-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4306 [単品]
- 「200mm径ピュアパルプコーン・ウーファー」により輪郭のくっきりしたスピード感のある低域再生を行う、2ウェイブックシェルフ型コンパクトスピーカー。
- 「25mm径アルミ・マグネシウム合金ダイアフラムコンプレッション・ドライバー」を採用し、超高域まで伸びやかな再生能力と素直な高域特性を獲得。
- 部屋の音響特性や再生ソース、好みに応じて高域レベルの調整が可能なアッテネーターを装備。連続可変型ボリュームにより、細やかな微調整が行える。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 32 | 2014年10月15日 11:56 |
![]() |
36 | 23 | 2014年9月26日 18:09 |
![]() |
44 | 16 | 2014年6月29日 17:27 |
![]() |
18 | 7 | 2014年6月10日 22:00 |
![]() |
17 | 6 | 2014年3月10日 12:59 |
![]() |
17 | 9 | 2014年3月29日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


そこでレビューする程の達者な耳を持ってる訳じゃないんで、素直な感想を…。
まず、聴く音楽は主にHR/HMでDLしたMP3をUSBメモリーに入れてN-50を介して鳴らしています。
中高音域のリフのザクザク感やパズドラ、ベースラインのドスドス感(2.1ch)については、大変満足しています。多分SPケーブルに単芯ケーブルを用いている影響もあるのですか、ただやはり大雑把やな…と、感じる事も多いです。
僕は勝手にそれがJBLの持ち味なのだと、解釈しているのですが…。
大雑把と言うのは細かな音の表現が苦手なのかな?と言ういみです。
そんなに、不満って事はなく毎日楽しくきいているのですが、どうしても習性で粗探し的なことをしてしまうものですから…。
他のユーザーの方はどのように、感じてるか少し気になったもので、レスってみました(^^;)
書込番号:18031261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
昔のJBLは
『ハイエナジー、ハイレゾリューション(高解像度)、リアリティ』
って、言われてたけど
最近のJBLは、
DD67000やS4700なんか、細かい事は気にせず、大らかに楽しむ音になってるから
4306も、その系統の音なのかもしれないが
ただ、アンプを高解像度、繊細な音が出るものに換えれば、改善されるかもしれないが・・・
余談
>HR/HM
なんの略?
でわ、失礼します
書込番号:18031311
2点

こんにちは
>細かな音の表現が苦手なのかな?
4306の背面画像が見当たらなく分りかねますが、端子は上下2段になってましたら、バイワイアリング接続できますので
是非やってみてください。
今迄低音へ隠されていた中高域がスッキリ出てきます。
それが不可能でしたら、ケーブルの交換です、おすすめはベルデン8470です、これはより線で表面がスズメッキされてます、オークションで長さ指定で購入できます、1Mあたり230円で送料82円と出ています。
バイワイアできましたら、それを2セット分買えば可能です。
バイワイアリングの詳しいことについては、ぐぐってみてください。
書込番号:18031453
2点

こんにちは。ユーザーではありませんが笑。
今はジャズ、フュージョンを聴く機会が多くなり、こちらの口コミに参加してからはJBLの話しをよく読みますので、いいなぁ〜と思います笑。
残り少ない人生ですが、チャンスがあったら一度購入したいものです。
余談 ハードロック、メタルのことですよね。ではでは。
書込番号:18031674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

拝啓、今日は。
私自身もユーザーでは無いですが!、思い当たる事を少し挙げます。
@何れ位鳴らせてますか?⇒もし半年や一年程だと未々エイジィング途中ですので"1200時間位"は慣らし期間として未々辛抱期間では?。
Aどんなアンプ(何級で)を使い?、何れ位の音量(元々小音量は不利)で聴ける環境ですか?⇒音源のジャンル的に、小音量再生が不向きで、又アンプ方式に依って起こりうる?小音量再生時のS/N比の不満が有るのでは?。
Bこの機種を選んだ理由は?、試聴確認は?⇒文面から診れるご不満は?、如何にも"昔から有りがちの不満"で、何故試聴確認して判断出来なかったのか?。気に為りますね?。
以上、不と感じた感慨でした。お手間掛け失礼しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:18032021
2点

こんばんは。思いだしました笑、以前トンコンのスレでお話ししましたね笑。
アンプはA7vlですか?解像度が高いアンプですから、逆に粗さが目立つのですかね。僕もメタルは聴きますが、粗さがある方がかっこいいですよ笑。
以前、試聴程度ですがこちらのスピーカーをヤマハのアンプで聴きました。その時は粗さは感じず、ジャズでしたが好印象でしたよ。僅かな差だとは思うのですが、次回試聴に行かれた時に試されると宜しいですよ。では。
書込番号:18032704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

言われたい事は良くわかります。
音の良いホーンタイプに使われるコンプレッションドライバーはとても高価なものですので、この価格帯でホーンタイプに
するのはかなり無理があります。
このクラスで同じ金額なら良く使われてるドームタイプのツィーターならある程度の質をもったモノが採用できますが
コンプレッションドライバーだとかなり妥協を強いられたものを採用するしかないからです。
自分のホーンタイプに使われるコンプレッションドライバーは、それだけ2つで6万円もします。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/33644/
4306に使われてるモノだと一般部品価格で、3千〜5千円のモノが付いてると推察されますので多くを望むのは難しいのは致し方ありません。
書込番号:18032949
4点

皆さまご回答ありがとうございます。
特にこのSPに不満がある訳じゃないですよ…って言いたいとこなんですが、最近気になって仕方がなかったりしてたのですが…。
で、購入してからどの位聴いたかは定かじゃないですが
もちろん、1200時間経ってないのは事実です。
でも、ある日突然低音が鳴るようになって「あっ、これがエージングってやつか。」なんて、思った事はありました。
このSPを購入した時にはCD(trivium'vengear falls')を持参して自分の予算に合うSPはほとんど聴き尽くす事を数軒のShopで繰り返し決めた物なので、その当時としては、ベストチョイスだと思ってるので後悔はないです。
ただ、皆さまにも経験がおありだと思いますが′もうこれでいいや′と思っていても、何か不満と言うか粗探ししている自分がいたりして、こうやって見つけちゃったりするのです。
HR/HMは粒立ちの粗いざくざく感と押しの強さが魅力なのですが、ギターソロの切れのあるキメ細やかな響きも欲しかったりしていろんな事をこのビギナー用のSPに求めた自分に問題があると自覚しています。
ちなみに、自分のシステムはn-50→dac-1000→a5vl→本機って、感じです。
長々とわかりにくい文章になってしまってごめんなさい。
書込番号:18033088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやぁー スレ主さんの言われることに同感しきり、幾らいい音でも慣れてくると物足りなくなるのがオーデオ沼です。
良く言えば耳が肥えてくる、悪く言えば飽きがくると言うやつです。
お使いのシステムから拝見しますと、今回のご不満はSPだけの取り換えだけでは解決できない気がします。
A-5VLもいいアンプですが、全体的にみると今一の感じがします、もうワンクラスアップをどうでしょう。
スピーカーに負けないアンプで押し出しましょう。
バイワイアは出来ないみたいですね。
書込番号:18033237
1点

里いもさん。そうなんですよ。
端子が2つキリなんで、バイワイヤリングは無理なんです。
でも。各端子にそれぞれ2本づつのケーブルを接続してずいぶんと、いい感じにはなったのですが仰る通り慣れと申しますか強欲と申しますか、「もっと、もっと」って感じで皆さんの仰るところの「沼」にはまりつつ、もがいている状態でして…。
そりゃ、欲しいですよ。
アンプもCDPも200Vの電源も…。
欲しいですよ。ねぇ…
で、たなたかさん。
部屋では陽の照ってる間は80db程で聴いてます。
この位のVl(10時位)だと、らしさでますね。
書込番号:18033289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁくん@osakaさん、こんばんは。
専門家ではないので、厳密なところは分かりませんが、バイワイアリングはアンプ側の端子数に関係なく、アンプ出力から高域側と低域側とを別ケーブルで接続していれば、バイワイアリングでは?
SP切り替え機能付のアンプを指して、バイワイア仕様って認識している人もいるようですが、バイワイアリングの説明で、アンプ側に高域/低域専用で出力が無いとだめと言うのは聞いた事ありません。
うちは以前、A-7VLでバイワイア仕様のスピーカーをバイワイアで使っていましたが、特に問題は無かったです。
まあ後は色々な人の価値観からこれはと思えるものに習って、現システムをもう少しいじってみるとかですね。
私個人としては、過剰投資するまでは行きませんが、キャラクターの違う数種類のケーブル類をいくつか保有して、その気になった時に入れ替えたりして変化をつけたりして楽しんでます。
書込番号:18033367
2点

SPに2端子しか無い場合、バイワイアは出来ないかと。
書込番号:18033391
1点


おっと失礼。
文脈から早とちりしたっぽいです。
よく考えたら、A-5VLはA+B切り替えありましたね。
シングルワイア仕様で、SPケーブルを各極2本掛けしているって事でしたか。
書込番号:18033436
2点

シングルでのダブルワイヤーは既にやられてるご様子とお見受けします。
書込番号:18033469
1点

すいません。なんかややこしい書き方になってしまって。
現状はアンプのAとSPの赤黒の端子に各々2本づつのケーブルを直差しとバナナプラグを利用してダブルワイヤーって言うのですか?そんなつなぎ方をしていい感じになりましたよ。って話しです。
ちなみにアンプのBにはSWを接続して、A+Bで聴いてます。
書込番号:18033516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>中高音域のリフのザクザク感やパズドラ、ベースラインのドスドス感
4306は何度か試聴していますが、私もその様な感じ方をします。2wayなので、
ウーファーとツイーターの受け持つ範囲が広く、ツイーターもホーン型で独特
の響きがあります。なので、通常の3wayに比べるとスネアの音なんか太く感じ
ますね。
>大雑把と言うのは細かな音の表現が苦手なのかな?と言ういみです。
高域を強く感じるSPではないので、その様に感じるのかも知れません。高域が
得意なSPは繊細な表現が上手いです。その代わり上記のリフのザクザク感や
スネアは線が細く感じます。
アンプを変更するとまた印象が変ると思います。ただオンキョーのアンプを使用
されているので、レンジのバランスは良く変更が難しいですね。
高域の得意なアンプは低域が甘くなったりとか、逆に低域の得意な物は高域の
伸びがもう一つとかで難しいですね。但し上位のアンプはレンジも広くドライブ力
もあり鳴らしきるので、表現力や解像力は当然上がります。
書込番号:18033530
2点

スレ主さん、初めまして。
ハードロックのギターなら是非真空管アンプで聴いてみて下さい。
真空管KT88や6L6Gはギターのアンプにも使われてるので、かなり相性は良いと思います。
トライオードなら量販店にも置いてますし。
自分はちょっと前までソウルノートのデジタルアンプ使ってましたが、ハードロックを聴いても全然楽しくない音で、あまり聴かなくなってしまいましたが、真空管アンプに替えて久しぶりに色々聴いてみたところ、ジャズやヴォーカルも良くなりましたが、ハードロックのギターが、一番良くなったのには、驚きました(笑
それと上流のプレーヤー側にもハードロックって敏感でして、こればっかりは組み合わせて視聴するしかないです。が、圧縮音源はあまり良くないとは思います。
あっ!自分は70年代から80年代のハードロックが好きなので、最近のものは相性わかりません。(笑)
書込番号:18033719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SP側へダブルワイヤーでアンプA+Bはいい方法です、それで少しでもロスなく給電できます。
SP側を以前圧着端子を使ってましたが、何か音が不鮮明というか、にごりがあり、ケーブル芯線を直付けしたところ良くなったので、一度バナナを外してやってみてください、若しかして中高音が出てくるかもしれません。
それから、アンプ側へSWをつけてるとのこと、それもアンプでA+Bとできれば要らないのではずしてみるとか。
書込番号:18034951
0点

>SOULNOTEのデジタルアンプ使ってましたが、ハードロックを聴いても全然楽しくない音で、
>あまり聴かなくなってしまいましたが、真空管アンプに替えて色々聴いてみたところ、
>ジャズやヴォーカルも良くなり、ハードロックのギターが、一番良くなったのには、驚き
そうですよね。ギターアンプの大半が真空管なのはそこにありそうですね。
真空管にするとコクが出てキレもあり、旨味のあるビールのような音になります。
ところで JBL 4306に使われてるドライバーはこのあたりのものだと思います。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25356/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/151854/
どちらも抜群のC/Pを誇るものですが、高価なものと比べれば どうしても差がでます。
※YAMAHA X8460B00 + 20cmウーファーで自作も面白そうですね。 (えっ・それだとYAMAHA BR12Mだろうって・・汗;
書込番号:18035233
1点

ミントさんこんばんは。仰るように自分のシステム、いらうとしたらアンプなんですよね。ほんとはA1vlを購入して将来的にはパワーアンプとして…なんて思ってるのですが。
りょうたこさん、HDMstさんこんばんは。
先に書いたような計画をしていたのですが、現在A1vlは新品では手に入らないので…。で、真空管アンプそそりますねぇ。
自分もエレキを高校の時から弾いてるのでmarshalなんかが真空管なのは、知ってます。
今まで、その事とオーディオが結びつかなかったんですが、仰るように真空管アンプも一度試聴する価値ありですね。
里いもさんこんばんは。
やってみましたよ。一方のケーブルのバナナプラグを取っ払ってアンプのBへ直差しして、A+Bで聴くとメリハリがでましたねぇ。
少しドンシャリ系に変わりました。
もうすこし改善の余地ありですね。少しギラギラし過ぎてるので聴き疲れしますね。
書込番号:18036070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



このスピーカーの情報をメーカーホームページで見ると、防磁なのかが判りません。
以前はJBL4312を使用していたのですが、その頃のTVはブラウン管だったのでスピーカーを近くに置くとTV画面が歪んでしまい
置き場所の位置を探すのに苦労しました。
ようやく我が家も液晶TVを購入しましたので、TVとの相性で”防磁”か”防磁”でないか?はあまり気にする必要は無いのかも知れませんが
このスピーカーが”防磁で無い場合”TV以外でも設置場所や、その他に影響があるのか?心配です。
防磁で無いスピーカーが他の機器に影響を与える事柄を教えてください。
宜しくお願い致します。m(__)m
1点

こんにちは
多分防磁ではないでしょう。
お書きのとおり、テレビが液晶になってから久しくなりますので、メーカーは防磁のことを考えずに音質のことだけを考えて設計したと思われます。
ブラウン管の電子ビームはとても弱いため、外部の影響を受けやすい面がありましたが、それ以外にスピーカーの影響を受けるものはちょっと見当つきません。
4318をメインに使ってますが、全く気にせず使っています。
書込番号:17971560
2点

こんにちは
>その頃のTVはブラウン管だったのでスピーカーを近くに置くとTV画面が歪んでしまい
昔、ブラウン管TVの上に、JBL J50という、小型SP載せてましたが、画面歪みましたね(苦笑
>防磁で無いスピーカーが他の機器に影響を与える事柄を教えてください。
4312Aを、20年近く、鳴らしてますが、
アンプやCDプレーヤーが、近くにありますが、特に問題はありませんが・・・
カセットテープやビデオテープの磁気テープに影響あると思いますが・・・
>このスピーカー4306について質問させて頂きます。
>このスピーカーの情報をメーカーホームページで見ると、防磁なのかが判りません
マグネットは、内磁型と思いますが、防磁と同じかと・・・
でわ、失礼します
書込番号:17971577
4点

キャッシュカードやビデオテープなど、磁気で記録されているモノは影響あるのでは?
あとアクセサリーグッズ等で、ノイズを排除とかうたっているものは関係ありそうだけど、スピーカーが防磁非防磁と指定なんてありましたかね?
書込番号:17971589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん早速の書き込みアドバイス有り難うございます。m(__)m
アドバイス非常に役に立ちました。それとレスポンスの早さに驚きです。
質問し忘れてしまったので
大変しつこくて恐縮ですが、PS4の音をこのスピーカーから出そうと思っています。
防磁でないこのスピーカーはゲーム機を近くに置いても影響されないでしょうか?
またまたご指導のほど、宜しくお願い致します。
書込番号:17971613
3点

内蔵HDDに、影響あるかもしれませんが・・・
4306をスピーカースタンドに載せて、離せば、問題ないと思いますが・・・
でわ、失礼します
書込番号:17971663
5点

みなさまアドバイス有り難うございます。m(__)m
二度あることは三度あると言う言葉が、適当かどうかは判りませんが申し訳なく3度目の質問をさせて頂きます。
私の持ってるアンプはヤマハRX-V577です。(今日届きました。)
考えずにアンプを購入してしまったのですが、ヤマハアンプとJBLの相性ってどうなんでしょう?
(昔は山水のアンプにJBL4312を繋いでいました。)
※自分で言うのも変ですが、かなりメチャクチャな組み合わせかなぁ〜と思ってます。(−−;
ご指導賜りますよう、宜しくお願い致します。
書込番号:17971700
0点

皆様にお世話になります。
やっぱり
ヤマハアンプRX-V577
と
JBLスピーカー4306
ではめちゃくちゃ過ぎるのでしょうか。
ヤマハアンプRX-V577とJBLスピーカー4306を繋ぐことができるか?
だけでも教えて頂けないでしょうか。
誠に恐縮ですがご意見賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。m(__)m
書込番号:17971838
0点

はじめまして
RX-V577のスピーカー適正インピーダンスは6Ω以上、4306のインピーダンスは6Ω、4306の出力音圧レベルも89dBなので、接続、再生に関しては、問題ないと思います。
相性については、他の方のご意見を参考にしてください。
AVシステムで、ホームシアターを構築する予定なら、センターSP、リアSPのインピーダンスも6Ωのものにした方が良いと思います。
書込番号:17971905
3点

みなさまアドバイス有り難うございます。
mobi0163様ほんとうに有り難うございます。救われた想いです。
どーしてもJBLスピーカーで音を鳴らしたいので
お店屋さんとも相談しながら決めていきたいと思います。
ご指導有り難うございます。
書込番号:17971930
0点

今日は。
JBLとYAMAHAのAVアンプが「滅茶苦茶」な組合せとは思ったことは一度もありません。
1987年発売のDSP-3000から数えて既に6台のYAMAHA製品をJBL-SPと組み合わせています。
現在はA-3010とフロント・サラウンド・サラウンドバックの6台全てJBLです。
4306は小型の割に強いマグネットを使っているので何らかの影響はあると思うので
「記憶媒体」や「スマホ」等はそばに置かない方が良いかも知れません。
基本的にSPの上に物を置くことはお奨めしません。
書込番号:17972320
4点

お世話になります。
浜オヤジ 様 心強いアドバイス有り難うございます。
写真までUPして頂いて大変参考になりました。m(__)m
頑張って(奮発して)JBLスピーカー4306を注文したいと思います。
有り難うございました。
書込番号:17972344
2点

kj107さん、今晩は。
両方とも新品での組合せですから音がこなれるまでゆっくりと時間をかけて
色々な音楽を楽しんでください。
4312をお使いだったらおわかりと思いますが使い始めは「あれ?」と思われるかも。
4306は高音がホーンツイーターですから「きつい」感じが当初はあるかも?
使い込む内に良い感じで鳴るようになりますから・・・・・・。
書込番号:17972813
2点

こんばんは
浜オヤジ 様
度々アドバイス頂き有り難うございます。
アドバイスの通りですね。4312が家に来たとき、山水のアンプで(確か907DXだったと思います)鳴らしてみたら
店頭で聞かせてもらったのとは違う音に聞こえたので、山水のサービスの方に来てもらった思い出があります。
とにかく最初はすんごく、堅ーい音でした。
発注したので届くのが楽しみです。
ゆっくり、じっくりと時間をかけて聞き込んで行きたいと思います。
アドバイス有り難うございました。(^^;
書込番号:17973066
0点

こんにちは
恐縮ですがまたまた質問させて頂きます。m(__)m
このスピーカーJBL4306を注文しました(^^;が
サブウーハーも欲しくなりました。
mobi0163さんからのアドバイスとして、下記の内容を頂いております。
>AVシステムで、ホームシアターを構築する予定なら、センターSP、リアSPのインピーダンスも6Ωのものにした方が良いと思います。
JBL4306が防磁では無いため(パソコンをどうしてもラックの隣に置きたいので)その点が気になります。
そこで防磁サブウーハーをJBL4306の隣に置いて、防磁対策をしたいと思っております。
6オームサブウーハーで探してみましたが適当なものが見つかりません。(−−;
唯一気に入った形のものは、ヤマハNS-SW210 5オーム 50wですが、6オームではありません。
5オームのスピーカーと6オームのスピーカーを一緒に繋いでも問題ないでしょうか?
できれば6オーム防磁サブウーハーがあれば一番良いのですが...
アドバイスのほど宜しくお願い致します。
書込番号:17979467
0点

NS-SW210
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/subwoofers/ns-sw210__j/?mode=model
パワーアンプ内蔵サブウーファーなら・・・
インピーダンス、全然、気にする事ありませんが・・・
書込番号:17979561
1点

早速のアドバイス有り難うございます。
スピーカー自身にアンプが内蔵されているものなら、Ω(オーム)値を気にしなくていいんですね。
ほんと、助かりました。JBL大好き 様
ちなみに私もJBL大好きです。(^^;
書込番号:17979586
0点

アドバイスくださった皆様こんばんは。
JBL4306着てみてビックリ・聴いてビックリでした。
30年くらい前に買ったJBL4312は凄く堅い音でキビキビ感がありました。(JBLはこういう音と思い込んでました。)
このほど購入しましたJBL4306は最初から包み込まれるような柔らかさで、大きさも4312より2回りくらい小さいサイズでした。
(まるで管球アンプで聴いているようなサウンドです。)
もう一本スピーカーを買って2.1チャンネルにしようと思うのですが、(普通はサブウーハーを買うんでしょうけれど)
JBL4306にドスンとした低音をプラスしたらいいのか?それとも、もっとキーンと響くようなスーパーツイターの音をプラスしたらいいのか?
判らなくなってしまいました。
贅沢ですがなんとな〜くあと一音足したいように思います。
皆様のアドバイスをお願い致します。m(__)m
書込番号:17980336
1点

スーパーツイーター 中古・・・
http://www.audiounion.jp/ct/search?option=1&maker=&order=default&lower_limit=&upper_limit=&shop_trial_listening=&search_comment=0&search_used=1&genre=&q=スーパーツイーター&ts_submit=検索
低音増強したいなら・・・
素直に、サブウーファー買いましょう・・・
でわ、でわ
書込番号:17980911
2点

こんばんは。
JBL大好き 様
素直にサブウーハーに決めちゃいました。(相性が良いかどうかは?ですけど(^^;)
DENONの「DSW-300SG-K [サブウーハー]にしました。(ヨドバシに在庫無いけど)
ヤマハのNS-SW210Bと迷いましたが、なんとなくDENONに決めてしまいました。(堅い音が欲しかったので、でもDENONが堅いかは?です。)
情報有り難うございます。
PS.DENONで問題ありそうならまた書き込みお願い致します。m(__)m
書込番号:17980950
0点

DSW-300SG 取扱説明書
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/dsw300sg.pdf
問題ないでしょう・・・
RX-V577 取扱説明書
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/dsp/RX-V477_om_J.pdf
P79 低音クロスオーバー
設定値
・40Hz、60Hz、80Hz、90Hz、100Hz、110Hz、120Hz、160Hz、200Hz
最適な音になるように、聴感で詰めていって、クロスオーバー周波数決めてみてください・・・
でわ、でわ
書込番号:17981920
1点



このたびCDプレーヤーが故障、スピーカーも子供がツイーターを指でつぶしてしまい(!)、予算30万円程度でCDプレーヤー、アンプ、スピーカーの購入したいと考えています。
いろいろ考えたところ、現時点では
スピーカー:JBL4306
CDプレーヤー:デノンDCD−1500RE
にしたいかなと思っています。
アンプは何がいいのか。。。って感じです。
ちなみに、現行は
CDプレーヤー:マランツ CD17
スピーカー:B&W CDM1
アンプ:マランツ PM80AF
アンプについては、AV用にオンキョーのTXSA608も追加購入するも、やはりオーディオとしては厳しかったです。
よって、この際、一気に買い替えようと。。。
私が使ってきたシステムではどうも高音の抜けもなく、また空間の広がりを感じない感じがしていて、そんなに好きではありません。
音楽は基本的に何でも聞くのですが、いい音でちゃんと聞きたいのはやはりジャズです。
いい音でいい音楽に浸り、幸せを感じたいと思っています。。。
ちなみに部屋は和室の10畳一間です。
このスピーカーの特性については、いろんなコメを見てある程度は勉強しました。
ぜひともアドバイスください!
3点

こんばんは
予算30万とのこと
ジャズを聴きたいとのこと
JBL 4306 \136,000
デノン PMA-1500RE \120,000
デノン DCD-1500RE \120,000
こんな感じ
マランツ、B&Wとは、対照的な音だろうね
でわ、失礼します
書込番号:17676131
3点

申し訳ないのですが、ひとつだけ確認させてください。
トピ主さんは、販売店でちゃんと試聴してから購入する予定なのでしょうか。それとも、ネットの評判やここの掲示板での回答者の意見だけを聞いて、聴かずに(通販などで)買うおつもりなのですか?
どちらのスタンスを取るのか、それによって回答内容も変わってくると思います。
いずれにしても、B&WとJBLは似ても似つかぬ音ですよね。一方が好きな人は、たぶんもう一方は受け付けない可能性があります。
書込番号:17676600
2点

さっそくのレス、ありがとうございます。
一年前までは東京にいましたので試聴も気軽にできたのですが、いまは転勤で山口県にいますもので、近々東京でゆっくり、じっくりと試聴しようと考えております。
というか、購入する前の視聴が一番楽しいんですよね。
ところで、今回あげた候補機種について、マランツと対照的な音となることは承知しております。
ですが、どうも今の音には全く納得がいかないのです。
一方、B&Wのよさも認識しているつもりでもあります。店舗での試聴レベルでの話ですが。。。
そういう意味でマランツは全く考えていないものの、スピーカーのB&Wは捨てきれていないのも実情です。。。
私が求めている音は、ジャズやジャズボーカルなどにおける再生感、臨場感、またその空間です。
ちなみに、予算は30万と書きましたが、ホントに求める音が得られるのでしたら、40万、50万円は出してもいいとも思っております。
回答になっているかどうかわかりませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:17677162
3点

こんばんは
>いい音でちゃんと聞きたいのはやはりジャズです。
私なら、その組み合わせであればアンプはデノンPMA-1500REです。
予算が許されるならラックスマンの505uXですね。
1500REとは解像力と躍動感がかなり違います。クラスの違いを体感出来ると思います。
>高音の抜けもなく、また空間の広がりを感じない
であればマランツと言いたいところですが、マランツは考えていないとの事なので
パイオニアのA-70もありですが、このスピーカーとの相性がわかりません。
スレ主さんの好みがあると思いますので、あくまで参考という事で
出来るだけ試聴されて決めた方が良いと思います。
書込番号:17677262
3点

拝啓、今晩は。夜分失礼します。
文章を拝啓し、CD以外は特に問題無く完動状態で在れば?、CDだけの購入で善いのでは?と想われますが?どうですか?。"SP:CDM1"&"アンプ:PM80"のコンビと聞くと!、当時の評価・人気も高く、音質・対応力が非常に優秀だったと記憶しております。無理に替える効果が有るかなと?疑問符です。
況してや!"現在での30万円3点セット"と為ると?、明らかに現行システムからランクダウンに陥るのでは?、私でしたらお勧めしません。残念な結果に終わるのではと心配しておりますよ!。
今の音に不満が有る、敢えてランクダウンも承知での交換やむ無しなら?否定する物で有りませんが、但勿体無いと感じる意識が一杯です。
敢えて、意に沿わ無い進言で失礼致します。せめて妥協案を挙げますなら?(CD+アンプ2点の30万予算)に成りましょうか?と進言です。(勝手な意見ですが!)
長々勝手な呟きでお手間か取らせ失礼しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:17677378
2点

PM-80AF懐かしいですね。
実家で数年前まで使用してました。当時のマランツは今と違って低音も割と厚めな感じの音だったような気がします。
A級動作も選択できて定価75,000円にしては中々バランスのいい音だなと気に入って使用していました。
私が実家を出てからもしばらく使用していましたが、とうとう壊れてしまい、PM8003に買い替えた時、随分音質が変わったなと感じました。
現在、PM8003は私の元にありますが、昨年まで実家で機種は違いますがJBLの4307を鳴らしてました。ちなみにCDPはSA7003です。親父はクラシックからジャズ、歌謡曲まで色んなジャンルを聴きますが、マランツとJBLの組み合わせでジャズを聴いてもそこまで違和感は無かったように記憶してます。まぁ、4307自体がいかにもJBLサウンド!というような音ではないこともあるかもしれませんが。
私自身、最近のスピーカーには全く興味がないため、これがおススメと言うことはできませんが、マランツとJBLが合わないということは無いことだけはお伝えしたくて書かせて頂きました。
書込番号:17677526
2点

こんばんは
>私が求めている音は、ジャズやジャズボーカルなどにおける再生感、臨場感、またその空間です。
>ちなみに、予算は30万と書きましたが、ホントに求める音が得られるのでしたら、
>40万、50万円は出してもいいとも思っております。
再生感、臨場感、は、リアルさとか、生々しさとかで、
空間、は、音場感って、広大なサウンドステージって
両立させるのは、難しいかも?
スピーカーは、JBL 4306でいけると思うが
SACDプレーヤーは、デノン DCD-1650RE \180,000(実売 \135,000位)
アンプは何がいいかなあ
アキュフェーズ E260 \290,000 (実売 \260,000位)
これで、総額50万位
ホントに求める音=理想の音
金と時間はかかりますがあ、再生側の腕にかかっているかも?!
こんな感じですかね
でわ、失礼します
書込番号:17677623
3点

>マランツとJBLが合わないということは無いことだけはお伝えしたくて書かせて頂きました
価格ドットコムを代表し、そのブログの書き込みによってフォステクスGX100が大売れしたり、センソールが大ヒットした(自称、ブログにその記載あり)という伝説のコメンテーター ディナウディア様は、そのブログで、JBLとマランツの組み合わせは禁忌だとお書きあそばされていました。
いちおう、価格ドットコムでは、オーディオコーナーのオーソリティだそうで、そういう方が、その、影響力の大きな(自称)ブログでこう書いてあるので、日本ではきっと、マランツとJBLの組み合わせは禁忌なのでしょう。
まあ、正直、お笑いネタですけどねw
さて、ギャグパートはおいといて(掲示板やネット情報なんてこんなもんだというお話し)
JBL 4306ですか、正直お勧めはしません。
というか、このスピーカーをスレ主さんは聞いた事があってのお話しでしょうか?
とりあえず、一度、どこでもどんな状況でもいいので、このスピーカーを一度聞いてみてください。
書込番号:17677648
3点

なるほど、私の親父はその禁忌をやらかしていたということですね(笑)
まぁ、親父も私も高価なオーディオシステムに縁がないため、そんなに肥えた耳を持ち合わせていないのは確かですしねぇ。オーディオアクセサリーやケーブルにもあまりお金かけたこともありませんので、そこら辺を拘っていくと合わない音になっていくんでしょうか(笑)
書込番号:17678152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早う御座います。
既に何件か出ていますが実際に「4306」の音を聞かれたのでしょうか?
現在のB&W CDM1で組んだ環境での不満点を一気に変えられるかには
若干の疑問点が残ります。
CDM1と4306では音質自体がかなり傾向が違うと思います
現状での高音の抜け・空間の広がりが足りない?についても良くなるか?は
???の感じがします。
特にJBLのSPは書評やレビュー等ではわからない所が他のメーカーのSPより
顕著に出る傾向があると思われます。
自分のイメ−ジとは裏腹に悪い方に感じる方も多いです。
JBLの中でも4306/4307は小型ですしホーンの中高音を好きになるか、キツイと感じるかで
好みも特に分かれるSPではと個人的には感じます。
10畳の和室にセッティングと言うことですからアンプだけは使い回としても
JBL-SPを使って良い音をお望みならばせめて「4429」位は使った方が・・・・。
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=4429
4429まではちょっと!と言うのならば4312位は狙いたいですね。
アンプも購入と言う事ならばお気に入りのメーカーの物で宜しいかと?
メーカー差よりもJBLの個性の方が先ずは強いと私的には感じます。
新しいアンプを購入ならばSPを良くドライブできる電源のしっかりした物を
選ばれると良いかも知れません。
書込番号:17678258
4点

skyline7809さん おはようございます
単身で赴任した頃を懐かしく思い、レスを致しました。
集めたセットが、CD17とCDM1SEで、アンプはミュージカルフィデリティ(型番失念、10万チョット)で合計30万程の予算です。
出音傾向は気に入っていたのですが、アンプの力不足が目立ちました。
暫らくして、ラックスマンのL507sに入れ替えましたが、アンプでクオリティがガラッと変わるスピーカーでしたね。
後にプレーヤーも交換しましたが、ハイクオリティで暖かみを感じさせる素敵な音でした。
Jazzを主に聴いていますが、JBL、B&Wのどちらにも違った良さがありますね。
お求めになられているのが、“ジャズやジャズボーカルなどにおける再生感、臨場感、またその空間”との事ですが、感覚は個人によって違いも大きい様に思います。
試聴されて、ある程度スピーカーの感想等を述べられると、もう少し具体的なレスをさせて頂きやすいですね。
試聴・・頑張ってください。(^−^)
書込番号:17678384
3点

はぁ〜、
JBL4429。ステキ(///ω///)♪。
書込番号:17678801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ
水冷さんへ
実は、僕も現代JBLにはあまり魅力を感じていません。優等生になっちゃたねと思っています。
マランツとJBLの組み合わせの話しは、実体験をしていると「ネット情報ってこんなもん」とか、「どんなに冷静、客観をうたっても、所詮他人の意見なんてのは、あてにならない。(音は個人の主観でしかない)」って事がわかりますよね。
スレ主さまへ
使用して満足を得ている人も多いので、批判は避けたいのですが、個人的には4312M 4306 4307はあくまでもデザイン的にJBLの定番製品をミニチュアにしたモノであり、JBLサウンドとこれらを評される事には疑問を感じています。
なので、ネット情報ではなく、ご自身の耳で判断していただきたいなと思っています。
そして、ハーマン扱いのモニターシリーズは全然モニターではなく、モニター風のルックスをしたスピーカーってぐらいに思っています。JBLの小型モニターはハーマンではなくヒビノ扱いのLSRだとおもっています。
浜おやじさんがお書きになっていますが、せめて4312を狙って欲しいのですが、これまた、僕としては現行の4312Eにはあまり魅力をかんじていません、4312が4312らしかったのは4312Aまでだと思っています。
勝手な想像ですが、ちいさなお子様がいて、スピーカーをいたずらしてしまうので、あまり高価なスピーカーではなく、子供のいたずらが終わるまでの「つなぎ」として4306を候補にあげていらっしゃるのでは?と思っています、僕のところも、5歳男児と2歳女児がいまして、お気持ちはわかるつもりです。
また、小型ブックシェルフを選択なさっているのはスペースの問題だとおもうのですが、違いますでしょうか?
子供にとって、スピーカーって、いじりたくなるみたいですね、うちもボコボコですよw
しかし、もし男子でしたら、3歳を超えると機械に対しては一定の理解をしてくれます。
うちの子も、幼稚園に上がってからはむしろ、スピーカーやPCを大事にしてくれています、男の子は原始的にメカが好きみたいですね。女児のほうはまだ2歳なので仕方ないのですが、どうもダメそうですw
さて、JBLに話しをもどすと、元々JBLって小型スピーカーはあまり得意な感じがしません。
JBLらしさをどこに感じるかですが、開放的で、からりと乾いていて、1歩間違えるとじゃじゃ馬、しかし使いこなして特性をうまく出してあげるとオールラウンドではないけどユーザーにとってはかけがえの無いスピーカーになるという点だとおもいます、特にJAZZを聞く人にとってはその中域の充実感と、ホーンセクションの迫力は他に選択肢がなくなるとおもいます。JBL大好きさんが特徴的ですよね、4312A(僕も所有してます)にジェフのアンプをあてがっています、一見アンバランスですが、それでもやってしまうほどに魅力があるわけです。
浜オヤジさんの機材もすごくわかりやすいですよね。4365はいまのハーマン扱いJBLの中で僕は唯一買ってもいいかなと思うスピーカーです。
と横道にすこしそれ過ぎた感がありますが、まとめ
4306をJBLというバイアスを除いて実機の音を聞いてみてから判断してみて欲しい。
お子様という要因があると思うのですが、もし、男児ならちいさな頃からお^ディオ教育をすれば4歳までには趣味を共有できる友になれる(かもしれない)
書込番号:17678924
5点

こんにちは
T2Aさん、自分を例えに出してくれて、サンクスです
JBLらしさについては、特に言及しません
スレ主殿
ハーマンストア 東京ミッドタウン店 (7月下旬オープン予定)
http://www.harman-japan.co.jp/info/harmanstore/
JBLが試聴できるんで、夏休みを利用してでもいってみてください
38cmダブルウーファーDD67000も、常時試聴出来るようですから
でわ、失礼します
書込番号:17679074
3点

ついでに
分け隔てなく、JBLが好きですねえ、古いも新しいも、プロもコンシューマーも(4319は除く)
でわ、失礼します
書込番号:17679195
1点

みなさん、本当にありがとうございました。
これまでコメントや雑誌の記事のみで検討してきた候補たちを一度クリアし、試聴したうえで候補を絞るようにします。
そういった意味で、今回のコメントであげていただいた機種たちを中心に確認していきます。
それにしても、コメントの中心は、やはりスピーカーですね。
ここを軸に再検討していきます。
最後に、JBL大好きさんの
「ホントに求める音=理想の音 金と時間はかかりますがあ、再生側の腕にかかっているかも?!」
素晴らしいお言葉と思います。
ある意味オーディオは道楽ですよね。
ですが、理想を求めて、自分の腕も磨きながら試聴してまいります!
ありがとうございました!
書込番号:17679755
2点



現在JBL4306か4307の購入を考えております。
約8畳分弱の寝室(洋室)で楽しみたいと思っているのですが、アンプは、もう旧い機種ですが、手持ちのサンスイのAU-α907L EXTRAか、最近昔を懐かしんで手に入れたAU-α907i MOS LIMITEDのどちらかを繋いで鳴らしたいと思っています。
寝室には既にもう一組スピーカーがありますし、スペースに制限もあるのですが、少し前からJBLがとても好きになったこともあり、サイズも大きすぎるとまではいえない範囲で、ウーハーの口径もそこそこあって楽しそうな上記の2機種の間でとても迷っています。聴くジャンルは、現在ヘビメタ(スピードメタル)がほとんどで、たまにオーケストラやオペラ、ポップス・演歌・懐メロを聴くような具合です。
見た目やサイズ、雰囲気から、どちらかというと、気持ちは4306に傾きつつあるため、こちらで質問させていただきました。
サンスイが元気だった頃、JBLのスピーカーと相性がいいとよく云われていた記憶がありますが、「クラシックは聴けないけど、この組み合わせでJAZZを聴いたらサイコー」といったような話や雑誌の記事があまりにも多かったせいで、残念ながら全くJAZZを聴かず、当時ロック・ヘビメタ系にも今ほど溺れていなかった私には興味が湧かず、食わず嫌いの様なもので、当時は考えたこともありませんでした。
その後、聴く音楽のジャンルや比重も変わり、また、4429やS4700、S3900あたりのスピーカーから実際に音を聴いてJBLが好きになり、現在4429なども別のシステムで実際に使っていますが、昔のJBLの音はほとんど知りません。
私が聴く上記のようなジャンルや、(もしおわかりになれば、)そのどちらかを組み合わせる予定の上記2つのアンプとの相性などから見た、4306と4307の音の傾向の違いやお薦めをおきかせいただけないでしょうか?
あまり難しいことはわかりませんが、全体の音の躍動感や、より色気があって美しいエレキギターやピアノの音色、適度なキレもあって心地よく適度に張り出してくれる感じのバスドラの再生など、要するに、よりノリノリにさせてくれるのはどちらのスピーカーでしょうか?
それから、これももしおわかりになる方がいらっしゃればですが、4306と4307のどちらかに繋ぐ場合、α907L EXTRAとα907i MOS Limitedのどちらがお薦めでしょうか?
寝室にはこれも昔から使い続けていたダイアトーンのDS-1000Zがあり、音が強くてキレもあって低音などもパワフルなα907L EXTRAと繋いでなかなかのいい相性だとは思っていましたが、4306か4307を買った後、最近手に入れたMOSリミテッドと、どちらをどちらに繋ごうかとも悩んでいます。繋ぎ替えて聴き比べるのも楽しいだろうことは想像できますが、後ろの配線の繋ぎ替えや、機器の移動を考えると時間も手間も要しますし、私の場合なかなか現実的でなく、MOSリミテッドは購入以来、点検とOHに出したままで一度も鳴らしていません。多分一度繋いでしまうと、しばらく、というかかなり長い期間そのままの組み合わせになってしまうことが予想されます。
知っているオーディオショップでは、「4306とか4307とかは試聴機の用意ができないんで、申し訳ないですがビッ○○メラとかで聴いてきてください」というような話でしたが、あのあたりの店の試聴環境、周りもあまりにもうるさ過ぎますし、判断の参考にならない気がしますし、今の若い店員さんと昔のサンスイのアンプや日本のオーディオメーカーが元気だった頃の機器の音の話や、それらとこういった現代の機種との相性なんかの相談をしても、何も期待できない気がしています。
どうぞよろしくお願いします。
※尚、余談ですが、顔アイコンは、実年齢のあたりのものはどれも好みでなかったため、少し若作りしています。
4点

ひえー、こっちも長げー
4306
『熱く躍動感に溢れるサウンドだ。
印象に残るのは正確な音場感情報の再現であり、
すべての音像があるべき位置にあるべきサイズで引き締まってシャープに定位する気分のよさ。
もどかしい想いを抱くことのない反応の速さ。
女性ヴォーカルも惚れ惚れするような艶やかな表情で魅せてくれる。』
by オーディオ評論家 黛健司
4307
『透明感のある高域を再生するタンジェンシャル・リングツイーターと、
過渡特性の優れたホワイトコーン・ウーファーとのコンビネーション。
バランスが良くジャンルをえり好みする事なく鳴らせます。またアンプを選ばない点も美点です。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201--/P/A10/J/60-60/S0/M1/C14-80855-08508-00/
>よりノリノリにさせてくれるのはどちらのスピーカーでしょうか?
わからん
見た目で選んでもいいだろう
>現在4429なども別のシステムで実際に使っていますが
何組、JBL使ってるのよー
具体的に書いてちょーだい
>繋ぐ場合、α907L EXTRAとα907i MOS Limitedのどちらがお薦めでしょうか?
わからん
>繋ぎ替えて聴き比べるのも楽しいだろうことは想像できますが、後ろの配線の繋ぎ替えや、機器の移動を考えると時間も手間も要しますし、
手間かけてよ、聴き比べてよ、それがオーディオってもんでしょ
ふうっ
まあ、こんな感じ
じゃあ、またね
書込番号:17596845
3点

こんにちは。
>ビッ○○メラとかで聴いてきてください」というような話でしたが、
>あのあたりの店の試聴環境、周りもあまりにもうるさ過ぎますし、判断の参考にならない気がしますし、
確かに専門店などとくらべ試聴環境はよくないですが、それでもぜんぜん試聴せずに買うよりは、実際に自分の耳で聴いてみる方が100倍いいですよ。
4306と4307の違いって、4306ならではのホーンの違いとか、2ウェイ、3ウェイの違いが出たりするんでしょうが、ただ同じブランドですし価格もそう変わりませんから、音の違いは微妙でしょうから、やはり実際に聴いてみて確認するしかないと思いますよ。じっくり試聴してお決めください。ではでは。
書込番号:17597535
3点

聞いていないので、無責任な発言になるかもですが。
一般的に中高域をホーンに分担させる場合、fcによりますが前へ出る音に魅力があって、惚れ込む場合が多いようです。
ただ、4306のような2Wayでは超高域の伸びはホーンの高域限界があって、スーパーツイータ(ホーン)が欲しいところでは?
ネットワーク自作で外部追加すると面白いですが。
一方、4307の3Wayは優等生的設計ですね。ただ、中高がコーンですからボーカルは大人しめかと想像します。
ジャズで前者、ボーカルも前者、クラシック・イージーリスニングで後者でしょうか。
朗読なんかで判断するのがベターですが、視聴が難しいようでしたら、両方いってしまうのも手ですが。(^_^)
そうそう、現行Diatoneお使いでしたら、私なら4306いきます。
書込番号:17598173
2点

スレ主さんは、結構なベテランさんですから、誰か他人の意見をきくよりも、ご自分で聞いて確かめるのが良いでしょうね。
最近、新宿ヨドバシ、ビックで試聴してますが、オーディオ売り場なんて閑散としていて、お客さんどころか、店員さんだっていないような感じですから、そこそこ聞ける状態だと思いますよ。
最近、夜の新宿は人が少ないですw(たまたま、僕が行く時間だけかもですけど)
アンプに関しても物があるのですから、手間ですが、実際に接続して試してみたほうが絶対にいいと思います。
予算、スペースの問題もあるかと思いますが、個人的には4305も4307もあまり魅力は感じません。
4312の方がと・・・・それも、現行のEではなく、中古のAがお勧めだったりします。
書込番号:17598921
3点

値段との兼ね合いも考慮に入れると、ONKYOのA-7VLあたりが個人的に良かったと思います。
自分、ちょっとONKYO好きなところもあるので贔屓目にみてるかもしれません。^^;
書込番号:17600132
2点

お返事くださった皆さんありがとうございます。
唯一のWindows8.1PCが一週間から10日程入院することになってしまったの為またあらためてお返事させていただきます。
たいへん失礼しております。m(_ _)m
書込番号:17603420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α907i MOS Limitedののほうが、エッジのとれた美音になると思います。甘さがあります。でも、ヘビメタには不適でしょうか。 JBLでクラシックを聴きたい場合はMOSアンプです。最近の録音はクラシックでもかなりクローズなのが多いのでJBLは向いていると思います。
オーケストラは厳しいです。
書込番号:17613265
1点




する。
あるいは、ホームセンターで木材買ってきたら?
書込番号:17286961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冷やかしの書き込みもあるみたいですが、気にされないでください。
JBL 4318を使っていますが、購入当初から木の臭いは感じませんでした。
臭いがしない理由として考えられることは、材質が天然木材ではなく、パーチクルボード?であること、
それに全面塗装されてますから、臭いの発生は抑えられてるかも知れないですね。
JBLらしいパンチある生き生きした音は健在ですよ。
書込番号:17287033
1点

>昔のJBLは木の臭いがしてそれが好きでしたが
どのくらい昔の話しですか?
80年代の頃のフロントロードホーン、バックロードホーンのエンクロージャーをサンスイが扱っていた頃は、米松を使っていましたので、木の香りは結構してました。
90年代に私は4344を使ってましたが、前面のブルーバッフル、サイドのウォールナットは木の香りは微かにしていた記憶があります。
しかし、後(裏)側は、あまり加工のしていない米松を黒く塗装してあるだけだったので、強烈な松の香りがしていました。
ただ、ほっておくと、数カ月で、白いカビが浮き出てくるので、手入れは大変でした。
4344がMK2化された96年頃からJBLもMDFを使っているので、昔の様な木の香りはしないでしょう。
書込番号:17287054
7点

聴いてなんぼのスピーカーで匂いがしますかと問われてもと思いますが〜
木の香は芳香剤とか、無垢の家具とか、他で求めて、JBLは聴いて決めましょ〜
書込番号:17287213
3点

詳しくご回答ありがとうございました。25年以上前の事ですね。
書込番号:17287233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在、SX-500SpritをAU-607MRで鳴らしてます。
密閉箱の低音不足が気になり、バスレフのスピーカーを検討中です。
主に聞くのは、スムースジャズ(いわゆるフュージョン)、ジャズ、女性ボーカルです。
どちらか言えば小音量からやや中音量で聞くことが多く、居住環境からも大音量では
ほとんど鳴らしません。
以前、4311Bを所有していた時期がありましたが、ジャズの鳴りっぷりはとても気に入って
はいたものの、やや煩さも感じていました。
かたやSX-500Spritについては、キレイな中音は捨てがたいのですが、ドスッとくる低音が
出ないことに物足りなさを感じています。
そこで、候補に4306とSX-500DEが挙がったのですが、4306は、高域の伸びが、SX-500DEは
低域の量感がどの程度なのか、それぞれ気になっています。
私の住んでいる地域には、全く試聴できるところがありませんので、何かちょっとしたヒントに
なることで結構ですのでご助言願えれば幸いです。
また、他にお勧めのスピーカーがありましたらご教示お願い致します。
1点

拝啓、mememonさん今日は。私も数年間だけ"500(初代)+907LEX"コンビで鳴らしてました、幾つか思い当たる事を?。
当時の"607クラス"は多分(100〜150w)の"798アンプ代表"と、高能率で駆動に然程困らず鳴るクルトミュラーユニットSPの組合せです。其所で質問です?。
Q:ボリュームは何処まで上げられて益か?⇒私的経験では殆ど数w位(9時辺り済み10時以上上げられ無い)でしたが、どの辺り角度迄上げられて益か?。
Q:アンプやSPの振動対策は出来て益か?⇒SP対策は普通ですが、アンプ側の対策はどうですか?意外と山水トランス唸りは凄く、耳を着けると聞こえます(経験談)。もしボリュームの問題ですと、SPの責任寄りも?アンプ側の問題では内かと想います。SPがお気に入りで在れば、アンプ側を検討されて診ては如何でしょうか?。参考までに成れば悪しからず、敬具。
書込番号:17243980
4点

たなたかたなたかさん。
貴重なご意見ありがとうございます。
スピーカーは、自作スタンドにインシュレータ―を使用しています。
アンプの振動対策は行っていませんでした。
ボリュームは、せいぜい9時ないし10時近辺ですね。
607MRは、低域の出ないアンプという説もありまして、確かに、以前
使用していたヤマハC-2/B-70に比べると線が細い気がしています。
アンプの検討も必要かもしれませんね。
ただ、やはり、密閉箱では、バスレフのような50Hz、60Hzあたりの
盛り上がりに欠け、だら下がりなので、少し物足りなく感じているのだと
思います。
もともと密閉箱の特性がそうであるのはしょうがありませんし、特段
密閉にこだわりがあるわけでの無いので、私としては、やはり、ここは
バスレフ一択で行きたいと考えています。
書込番号:17244049
3点

mamemonさん、こんにちは。
候補が2機種あがっていますが、もし私なら議論の余地なく4306ですね。(SX-500DEは中古を買うのですよね?)。JBLは良くも悪くもほかに替えがないスピーカーですし。
>4306は、高域の伸びが、SX-500DEは低域の量感がどの程度なのか、それぞれ気になっています。
印象からすると「あれもこれも」となってしまっている感じを受けますが、10万クラスのスピーカーなら「全ての点で優れていること」を要求するのはちと酷です。「あれもこれも」でなく、「どの要素をより優先するか?」というふうに考えて行ったほうが、機種を絞りやすいですよ。
>他にお勧めのスピーカーがありましたらご教示お願い致します。
お聴きの音楽を考えると、以下あたりよさそうです。
Klipsch RB-81 II
http://kakaku.com/item/K0000306551/ (※「スピーカー1本」の価格です)
どんな音かは以下あたりご参考に。(下位機種ですが、音の大きな方向性は同じです)
http://review.kakaku.com/review/K0000306554/ReviewCD=652018/#tab
>以前、4311Bを所有していた時期がありましたが、
>ジャズの鳴りっぷりはとても気に入ってはいたものの、やや煩さも感じていました。
どう煩かったのか不明ですが、セッティングでかなり改善すると思いますよ。ひまがあれば以下あたり読んで研究してみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●オーディオ・セッティングのポイント
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
●スピーカーの位置を決める
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
●共鳴しやすい場所は避ける
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm#sp_sityouiti
●振動をコントロールする
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
●スピーカーのセッティングと吸音対策
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
●「かないまる」氏のセッティング例
http://kanaimaru.com/4ch_club/0240.htm
書込番号:17246688
2点

Dyna-udiaさん
アドバイスありがとうございます。
まったくおっしゃる通りです。「あれもこれも」となっていることは否めませんね。
少ないこずかいの中での買い物ですし、試聴できる環境にもないので、勢い慎重に
ならざるを得ないものですから、そのあたりご賢察いただければ。
ペア10万円のスピーカーに多くを求めることが無茶なのも重々承知はしている
つもりですが、ビンボーオヤジの戯言とお笑いください(笑)
確かに、JBLは他に替えがないスピーカーだということは十分理解できます。
若いころは、136A・LE85・077でシステムを組んでいた時期もあり、実はJBLファン
なのですが、現状は、狭い書斎という環境ですのでスペースファクター最優先と
なってしまっています。
また、基本的なセッティングは行うことは考えていますが、あまり深く追求せず、
気楽に楽しみたいと思っていますので、基本、ポン置きでそこそこ鳴ってくれればなぁと
思っています。追求し始めると、性格的にまた泥沼にはまりそうなので・・・(^_^;)
そのようなわけで、設置できる最大サイズが先に挙げた2候補なのですが、JBLに
対する期待の大きさが、逆に慎重にさせているような気もしますね。
試聴ができればすぐ解決する問題なのですけれどもね。
また、Klipschのご紹介をいただきましたが、私がオーディオにのめり込んでいた時期には、
Klipschornというスピーカーが有名でした。私にとって別次元のスピーカーでしたので、
これまでKlipschというメーカーは念頭にありませんでしたが、現在はこんなモダンな
スピーカーを出しているんですね。これもできれば試聴してみたいものです。
Dyna-udiaさんのアドバイスで、4306に少し心が傾きました。
「あれもこれも」はやめて、何を求めるかに主眼をおいて検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17246893
1点

mamemonさん、こんにちは。
>試聴ができればすぐ解決する問題なのですけれどもね。
以下は全国のオーディオ店リストです。ある程度の距離のところに店がないか、ダメモトで探してみてくださいな。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
●全国の「ビックカメラ」一覧
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/
書込番号:17246958
1点

Dyna-udiaさん
詳細なリンク集ありがとうございます。
やはり、県外に出ないと難しいようです。
機会があれば、出張ついでにショップめぐりしてみようと思います。
田舎は、こういうときホント困ります(笑)
書込番号:17247048
0点

mamemonさんへ
VictorSX-500DE、結構推したいと思います。
今、私は中古やオクで買える値段からすると素晴らしいSPと思います。このSPはレビューにも書きましたが、今はサンスイのα607 DRで鳴らしていますが、中低音モリモリとしてクリアで繊細ながら全体的な雰囲気はゆったりとした音がしています。ヴォーカルの定位も透明度もとても良いです。お持ちのサンスイα607 MRは私のα607 DRがα5号さんだと考えるとα8号さんですね(笑)
結構今まで色々なスピーカーとアンプ組み合わせましたがこのペアはスピーカー4割、アンプ6割の音の感じがします。サンスイは結構キャラが強いですね。
私はそこが気に入ってるわけなのですが‥
言いたいのは、もしアンプの音がお気に入りならばVictorSX-500DEはそれによく反応してくれるスピーカーでもあると言うことです(^^
書込番号:17327165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mamemonさんへ
あ、補足しますが私自身もJBL4306かなり気になっていて思わくば狙ってるクチです。虎視眈々と。
ただ実際VictorSX-500DEが実売価格相当安いのでこちらのほうから手に入れてみたら相当素晴らしいものだったと言う話。
出来れば両方、持ちたいのですけどね。
書込番号:17328909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディオバビロンさん
貴重なご意見ありがとうございます。4306は、やはり試聴してからにしようと思いまして、もう少し先の東京出張まで待とうと思っていました。それまでは、現在使用中のSX500spiritでガマンです。SX-500DEも評判がいいので気になっていますが、さすがに人気があり、オークションでも5万はくだらない状況です。おっしゃるとおり両方持てるに越したことはありませんが、まずは4306を聴いてから決めたいと思っています。
書込番号:17357980
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





