※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
<お知らせ>
本製品の一部において、内蔵バッテリーの交換プログラムが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
本製品の一部のドライブにおいて、データの消失などを引き起こす可能性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
こんばんは。
MacbookProの購入を検討しており、大きな目的の一つがハンディカムで撮った映像をDVDにおとすことなのですが、問題なくできるでしょうか。教えてください。ま、編集はほとんどしないので、そのまま落とせれば御の字なのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:13872200
0点

やめたほうがいいです。
MacはWindowsと同じようなパソコンと思わないほうがいいです。
出来ることはWindowsより限られており、何をするにも苦労すると思います。
CX560Vですが、
http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html
付属ソフトがMachintoshには対応していません。
簡単に編集も出来なければ取り込みも出来ません。
Machintoshのパソコンにおけるシェアは5%程度です。
Windowsは約90%あります。
何をするにも非対応の連続です。数値から想像できますよね?
一応、Macintosh付属のiMovieというソフトで動画の取り込みやDVDへのコピーも出来ますが、
Windowsであれば一瞬で終わる作業に数時間以上かったりします。
その間Machintosh本体は全力で計算し続けますので底面等は触れない程熱くなります。
こういった使い方を続けていれば内部のパーツはすぐに寿命が来るでしょう。
Machintoshの修理費用は高額で有名です。
ちょとした修理に5万円とかざらです。
ファミリーユースであれば、Sonyのvaioがお勧めです。
Macintoshよりかなり安く性能が上の物が購入可能です。
落下させて破損等の事故も全てカバーしてくれる3年保証に数千円で入れます。
こちらのスレッドも参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000305712/SortID=13817942/
書込番号:13873889
5点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/hdr-cx560v/osinfo.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217803/SortID=13046342/
書込番号:13876121
0点

書き込みありがとうございます。
ビデオの方の書き込みに情報があるとは思いませんでした。ありがとうございます。
再考した方がよさそうなので、もう一度考えてみます。
書込番号:13876187
4点

>付属ソフトがMachintoshには対応していません。
ハンディカムの箱にはMacのiMovieに対応していることが明記されています。
付属ソフトがなくても作業できるので付けていないだけでしょう。
>簡単に編集も出来なければ取り込みも出来ません。
時間がかかるのは否定しませんが、簡単に取り込みも編集も可能です。
>何をするにも非対応の連続です。数値から想像できますよね?
議論をすり替えてはいけません。双方にメリット・デメリットがあるというだけです。
>こういった使い方を続けていれば内部のパーツはすぐに寿命が来るでしょう。
自分は長年Macでビデオ編集だの3Dレンダリングなど負荷が高い作業をしてますが、故障したことはありません。
何十年も続けるならともかく、通常用途の負荷で寿命に影響を与えるということはほとんどありません(壊れる前に陳腐化する)。
>Machintoshの修理費用は高額で有名です。
以前、Toshibaのノートを修理に出したときは、修理代9万円と言われました(購入時は20万円程度)。
PCだから安いのではなく、故障箇所に依るでしょう(多くの故障は電源部など安価な部分が多いので安いと感じるのでしょうけど、マザーボードや液晶など高価な部品を壊すとAppleの定額修理より高くなることもあります)。
# ビデオ編集のためだけにMacを導入するのならやめておいた方がよいという意見には同意しますが、Macにはそれ以外にたくさんの魅力があるのですよ。
書込番号:13882096
4点

hitcさん
>>付属ソフトがMachintoshには対応していません。
>ハンディカムの箱にはMacのiMovieに対応していることが明記されています。
>付属ソフトがなくても作業できるので付けていないだけでしょう。
だ か ら、付属ソフトは 対 応 し て な い んですよね?
付属ソフトの役割は動画の編集だけではありませんよ。
前後フレームから高画質の静止画を取り出したり、
ビデオカメラへの書き戻し等、様々な機能が各社の付属ソフトに入っています。
今流行の3D撮影が出来るビデオカメラなんて付属ソフト無しでどうするんですか?
>>簡単に編集も出来なければ取り込みも出来ません。
>時間がかかるのは否定しませんが、簡単に取り込みも編集も可能です。
日本語が難しかったでしょうか?
"付属ソフトを使って簡単に取り込みや編集が出来ない"
という事です。
というか、
一応、Macintosh付属のiMovieというソフトで動画の取り込みやDVDへのコピーも出来ますが、
Windowsであれば一瞬で終わる作業に数時間以上かったりします。
とその後に説明していますよね?
あなたは文章の一部を分断して無理やり反論したいだけの人ですか?
日本語を正しく理解しましょう。
>>何をするにも非対応の連続です。数値から想像できますよね?
>議論をすり替えてはいけません。双方にメリット・デメリットがあるというだけです。
90%と5%です。
Windowsと比較して非対応ばかりというのは事実です。
そして、メリットデメリットと非対応の話は無関係です。
議論をすり替えずに現実を見ましょう。
>>こういった使い方を続けていれば内部のパーツはすぐに寿命が来るでしょう。
>自分は長年Macでビデオ編集だの3Dレンダリングなど
>負荷が高い作業をしてますが、故障したことはありません。
高負荷を長時間与え続ければパーツ寿命が縮まるのは事実であり、多くの検証で証明されています。
あなたの固体(マシン)が故障しなかったという一例は何の意味も持ちません。
Mac愛もほどほどに現実を見ましょう。
>ビデオ編集のためだけにMacを導入するのならやめておいた方がよいという意見には同意しますが、
>Macにはそれ以外にたくさんの魅力があるのですよ。
スレ主さんはビデオ編集をすると言っている訳です。
その上でビデオ編集では圧倒的不利だと説明したまでです。
そのついでに周辺機器やWEBサイト等のMac非対応の現実を追加で助言しました。
Macを取り巻く現状を認識したうえでスレ主さんがMacにそれ以外の魅力を見つけ購入を考えればいいだけの話です。
興奮なさらずに現実をみましょう。
このようにマックユーザーというのは、
機器への愛情 > 他人へのアドバイス
となる人が非常に多いです。
本来ならば健全なクチコミや質問の場となるはずが、ただの勧誘状態になる事が多いと感じています。
モラルを疑いますね。
書込番号:13884319
5点

>ま、編集はほとんどしないので、そのまま落とせれば御の字なのですが。
スレ主さんは こう書いてますけど・・・・
この場合 時間はかかるが付属ソフトもインストールせず作成できますね。
書込番号:13896966
1点

>酒屋の息子さん
いい加減にした方がよろしいですよ。
モラルがないのはあなたの方で、
MacユーザはそれなりにMacで満足しています。
ビデオに関しておっしゃる通りかもしれませんが、
ついでにシェアがどうとか、くだらないことを書きすぎです。
Windows愛が過ぎるだけ。
周辺機器の対応数が少なくても十分使えるように、
Mac用の製品が出ています。
Windowsの周辺機器にも、大した機能もないくせに、
高額なものもあるかと思いますし、
修理費に関しても偏見でしかありません。
あなたがWindowsを愛している理由も、
はたから見れば陳腐な理由でしかありません。
もう二度と書き込みしないで下さい。
あなたの書き方はただの迷惑でしかないので。
書込番号:13899695
5点

>Machizoさん
>シェア
スレ主さんのビデオカメラの付属ソフトがMacに非対応だという事実を書きました。
なぜ非対応なのかという理由でシェアの現実を述べました。
なぜわざわざシェアの話をしたかというと、これはCX560V固有の問題ではなく
今後他のビデオカメラを買ったとしてもMac非対応である可能性が高いという事を認識する必要があったからです。
ビデオカメラを将来的に買い換える際に使っているパソコンで非対応だと困りますよね?
スレ主さんや同様の悩みを抱えてる方には為になる情報だと思っています。
相談者に、
利用目的に合った良い選択をしてもらうのが目的ですか?
それとも単にMac購入させるのが目的ですか?
一部マックユーザによるモラルに欠ける書き込みはそろそろ終わりにしましょう。
ここは勧誘の場ではありません。
書込番号:13899813
5点

スレ的にはJimさんがおっしゃるところで解決なんじゃないですか?
1名やたら長文でネチネチした特徴ある文体の人がいますが、どこかで見たような文体ですね?
もしやあの方かな?
ま、それはさておき、私もMachizoさんと同感です。
動画編集だって、有料ソフト買ってできますしね。
Macがいやなら買わなきゃいいでしょう。
いやなら買うなということ。
別に単なる私的な一機器なので、「いやなら見るな」、と言うくだらん某国製のドラマを垂れ流してる準公共機関たる某テレビ局の論理とは違いますしね。
書込番号:13900303
0点

>jjmさん
>>ま、編集はほとんどしないので、そのまま落とせれば御の字なのですが。
>スレ主さんは こう書いてますけど・・・・
>この場合 時間はかかるが付属ソフトもインストールせず作成できますね。
ええ、わかっていますよ。
なので、
一応、Macintosh付属のiMovieというソフトで動画の取り込みやDVDへのコピーも出来ますが、
Windowsであれば一瞬で終わる作業に数時間以上かったりします。
その間Machintosh本体は全力で計算し続けますので底面等は触れない程熱くなります。
こういった使い方を続けていれば内部のパーツはすぐに寿命が来るでしょう。
と書いています。
WindowsであればDVD向けに変換する時間だけで済みますが、
Macであれば取り込み自体に相当な時間とCPU負荷、およびHDD容量が必要となります。
これは余談ですが、一般の方であればビデオカメラをそのままリビングのTVに接続し上映というケースは良くあると思います。
知人宅等で映像を披露する際等に私もやっています。
こういった場合、編集後の映像(or無編集でパソコンに退避していたデータ)をビデオカメラに書き戻すという作業が必要となります。
この作業にビデオカメラ付属のアプリケーションが必要となります。
DVDではせっかくのハイビジョンなのにどうしても画質が落ちてしまいます。
高画質のまま第三者に見せたい場合などはビデオカメラ本体での上映は役に立ちます。
こういった使い方もMacでは付属ソフト非対応の為、現状できません。
これはDVDではなくブルーレイに保存すればある程度解決する話ですが、
Macの場合ブルーレイ搭載機種がありません。
オーサリングするにも別途アプリケーションの購入が必要になります。
Windowsであればビデオカメラに付属のソフトでブルーレイ化まで何の問題もなくすぐにできます。
書込番号:13900455
4点

gimamuさん
すばらしいMac愛ですね。
Apple社に対してだけではなく、機器購入で迷ってる方の身になって
その人の使い方に合った有効なアドバイスをしてあげてください。
ここはMachintoshのセールス会場ではありません。
お間違えの無いようお願いします。
貴方だけではなくMacユーザ全体のモラルの評判に関わります。
書込番号:13900475
2点

酒屋の息子さん
エラく真面目というか使命感おありのようですが、大げさすぎませんか?モラルとかMac愛とか。
もっと気楽でいいんじゃないですかね。
私はCX560Vで動画編集する際Macを使うベキかについては何も語ってませんが。
昔のWindowsと違って、Windows7は安定してるので10万円以下で買える最新のVaioやらThinkPadは3年間使う上で性能、コスパの点でかなり優れたものだと思ってます。
たかだか10万〜ですが、Macは高級パソコンという風に考えると合点がいくんですよね。
書込番号:13900804
1点

私もMac暦はそこそこありますから高級パソコンという考えはわかります。
ですがそれは過ぎ去った昔の逸話です。
かつてはWindowsが出来ないような贅沢な構成のマシンや
高性能な高額アプリが揃っていました。
文字通り金さえあればWindowsより上だったのです。
今は見る影もありません。
Windowsより高い金を払ってWindowsより劣る事ばかりです。
ハードウェア構成もWindows向けのDOSV機の流用ですし
アプリケーションやハードウェア機能の対応等で大きく遅れを取っています。
今のMacは"高級"ではなく単に"高額"なパソコンというだけです。
かろうじて見た目だけは"高級"という名にふさわしいですけど。
現在では外観やその独特な操作感に価値を見出せる方向けのパソコンだと思っています。
明確にやりたい作業などがある場合は必ずしも最適な選択とはいえません。
流れを戻しますが、AVCHD動画編集においてMacという選択肢はナンセンスを通り越しています。
gimamuさんに付き合って多少スレ内容と関係ない話が混ざってしまいましたね。
AVCHDビデオ編集に関して特に持論を持ち合わせていないのであれば関係ない横槍はご遠慮ください。
迷惑です。
書込番号:13901037
3点

MacBook Pro MC721とCX550Vで動画編集バリバリやってます。
DVDにするだけであれば、iMovieからiDVDでOK。
私はディスクユーティリティーでディスクイメージにしてバックアップしてあります。
これなら暗号化・パスワード保護できるので安全性が高く保存しておけますし、
元のファイルと同じサイズと同じ構造で保存。
再生する時には、マウントしてVLCメディアプレーヤーで再生。
ブルーレイにするのにはドライブとToastを購入。
単純にブルーレイにするなら、ブルーレイプレーヤーを使った方が良いかと思います。
AVCHDをちゃんと編集する場合の私のお勧めは、
FinalCutProXでAVCHDネイティブ+ProRes422Proxyで編集。
最近、Appleユーザーは飛躍的に増えています。
Macじゃないとできないこともありますし。
人によって、いろいろな目的や使い方がありますので、
一個人の意見で決めつけることはないです。
書込番号:13907082
3点

というか、未だにWindowsの過去の栄光に酔っているあたり、とっても痛いです。
ここはMacを買おうとしている人が覗きにくる場所なのに、
必死にWindowsが最高だからMacは止めなさい、と言っているお方。
Mac歴があるのならば、Windows7よりもOSX Lionの方が遥かに安定性が
高いことくらい分かるでしょう。
マジョリティで優劣を判断して、自分が作った訳でもないのに、
偉そうな態度で語るその姿、端から見たらただの笑い者にしかなりません。
いい加減気づいて、Windowsの方で自己満足に浸っていて下さい。
これ以上スレを汚されるのははっきり言って失礼不愉快迷惑です。
書込番号:13912558
4点

Machizoさん
AVCHD動画を扱うのは不向きだから止めたほうがよいというアドバイスをしているだけです。
同様の意見を持っている人は私以外のMacユーザーの中にもいます。
それをこの掲示板で"あえて"書き込んで下さっているモラルのある(勇気のある)レスも少数ながらありますね。
商品のマイナス面を説明し事前に納得してもらう事は重要な事だと考えます。
Macが不利になる書き込みをまるで関係ない内容の感情的なレスで非難し排除しようとするのは止めて頂きたい。
ここは購入相談の場であり貴方達の布教活動の場ではありません。
Macに関する不利なこと=スレを汚されると感じる事自体が異常だと早く気付いてください。
お大事に。
書込番号:13914875
3点

私の個人的な意見ですが
>大きな目的の一つがハンディカムで撮った映像をDVDにおとすことなのですが、
>ま、編集はほとんどしないので、
スレ主さんの用途なら
レコーダ>Windows>Mac ってことでしょうかね。
酒屋の息子さん
hitcさんの言われるように
>ビデオ編集のためだけにMacを導入するのならやめておいた方がよいという意見には同意しますが、
>Macにはそれ以外にたくさんの魅力があるのですよ。
ということも含めるなら(ガレバン、iPhoto等)
スレ主さんの用途なら取り込みが遅いけどMacでも全然問題ないと思います。
AVCHDの直接取り組みにこだわっているみたいですが
変換することでロースペックのPCでもきれいな画質で編集が軽くスムーズになる
当然その間の負荷も少ないというメリットもあります。(今回のスレ主さんの用途ではメリット薄い)
このへんはWindowsでも同様な思想でプロキシファイル(プレビューが汚い)を作ったり
独自フォーマットに変換するソフトがあります。
だからハイスペック機種で使われるであろうFCPがAVCHD直接編集機能があるのだろうと思います。
>モラルのある(勇気のある)
この言葉が好きなようですが 毎回使い方がおかしいと感じるのは
私だけでしょうかね?。
書込番号:13915737
2点

>jjmさん
>スレ主さんの用途なら取り込みが遅いけどMacでも全然問題ないと思います。
Windowsならば2分で終わる取り込みに1時間掛かる状態を
「遅いけど全然問題ない」
と表現する方には、もう何もいう事はないですね。
Mac愛しやでの思考停止もほどほどに。
書込番号:13916288
2点

15インチでは作業領域が狭いので、17インチMBPに買い替えようかと思い、
Macノートのカテゴリをウロウロしていたのですが、
Windowsには
「スマートレンダリング」
とか
「QuickSyncVideo」
なんていうMacよりも約30倍も早い処理ができる機能があるのですね。
FCPでのワークフローで当たり前のように動画の編集作業をしていたのですが、
Windowsではそんな高速なレンダリングができるなんて知りませんでした。
新参者が口をはさんで、すみませんでした。
酒屋の息子さん、
SONYハンディカム付属のWindows用ソフトPMBでは、
簡単なカットと結合ぐらいしかできないようですが、
iMovieのようにタイトルやテロップを入れてBGMを追加したり、
DVDにするときにメニューを付けるためのオーサリングには、
Windowsではなんと言うソフトを使えばいいでしょうか?
それと
FCPでアルファ付きムービーを使用した合成(全編にわたっての)やMotionを使った作業と、
Compressorのようなソフトに該当するようなソフトってありますでしょうか。
「スマートレンダリング」「QuickSyncVideo」とやらの爆速エンコードができるやつで。
そもそもそんなに高速ならコンプなんて不要なゴミみたいなものかしら。
で、
レイヤー何本も使ってハードを酷使する日々に、
Windowsにすれば解放されるのですね。
確かにMBPのFCPXでバックグラウンドレンダリングの時なんかはファンが激しく回りだします。
以前シャープのメビウスでエンコードしてたらプツリとなって、
修理に出したらCPUがいかれてました。
熱は侮れません。
Windowsでそんなにレンダリングが高速だなんて、
以前にMacPro(2009)8coreでFCPのレンダリング1〜2時間(食事中とかに)かかって作業していたのはいったいなんだったのかと唖然です。
これを機にMBPの買い替えはやめて、動画編集用に4〜5万円ぐらいのAMDクアッドコアWindowsノートと、1万円ぐらいの動画編集ソフトでも買おうかと思いますがどうでしょうか?
追記
VLCでは再生がカクカクしました。ふだん再生にはToast(有料ソフト)で見てまして、
ちょっと間違いました。すみませんでした。
HDR-CX180ではPMBポータブルで再生ができました。
このスレがやたらややこしい話になっておりまして申し訳ございません。
書込番号:13917239
2点

酒屋の息子さん
>Windowsならば2分で終わる取り込みに1時間掛かる状態を
> 「遅いけど全然問題ない」
前にも書いたけどどういう環境でどうだっかを書かないと全然現実味がないですね
私もBCとかでキチンと時間調査していないので こんどキチンと測ろうと思いましたが
Windowsでファイルコピーなら2分なら2GB程度ですよね 18Mbpsで15分程度
私の経験では(iMac Core2Duo 2.6GHz)では
hitcさんの測った例をだして申し訳ないのですが同じ位の感覚です。
>最近もMacBook Pro(Core2Duo 2.4GHz)で3.5時間程度のAVCHD動画の編集を行いましたが、
>読み込み(3時間強)、編集(1時間程度...これは編集内容に依ります)、QuickTime書き出し(6時間程度)でした。
だから問題ないと書きました。 酒屋の息子さんの変換では2分が1時間になったのでしょうが・・
>Mac愛しやでの思考停止もほどほどに。
あなたこそ よっぽど思考停止しています。 私は主さんの場合
レコーダ>Windows>Mac と書いています。
hidex-jpさん
>動画編集用に4〜5万円ぐらいのAMDクアッドコアWindowsノートと、1万円ぐらいの動画編集ソフトでも買おうかと思いますがどうでしょうか?
「QuickSyncVideo」は機種依存 Core iでかつGPU内蔵かつ対応チップセットのものだけ
よってAMDや6コアは未対応です。
>レイヤー何本も使ってハードを酷使する日々に
試したわけではありませんが このような編集は「スマートレンダリング」は効かないと思います、
FCPXなら 取り込みもWindowsと変わらないですしね。
確かGPUを効率よく使う機能が使われていたと思います。
書込番号:13917287
1点

hidex-jpさん
ハードウェアエンコードが関係する部分はH.264へのエンコード処理部分です
他のエフェクト等はCPUでのソフトウェア計算となりますので本格的な編集をすればするほど
HWエンコードのありがたみは無くなります。
同時にスマートレンダリングも画像に変更があった箇所はレンダリングになりますので
全編何かしらのフィルタ加工等を施す場合は意味がありません。
hidex-jpさんのような本格的な作業をする方にはMacでもさほど差は出ないと思います。
圧倒的な差がでるのが、AVCHDビデオカメラの映像を取り込んで簡単なカット編集とタイトルを付けたり等のライト層の方々です。
こういった方はWindowsを選んだほうが幸せになれます。
ビデオカメラやその編集のコミュニティを見ていただければわかりますが
今ビデオ編集はWindowsが圧倒的にリードしている分野です。
OSシェアも90%と5%ですので余程のパラダイムシフトがない限りこの差は埋まらないと思います。
FinalCutProXはお試しになりましたか?多くの既存ユーザーから相当の批判が出ています。
Macの場合選択肢が極端に少なく柱となるソフトがコケればプラットフォーム全体が崩壊する危険性も孕んでいます。
ビデオ編集を主にやる方であればWindowsのシフトは賢明だと思います。
CPUはANDではなくIntelを選ぶ事をお勧めします。
書込番号:13919206
2点

>「QuickSyncVideo」は機種依存
>スマートレンダリングも画像に変更があった箇所はレンダリングになります
>本格的な作業をする方にはMacでもさほど差は出ないと思います
なんだ切り貼りして書き出す程度の話か。
finalcutstudioで不満ないし、Windowsにわざわざ乗り換える必要ないじゃん。
高速で書き出せても画質が劣化したらクライアントに切られちゃうよ。
もう面倒くさいからAVCHDなんてやめて、
MP4とかで記録できるカメラ買ったほうがいいんじゃない。
というか、たくさんいるWindowsユーザーのために、
WMVで記録できるカメラ作ったら大ヒットするんじゃね〜〜
っていう、ひとりボケツッコミでした。
失礼いたしました。
書込番号:13920253
1点

hidex-jpさん
>なんだ切り貼りして書き出す程度の話か。
ずいぶんと芸風(キャラクター)が変わりましたね。
新規書き込みの方でしたのでいろいろ匂ってましたが、
やはり答えありきで誘導したいだけの自作自演の方でしたか。
他の方の為にまじめにレスをすると、
既にFinalCut等を駆使して高度な編集をされている方等は
いまさら無理にWindowsにする必要性も感じません。
上でも書きましたが一般的なユーザーが簡単なホームビデオ作成等する場合に、
Macでの運用はナンセンスを通り越して馬鹿げてるというだけの話です。
大げさではなく5分で済む処理時間がMacだと数時間なんてざらですからね。
今回のスレ主さんの相談内容を判断してWindowsを薦めたまでで、
個人映画や映像作品を作りたいという方であればまた別です。
>MP4とかで記録できるカメラ買ったほうがいいんじゃない。
今現在ほぼ全てのビデオカメラがAVCHDですね。
いまどきMP4を採用している物となるとiPhoneレベルのおもちゃのような機種か
出力フレーム数に問題のあるデジタル一眼機種の動画程度です。
どちらにせよ一般人が普通に買うとなるとAVCHDビデオカメラになります。
書込番号:13920496
2点

酒屋の息子さんは、
他の匿名掲示板なんかでも活躍してらっしゃるのでしょうか?
同じ文面が至るとこで見つけられましたけど。
http://hissi.org/read.php/iPhone/20111214/TFh6c1ljZk4w.html
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=en&q=MacOSのパソコンにおけるシェアは約5%25&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc=&ei=DrDwTpTJD8mhiQfF6tSbAQ
間違っていたら訂正しますので否定してくださいね。
書込番号:13921148
1点

もうそろそろ酒屋の息子さんには退場していただきたいものです。
WindowsとMacを比べてWindowsの都合の良いところだけ(偉そうに)述べて、
不利なところはスルーしまくり(笑)。
そういうのが、モラルのないところで、笑い者にされているところで、
非常に痛々しいところです。
WindowsとMacを比較するならば、
きちんと検証したデータを載せて下さい。
シェアに関しても正確なデータの出所を明らかにして下さい。
あなたの脳内だけで決めつけられても困るんですよ。
Sonyの社内でデザインをする際に使っているパソコンはMacです。
自分の妻が働いていたので確実な情報です。
Windowsのハードを出してる会社ですけど。
自分が働いている会社でも、動画編集はMacBookPro17inchを使ってますね。
ちなみにテレビ局関連の会社です。
Windowsのシェアでも未だにXPを使っている方が3割ほどいると、
Gizmodoで記事が載っていました。
多くのWindowsユーザーは何年も前の機種を使い続けており、
Celeronが搭載されているPCを使っている人も多いです。
そんな機種でもあなたが言う通りに高速な取り込み・編集・書き出しが出来るのですか?
ビデオカメラに付属しているソフトなど無くても、
MacユーザはiMovieがありますし、本格的に編集するならFCPを選びます。
Mac歴ありとのことでしたが、これを機にMacを捨てて、
二度とMacの庭に来ない方が、Macユーザはもちろん、Windowsユーザにとっても、
良いかと思われます。
Windowsユーザの中にも良い人はたくさんいて、
機種の違いによって一長一短があると言うことはよくわかっていると思います。
ビデオ関係がWindowsが有利だとしても、
Macの方が優れている点もありますので、
自己のWindows愛をひけらかしてMacユーザにはモラルが無いなどと、
自分のことを棚に上げた発言を訂正し、あなたのせいで不快な気持ちになった、
全パソコンユーザに謝って下さい。
書込番号:13925440
3点

>編集はほとんどしないので、そのまま落とせれば御の字なのですが。
そのまま落とすななら、BDレコで十分と思います。
カンタンですし、シェアがどうだとかあまり気にせずにすむと思いますよ。
BDレコなら、ソニーがいいんじゃないでしょうか?
ハンディカムだし・・・
編集もほとんどしないと書いてあるのにここまで熱くなる必要があるのか?疑問です。
逆に主さんに迷惑なのでは?
書込番号:13926728
0点

スレ主さんのHDR-CX560Vなら、不要な箇所の削除する程度の編集機能あるよ。
バックアップもUSBに外付けHDDを接続すればOKだし。
パソコンいらず。
最近の家電は凄いよね。
BDレコも無線LAN内蔵しててYoutube視聴できたり、
スマフォとかに動画落とせるし。
Windowsだと色やコントラストがデタラメだから、家電のほうがいいんじゃない?
書込番号:13927644
3点

カメラ付属のソフトなんかインストールしなくても
プリインストールのソフト(iMovie)で処理できる方が楽なんじゃないの?と突っ込んでみる
iTunesのインストールが出来ません・・・
なんていう書き込みが連日されているWInの現状を考えると
初心者にはソフトのインストールする手間すらない方がBetterじゃないの?
FCXはまだ入れてないけど、色々やる時はFCEでただ取り込んでDVDにするならiMovie+iDVDってのが凄く楽だった
かなり前から両刀遣いだけど
WInだと「まずどのソフトをインストールして、どのソフトで焼くか?」なんて考えてる時点でめんどくさくて止めた
書込番号:13927682
1点

>Machizoさん
>シェアに関しても正確なデータの出所を明らかにして下さい。
>あなたの脳内だけで決めつけられても困るんですよ。
http://news.mynavi.jp/news/2011/08/03/025/index.html
(googleにて「シェア 2011 windows mac」で検索して最初にヒットするページです)
これによると
Windows 87.60%(約90%)
MacOS 5.61%(約5%)
という事ですね。
理論的な会話が出来ないのであればただの野次と同じです。
お引取りください。
>Sonyの社内でデザインをする際に使っているパソコンはMacです。
>自分の妻が働いていたので確実な情報です。
それが全体シェア90%と5%を否定する何かのデータになりますか?
理論的な会話が出来ないのであればただの野次と同じです。
お引取りください。
>自分が働いている会社でも、動画編集はMacBookPro17inchを使ってますね。
>ちなみにテレビ局関連の会社です。
それが一般人が気軽にAVCHDを扱うのにMacが不適切であるという事を否定するデータになりますか?
理論的な会話が出来ないのであればただの野次と同じです。
お引取りください。
>多くのWindowsユーザーは何年も前の機種を使い続けており、
>Celeronが搭載されているPCを使っている人も多いです。
>そんな機種でもあなたが言う通りに高速な取り込み・編集・書き出しが出来るのですか?
今から買うのであれば当然最新のCoreiシリーズになります。
スレ主さんが買った最新Windowsノートが、古いPCを使ってる多くの人間のせいで性能劣化でもするんですか?
屁理屈ここに極まれりですね。呆れます。
理論的な会話が出来ないのであればただの野次と同じです。
お引取りください。
>ビデオカメラに付属しているソフトなど無くても、
>MacユーザはiMovieがありますし、本格的に編集するならFCPを選びます。
iMovieがあるのは私も最初のレスで回答していますよ。
Windowsであれば5分で終わるカット編集に数時間掛かるだけです。
これでOKであれば買えばよいだけの話です。
本格的な編集に関してはFCPは特に否定はしていませんよね?
単に取り込みや簡単な編集程度の初心者を想定されるスレッドですよね?
理論的な会話が出来ないのであればただの野次と同じです。
お引取りください。
>Mac歴ありとのことでしたが、これを機にMacを捨てて、
>二度とMacの庭に来ない方が、Macユーザはもちろん、Windowsユーザにとっても、
>良いかと思われます。
貴方に私の使っているMac捨てさせる権利はどこにもありません。
理論的な会話が出来ないのであればただの野次と同じです。
お引取りください。
>Windowsユーザの中にも良い人はたくさんいて、
>機種の違いによって一長一短があると言うことはよくわかっていると思います。
一長一短を否定しましたか?
Macの一短の例としてAVCHDのビデオ編集の話をしているだけにすぎません。
そしてそれに全力で野次を飛ばしてるのがあなたです。
情けないMacユーザーの代表ですね。
理論的な会話が出来ないのであればただの野次と同じです。
お引取りください。
書込番号:13927687
3点

さすけ2001さん
スレ主さんがAVCHDのビデオを扱うのにMacを選択しようとしていたので、
そういった用途のパソコンならばWindowsの方が良いですよとアドバイスしたまでです。
スレ主さんは「再考の必要がある」という事した。
家電店等でAVCHDとMacとの相性を再確認する良いきっかけになったと思っています。
本来ならばここで終わっている筈なのですが、
一部Mac愛のきつい方がスレッド内容から外れた反論や野次を飛ばし始めたので
こういう状態になっているだけです。
単にビデオカメラと相性が悪いという事を説明し、
代替案としてWindowsを提示しただけにも関わらず、
Mac批判は許さない!と聖戦のように興奮してらっしゃる数名が居るのです。
BDレコ?それも一つの案ですね。
スレ主さんがビデオの為のみでパソコンを買おうとしているならそれで良いかも知れませんね。
ただビデオ関連はメイン用途であり他の用途でもパソコンを使うというのであれば、
個人的にはやはりWindowsがベストだと思っています。
これらはスレ主さんが商品選びの参考にすればよいだけで、結局判断するのはスレ主さんです。
僕らはそのためのアドバイスを出すだけです。
僕のアドバイスに噛み付いて野次を飛ばして居る方が居るからそれを再説明しているだけであり、
MacがAVCHDビデオカメラを扱うのに適していると思うのであれば、
それをスレ主さんに伝えてあげればよいだけです。
書込番号:13927694
2点

いやあ、どうも済みませんね酒屋の息子さん。
文章の読解力の無い方にはちょっと丁寧さに欠けていた文だったかも知れません。
あなたがしつこく粘着なさっているので、落ち着いて考えて下さい、と言うことなんですが。
反論するところも、ただの揚げ足取りに終始していて全く説得力無いので、
あなた自身は納得していなくても、ここのやり取りを読んでいる方たちは、
「酒屋の息子さん、痛いなあ。」としか思っていないと言うことです。
お引き取り願います、とのことですが、
ビデオ編集はWindowsの方が良いとの意見を既に述べていらっしゃるので、
いつまでも粘着する必要が無いということですよ。
上記の文章がきちんと咀嚼出来たら、もうここには二度と現れる必要が無いことが、
分かると思います。
さようなら。
書込番号:13928007
6点

>そういった用途のパソコンならばWindowsの方が良いですよとアドバイスしたまでです。
>スレ主さんは「再考の必要がある」という事した。
再考されるでしょうが、Windowsで再考されるかというと可能性は低い気がしますね。
たぶん、BDレコで検討されるかと思いますね。
あるいは、Mac?
Windowsで検討されるならはじめからここには書き込まないでしょう。
>一部Mac愛のきつい方がスレッド内容から外れた反論や野次を飛ばし始めたので
>こういう状態になっているだけです。
私には、そうは読み取れませんでしたけど・・・
どちらかというと酒屋の息子さんの方がキツい感じがします。
>アドバイスに噛み付いて野次を飛ばして居る方
hitcさんやjjmさんの方がわかりやすく、冷静な書き込みをされている感じに受け取れました。(だからGoodアンサーがつくんでしょうね?)
どちらかというと酒屋の息子さん自身が噛みつきまくっている感じです。
これじゃぁ、正しいことを書いても読む気が失せますよ。
書込番号:13928155
4点

皆さん、こんにちは。
白熱の意見交換が続いていますね。
私もMac数台とWindowsマシン2台所有しておりますが、通常使用するのがMacであり、たまにやるビデオ撮影→保存→DVD作成はほとんどMacで行っています。古いHandycumも持っておりますが、物欲に負けてSONYのNEX-VG20Hを数週間前に購入してしまいました。
私のMacにはParallels DesktopでWindows7を動かしております。SONY付属のアプリはParallels上では動作保証はしないとのことでしたが、試しにやってみました(安定感のあるWindows7を信じて)。インストールも普通に行え、Windowsマシンと同じように読み込みが早く、AVCHDのDVDも簡単につくれました。今、SONYから無償提供されているVegas Movie Stdio HD Platinumも問題なく(使いづらいです)動作しました。
出来上がったDVDはMac側に持っていけば、Mac Blu-rey Playerできれいに再生可能でした。
ただしAVCHDにこだわるのならば、外付けブルーレイドライブ、ParallelsやらWindows OSをそろえなくてはならず、かなり出費がかさみます。また、スレ主様が候補に挙げているMacBook Pro 2400
では、メモリを増設したとしてもちょっと非力かな?と思いますが、皆さんどうでしょう。
Boot campには対応しているようですが、再起動したりするのが面倒なのでやっておりません。
という私も日常、結構持ち歩いているには、JVCのGC-PX1(ビデオカメラなのかコンデジなのかよくわからない機種です)で、iphotoやiMovie,iDVD場合によってはToastでチンで十分です。
コストパフォーマンスから考えるとWindowsなんでしょうが・・・・。
書込番号:13930257
2点

横レス失礼します。
M.Fergusonさん、はじめまして
>MacBook Pro 2400では、メモリを増設したとしてもちょっと非力かな?と思いますが、皆さんどうでしょう。
私もメモリーはもとより、画面の大きさからしてもやりにくいのでは?と思ってました。
と
ころで、Mac Proを選択すれば十分快適なのでしょうがiMacでも十分なのでしょうか?
私は、Mac Proを持っているのですが、スペースを取るのが我慢できずiMacに切り換えようかなと検討中です。
現状BootCampでWindowsも入れているので、今回のような制約は少ないと考えています。
また、日常はMacメインでネット・メールなどを使用しているのでWindows一本は考えていません。
書込番号:13930831
0点

さすけ2001さん
>Mac Proを選択すれば十分快適なのでしょうがiMacでも十分なのでしょうか?
あくまでも現時点での話ですが ベースグレードレベルならiMacの中位機種と
同等と思ったほうが良いと思います。(TBの効き具合を勘案すると)
またソフトの対応次第ですが iMacの方にはQSVが使える環境があります。
個人的にはMACPROは安定志向で長時間使用(電源や筐体などの余裕)で
データの信頼性(ECCメモリー)を高めたい、カラーマッチングを大事にしたい用途以外は
(カスタムで最高性能を手に入れる場合を除き)
現時点ではiMacの方が優れていると思います。SSDにすれば起動も速いですしね。
書込番号:13931713
1点

さすけ2001さん、こんばんは。
いつも冷静なコメントを拝読させていただき、とても参考になります。
私が今回行った機種はearly 2009 Mac pro。メモリは32GB, グラフィックカードはNVIDA QADRO 4000 for mac. OSはSnow Leopard。ただ3月11日の東日本大震災で、かなりのダメージを受けてしまい、Apple社に修理をお願いしたりしましたが、度々の強い揺れのために何となく安定性がなくなり、今はiMac(27インチ)がメインマシンです(ほぼフルスペックです)。SSD+HD+Promise Pegasus R4 4TB(Thunderbolt)のおかげなのか、画像処理などはearly 2009 Mac pro よりもかなり高速です。ただしparalles上でのWindowsエクスペリエンス インデックスはearly 2009 Mac proは6.0。iMac(27インチ)は5.5という数値です(あまりあてにはなりませんが)。early 2009 Mac proにはNVIDA QADRO 4000 for macを積んでいたためと思われます。体感上ではiMacの方がすべての動作がスムーズです。
iMacを少しカスタマイズすれば、Paralles上で、SONYのhandycumのアプリを使ったAVCHD DVD作成は問題なく動作すると思います(ただメーカーではParalles上での動作保証はしておりませんので・・・)。Boot campならば間違いないと思います。ただ私の場合、MacとWindows間でseamlessに画像を確認したいという願望が強かったためこのような手法をとってみました。
jjmさんもおっしゃっているように現在のMac Proは長時間安定性が必要な場合やサーバーとしてMac proを高度にカスタマイズする以外、あまりメリットがないように思います。またMac ProのRAID CARDは非常に使い勝手が悪く、外付けHDDにRaidを組んだ方がはるかにましです。
書込番号:13932710
2点

jjmさん、M.Fergusonさん
ご回答ありがとうございました。m(_ _)m
現在使用しているMac Proでさえあまりカスタマイズしていないので(メモリーのみ増設)iMacでも十分と考えています。
ただ、動画編集をどれだけこなせるのかが気になっていましたが安心して購入に踏み切れます。
M.Fergusonさん、お見舞い申し上げます。
震災の復興は、時間がかかるかもしれませんががんばってください。
阪神で経験しましたが、当初のダメージからの復興は見通しよりも以外と早いものです。
日本人はタフです。
あの時も今回もきっと!
ありがとうございました。
書込番号:13933114
0点

>私もBCとかでキチンと時間調査していないので こんどキチンと測ろうと思いましたが
以前使っていた機種は湖の底で・・・
キチンとという訳ではないのですが
新機種で測ってみました iMac Core2Duo 2.6GHz 8GB
機種はビクター Everio GZ-EX250 ディスクの空き容量が少ないのでXPモード10分程度
Wndows環境はBootCamp Windows7 64Bit
MACはOS-X 10.8
編集なしで
Windowsはビクター添付ソフトでオートででき 読みと書き出し両方で9分弱
MACはiPhotoへの読み込み40秒
iMovieへの読み込み13分弱 書き出し5分弱
Windowsの倍くらいかな(QSV不可)
書込番号:15292042
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)




