※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 15 | 2012年10月20日 18:14 |
![]() |
0 | 4 | 2012年5月17日 19:16 |
![]() |
0 | 2 | 2012年5月7日 09:43 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月30日 23:36 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年3月11日 03:20 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2012年2月20日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2200/15.4 MD318J/A
機械音痴の質問になりますが、助けていただけると幸いです。
メインでimac 2008 earlyモデルを使っていて、サブにこのmacbookを買い足しました。
imacの方が起動時に?マークが出て動かなくなり、ネットの記事を見よう見まねでhddやssdに換装しようかと思いましたが、失敗する確率多し・・・とあきらめました。目に疾患を抱えていることもあり、使い勝手のよいこのmacbookを大きいディスプレイで見たいと思って、外付けのディスプレイを買い足すことを思いつきました(私にとってはおおきな発見・・・)。
純正の外付けディスプレイは、デザインなどimacを使ってきたものからすると申し分ないですが高すぎると思うので、安くてそこそこの機能のものをと思い、詳しい方にアドバイス頂ければと思って質問致しました。
このサイトで自分なりに調べると、ナナオというブランドのものが(未知のブランドでしたが)評判が良くて、ランキングでも3位にFORIS FS2333というのがあがっていますね。
これはこのmacbookにも接続して使えるのでしょうか?他にも新しいFlexScan EV2336Wやロングセラー?のFlexScan EV2334Wなど低価格のものでもいろいろあり、工業製品は生産修了間近が一番トラブル少ないのでは、などと素人のくせに迷っている次第です。
私の主な用途は、記録用にとった写真の整理やウェブ閲覧以外はワープロソフト使用ぐらいです。デジカメの動画も見ますが、動画の画像編集などはしません。ただ写真は好きなので、綺麗に見ることができるにこしたことはないですが、上を見るときりがないので、ご臨終のimacのディスプレイと同等かそれ以上であればよいです。それでももう少しグレードの高いものを選択しないといけないでしょうか?液晶の種類もいろいろあるようですが、自分の調べた範囲では一長一短に見えて、どれがよいのか私の知識と理解力では判然としません。
ここに書き込みされる多くの方にとっては愚問であることは承知の上ですが、アドバイス頂けると大変ありがたいです。よろしくお願い致します。
1点

このパソコンにはThunderbolt端子があります。
Thunderbolt端子は、Mini DisplayPort端子と互換性があります。
Mini DisplayPort→DisplayPortケーブルがあれば接続できます。
DisplayPort端子付き FlexScan EV2336W(1920x1080)
http://kakaku.com/item/K0000406483/
DisplayPort端子付き FlexScan EV2416W(1920x1200)
http://kakaku.com/item/K0000406481/
他の方からもお勧めの品物が紹介して頂けるものと思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:15077453
1点

補足です。
このモニタは、TNパネルが使用されています。
DisplayPort端子付き FlexScan EV2416W(1920x1200)
IPSパネルがご希望でしたら、下記のものになります。
DisplayPort端子付き FlexScan EV2436W(1920x1200)
http://kakaku.com/item/K0000385695/
書込番号:15077487
1点

>工業製品は生産修了間近が一番トラブル少ないのでは、などと素人のくせに迷っている次第です。
一般論としてはその通りですが、ナナオが信頼あるブランドとしてブラウン管の時代からモニター業界で確固たる地位を築いてきたのは、初期不良や初期ロットトラブルがほとんどないということも一因です。故障頻度の低さや故障時の代替機サービスといったプロが求める性能やサポートをしてきたのも大きいです。
ところで、おすすめモニターですが、少しでも写真を綺麗に見たいなら、IPS方式のものが良いと、私も思います。
IPS方式は、見る角度による色度の変化が少ないことが特徴です。TN方式はカタログでは視野角は大差ないように書かれていますが、視野角の基準はコントラスト差が保てるかどうかだけに着目した指標(要するに文字が読めるかどうかだけ考えている)であるため、色の変化は無視しています。なお、最近はIPSを改良したPLSパネルというのもあり、こちらを使った商品でも良いでしょう。
書込番号:15077738
1点

cuppermineさん、hitcさん、ありがとうございます。
互換性については特に問題なく使えそうだということで、安心しました。
ナナオというのはずいぶん有名なブランドなのですね。
「視野角」と呼ばれる指標について、自分で調べた限りはあまり気にする必要もないのかな、とも思っていましたが、文字か読めるかどうかに主眼がおかれているとは知りませんでした。hitcさんのおっしゃるとおり、IPSかPLSを選んだ方が良さそうですね。
お二人ともありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:15078918
1点

こんにちは。
ぼくも目が悪く MacBook Pro15インチの画面が辛くなってきたので自宅作業用に外付けモニターを買いました。
買ったのは三菱電機のRDT241WEXってモニターです。他のモニターを持っていないので相対的な評価はできないんですけど良いモニターだと思います。目に対する優しさはノート液晶モニターの比ではないです。
このモニターはハードウエアキャリブレーションに対応しています。キャリブレーションに“カラーモンキーフォト”をつかっていますが付属ソフトがこれに対応しています。ソフトを使い、作業環境の色温度にあわせてキャリブレーションしてみると驚くほどに素敵な表示になります。写真趣味のぼくには良い買い物でした。参考にしてください。
書込番号:15146811
1点

HCBさんは目が悪いなんて書いてませんね。悪いのはぼくの目ですね。失礼しました。
書込番号:15146860
1点

赤ん坊少女さん、アドバイスありがとうございます。
僕の目も十分悪いですよ。40後半になって一層夜のパソコン作業や読書が苦しくなりました。
おすすめのRDT241WEXですが、価格登録がないのでもう在庫がないのでしょうか?三菱も人気あるようですね。また参考にしたいと思います。
書込番号:15148510
1点

ごめんなさいね。失礼なこと書いてしまいました。
僕の買ったモニターは発売されてからずいぶんと経っているようです。
メーカーホームページです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/graphic/rdt241wex/index.html
書込番号:15149353
1点

スレ主さん、お久しぶりです。
赤ん坊少女さん、始めまして。
私もRDT241WEXのユーザーでございます。
16:10のIPSモニタが欲しくて、2009年9月に購入しました。
今でもメインPCで使用しています。
色合いですが、表示色が1677万色としては美しいです。
RDT241REXは、価格.comに値段が掲載されている商品です。
http://kakaku.com/item/K0000039696/
書込番号:15165967
1点

cuppermineさん、長きにわたるフォロー、恐れ入ります。ありがとうございます。
件の機種、確かに価格登録されていますね。僕が何か勘違いしたのか、アクセスしたときに取り扱い店舗がたまたまなかったのか・・・(多分ぼくの間違いでしょう)。cuppermineさんも使っておられるとのことで、信頼性も十分ありそうだと嬉しく思いました。やはり、単なる順位付けだけでなく、丁寧なアドバイスを下さるユーザーの方がどのような機種を使っておられるのかということも、重要な判断材料になると思っておりますので。
書込番号:15166784
1点

スレ主さん、こんにちは。
RDT241WEXは24.1型の1,920×1,200で、画素ピッチは0.270mmです。
24型の大きさで満足でしたら、下記はスルーしてください。
画素ピッチを0.270mmのままで2560×1600にサイズアップしてみましょう。
計算の結果、32.133型の大きさが必要です。近いサイズは、30型しかありません。
今後のサポートまで考えると、どこのメーカーを選んだら良いのやら…。
NEC MultiSync LCD-PA301W-BK (29.8型 画素ピッチ0.251mm)
http://kakaku.com/item/K0000187126/
DELL U3011 (30型 画素ピッチ0.2505mm)
http://kakaku.com/item/K0000153903/
HP ZR30w VM617A4#ABJ (30型 画素ピッチ0.2505mm)
http://kakaku.com/item/K0000134552/
書込番号:15167772
1点

cuppermineさん、こんばんは。
ディスプレイは大きい方が魅力ですが、10万円超だとちょっと手が出ないですね・・・。
いままでmacの一体型かノート型か、という選択しかしてこなかったので、ディスプレイのいろんなスベックに面食らいます。
書込番号:15169944
1点

スレ主さん、おはようございます。
30型について考えてみますと、価格もそうですが、置き場に困りますね。
当方はPC用の棚の幅を24型のモニタにあわせて作ってしまったので、30型は無理w
でも、広大な作業エリアには魅力を感じている次第です。
RDT241WEXが駄目になったとき、改めて検討してみようかと思っています。
書込番号:15171057
1点

現在、ディスプレイマニア垂涎の的となっているのはナナオ(EIZO) ColorEdge CX240。
現行機種中で最もギラツキがなく、長時間使っても疲れにくい。
そして、発色精度が高い。
数万円の機種中で最もギラツキがなく、長時間使っても疲れにくいのは、EV2336W。
発色精度は、大体正確といったところ。
CX240やEV2436Wは、サムスン製のPLSパネルを採用している。
EV2436Wや三菱製IPSディスプレイは、LG製のパネルを採用していて、ギラツキの面でCX240やEV2336Wよりも劣る。
書込番号:15229005
0点

DHMOさん、ありがとうございます。
ナナオ(EIZO) ColorEdge CX240は、ぼくには宝の持ち腐れかもしれません。EV2336Wぐらいのお値段だとちょうど良い気がしますね。
書込番号:15229785
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2200/15.4 MD318J/A

噂ならこのサイトでも出尽くしていますので、あとはご自身で判断してください。
書込番号:14555151
0点

十字架のキリストさんの言われるとおりです。
参考までに:
MacRumor Buyer's guideによりますと、これまで5度の
モデル更新の平均が267日。現在のモデルになってから201日。
すぐ必要である人以外は「待つのが吉」となっています。
書込番号:14555207
0点

私も待つことにしました。価格は魅力ですけどね。
光学ドライブが外付けになるのは,個人的にムムッという感じですが、、。
本来のMBPならもっとスペックの高いものが出てもいいと思うんです。
現行のモデルを買うなら、MC373J/Aあたりの中古を買った方がいいかもなんて個人的な意見です。
書込番号:14555600
0点

ですよね 私はメインで使うので光学ドライブが無いのは一寸と思いますが 出たものを見てからでも遅くはないかと あんまりアップルの外付けは評判がよくないのでは?
書込番号:14572803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2200/15.4 MD318J/A
このモデルの上位機種、2.4Gで、ファンが高回転するとのレポートがありましたが、このモデルもファンの回転が5月になっちゃうんでしょうか??
お使いの方、教えてください。
0点

どのようなコンピュータであれ、高負荷時にはファンは高速回転します。
逆に、負荷がかかっていないのに高速回転するのであれば、ハードウェアの故障(温度モニタ不良)です。
ただし、ユーザが意図的に負荷をかけていなくとも、システムがバックグラウンドで作業していることもありますし(ファイルのインデックス作成等)、プログラムのバグでバックグラウンドプロセスがCPUを占有することもあります。
これらが原因の場合、ハードウェアには問題はありません。
書込番号:14532785
0点

File Maker などの図、表を作成している状況下で、5月になりますかね??
書込番号:14532853
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2200/15.4 MD318J/A
こんばんは。
このたび、購入を検討をしてます。
そこで、マックユーザーの先輩たちにお聞きしたいのですが..。
この機種でwindowsが使えるようにするためには、どのようなソフトと設定が必要で、macbook本体以外にどのくらい出費をすればよろしいのでしょうか?
ご教授ください。
0点

Windowsとデュアルブートするには、BootCampという機能を利用します。
BootCampは、初めからインストールされていますので、改めて準備は不要です。
それ以外に必要なものは、Windows7です。
Windows用のキーレイアウトが必要なら、別途外付けキーボードを用意します。
書込番号:14370191
1点

えーー。そうなんですか。既にインストールされているソフトがあるのですね。
そしたら、7を購入することで使用できるんですね。ちょっと、嬉しい情報でした。ありがとうございます
書込番号:14370241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2200/15.4 MD318J/A
この機種を購入しようと思うのですが、もうすぐにモデルチェンジしてしまうとかありますか?もう少し待ってモデルチェンジしたもののほうが買いでしょうか?
書込番号:14248746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4月頃、薄型 MacBook Proが出るらしいという噂ですよ。
書込番号:14252488
0点

そうなんですね。ありがとうございます。もう少しまってみようとおもいます。
書込番号:14256048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまで噂の段階でして・・・。
ただ、今までの例では5月連休前後に新機種出ましたので、もうちょっと待ってみたほうが後悔しないかも、とは思いますね。
(本当は自分も心待ちにしてる状態です :D
書込番号:14271065
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2200/15.4 MD318J/A
みなさん、こんにちは!友人の勧めでこちらの機種を購入する予定です。
内蔵HDDをSSDに換装、光学ドライブを取り外しMacbayで内蔵HDDを取り付けるという改造に興味を持ちました。イロイロ検索して、取り付け作業は自分でも出来そうです。ただ、私が調べた限り、OS X LION プリインストール機種(インストールディスクが無い)で改造している方に出会えず、イマイチ手順が分からないです。
まだ開封もしてないまっサラな状態です。データ移行等もしません。
1. 改造開始は、まず起動して初期設定等をしてから行うのでしょうか?
2.換装後のSSDフォーマット、OSをSSDにインストールするタイミングとインストール方法が分かりません。
3.Macbayに移したHDDはフォーマットした方がよいのでしょうか?
初Macで自作経験もないのに、いきなり改造は無謀かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。
0点

誰もいないとは!!
それはチャンスです。英雄になれます。時代の先駆者、パイオニアになれるチャンスです。自作チャンスなんて、誰しもはじめは無いものです。自己責任で
I can flyです。
書込番号:14088529
1点

僕がやるなら以下の手順でやります。
1.まずは素のまま起動して諸設定を行う
2.しばらく使い、初期不良がないか確認(不具合がないか良く確認のこと)
3.Macbayを取り付け、内臓HDDをそこへ移設
4.MacbayのHDDで起動出来るか確認
5.HDDがあったスロットにSSDを取り付け
6.MacbayのHDDにあるリカバリHDで起動
7.SSDにLionをインストール
8.移行アシスタントで環境移行
MacbayのHDDはトラブルに備えてしばらくはそのままがよいと思います。
書込番号:14088778
1点

リカバリーディスクは付属していますよね?
本体のHDDをSSDに換装
-> リカバリーディスクを使用してリカバリー(SSDにOS及びアプリをインストール)
-> MacbayへHDDを取り付け
-> DVDドライブをMacbayへ換装
-> キチンと動作することを確認後HDDを初期化
でしょうか?
SSDは何を使用する予定ですか?
書込番号:14089329
1点

> リカバリーディスクは付属していますよね?
Lionインストールモデルなんで、リカバリディスクは付属してませんよ。
先に換装しちゃうとインストールできなくなります。
書込番号:14089795
0点

失礼しました。
最近はリカバリーディスクが付属しないんですか?
ということは、ディスクがトラブったら終わりってことですか?
Air は ネットワークでリカバリーできるようですが。。。Proも同様なのでしょうか?
書込番号:14091178
0点

みなさん、こんばんは!早速御教授ありがとうございます!!返信遅くなってしまい、申し訳ありません。
まだ、マシンが手元にない(来週届く予定)ので、お教えくださった事を実行にうつせない歯がゆさがありますが(笑) イメージは大分つかめました。
Nice?さま
Ican fly! 初Macの私にとって、勇気づけられる言葉です! Now..We can FLY my friend!
ふしぎつぼさま
わあ!わかりやすい手順だ!私がはじめイメージしていた手順と間逆でした(^^;ありがとうございます! そして、すみません、SSDへのOSインストール方法が、まだ、よく、わかりません・・・。リカバリHDで起動した後の工程を教えていただけないでしょうか?
HT2007さま
ご返答ありがとうございます!そうなんですよ、LIONプリインストールモデルの復帰作業はネットワークで・・・が基本みたいですね。 今回、私がイメージできない最大のポイントはそこだったりします。
書込番号:14092717
0点

> リカバリHDで起動した後の工程を教えていただけないでしょうか?
この辺が参考になりませんでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/rayplus-maclab/archives/5435960.html
書込番号:14093542
0点

HT2007さん
> ということは、ディスクがトラブったら終わりってことですか?
事前に準備しておく必要がありますが、このようなツールが提供されています。
http://news.mynavi.jp/news/2011/08/10/066/index.html
書込番号:14093556
0点

mukaemaさん、
ふしぎつぼさんが挙げてくれてるlivedoorのリンクに書いてあるとおりで、何も心配は要りません。選択画面が出たら、選んでいくだけですんなりできますよ。リストアDVDディスクでインストールするより、ずっと素早く終わります。
書込番号:14093612
0点

ふしぎつぼさま
こんばんは!情報ありがとうございます!大変分かりやすくイメージできました!!
十字架のキリストさま
勇気づけられるお言葉、ありがとうございます!なんとか頑張ってみます!
書込番号:14097589
0点

改造しました
SSDはCSSD-S6TM128NMPQ、Macbayを使いHDDを移動
Macbay付属の工具が役立ちました。
それ以外にメモリは8G+8Gで16G、ParallelsでWindows7の64ビット版をインストールしています。
1. 改造開始は、まず起動して初期設定等をしてから行うのでしょうか?
私はそうしました、上記ソフトとメモリを動作させてある程度たってから行いました。
実際の所SSDの購入が一番後になっただけです。
2.換装後のSSDフォーマット、OSをSSDにインストールするタイミングとインストール方法が分かりません。
持っていた外付けHDDキットにSSDをセットしました、この時に未フォーマットとメッセージが出ましたので
そのときにフォーマットしました。
HDDからSSDにはCCCというソフトを使いました、64GBくらいあったのですが1時間半くらいです。
http://www.lifehacker.jp/2011/09/110922copycloner.html
3.Macbayに移したHDDはフォーマットした方がよいのでしょうか?
私はそうしました、500GBをデータディスクとして使いたかったので。
作業ですがMacbayの工作精度がお世辞にもいいとは言えません。
ネジの部分も最初からバカになっていました。接着剤のようなもので補助的に固定(ネジ穴)をしないと
必ず抜けるところがあります。
ある程度の覚悟が居る気がします、自分は絶対不器用という自覚のある人は避けたほうが無難でしょう。
書込番号:14181528
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





