※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
<お知らせ>
本製品の一部において、内蔵バッテリーの交換プログラムが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
本製品の一部のドライブにおいて、データの消失などを引き起こす可能性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
13inchがないのは、Ratinaディスプレイモデル。
勘違いするな。
書込番号:14670847
1点

RatinaディスプレイモデルをCTOすると、最高スペックで¥321,801 (税込み)
書込番号:14670890
0点

13インチのRetina期待してた人は多いはず。
今回の15インチだけと言うのは戦略なのか?
Late版で13インチのRetinaをリリースするのかも、クリスマス向けに。
イマイチ気持ちよくポチれる気がしない。
書込番号:14670902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


パワー・トウ・ビリーブさん
>勘違いするな。
何もそんなに怒鳴らなくても。Power to BeliveやPower of Positive Thinkingは
そのような個人攻撃的なことは勧めていないはずですが。
書込番号:14670987
10点

パワー・トウ・ビリーブさん
Ratinaディスプレイモデルの事を言ったつもりだったのですが、言葉がたりませんでしたね。すいません。
この先13インチの発売はあるのでしょうか?
気になるところです。
多分あっても我慢できずに15インチ買っちゃうとおもいますけどw
書込番号:14671274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

薄くなって画面も広くなったRatinaディスプレイモデルは魅力的ですが、光学ドライブが省かれたのは個人的に残念。
デザインもそろそろ見飽きた感があるので、Appleらしい斬新な新型を期待してましたが、現状維持でしたね。
書込番号:14671369
2点

13インチにRatinaモデルがなかったことや現状維持の筐体には驚いた。
筐体を薄型にして光学ドライブ廃止すると思っていたが
光学ドライブなど使う時だけ外付けすれば良いし早く廃止して欲しい
書込番号:14671438
0点

光学ドライブ廃止はずっと邪魔だと思ってきたので正直歓迎です。
公式サイトの本体内部の写真みましたけど相変わらず抜け目なく美しいですね。
ちょっぴり両津勘吉はたまたトーテムポールな表情なのはご愛嬌でしょうか^^;
書込番号:14671591
0点

光学ドライブを無くした分、バッテリーを大きくしたように見えます。
iPadもそうでしたが、レチナディスプレーにしてもバッテリー持続時間を維持するには、大きくする必要があったみたいですね。発熱量が増えたと思いますので冷却ファンも改良したようです。
13インチと15インチの旧モデルも残して性能アップですね。
書込番号:14671717
0点

前面裏にスリットがあった様な。
書込番号:14671750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型MBP
やはり、13インチは無かったですね
MBAとのすみ分け出来ましたね
17インチも無しかぁ〜
しかも、メモリー直付けと
まだ、古いの使うかぁ^^;
書込番号:14671975
1点

かなり期待してたのですが…デザインは相変わらず好きじゃないし(MacBook Pro)Retinaは15インチのみって…。iPadもiPhoneもRetinaなのに…。アプリ開発者向けにRetina対応用のソフトが公開されてる?し、15インチ以外を買ったら後々後悔しそう。なんとなく年末にRetina13MacBookProとairが出そうな予感。けど来月から必要になるので困りました…。
書込番号:14672443
1点

13インチモデルに話を戻すと、今回のモデルチェンジは、肩透かしするぐらい小幅。
ほとんどないといっていいレベル。
厚ぼったい筐体、額縁が大きい古臭いディスプレー。もうやめて欲しい。
薄型ボディーで、狭額のRatinadディスプレイを希望します。
書込番号:14672489
2点

ギズモなんて、落書き程度の質の記事ばかり。。。
書込番号:14673004
0点

そりゃー、当然、アスキーの記事と比較すりゃー、雑談ですよ。
書込番号:14673101
1点

ほとんどデザインの変更が無くてがっかりしてましたが・・、
コレならこっそり買い替えても奥さんにばれないから良かったのかも?
それとも現行モデルが古く感じてしまう心配がないので、このままでもいいかな?
書込番号:14673481
3点

初心者の質問です。
利用者が一番多い?13インチに
なぜRatinaが採用されなかったのでしょう。
書込番号:14675410
0点

>利用者が一番多い?13インチになぜRatinaが採用されなかったのでしょう。
それは値段が高くなるからです(モニタだけ高解像度にすれば良いという話ではなく、GPUやバッテリ、増加した発熱に対応できる冷却システムも相応にしないと快適な製品にならない)。Win陣営なら実使用での快適性を無視して画面だけ高解像度などというカタログスペックだけで売る商品を投入するかもしれませんが、ハードウェアを売るのではなくユーザー体験を売ることを目指しているAppleはそのような商品は作りたくないでしょう。
13インチ利用者が多いのはコストと性能のバランスが最も優れているからであり、価格が上がれば多くの利用者は買ってくれません。お金を出せる人は中途半端な商品よりも、最も高性能なものを欲しがるものです。
また、高級な機能はまず高額な商品から投入して利益率を稼ぎ、次に普及機に搭載するというのはビジネスの常套手段です。
書込番号:14675531
2点

バッテリーの問題でしょう。Retinaは電力消費が大きいので光学ドライブを排して電力スペースに充てたのが本当のところではないでしょうか。現在ではまだ光学ドライブ内蔵を希望する消費者も多いでしょうから二本立てになったのだと思います。将来的に電力消費問題が解決、あるいはバッテリーの小型化がさらに進めば13インチにRetina搭載もありうるでしょうし、場合によっては光学ドライブも廃さずに済むかもしれません。ただ、その時にはどれだけ光学ドライブ内蔵の需要があるかはわかりませんが。
書込番号:14675565
0点

Retina13インチは今年中に出るものと予想する情報がネット上で流れています。
Retina液晶は、製造の歩留まりが悪いので、まだ準備中というだけで、もうすぐ出てくることでしょう。
iPadや今回の15インチモデルで学習しているので、バッテリー問題も解決できない問題ではないはずです。
書込番号:14676058
0点

>Retina13インチは今年中に出るものと予想する情報がネット上で流れています
おっと!ネタ元提示願います。
書込番号:14676450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13インチの発売時期については、WWDCでの発表前になりますがここのブログ記事で見ました。
http://ggsoku.com/2012/06/mac-book-retina/
書込番号:14677888
0点

ネタ元っぽいですね、ありがとうございます。
こりゃ、様子見ですね。
書込番号:14678028
0点

私も当然、様子見です。
Retinaディスプレイ魅力ありますもん!!
書込番号:14678614
0点

13インチRetinaモデル予想スペックは、
光学ドライブなし
フラッシュドライブ搭載 HDD無し
解像度 2,560 by 1,600 pixels
15インチモデルよりも少し薄い18ミリ
外部ビデオカード無しで、CPU内臓GPU、 Intel HD 4000
CPUクロック 2GHz以上
発売予想時期 10月?
CPU内臓ビデオだし、13インチを待つ理由はないな
書込番号:14686950
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





