-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4306 [単品]
- 「200mm径ピュアパルプコーン・ウーファー」により輪郭のくっきりしたスピード感のある低域再生を行う、2ウェイブックシェルフ型コンパクトスピーカー。
- 「25mm径アルミ・マグネシウム合金ダイアフラムコンプレッション・ドライバー」を採用し、超高域まで伸びやかな再生能力と素直な高域特性を獲得。
- 部屋の音響特性や再生ソース、好みに応じて高域レベルの調整が可能なアッテネーターを装備。連続可変型ボリュームにより、細やかな微調整が行える。
購入の際は販売本数をご確認ください



4306、購入しました。今までJVCのウッドコーン10cm程のスピーカーで聴いていました。比べて、中高域が鼻詰まりした感じに聴こえます。中高域をハッキリさせるまでボリュームを上げると、低域が強過ぎて近所迷惑になる程です。
こう云うモノなのでしょうか?
慣れの問題でしょうか?
好みの問題でしょうか?
皆さんはどう お考えですか?
書込番号:19887432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マカレロさん
>こう云うモノなのでしょうか?
>慣れの問題でしょうか?
>好みの問題でしょうか?
セッティングの問題ではないでしょうか?
お部屋の構造とどんな設置を行っているか(JVCのウッドコーンとの違いも明確に)よければ画像を上げていただければ問題点が明確になります。
聞き比べた音楽ソース・再生機器も忘れず記載しましょう。
そして・・・これはそれらが明らかでない場合の一般的な回答に過ぎませんが、JBL4306は2WAYです。
ウッドコーン10cmとは音の「まとまり感」が根本的に違います。
なのでそれを感じられているマカレロさんは大した物だと思います。
上記環境が判れば対策や回答も出てくると思います。
書込番号:19887522
7点

このスピーカーは聴いたことはありませんが、ちょうど耳につきやすい周波数で低域と高域がクロスオーバーしているので、その部分の音が痩せているのでしょう。
音量を上げると低域が出すぎるのでしたら、高域のアッテネーターを上げてやると、相対的に低域が下がります。
聴きやすくなるように調整してみてください。
書込番号:19887533
3点

>マカレロさん
こんにちは♪
4306ではないですが、
先輩が4429を購入した時に、先輩宅に聴きに行って同じような印象をもちました…
なんかフンづまった中高域…
先輩は4312Eも持っていて、そちらのほうが明らかにクリアでハッキリしたキレの有る音がしてました
そんなものなのか、アンプとの相性なのか、エージング不足なのか…
先輩もホーンからぶっ飛んで来る中高域を期待してたので、こんなものだとしたらチョットがっかりって言ってました
書込番号:19887701 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

元菊池米さん
ツキサムanパンさん
スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
高域のアッテネーター上げました。あまり変わりません。
今仕事場なので帰ったら、写真をアップしようと思っています。
レビューでは、皆さん褒めているので・・・あれですが、
アンプ云々というより、根本的に、中域が痩せているように感じています。前のSPKと比べてサイズもW数も違うのでこのサイズのSPKは、こういう物なのかなっ とご意見を訊きたかったのですが・・
JBLスタジオモニターに憧れて、購入したのですが、私にとっては 高い買い物なので「返品」という言葉が、頭をよぎり始めています。
書込番号:19887871
3点

>レビューでは、皆さん褒めている
失礼ですが、4306は購入前に試聴しましたか?
いずれにしろ、スピーカー単体ではなくシステム全体で考えなくてはいけない問題だと思いますね。システムの全容とセッティングの状況の情報開示を待っています。
書込番号:19887964
4点

>マカレロさん
凄く冷たい言い方するとここのレビュー程あてにならないものはありません。
試聴しても印象や思い込み優先なんでコレも絶対ではありません。
買っちゃったモノを骨までしゃぶり尽くすか気に入らず返品するか二択になります。
ま、そこがオーディオの面白いとこなんですが(^^;;
書込番号:19887992 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>マカレロさん
返品可能なら、それも有りかもですね
もしかして個々のバラツキってことは?
もしショップに同じものが有れば聴き比べるとか…
自分も他人のレビュー、特に評論家の書いていることは、全く無視です(笑)
ショップの試聴も自分では良く分からないです
、そこに展示してある他の機器との比較なら、何となくですが
それを自宅に持ってきてどんな音がするのかそこで判断する能力はサッパリです(笑)
自分の部屋で、自分の機器に繋がないと分からないので、買うときは直感勝負
高い程スリル有ります(爆)
書込番号:19888051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中高域の印象は、私もそんな感じです
視聴しないで失敗する、良くある例です。
書込番号:19888069
1点

ザックリ言って広い部屋で聴くスピーカーなんじゃないですか?
部屋全体に低域を響かせるような感じで聴くと良い音だと感じるんじゃないかと思います。
自分の持ってる中型スピーカーもそんな感じです。
書込番号:19888077
3点

確かにJBLって、ボリウムをクィッって回してやると急に目の覚めるような生き生きした音になりますね♪
書込番号:19888083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マカレロさん、こんにちは。
期待値が高かっただけに、想像していた音との違いにさぞガッカリされた事でしょう。
試聴について様々な意見が出ていますが、確かにショップと自室とでは環境が全く違いますので、ショップでの試聴は「参考程度」という事にはなりますが、それでも現在使用中のスピーカーとの音の違いを体感する、または他の4307や4312などとのサウンドの比較という事くらいは確認出来ます。
しかしこうなってしまった以上、あくまで自己責任になりますので、全てを自分自身で考えて解決していくしか方法はありません。
>高い買い物なので 「返品」 という言葉が、頭をよぎり始>めています。
これについては開梱して通電している以上、正当な理由がなければ返品は受け付けてくれないと思います。
現時点ではスレ主さんの他の使用機器や視聴環境がわかりませんので、これ以上は掘り下げられませんが……
しかしこの現状ですと、このスピーカーの売却 、リセッティング 、アンプやプレーヤーの買い替え 、この辺りのいずれかを選ぶしか方法はなさそうに思います。
まあ憧れだけで試聴無しでの「 ギャンブル買い 」をした結果な訳ですし…
スレ主さんご自身が 「 諭吉さん 」を十何枚もお使いになられるわけですから、後悔の無い買い物をしたいのなら、これからは参考程度でも試聴はしておいた方が良いでしょう。
何はともあれ、良い打開策が見つかるといいですね。
書込番号:19888250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中高域が鼻詰まりした感じに聴こえます。中高域をハッキリさせるまでボリュームを上げると、低域が強過ぎて近所迷惑になる程です。
>アンプ云々というより、根本的に、中域が痩せているように感じています。前のSPKと比べてサイズもW数も違うのでこのサイズの
>SPKは、こういう物なのかなっ とご意見を訊きたかったのですが・・
俺は、慣れの影響が大きいのではと思うけどな。
JVCのウッドコーンを実際に聞いたことないけど、
https://www.youtube.com/watch?v=vLhplB7VYDQ
を聞くと、中高音がすごく歯切れがいいですね。
一方、音源の問題もあるが、
https://www.youtube.com/watch?v=OtqoEN8wdu8
を聞くと、中高音が歯切れが悪いですね。
なので、歯切れがいいスピーカに慣れていたというのが原因ではないかな。
小音量で聞く場合は、耳の等ラウドネス曲線の影響も相まって特にそう感じるのかも。
書込番号:19888268
6点

拝啓、今日は。
ぶっちゃけ文面から想像する観測ですが?。
スレ主様側
「慣れの問題?」
「好みの問題?」
第三者側
「最大の落ち度は"書き込みの評価"を鵜呑みして信じて購入して仕舞う問題!」
「JBLスピーカーの性格(エイジィングの時間が懸かる事)を知ら無い問題」
「そんなJBLと?"鳴らし込んだウッドコーン"を比較し、違う事自体を知らなかった問題」
「スピーカーを?、鳴らし込んで・使い込んで自分為りの適当な頃合いに仕上げる熱意(やる気)が伺え無い問題」
この辺りの考察が出来ましたよ?。
率直に書きました、お気に触ったなら?謝ります。
悪しからず、敬具。
書込番号:19888325
2点

4306って端子はどんなでしょうか?
想像ですが
バイ接続可能ならバイワイヤかバイアンプにすれば改善するかもですね
買ったばかりでなんですがネットワークをスルーしてマルチにすれば激変するかもです
書込番号:19888344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マカレロさん、こんばんは。
JBL 4306は2wayでクロスオーバー周波数は3.2kHzです。
参考の図は楽器等の音域ですが、
ツイーターが担当する基音部分は水色に塗った右側です。
あとの基音はすべてウーハーから出ています。
つまり、低音と中音は20cmウーハーの担当であって、
ツイーターからは、ほんの少しの基音とウーハー担当部分の高調波が出ているだけです。
だから、ツイーターのレベルをいじってもあまり効果はありません。
参考の図2つめは、4306の周波数特性図がないので、参考としてJBL 4312M2の周波数特性図です。
ウーハーが13.3cm、クロスオーバーが7kHz/12kHzと違いはありますが、ウーハーの特性の傾向として
参考になるのではないかと思います。青く塗った部分がウーハーの高域担当部分です。
青く塗った部分の左側、850Hzに凹みが有り、そこから上がまた盛り上がって高域方向に下がっているのがわかると思いますが、
この850Hzから上が分割振動によって音が出ていると考えられます。
4306だと、分割振動による帯域がどうなっているかですが、書かれている感じからは似ている可能性はあるかなと思います。
4312M2は前に持っていたのですが、やはり中高域あたりに不足を感じていたので、購入後しばらくの間は、
ネットワークが簡単な-6dBのコイル1個だったので、コイルをバイパスしてウーハーをフルレンジで使っていました。
実際にはどのあたりに不足を感じているかわからないのですが、
1kHzあたりからクロスする3kHzあたりまでが凹んでいて不足を感じるのかもしれませんね。
具体的には、テストCDとかユーチューブの周波数が明示されているスポット信号を使って、
どのあたりの音域が不足しているのかを調べたほうが良いとは思います。
部屋の特性によって吸音されている可能性というのもあります。
この分割振動域というのは、ある程度鳴らし込まないと綺麗に音が出ないところがあります。
まして20cm口径のウーハーの高音域になるので、なおさらというところです。
ビクターウッドコーンは小口径なので、ちょうど20cmウーハーが苦手にするような領域こそが得意なユニットです。
だから、交換によって余計に差を感じているのではないかと思います。
ある意味、大口径ウーハーの2wayの典型的な音ともいえるところはあるとおもいます。
4306はホーンそのものは大きい形をしていますが、音域からは完全なツイーターなので、
主体は20cmウーハーになってしまうので、鳴らし込んで音がこなれるのを待つか買い換えるかということになると思います。
このスピーカーは使ったことがないですから、鳴らし込んで修正されるかもしれないというのは一般論であって、
鳴らし込めば中域が前に出てくるようになるということを保証出来るわけではありません。
どのようなアンプを使っているのかもわかりませんが、
JBLの場合は、なるべく上質のアンプで鳴らすことが音を良くする秘訣でもあります。
もっとも、アンプの音質を上げるとボリュームを上げてもうるさくなくなる傾向があるので、
音が大きすぎて家族に怒られるという副作用もあります。
部屋の設置状況というのも関係はしてきますが、アンプにトーンコントロールがあるなら、
低域をマイナス方向に絞り音量を上げるとかもやってみてはどうでしょうか。
高域がうるさくなるようなら、ツイーターのレベルを下げてみるほうが良いかもしれません。
あとはバスレフダクトにスポンジなどを詰めて低域の量感を減らすとかでしょうか。
スプーニーシロップさん
4306はバイワイヤは出来ないです。
書込番号:19888475
14点

>blackbird1212さん
解りやすく丁寧な説明、ありがとうございます。色々と腑に落ちました。
視聴はしています。印象は悪くなく、音に厚みを感じました。高い位置にありましたので中高域は、いまいち良く分からなかったのが正直なところです。
慣れとは、不思議なものですね。簡易的なセットの10cmに慣れた耳は、この先どうなるのでしょう。アンプの沼に足を踏み入れるのか、元に戻すのか・・・
他の書き込みしていただいた方々もありがとうございました。後で、写真をアップしたいと思ってます。
書込番号:19888667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今晩は。
大小・新旧色々なJBL-SPを聞き、自宅には今でも8種類のJBLと同居しています。
個人的な感想ですけど、JBLでも一番扱いにくいSPを選んでしまいましたね。
4306の前がJVCのウッドコーンでは尚更という気もします。・・・・。
小口径・音のバランスが良いシングルSPシステムと音の繋がりの悪い2-WAYになってしまいました。
<試聴されたときに印象は悪くなく音に厚みを感じた>
設置の位置、展示SPのこなれ具合、接続されたアンプ試聴室の広さ等々自宅とは
条件の違いがありすぎて、これも正確な判断を下す材料にはならないような・・・。
<中高域をハッキリさせるまでボリュームを上げると、低域が強過ぎて近所迷惑になる程です>
これもJBL-SPの一様に持つ特徴です。
4306は「小型キャビネット・20CMウーファー・ホーンツイーター」とある程度パワーを入れて
鳴らし続けないと本来のバランスになりにくい性質を色濃く持っています。
現在どんなアンプで鳴らされているかには言及されていませんが個人的には
SPよりもかなり格上のアンプを持ってこないと・・・・・。
未だにウッドコーンSPに未練があるようですし、4306の為にアンプやその他に出費は
避けたいようにもうかがえます。
たいして使っていなくても「中古品」ですから早くに処分するなり他のSPへ交換時の
「下取り品」にする方が良いような感じがします。
好みの音を出すSPを早く見つけられ「新しい一歩」を進んだ方が幸せ?かと思います。
書込番号:19889015
7点

>マカレロさん、こんばんは。
ご試聴はされていたようですね^^;
ですが、もし試聴時にご自分の使用されている機器と繋いで聴かれた上で印象が悪くなかったのでしたら、セッティング及び、スピーカーのエージングで音の印象が変わる可能性もあるでしょう。
スレ主さんのリスニングルームでは、ショップでの試聴時みたいに立って聴くような高い位置にセッティングしないでしょうから、低域の聞こえ方に違いが出てくるのは普通の事です。
おそらく、試聴時よりも低い位置にセッティングして聴かれたために低域がより強くなってしまい、中高域が霞んでしまった可能性もあると思います。
まずは不要な共振に気をつけて、低域をボワつかせないように持っていく事から始めてみてはいかがでしょう。
書込番号:19889071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バットマン1212さん
さすがです♪
書込番号:19889122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼致します。
私も8畳程の部屋ですが、ビクター製シングルコーンや大小幾つかのスピーカーを使用しました。
他のスピーカーからシングルコーンに変えると音の鮮度感が向上する様に感じられ、手放せない機器です。
広い帯域の再現や高価な事による満足感、音の広がり等を諦める事が出来る方に広く試聴をお薦めしたい製品と感じています。
20cmウーファーの方はやはりアンプの瞬発力が欲しくなると感じます、高価なプリメインアンプもありますが、オンキョーのセパレートアンプは生産国に拘りを持たない方に広く試聴をお薦めしたい製品です。
音量を絞った際の静けさ、音量を上げた際の余裕感などJBLと合わせてお聴きになってみてはいかがでしょうか。
失礼致しました。
書込番号:19889307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんな感じです。ウッドコーンは自作です。
でもマニアでない事は見れば明らかだとおもいます。ジョン・スコフィールド、レッドツェペリン、クレージーケンバンドをほろ酔いで、チョとだけ贅沢なサウンド気分で楽しめればいいです。
書込番号:19889365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。昨年春に4306購入しました。
最初は、聴くに耐えない固い低音域でしたが、高音域は足りないとは思いませんでした。そこで色々セッティングをいじりましたが余り変わらず、???状態でした。
インシュレーターやら、SPケーブルやら、電源タップまで。
その後、3ヶ月ぐらいするとウーハーが目覚めて来たようで、徐々に良い感じになりました。
JBLのスピーカーはエージングに時間がかかるようで、最低でも100時間程度は鳴らし込んで、セッティングを始めるのが良いように思います。
あたふたとセッティングを始めても、あれにしよう、これにしようと散財してしまいますんで。
書込番号:19889412
2点


マカレロさん、こんばんは。
画像を拝見しました。なるほど、これはミニコンポでしょうか?
私は、ミニコンポもJBLもほとんど分かりませんので…残念です…(^^;;
さて、本題ですが簡単に表現すると“高域が出辛く、低域が出すぎている状態”で、合っていますか?
この状態を、逆の“高域を優勢にして低域を抑え気味にする”様な音質調整の方法はあります。
スピーカーケーブルです。スピーカーケーブルは、断面積が小さくなるほど“後者”に近づく特性があります。逆もまた然りです。
つまり、今よりももっと細いスピーカーケーブルを使ってみるのです。
因みに、何故そうなるのか理由は知りません。
いっその事効果があるか否かをとりあえず確認するために、近所の家電量販店ででも極細ケーブルでも買ってきて試してみたら如何でしょうか?
買う時の注意点は、金属部がシルパーのケーブルは買わないこと。出来れば“OFC”の極細ケーブルを買う。メーカーはどこでもいいです。安物で構いません。
これでしたら手軽に実行できると思いますので、“騙された!”とでも思ってやって見て下さいな(笑)
書込番号:19889668
2点

マカレロさん、こんばんは。はじめまして。
4306オーナーで4年目ぐらいになります。
アドバイスできるほどの人間ではないのですが、身に覚えのある話題なので少しだけ。。
写真を見るに棚に直置きですかね?
私も昔は似た感じだったのですが、棚と共鳴して低域が膨らみ、中高域がマスキングされてるような感じと思われます。
具体的すぎてアレなんですが、
ホームセンターの園芸コーナーなどにある30cm×30cmの御影石(数百円)を棚に置き、
その上にインシュレーターを3点支持でスピーカーを置く。
よくある手法ですが、これだけでだいぶ印象は変わると思います。
ちなみに私はオーディオテクニカのインシュレーターAT6098を入れました。
低域が締まり、中高域が晴れたように鳴り出しました。
マカレロさんのお持ちのJVCのウッドコーンというものは私は全く知りませんので、
比較してどうなるかという意味では私には解りません。
もしかしたらそれでも中高域が足りないのかもしれません。
ですが、4306を判断する意味でも、棚に直置きだけは避けたほうが良いかと思います。
理想はやっぱりスピーカースタンドですが、棚置きでもウチでは効果は大きかったです。
あとは左スピーカーの左側に隣接している壁をもう少し離せれば、もっと良いと思うのですが。。
セッティングについてはまだまだいろいろあると思いますが、
とりあえず、御影石にインシュレーター、低予算でお試しいただけますし、いかがでしょうか。
書込番号:19889745
4点

マカレロさん、こんばんは。
Technics SL-5とKenwood R-K711ですね。
聴かれるのはレコードだったのですか。
カキコしてみようさんも書かれていますが、
スピーカーはベタ置きしないほうが良いのですが、何かで浮かしていますか?
とりあえずは10円玉でも良いので、前2点後ろ1点の3点で浮かしてみてください。
スピーカーケーブルはどのようなものをお使いでしょうか。
細いものをお使いでしたら低音が膨らむ傾向になっているかもしれませんから、
たとえばカナレの4S8などが安くて2.5sqとそこそこ太いですから使ってみるのも良いかもしれないです。
ヨドバシの店頭でも購入可能なところがあります。
4306所有者の方からコメントが入っているので、やはりエージングは必要なようですね。
3ヶ月くらいはちょっと我慢というところではないでしょうか。
書込番号:19889767
9点

>カキコしてみようさん
コメントありがとうございます。4306のオーナーさんからのアドバイスと経験談、これが一番ききたいところでした。インシュレーター、やってみます。
実は昨晩、ケーブルを変えました。ウッドの時の細いものから1.5倍位の太さへ。4306の印象は良くなりました。
そのケーブルでウッドにつなぐと、
なんと、少し歯切れが悪くなる感じなので不思議です。
今日は、帰りにインシュレーターを手に入れ、又リポートします。
ブラックバードさんと ケーブル細くしたらアドバイスの方、ありがとうございます。
良い1日を!
書込番号:19889973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真拝見しましたが・・・・失礼ながら、これじゃ要領を得ない音が出るのは当然ですね。
棚やタンスなど周囲にあるものが共振して、中低域がボアボアになって高域がマスキングされている状態だと思います。ここはスピーカースタンドの導入がベストです。インシュレーターなどは「小手先の手段」に過ぎません。
ではなぜJVCのウッドコーンでは中高域が問題なかったのか・・・・それは私も使ったことが無いので確かなことは言えませんが、ミニコンポ用なので棚の上などにポン置きでもある程度のレベルの音が出てくるような設計だったのだと思います。対して4306はピュア・オーディオ用の単品スピーカーですから、「使いこなし」が要求されます。
繰り返しますが、まずはスタンドの導入を検討してください。
書込番号:19890061
7点

>マカレロさん、こんにちは。
お写真の掲載ありがとうございます。
ケーブル交換で良い印象に変わったようで、ひとまず良かったですね。
画像を拝見する限り、右のスピーカーをできればあと30cm位に右に移動させて左右のスピーカー間隔を広げてあげたいところです。
今迄のウッドコーンスピーカーは小さかったのであまり気にならなかった設置位置ですが、4306はそれなりの大きさがありますので、スピーカー同士の間隔が狭いとステレオ感の乏しい 「 ラジカセ 」的な聞こえ方になります。
他の方も仰っている通り、理想はスピーカースタンドの導入ですが、オーディオを第一に考えた家具類のレイアウトというのもなかなか難しいと思いますので、上記のスピーカーの間隔も含めてスレ主さんのできる範囲で設置方法を模索してから、とりあえずは本日購入されるというインシュレーターをご使用されてみて、更に鳴らし込んでエージングをしながらまた少しずつ良い方向性を探していけばよいのでしょうか。
またスペースの問題が発生してしまいそうですが、ゆくゆくは是非プリメインアンプを奢ってあげたいですね。
書込番号:19890266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジョンスコ…
懐かしいです、一枚、88年のラウドジャズが有ったので今、聴いてます♪
このての音楽は良い音で聴きたいですね〜
いずれフルサイズのアンプ買って4306をブイブイ鳴らしちゃいましょう♪
書込番号:19890505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マカレロさん
JVCのウッドコーンがミニコン向けだなんて嘘ですから気にしないで下さいね(苦笑)
あれは聴いて驚けコノヤロウ!ってくらい良い音鳴らすユニットです。
なんで・・4306がコレと同じ位に良い感じで鳴るには少々手間を掛けないと難しいかもしれません。
インシュレータもその一歩ですが、お部屋で音楽聴く(スピーカ置く)スペースを確保するというのも大切になるかもしれませんね。
今マカレロさんの置かれている位置ですと、左右の台の条件が異なっている(左はレコードラック右はチェスト)ので、まずそこを同じにしてみましょうか。
ウッドコーンを一旦外して同じ位置に4306をセットしてみます。
同じ条件でどんな風に聞こえますでしょうか?
前と同じか違った印象か?
同じようだったらスピーカー側、違った印象ならセッティングの問題だと切り分け出来ますね?
スピーカースタンド立てたら万事解決ってわけには絶対いきませんからゆっくり色々試して楽しんで下さいね。
書込番号:19890539
2点

>マカレロさん、追記です。
右スピーカーのチェストと見事に高さの揃った左側のレコードラックですが、チェストに比べると12kgの4306を支えるには、このレコードラックではチョット心許ない気がします。
>元菊池米さんも仰ってますが、できれば左右同じ設置条件の方が良いのではと思います。
そう言えば、先程の私のコメントに変な誤字がありました事をお詫びします。
書込番号:19890832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・ちょっと反則気味ですが、4306を横に置き、更にビクターを上に乗せます。
JBLの箱鳴りを抑え込んでみたらどうなるかな?という実験です。
低音がおとなしくなるかも。。。ならないかも?^^ゞ
ちょっと家具を動かしてしまうかもしれないので、無理なら無視なさってください。
>中高域が鼻詰まりした感じに
こういった場合、低音が大きすぎて逆に中高域が小さく聴こえると
感じたり、中高域の減衰量が他の帯域より強いかの何れかです。
blackbirdさんの提示されている4312M2の周波数特性を見ると、
似た個性なのかもしませんが。。
まずは、4306を良く知るということで、いろいろ配置を考えて
楽しんでみたらいいと思います。
書込番号:19890863
0点

…ありゃ、ダメでしたか(^^;
そうですよね、太いスピーカーケーブルの方が抵抗が少ないですから、DFが高くなり低域の制動力が大きくなり、低音は収まる方向に働きますよね。
何を血迷ったのでしょう、相変わらず私の頭の中が事故っているようです…失礼しました(苦笑)
blackbird1212さんのアドバイスを参考にされてみてくださいな(笑)
書込番号:19891068
3点

インシュレーター、手に入れました。金物屋で6つ150円でした。ケチっている事になりますが、こう云うのが好きなんです。
スピーカーケーブルの代わりに銅ロットを使うとか お金かけないで何とかする。お金もつかって発想を変えてどうにかする。楽しくなってきました。
>J-BILLYさん、スプーニーさん、他 前向きなコメントの方々、ありがとうございます。
書込番号:19891176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナットですか…
山本音響工芸プチルゴム製スペーサー20枚入り、なんかはどうでしょうか?アマゾンで\709になってますが。
書込番号:19891229
2点

>マカレロさん
あら、そっちの世界でよろしければいくらでもご相談に乗ります(苦笑)
ちょっとナットがでかいかな?
ナットと組み合わせるならパチンコ玉とかイイですよ。
書込番号:19891278
4点

>マカレロさん
袋ナットもお手頃です。
他にも木片やエラストマーマット、フェルト、コルクなども百均で手に入ります。
複数種類を組み合わせてもOKです。
素材や大きさ、高さ、設置位置などにより音が変わりますので、ご自分の好みを頑張って見付けて下さい。
書込番号:19891297
2点


ペットボトルの蓋が一番良かったりして。
試した事ある方いませんか?
伊右衛門より おーいお茶の蓋が最高!とかね。
書込番号:19891456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
良いですよね。いいね!
乗っかっているのは?タンノイですか?いい感じです。ジョンスコいいですよね。
アシッドヘッドやアップオールナイトが好きです。(^o^)/
書込番号:19891520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元菊池米さん
マカレロさん
>JVCのウッドコーンがミニコン向けだなんて嘘ですから
>あれは聴いて驚けコノヤロウ!ってくらい良い音鳴らすユニットです
あらあら、そうだったのですね。
これはこれは大変失礼致しました。
私は、その辺りに関しては全くのど素人ですので、ご容赦くださいませ。
全く悪気は有りませんので…(苦笑)
書込番号:19891574
1点

今、ナットシュレーター噛ませて、ノラジョーンズを聴いています。良いです、
皆さんのお陰で、幸せな気分で音を楽しんでます。
禍福は、あざなえるダブルファンタジーの如し、ジョンの唄の後にはヨーコの曲、
アナログレコードでは続けて聴くしかない。
それが、人生です。これでいいのだ!
書込番号:19891680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サンスイSP-50です♪
書込番号:19892215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナットや袋ナットは実際につかってみるといいですね。
もう一工夫してみますか。
釣り具屋に行って、つり用の重りを買ってきます。
ゴミ捨て場からスチールでできた缶を拾ってきます、その缶を少し潰して、できれば針金で持ち手をつくります。
つり用の重りを缶にいれて、ガスコンロで溶かします、で、ナットの穴に溶けた重りを流します。
これで、重量もあがり、鉛の防振効果も付加されたりっぱなインシュレーターになりますよw
同じような方法で、コルクをかってきて、すこしくりぬき、溶かした重りを流し込んでも結構いいインシュレーターが作れます。
ただし、鉛は有害なので、絶対に吸い今ない事。
あとは、インシュレーターと、棚板の間にあいた隙間に、フェルト等を詰め込んでできるだけ隙間を埋めると、音がすっきりします。
フェルトやコルクシートはいろいろつかえますから、ホームセンターに行って大きめなのを買ってきて、隙間や壁にはってみるといいですよ。
少し、お金をかけていいのなら
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=702&csid=7
デュポンの人口大理石 コーリアンをつかうのもお勧めです。
ボードはちょっと高いんですが、ホムセンにたまに端材がうってて、安く手に入る事もあります。
ドイトというホームセンターにはたまに入荷してて、けっこう大きな板が1000円ぐらいでうってたりします。
話をきくと、シンクを作った時にくりぬいた部分を端材として売っているらしく、コーリアンは本来はかなり高いモノですが、あるいみリサイクル品なので格安で提供されています。まあ、これは出会いなので、常時あるわけではないので確定的な情報ではないのですが、みつけたら、1カット150円ぐらいですから、4306よりも1周りおおきなサイズで切り出してもらうといいでしょう。
コーリアンは、あまり重量が無く、その割に防振効果があり、音に癖もないのでオーディオボードとしてはけっこう良い性能をもっています。大きな端材なら、いろいろ切り出してもらい、レシーバーの下とか、レコードプレーヤーの下にひいても効果は高いです。
御影石も値段を考えたら悪いモノでは無いのですが、ちょっと重いかなぁとおもいますし、金属ですから「鳴き」がでます。
インシュエーター等の防振グッズは、できるだけ複数の素材を組み合わせて、それぞれの持つ性能を補完し合い、癖をお互いに打ち消すように使うのがコツです。
固いモノと柔らかいモノを組み合わせるとか、ビヨンセ先生も書いてますが、100円ショップで売っているモノを上手く工夫すると良いでしょう。
別に、だれか個人を批判するわけではないのですが、こう言う場合に「スタンドを買え」というアドバイスを最初からする人は、あまりモノを知らない人と判断して良いと思います。
理想は理想ですが、必ずしも可能とは限りませんし、そうじゃない解決法は結構ありますし、市販の製品の中にはちゃんと、スレ主さんのような用途用の製品もありますよ。
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=1248&s_category_cd=990&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=30&i_ListType=type1&tag=
この辺とか
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=cm&s_maker_cd=2292&s_category_cd=1507
このあたりとか
卓上スタンドという製品すらあります
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/199117/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200015/
書込番号:19892286
4点

>Linn-2さん
謝られる必要はございません。
実は私もこのユニットをオフィス・ムジカ主催「オーディオ・サロン・コンサート」(99年3月28日熊本県立劇場大会議室)で聴き、ぶっ飛んだ経験があるんです。
当時ビクターミニコンポ「FS-1」のスピーカー部であるこのウッドコーンと、タンノイの「キングダム」と鳴き合わせても一歩も引かなかったという奇想天外な結果。
なので一昔前のミニコンポのイメージを皆様が持たれていると痛い目をみます。
事実、メーカーこそ違えども私の今のメインスピーカーは10cmウッドコーンです。
ニアフィールド再生なので30Hzまで再生可能。
今の状態では4306と10cmウッドコーンでは音の「まとまり感」で勝負になりません>4306の負け
こっから4306の良さをどうやって引き出していくかということが目的ですね。
書込番号:19892841
5点

少し離しました。ロバータ・フラック「Killing me softly 」LP再生中。右のジャケットです。ほぼ満足いく感じです。後はレコードプレーヤーの問題です。かなりガダが来てます。今朝もノラ・ジョーンズを聴いたのですが、素晴らしいの一言です。CDですが、元々の音源、ミキシングが良い仕事してるんでしょう。惚れました。ラジカセで聴いても良いでしょう!
書込番号:19893098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マカレロさん
良い感じで再生出来てるようで何よりですね。
SL-5はゆくゆくオーバーホール出せれば良いですね。
あとは4306のポテンシャルを何処まで引き出すかっちゅうところだと思います。
ちなみにお部屋の配置でスタンド置くようなスペースってあります?
書込番号:19893181
2点

ノラジョーンズのカムアウェイウイズミー
ベーシストのセルフレコーディングって話を聞いたこと有りますが…本当なんでしょうかね?
書込番号:19893237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、実はですね。
レコードラック、つまり左の4306が乗っている台、このように置くために、DIYで作りました。
購入手続きして、メーカー直送で届く前の日曜日に自作しました、
だから、右のチェストと同じ高さなんですね。そんな受け入れ準備して、取り敢えず繋げて、ガッカリだったので
このスレなのですが・・・。正面、華奢に見えますが、結構しっかり作りました。
よって SPスタンド買う予定はないです。スペースの問題もありますし。悪しからず。
これからホームセンターへ行って御影石石版をチャックしようと思っています。
「形のない力を空気の振動に変えて、声を響かせて すべてを捧げ ♪」〜クレイジーケンバンド
そんな音楽家のこもった曲を、音を、楽しみたいです。その為のオーディオです。モノ志向も楽しいですけど・・・
書込番号:19893370
4点

>マカレロさん、こんにちは。
おっ、いい感になりましたね!音のほうもほぼ満足ということでなによりです。
レコードラックについてはスレ主さんの苦労も知らずに失礼なことを言ってしまいましたね、、、すいません。
御影石やボードなど、これからも試行錯誤の繰り返しになるかもしれませんが、楽しみながらやっていきましょう!
かく言う私も、試行錯誤中です。(笑)
ノラ・ジョーンズ いいですよね!私も好きでよく聴いていますよ!
書込番号:19893510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マカレロさん
あ・・やっぱり(^^ゞ
将来的なお話しで聞いといて下さいね。
そのレコードラックもう一つ作っといて下さい。
左右のスピーカー台は両チャンネル合わせた方が付帯音とかの面で有利なので・・。
書込番号:19893865
2点

強度的に問題が無くても、ラックの上にモノを置くと重心がずれます。
できれば、重心を下に持って行く事をおすすめします。
一番簡単なのは、ラックの足にてつあーれーでもくくりつけておくことです。
重心が上側にあると、極端な話、ラックそのものがぐらぐらするわけです、スピーカーから音が放出されるエネルギーが結構大きいので細かくは揺れていることになります。
このあたりに手をいれると結構良い感じになるかとおもいます。
写真右側のほうは、大きさがある程度あるし、中にモノが入っているので大丈夫かなぁとはおもいます。
書込番号:19893867
4点

4306も興味有りますが
その自作ウッドコーンスピーカーにもっと興味有ります
板の継ぎ目もピッタリだし、木目が綺麗に出て塗装も上手ですね♪
書込番号:19894015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マカレロさん、こんばんは。
左右スピーカーを置く台の条件を同じにすること、そして重心は下げた方が良い、この両者の意見を総合的に考えると…
あくまで一つの案ではありますが、もし … 右側のチェストをもう一台用意して、現在設置の左のスピーカー台として置いているレコードラックの変わりに収納できるのであれば、最も良い結果を得られる事も考えられます。
仮にスレ主さんのリスニングルームの床材が畳やカーペットの場合、現状のレコードラックや話題に上がっているスピーカースタンドを使用するよりも右側スピーカー設置台として使用中であるチェストの方がより安定し、余分な共振を防げる可能性があると思うのです。
設置位置が多少高い位置でも、ガッチリと安定したものの上にスピーカーを置かれた方が、ボワつかない低域再生には有利かと思います。
チェストはそれ自身がある程度重く、基本、引き出しの中にモノを収納する為の家具ですので、安定感に関しては充分な性能を発揮すると思うのですが… ひとまず現状においての理想論にはなりますけども…
まあチェスト自体のお値段と一体何を収納するのか?という課題はありますが、試してみる価値はありそうな気がします。
如何でしょう?
書込番号:19894049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかして…
そのチェストっていうの?も自作?
全て色目が合ってるんで…
書込番号:19894067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
キタカチョウサン、待ってたスプーニー!
2007年頃、力入れて作りました。写真をご覧下さい。中に回転するデュフューザー?組み込んでます。側面のネジで回転調整出来ます。バッフル面のアンバランスさは、ツイターを付ける付けないの迷いから、そうなってます。塗装はオイル仕上げです。したがって塗膜は無いので、プラスチック感が無く木の風合いが音にも影響してると自負(親バカ)しております。スピーカーは、これが最後の一作(4作目)です。当方、デザインを生業としておりまして、音の理論はないです。イメージと直感で作製してます。
書込番号:19894082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アイディアも詰まってるんですね〜
自分も今、自作スピーカーで迷走してます(笑)
作りたい、スキルがない、作りたい、めんどくさい、作りたい、道具がない、作りたい、腕がない、作りたい、センスがない、作りたい、金がない…って感じです(笑)
でも、そのネタヤバイですよ(笑)
自作大好きチームいますから…
メチャ盛り上がっても知らんでね(爆)
書込番号:19894126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マカレロさん、こんばんは。
自作BOX、グッジョブ!。
書込番号:19894246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マカレロさん、ウォ〜ッ! カッケ〜ッ!!!
エンクロージャー側面に設けてあるネジで内部のディフューザーを可変させて、低域の量を調整するという手の込んだシステム…それに加えて、キャビネットを塗装せずにオイル仕上げというフィニッシュとしているところも何かこう…こだわりのよりなものを感じます。
で、実際に可変させることによって低域に変化は出るのですか? 興味深いです…
今回の4306の話とは関係無く、このウッドコーンスピーカーは永久保存のオンリーワンですね!!!
書込番号:19894270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんで、これだだけ作れる人が、4306を買うのか不思議だったりします・・・・・・・・・・なんて書いたら、また物議を生みそうw
書込番号:19894297
3点

>マカレロさん
あああぁ!!反則やがね〜
そら4306なんて悪く聴こえて当然やがね〈爆笑)
いっそアンプも自作しちまいましょう。
そうすりゃ2系統に分けて聴けまっせ・・と油を注いでみる(苦笑)
書込番号:19894328
3点

>元菊池米さん
アンプ、渋いですね。
真空管と言えば、海外生産の出来不出来のバラツキの多いモノに業を煮やし、国内メーカーが、FL菅をベースに新しい真空管を作った(真空管を作る設備が国内には無くなっていたので)と言う話題を聞いた事があります。ラジオで聴いた話なので、良い加減なうろ憶えですが。
そういう「ものづくり魂」良いですよね。
書込番号:19895267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この後のアンプやプレーヤーの改善は、さておき、取り敢えずの4306設置は、こうなりました。ヴァン・ヘイレンV再生中です。
良い感じです。良い意味でも悪い意味でも、アメリカンなミキシングの音源に合っているのでしょうか。当たり前かもしれませんが・・。
イメージに毒されている事は、承知の上で、
プリシャンブルーのバッフル面は、カッコ良い!音も良く聴こえる!
書込番号:19895619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もブルーバッフルってだけで満足しちゃうタイプです♪
海外ブランドってそーゆー演出がホントにお上手
つい コロッ って殺られちゃいます
書込番号:19895676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マカレロさん
http://ascii.jp/elem/000/001/158/1158503/
Nutubeのことかな?
試作品先日聴いてきましたよ。
1本5000円ぐらいの単価になるそうで、クラフター向けに8月頃にはサイトで価格と購入方法告知があるそうです。
需要としてはヘッドフォンアンプがメインでプリアンプ段かな?
書込番号:19895723
1点

>元菊池米さん
これだ、これです!カッコいい!!
真空管の倍音の強みとデジタル系の切れ味?
音はどうでしたか?
これならアンプ自作したくなります。回路や電気の事はちんぷんかんぷん ですが。
書込番号:19895828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マカレロさん
音自体は2月の試作品から余り変わらなかったかな?
確かに音に艶とフワッとした定位感=音場感があってデバイスとしては存在価値はありますね。
https://form.k3r.jp/korg/nutubedatasheetrequest
こっからデータシート落とせます。
ぢつはデバイスとしてより素子をどう料理するかは製作者の考え方一つなんで、コイツを色々なアンプクラフターが評価して欲しいという気持ちがあるんですよね。
ソフトンの善本さんやぺるけ@木村哲さん、MJの金田明彦さんあたりがどう料理するか?
私なんかはそれまで細々とキットアンプ作りながら待ってますわ。
キットなら大体投資金額×10倍程度までの市販機器には負けませんので。
書込番号:19895962
2点

4306の音を知らないので皆さんの話を見るだけにしてたのですが、セットされてる状況でインシュレーターをかませた位では、大きな改善は無理のように思います。
そう重いSPではないので 床の上に直置きで鳴らす、床の上にインシュレーターをかませて置いて鳴らす、家に有る椅子の上に置いて鳴らす。テーブルの上に置いて鳴らす等 試してみればどうでしょう?
どうしても 今の状態でしかSPを置けないのであればレコードラックの上の棚は、レコード盤、本等で隙間を無くし、タンスの方も上の引き出しは、物を詰め込んでみたらどうかなとは思います。どう音が変わるかは判りかねますが、今以上は悪くならないかと・・・
4306を知らない人間のくせにと思われたらスルーして下さい。
失礼しました。
書込番号:19896010
1点

>LE-8Tさん
アドバイスありがとうございます。
>元菊池米さん
なるほど。キットアンプも面白そうですね。
ところで、アドバイスを頂いた皆さま
今日は、ジョアン・ジルベルト「イパネマの娘」 、マスカーニのオペラ「カバレリア ルスティカーナ」テノール=マリオ デル モナコを聴きました。まだまだ、エイジング足りないのかもしれませんが、お陰様で、少し音が出始めたようです。
バナナプラグでウッドと差し替えながら、同じ曲を聴き比べて、色んな意味で 納得しています。
>スプーニーシロップさん
>Whisper Notさん
>J-BILLYさん
>(“°▽°)/さん
>Linn-2さん
>林家ビヨンセさん
>bluelifeさん
>Rickenbackerさん
初期の頃コメントしてくれた方々、ブラックバード1212さん、カキコしてみようさん、ありがとうございました。イイね!
書込番号:19896451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JBLですので
スタン・ゲッツ&ジルベルトのイパネマを是非♪
書込番号:19896462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マカレロさん
>中高域が鼻詰まりした感じに聴こえます。〜こう云うモノなのでしょうか?
>慣れの問題でしょうか?
コンプレッションドライバー + ホーンがその原因ですが、コンプレッションドライバー 搭載でオーディオユースに耐えうる
音をだすには相当ハードルが高いものです。
JVCの10cmウッドコーンは評判のいいモデルを長年熟成を重ねてきたスピーカーですが、 JBL 4306は比較的テキトー
に作られたお気軽モデルです。
そのコンセプトは JBLブランドの ホーン+コンプレッションドライバー を 割合お手軽に買えると言うのが唯一の肝
言ってみれば飾っておいてください、音も出ますよ 程度に思わないといけないモデルかと解釈してますが。
書込番号:19896666
3点

マカレロさんこんばんは。
もしかして、SPを見上げながら聴くようになってません?そうでしたら、ウーハーの音ばかり聴くようになるので、低音の圧迫感が強くなるかもしれません。SPの上下を逆にしてみるのもアリかと。
このSPは、マッキンでパワー叩き込んでも負ける事は無い、ぐらいのポテンシャルを持っていると思うので、使いこなしで化けますよ。
書込番号:19896786
2点

>マカレロさん
bluelifeさんが書かれているスピーカーの高さも重要です。
基本的には聴取時の耳の高さにツイーターの高さを合わせます。
私は勝手にスピーカーが載っているチェストの高さ60cm位、聴取時に座る椅子の座面の高さが35cm位と一般的なものを想像してしまっていましたが・・・。それならば高さはちょうど良いくらいかと。
書込番号:19896849
1点

マカレロさんの自作エンクロージャーのバスレフダクト エンドは塞いで中間に穴を空けてはインパクトありますね。
中間にキレイに半穴を空けるのは難しいのですが、はたして一体どうやったんだか気になります。
書込番号:19896920
1点

>HD_Meisterさん
良い処に目をつけましたね。これも回転させられます。角に向けたり、底面に向けたり、側面に向けたりできます。ただ出て来る低音はそんなにません。大型プリンターの巻紙の芯です。円筒形のサンダーで削りました。そういうのが身近にあった時の事です。今は出来ません。
書込番号:19896983
1点

高さは、ちょうどいいよ。ベットのヘッドを背もたれに座るのが正位置です。壁に頭をつけると低音が大きくなり、こもります。少し頭を壁から離さないといけません。そういうことだね。音って面白いね。
書込番号:19897055
1点

マカレロさん回答ありがとうございます。
うちには巻紙の芯見つけると貰ってきてしまい押入れにはいくつかの厚い紙の巻紙があるのですがどうカットしようか?
考えつつベストな答えが出ず今に至っていたのですが、やはりサンダーで削るのがベストなんですね。
ところでバスレフポートを素直にストレートには出さず、途中からの空気の流出入はどのような効果を狙ったものでしょうか?
書込番号:19897126
1点

>HD_Meisterさん
この絵は?分かりやすい図式!
私、前にも書いたように、音の理論はないです。なんとなく、背面で跳ね返った力が前面で跳ね返り、そのままバスレフポートにはいって外に出て、壁に当たる。前後の行ったり来たりなので、違う方が良いかな?と。なんとなくです。このウッドの前の3作は、全てバックロードホーンです。自己流なので音は良くなかった。人に譲りました。
書込番号:19897248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり、この名盤で音をチェックしながら、ピアノとベースとビレッジバンガードのグラスの触れ合う音を楽しんでます。
エバンスのアルバムとなってますが、気がつくとベースのラファロの旋律を耳が追っています。JBL4306、皆さんが言う程 悪くないですよ。
書込番号:19897298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あら、ワタシは紙ジャケのCDでよく聴きます。アップテンポの曲で、ピアノのタッチがスゴかったり、ドラムのブラシがスゴく良かったりします。ベースソロの低音部がぎこちなかったら、SPのエージング不足のような気がします。
ホーン型のSPは、管楽器がズバーン!と前に出てくるイメージが有りますが、4306はピアノが結構良い感じで鳴ります。
書込番号:19897364
2点

壁に当たる。前後の行ったり来たりなので、違う方が良いかな?と。なんとなくですか。
エンジンポートの場合だと高出力エンジンほどエアクリーナーからの ストレートポートで曲がりを極力無くす設計となるのです
がそれとは逆方向と言えるので、低音を増やすと言うよりはエアー流入の抵抗、遅れを作ることで何か音の違いがあるかも
しれませんね。
http://www.m-bike.sakura.ne.jp/feature/cbr250r2/03.html
http://www.kawasaki-motors.com/model/kx250f/feature.html
書込番号:19897434
0点

マカレロさん、こんばんは。
御影石とインシュ、入れましたね!
音の変化はどうですか?
低域が抑えられて中高が目立つようにはなりませんでした?
ウチでは初めは少し寂しい気がするぐらい、大きく低域が減りました。
セッティングは部屋そのものによる部分が大きいので、「ウチでは」としか言えないのですが。。
あと、マカレロさんがすでに納得の解決であれば構わないんですけど、どうしても私には左スピーカーの左側、
ハンガーを掛けるための家具?の壁が隣接しているのが気になります。
アレがなにか悪さをしているように見えて。。
もしよろしければ試しにおもいきり離すか除くかして聴いてみません?
より良くなる可能性あると思います。
もし変わらなかったらごめんなさい。戻しちゃってください(汗)
もう一つすみません、スピーカーの内振りも試してみません?
視聴位置から見て、あ、視聴位置はスピーカーの中心ですかね?
でなくとも、スピーカーから正三角形〜二等辺三角形の頂点あたりから見て、スピーカーの内側の面が少しだけ見えるぐらいに内向きへ。御影石ごとです。
ウチの4306はそれで聞いてますが、振り具合はお好みでいいです。
ホーンですし、けっこう変わりますよ。
そこでバランスよく決まると、正面で聴かずとも不思議と部屋のどこで聴いてもあんまり変わりなく、いい感じで聴けます。
楽器の定位とか細かい部分はもちろん正面が良いですけどね。
そして、この2点はなんといっても無料です!
ぜひぜひ、お試しください〜。
それにしても生活動線や家具類の配置を確保したままのセッティングって難しいですよね。
その為にウチは何度も模様替えしましたよ笑
書込番号:19897909
1点

>カキコしてみようさん
内振りやってますよ。模様替えヤりたいなー
根回しが必要だなー
書込番号:19898077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん へ
あら!懐かしや『サンスイSP-50』とは・・・
私も、まだ所有してはいるのですが、
室内に、置きっぱなしの状態で、
ここしばらくは、“音だし”もしておりません。
ちょっと、見てみましょうかしら。
懐かしさに、思わず反応してしまいました。
ゴメンナサイ、ませ!
書込番号:19898215
0点

>夢追人@札幌さん
こんにちは♪
自分のは今年の正月にハー〇オフで買った物です
見た目と違ってキレ有りますね〜
特にタム、スネアのキレの良さはたまらないです♪
やっぱりアルニコはいいですね〜
是非是非又SP-50鳴らしてください
懐かしついでに、こんなのも有ります
これは40年近く使ってます
書込番号:19898303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JBL 4306は秋葉原のヨドバシ4階JBLコーナーで常に鳴らされてることが多いですが、一聴してウーファーとツィターの
つながりが悪く、まとまりがありませんでした。
その他は スプーニーシロップさんが全て書いておられるので省きますが、マカレロさんが質問最初に書いてるような印象
(中高域が鼻詰まりした感じに聴こえます)としたら アレコレ改善策を試して徒労に終わる前に 「使用時間浅 新品同様」
の題目でヤフオク出品されれば おそらくは数千円程度の損切りで処分できかと推察します。
JBL 4306を購入された動機がホーン+コンプレッションドライバーの2Wayスピーカー 目的でしたら20cm ウーファーの
モノではなく、38cmなら CLASSIC PRO CP15IIPのような安価なものでもJBL 4306よりはノビノビとした音楽が聴けるはず
です。 http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25003/
今ならヤフオクにペア39,000円〜で出品されてます。2WAYフルレンジパワードタイプなのでアンプの心配は要りません。
CLASSIC PRO クラシックプロ “CP15IIP”2ウェイ38cmスピーカー で検索かけるとでてきます。
JBL 4306のペア落札相場が新品同様で10万 平均で9万なのでCLASSIC PRO CP15IIPを買っても相当お釣りがきて
音質アップするはずです。
JBL S3100 がボロでも13万 キレイだと24万程度してることを考えればコスパ抜群で、音質もJBLマニアでもなければ
大差ないはず いやもしかしたらクラシックプロのがいい面が多いかもしれないですよ。
既にホーン+コンプレッションドライバーの38cm2Way スピーカーが無ければ自分でも買いたいぐらいです。
4306とは違って これぐらいの基礎体力が有ると万一音に気にいらない部分が有ってもコンプレッションドライバーの変更
とかチューニングする甲斐があり 内臓アンプ出力 (LF)300W+(HF)100Wも魅力ですね。
書込番号:19898359
1点

>マカレロさん へ
スレッド主(ぬし)さまのご質問に、関係なき言質にて、スミマセン。
>スプーニーシロップさん の書き込みに、つい反応してしまいました。
『長岡鉄男』さんの、かつての“信奉者”の一人として、
また、フォスター(現フォステクス)の‘103’シリーズの愛好者、として
駄文を送らさせていただきました。
>スプーニーシロップさん さま
お返事ありがとうございました。
これにて〈退席〉させていただきます。
書込番号:19898371
2点

>夢追人@札幌さん
イエイエ、こちらこそオーディオ黄金期をリアルタイムで体験された先輩の話しを伺えて嬉しいです、
もっと話しを聞きたいなって思います♪
ちなみにSP-50はツイーターは松下の5HH17、ウーハーはフォスター電機らしいです
書込番号:19898792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HD_Meisterさん
ありがとうございます。
これは、買うの躊躇しますよ。屋外イベントなどで使われているやつでしょう?自宅で使われてるのですか?どんな音するのかな。
結構、バカなもので、イメージ大切なんです。エイジング足りないと思いますが、音、良くなってきてます。
当たり前ですが、音源によって、合うスピーカーってありますよね。
八方美人で卒ない、日本メーカー。日本車と同じで、万人受けする面白味ないヤツ。
対して、癖の強いメーカーには、何故だか、そそられます。
昨日、4306で聴いたモノ
ヴァン・ヘイレンー最高
ジルベルト イパネマの娘ーかなり高
レニークラビッツー最低
スガシカオー低
ビルエバンスー最高
CKBイタリアンガーデンー中
カバレリアルスティカーナー最高!
ジェフベック ブローバイブロー 中
椎名林檎ーダメ
ミキシング、マスタリング時にどのモニターをメインターゲットとしてまとめるか?
割合の多い、ヘッドホンやインナーイヤーに対しての考慮、又はそれをターゲットとするのか、
多様な再生方法、多様なデバイス。難しいでしょうね。
神さま扱いされるほどのエンジニアもいらしゃいますが・・・。
書込番号:19899244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マカレロさん
最初、否定的だったけど
気に入ってきて良かったですね〜
もうこうなったら4306バリバリ鳴らしちゃいましょう♪
3ヶ月経てばキレっキレになるかもですね♪
書込番号:19899371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マカレロさん
>これは、買うの躊躇しますよ。屋外イベントなどで使われているやつでしょう?
とのことですが、大口径は大音量で鳴らさなくとも低音がいい塩梅に出るので自宅使用でもいけますよ。
20cm口径では得られない世界があるので日本車と同じ八方美人で卒ないですが、曲によっては笑っちゃうほどリアルな
再生が聴けるとは思いますよ。 少し大きいですが4306揃えるよりはお手軽なんで試して決して損はないかと ・ ・
書込番号:19899513
5点

>マカレロさん こんにちは
大分よくなってきてるようですが、当方も4318を思い通りに鳴らすまで2年かかりましたので、その解決方法を書いてみたいと思います。
1 スピーカーのバイワイアリング接続化〜これによる中低域のレベルダウンと濁り(ひずみ)が解消されます。
必要なのは、SPケーブルもう一組です、Belden 8470なら250円/Mですからお安く上がります。
効果をアップするには、ある程度の長さがあったほうがいいです、片側3Mづつとか。
バイワイアリングの詳しいことは、ぐぐってくださいね。
2 SPのエージング〜そのままお使いなればいいです。
3 SPの適当なスタンド〜特に左のLP?収納を後ろ向きにするとか。
4 SPへインシュレーター〜これで音の雑味がなくなり、抜けがよくなります、オーデオテクニカの8個で
2500円程度のゴム?吸着タイプAT6091などおすすめです。
書込番号:19900852
1点

>里いもさん
アドバイス、ありがとうございます。
バイワイヤリングは、出来ないです。入力が1組しか無いのです。インシュレーターはそんなに変わりますか?取り敢えずのナット+フェルトは駄目ですかね。オーディオショプに行ったら、購入しょうとは思っていますが、中々行けず・・・ご推奨のゴムオンリーが良いですかね?
書込番号:19901696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは 4306を貶しから入った意図は どうやら 「イヤそんなことないよ いい スピーカーだよ」 と否定して欲しかった
だけのようですね。 そんなら最初から素直に これいい音ですよ と言えばいいのに。
書込番号:19901896
2点

>マカレロさん
里いもさんのアドバイスに従うのやめた方が良いんじゃない?
製品買うよりインシュレータはホームセンター探した方が安くて効果高いっすよ。
書込番号:19902238
3点

スレ主さんは10cmシングルコーン(しかもウッドコーン)から高域ホーンの2Wayに変えたから、あまりの違いに戸惑ったのでしょう。
耳が慣れてきたらこれも別な傾向ではあるが良い音だと気が付いたのでは?。
3Wayのものにしていたらそんなに違和感は感じなかったかもしれません。
それはそれとして、インシュレーターは、10円玉など自作から初めて、薄いゴムやフェルトでくるむとかいろいろ安価なものから試していけばよいです、
SPBOXが揺れるようなふわふわにしてはダメですが。
まあ、高級スパイクなどにしてプラシーボで満足するのも否定はしませんけど。
書込番号:19902377
2点

袋ナットとフェルトがダメではないと思います。
それは実験したことがないので、確証がありません。
ご使用の環境が違いや、音楽ジャンルの違いもありますので、いろいろ試して一番改善されるものに決めてはどうでしょう?
ナットと半吸着ゴム系の大きな違いは、スピーカーの安定性です、ナットとフェルトでは安定性に疑問がありますが、ゴム系
ではしっかり半吸着するので振動吸収効果の違いがあると思います。
書込番号:19903502
2点

まあ20cm ウーファーの JBL 4306では ホーン+コンプレッションドライバーの2Wayスピーカー 本来の魅力には触れられず終い
になりそうですね。 玩具感覚でお楽しみください。
書込番号:19903761
2点

でも自作のエンクロジャーは秀逸な出来です。 感心しました。
書込番号:19903771
3点

HD_Meisterさん
そんな、人のスピーカーを悪く言わなくてもいいじゃん。
あと、クラシックプロのあれは音が雑ですよ。
町のお祭りとかでよく使いますが、値段の割には良い物ではあるのですが、ホームオーディオとして使うにはイマイチですし、低音でませんよ。
まあ、AVシステムで、壁掛けにして手軽にというのなら悪くないかもですが・・・・・・・・・・
このスレ主さんみたいに、高価な機材を使わずに、能率の良さを利用してコンパクトでルックスの良いシステムを作るには4306は悪くない選択なんじゃない?
書込番号:19906114
14点

現在の鳴りとしては、こんな感じ。⇩⇩⇩ 来週ハネナイトのインシュレータ入手予定。
https://www.youtube.com/watch?v=N7IemFWxlnQ
♪ Walking in the Sunshine プリンプリンのヒップライン チラ見〜 ♪
書込番号:19912625
1点


>マカレロさん
石版にインシュレーターは定番で良い方へ改善され良かったですね。ハネナイトはいかがでしたか。
あと、自作の台ですので石版の下に防振ゴムをひくと
良いかと思います。太めの(カナレなら4S8G以上)SPケーブルもおすすめです。
私はLANケーブル4本1組64本の皮膜剥いて利用してますが。
書込番号:19976241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
ハネナイト、単独ですと 羽根無いーと
いう感じでしたので、現在、写真のようになっております。
今は、音楽ソフトに走っております。丸洗いの為のレコードレーベルカバーを自作して、色々楽しんでおります。SPケーブルもそのうち、又 飽きてきたら、変えたりしてみようかな。LANケーブルとは??良いのですね。
書込番号:19984870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

jblのブックシェルフだと4312e、音の再生能力が高いと思いますので これを飼い慣らすことがbestではないでしょうか。
書込番号:19991349
1点

マカレロさん その後 4306 は まだ使い続けているのでしょうか?
マカレロさんの 4306 レビューが最も的確だったので気になります。
書込番号:20557108
2点

>マカレロさん
国産のCat5e STP(ツイストペアのシールドタイプ)LANケーブルの頭を剥いて、バナナプラグを付けたり、LANケーブルでRACケーブルを作ってます。良い音でなるしコストパフォーマンスもよく長さも自由なので我が家のスピーカーケーブルはすべて元LANケーブルです。写真をのせておきます。
RJ45のジョイント付きのアンプにつながっているのは市販のLANケーブルを評価する用で、2セット作り1セットを昨年12月にヤフオクに原価でだしましたがジョイントもパナナプラグも8個利用したりしているので高かったのか落札なしで、正月4日間は1円から出し
たのですが落札なしでした。また売り出せば落札される方はいるのかな?
書込番号:20568046
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





