※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
新型発売前でまた板が見当たりませんのでこちらに失礼します。
おわかりの方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
MC975J/A Retinaディスプレイモデルにてブートキャンプを適用してWindows7を導入した場合、画面は正常に表示されそうでしょうか?
そもそも新機種のブートキャンプ用ドライバ等は発売と同時に用意されるものなのでしょうか?
ヨドバシ.comでは明日入荷予定となっていますので、Windowsが使えるのであれば注文しようと思います。
どなたかご存じの方はいらっしゃいますか?
書込番号:14672280
0点

そんなの誰もわかりません
発売後、インストールした方の書き込みを待つか
店頭でデモしてるのを触らせてもらうしかないですね
あとは人柱になるとか…
書込番号:14675081
0点

そうですか、ありがとうございます。
ソフトウェア開発関連の方や事情通の方ならご存じかと思いまして...
ちなみに過去のモデルの場合はどうだったのでしょうか?
新製品発売直後から特に問題なくブートキャンプできていたのでしょうか?
それともある程度期間が経過しないとドライバ類の用意がなされなかった、等の経験談でもお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:14675094
0点

Bootcampは万能ではなくバグも多くあります。
中でもよく言われる問題がFanコントロール問題です。
通常、パソコンのファンは温度により回転数を自動でコントロールします。
MacにWindowsを入れるとこれが効かず回転数固定になったりするようです。
結果、長時間使っているととても熱くなって不安的になったり、
エンコード等の重たい作業をする場合にまともに運用できなかったりします。
その他、ノート型の場合、キーボードが違う点に注意が必要です。
PrtScn、PgUp、Home等の比較的多用するキーがありません。
実はDeleteキーさえも無いんです。
(Macキーボード上のDelキーはBackSpaceと同じ)
私もMacをデザイン重視で購入しいざとなればWindowsとして使おうと思っていましたが、
とても、Windowsマシンと同様に使える状態ではないです。
今では部屋の肥やしです。
WindowsOSを重視するならばMacは避けたほうが無難です。
書込番号:14675149
2点

アドバイスありがとうございます。
Fanコントロールの問題は知りませんでした。
実はすでにMBAでWindows7を使用しており、キーボードの問題等は体験済みです。
DELキーはFn+Delete、HomeはFn+←、EndはFn+→、といった具合にFnキーとの組み合わせで基本的にすべてのキーが使用できるものの、面倒であることに変わりありませんよね。
外付けマウスのスクロールホイールの回転方向が逆になってしまうことや、その他細かい問題はたくさんあるものの、ではそれに変わるWindowsマシンがあるのか?と探しても見当たらないのが残念です。
今回のRetinaディスプレイモデルの超高解像度パネルは、これ以外に選択肢がありませんので悩んでいます。
Windowsマシンで同程度&同価格帯であれば良いのですが...
書込番号:14675194
1点

ダンニャバードさん
>今回のRetinaディスプレイモデルの超高解像度パネルは、これ以外に選択肢が
>ありませんので悩んでいます。
Windowsにおいてこれほどの超解像度が必要ですか?
15インチで1980pxのFullHDのノートも使っていますがDPI設定を変更しないと小さすぎて文字もまともに見えません。
MacOSの場合はDPI設定というものが存在せずRetinaマシン上で2倍拡大モードで利用することになります。
文字やアイコンの見かけの大きさはそのままでドット数が細かくなるという訳です。
もともとディスプレイに対して文字レンダリングの最適化が無く、
文字の滲みが酷かったMacOSにとってはこういうアプローチは有効ですが、
Windowsを利用する上でこれほどまでの解像度はメリットを感じられません。
私なら秋にでるWindows8マルチタッチ液晶搭載のモデルを買いますね。
そのほうがよりWindowsを満喫できます。
書込番号:14675233
1点

重ねて返信ありがとうございます。m(_ _)m
>Windowsにおいてこれほどの超解像度が必要ですか?
ネットや文書作成時にはそれほどの解像度は必要ないのですが、私は業務でCADを使用していますので、その用途上では解像度は高ければ高いほど使いやすいのです。
現在はデスクトップPCで2560x1440のモニタをマルチで使用していますが、さらに高解像度が欲しいと感じることがあります。
15インチに2880x1800という超高解像度を老眼が始まった目でどこまで認識できるか?ちょっと不安ではあるのですが、興味本位で買ってみたい!という部分も大きいかもしれません...(^^ゞ
ただ、少なくとも高解像度は低解像度の上位互換になり得るというAppleの姿勢には好感を持っていますので、なかなか高解像度化しないWindowsマシンに今ひとつ魅力を感じられないのも理由の一つかもしれません。
書込番号:14675274
2点

Mac使いの人って冷たい人多いの?
Windows8で参考になるか分かりませんがどうぞ
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/093/93360/
書込番号:14675296
1点

うぉ〜!
なります!なります!めっちゃ参考になりました!
Windows8は未体験ゾーンですが、Windows7で無理ならWindows8をがんばればいいってことですね。
ありがとうございます!
早速購入検討に入ります。(^^)v
書込番号:14675309
0点

>なかなか高解像度化しないWindowsマシンに
>今ひとつ魅力を感じられないのも理由の一つかもしれません。
なにやら大きな誤解をしているようですね。
高解像度化に関してはWindowsPCの方がいつの時代も一歩二歩先にすすんでいます。
ノートブックにしろ今回のRetinaモデルが出る以前は15インチモデルの最大解像度は1600pxです。
Windowsであれば3〜4年前から15インチ1920pxのFullHDモデルがチラホラ存在しています。
特殊な例で言えば5年前に15インチでQXGA(2048px * 1536px)のBTOモデルも有りました。
Windowsユーザーであれば利用用途に合わせてそういうノートブックを購入していたわけです。
秋にはマルチタッチ対応の11インチFullHD液晶のモデルも控えています。
VISTA時代からDPI変更機能をOSで提供し高解像度への対応を先行してきたのは間違いなくWindowsです。
書込番号:14675323
2点

Windowsの高解像度化。そうなんですよね〜
遙か古くはMS-DOSの頃、640x480ドットのVGAから始まり、SVGA(800x600)、XGA(1024x768)あたりはWindows3.1の頃からありましたよね。(年齢がバレますね...)
私はWindows2000の頃からUXGA(1600x1200)使用していました。
ノートPCも早くからXGA解像度のモデルが出てたと思いますが、それ以降の高解像度化が一向に普及していないように感じています。
特にワイド画面が一般化してから、普及モデルの大半は1366x768ドット。
Full-HDの1920x1080を採用しているモデルは最低でも15インチ以上で、しかも選択肢が少ないと思います。
Windows-XPでMSPゴシックで使っているときはタテ768ドットでもなんとか使えましたが、メイリオが標準の現在のWindowsでは最低限、タテ900ドットは欲しいと感じています。
個人的に通常使いには、MBAの13インチ1440x900の解像度はドンぴしゃだと感じています。
15インチ2880x1800はちょっとやり過ぎな気がしますが、楽しそうで...(^^)
書込番号:14675483
0点

まぁしかし、Windowsは高解像度に対してOSの最適化は怠ってきましたね。
その点、OS Xはしっかりと対応させてきたということですね。
いくら高解像度でも、OSが最適化されてなければ、文字が小さ過ぎて読めなかったりして、
実用的ではないですからね…。
Appleのアプローチはいつも真摯で、感服します。
書込番号:14681670
0点

V5さん
>まぁしかし、Windowsは高解像度に対してOSの最適化は怠ってきましたね。
全く逆です。
今回のRetinaモデル以外のMacをよく考えて見てください。
どれも解像度が低い物ばかりです。
理由は精細度が上るとOSのUIや文字が小さくなりその解決策が無かったからです。
(といっても今回も単純2倍モードしかないですが)
Windowsの場合は違いますVISTA以降はOS自体がDPI設定を持っています。
これのおかげで8インチ1600pxというような高精細な液晶を積んだモバイルノートがまともに運用できていたわけです。
DPI設定は数値で細かく設定できます。125%、120%、150%...
(アプリ側がDPI設定を無視した作りだと文字が重なったりはみ出たりします)
私も1920pxの15インチノートを使っていますが普段はDPI設定125%で使っています。
こうしたアプローチはWindowsの方が5年以上進んでいる訳です。
早くMacOSもこういった柔軟な設定が出来るようになるといいですね。
(OSXにはもう何も期待していませんが)
書込番号:14682821
3点

酒屋の息子さん
ごめんなさい、私はMacについては過去にほとんど興味がなかったためよくわかっていなくて恐縮なんですが...
フォントについて、Vista以降Windowsが先陣を切っているように書かれていますが、それはちょっと違和感を覚えます。
MicrosoftのOSはずいぶんと最近まで固定フォントというのでしょうか?基本的に固定サイズのフォントを使用していました。
それをWindowsでは拡大縮小することで自由なサイズのフォントを使用できるようにはしていましたが、本来の意味での自由サイズではなかったと思います。
それに対してMacでは遙か以前、MicrosoftがWindowsを開発する前からフォントサイズは自由に変えられるように配慮されていたと思います。
20年くらい前のことでしょうか?当時640x480の解像度しかないMacの画面上に小さな小さな文字でびっしりと文書が表示されていたのを見て驚いた記憶があります。
WindowsはVista以降、メイリオフォントの採用でようやくMacと同様にフォントサイズにとらわれない表示ができるようになりましたが、これはMacに10年以上も後れをとっていると解釈しています。
書込番号:14682858
2点

20年以上前からウィンドウズは、アップルと共同開発したトゥルータイプフォントを実装してるよ。
何でも対立構造にに仕立て上げるのは止めよう。
書込番号:14683022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダンニャバードさん
>フォントについて、Vista以降Windowsが先陣を切っているように書かれていますが、
>それはちょっと違和感を覚えます。
フォントの話とOS(UI)のDPI設定の話がごっちゃになっていませんか?
何を主張したいのかよくわかりません。
>それに対してMacでは遙か以前、MicrosoftがWindowsを開発する前から
>フォントサイズは自由に変えられるように配慮されていたと思います。
テキストエディタ等のアプリケーション上での文字レンダリングの話と、
OSのDPI設定による文字表示の話は全く別物です。
>WindowsはVista以降、メイリオフォントの採用でようやく
私はXPでOSの文字表示TrueTypeフォントを使っていましたよ?
かなりOSに関する無知と激しい思い込みがあるようですが、
一度ご自分でもお調べになったらどうでしょうか?
ご自信がWindowsを使いこなせてなかっただけという事がわかると思います。
書込番号:14683160
2点

追記ですが、
WindowsがOSのシステムフォントとしてTrueTypeをデフォルトで"敢えて"設定していなかった理由として、
利用するモニターの解像度の問題もあります。
少し前までXGA程度が主流だった時代です。
そんな精細度の低いppiモニターでMacのようなレンダリングは文字がぼやけるというデメリットの方が多いと判断したわけです。
事務処理等多方面で使われる汎用OSですから小さい文字を表示するケースも多いです。
Macのようなレンダリングでは使い物にならない訳です。
私は現在のMacBookProですら文字がぼやけて目に悪いと感じています。
だからこそRetinaモデルというものが必要とされたのです。
書込番号:14683172
1点

ダンニャバードさん
無知というのは少し言葉が悪かったですね
Windowsの悪い部分として機能等を大々的にアピールしないという点があります。
TrueTypeフォントがOSで使えるという事も知らない人は多いと思います。
少し話は逸れますが、
MacのTimeMachineってありますよね?
中でもファイルの上書きミスをしたような場合でも過去履歴に戻せる履歴機能は、
便利な機能として語られています。
実はあれはWindowsにも同様の機能が付いているんです。
しかもMacOSより以前から実装されています。
Windows7に至ってはOSのデフォルト設定で履歴保存がONになっているので、
だれでもいつでも過去のバージョンのファイルに戻すことが出来るわけです。
しかもこれらの機能を熟知している人は少ないです。
マイクロソフトが大々的にアピールしていないからです。
AppleのようにOSがマイナーアップされるたびに「200の新機能!」等とやっていない訳です。
Appleのこういう大げさな印象操作のやり口もどうかと思いますが、
Microsoftの提供だけで何もアピールしない手法も問題だと思います。
後、Macの良い部分として語られるトグルではない日本語入力モードの切り替えですが、
これに関しても標準のプロパティでMacと同様にすることが出来ます。
スペースキーの左右に「無変換」、「変換」という使われることもないキーがあります。
ここにMacと同様に日本語モードのOn、Offを割り当てることが出来ます。
書込番号:14683262
2点

>酒屋の息子さんへ
余りにも偏ったお考えをお持ちのようですね。
Windows信者であっても間違った情報は、改めてほしいものです。
<MacのTimeMachineってありますよね?
中でもファイルの上書きミスをしたような場合でも過去履歴に戻せる履歴機能は、
便利な機能として語られています。
実はあれはWindowsにも同様の機能が付いているんです。
しかもMacOSより以前から実装されています。>
これは、OSファイルを戻せる機能ですよね?
作成ファイル全てに対応している訳ではありません。
<しかもこれらの機能を熟知している人は少ないです。
マイクロソフトが大々的にアピールしていないからです。>
これは、Windowsが乱雑な階層である為、何処に何があるか分からないのが原因ではないのですか?
後、Windowsの変換はアプリケーション毎に設定している為、階層が変わったり、ソフトが切り替わると、日本語入力が英語入力に勝手に切り替わったりします。
さっきまでの入力方法を維持したいのに、OSの勝手な事情を押し付けられたりします。
こういった事からも、Windowsが決して優れているわけではなく、どちらも一長一短があるという事です。
書込番号:14687329
4点

エレメカさん
>これは、OSファイルを戻せる機能ですよね?
>作成ファイル全てに対応している訳ではありません。
ユーザーが作成したファイルの過去バージョンを戻せる機能です。
ファイル別、フォルダ別で日付(時間)指定により過去バージョンファイルへアクセスが可能です。
Mac信者であっても間違った情報は、改めてほしいものです。
>後、Windowsの変換はアプリケーション毎に設定している為、
>階層が変わったり、ソフトが切り替わると、
>日本語入力が英語入力に勝手に切り替わったりします。
勝手には変わりません。
それぞれのアプリケーションでの入力モードを維持しているだけです。
書込番号:14689409
2点

解決済みになっていたので、書き込んでよいのか分からず御礼が遅くなりました。
ダンニャバードさん。ナイス!Goodアンサー有難うございました。
初めてネットで書き込みしたので、うれしかったです。
ドライバ等の関係もあり、Retina MacでWindowsを快適に使うのは今は難しいと思います。
Retina Macに関しても、SafariでGoogle検索結果の文字の大きさのバランスが悪いと感じる人もいるみたいでOS X Mountain Lion待ちなような気がします。
それから、あくまで噂ですが、10月に13in Retina Mac出るかもしれないですし、Windows 8の発売も近いでしょう。
高解像度Windows + Retina Macに的を絞るならもう少し待ってみては?
フォントやDPIに関してですが、例えばフォントが綺麗でも行間が狭いと読みにくいなど、
人によって感じ方はさまざまですし、アプリケーション + 設定である程度どうにでもなると思います。
僕自身どちらのOSも得て不得手があり別物で、またどちらも素晴らしいと思います。
Retina Mac実物見ました。確かに綺麗です。
Mac買おうと思って11万用意してたのに、高くて買えない(´・ω・`)
書込番号:14694446
1点

>利用するモニターの解像度の問題もあります。
それも間接的な理由だけど、アウトラインフォントでは表示する時に文字の形状を計算する必要がありますが、小さい文字ではその割に効果が乏しいので、文字として表示するピクセルが固定されているビットマップフォントを使っていました。
>さっきまでの入力方法を維持したいのに、OSの勝手な事情を押し付けられたりします。
それは押し付けとは言わないで、そういう方法をMicrosoftは選んだというだけの話でしょ。
英語入力をしていたアプリをアクティブにするといちいち日本語入力モードになっていたりしたら、それもまた使いにくいでしょ。
書込番号:14694504
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/03/28 19:36:23 |
![]() ![]() |
11 | 2019/08/24 22:32:23 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/09 21:28:21 |
![]() ![]() |
6 | 2017/03/17 14:36:15 |
![]() ![]() |
2 | 2013/10/05 11:42:35 |
![]() ![]() |
4 | 2012/08/28 13:20:47 |
![]() ![]() |
9 | 2012/08/14 22:04:39 |
![]() ![]() |
14 | 2012/08/08 19:40:41 |
![]() ![]() |
4 | 2012/07/19 11:44:15 |
![]() ![]() |
2 | 2012/07/08 23:59:35 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





