-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4306 [単品]
- 「200mm径ピュアパルプコーン・ウーファー」により輪郭のくっきりしたスピード感のある低域再生を行う、2ウェイブックシェルフ型コンパクトスピーカー。
- 「25mm径アルミ・マグネシウム合金ダイアフラムコンプレッション・ドライバー」を採用し、超高域まで伸びやかな再生能力と素直な高域特性を獲得。
- 部屋の音響特性や再生ソース、好みに応じて高域レベルの調整が可能なアッテネーターを装備。連続可変型ボリュームにより、細やかな微調整が行える。
購入の際は販売本数をご確認ください



お世話になります。
JBL4306にスーパーツイターを接続しようと思うのですが 接続の仕方がイマイチよく解りません。
ネットで検索してみたのですが、スーパーツイターの+プラス極に0.68?1.0μF の コンデンサを繋げば良い と
説明されているサイトを見たのですが、他のサイトでは
イパスフィルター(低域をカットする)やクロスバーネットワーク内蔵 でないと 壊れるとの記載がありました。
スーパーツイターの+プラス極にコンデンサを着けるだけで大丈夫でしょうか?
それとJBL4306 の インピーダンスは6Ω で スーパーツイターは 4Ω です。
コンデンサー以外のパーツが必要でしょうか?
Pyle-Pro PDBT28 1インチヘビーデューティチタンスーパーツイーター というスピーカーを繋ごうと思っています。
ご教示くださいますよう宜しくお願いいたします。
書込番号:23978178
5点

kj107さん、こんばんは
スーパーツィーターPDBT28
:再生周波数帯域:2kHz〜20kHz
JBL4306再生周波数帯域:50Hz〜40KHz
JBLよりスペックダウンで、干渉するだけかもしれませんね。目的は何でしょう?
書込番号:23978385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あいによし さま
書き込みありがとうございます。
高音をもっと伸ばせるかな? なんぞと 思いまして、実験的な要素の方が多いかな という所でしょうか。
書込番号:23978556
0点

kj107さん、こんばんは
>実験的な要素の方が多い
@スーパーツィーターの+プラス極に直列にコンデンサ0.68μFを入れ4306と並列にアンプにつなぎボーカルを聞きます。
A次にスーパーツィーター(コンデンサーはそのまま)のプラスとマイナスを入替えてボーカルを聞きます。
@とAを比べ、音が大きくなった方が極性が合っています。
書込番号:23978598
3点

あいによしさん さま 返信・回答 ありがとうございます。
>@スーパーツィーターの+プラス極に直列にコンデンサ0.68μFを入れ4306と並列にアンプに
>つなぎボーカルを聞きます。
>A次にスーパーツィーター(コンデンサーはそのまま)のプラスとマイナスを入替えてボーカルを聞きます。
>@とAを比べ、音が大きくなった方が極性が合っています。
説明をお伺いして ちょっとビックリしました。
添付した絵のようにアンプ→4306→ツイター と いうふうに 数珠つなぎにするものと思っていました。
参考URL http://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza31.html
並列で繋ぐというのは、両方のスピーカーを アンプに直接つなぐという意味?と理解して宜しいでしょうか
>A次にスーパーツィーター(コンデンサーはそのまま)のプラスとマイナスを入替えてボーカルを聞きます。
は、ツイターだけの極性をプラスとマイナス入れ替えるという意味と理解しました。
再度ご指南くださると助かります。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23978699
0点

kj107さん、こんばんは
>並列で繋ぐというのは、両方のスピーカーを アンプに直接つなぐという意味?
PDBT28をアンプの根元につなぐ、JBL4306の根元でつなぐ、どちらもアンプにとってはPDBT28とJBL4306が並列につながっています。
書込番号:23978818
4点

あいによし さま こんばんは
イラスト付きの 回答ありがとうございます。
4306 と PDBT28ツイター 両方ともアンプに直結 繋げても、アンプ→4306→PDBT28ツイター という繋ぎ方でも
良いという事ですね。(アンプ→4306→PDBT28ツイター だと アンプから見て 直列だと思っていました。)
私が見た参考URL https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1141893216
では、アンプ→4306→PDBT28ツイター と書かれていました。
(ここでの説明は 私には ちょっと 難しかった。質問者によると アンプのスピーカー端子に8Ω用とか 何種類かの
スピーカー端子があるとか? )
ご教示くださりありがとうございました。
ツイターの位置や、極性を変えて 試してみたいと 思います。
書込番号:23978932
1点

kj107さん、こんばんは
>アンプのスピーカー端子に8Ω用とか 何種類かのスピーカー端子があるとか?
アンプのメーカーと型番は何でしょうか?
書込番号:23979178
2点

お世話になります
あいによし さま
質問には特に機種の記載がないので解りません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1141893216
【このURLの質問者の書き込みによると】
スーパーツイーターを購入しました。4Ωと表示されています。現在使っているスピーカーの上に置く予定ですので、現在のスピーカー端子から、スーパーツイーターのスピーカーケーブルをつなぎたいと考えています。
(付属のケーブルは短いのでアンプからは遠くて、アンプから直接つなぐことは難しいのです)。しかしスピーカーは8Ωの物なのです。アンプも8Ωの所につないでいます。この端子に4Ωのスーパーツイーターをつなぐのはまずいのでしょうか。もしつないだらどうなりますか。
【回答者の書き込み】
ベストアンサー
インピーダンスはあまり気にしなくても大丈夫です。それよりも、
通常はアンプと直接つなぐのではなく、スピーカーの端子から接続しますがいずれにしても、購入されたスーパーツィーターはハイパスフィルター(低域をカットする)やクロスバーネットワーク内蔵のものですか?内蔵していないものをそのままつなぐと一発で壊します。
ハイパスフィルターとクロスオーバーネットワークがついていない場合は作成するか市販の外付けのものを使うか,大掛かりならチャンネルデバイターを購入するという手も有ります。
また、インピーダンスよりも能率を確認しておいてください。大抵スーパーツィーターは90db程度はあると思いますが,本体のスピーカーの能率が3dbも低く違えばそのままでは高音がですぎますのでアッテネーターをつけて調整してください。
となっています。
私が変な事を書いてしまったので、あいによし さま に お手間をとらせてしまい申し訳ありませんでした。
ご丁寧な対応ありがとうございます。
書込番号:23980264
0点

kj107さん、こんばんは
kj107さんが、アンプ端子でご質問があるのかと思った次第です、問題なさそうですね。
スピーカーとツィーターの能率差から見ると、12kHzあたりでクロスとなります。さりげなく伸ばすと言うより、鳴ってる、と言う感じになりそうです。
接続はショートに気を付けて下さい、よじったより線から、ヒゲみたいに銅線が出て、となりの電極とくっついている場合があります。
書込番号:23980741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
あいによし さま
そうですねショートって恐いですよね、ちょっと触れただけで 即アウト(><;)
コンデンサの容量につきまして 初心者の自作スピーカー講座 さまより ご指摘を受けましたので
コンデンサは 0.33μF と 0.22μF で 試して見ようと思います。
>JBLの4306の能率は、89dB (2.83V/1m)。
>一方で、PDBT28の能率は104dB。
>10dB以上の差がありますので、
>スーパーツイーターのコンデンサは小さめの 0.33μFが適当かと思われます。
>場合によっては0.22μFでも良いかもしれません。
>コンデンサの容量は、経験者でも比較試聴しながら値を選ぶことになります。
皆様よりご指導頂き感謝感謝でございます。
ありがとうございます。
書込番号:23980776
0点

kj107さん、こんばんは
スピーカーとツィーターの能率差は見ています。
それで0.68uFなら12kHz前後のクロスで、強すぎるかもしれないとコメントしました。
自作スピーカー講座さんが言ってる
0.22uFは弱すぎで 、0.33uFで聞いてどうか、弱ければ0.55uF(0.33と0.22を並列)、強すぎれば、0.22uFという展開になる予想です。
書込番号:23981292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お世話になります。
あいによし さま
度々ご指導ありがとうございます。
あいによし さま の ご回答を 再度読み返して見ましたが
0.68μF でも 強すぎるかも という ご指摘を頂いておりました。
コンデンサの容量の単位が xμF ごとにあるのか 解りませんが
0.5μF あたりが 無難という所でしょうか?
結局の所 いろいろ 試して見るしかなさそうですね。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:23981627
1点

kj107さん、こんにちは
>コンデンサの容量が xμF ごとにあるか 解りません
一般的にE24系列で揃えているようです。
http://www.finetune.co.jp/~lyuka/technote/e24/
書込番号:23981864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kj107さん
もうお気付きだと思いますが、コンデンサを使うのがハイパスフィルタですね。
ただ、能率が高すぎる場合は抵抗も必要になるかもですね。
書込番号:23982504
1点

お世話になります。
あいによし さま core star さま
色々教えて頂いて ありがとうございます。
場合によっては抵抗も必要なんですね。
自分でも調べてみたいと思います。
書込番号:23982549
0点

>kj107さん
> 場合によっては抵抗も必要なんですね。
理屈は正しいのですが、ハイパスフィルタのみの場合は、抵抗とコンデンサの2つをつなぐことの弊害が嫌われるので、
コンデンサの容量のみで調整することが多いです。
-6dB/Octの場合(単にコンデンサをツイーターに直列接続する場合)は、容量を半分にすれば音圧が6dB下がります。
例えば、1μFを0.47μFにするだけで、約6dB下がります。
書込番号:23985932
2点

お世話になります。
Architect1703 さま
色々教えてくださりありがとうございます。
今は部品待ちの状態なので、届いたら早速試して見たいと思います。
あちがとうございます。
書込番号:23986065
0点

お世話になります。
そういえばコンデンサーって +プラス ーマイナス の 極性がありますよね?
ツイターの+プラス側に コンデンサを 入れるのは 解るのですが
コンデンサの向きは+プラス ーマイナス どちらでも 宜しいのでしょうか?
とはいっても今回購入したコンデンサには +プラス極 ー-極 の 表記がされておらず、また
足の長さも同じくらいです。(+プラスの方が足が長いはず)
購入したコンデンサは 【国内正規品】[SFC05]Solen FastCap (0.22μF:630V)「2個セット」 FASTCAP630V0.22
と
国内正規品】[SFC07]Solen FastCap (0.33μF:630V)「2個セット」 FASTCAP630V0.33 です。
恐縮ですがまたまたお教えくださいますよう
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23986996
0点

kj107さん、こんにちは
無極性なので、決めてしまえばいいでしょう
写真左の文字始めがコンデンサ巻き始めと想定してスピーカー側、右の文字終わりが巻き終わりと想定してアンプ側。
書込番号:23987282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お世話になります。
あいによし さま
度々恐縮です。
回答ありがとうございます。
最初はコンデンサ着けるだけで 簡単にお試しできるものと安直に思っていましたが
いざ始めてみると 解らない事だらけ(><;
お世話になりっぱなしで申し訳ない限りです。
ありがとうございます。
書込番号:23987527
0点

kj107さん、あいによしさん、こんにちは。
あいによしさんの 「スピーカーとツィーターの能率差から見ると、12kHzあたりでクロスとなります」 が気になったので少し失礼します。これは0.68μFを使用した場合ですね。
掲載した図は、ツイーターを4Ωとしてそれにかかる電圧を計算したものです。JBLのほうが音圧感度が15dB低いので、0.68μFの場合、図で-15dBを超える10kHzあたりからツイーターが聴こえだすと思ってよいでしょう。上記12kHzと少し誤差はありますが、あいによしさんと概ね同じ認識だと思います。
ですが、まず、kj107さんは 10kHz という周波数のイメージを明確にお持ちでしょうか?年配のかたですと、かなり聴こえづらい可能性があります。一般には効果は認められると思いますが、購入された0.33μFや0.22μFだと、私の計算ではクロスが20kHz以上になってしまい、恐らく効果がわからないと思います。
かと言ってCを0.68μFより増やすと、クロスする周波数以上では6dB/Octでレスポンスが増加してしまい、かなり不自然になる可能性が出てきます。ツイーターとJBLの音圧感度が15dBも違うため、Cのみでうまくコントロールするのが難しいのです。
となると、やはりRを追加する必要があるのではないかと。変数がC,R2つになると試行錯誤での対応は難しくなってしまいますので、ある程度計算が必要だと思います。掲載図では1.5μFと12Ωを直列にした例を載せています。これだと7kHz付近でクロスしてそれ以上の周波数での増加も緩やかですから、効果が確実に感じられつつ、自然さも確保できるかと思います。
書込番号:23987971
5点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
詳細な説明ありがとうございます。(でも、私には難しすぎます(><;)
最初 あいによし さまに お伺いしつつ、初心者の自作スピーカー講座 さま のホームページを見て
http://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza31.html
メールしてみました。(返事は来ないかな?と 思っていたら しっかりとした 回答を頂くことができました。)
講座の中で書かれていたのは 、8cm〜12cmのような小口径フルレンジの場合 迷ったら0.68μF と 書かれて
いたのですが、直接回答を頂いたでは 0.33μF と 0.22μF が 推奨との回答
あいによし さま も この回答には?マーク
(0.33μF と 0.22μFで試して見てダメなら コンデンサを並列に繋いで、0.55μFにしてみては?とのこと)
>10kHz という周波数のイメージを明確にお持ちでしょうか?
それなりに耳は良い方だとは思いますが、10kHzが どの程度の音かと言われると解りません。
(ここのサイトで10Khzを聴いてみましたが 一応聞こえました。でも、12kHz と 14Khz は 聴き取れませんでした。)
送って頂いた 波形を見ると 確かに 1.5μF+12Ωの抵抗が 良さそうに見えますね。
ここでまた抵抗はコンデンサと直列で繋げば宜しいえしょうか?という問題が(;O;)
お助けのほど 宜しくお願いいたします。
書込番号:23988081
0点

お世話になります。
失礼しました、URLが 書かれて いませんでした。
(ここのサイトで10Khzを聴いてみましたが 一応聞こえました。でも、12kHz と 14Khz は 聴き取れませんでした。)
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/nakaniwa/keisoku/mosquito.htm
書込番号:23988088
0点

kj107さん
難しい所は遠慮なく質問してください。ただし細かい話はわからなくても、図の意味がわかればなんとかなります。図でわからない点は是非質問してくださいね。
「初心者の自作スピーカー講座」さんの回答は謎です。サイトの主をここで批判するのは(反論できない人の悪口を言うのはフェアではないので)控えますが、なんなら私の回答を引用して質問されれば、真実がわかると思います。というか、0.33μFや0.22μFではツイーターはJBLの音量にまったくかなわないことが確認できるはずです。
10kHzの件、了解しました。kj107さんにとって10kHzあたりがはっきり聴こえる限界と思われるので、クロスが10kHzでは、効果を体感するには余裕がないと思われます。ただ先の投稿の1.5μFと12Ωを直列にした例でも10kHzでJBLのレベルより2dB程しか盛らないことになるので、抵抗をもう少し小さくしたほうがいいかも知れません。ここは純粋にお好みの話です。
Rを半分の6Ωにした例と、Cを2倍の3μFにした例も掲載したので、参考にしてみてください。Rを小さくすると、高域でサチる(飽和する)レベルが上がり、Cを大きくすると低域まで鳴るようになります。ただし計算には誤差もあるでしょうから、最終的には試聴しながら試行錯誤するしかないと思います。
ご質問の件、RとCは直列接続です(どちらがSP側でもかまいません)。Rとしてどの程度の定格電力のものを使うべきか、私も本件は経験がなく、この板の常連さんのほうがおわかりかも知れません。まあ高域のみですし、実用上は5Wもあれば良いのではないか・・・などと考えると結構面倒なので、当初の計画の通りCだけでやってみるのもいいと思います。
書込番号:23988292
3点

kj107さん、こんばんは
>簡単にお試しできるものと安直に思って
安直でいいと思いますよ、趣味の楽しみ方もいろいろです。
>今回購入したコンデンサ 0.33μF と 0.22μF で 試して見ようと
さっそくやってみませんか?やってわかるのも楽しいです。
書込番号:23988324
1点

1点追加
つなぎ変えは、必ず電源を切ってください。聞きながらつなぐとスピーカーをこわします。
どうしても比べたいなら、右スピーカー0.33と左スピーカー0.22で切り替えて聞き比べてとかがよいでしょう
書込番号:23988329
1点

忘れようにも憶えられない さま
またまた詳しい解説ありがとうございます。
(図解が嬉しい)
要するに4306 と 同等の 音圧 で 、ツイターが受け持つ 高域を 何kHz から 聞こえるようにするか(人間の耳は別にして)
という事なんですね。(勝手な理解ですけど)
完全に安物買いの銭失いパターンかも。
詳しく教えて頂いて 本当に助かります。
ありがとうございます。
書込番号:23988330
0点

お世話になります。
あいによし さま
ご忠告ありがとうございます。
確かに注意散漫で電源入れっぱなしで、って 起こしそうなパターン
慎重に作業を行って行きたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23988354
1点

kj107さん
ところで、このツイーターの置き方はどうされるのでしょうか?
ツイーターの型番でしらべてみても、詳しいサイズや、サービスエリアについて書かれていないのですが(たぶん、PAに使われるようなツイーターだとは思うけど)、出てきたのは、音圧、インピーダンス、11.51 x 12.6 x 7.39 cmというサイズ、耐圧、重量程度。
写真でみると、磁石よりもフレームが大きいみたいなので、ぽんと置くと若干上向きになるような気がします。
まあ、よほどのことがなければ、4306から転げ落ちることはないでしょうが、すこし気になりました。
せめて、滑り止めゴムや、消しゴムでもカッターで削って、マグネット側の高さを合わせてツイーターが床面に平行になるようにするとか工夫はいるでしょうね。
なのですが、置き方を工夫というか、置き方で音の聞こえ方を試して遊んでみてはいかがでしょうか?
周波数的には、このツイーターはあまり上が伸びてなくて、スーパーツイーターというよりも、普通のツイーターなのですが、自分に対して真正面におくだけでなく、あえて「天井に向ける」とか、「左右の壁に向ける」なんてやってみると、音場が変わるのでおもしろいですし、スピーカー本体との音圧差があるので逆に、間接照明ならぬ、間接ツイーターとして、「サービスエリア」を広げるような使い方をすると意外にいいかもしれません。実は、サラウンドでは、ツイーターを増やして壁にぶつけたり、天井にぶつけてあげると、サラウンド感が増したりします・・・・
メーカー品でも、BOSEの古い製品にツイーターが複数とりつけられていて、しかも正面向いてないなんてのがあったり、最近ではソニーのスピーカーで、ツイーターが天井向いてるのがありました。
https://audio-heritage.jp/BOSE/speaker/301mmii.html →BOSEの例
https://kakaku.com/item/K0000635418/
ソニーのスピーカーなんですが、なんと、正面だけでなく天井にむけてツイーターが1つついています。
意外な置き方がマッチするかもしれません。
書込番号:23989849
1点

お世話になります。
Foolish-Heart さま
色々アドバイス頂きありがとうございます。
あえて上を向かせるなんて置き方があるなんて 考えてもみませんでした。
(なんとなく 安物買いの 銭失い的な失敗買い? 気がしてきたような)
置き方はエンクロージャーに入れようかと思っています。
Amazon URL
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002OOWCAG/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s01?ie=UTF8&psc=1
このツイターの仕様は
バッテリー要/不要いいえ
ブランドPyle
色Silver
メーカーPyle
メーカー型番PDBT28
発売年2011
出力ワット数150 ワット
ワット数150 W
製品サイズ11.51 x 12.6 x 7.39 cm; 453.59 g
商品重量1 ポンド
ダイキャストアルミニウムフレーム
感度:104dB 周波数特性2kHz - 20kHz
1-Inch Titanuim Diaphram
150 Watts RMS / 300 Watts Peak
4-8 ohm Impedance
という説明です。
Ps.最初からこういう置き方のできるツイターを買えば良かったのかも。
書込番号:23989993
0点

お世話になります。
Foolish-Heart さま
エンクロージャーは こんなのにしてみました。
(さっき試したら ツイターの + ー 端子が 引っかかって 入りませんでした。まあ 開口部を削るしかないですね。)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=149949248
SV70
【開口74mmφ 密閉型エンクロージャー】
寸法:H135×W115×D85
内容積:0.77リットル
方式:密閉型
材質:パーチクルボード
仕上げ:黒
開口直径:φ74mm
板厚:9mm
重量:0.36kg
ターミナル:無
吸音材:無
あとはAmazonからの 巻線 セラミックセメント抵抗 12Ω抵抗待ちです。
書込番号:23990067
0点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
「初心者の自作スピーカー講座」さま からのメールでは
>ご連絡下さりありがとうございます。
>カノン5D さま
>ご質問のスーパーツイーターの件、
>能率の差を考えながらコンデンサを選ぶことになります。
>
>JBLの4306の能率は、89dB (2.83V/1m)。
>一方で、PDBT28の能率は104dB。
>
>10dB以上の差がありますので、
>スーパーツイーターのコンデンサは小さめの 0.33μFが適当かと思われます。
>場合によっては0.22μFでも良いかもしれません。
>コンデンサの容量は、経験者でも比較試聴しながら値を選ぶことになります。
>
>【コストパフォーマンスに優れるSOLEN社のコンデンサ】
>https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9852
>
>JBLの4306は高域が充分に伸びた現代的なスピーカーですので、
>スーパーツイーターには、(高域の音圧増強より)瑞々しさや滑らかさの向上を期待したいところですね。
>
>ハウジングの件は、どちらでも大丈夫です。
>私も裸で使うことは多々あり、問題なく効能が得られることを確認しています。
>一方で、ハウジングに入れて(若干ですが)周波数特性が変わったという報告もあります。
>以上、ご参考になりましたら幸いです。
というような 内容でした。
書込番号:23990101
0点

kj107さん、こんばんは。
セメント抵抗 12Ω、注文されたのですね。なんだか私も楽しみになってきました(笑)。コンデンサはとりあえずお手持ちのものを使われるのでしょうか?R,Cの値の候補が何通りか決まりましたら、いくらでも図を描きますのでおっしゃってください。
スピーカー講座さんのお話は、あいによしさんへのご返信の中にあったので存じております。ただ"0.22μF"などの算出根拠がわからないので、私の側から見ると「見積もりミスでは?」「そもそも本件をCのみで対応するのはちょっと?」と思えてしまうのです。しかしスピーカー講座さんは経験豊富なのでしょうから、ちょっと不思議です。
書込番号:23990189
2点

Pyleのユニットは使ったことが無いので、調べてみたのですが、アメリカのオーディオブランドで、主に、低価格帯のレシーバーや、カーオーディオを作ってたり、拡声器をつくっているメーカーみたいですね。
プロとつくので、PA用なのかな・・・・・雰囲気としては、JBLの075チックな感じで、超高域を再生するというよりも、表現が変ですが「図太い高域」をだして、人の声が聴きやすいタイプかなぁ・・・・・
さて、コンデンサを使って、メインスピーカーとの能率の差に対して調整するというのは、フィルター特性を利用して能率を下げるわけで、それほど不可解ではないかなと思います。
忘れた方は、計算がお得意なので、1次フィルターの計算で、だいたいどこのあたりでメインとつなげているのか逆算してみてくださいな。
フルレンジ+ツイーターの組み合わせを作る時に、「実際によく使われる手」で、じゃあ、メインになるフルレンジ、この場合には4306とツイーターをどのあたりで合わせるのかも含めて、「初心者の自作スピーカー講座」さまは経験則からアドバイスをしているわけです。
こういうのは、理屈はとうぜんあるのですが、実際には「やってみなければわからない」部分で、実際に、なんらかの整合性が付いた場合には、逆算的に理屈はついてくるところでもあります。
書込番号:23990293
2点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
>セメント抵抗 12Ω、注文されたのですね。なんだか私も楽しみになってきました(笑)。
>コンデンサはとりあえずお手持ちのものを使われるのでしょうか?R,Cの値の候補が何通りか決まりましたら、
>いくらでも図を描きますのでおっしゃってください。
4306の ?15db の 値は どこから 導かれたのでしょうか?仕様書には記載が無いのに、きっと私には理解不能な
難しい計算式があるんでしょうね。(><;)
>JBLの4306の能率は、89dB (2.83V/1m)。
>一方で、PDBT28の能率は104dB。
何とも ありがたいお言葉を賜り 恐縮です。
コンデンサは最初に奨めて頂いた通り1.5μF の ものにしました。
(そもそもツイターが安物なので、今回はパーツケチケチ作戦で 返品可能なものは返品させて頂いております。)
>スピーカー講座さんのお話は、あいによしさんへのご返信の中にあったので存じております。
>ただ"0.22μF"などの算出根拠がわからないので、私の側から見ると「見積もりミスでは?」
「初心者の自作スピーカー講座」さま とのメールのやりとりでは
>ちょっと不安になったので再度相談に乗って頂けると助かります。
>ツイターについてきたコンデンサの容量が3.3μFだったのですが
>今回入手したコンデンサの容量は0.22μF と 0.33μFです。
>商品に添付されてきたコンデンサの10倍もの容量があるので
>教えて頂いたデンサの容量0.22μF と 0.33μF を 取り付けて大丈夫なのか? 不安になった次第です。
>>コンデンサを使うのがハイパスフィルタですね。
>>ただ、能率が高すぎる場合は抵抗も必要になるかもですね。
>と 教えて頂いた気になって、抵抗も必要なのか?
>心配になってしまった次第です。
>>コンデンサと抵抗の件、回答させて頂きますね。
>>まず、能率の差は、
>>カットオフ周波数を高く(コンデンサの容量を小さく)することで調整することができます。
>>カットオフといっても、その周波数で急に音が出なくなる訳ではなく、
>>ダラダラと低い周波数まで音圧は出ています。
>>そのため、例えば、能率90dbのスピーカーに20KHzで合わせる場合、
>>能率102dbのツイーターには、80kHzのカットオフとなるコンデンサを選ぶことで
>>クロス周波数付近の能率を合わせることができます。
>>(詳しくは「6dB/oct」で検索すれば、情報が出てくるかと思います。)
>>なお、ツイーターに付属していた3.3μFのは、破損防止用と思われます。
>>間違って、コンデンサを使わずにアンプに接続した場合、ツイーターに低音が流れ込み、壊れてしまいます。
>>今回は、より小さなコンデンサ(より高いカットオフ)を使いますので、
>>そのような心配はありません。
>>以上のことは、長岡先生の書籍に分かりやすく、図解も含めて解説されていますので、
>>ご一読されることをお勧めいたします。
>>https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=5551632
というようなやりとりをしているので、勘違いされた雰囲気ではなさそうです。
ちなみに アンプ等は こんな 感じです。
(アンプ 【SOULNOTE3.0b 中古】 とDAC 【中華製DC300 デュアルES9038PRO R-COREトランス version】 は
キャノンコネクタ?ケーブルで繋いでいます。)
中華DAC は これです。https://ja.aliexpress.com/item/4000472775159.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.27424c4deSA7WE
書込番号:23990363
0点

kj107さん、こんばんは。まずご質問の
>4306の ?15db の 値は どこから 導かれたのでしょうか?
についてですが、これは
>JBLの4306の能率は、89dB (2.83V/1m)。
>一方で、PDBT28の能率は104dB。
から計算しています。つまりPDBT28を基準(0dB)とすれば
JBLは 89dB - 104dB = -15dB
というわけです。PDBT28に加わる電圧をなんらかの方法で-15dBだけ小さくすれば音圧がJBLと同等になる、ということを、私の図の中で書いている次第です。
それと、スピーカー講座さんの件はほぼ理解しました。氏の計算の前提は下記と思われます。
1.メインSPとツイーターの能率差は 102-90=12dB
2.ツイーターのインピーダンスは 6Ω
3.JBLとのクロス 20kHz
2.は明示されていませんが、カットオフ fc=80kHzで計算している模様なので、C=0.33μF と fc = 1/2πRC の関係から R=6Ω となります(ここは難しいですかね)。一方、私の前提は(あいによしさんも恐らく同じ)
4. メインSPとツイーターの能率差は 104-89=15dB
5.PDBT28のインピーダンスは 4Ω
6.JBLとのクロス 10kHz 程度以下
ということで、それぞれ結構な差を生じます。一番大きな違いはクロス周波数です。これまでの話からkj107さんに「クロス 20kHz」は非現実的だと思います。また、抵抗の要・不要についても、「クロス 20kHz」であれば、それより上はどうせ聴こえないので、抵抗なんかあってもなくても同じでしょう。もしスピーカー講座さんとさらにやりとりする機会があるなら、本スレを紹介するのがよいかも知れません。
結論として、私は今まで書いたことについて、やはり妥当であったと考えます(ただし計算の前提数値は本スレの中から拾っており、きちんと裏を取っているわけではありません)。また、本当は位相回転も考える必要があるのですが、本スレの主旨からはちょっとやり過ぎと思うので、あえて言及していません。
書込番号:23990576
2点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
度々の対応ありがとうございます。
>JBLの4306の能率は、89dB (2.83V/1m)。
>一方で、PDBT28の能率は104dB。
>から計算しています。つまりPDBT28を基準(0dB)とすれば
>JBLは 89dB - 104dB = -15dB
なるほど、そういう事だったんですね。
今日はエンクロージャーが届いたので、ターミナル と バナナプラグを 注文しました。
(ツイターより 他の部品代の方が 高くなりそう?)
書込番号:23990635
0点

お世話になります。
皆様からの沢山の教え・アドバイス ありがとうございます。
(中々消化しきれずではありますが)
Architect1703 さま
>>場合によっては抵抗も必要なんですね。
>理屈は正しいのですが、ハイパスフィルタのみの場合は、抵抗とコンデンサの2つをつなぐことの弊害が嫌われるので、
>コンデンサの容量のみで調整することが多いです。
>-6dB/Octの場合(単にコンデンサをツイーターに直列接続する場合)は、容量を半分にすれば音圧が6dB下がります。
>例えば、1μFを0.47μFにするだけで、約6dB下がります。
とのご回答を頂きましたが、抵抗とコンデンサの2つを繋ぐことの弊害 と ありますが
具体的にはどのような弊害が考えられるでしょうか?
ご回答頂けると幸いです。
Foolish-Heart さま
>周波数的には、このツイーターはあまり上が伸びてなくて、スーパーツイーターというよりも、
>普通のツイーターなのですが、
ちょっとガッカリ(;_;) このスピーカーの感度:104dB 周波数特性2kHz - 20kHz と 成っていますが
通常どういったものをスーパーツイターと呼ぶのでしょう?
(ま 周波数帯 と スピーカーの形だけの判断で買ってしまった訳ですがが)
>フルレンジ+ツイーターの組み合わせを作る時に、「実際によく使われる手」で、
>じゃあ、メインになるフルレンジ、この場合には4306とツイーターをどのあたりで
>合わせるのかも含めて、「初心者の自作スピーカー講座」さまは経験則からアドバイスを
>しているわけです。
>
>こういうのは、理屈はとうぜんあるのですが、実際には「やってみなければわからない」
>部分で、実際に、なんらかの整合性が付いた場合には、
>逆算的に理屈はついてくるところでもあります。
難しくてよく解りませんが、「初心者の自作スピーカー講座」さまの 考えにも一理あるという事なのですね。
忘れようにも憶えられない さま から回答頂きました、グラフを見て自分としては一番納得できたので
そのせんで 組み立てて行こうとしています。
書込番号:23990955
0点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
2回目に書いて頂いたグラフを見て思ったのですが
4306が-15dbの音圧の時 (音量とイコールだと解釈)
ツイターがどの周波数帯まで聞こえるか?ということを表したグラフだと
思っているのですが 合っていますか?
−15dbがどれほどの音圧なのか?という認識が私にはありません。
(アンプのボリュームには ー何db というような メモリも 表示液晶もありません
中華DACの方にはー何dbの表示はあるのですが、目一杯音量を上げないと
音量が上がらないので ー0db で 聴いています。)
3μF+12Ωは 早い段階で(人間の耳で 2khzや 4khz が 聞き取れるなら聞こえるかも?)
音圧が4306の -15dbに近づくため 聞き取りやすいが −15db を 超えた以降の音圧の伸びが無い。
1.5μF+12Ωは 4306が -15db に 達した時に 聞こえるであろう周波数が7khzくらいで
−15db を 超えた以降の音圧に伸びがない。
1.5μF+6Ωは 4306が -15db に 達した時に 聞こえるであろう周波数が 5khz くらいで
ー15dbを 超えても 音圧に伸びがある。
(という 私なりの解釈ですが、合ってますか?)
どれも一長一短ですが、1.5μF+12Ω で 気に入らなければ 次は
3μF+12Ωかな?
とにかく−15dbが どれほどの音圧(音量)であるのか?
知りたいです。
マンションなのでそうそう大きな音では聴けません。
書込番号:23991040
0点

>kj107さん
こんにちは。
”スーパー〜” って英語では”〜より上の”っていう意味なんですよね。
だからスーパーツイーターというのは ”すごいツイーター” ではなくて、ツイーターよりも上の帯域を再生するスピーカーのことです。
ツイーターとはあまり帯域がかぶりすぎない超高音域から超音波までを再生できるものだと思います。
例えば帯域が 10kHz - 50kHz とかでしょうか?
タンノイのスーパーツイーターの例だとクロスオーバー周波数が14k/16k/18kHzの切り替え式のようで62kHzで-6dBの音圧で再生できるようですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/スーパーツイーター
https://www.esoteric.jp/jp/product/supertweeter/spec
昔は日本ではサブウーファーのことをスーパーウーファーなんて呼んでいましたが、スーパーだとウーファーよりも上の帯域となってしまって意味がおかしいので、”もっと下の”という意味のサブを使うんですよね。
でも色々実験、面白いですよね。
自分はFostexの簡易エンクロージャとフルレンジのスピーカーに TakeT-Batpureという簡易スーパーツイーターを追加して使ってみたこともあります。
書込番号:23991062
1点

お世話になります。
core star さま
Prestige GR SuperTweeter 何だか凄く高級そうなスピーカーですね。
一応今回の安物スピーカーですが、再生帯域は 感度:104dB 周波数特性2kHz - 20kHz と なっています。
全然音圧が足りないから スーパーツイター とは 呼べない 代物 なのでしょうか?(感度とと再生周波数とば別物?)
そこいらへんの理解が全然出来ておりません。
ググってみます。
書込番号:23991227
0点

>kj107さん
> 一応今回の安物スピーカーですが、再生帯域は 感度:104dB 周波数特性2kHz - 20kHz と なっています。
> 全然音圧が足りないから スーパーツイター とは 呼べない 代物 なのでしょうか?(感度とと再生周波数とば別物?)
感度と再生周波数は別物、というか感度は再生周波数内でどのくらい音量が出やすいかを表しています。
感度は、単位によりますが、よくあるのが1Wを入れた時にスピーカー正面1mの距離でどれだけの音量が出るかの数字です。
ご購入されたスピーカーはホーンスピーカーではよくあるのですが感度は非常に高いです。
そのままでは普通のウーハーとかとは合わせられないほどです。
ただし、再生周波数が上限が20kHzとのことで、スーパーツイーター(ツイーターよりも高い領域)とは言えないのです。
そもそもがメインスピーカーであるJBL4306は40kHzまで再生できるとスペックには書かれています。
この場合、40kHzよりも高い周波数を出すため(高音の伸びをよくするため)に追加するものがスーパーツイーターとなります。
それが20kHzまでしか出せないスピーカーでは単に高音の量が増えるだけです。
最初にあいによしさんがそれを指摘しているので、みなさんそれを前提に高音を増強するということで話を進めていると思われますよ。
書込番号:23991471
1点

お世話になります。
core star さま
>そもそもがメインスピーカーであるJBL4306は40kHzまで再生できるとスペックには書かれています。
なるほど、周波数は 数値が大きい方が 高音 ですよね。(これも勘違いしてました。)
先ほど教えて頂いた高級 スーパーツイター Prestige GR SuperTweeter は
周波数特性が 62kHz(–6dB)100kHz(–18dB)の値が 再生できる 周波数という事になるんですね?
だとすれば 私の全くの勘違いです。(高音を伸ばしたかったのです。)
逆に 音圧は 数値が 小さい方が 大音量 なんですね?
皆様からお知恵を拝借し 非常に勉強になっています。
ありがとうございます。
書込番号:23991533
0点

kj107さん
僕への質問は、ほぼcore starさんが説明してくださいました。
また6db/octの計算は、忘れちゃったさんの計算通りで、そちらが理解できていれば理解できる話しです。
コンデンサを直列に挟む=1次フィルタ=-6db/octの特性がある
1オクターブごとに−6db音圧が低くなる・・・・・・・1オクターブは周波数だと2倍差
20kHzでクロスすると、10Khzでは半分の音圧になっているわけです。なので、この特性を利用して音圧をコントロールする事を実際にやってる人が多いというだけの話しです。
ちなみに、db表記なんですが、3dbで約1.5倍、6dbで約2倍になります、4306とこのツイーターは15dbの差があるわけですが、これはボリュームの15メモリ違うのではなく、音圧差が約6倍あるわけです→ここ重要
まあ、このあたりは、忘れなんとかさんがグラフにしてくれていますね。
忘れなんとかさんが、抵抗を使うといっているのは、フィルターだけで音圧コントロールをするのではなくて、抵抗を使ってコントロールしたほうがよりマッチングがしやすいという話しで、フィルターだけでコントロールする、抵抗も使ってコントロールするのは、矛盾はしていません、コントロール幅の問題だけです。
スピーカー工房さんや、Architectさん他が抵抗を入れる事を言わないのは、実際にやってみると抵抗を入れると音がやせる(科学的ではないかもしれないが)経験を持っているので、シンプルに素子1個ですませたらいかがでしょうか?というかその方が良いと思いますよって話しです。
すごく単純にいえば、狙いがよくわからない場合には、色々やってみて、自分の聴覚的な好みと整合性をつけていくしかないわけです。
ツイーターを増やすことは、単純に再生周波数を伸ばすだけではなく、位相のコントロール、サービスエリアの拡大(この2つはほぼ同義なのかもしれませんが)も含むので、計算で「だいたいをつかむ」ことはできますが、実際には、「現場あわせ」なところがあって、お部屋の形状、広さ、吸音率で結果が大きく変わるところです。
書込番号:23991578
1点

>kj107さん
> 抵抗とコンデンサの2つを繋ぐことの弊害 と ありますが
> 具体的にはどのような弊害が考えられるでしょうか?
特段意味はありません。シンプルイズベストです。
直列回路に素子が増えるわけですから、単純に接点と素子が増えます。
クオリティは劣化のみの方向(良化することはない)なので、音が劣化します。
コンデンサも劣化の要因ですが、この場合は必要悪になります。
ついでに、コンデンサは容量が大きい方が一般的に高価ですし、抵抗も質の良いものは高価です。
劣化するために、余計にお金を掛ける必要はありません。
6dB/Octのハイパスフィルターは、以下の式になります。
カットオフ周波数 = 160 / (インピーダンス × コンデンサ容量)
今回のようにツイータが4Ωのとき、1μFのコンデンサではカットオフが40kHzになります。
40kHzで-3dB、20kHzで-9dB、10kHzで-15dB、5kHzで-21dBというカット特性になります。
要するに、小さい容量のコンデンサを使うということは、このカット特性を利用して音圧を下げるということです。
(忘れなんとかさんは理解できないみたいですが、それは実際に自作をやっていないことによる経験不足ですね)
1μFで丁度良い具合になりそう(10kzで-15dB)なので、それより音圧を落としたいなら小容量にすればよいのです。
この場合、カット特性を利用しているので、10kHzに対して20kHzが6dB上がりますが、無視します。
これが、コンデンサのカット特性を利用した音圧の下げ方です。
繰り返しになりますが、抵抗を使わない方がシンプルですし、音も劣化が少ないはずです。
あと、[23988292]のグラフは間違っていますね。抵抗を変えてもカットオフの特性は変わりません。
書込番号:23991598
1点

もひとつ。
抵抗を直列につなぐと、カットオフはその分下がります。(カットオフの数式から)
4Ωのツイータに4Ωの抵抗をを直列につなぐと、一般にインピーダンスは8Ωと等価になり、カットオフ周波数は半分になります。
この場合のカット特性は、カットオフ周波数が20kHzになり音圧は6dB下がりますので、
20kHzで-9dB、10kHzで-15dB、5kHzで-21dBとなります。これは、抵抗を入れない場合のカットオフ特性と同じです。
10kHzと20kHzをどうしてもフラットにしたい場合は、カットオフを5kHz程度まで下げる必要があるので、
それに必要な抵抗と、それによってコンデンサ容量も大きくなる、の組み合わせのため、あまりお勧めしません。
ただし、これが出来るのはスーパーツイータ的な使い方(コンデンサ一発)でかつ、ツイータの音圧が高い場合のみです。
3wayのミッドレンジ等では難しいので、一般的ではありません。
書込番号:23991643
1点

>kj107さん
> だとすれば 私の全くの勘違いです。(高音を伸ばしたかったのです。)
”高音を伸ばす” というのをどう捉えるかだと思います。
歳を取ってくると高音は聞こえにくくなり、17kHz以上の単音はモスキート音といって若い人にしか聴こえなかったりします。
(そのような高い周波数は他のもっと低い周波数と混ぜると有無が分かったりするようですが、単独の音では中高年には聴こえなくなります)
そういう意味では20kHz以下の周波数帯域でも、高音を中音域よりももっと強くすることにより、自分にとって聞こえる上限周波数を伸ばすことができると言えなくもないですね。例えばそのままだと14kHzまでしか聴こえないのが高音を盛り上げることにより15kHzまで聞こえるようになるとかはあるかもしれません。
ただし、測定値的観点からは普通は1kHzを基準にすることが多いと思うのですが、そこを基準に音圧が例えば1/2 (-6dB) とかになったところを上限と判断したりしますが、そういう観点ではすでに40kHzまで出ているはずですから、お買いになったツイータを追加してもそれがもっと上に伸びることはありません。
> 逆に 音圧は 数値が 小さい方が 大音量 なんですね?
音圧は大きい方が大音量です。
また、アンプの入力感度のようにフルパワーを出すために必要な電圧でしたら、小さい方が同じ信号で大きな音が出ることになりますが、
スピーカーの能率については普通は1Wの入力でどれだけ大きい音が出るかで表していますから、数字が大きい方が大音量ということです。
書込番号:23991680
1点

やれやれ、なんだか私への個人攻撃が目的化しているようで。kj107さんへの回答が後回しになってすみませんが、先にこちらから。
Architect1703さんは書きました:
>あと、[23988292]のグラフは間違っていますね。抵抗を変えてもカットオフの特性は変わりません。
>抵抗を直列につなぐと、カットオフはその分下がります。(カットオフの数式から)
上記、おっしゃることが矛盾しています。どっちなのでしょうか。
なお私が掲載した上記グラフは間違っていないと思います。間違いとおっしゃるなら、正解のグラフを示しましょう。
>今回のようにツイータが4Ωのとき、1μFのコンデンサではカットオフが40kHzになります。
>40kHzで-3dB、20kHzで-9dB、10kHzで-15dB、5kHzで-21dBというカット特性になります。
>要するに、小さい容量のコンデンサを使うということは、このカット特性を利用して音圧を下げるということです。
>(忘れなんとかさんは理解できないみたいですが、それは実際に自作をやっていないことによる経験不足ですね)
計算のお気持ちはわかるのですが、カットオフの40kHzから下でただちに6dB/Octになるわけではありません。
問題の-15dBになるのは、正確には10kHzではなく約7.2kHzです。上記の簡略計算では結構誤差があるのですよ。
私とArchitect1703さんのどちらが正確に理解しているかは皆さまの判断ですが・・・まったく余分な手間なので勘弁してほしいです。
書込番号:23991795
4点

kj107さん
情報が多く混乱してると思うのですが、まずはもう少し調べることもしてもいいかも。
まず、db 表記に慣れる、音圧、周波数の単位、インピーダスってなに位はつかんでおいた方が良いかと思います。
特にdb は難しいと思います。これ、ベテランのオーディオマニアでも解っていないとおもう。
6dbの差があると言われて、ぱっとわかる人達がここではコメントしてるので尚更。
ちなみに、15dbの差があるってどのぐらいのイメージでしょうか?
0db が1倍 3db で1.5倍 6dbで2倍 15db だとえ〜とだいたい6倍の差がある訳です。(少数点繰り上げしてます)
同じ入力をした場合、4306から出てくる音の6倍の音が出てくる=15db の差がある。
これが音圧のお話
4306は高域が40KHz まで出せる。
ツイーターは20kHzまで出せる。
これが周波数のお話しです。
ツイーターの性能表グラフがないので、2k〜20kとかかれていても、上下は実際にはどれぐらい出るのかわかりませんが、仮にこの値がきちんと出るとすると、4306とこのツイーターはツイーターが出せる周波数帯では、4306の6倍の音がでてきます。
合わせると、2k〜20kまではこのツイーターを+するとスゲー音が大きくなります。
では、この2k〜20kの間で、どこからどのぐらい音を大きくしますか?
と言うお話しをここではしているわけです。
ちなみに、スピーカーは電気信号を振動に変える変換器なわけで、高域担当のツイーターさんは、構造的に大きな振動ができないかわりに、小さな振動を効率よくきちんと出せるようにできていますので、出せる振動より大きな振動をさせようとすると壊れます、なので、ローカットフィルターを使わないと壊れて使えなくなります。かなりボリュームを絞っても低域信号が入ると瞬間的に壊れます。
周波数は、振動の大きさに関係しているわけで、低い周波数の音は大きな振動になり、高い周波数の音は小さな振動なわけです。
さらに、さらりと書きましたが、本来は位相の問題と、ユニットの指向性の問題もあるのですが、これは前者に関しては あいによしさんが既に書いています。後者についてはツイーターのスペックがわかりません。
位相の理解はかなり難しく、さらに時間軸を考慮するとアナログ的な手法では補正は不可能に近いか、やれても他の要因で現実的ではありませんが、これに関しては、デジタル領域で今は簡単にやってます、AV アンプというか、さいたるはサウンドバーです。
書込番号:23991884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kj107さん、こんにちは。
>4306が-15dbの音圧の時 (音量とイコールだと解釈)
ここは誤解されていると思います。dB という単位は(本来は)音や電圧の「大きさ」を表わすものではなく、2つの音や電圧の「比」を(対数で)表わしたものです(基準を決めれば絶対値を表わすことになりますが)。なお dB の"B"は大文字です。
先の計算 "89dB - 104dB = -15dB" の示す所は、同じ電圧をJBLとPDBT28に入力した場合、前者は後者の -15dB の音圧しか出ないということです(対数では割り算が引き算になります)。振幅で言えば約 1/6 ということで、なんらかの対策をしないと高音域はPDBT28の音しか聞こえない状態になってしまいます。"-15dB" の感覚をつかむには、お手持ちの中華DACで 0dB と -15dB の音量の違いをお聴きになればよいでしょう。
>ツイターがどの周波数帯まで聞こえるか?ということを表したグラフだと
>思っているのですが 合っていますか?
そうなのですが、誤解されているかも知れません。今回のツイーター追加は高音域を盛るのが事実上の目的となります。どれくらいの周波数以上でツイーターを活躍させるかをクロス周波数で定め、それ以上の高域の伸ばしかたを傾きで定める、というのが私の考えかたです。
Rを使わずCのみでやる場合、ツイーターから出る音圧が、20kHzでは7kHzの3倍近くにもなってしまい、完成品のスピーカーであれば完全に故障レベルです。アマチュアが遊びでやる分には20kHzでどうなろうが聴こえませんから、気にしない人が多いのでしょう。
Rを追加することで接点と素子が増えて音質劣化云々・・・というのはオーディオマニアの「あるある」です。しかしそれを言い出したら機器の中の幾多の部品はどうなるのか、となりますし、接点が増えたところで0.0?dBの差すら発生しないでしょう。そうしたミクロな話を気ににするのは自由ですが、それと引き替えに、20kHzではPDBT28のみが盛大に鳴っている状態は無視、というのは、私のセンスとは合致しません。kj107さんはいかがでしょうか。
書込番号:23991954
4点

お世話になります。
皆々様の回答で 勉強させて頂いております。
謹んで御礼申し上げます。(善い人ばかりで良かった。)
Foolish-Heart さま
>小さな振動を効率よくきちんと出せるようにできていますので、出せる振動より大きな振動を
>させようとすると壊れます、なので、ローカットフィルターを使わないと壊れて使えなくなります。
>かなりボリュームを絞っても低域信号が入ると瞬間的に壊れます。
これは恐いですね。
4306 が 壊れてしまっては 元も子もないので 何としても避けたい。
core star さま
下記のサイトで どこまで聞こえるか?試してみました
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/nakaniwa/keisoku/mosquito.htm
10kHzはすぐ聞こえたけど、12 と 14 が 中々聴き取りにくかったです。
Foolish-Heart さま
>すごく単純にいえば、狙いがよくわからない場合には、色々やってみて、自分の聴覚的な好みと整合性をつけて>いくしかないわけです。
確かにごもっとも。
>情報が多く混乱してると思うのですが、まずはもう少し調べることもしてもいいかも。
混乱しています。
Architect1703 さま
そうですね シンプル な 方が 良いに決まっているように感じます。
そう言った意味では 今回のツイターも つけない方が・・・
(最初に あいによし さま から 回答頂いたように バランスが崩れるだけでは が 正解かも)
core star さま
>音圧は大きい方が大音量です。
との回答を頂きましたが 数値が低い方が 音が大きいと 思ったかというと
うちの 中華DAC だと −0dB にした時が 音が一番大きくなるからです。
中華の配線ミスかも?
忘れようにも憶えられない さま
>"-15dB" の感覚をつかむには、お手持ちの中華DACで 0dB と -15dB の
>音量の違いをお聴きになればよいでしょう。
なのですが、core star さま が 言う通り 音圧は大きい方が大音量です。に ならないのです。
うちの 中華DAC だと −0dB にした時が 音が一番大きくなります。
中華の配線ミスかも?
>接点が増えたところで0.0?dBの差すら発生しないでしょう。
>そうしたミクロな話を気ににするのは自由ですが、それと引き替えに、
>20kHzではPDBT28のみが盛大に鳴っている状態は無視、というのは、私のセンスとは合致しません。
>kj107さんはいかがでしょうか。
4306の音には満足していますが、曲によっては もう ちょっとだけ 高音域 が 欲しいことがあります。
有用なご回答に感謝感謝でございます。
ありがとうございます。
書込番号:23992131
0点

kj107さん、こんばんは
>高音を伸ばしたかったのです。
私の最初のスレの通り、数値上はスペックダウンです、ただし20kHz以上は圧として感じるだけ、
kj107さんの感覚では追加ツィーターの方が出ている感じがするかもです。
>逆に 音圧は 数値が 小さい方が 大音量 なんですね
いいえ、大きい方が大音量です。
Foolish-Heartさんのご説明がとても分かりやすいと思います。
抵抗付けてコンデンサを大きくする話はやめた方がよいかもしれません、低い周波数でつなぎ4306と干渉したら、4306の高音カットも追加になりかねず、ドツボに嵌まるかも。
まず、コンデンサで追加ツィーターを聞き、評価して、次の対策がムダが少ないと思います。
書込番号:23992141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kj107さん
えと、ローカットを入れないと壊れるのは
ツイーターと呼ばれるユニット
のはなしで、4306は、ツイーター+ウーハー(ほぼフルレンジ)で内部にフィルターが入っています。
中華Dac のボリュームですが、−0db
頭にマイナスがついてますよね。
マイナスなので、−の次に来る数字が大きい方が音は小さくなりますよ。
db が+の場合は ○倍
−の場合は ○分の1
になります。
db は、絶対数ではなく、相対数だって所までは申し訳ないのですが覚えてください。
例 アーキテクトくん、ちとボリュームを6db 程あげてくれないか。
といわれた場合、ボリュームコントローラーの目盛りを6にするのではなく、音量を倍にするわけです。
逆に、6db 程絞ってと言われたら
音量を半分にするわけです。
書込番号:23992202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kj107さん
>>音圧は大きい方が大音量です。
> との回答を頂きましたが 数値が低い方が 音が大きいと 思ったかというと
> うちの 中華DAC だと −0dB にした時が 音が一番大きくなるからです。
> 中華の配線ミスかも?
それで正しいのです。
よくみてください。マイナス何dBと書いてありますよね?
調整したらマイナスが大きくなるばかりで、マイナス0dBが調整できる範囲で一番大きな数字ではありませんか?
アンプでもDACでも何もしなければ最大音量になるところをアナログボリュームやデジタルボリュームで音量を絞っています。
仕組み上大きくする量を可変で調整はできません。(ヘッドホンアンプなどでは2段階で変えられる機種もよくありますが)
無音が基準ではなくて最大音量が基準なのです。
どれだけ音を小さくするか(マイナスにするか)ですから絶対値が大きい方がたくさん絞っているので音が小さいのです。
-0dBは減衰無しなので最大音量です。
例えば-20dBでしたら最大の0dBよりも小さな数字(0よりもマイナス20の方が小さいですよね?)ですので音量は小さくなり、
さらに-40dBにしたら絶対値はもっと大きいですが、値としてはもっと小さいのでもっとさらに小さくなるのです。
書込番号:23992237
1点

説明過多になるのははばかられますが、私も一言。音量(電圧)の大小を並べると
+50dB(とっても大きい)
+20dB(大きい)
0dB(ここを基準とする)
-20dB(小さい)
-50dB(とっても小さい)
ということです。
そもそも重要なのは、"dB" は音量(電圧)そのものではなく、基準からの離れ具合である、ということです。
書込番号:23992295
3点

お世話になります。
度々のご指導ありがとうございます。
Foolish-Heart さま / core star さま
Foolish-Heart さま
>えと、ローカットを入れないと壊れるのは
>ツイーターと呼ばれるユニットの
>はなしで、4306は、ツイーター+ウーハー(ほぼフルレンジ)で
>内部にフィルターが入っています。
では 4306 に 今回の ツイター を 着けても 壊れる 心配はないと言うことですね。
良かったー 安心しました。
(コンデンサ着けない とか ショート させない 限りは)
core star さま
中華DACは 液晶が付いていて -000dB と 表示されていて
それが最大音量となります。
アンプのボリュームには メモリも無く 液晶表示 も ないので 何dB の 音の大きさか解りません。
(アンプは こんな感じの 形をしている ものです。)
スペック https://kakaku.com/item/K0000160797/spec/
下記はYoutubeの動画ですが、この方の スピーカーに ツイターを 追加した時と 何も着けない時との比較を
しているのですが、ツイターを 追加した 時の 音の方が バランスが 悪いように 思えます。
今回私が買ったツイターでも 同じ事が 言えるのかも?
(まあ アンプも スピーカー も 4306 では ないので 比較には ならないと 思いますが。)
https://www.youtube.com/watch?v=3-lyTW4q3jI&t=1s
書込番号:23992337
0点

kj107さん
なんとなく、まだ情報をまとめきれていないことが、僕への回答とcore starさんへの回答を読むとわかるのですが、dbの話を少しします。
core starさんへの回答で、「中華DACは 液晶が付いていて -000dB と 表示されていてそれが最大音量となります。
アンプのボリュームには メモリも無く 液晶表示 も ないので 何dB の 音の大きさか解りません。」
とありますが、複数回複数人が実は同じことをかいていて、DACのボリュームは−0dbの所が最大なのはみんなわかってて、−ですから、数字が大きくなると音が小さくなる・・・これについては忘れなんちゃらさんの説明が一番わかりやすい。
続いて、アンプのボリュームが何dbの音・・・・・・〇〇dbの音って書いているわけですが、スピーカーで語られているツイーターと4306の音圧差の単位もdbなんですが、実は違う単位なんです。
騒音表とか、db計という測定器や測定アプリは、人間が感じられる音の圧力の最低値を基準に、その何倍の音ですよというのをあらわしていて、本来はdbの後ろにSPLという文字が入ります。これは調べるとすぐにでてくるのですが、「圧力」なのでパスカルという単位をつかいます、20μPa(マイクロパスカル)を基準値にして、〇〇dbの音と表現しています。実際には、これは、基準値に対して何倍の圧力があるのかという事なのですが、表や数字で見ると、絶対値として考えてしまいますよね。
dbといわれたときに、慣れていると、SPLなのか、無印のdbなのか、そして、dbの基準がどこにあるのかがわかるようになります。
ちなみに、DAC等のデジタルソース機器の場合、0dbの時には2Vの出力になっています。
DレンジやSNもdbで表記されているのですが、何倍の音圧まで入れられるとか、信号とノイズの比率がどれぐらいなのかをdbを使うことで「本来は」わかりやすくしているのですが、dbSPLのSPLを省略することでわかりにくくなっているのだろうと思っています。
この話しが理解できないと、この先は進めないぐらいにおもってください、そして、覚えられたら、ちょっと詳しいオーディオマニアになったと言っても良いでしょう。価格をみていても、dbについては解っていないだろうという人が多いので、すくなくても、グッドボタンやナイスが多いけど、わかってない人よりは詳しくなれたわけですから・・・・・・・・・
余談ですが、人は、2μ㎩〜20㎩までの音圧を感じることができるそうです。と言っても、周波数によって感度がちがうわけで、ラウドネス曲線というのがここでも出てきます。なんで、健康な若者(若者の定義はあいまい)が1khzで聞こえる最小音圧が2μ㎩なのでそれを基準にしています。
もし、ここまでの事がわからなければ、ここは申し訳ないのですが、これ以上jの説明は僕にはできないので、自分で調べて納得するか、他の回答者に「再質問」をして理解をしてほしいと思います。
書込番号:23993135
2点

連投します。
前項で、「ここは理解してください」と書きましたが、理解したという前提で本題に戻ります。
kj107さんは「高音を伸ばしたかった」のでツイーターを購入したわけで、この場合
伸ばすというのは、だいたいの場合、周波数的な問題になると思います。
古典的なスピーカーの場合、高域は20kHzどろこか、その下で減衰してしまうことがおおいので、ここを補ってあげたいとか、可聴域は20kHzぐらいが限界なのですが(個人差が大きく、実際に24khzぐらいまで聞こえる人もいれば、10khzギリギリ聞こえる人もいて、どちらも実際には普通です)、どうも、音として感知できなくても人は50khzぐらいまでは「なんらかの感知」をしているのではないかと言われています。このあたりの研究は他分野にわたっていて、正直よくわかりませんが、少なくても「オーディオの科学」というホームページをかいている、一部で一流の学者といわれている志賀先生もそこは「そうだ」と太鼓判を押しています。実際に彼自身も、それを基準にスピーカーを選定しています。
4306は、40khzまで高域が伸びている・・・・昔のJBLとちがって、HPみても文字で書いてあるだけので実際には、40khzぐらいになると、それより下の帯域に比べて−3db〜−6dbぐらい音圧は低いのだろうと予想しますが。
なので、この用途の場合には、すくなくても40khzを超えるところまで高域が伸びているツイーターが必要だったわけです。
まあ、でも、買ってしまったわけですし、色々やって遊んでみるのもオーディオだよねってのが、あいによしさん、僕、core starさんと、スピーカー工房さんなわけです。
そして、Architectさんを含む5人は、実際にスピーカー工作をやっていて、こういう経験はしているわけで、できるだけ「楽しめる方向」を示唆してきました。スピーカー工房さんはきちんと書いていますよね。
こういう場合には、なるべくひそやかに追加したツイーターを使った方がいいだろう→経験則からのアドバイス
なぜなら、仮に、Pyle-Pro PDBT28 と4306の音圧差の問題が無く、0dbな関係であっても、4306とPyle-Pro PDBT28 の両方が鳴る帯域は、オリジナル4306に対して3db音が増えるわけですから、バランスの問題もでてきますし、帯域は同じでもユニットの裸特性がちがいますから、実際にどうなるかわからないのです。
ここは、4306側の問題もあって、内部にどんなフィルターをつかっているのか公開されてないんです。
市販スピーカーの場合、ネットワークに補正をいれていたり、クロス値はカタログに書いてあっても、実際にその通りにネットワークがつくられていなかったりもします。単に1次フィルターに並列で抵抗とコイルを入れて、LCR共振回路を構成していたり、ATTにインピーダンス補正用にコンデンサがユニットに対して並列、抵抗に対して直列に入れられていることがあります。
4306につかわれているツイーターの特性がわからない以上、どういう工夫がされているかはこちらは解らないのです。
こういう工夫をされると、位相が何度ずれているのか全く分からないわけで、そこに、これまた裸特性がわからないツイーターにフィルターをかませてつないだ場合、お互いの位相のずれがどういう作用をするのかは未知なのです。と書くと、計算で割り出せるという人がでてくるのですが、位相はお部屋の反響によって違うので、パラメーターが足りないのでわかるわけねーだろってことになります。
てことを、あいによしさんが、実はさらりと書いていて(この方は超ベテラン)、やったことのあるArchitectさんはにやにやしていたわけですし、僕は、それなら、積極的に位相をいじくって、帯域ではなくて、「聞こえ方」を楽しんでみたらという提案をしたわけです。
経験がある、あいによしさん、Architectさん、僕、core starさん、スピーカー工房さんは、今回の件は「同じ所」「同じモノ」を見ているという事です。
安パイをふるのなら、クロスを高めにとって、可聴域ではPyle-Pro PDBT28 の音を下げることで、これらの問題をクリアしつつ、コンデンサ1個で手軽に楽しみましょうというのが、まとめになります。
これに対して、忘れなんとかさんは、高域を足すことを目的とした書き込みをしているわけです。
そこで、kj107さんがきちんと聞こえる10khzあたりをターゲットにしてあれこれしているのですが、まあ、僕個人としては、そういうアプローチもアリだし、その結果として、一種の指向性スピーカー的な効果がでるのもわかっているので、それがマッチしたら幸せだろうなと、申し訳ないけど、にやにやしているわけです。
ただし、抵抗の入れ方は問題あるわけで・・・・・・・・・
本来は、減衰率にかかわらず、入力インピーダンスが変わらないように、L字ATTを形成するか、T字ATTを形成するのですが・・・・・・
ま、ここは、Architectさんが後でみっちり書いてくれると思います。
まあ、このあたりは既に当たり前のことなので
https://ac-audio.org/att-resistor-list.pdf
もうね、早見表なんてのができています・・・・
なんにせよ、何回か同じことを書いていますが、「とりあえずやってみましょう」なんです。
こういう実体験は、もしオーディオを趣味とするのなら、無駄にはならないので、自分の選択がまちがったと思うよりも、「楽しい遊びがまっている」とポジティブにとらえることも大事です。
PS なんとか、Pyle-Pro PDBT28 について情報がないかと探しているのですが、あまり情報がありませんでした。
正直いうと、僕個人としては全く選択するつもりがないツイーターですし、「実験してみる」という事以外では使わないです。
たぶん、大口径ウーハーと組み合わせて使うツイーターで、耐圧が高いのと、音圧がすごく高いので、施設用というかPA用でしょうね。
書込番号:23993158
2点

お世話になります。
Foolish-Heart さま
>4306は、40khzまで高域が伸びている・・・・昔のJBLとちがって、
>HPみても文字で書いてあるだけので実際には、40khzぐらいになると、
>それより下の帯域に比べて−3db〜−6dbぐらい音圧は低いのだろうと予想しますが。
>なので、この用途の場合には、すくなくても40khzを超えるところまで高域が伸びている
>ツイーターが必要だったわけです。
>まあ、でも、買ってしまったわけですし、色々やって遊んでみるのもオーディオだよねってのが
>あいによしさん、僕、core starさんと、スピーカー工房さんなわけです。
>そして、Architectさんを含む5人は、実際にスピーカー工作をやっていて、
>こういう経験はしているわけで、できるだけ「楽しめる方向」を示唆してきました。
>スピーカー工房さんはきちんと書いていますよね。
>
>こういう場合には、なるべくひそやかに追加したツイーターを使った方がいいだろう→経験則からのアドバイス
最初に自分でも書きましたが、このツイターの取り付けは 実験的要素が強く 目的としては 高域を少し伸ばしたかった。
まあ抵抗を着ける着けない は 別にして 先に 抵抗なしで 聴いてみて それから抵抗を追加して 聴いてみる
趣味なんだから 色々 試して 楽しく 遊べば いい と いうのが 答えなんでしょうね。
結果が自分の意図と違っていても それも一つの経験 だと 思います。
皆さんに教えて頂いた知識は まだまだ 飲み込めて いませんが 何とか覚えるところは 覚えて
理解して行こうと思います。
色々な ご意見を頂けて嬉しいです。
ありがとうございます。
書込番号:23993282
0点

kj107さん、こんにちは
dBについて、確認
>逆に 音圧は 数値が 小さい方が 大音量
−50dBより−20dBの方が数値は大きいです。
建物に例えるとマイナスは地下
地下50階より地下20階の方が高層階です。
プラスは地上、
地上20階より地上50階の方が高層階です。
ボリュームは音量を絞る部品なので
絞ってない0dBは、アンプ最大音量
マイナスで地下20階、地下50階と音量は下がります。
>抵抗を付ける付けない
実質的に抵抗を付けると4306にスーパーツィーターがつながる周波数が変わるので、0.55(0.33+0.22)uFなら基本抵抗なし。スーパーツィーターを味付けとしてコンデンサーだけでつなげるのは、抵抗による音の鮮度低下を避けるメリットもあり、昔は自作スピーカーでよく見られた手法です。
書込番号:23993576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お世話になります。
あいによし さま
とにかく 繋げて 音を出す事を 優先したいと 思います。
コンデンサ+抵抗は
忘れようにも憶えられない さま に 教えて頂いた通り 1.5μF+12Ω に したいと 思っています。
抵抗は届くのに時間が掛かりそうなので とりあえずは コンデンサ1.5μF のみで 音を出そうと思います。
皆さまから 沢山の回答を 頂き 難儀しておりますので 噛み砕くまで 時間が掛かりそうです。
皆様には親身になって 回答を ちょうだい し 嬉しい限り ありがとうございます。
書込番号:23993802
0点

kj107さん。お詫びです・・・。
新しい図を載せます。やっていることは最初の図(23987971)と同じで、1つだけ条件を増やしています。
前の図では JBL と PDBT28 の音圧を別々にプロットしていましたが、今回は、dB をよく理解できなくても直観的にわかるように、両者トータルの音圧を推定してみた、ということです。ここでは JBL 単体の特性を基準(0dB)として、PDBT28 を追加した場合にどれだけ音圧が増えるかを示しています。
してみると・・・1.5μF+12Ω では中域から結構鳴ってしまうことがわかりました。前のグラフと印象がかなり違うのは、(少し難しいと思いますが)抵抗を入れると早めに位相回転がなくなり、JBL の音と合いやすいためです。あらたに追加した条件は、0.67μFのみ場合と中域を合わせていますが、高域が盛大に鳴るのが抑えられています(適宜仮定を置いた上での推定計算です)。
おっしゃるように1.5μFのみで試してみて、鳴りすぎるかどうか試すのはよいことだと思います。いずれにしても、一般のアマチュアにとっては、抵抗を入れると話が難しくなるのは事実です。変なお勧めをしてしまったようで申し訳ありませんでした。。(私がやるなら抵抗を入れると思いますが。)
書込番号:23993892
2点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
いつも解りやすい ご説明・回答で助かります。(あまり解ってないかも知れませんが)
>JBL 単体の特性を基準(0dB)として、PDBT28 を追加した場合にどれだけ音圧が増えるかを示しています。
は なんとなく 理解できました。
>1.5μF+12Ω では中域から結構鳴ってしまうことがわかりました。前のグラフと印象がかなり違うのは、
>(少し難しいと思いますが)抵抗を入れると早めに位相回転がなくなり、JBL の音と合いやすいためです。
>あらたに追加した条件は、0.67μFのみ場合と中域を合わせていますが、高域が盛大に鳴るのが抑えられています
>(適宜仮定を置いた上での推定計算です)。
私の希望は、高音域をちょっと伸ばしたい (スーパーツイターじゃないと無理) 、
あるいは 高音域にしたがって 高音域の音圧を増やすb(購入したスピーカーだとこっちになると思っています。?) のが
目的でしたので1.5μF+12Ωが良さそうな気がします。
たくさんの波形のグラフを作って頂きありがとうございます。
Ps.少し前にYoutube動画のURLを貼りましたが、スーパーツイターを追加した音の方が
何かバランスが崩れているようで、ああいう感じは 自分が求めている音と違う気がしました。
(まあ、アンプも スピーカーも違うので 比較にはならないと 思いますが)
この 動画です。(自分が聴いている音源はMacBookのスピーカーなので、生で動画のスピーカーで 聴くのとは 違うかな)
https://www.youtube.com/watch?v=3-lyTW4q3jI&t=395s
書込番号:23994103
0点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
初心者の自作スピーカー講座 さま のサイトに書かれていた 0.68μF も 良さそうですね。
1.5μFのみ → 1.5μF+12Ω で 聴いてみて 合わないようでしたら 0.68μF も 試してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23994122
0点

>kj107さん
> 1.5μFのみ → 1.5μF+12Ω で 聴いてみて 合わないようでしたら 0.68μF も 試してみようと思います。
Foolish-Heartさんの期待するような、詳しい書き込みはしません(笑)
結論は、まあそれで良いのではないでしょうか。あくまで趣味の遊びのようなものですので。
JBL4306にスーパーツイータ的なものを加えるという行為そのものが、遊びに通じる行為と考えます。
ま、それを言うと、オーディオそのものが遊びなんですが。
JBL4306は既に完成されている(かされていないかは別)として、JBLの意図したサウンドを実現した製品と思われます。
いわば、食堂で出される定食のようなもので、ご飯に主菜、副菜、汁物がセットになった状態です。
ツイータを加えるのは、何か一品加える行為なので、マッチするか或いは邪魔をするかは、誰にも分かりません。
なので、まずはコンデンサ一発で、というのを推奨した訳です。
一品が、香の物の類ならいいかもしれないですが、主菜級のものだとお腹に負担になるかもしれませんし、
個人的には1.5μF、1.0μF、0.68μFで聴き比べてこの中から良いものをチョイスする、というのが良いように思えます。
高音の増強度合を約3dB刻みで選べるので。
書込番号:23994188
3点

kj107さん、寛大な仰せに感謝いたします。
ご紹介の youtube を聴いてみました。好みはともかく、恐らく数kHz域から結構盛られていて、ヤマ勘ベースですが、先の図でいうと 0.68μF くらいの変化はあるのではないかと思いました。これでお好みでないとすると、もう少しさりげない盛りかたがよいかも・・・と思いました(繰り返しますが、ヤマ勘です)。
かと言って先の図の 0.33μF だと、kj107さんが差異を体感できるかどうかおそらく微妙なので、その間くらいかなとも思いました。もっとも計算の誤差要因は色々想定できるので、あくまでも机上の話です。とりあえず1.5μFで試してみてからですね(試しに、直列にして 0.75μF を作ってみるのもいいかも)。
書込番号:23994200
1点

お世話になります。
Architect1703 さま
>JBL4306は既に完成されている(かされていないかは別)として、
>JBLの意図したサウンドを実現した製品と思われます。
>一品が、香の物の類ならいいかもしれないですが、
曲や季節その時の自分の体調などでも聴え方は変わるので
香の物一品が欲しい時があります。
コンデンサを換えて 試してみるしかなさそうですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23994243
0点

ローカットコンデンサーの、有名ブランド品はノンポーラー(無極性)です。
アルミホイルのように、導体を誘電体フィルムを挟んでぐるぐる巻きにしてあるのですが、巻き始めをSPにするか、逆にするかで音が変わるそうです。
FOSTEXの配布していたテクニカルデーターシート下敷きでは 6dB編と12dB編が記載されてます。
C=85300/fc*R (一部の計算式)コンデンサー一個では6db/Octです
最近は配布していないようです。
そういえば、3月にFOSTEXが新しくSOLシリーズとは違う16cmフルレンジを限定販売するそうです(マグネット2枚重ね)
書込番号:23994265
1点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
>寛大な仰せに感謝いたします。
こちらこそ感謝しきりでございます。
>これでお好みでないとすると、もう少しさりげない盛りかたがよいかも・・・と
>思いました(繰り返しますが、ヤマ勘です)。
その通りです。
目立たずに さりげなく 高音域が 盛られている 感じ が 欲しいのだと思います。
(Youtubeでの音は 出過ぎの感じがしています。)
>試しに、直列にして 0.75μF を作ってみるのもいいかも)。
なるほど
どれが 自分の好みに合うのか 試していくしか ないと思います。
いつも 適切な アドバイス ありがとうございます。
書込番号:23994273
1点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
コンデンサ容量の 新しい周波数グラフ を 作ってほしいのですが
お願いしても宜しいでしょうか
送って頂いたグラフを見ているうちに あいによし さま が 答えてくれた 弱ければ0.55uF(0.33と0.22を並列) を
読みかえして 【この文書を書きながら 思ったのですが 並列って (0.33μF+0.22μF)÷2しないでも良いのかな?】
思ったのですが
割った方が正しい と するなら (0.68μF+0.47μF)÷2=0.575μF の周波数グラフ と
(あいによし さま の 言う通りならば 0.56μF の周波数グラフ) を
お願いできればと思います。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23994604
0点

お世話になります。
NSR750R さま
>ローカットコンデンサーの、有名ブランド品はノンポーラー(無極性)です。

情報ありがとうございます。
>そういえば、3月にFOSTEXが新しくSOLシリーズとは違う16cmフルレンジを
>限定販売するそうです(マグネット2枚重ね)
FOSTEXのスピーカーは まだ 拝聴したことがありません。
どんな音を出すんでしょうか?(固いとか柔らかいとか、その他諸々)
書込番号:23994615
0点

kj107さん、こんばんは。ちょっと、ご希望の内容がわかりません。まず、
>並列って (0.33μF+0.22μF)÷2しないでも良いのかな?
とはどういう意味でしょう?並列接続した場合、「÷2」してはいけません。合成容量は0.55μFです。
そもそも、0.33μF と 0.22μF はケチケチ作戦で返品されたのでは?
また、今どんなRCをお持ちで、今後どのようなRCが到着予定なのでしょうか?
私の認識では、今1.5μFをお持ちで、12Ωの到着待ち、と思っています。
(なお両方とも、新しい計算の結果を見ると、キャンセルできるとよさそうなのですが・・・)
というわけで、kj107さんの作戦がわからないのです。
実際、ご依頼の 0.575μF と 0.56μF とではほどんど差がないので、元々の計算の精度を考えれば、この2つのグラフを作る意味もわからないのです(面倒だということではありません)。
書込番号:23994661
2点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
>私の認識では、今1.5μFをお持ちで、12Ωの到着待ち、と思っています。
はい その通りです。
>実際、ご依頼の 0.575μF と 0.56μF とではほどんど差がないので、
>元々の計算の精度を考えれば、この2つのグラフを作る意味もわからないのです
は 0,68μF と 0.47μF+24Ωの 差が 大きすぎる と 感じてのことです。
グラフの曲線的には 0.68μF の方が 20kHz に 近づくほど 上昇値が急カーブなので
私の好みに合いそうな気がしています。
(12kHz〜14kHzくらいまで の間 0.47μF+24Ω の ラインに 近く 落とせないかな?との 思い
ある意味 グラフの 天辺の 所だけ 欲しい のかも?実際に聴いてみないと 何とも 言えないところですが)
計算式上 ÷ 割っては いけないのであれば 0.575μF の コンデンサは 単体では存在しないコンデンサなので 不要です。
0.56μFは 単体として存在するので こちらの 数値の グラフを作って頂けたらありがたいです。
何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:23994771
1点

kj107さん、こんばんは。
添付のような図を描いてみました。もっともらしく見えますが、容量値が倍・半分変わった程度の誤差はじゅうぶんあり得ます。あくまでも一度は試聴してみて、それより〇〇dB下げたい、というときの参考程度に考えてください。
また、ご投稿の一部が文字化けしていて完全に読めないのですが、20kHzに向けて急速に増加するカーブを指向されているのですか?でも、図をご覧になるとわかりますが、Cの値を変えただけではカーブの形は変わらないのです。
そして、以下は私の考えであって、当然kj107さんは好きにされてよいのですが。
まず15kHz程度以上は恐らく聴こえないので、そこのカーブ形状は気持ちの問題でしかありません。趣味では気持ちの問題も重要ですが、体感できるとは期待されないほうがいいです。
また、PDBT28 が JBL と同じだけ鳴っている(図でいうと6dB)ような状態は「さりげなく鳴っている」とは言い難いので、私は好ましいと思いません。ここをなんとかしたいために抵抗を入れる手段を提案した次第です。つまり、20kHzに向けて急速に増加するカーブを指向されるのであれば、抵抗は逆効果です。
ところが、kj107さんは以前「波形を見ると 確かに 1.5μF+12Ωの抵抗が 良さそうに見えますね」と、現在とは逆のことをおっしゃっています。なので、いま一度、落ち着いて色々理解され、判断されたほうがよいと思います。
書込番号:23995102
2点

× PDBT28 が JBL と同じだけ鳴っている(図でいうと6dB)ような状態
〇 PDBT28 が JBL と同じだけ鳴っている(図でいうと3dB)ような状態
# 位相関係で変わるのですが。
書込番号:23995130
2点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
>まず15kHz程度以上は恐らく聴こえないので、そこのカーブ形状は気持ちの問題でしかありません。
>趣味では気持ちの問題も重要ですが、体感できるとは期待されないほうがいいです。
あれま、ちょっと 悲しい (´・ω・`)
>また、PDBT28 が JBL と同じだけ鳴っている(図でいうと3dB)ような状態は「さりげなく鳴っている」とは
>言い難いので、私は好ましいと思いません。
※ この 意味が 解らない ので 理解すれば また 私の 意見が 変わるかも 知れません。
>ここをなんとかしたいために抵抗を入れる手段を提案した次第です。
>つまり、20kHzに向けて急速に増加するカーブを指向されるのであれば、抵抗は逆効果です。
皆様から たくさんの 回答を頂き 今の 私が思うには
(本物のスーパーツイターなら 4306 の 50Hz〜40KHz より上の 周波数 62kHz〜100kHz が 出るので
音域のかぶりが ない のに対し PDBT28 ツイター は 2kHz〜20kHz の 特性 なので 高域を音圧で カバーするものと
理解しました。思い切り 間違っている と 怒られそう ですけど )
周波数が 上がると共に 音圧も高くなるので、8kHz 〜 12kHz くらいまでは 抑えつつ 20kHz に向かうに つれて
音圧が上がった方が 最高域が際立つように 思えるように 成った ためです。(この方が さりげなく 成ような?)
ーーーーー
kj107_コンデンサの容量につきまして 初心者の自作スピーカー講座 さまより ご指摘を受けましたので
kj107_コンデンサは 0.33μF と 0.22μF で 試して見ようと思います。
自作スピーカー講座さま_>>JBLの4306の能率は、89dB (2.83V/1m)。
自作スピーカー講座さま_>>一方で、PDBT28の能率は104dB。
自作スピーカー講座さま_>>10dB以上の差がありますので、
自作スピーカー講座さま_>>スーパーツイーターのコンデンサは小さめの 0.33μFが適当かと思われます。
自作スピーカー講座さま_>>場合によっては0.22μFでも良いかもしれません。
自作スピーカー講座さま_>>コンデンサの容量は、経験者でも比較試聴しながら値を選ぶことになります。
>【自作スピーカー講座さん の 意見 に 対して あいによし さま からの 回答としては
>スピーカーとツィーターの能率差は見ています。
>それで0.68uFなら12kHz前後のクロスで、強すぎるかもしれないとコメントしました。
>自作スピーカー講座さんが言ってる
>0.22uFは弱すぎで 、0.33uFで聞いてどうか、弱ければ0.55uF(0.33と0.22を並列)、強すぎれば、
>0.22uFという展開になる予想です。】
と 仰っている ことも 影響を受けている ところ だと 思います。
ーーーーー
>ところが、kj107さんは以前「波形を見ると 確かに 1.5μF+12Ωの抵抗が 良さそうに見えますね」と、
>現在とは逆のことをおっしゃっています。
1.5μF+12Ωの抵抗が 良さそうに見えたのは、基準値を 4306 の −15dB にして 頂いた グラフで
その時 描いて頂いた 0.68μF、0.33μF、0.22μF の 曲線と 比較して
0.68μF、0.33μF、0.22μF は 一直線に 右肩上がり に 成っているのに対し
1.5μF+12Ω は 7kHz 辺りから カーブが緩やかになりつつ 20kHzでは 4306 の ちょっと 上を行くように
見えてしまった ためです。(今 考えれば そんな ハズは ない と 思いますが)
>なので、いま一度、落ち着いて色々理解され、
>判断されたほうがよいと思います。
申し訳ない 確かに落ち着きのない私です。
たくさんの製作資料ありがとうございます。
皆様からの教えを理解して 私の頭の混乱が なくなるよう 努力に努めたいと思います。
書込番号:23995345
0点

kj107さん、たびたびこんばんは。
私が書いた
>PDBT28 が JBL と同じだけ鳴っている(図でいうと3dB)ような状態は「さりげなく鳴っている」とは
>言い難いので、私は好ましいと思いません。
については、外付けしたスピーカーがJBLと同等の音量を出したら「さりげなくはない」と単純に思いますが、いかがでしょう。
また、私は心配性なので、本来聴こえない20kHzが意味なく盛大に鳴っていると、混変調で変な可聴音が発生しないかと心配になります。これは気持ちの問題なので、実際に聴いて具合が良ければそれでいいとは思います。
>本物のスーパーツイターなら 4306 の 50Hz〜40KHz より上の 周波数 62kHz〜100kHz が 出るので
>音域のかぶりが ない のに対し PDBT28 ツイター は 2kHz〜20kHz の 特性 なので 高域を音圧で カバーするものと
>理解しました。思い切り 間違っている と 怒られそう ですけど
怒りはしませんが、間違ってはいます(笑)。高音不足を感じるのは数kHzからせいぜい15kHzが足りないからであって、それと関係のない20kHz以上を足すのはまったく対策になりません。そもそもCDなどは20kHz程までの音しか含まれていないのはご存じでしょう。低音が足りないからと、10Hzのゲインを盛っても意味がないのと同じです。
書込番号:23995427
2点

>kj107さん
>>また、PDBT28 が JBL と同じだけ鳴っている(図でいうと3dB)ような状態は「さりげなく鳴っている」とは
>>言い難いので、私は好ましいと思いません。
>
>※ この 意味が 解らない ので 理解すれば また 私の 意見が 変わるかも 知れません。
感覚的に分かりにくいと思いますが +3dBというのは音量(のエネルギー)が2倍ということなんですよね。
あるステレオセットを鳴らしたとしてそのボリュームを基準 (0dB) と仮定した場合、
まったく同じステレオセットを全く同じボリューム位置で同時に鳴らす(2つのステレオセットを同時鳴らす)と音量が3dB増えるのです。
逆に1つのステレオセットで、
1Wで鳴らした時の音圧を基準(0dB) とすると、
2Wで鳴らすと+3dB、4Wで+6dB、8Wで+9dB、10Wで+10dB、100Wで+20dB、
となるのです。
書込番号:23995490
1点

>kj107さん
追伸です。
もう少しわかりやすくするために、
1つのステレオセットで、
1Wで鳴らした時の音圧を基準(例えば80dB、これを仮に基準として0dBと考えます) とすると、
2Wで鳴らすと83dB (+3dB)、4Wで86dB (+6dB)、8Wで89dB (+9dB)、10Wで90dB (+10dB)、100Wで100dB (+20dB)、
となるのです
と書いた方が分かりやすいでしょうか?
書込番号:23995499
1点

お世話になります。おはようございます。
丁寧な 説明・解説 ありがとうございます。
core star さま
>1つのステレオセットで、
1Wで鳴らした時の音圧を基準(例えば80dB、
>これを仮に基準として0dBと考えます) とすると、
2Wで鳴らすと83dB (+3dB)、4Wで86dB (+6dB)、
>8Wで89dB (+9dB)、10Wで90dB (+10dB)、100Wで100dB (+20dB)、
となるのです。
これは 理解出来ました。と 言いつつ
1Wで鳴らした時=80dB
2Wで鳴らした時=83dB
4Wで鳴らした時=86dB
となっています。
W数が 2倍で+3dBずつ増えています。
1W 時 2W 時 までは 算数的に 解りできますが
@ +3db ずつ増えるのは 実測値だと そうなるという事なのか(音響・音楽上の規則)?
それとも 解りやすく解説して頂いた事例でしょうか?
A 3Wで鳴らした時 は 84.5dB という考えで 合っていますか?
ご教示くださいますよう 宜しくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下記は 私が 理解を深める為に 書き直した だけのものです。
1W_80dB を 基準として 解りやすくするために =0dB とする。
(1Wで鳴らした時の音圧を基準(例えば80dBとした場合)
1W=(+0dB)= 0dB=(80dB)
2W=(+3dB )=3dB= (83dB)
4W=(+6dB)=6dB= (86dB)
8W=(+9dB)=9dB= (89dB)
10W=(+10dB)=10dB=(90dB)
100W=(+20dB)= 20dB=(100dB)
書込番号:23995602
0点

kj107さん、こんにちは
>@ +3db ずつ増えるのは 実測値だと そうなるという事なのか(音響・音楽上の規則)?
スピーカーがリニアな領域では実測上、増えます。
振幅が大きくなるとエッジやダンパーが追従しなくなり振幅が減って、入力に対して音圧は上がらなくなってきます。
>A 3Wで鳴らした時 は 84.5dB という考えで 合っていますか?
80dB/1Wなら、84.77dB/3W
書込番号:23995638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。おはようございます。
忘れようにも憶えられない さま
>私が書いた

>PDBT28 が JBL と同じだけ鳴っている(図でいうと3dB)ような状態は
>「さりげなく鳴っている」とは
>言い難いので、私は好ましいと思いません。


>については、外付けしたスピーカーがJBLと同等の音量を出したら「さりげなくはない」と単純に思いますが、
>いかがでしょう。

PDBT28 が JBL と同じだけ鳴っている(図でいうと3dB)ような状態 という
>>※ この 意味が 解らない ので 理解すれば また 私の 意見が 変わるかも 知れません。
という意味での質問でした。
昨日送って頂いた 0.0dB(無音・または ホワイトノイズ)=4kHz 〜 20kHz くらいの 一番下の
JBL の レベル と 書かれている ところを 私が見ると ( 0.0db=4kHz )〜 20kHz付近までは
右に一直線なので 0.0dB (無音) と 思ってしまっている ところに 私の 間違った認識が あるのだと 思います。
なので 【PDBT28 が JBL と同じだけ鳴っている(図でいうと3dB)】私が 見た場合 3dB付近でも
JBL は 鳴っていないのでは? と 思ってしまう わけです。
>また、私は心配性なので、
私も 極 心配性ですので お気になさらずに。私も 心配性と言いつつも いい加減 で 大雑把 です。
>本来聴こえない20kHzが意味なく盛大に鳴っていると、
>混変調で変な可聴音が発生しないかと心配になります。
>これは気持ちの問題なので、実際に聴いて具合が良ければそれでいいとは思います。
人間が聞こえない範囲の周波数を 更に 盛って 聞き続けると 神経的に良くない というか 体に悪いのでは?という
心配な現象が 起こるわけですね。
>>本物のスーパーツイターなら 4306 の 50Hz〜40KHz より上の 周波数 62kHz〜100kHz が 出るので
>>音域のかぶりが ない のに対し PDBT28 ツイター は 2kHz〜20kHz の 特性 なので 高域を音圧で カバーするものと
>>理解しました。思い切り 間違っている と 怒られそう ですけど
>怒りはしませんが、間違ってはいます(笑)。
>高音不足を感じるのは数kHzからせいぜい15kHzが足りないから
元々の私の願いは もうちょっと だけ 高音が ほしい という 要望なので、この内容が 私にとっては 最重要 です。
なるほど 音楽全体中(楽曲+ボーカル) 15kHzくらいが 人間に聞こえる限界という事なのですね。
なので、PDBT28で 高域を 盛るのであれば 15kHz くらいの 所が 妥当ではないか?という意味と認識しました。
>であって、それと関係のない20kHz以上を足すのはまったく対策になりません。
今聴いているJBL 4306 は スペック上は 50Hz〜40KHz とされていますが
(本来聞こえないはずの40kHzまで 鳴らして 聴いてる でしょう!なのに 聞き取れる最高域に ちょっと +プラスしたい
という 我が儘な 要望) なので PDBT28の上限値である 20Khz を 盛り上げた 方が 良いのかな?と 思ったわけです。
( JBL 4306 スペックは 50Hz〜40KHz とされているので 本来なら 50.01 とか
それぐらい 微妙な線を 盛りたい感じ? がします。でも PDBT28 では 無理 )
で、Youtube の ツイターを 追加した 時と ツイター無しの 場合の 比較 動画を 見聞き して頂いた わけです。
Youtube から 流れてくる 音楽を 私が聴いた 感想としては ツイターを着けた場合は 盛り過ぎ と 感じました。
盛り過ぎが 全域なのか? 高域だけなのか? の かは 解りませんが ツイターが 出しゃばっていて バランスが悪い感じに
聞こえました。
私の勝手な要望としては Youtube の ツイターを 追加した 時よりは 可能なら少なめに 高域を盛りたい感じです。
>そもそもCDなどは20kHz程までの音しか含まれていないのはご存じでしょう。
>低音が足りないからと、10Hzのゲインを盛っても意味がないのと同じです。
これは理解しているつもりです。(ググれば 同じ事が 幾らでも 書いてあるので)
いつもご指導ありがとうございます。
私の要望する コンデンサ+抵抗 の プラン が あれば お教え頂ければ 幸いです。
無理なことばかり 言わせて頂いて 恐縮です。
できれば ご検討賜りますよう 宜しくお願いいたします。
書込番号:23995674
1点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
ちなみに 今 所有の 部品は 返品不可だったもの と ポイントで 買い足したもの ( 入荷待ち含む )
0.22μFx2
1.5μFx2
0.56μFx2 入荷待ち
12Ω抵抗 入荷待ち
と なっております。
書込番号:23995731
0点

kj107さん、こんにちは。
下記、既に複数回説明されている件です。ここを理解していだだかないと話が進展しません。がんばってください。
>右に一直線なので 0.0dB (無音) と 思ってしまっている ところに 私の 間違った認識が あるのだと 思います。
そのとおり、0dB は無音ではありません。先の図の縦軸は
JBLの音とPDBT28の音の和 ÷ JBL単体の音
のdB表示です。右に一直線なのは、周波数によらずJBLから1Wが出た状態と思ってください。
で、JBL から 1W 出ていて PDBT28 から音が出ていない場合、上の計算は
1 ÷ 1 = 1
となりますね? 右辺の "1" を dB で表わすと 0dB なのです(ココ、ポイント)。← 10log(1) = 0
皆さんのお話を参考に例を書きます。「電力2倍が3dB」がわかるまで眺めてみてください。
JBL + PDBT28 = 和 和÷JBL dB表示
1W + 0W = 1W 1 0dB
1W + 1W = 2W 2 3dB
1W + 3W = 4W 4 6dB
次に
>今聴いているJBL 4306 は スペック上は 50Hz〜40KHz とされていますが
の件、それは 40kHz まで再生可能というだけで、音源に 40kHz が入っていなかったら 40kHz は出ませんよ。電源を切ってあれば音が出ないのと同じです。CD音源だと20kHzまでしかないので40kHzは出ませんし、実際は十数kHz以上の成分すら、かなり少ないです。
理屈はともかく、kj107さんが「高域」と感じておられるのは恐らく数kHz〜10kHz程度の範囲で、10kHz以上の特性はほぼ気持ちの問題でしかありません。重要なのは端っこの 10kHz でもなく、7〜8kHz 辺りをどう盛るか、だと推察します。
それと、抵抗を入れる件は、これまでのやりとりから判断して、kj107さんの環境に導入するのは難度が高すぎると思います。理屈を理解され、また何種類ものパーツを気軽に試せるようになってから、考えましょう。
書込番号:23996011
2点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
頂きましたご回答から だいたい 理解が出来ました が 一部 解らない ところが あります。
>理屈はともかく、kj107さんが「高域」と感じておられるのは恐らく
>数kHz〜10kHz程度の範囲で、10kHz以上の特性はほぼ気持ちの問題でしかありません。
>重要なのは端っこの 10kHz でもなく、7〜8kHz 辺りをどう盛るか、だと推察します。

再生? 周波数7〜8kHz 辺りを どう盛るか との事ですが 私が希望しているのは 高音域の改善( 高音域をもりたい )
周波数は数字が大きくなると 高い周波数に なると 理解 しているのですが 周波数7〜8kHz は 低い周波数 では?と
思うわけです。
>それと、抵抗を入れる件は、これまでのやりとりから判断して、
>kj107さんの環境に導入するのは難度が高すぎると思います。理屈を理解され、
>また何種類ものパーツを気軽に試せるようになってから、考えましょう。
了解しました。と 言いつつ せっかく製作して頂いた資料ですので 持ち合わせの コンデンサ + 抵抗 で
一通り 試そうと 思います。( まあ 効果があるか は 別にして お試し と 言う意味で )
特に 最初に頂いた 1.5μF + 12Ω と 0.56μF単体(あいによし さまからのご提案 に あったように
0.22μF+0.33μF=並列で0.55 という値に 0.56μF の コンデンサが 近い 容量 ですので)
それでも 納得できないようでしたら 0.22μF も 試そうと 思います。
(あいによし さまからのご提案 では ツイターの+プラス ーマイナスを 入れ替えて ボーカルの声が 大きくなる方が
正解 との 教えも ありましたので 試したいと 思っています。)
色々 たくさん 検討の上 資料製作までして 頂いて ありがとうございます。
書込番号:23996181
0点

お世話になります。
あいによし さま
>>@ +3db ずつ増えるのは 実測値だと そうなるという事なのか(音響・音楽上の規則)?


>スピーカーがリニアな領域では実測上、増えます。
>振幅が大きくなるとエッジやダンパーが追従しなくなり振幅が減って、
>入力に対して音圧は上がらなくなってきます。
リニアで ググってみました
●グラフに描くと原点を通る直線になる関係
●リニアアンプは、入出力が良好な比例関係を持つ、すなわち歪みが少ないアンプのこと。
手保ちのアンプが 癖のない 素直な 音を スピーカーが そのまま 出せるならという 意味でしょうか?
回答頂きました
>振幅が大きくなるとエッジやダンパーが追従しなくなり振幅が減って、
>入力に対して音圧は上がらなくなってきます。
の 2行で だいたい 解ったような 気が しますが。



>>A 3Wで鳴らした時 は 84.5dB という考えで 合っていますか?
ダメと 言われるかも知れませんが
2W=(+3dB )=3dB= (83dB)
4W=(+6dB)=6dB= (86dB)

( 83dB + 86dB )/2 = 84.5 と 求めました。( 84.77dB に 成らないので 私の理解が全然 違う? )
>80dB/1Wなら、84.77dB/3W
私の間違いを ご指摘 頂けると 幸いです。
書込番号:23996234
0点

kj107さん
>周波数7〜8kHz は 低い周波数 では?と
>思うわけです。
私は 7-8kHz を高い音と感じますが、kj107さんはそう感じないのですか?PCの音楽プレーヤーに搭載されているグライコでその辺を持ち上げると、「高域が盛られた」と私は感じます。正弦波音源も、検索すれば見つかるでしょう。
15kHzはもっと高い音には違いありませんが、先に述べたように通常の音源には少ししか含まれませんから、盛っても効果は小さいでしょう。それよりも、例えば加齢で聴こえなくなった音は、いくら盛っても聴こえないと思います。めちゃくちゃ盛れば少し聴こえるかも知れませんが、ただでさえダメージを受けている、耳の中で高域を担当する有毛細胞がさらにダメージを受ける可能性があります。いったん壊れると再生しませんから、やめたほうがいいです。
要は、kj107さんは現在のJBLで高域が足りないと感じていて、それを改善したいのですよね?本来は、対策を打つ前に原因を分析するのが正しいです。つまり、それが 7-8kHz の不足によるのか、15kHzの不足によるのか。その2択だとしたら、(後者である可能性が皆無とは言いませんが)私はまず間違いなく前者だろうと推測します。PCやスマホにグライコのあるプレーヤーがインストールされていれば、試してみるといいのですが。
実験の件、了解しました。お手持ちの12Ωとコンデンサでは、机上の計算では効果的な結果を見出せませんでしたが、やってみると予想外なことが起こるかも知れません。
書込番号:23996325
2点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
とにかく これからは 実験に 徹していきたいと 思います。
(まあ 最初に あいによし さま から 回答して頂いた通り そんな ツイター 付けても バランスが 悪くなるだけです。
というのが 一番 的を 得ているのかも知れません。
実験要素なら 良いですが 効果は 期待しない方が 良いかも とも 回答を 頂いて おりました。)
>15kHzはもっと高い音には違いありませんが、先に述べたように通常の音源には少ししか含まれませんから、
>盛っても効果は小さいでしょう。それよりも、例えば加齢で聴こえなくなった音は、
>いくら盛っても聴こえないと思います。
( 自分でも不思議ですが 2年おきに音感 が もの凄くと言うほど 鋭くなり 何か スピーカー音悪いな とか 感じて
アンプやら スピーカーやら DAC やら 入れ替えて みたり する 次第です。)
最初に書き込んで頂いた、【周波数7〜8kHz は 低い周波数 では?と】というのが
文字化けして 読めませんでした。( 価格com の 書き込みって 以前から 結構 文字化けしますね 改善して欲しい)
人間が聞き取れる周波数は 20Hz 〜 20kHz というのが 標準なので JBL4306 が出せる 周波数は
スペック シート50Hz〜40KHz なので 聴くことができない 周波数の音源は 無いはず?
( 書きながら え、?と 思ったのですが、 20Hz 〜 20kHz は スペックシート上 出ていない。
のと
高音域って 40KHz 以上の 事で は ないのかな?
( 高音域=周波数の値が 大きい方 ?) とも 思うわけです。
これが 私の頭にある 高周波の概念なので 解らない 点です。)
>めちゃくちゃ盛れば少し聴こえるかも知れませんが、ただでさえダメージを受けている、
>耳の中で高域を担当する有毛細胞がさらにダメージを受ける可能性があります。
>いったん壊れると再生しませんから、やめたほうがいいです。
これは恐いですね。
元々 イヤホン とか ヘッドホンとか 嫌いだったので あまり使用したことが ありませんでしたが
今は 何となく 使ってしまっています。
>要は、kj107さんは現在のJBLで高域が足りないと感じていて、それを改善したいのですよね?
>本来は、対策を打つ前に原因を分析するのが正しいです。つまり、それが 7-8kHz の不足によるのか、
>15kHzの不足によるのか。その2択だとしたら、(後者である可能性が皆無とは言いませんが)
>私はまず間違いなく前者だろうと推測します。PCやスマホにグライコのあるプレーヤーがインストールされていれば、>試してみるといいのですが。
そうですね これを 先に やってみます。
>実験の件、了解しました。お手持ちの12Ωとコンデンサでは、( 抵抗の事ですよね? )
>机上の計算では効果的な結果を見出せませんでしたが、やってみると予想外なことが起こるかも知れません。
やってみます。
毎回 ご丁寧な 対応 ありがとうございます。
書込番号:23996726
0点

>kj107さん
dB は 10 x log10 (x) で求められますね。
例えば3倍だったら、10 x log10(3) = 10 x 0.477 = 4.77 dB となります。
周波数の高いかどうかについては英語では10kHz (=10,000Hz) 近くまで Mid なんて呼んだりするようですが、
楽器やってる人とかだとピアノの最高音でざっくり4kHz (4,000Hz) なので 8kHz (8,000Hz) とかかなりの高音という印象だと思いますよ。
聴力検査の一番高い音が8kHz (8,000Hz) ですから普通は。
ト音記号の加線2本のcが約1,050Hzですね。オーディオとは違うかもしれませんが、楽器やってると1kHzでも楽譜上は高音って感じですね。
念のため下記動画やサイトなどで確認してみてはいかがでしょうか?
https://youtu.be/5qKVKui1_RE
https://www.sainokuni-rionet.jp/choice/7_index_detail.html
書込番号:23996727
1点

kj107さんは mac をお使いですよね。
iTunes のグライコに 8k と 16k がありますね。圧倒的に前者のほうが、高域に効くと思います。
それと mac つながりの話で。。
>【周波数7〜8kHz は 低い周波数 では?と】というのが
>文字化けして 読めませんでした。
についてですが、実はkj107さんのご投稿中に文字化けが結構たくさんあります。上記箇所は、kj107さんのご投稿が私の Win 環境で文字化けしていて、それを私が引用したので、kj107さんの mac でも文字化けのままになっているのです。
上記箇所では mac の機種依存文字、文脈的にはにょろにょろ「〜」的な字が使用されていて、それが私の環境で文字化けしているのだと思います。できれば機種依存文字について調べていただき、使用を控えていただけると幸いです。
あとは 23996181 の冒頭
>忘れようにも憶えられない さま
とか(他にもあります)。逆に、上記引用部以外の私の投稿中に(本投稿を含む)、文字化けしている箇所はありますか?
書込番号:23996862
1点

お世話になります。
core star さま
教えて頂いた Youtube の 動画 面白い 動画ですね
ありがとうございます。
8000Hz 以上 無理かと 思いましたが 16000Hz くらいから また聞き取れるようになり 20000Hz まで
聞き取ることができました。
8000以上の 途中が 聞き取れないのは 何でだろう?
書込番号:23997059
0点

kj107さん、こんばんは
リニアというのは
直線的という意味で使いました。
大きな入力でスピーカーの振動できる範囲を越えたら、そこから先はいくら入力を上げても音はほとんど大きくなりません、つまりスピーカーが入力に対し直線的に反応できるのは振動範囲に余裕があるとき。
デシベル計算はLOGです。
core starさんご説明の通り。
>これからは 実験に 徹していきたい
部品がもったいないので、それがよいと思います。
高音が聞こえるか聞こえないか、どう聞こえたか、どうしたいか、それから追加質問の方が建設的だと思います。すでに使わない部品を買っているかも。
書込番号:23997105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>忘れようにも憶えられないさん
文字化けは価格.comの問題だと思います。
Mac や iOS のSafari で見ても文字化けしています。
>kj107さん
”から” という記号は毎回文字化けしているようです。
英語のように "-" で記載した方が無難ですね。20-20kHzみたいに。
あと、"#65532" も文字化けしていますが、これは何だか分かりません。
もしかしたら > と似た形の文字でしょうか?
引用符でしたら半角で > と使えば間違いないと思います。
高音は、そこそこ歳が行っていても8kHzが聞こえるのは普通として、
その上から聞こえなくなって、また16-20kHzが聞こえるというのは失礼ですがちょっと信じがたいです。
自分も8kHzに強めのディップがあるので多少のディップはあるかもですが、17kHz以上というのは一般的には10代の若者にしか聞こえないと言われています。顔アイコンと違って10代の方ということはないですよね?
また、周波数が上がってからボリュームをものすごくあげたりはしていないですよね?
書込番号:23997136
1点

おせわになります。
忘れようにも憶えられない さま
確かに 23996181 にも 文字化けがありました。
名前の前に

と いうよな 文字化けが あるのは 私が 相手様の 名前を(赤い文字の名前のリンク?を コピペ しているせいだと
解りました。(相手の名前 間違えて 入力したら 失礼ですから)
>それと mac つながりの話で。
何でMacだと 解っちゃったんでしょう(^^)
>iTunes のグライコに 8k と 16k がありますね。圧倒的に前者のほうが、高域に効くと思います。
iTunes は 殆ど使った事がないので、試して みたいと 思います。
>実はkj107さんのご投稿中に文字化けが結構たくさんあります。
>上記箇所は、kj107さんのご投稿が私の Win 環境で文字化けしていて、
>それを私が引用したので、kj107さんの mac でも文字化けのままになっているのです。
なるほど。
>「〜」 は
確かに私の文書ではよく使いっています。
忘れようにも憶えられない さま から 届いた文書では
>【周波数7〜8kHz は 低い周波数 では?と】というのが
が 初めて です。
Ps.
Androidスマホからのメールも、iPhone で 受信すると 結構 文字化けがあります。
今日も一日 おつきあい ありがとうございます。
書込番号:23997147
0点

kj107さん、core starさん、情報ありがとうございます。
iOSでも化けていますか。というか、kj107さんご自身に文字化けを見えているとは思わず、色々謎だなあ・・・と思っていました。
そうすると、価格.comが Windows 偏重で、mac の機種依存文字を受け付けていない、ということではないでしょうか?とすると、やっぱり mac ユーザーに気を付けてもらうしかない、ってことでしょうか?
ところでkj107さん。
>何でMacだと 解っちゃったんでしょう(^^)
については、
>自分が聴いている音源はMacBookのスピーカーなので
と、ご自分で書かれていますよ(笑)。それで思ったのですが、core starさんご紹介の耳年齢テストの youtube、「MacBookのスピーカー」で聴いていたりしませんか?安物のスピーカー(失礼!)だと、私が先に書いたように、本来聴こえない高い周波数を出力したとき、混変調等で変な可聴音が生ずることがあります。
こういうテストはどんな出力装置で聴くべきか、結構悩ましいです。多くの場合細かい音の違いはイヤホンがわかりやすいですが、15kHz とかだと、構造上スピーカーでないと難しいと思います。
書込番号:23997230
1点

お世話になります。
あいによし さま
色々と 建設的な ご指摘 ありがとうございます。
>>これからは 実験に 徹していきたい
>部品がもったいないので、それがよいと思います。
はい そうします。
>高音が聞こえるか聞こえないか、どう聞こえたか、どうしたいか、それから追加質問の方が建設的だと思います。
そうですね、試して見ないと 結局 何も 解りませんから
>すでに使わない部品を買っているかも。
それを言われてしまうと(^^)
そもそも ツイターを 買わなければ 良かったのかも。
書込番号:23997261
0点

>kj107 さん
こんばんは。
文字化けに関してですが、
文章を作成し、送信画面にコピペし、
次の確認画面で、文字化けがあるなら確認出来ます。
文字化けを確認したら送信画面に戻って修正してから、
確認画面に行くと正常な筈です。お試し下さい。
書込番号:23997277
1点

お世話になります。
core star さま
"#65532"
の 文字化けの 問題は 私が 返信したい方の 名前をコピペして 返信しているのが 原因のようです。
(顔のアイコンの右にある 赤文字で 書かれた 名前 の ことです。)
”から” 「 〜 」全角 は 本文中 よく使って しまいます。
>高音は、そこそこ歳が行っていても8kHzが聞こえるのは普通として、
その上から聞こえなくなって、
>また16-20kHzが聞こえるというのは失礼ですがちょっと信じがたいです。
>
自分も8kHzに強めのディップがあるので多少のディップはあるかもですが、
>17kHz以上というのは一般的には10代の若者にしか聞こえないと言われています。
解らないけど 聞き取れる時が あります。
モスキート音の方は 全然 聞こえない 感じ でした。
>顔アイコンと違って10代の方ということはないですよね?

>また、周波数が上がってからボリュームをものすごくあげたりはしていないですよね?
今年 59歳 に なりました。
ボリュームは そんなに 上げていません。
あまり上げると うるさく感じますし、長屋住まい なので 近所迷惑に なりそうで
色々と 新しい情報 ありがとうございます。
今は購入した部品で 実験を 重ねたいと 思います。
書込番号:23997296
0点

お世話になります。
レオの黄金聖闘士 さま
>次の確認画面で、文字化けがあるなら確認出来ます。
>文字化けを確認したら送信画面に戻って修正してから、
>確認画面に行くと正常な筈です。お試し下さい。
了解しました。
試してみます。
書込番号:23997307
1点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
>mac の機種依存文字を受け付けていない、ということではないでしょうか?とすると、
>やっぱり mac ユーザーに気を付けてもらうしかない、ってことでしょうか?
macの依存文字もあるかも知れませんが、リンクが張られた文字のコピペとか
相手の方の文書が届いて返信しようとする時に、文書が一行に入らず 相手の文書に 半角>が付いていて そのまた引用に
今度は 全角>を付けて改行するとか、まあ、文字化けの 件は それぞれが それなりに 気をつけるしか なさそうですね。
(Windowsも NT からは 文字の Uniコード は 対応に なっているはずです ので
価格com が Uniコード 対応に なっていない とか?
(今見えたのですが 価格comの文書に > や ( を行の先頭に付けたはずが 時々価格com内の書き込み枠が 何か特殊な環境で
先頭に付けたはずの >や( が 一行勝手に 改行され 改行された先頭文字が > や( だけの行になったり また 戻ったり
していました。)
>ご自分で書かれていますよ(笑)。それで思ったのですが、core starさんご紹介の耳年齢テストの youtube、
>「MacBookのスピーカー」で聴いていたりしませんか?安物のスピーカー(失礼!)だと、私が先に書いたように、
MacBookのスピーカー で 聴いていますが、ステレオや イヤホンには 叶わないものの、iTunes や ガレージバンドを
標準ソフトとして搭載したり iPodを作ってみたりと、それなりに音楽再生にも 力を入れているようで
普通のWindows PC よりは かなり マシな音が 聴きとれます。
元々Macで作った 音源を 同じ機種の Mac で 聴いたら それはMacが音源なので ほぼ同一って事もあるし
これまた 難しい。
音源を作った 楽器 や 音源そのものが人間のボーカルであったり、音源が提供される場も
コンサート舞台 だったり 野外だったり 生の 音源聴くのは 凄く難しい ですね。
>本来聴こえない高い周波数を出力したとき、混変調等で変な可聴音が生ずることがあります。
>こういうテストはどんな出力装置で聴くべきか、結構悩ましいです。多くの場合細かい音の違いはイヤホンがわかりやす>いですが、15kHz とかだと、構造上スピーカーでないと難しいと思います。

これもまた同様 テスト音源を作った出力装置の環境・機材 で 聴かなければ 音源を聴いたとは言えないかも
ではでは。
(昨晩 返信しようとしていた文書の 途中で そのまま パソコンデスクの 椅子で 寝てしまいました。
眠ながら書いたので 文書へんかも。)
書込番号:23997505
0点

kj107さん、こんにちは。
Windows からの投稿では文字化けしいないので、文字化けしている人は mac、ってことっぽいですね。
お手数ですがご投稿時、確認画面での確認をお願いします。
>テスト音源を作った出力装置の環境・機材 で 聴かなければ 音源を聴いたとは言えないかも
テスト音源は「1kHzを出せ」みたいなプログラムですから、出力装置は介在しませんよ。
ともあれ耳年齢テスト等の状況から判断するに、macbook の音をkj107さんが聴く環境では、
10kHz程度以上の音を正しく評価できそうもありません。8kHz を盛った場合の具合はわかるでしょう。
本来は iTunes の音を JBL から出せるようにして、目指す音を調べるのがよいと思います。
もっともそうすると、グライコ調整で満足して外付けSP不要、となるかもですが・・・。
書込番号:23997995
1点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま ( 名前の 前に 文字化けした 文字が ありますか? )
>Windows からの投稿では文字化けしいないので、文字化けしている人は mac、ってことっぽいですね。
>お手数ですがご投稿時、確認画面での確認をお願いします。
確認はしますが、本当に Mac だけの 問題でしょうか?
私が送った 方の お名前 だけなら 顔アイコン 赤文字の リンクが張られている コピペ と
2バイト文字の 何々から の ”から”だけが「〜」に 試しに1バイト文字の ”から” ~
文字化けしているようにも 思えますが?
※ 試しに Macから Windows へ ”から” を 送って みましたが 2バイト文字の ”から” も 1バイト文字の ~ も 文字化けせずに受信されました。
( と言うことは Mac にも 問題はあるけれど 価格com の 投稿欄にも 問題が ある ということ みたいです。 )
ただ Mac側でもう一つ問題があるのは Windows だと 「.txt」は 完全なテキスト だと 思うのですが
Macでは テキストが 「.rtfd」標準形式 ( Windows で 言うところの リッチテキスト フォーマット ) なので
価格comから コピペした文字を 一旦 Macで標準のテキストエディターに貼り付けて
”標準テキストにする” という操作を行った上で
再度 テキストエディター上で コピペし直せば 文字化けの問題が 完全ではないとしても
かなり文字化けが 減る と思います。
>テスト音源は「1kHzを出せ」みたいなプログラムですから、出力装置は介在しませんよ。
>ともあれ耳年齢テスト等の状況から判断するに、macbook の音をkj107さんが聴く環境では、
>10kHz程度以上の音を正しく評価できそうもありません。8kHz を盛った場合の具合はわかるでしょう。
>本来は iTunes の音を JBL から出せるようにして、目指す音を調べるのがよいと思います。
行ってみたいと思います。
>もっともそうすると、グライコ調整で満足して外付けSP不要、となるかもですが・・・。
まあ 実験くん ですから。
色々ご指摘ありがとうございます。
と 言いつつ
0.56μF に 抵抗を 付けるとしたら 18Ω くらいになりますかね?
( 抵抗を付ける効果は 6kHz くらい から 10kHz くらいを 盛るため と 理解・認識 しているのですが。 )
書込番号:23998188
0点

kj107さん
Macとカカクコムの相性が悪いということですね。Windowsの機種依存文字はけっこう問題なく使えたり、Windowsで完結する限り無問題な感じです。しかしそれをMacでコピペしたら問題が起こりそうなので(?)、公平な目線で言えばWindowsユーザーも気を付けるべきなのでしょうが(?)、使えてしまっているとなかなか直りません。
ただ、今回「〜」が怪しいので私は半角の "-" に変えましたが、「〜」はmacでコピペできていそうな感じで(ですかね?)なんだかよくわかりません。Win側の文字で化けやすそうなのがありましたらお知らせいただければ、善処します。
なお、スレ参加者のHNを書きたい場合、返信フォームの下に「ニックネーム引用」というのがあるので、そこをクリックする人が多いようです。その場合もれなく「>」がくっついてきて引用符と区別できないので私は大嫌いですが、HN部分はコピペに使えるのでは。
>0.56μF に 抵抗を 付けるとしたら 18Ω くらいになりますかね?
前に書いたように抵抗は将来考えましょう。現状の計算は 23993892 に掲載した通りで、抵抗値はかなり大きくする必要がありそうですが、図では 0.68μF のみに対して 0.47μF+24Ω のほうが20kHzで3dB抑えられていることに注目して下さい。kj107さんの好みとは逆のようですが、もう少し理屈を理解されると宗旨替えされるのではないかと(笑)。
私は本件経験がないので理論上ゼロベースで考えて抵抗入りがよいと思っていますが、ご覧の通りベテランのかたがたは否定的ですし(といっても抵抗を入れるとどうなるのかご存じではないと思いますが)、実際 20kHzでの3dBの違いが聴き分けられるかというと疑問です。ですが PDBT28 が出す音のエネルギーは3倍ほども違い、もはや PDBT28 のみが鳴っているような状態を、私はなんとかしたいです。
少し心配なのは、抵抗を入れるとCのみとで JBL との位相関係が変わるので、合成された音に想定外の問題が出ないかということです。実はお手持ちの 1.5μF のみの場合と 1.5μF+12Ω の場合を比べると、音圧的には計算上大差ありません。逆に言えば実験的に大差ないことが確認できれば抵抗を入れても問題がない(計算通りである)と安心できます。
まあ理屈より実験結果が大事です。しかし、グライコ調整で JBL の音がどう変わるかを理解することは、今後のオーディオ趣味のためにも必要だと思います。
書込番号:23998420
2点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
>Macとカカクコムの相性が悪いということですね。
いくら メーカー ( OS ) が 違うからといって キーボードで入力される 文字コードくらいは 統一してほしいものですね。
>Win側の文字で化けやすそうなのがありましたらお知らせいただければ、善処します。
了解しました。
>なお、スレ参加者のHNを書きたい場合、返信フォームの下に「ニックネーム引用」というのがあるので
>そこをクリックする人が多いようです。
正直 価格com の メッセージ内容の 見方 とか 使いこなせていません。
自分も含め 誰かが 書き込んでくれると メールが 来るので 今までは 価格com の ホームページを たどって
最新の書き込みを 見るため 一番下まで スクロールして メッセージを 確認していました。
メールのURLをクリックする事で その方が 書き込んだ メッセージ全文を 見ることが出来るのを初めて知りました。
>0.56μF に 抵抗を 付けるとしたら 18Ω くらいになりますかね?
了解しました。
>私は本件経験がないので理論上ゼロベースで考えて抵抗入りがよいと思っていますが
>ご覧の通りベテランのかたがたは否定的ですし
>(といっても抵抗を入れるとどうなるのかご存じではないと思いますが)
>実際 20kHzでの3dBの違いが聴き分けられるかというと疑問です。
>ですが PDBT28 が出す音のエネルギーは3倍ほども違い
>もはや PDBT28 のみが鳴っているような状態を、私はなんとかしたいです。

ありがとうございます。
でも 一つのテーマで こんなに 見解が 違うとは 思いませんでした。
今は混乱しきりです。
選択肢が 多いので それじゃー 私は どれを 選べば 良いの? と 尋ねたとしても 貴方はどんな音が聴いたいんですか?
という 具合に なっちゃいますよね。
選んだ PDBT28 ツイター が ダメなのか?( JBL と 相性が 悪いのか ) 最初から ツイターを 追加する事が無駄なのか ?
JBL4306 の 音に 飽きたのなら 新しいスピーカーを 買え!が 正しい選択なのか?
(今は 皆さんからのメッセージで 気になるものを 拾い出して まとめている ところです。)
その3つくらいは 判断できるように 成りたいです。
書込番号:23998487
0点

kj107さん、こんばんは。
>メールのURLをクリックする事で その方が 書き込んだ メッセージ全文を 見ることが出来るのを初めて知りました。
それが便利だと思いますが、「スレッドの最後へ」ボタンを押せばスクロールする必要はないような。
>でも 一つのテーマで こんなに 見解が 違うとは 思いませんでした。
いやいや、本スレは相当穏やかなほうですよ(笑)。
>選んだ PDBT28 ツイター が ダメなのか?( JBL と 相性が 悪いのか ) 最初から ツイターを 追加する事が無駄なのか ?
あいによしさんの
>JBLよりスペックダウンで、干渉するだけかもしれませんね。
を気にされているのでしょうか?まあ、周波数域がカブると干渉はしますからね。でも JBL とカブらない 40kHz 超のみのスーパーツイーターって・・・仮に入手しても、40kHz超なんて聴こえないので、意味がありません(異論が出そうですが)。聴いてわかる違いが欲しいのなら、干渉せざるを得ないのです。
実際、23992337 でご紹介の youtube の音はkj107さんのmacbookで違いがわかりましたよね?ということは8kHz以下の周波数成分が盛られているわけです(私が聴いても明らかにそうです)。つまり、メインの S2600 とカブりまくってているのですよ。しかし youtube の主は結果に満足しているでしょう?主さんが満足しているのは、追加した T90A が 35kHz まで伸びているせいではありません。
つまり、PDBT28 のスペックを見ただけで「ダメ・相性が悪い」などとは誰も判断できません。またそれを追加することで、聴き分けできる程度に高域を盛れそうなことは、件の youtube が証明しています。希望を持っていただいてよいです。
ただし音は波ですから、文字通り干渉します。耳から JBL/PDBT28 への距離が数cm変わると両者の位相が合う・合わないの関係が変わるので、PDBT28 を置く位置や聴く位置は正確に制御する必要があるでしょう。ここはかなりの注意が必要です。
書込番号:23998824
2点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
>あいによしさんの

>JBLよりスペックダウンで、干渉するだけかもしれませんね。

最初に 回答頂いた メッセージなので 結構 気にしています。
>実際、23992337 でご紹介の youtube の音はkj107さんのmacbookで違いがわかりましたよね?
勿論音の違いは 解りました。
とにかく盛り過ぎ で バランスが 悪い 感じです。
だから ナチュラルに したい わけです。
>ということは8kHz以下の周波数成分が盛られているわけです
>(私が聴いても明らかにそうです)。つまり、メインの S2600 と
>カブりまくってているのですよ。しかし youtube の主は結果に満足しているでしょう?
>主さんが満足しているのは、追加した T90A が 35kHz まで伸びているせいではありません。
どうなんでしょう 主さんは ブラインドでは 聴き分けられない ような 事 言っているし 満足 してるのかな?
>ただし音は波ですから、文字通り干渉します。
>耳から JBL/PDBT28 への距離が数cm変わると
>両者の位相が合う・合わないの関係が変わるので、
>PDBT28 を置く位置や聴く位置は正確に制御する必要があるでしょう。
>ここはかなりの注意が必要です。
どなたかの 投稿で スピーカー を 上向きにしたり あえて斜めにしたり でも 音が変わると 回答を頂きました。
回答は大きく分けて 3パターン あると 思っています。
あいによし さま の 0.22μF か 0.33μF で 試して ダメなら 並列に 繋いで 0.55μF で試す。
初心者の自作スピーカー講座 さまの 0.22μF か 0.33μF が 合っていると 思います。
( でも、講座の中では <メインのスピーカーが小口径ならば> 0.68μF を 選択 とも 言っている )
Architect1703 さまの 1μF で 丁度良い 具合になりそうだと 思います。
まあ試すしか ないんでしょうね。
(返品出来るものは ツイター含め ぜーんぶ 返品しちゃおうかな? なんて 一瞬 考えたりも しましたが
エンクロージャーは 返品出来ない。ツイター とエンクロージャー は 同じような 値段 )
まあ とりあえず あれこれ やって みます。
今日もメッセージ ありがとうございます。
書込番号:23998912
0点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
一つ解らない事が あるのですが ( 一つじゃ ないだろ! っと 突っ込まれそう )
メーカーが スーパーツイター と 銘々 している のに
ツイターなのに 2Hz ー 20kHz で スーパーツイター と 称して 売られている物と
周波数の かぶりが 無い本物の 18kHz ー 150KHz スーパーツイター を
一塊にして スーパーツイター として 堂々と 販売しているんでしょうね?
何か不思議です。
書込番号:23998940
0点

kj107さん、こんばんは。
>とにかく盛り過ぎ で バランスが 悪い 感じです。
>だから ナチュラルに したい わけです。
盛りすぎならC(とR)の変更で減らすことはできます。
>どうなんでしょう 主さんは ブラインドでは 聴き分けられない ような 事 言っているし
そうは言っていませんよ。「この楽曲ではわかりにくいかも?」とのこと。成果の宣伝を遠慮しているのでしょう。
なお、こういう動画をアップするくらいの人ですから、youtube で ホントのスーパーツイーター領域が伝わらないくらいのことはわかっていて、「35kHzの成分が効いている」なんて思ってはいないかと。
>満足 してるのかな?
「大満足」「S2600が覚醒した」とのことですよ。こちらからどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=3-lyTW4q3jI&t=403s
>一塊にして スーパーツイター として 堂々と 販売しているんでしょうね?
たしかに上限20kHzのものはちょっと反則な気がしますが、規制があるわけじゃないので(←たぶん)、
言ったもん勝ち、といったところでしょう。
書込番号:23998997
2点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
>そうは言っていませんよ。「この楽曲ではわかりにくいかも?」とのこと。成果の宣伝を遠慮しているのでしょう。
>なお、こういう動画をアップするくらいの人ですから、
>youtube で ホントのスーパーツイーター領域が伝わらないくらいのことはわかっていて、
>「35kHzの成分が効いている」なんて思ってはいないかと。
>>満足 してるのかな?
>「大満足」「S2600が覚醒した」とのことですよ。こちらからどうぞ。
>https://www.youtube.com/watch?v=3-lyTW4q3jI&t=403s
私が見たのは 主さんの もっと 古い 動画 だった みたいです。
主さんの 凄いなと思う所は スピーカー の エッジ交換 とか 自分で 直せちゃう 器用 な ところ
https://www.youtube.com/watch?v=ER3Sfo5PaBM
書込番号:23999079
0点

kj107さん
スーパーツイーターとツイーターの差ってのは厳密にはあまりないですね。
例えば、そこそこ高域まで伸びているフルレンジにツイーターを付ける場合は、フルレンジ+ツイーターと言う人もいれば、フルレンジ+スーパーツイーターと言う人もいて、意味合い的には「高域まで再生できるシステム」に、さらにその上の帯域まで再生できるツイーターを付けた場合「スーパーツイーター」と呼ぶわけです。
また、現代スピーカーは、ほぼ20Kぐらいまでは出してくれますが、ひと昔前のツイーターは20Kまできちんと伸びているモノが少なかったので、20Kまで実用なら立派なスーパーツイーターと言っても差支えが無かったのです。
また、高域が出るといっても、歪がどのぐらいあるのかわからないので、高域が得意で歪の少ないユニットをアドオンすることで歪率の改善をするという目的もあるので、帯域だけの問題でもありません。
音響の世界では、色々な実験、時に科学的ではない実体験によるセッティングをやるのですが、高域の歪は聴覚的には「音として感知できているのかわからない」のですが、実際には特性の良いツイーターを使うと、音の通りがよくなり、人の声や楽器の音が明確になる、低域楽器の音が聞き取りやすくなることが知られています。
さらに、超高域担当のスーパーツイーターは振動版が小さく、また、超高域再生をするユニットの場合には硬い金属や、細かい振動がおこしやすい形状をしているのですが、これが入力信号にたいして振動版の振動の立ち上がりが速いために、低域ユニットに比べて、誤差程度音がでてくるのが早いのですが(物理特性の問題)、このぐらいの誤差を人は全く感知できないはずなのに、その差を感じて「音の予測」をしているといわれています、これも定量的なデータはないのですが、仮説として音響工学分野と音響心理学の分野では研究されていて、仮説の域をこえていないのですが、すでに実用化されています。
結論としては、実分解能の改善よりも、若干マシな情報が増えたため「見かけ上の解像度」があがるために、こういう結果が生まれるのではないかという仮説を立てて、研究しているみたいですね・・・・
書込番号:24000163
0点

お世話になります。
Foolish-Heart さま
高域をちょっとだけ 伸びやかにしたい と 思った時には 一般論として 18kHz ー 150KHz帯域が出せる
本物スーパーツイターを 最初から求めるもの なので しょうか?(人間が聞き取れる帯域は少ないし値段も高い)
でも逆に
ツイターの場合は( 機種選定にもよるのかも知れませんが ) ほんとうの 高周波数が 出ないので 2Hz ー 20kHz の
音圧を調整・強調して高周波数帯を 聴いたように感じさせる ツイター での 効果は本当にあるのでしょうか?
( そんなオプション的なもので効果があるのであれば メーカーが考慮して 設計しているのでは? )
この度は 沢山の方に 教えを頂きましたが 人それぞれに 意見が違うような所もありますので
気になった次第です。
( 個人差があるので 最終的には 自分に合った セッティングを する という 事だとは 思いますが )
Foolish-Heart さま にも 色々 ご指摘・教えて頂き 感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:24000204
0点

kj107さん
高音を少し伸びやかにしたい
と言うのが実際にどういう事なのかが、そもそも一般論として成り立つのかなんです。
逆に、kj107さんが、高音を少し伸びやかにしたいと思って、なんでツイーターを買うに至ったのかを知りたいです。
ニュアンス=感覚の問題は、一般論として成り立つのかと言い換えても良いでしょう。
書込番号:24000489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お世話になります。
Foolish-Heart さま
それは、私が知らなすぎた事が原因です。
スーパーツイターと称する物が 全く別の物を 一括りのしていることを
知らなかっただけです。
なので、いにによし さま からの どういう音が好みですか? 単にツイターを着けると
バランスが崩れるだけでは? とのご回答
コンデンサの容量を 0.22μF、0.33μF と 試して ダメなら 並列で 0.55μF を試す。0.68では大きすぎる
気もします。それが 一つの答えだと 思います。
書込番号:24000567
0点

kj107さん、こんばんは。いや、そういうことでもないんですよね・・・。
音圧(縦軸)を盛るのと高域(横軸)を伸ばすことの違いなど、基本的な理屈がおわかりでないと、みなさんのアドバイスが空振りに終わっていますし、ご自分が「こうしたい」という表現もできないので、みなさんへ伝えることもできません。
24000204 のようなご質問をされても、結局誰の主張が筋が通っているのか、誰を信じていいか、判断のしようがないでしょう。ここの回答者は少数なので、ググって広い意見を見るほうがいいですが、それにしても判断できないと思います。
私がまずお勧めしたいのは、再三書いていますが、グライコを試してみるということです。Mac には iTunes の他に Music というアプリにもグライコがあるようです(もしかして、kj107さんは PC で音楽を聴かれないのでしょうか?)。JBL を鳴らすのが大変なら PC スピーカーでもイヤホンでもいいですよ。
掲載したのは、注文されている 0.56μF の予測音圧カーブと、私が使っているグライコのイメージです。グライコの高域のスライダーは 4k, 8k, 16k の3個なので、グラフから音圧を読んでグライコに移植したのですが・・・わかるかな?ただしグライコは 1dB 刻みなので、近い値にしています。
この状態でグライコを on/off すると、ツイーター有無の音を瞬時切り替えでシミュレートできるわけです。ちなみに、結構いい感じに、ちゃんと変わるし変わりすぎない感じですよ。
グライコをいじってみると、冒頭に書いたことの理解に近づくし、〇〇dB の感覚もわかります。ついでに、私が使っているプレーヤーはハイレゾ対応ですが、グライコは 16k までしかありません。可聴周波数を超える 40k なんてスライダーがあっても、わからないからだと思いますよ。
ところで、そもそもの質問ですが、kj107さんはどんな音源を聴かれているのですか?CDですか?ストリーミングですか?後者なら、ハイレゾが主体ですか?
書込番号:24000589
2点

kj107さん
>それは、私が知らなすぎた事が原因です。スーパーツイターと称する物が 全く別の物を 一括りのしていることを知らなかっただけです。
その前に、スーパーツイータをどうして買おうとおもったのかです。
高域が伸びやかと言われても、実は、「伸びやか」って何なんです。
1音量的な問題なのか、2帯域的な問題なのか、3サービスエリアの問題なのか、4高域特性の質の問題なのか、これだけだと全くわからないのです。
1については、僕もグライコの導入が答えになると思います。
2について、スーパーツイーターの導入が検討されます。
3は、最初に考えるべきは、スピーカーの置き方です。そこがクリアになってからスーパーツイーターの話しが出るか出ないか。
4については、そもそも特性の質を云々するのがとても難しくて、場合によってはスピーカーの買い替えがベターチョイスになります。
さらに言えば、1〜4のニーズが、複数あったり、全部を欲する場合もあるでしょうね。
とりあえず、高域を伸ばすについて、可能な限り切り分けをしてみたのですが、いかがでしょうか?
書込番号:24000758
1点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
>私がまずお勧めしたいのは、再三書いていますが、グライコを試してみるということです。
>Mac には iTunes の他に Music というアプリにもグライコがあるようです
>(もしかして、kj107さんは PC で音楽を聴かれないのでしょうか?)。
>JBL を鳴らすのが大変なら PC スピーカーでもイヤホンでもいいですよ。
iTunes は 正直 CDの 音を PC 内で 聴く時しか 使った事がありませんでした。
昔 ”グライコ”も 購入した事が ありましたが 繋ぐと 音が イマイチさえない ので 文鎮化 で 避けておりました。
今、iTunes の グライコの 画面を起動しましたが、なるほどな と言った 印象です。( 解りやすいです。 )
何Hzの音を 何dB 上げるのか が 一目で 解りました。
>掲載したのは、注文されている 0.56μF の予測音圧カーブと、私が使っているグライコのイメージです。
>グライコの高域のスライダーは 4k, 8k, 16k の3個なので、
>グラフから音圧を読んでグライコに移植したのですが・・・わかるかな?
>ただしグライコは 1dB 刻みなので、近い値にしています。
>この状態でグライコを on/off すると、ツイーター有無の音を瞬時切り替えでシミュレートできるわけです。
>ちなみに、結構いい感じに、ちゃんと変わるし変わりすぎない感じですよ。
まだ届いていませんが、最初に試したいのは 0.56μF です。
( ここに あいによし さまの 答えが あったように 感じたからです。 )
>グライコをいじってみると、冒頭に書いたことの理解に近づくし、〇〇dB の感覚もわかります。
>ついでに、私が使っているプレーヤーはハイレゾ対応ですが、グライコは 16k までしかありません。
>可聴周波数を超える 40k なんてスライダーがあっても、わからないからだと思いますよ。
ハイレゾ音源は持っていませんが、プレイヤーはKORGの無料 ハイレゾプレイヤーが あったかも?
とりあえず試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24000910
0点

kj107さん、しつこくてすみません。
>iTunes は 正直 CDの 音を PC 内で 聴く時しか 使った事がありませんでした。
>ハイレゾ音源は持っていません
はわかりました。では、kj107さんは多くの場合、どんな音源を聴かれているのですか?
CDですか?ストリーミングですか?それ以外?
書込番号:24000929
1点

お世話になります。
Foolish-Heart さま
>その前に、スーパーツイータをどうして買おうとおもったのかです。
安価で スーパーツイターと うたわれていたからです。
>高域が伸びやかと言われても、実は、「伸びやか」って何なんです。
>1音量的な問題なのか、2帯域的な問題なのか、3サービスエリアの問題なのか、
>4高域特性の質の問題なのか、これだけだと全くわからないのです。
>1については、僕もグライコの導入が答えになると思います。
>2について、スーパーツイーターの導入が検討されます。
>3は、最初に考えるべきは、スピーカーの置き方です。
>そこがクリアになってからスーパーツイーターの話しが出るか出ないか。
>4については、そもそも特性の質を云々するのがとても難しくて、
>場合によってはスピーカーの買い替えがベターチョイスになります。
>さらに言えば、1〜4のニーズが、複数あったり、全部を欲する場合もあるでしょうね。
>とりあえず、高域を伸ばすについて、可能な限り切り分けをしてみたのですが、いかがでしょうか?
そんな難しいことが 解るようなら 最初から質問していないことでしょう。
なので あいによし さま からの 回答が 私には 相応しいものかと 思った次第です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あいによしさん からの 回答
>kj107さん、こんばんは
>スーパーツィーターPDBT28
>:再生周波数帯域:2kHz〜20kHz
>JBL4306再生周波数帯域:50Hz〜40KHz
>JBLよりスペックダウンで、干渉するだけかもしれませんね。目的は何でしょう?
>>実験的な要素の方が多い
>@スーパーツィーターの+プラス極に直列にコンデンサ0.68μFを入れ4306と
>並列にアンプにつなぎボーカルを聞きます。
>A次にスーパーツィーター(コンデンサーはそのまま)のプラスとマイナスを入替えてボーカルを聞きます。
>@とAを比べ、音が大きくなった方が極性が合っています。
書込番号:24000939
2点

kj107さん、こんばんは
原点に戻って、さっそく試してみませんか?
どのように聞こえるか、わくわくしませんか?
書込番号:24001117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
>kj107さんは多くの場合、どんな音源を聴かれているのですか?
>CDですか?ストリーミングですか?それ以外?
CD・DVD での視聴 と
一時期 Macから 中華DACに Bluetooth 接続して Youtube 等で 曲を 聴いていましたが Bluetooth の 接続が悪く
途切れてしまう事が多かったので、今は
iPhone(Amazon Music)→中華DAC→アンプ→JBL
DAP(CDから抽出したもの)→USB接続で中華DAC→アンプ→JBL
SONYのネットワーク機能付きのBlu-rayプレイヤー(Youtube) →アンプ→JBL
といった感じです。
書込番号:24001148
0点

お世話になります。
あいによし さま
>原点に戻って、さっそく試してみませんか?
>どのように聞こえるか、わくわくしませんか?
明日早い時間に コンデンサが 届いたら 早速 試して見たいと 思います。
書込番号:24001153
1点

kj107さん、こんにちは。
私が思うに、kj107さんはいま、わくわくしているというよりは、20Hzまでしか出ないツイーターを買ってしまって失敗だったのではないかという不安のほうが大きいのではないでしょうか?それは無用な心配だということを理解されると、わだかまりなくわくわくできます。
まず、私がグライコをいじることをお勧めするのは、上記理解のために、kj107さんに不足している知識を得るのにたいへん有用だからです。幸い iTunes で CD を聴けるとのことですので、グライコの 8k と 16k の効き具合を体感してみてください。前者にくらべて後者の影響がかなり小さいことがわかるでしょう。もし 20k 超のスライダーがあったとしても、ほとんど効かなそうなことも推測できると思います。実際、そんなスライダーは実装されていないわけです。
これはつまり、20kHz超を出せるスーパーツイーターの意味はほとんどなさそうだ、ということです。
次に、音源についての情報ありがとうございます。拝見すると、恐らくすべて、CD音質以下だと思います。Amazon は、HD 契約をして ULTRA HD の楽曲でない限り、CD音質にも及びません。つまりそもそも音源に超高域成分が入っていません。
これはつまり、超高域を出せるスーパーツイーターを装備しても無意味である、ということです。
というわけで、「20Hzまでしか出ないツイーターを買ってしまって失敗」と考える必要はないのです。むしろ無駄に高価なものを買わなくてよかったとも言えます。それを理解され、わくわくされるとよいなと思います。
書込番号:24001498
1点

>Amazon は、HD 契約をして ULTRA HD の楽曲でない限り、CD音質にも及びません。
ちょっと不正確でした。「CD音質にも及びません」は、HD 契約をしない場合です。
書込番号:24001515
1点

お世話になります。こんにちは
忘れようにも憶えられない さま
>私が思うに、kj107さんはいま、わくわくしているというよりは、20Hzまでしか出ないツイーターを
>買ってしまって失敗だったのではないかという不安のほうが大きいのではないでしょうか?
>それは無用な心配だということを理解されると、わだかまりなくわくわくできます。
ご心配頂きありがとうございます。
んーーー どうかな? まだ 諦めては いません と いうより まだ何も出来ていない状態
あいによし さま の この言葉が 引っ掛かっている だけの状態です。
>スーパーツィーターPDBT28:再生周波数帯域:2kHz〜20kHzJBL4306再生周波数帯域:50Hz〜40KHz
>BLよりスペックダウンで、干渉するだけかもしれませんね。目的は何でしょう?
ここまでは どうすれば 良いのか? 皆さんに教えて頂いてきた ダケですので 本番は これからだと 思います。
>まず、私がグライコをいじることをお勧めするのは、上記理解のために、kj107さんに不足している知識を
>得るのにたいへん有用だからです。
>幸い iTunes で CD を聴けるとのことですので、
ちょっとこの意味がよく解りません
CD音源を iTunes で Lossless 音源として 抽出した 音を 聴いている と 理解すれば 宜しいでしょうか?
>次に、音源についての情報ありがとうございます。
>拝見すると、恐らくすべて、CD音質以下だと思います。
手元にある音源で 一番良いのは DVD かと 思います。
確か CDのサンプリング周波数は 44.1kHz
DVDのサンプリング周波数は48Khz くらい だっつたかと 自分が聴いて 違いが解る 範囲ですが。
でも 以前 ネットから 拡張子が .flac の曲を ダウンロード したことがあって
Mac や PC で 聴いても 違いが 解る感じ が しました。
(レコード時代に作られた音源か?、CD時代に成ってからの音源か?違いが伝わる感じ.)
まあ あくまで 感じですけど。
>グライコの 8k と 16k の効き具合を体感してみてください。
>前者にくらべて後者の影響がかなり小さいことがわかるでしょう。
>もし 20k 超のスライダーがあったとしても、ほとんど効かなそうなことも推測できると思います。
>実際、そんなスライダーは実装されていないわけです。
【 前のご回答と 後のご回答と 入れ替えさせて 頂きました。 】
>これはつまり、20kHz超を出せるスーパーツイーターの意味はほとんどなさそうだ、ということです。
>Amazon は、HD 契約をして ULTRA HD の楽曲でない限り、CD音質にも及びません。
>つまりそもそも音源に超高域成分が入っていません。
>これはつまり、超高域を出せるスーパーツイーターを装備しても無意味である、ということです。
ハイレゾの音源を持っていなければ スーパーツイーター の 効果を 聴くことはできない。と 理解しました。
スーパーツイーター の 効果を 発揮できる 音源+スーパーツイーター で 曲を 聴いてみたいですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24002112
1点

kj107さん、こんにちは。
>あいによし さま の この言葉が 引っ掛かっている だけの状態です。
>
>>スーパーツィーターPDBT28:再生周波数帯域:2kHz〜20kHzJBL4306再生周波数帯域:50Hz〜40KHz
>>BLよりスペックダウンで、干渉するだけかもしれませんね。目的は何でしょう?
単純に、JBLで40kHzまで出るのにわざわざ20kHzまでしか出ないSPを付けるって、それは不思議に思いますよ。それならグライコでいいじゃん、とか。でも「実験的な要素の方が多い」というのと、件の youtube を引用されていたので、そういうことなら意味はある、と理解しました。実際、意味はありますし、グライコとは違った音になるでしょう。
逆に40kHz以上が出るSPを付けるなら意味があるのかというと、それは別の話です。
私は聴こえないから意味がない、という立場です。商売する人は「ある」と言うでしょうけど。
>ちょっとこの意味がよく解りません
>CD音源を iTunes で Lossless 音源として 抽出した 音を 聴いている と 理解すれば 宜しいでしょうか?
ご質問がわかりませんが・・・難しい話ではなく、「iTunes はCDの音をPC内で聴く時に使った」のですよね。
CD再生時にグライコを立ち上げて 8k と 16k の効き具合を確かめれば、16k くらいの高域はあまり効かないことがわかるでしょう、ということです。ぜひ確かめてください(たぶん8kHz付近まで変わるので、それなりには効きます)。
>ハイレゾの音源を持っていなければ スーパーツイーター の 効果を 聴くことはできない。と 理解しました。
そういうことですが、逆にハイレゾ音源ならスーパーツイーターの効果がわかるかというと、それは別の話です。
いまだにハイレゾに効果がある・ないでケンカ腰の論争になるくらいです(検索してみてください)。
ということは、少なくともふつうの人がふつうに音楽を聴いたのではわからない、ということでしょうね。
まあ、それを余分なコストだと思わなければ、信じてみたほうが楽しいでしょうね。
うちにもハイレゾマークの機器が増殖していますし、そこそこ立派なSACDプレーヤが鎮座していたりします。
書込番号:24002218
1点

kj107さん、こんにちは。
>スーパーツイーター の 効果を 発揮できる 音源+スーパーツイーター で 曲を 聴いてみたいですね。
お気持ちはわかりますが、私なら、素人が昔からやっている「外付けスーパーツイーターをコンデンサ一発でつなぐ」は絶対にやりません。
たとえば例の youtube で使われている S2600 と T90A 、音圧感度はそれぞれ 91dB と 106dB でその差 15dB、偶然本スレと同じです(ただしあちらは8Ω)。仮にスピーカー講座さんにご指導を仰いだら 0.33μF を推奨されるのではないでしょうか。その場合の音圧を計算したものを掲載します。
T90A は 35kHz まで出るので、0.33μF 一発でつなぐと中域より10dBも高い音圧が出ることになります。こんなめちゃくちゃな f特のスピーカーは、完全な不良品です(原音の再現からほど遠い)。
それより、10dBって電力10倍ですから、うっかり大音量で聴いたら先の話の有毛細胞のダメージがまじめに心配になります。
抵抗を入れる方法はオーディオマニアには評判が悪いようですが、回路設計を知る立場からは、コンデンサ一発のほうが信じがたいです。
書込番号:24002271
1点

お世話になります。こんばんは
忘れようにも憶えられない さま
頂いた 0.33μF と 0.22μF と 随分 特性が 違うもんなんですね。と 思いきや 0.22μF+12Ω 付きだったんですね。
>たとえば例の youtube で使われている S2600 と T90A 、音圧感度はそれぞれ
あーーービックリした。
S2600 という 型番が うちで使っている SONY の Blu-rayプレイヤー と 同じ型番 かと思って
何で うちの Blu-rayプレイヤー の 型番を 知っているのだろう? と ビックリしました。
調べたら BDP-S6700 で 全然違う型番でした。
よく考えてみたら 周波数特性って 今まで 全然と言っていいほど 気にしたことありませんでした。
(周波数特性 という 言葉すら 忘れてました。)
DAC の チップとか オペアンプ の 交換で こんな音に なります。
という レビューなり何なりを見て、オペアンプを 交換するなどして 自分の好みに 合わせていただけした。
各社のDACチップ
バーブラウン社 (現在は Texas Instruments社が買収 ) の DACチップ PCM1792A / PCM1795/ PCM2704
/ VM8740
Cirrus Logic社 の DACチップ CS8416
ESS TECHNOLOGY社 の DACチップ ES9038PRO / ES9038Q2M / Es9028Q2M
オペアンプ
新日本無線株式会社 MUSES5532DD 安価でそれなり よく使われているやつ
新日本無線株式会社 MUSES02 音が太くなる感じ
Texas Instruments社 OPA627AU 透明感があるような感じ
このサイトだと 私とは 逆の見解 <高域のMUSES01、低域のOPA627な感じですね。>
https://e-earphone.blog/?p=46602
今までこんな感じで試してきました。
書込番号:24002608
1点

時間が経ってしまって申し訳ありません。
ようやく片方 ツィーターPDBT28 着けて 聴いてみました。( コンデンサは 0.56μF )
感想は
え?こんなもんなの?という感じ (音がやたら小さい PDBT28 を 耳に当てて聴いても 聞こえるのか?判らない感じ)
(蚊の鳴くような小さい音、+プラスをプラス極に繋ぐと シャカシャカ音が多少聞こえる感じ ヴォーカルは聞こえません
+プラスをマイナスに繋ぐと 多少ヴォーカル) が 聞こえる程度 )
音圧(音量) って こんな ものなのでしょうか?
( もう片方には 0.22μF の コンデンサを着けて 試そうと 思います。 )
書込番号:24021494
0点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
教えて頂いたように iTunes の イコライザー の 効果が 一番 明確な 違いが あるように思います。
PDBT28 を 着けても 着けなくても 音の 違いは 無いように 聴こえます。
何でだろう?
書込番号:24021661
0点

kj107さん、こんばんは。
まず、
>音がやたら小さい PDBT28 を 耳に当てて聴いても 聞こえるのか?判らない感じ
についてはアンプの音量調節次第なので、それで正常であるか否かを第三者が判断できないことをご理解ください。
「JBLと同時に鳴らした時に、その10kHz以上の成分とくらべてどうなのか」をお知らせいただかなければ、状況が伝わりません。
「10kHzの音」のイメージがわかっていないと難しいですが、ネット上の10kHzの音源はご存じのはず。
とは言え、現在の状況を、私は「そんなものでしょう」と思います。
コンデンサでPDBT28をつないだときの計算を 23995102 に掲載しています。
計算が合っている前提で話をしますが、
0.56μFの場合、PDBT28が明確に聴こえ出すのはグラフ上の3dB程度、10kHz以上と推定されます。
それに対してkj107さんがおっしゃる「10Khzを聴いてみましたが 一応聞こえました」というお話の「一応」に注意すると、
「0.56μFではPDBT28からの音はわずかしか聴こえない」ということになりそうです。
iTunesのイコライザーで言えば、8kHzのスライダーを2dB上げたほうが大きな差になるでしょう。
その程度の差で正常だということです。
今後としては「もう片方には 0.22μF の コンデンサを着けて 試そうと 思います」は無駄でしょう。
明確な効果を期待されるのであれば、もし返品されていなければ1.5μFを試されることをお勧めします。
書込番号:24021750
1点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
返事ありがとうございます。
エンクロージャーから出して ハンダ付けし直してみましたが状況は変わりませんでした。
というかノイズしか聞こえないです。(自分の耳か?ツイターか?コンデンサか? 壊れたかも?)
>今後としては「もう片方には 0.22μF の コンデンサを着けて 試そうと 思います」は無駄でしょう。
確かに。
頂いた 周波数特性の グラフを見ると コンデンサの容量が少ない方が 音圧も(音量)も 小さいので 無駄でしょうね。
>明確な効果を期待されるのであれば、もし返品されていなければ1.5μFを試されることをお勧めします。
そうですね 1.5μF を 試そうと 思います。
>>音がやたら小さい PDBT28 を 耳に当てて聴いても 聞こえるのか?判らない感じ
>についてはアンプの音量調節次第なので、それで正常であるか否かを第三者が判断できないことをご理解ください。
>「JBLと同時に鳴らした時に、その10kHz以上の成分とくらべてどうなのか」をお知らせいただかなければ、
>状況が伝わりません。
>「10kHzの音」のイメージがわかっていないと難しいですが、ネット上の10kHzの音源はご存じのはず。
core star さま に 教えて頂いた下記URLで音を聴きましたが、今日は調子悪くて8,000Hz までしか
聞き取れませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=5qKVKui1_RE
>「JBLと同時に鳴らした時に、その10kHz以上の成分とくらべてどうなのか」をお知らせいただかなければ、
10kHz の 音を JBL + PDBT28 で 鳴らせて 聞いてみたいと思います。
書込番号:24021874
0点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
昼間聴ける音量( 私としてはかなり大きな音 )で再生したところ、ちゃんとツイターから ヴォーカルが聞こえている事が
判りました。
普段聴いている音量 夜とか、普段 BGM で 聴くには 無理な 音量です。
1.5μF 着ければ 小さい音調でも 効果が 感じられるようになるかも知れませんね。
ある程度大きな音量で流す方が 良い音で聞こえますね。( まあ 最初から解ってはいたのですが )
書込番号:24022525
0点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
MacからBluetoothで飛ばして JBL + PDBT28 から 音を出して 聴いてみました。
(やっぱiTunesのイコライザが 効果がある感じ)
新しいコンデンサ(1.8μF)が 届いたので 聴いてみましたが ヴォーカルは聞こえず、まわりの楽器の音少々です。
諦めムード突入(´・ω・`)かも
書込番号:24023076
0点

kj107さん、こんばんは
>ノイズしか聞こえない
ネットで調べても、PDBT28の周波数特性は出てきませんね、フォクテクスで105dBのホーンツィーターの特性を見つけましたが似たような感じかも、中心軸ズレると急激に音圧下がりコンデンサ容量増やしてもJBL4306のツィーターの足を引っ張るだけで、上は伸びずかも。その場合、生かすとしたらフルレンジスピーカーと組合せる2WAY用とかですね。
書込番号:24027362
0点

kj107さん、こんばんは。
>Pyle-Pro PDBT28 1インチヘビーデューティチタンスーパーツイーター
これではないけれど、上級のPDBT58(1.6万)ですが、
周波数特性を測定した以下のブログがあります。
Pyle PDBT58 ホーンツイーター
https://ameblo.jp/yagihide-ameba/entry-12528808961.html
>皆様は、同じ地雷を踏まない様に。
1.6万でこれですから、2千円そこそこの製品に何か期待するのは無理でしょう。
ちなみに、アメリカでは9.98ドルで売られているので・・・。
スーパーツイーターの効果について確認したいのなら、
先月発売された
ONTOMO MOOK
オーディオ超絶音源探検隊
https://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k.php?id=405
https://www.amazon.co.jp/dp/4276963230
こちらを参考に推薦しておきます。読んでみてください。
P.123〜127に、
「フォステクス純正バックロードホーン・スピーカー3機種を聴く」
という記事があり、それぞれスーパーツイーターを追加した
効果などが書かれているので、参考になると思います。
その中には、
>フルレンジの結線を外し、ツイーターだけの音を聴かせてくれたが、
>本当に再生されている音の絶対量は微々たるもので、
>99%以上はフルレンジから再生されていることがわかった。
というようなことも書かれています。
そして、その記事の中にも出てくるのですが、
Fostex ホーンスーパーツィーター T500AMK3(税別14万)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=148712409
とはいいませんが、せめて
Fostex ホーンツイーター T90A(税別2.41万)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8123
このあたりは使わないと、JBL4306とのバランスを考えても、
効果は期待できないような気もします。
書込番号:24027427
1点

お世話になります。おはようございます。
あいによし さま
>中心軸ズレると急激に音圧下がりコンデンサ容量増やしてもJ
>BL4306のツィーターの足を引っ張るだけで、上は伸びずかも。その場合、
>生かすとしたらフルレンジスピーカーと組合せる2WAY用とかですね。
そうですね。
足を引っ張るほどの音圧もなく、上も全然出ない感じです。
blackbird1212 さま
>1.6万でこれですから、2千円そこそこの製品に何か期待するのは無理でしょう。
>ちなみに、アメリカでは9.98ドルで売られているので・・・。
(これがですね、私が買った時には2,500円x2台=5,000円 だったものが 今では 14,000円 に なっているのです。(゚o゚;)
確かに最初から まともな 物を 買うのが良いと思います。
( まさしく安物買いの銭失いって 奴ですね。と 言いつつ 運良くお引き取り頂いたので お金も掛けてないんですけど。
エンクロージャーが無駄になったのと、0.22μF 、0.56μF 、1.8μF コンデンサ 3種類が 残りました。 )
>スーパーツイーターの効果について確認したいのなら、
ツイーター の 音も まともに聞こえないので、私の耳では スーパーツイーター の音を 聴き分けるのは無理でしょう。
皆様からのご指導 良い経験になりました。
ありがとうございます。
と言いつつ 懲りずに 次の安物を 模索中 (反省がない(_ _))
こんな周波数特性なら どうでしょうか?
書込番号:24027473
0点

kj107さん、こんにちは
>こんな周波数特性なら どうか?
軸上でしょうね、6〜12kHz、30°、60°は記載ないけど下がるでしょう。スコーカーに使えず、ツィターがほしくなるでしょう。
書込番号:24027491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
あいによし さま
>>こんな周波数特性なら どうか?
>軸上でしょうね、6〜12kHz、30°、60°は記載ないけど下がるでしょう。
>スコーカーに使えず、ツィターがほしくなるでしょう。
一応、ツィター なんですけど(;_;)
えぇーー また ダメかぁ〜
書込番号:24027499
0点

>kj107さん
こんにちは
どれか完成したのでしょうか?
書込番号:24027513
0点

お世話になります。
オルフェーブルターボ さま
PDBT28 は 諦めて 次の ツイーター を 検討中です。
今は何も完成した物はありません。
書き込みありがとうございます。
書込番号:24027537
0点

kj107さん、こんにちは
>次の ツイーター を 検討中
JBLで〜40kHzなら可聴帯域の約2倍です。
10kHzでカットして、もっと高性能な〜120KHzリボンツィーターにするとかありますが、とても高価かも。
イコライザーで調整した方が、結果的に安く済むのでは?
DEQ2496
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
書込番号:24027568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
あいによし さま
>イコライザーで調整した方が、結果的に安く済むのでは?
>DEQ2496
なるほど。
目から鱗です。
ご提案ありがとうございます。
書込番号:24027597
0点

あいによしさん
リボンツイーターもそんなに高くない製品がありますよ。デイトンとかフォンテェックあたり。
てかね、今までの情報をきちんと整理すればどんなものをどうすれば良いのかはなんとなく見えてくるかと。
4306の能率にあわせる
10kから20kを超えるあたりまできちんとつかえる
ツイーターをチョイスする
能率はATTを使っても良いでしょう
このあたりは、正直センスの問題かな
ただ、リボンツイーターはカットオフは2次にしたほうが良いと言うか2次以上が指定されてるのが普通なのでオススメはしないてすけど。
書込番号:24028036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お世話になります。
あいによし さま
>今までの情報をきちんと整理すればどんなものをどうすれば良いのかはなんとなく見えてくるかと。
そうですね。
せっかく皆さんが 良くしてくれようと メッセージを 沢山頂きましたので きちんと理解できるように成りたいと
思います。
>4306の能率にあわせる
>10kから20kを超えるあたりまできちんとつかえる
>
>能率はATTを使っても良いでしょう
アッテネーターでも 安い物も あるんですね。
接続がちょっと難しそうですけど。
いつもアドバイスを頂き恐縮です。
ありがとうございます。
書込番号:24028130
0点

kj107さん、こんにちは。
>今では 14,000円 に なっているのです
業者によるのでは?
品薄になると法外な値段で売るところもありますから。
それから、4パックで1.9万くらいのもありますし、
重量が4kgというのもちょっと気になります。
1個850gですから、ちょっと計算が合わないです。
2個の梱包部分が2kg超というのもちょっと考えにくいのですが。
コイズミ無線では2100円で出てます。
Pyle ホーンツイーター PDBT28
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=103687092
書込番号:24028137
0点

kj107さん、Foolish-Heartさん、こんにちは
>リボンツイーターもそんなに高くない製品
リボンが正解じゃないのではとは思ってます。
JBL〜40kHzなので、性能も出ていて、本体の音質と合ってる状態、つなぐとすれば、本体の高域を切ることが考えられ、違和感なく質も性能もとなると、費用対効果でJBLの技術者でもちょっと難しいかもしれません。
>PDBT28 は 諦めて
部品と送料ですでに1万円近いかも、
同じようなツィーターをあと2〜3セット試して、うまく行くのを引き当てるのと、イコライザーで聞きながら自分好みに調節とで、成功する可能性の高い方を検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:24028184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
blackbird1212 さま
>業者によるのでは?
>
品薄になると法外な値段で売るところもありますから。
確かにそうですね。
洋服と同じで 原価があるような 無いような という 売り方が されていますね。
返信ありがとうございます。
書込番号:24028419
0点

お世話になります。
あいによし さま
>ただ、リボンツイーターはカットオフは2次にしたほうが良いと言うか
>2次以上が指定されてるのが普通なのでオススメはしないてすけど。
前回の回答で イマイチ意味を理解していなかったのですが、リボンツイーターは オススメしない という所だけ理解した
つもりでしたが 今回のご回答では
>リボンが正解じゃないのではとは思ってます。
あれ? と なりました。(実は私も リボンツイーター が 気になっていました。)
>部品と送料ですでに1万円近いかも、
同じようなツィーターをあと2〜3セット試して、
>うまく行くのを引き当てるのと、イコライザーで聞きながら自分好みに調節とで、
>成功する可能性の高い方を検討されてはいかがでしょうか?
仰る通りです。
まあでも良い経験になりました。
あまり上手く行かないのが続くと 嫌になりますが 自分で 作っている感があるのは やはり楽しいです。
元を正せばこのYoutube動画を見て、自分でも(スーパーツィーターだと思った)ツィーター を着けてみようかと
思った次第です。
動画の音としては 高音盛りすぎに感じましたので、4306に ほんの もう ちょっとだけ 高域をプラスしたいと
思いました。(シャカシャカした感じが 聴きたい時もあります。)
https://www.youtube.com/watch?v=3-lyTW4q3jI&t=451s
色々ご指導頂き ありがとうございます。
書込番号:24028458
0点

kj107さん、こんにちは
>カットオフは2次
こちらはFoolish-Heartさんのご意見です。
かなりお詳しい方なので、1次でリボンを下げて使うのは危険ということを仰ってると思います。
>リボンツイーターは オススメしない という所だけ理解した
はいそうです、リボンに話が行ったので、
>リボンが正解じゃないとは思ってます
と付け加えました。
ホーンも上が伸びているし、勢いには差があるので、リボンのさらりとした質感を生かすには15kHz以上とかを受け持たせる感じになりそう、細かなつなぎめ調整になるので、デジタルチャンネルデバイダーとマルチアンプがほしくなります。するとちょっと実験ではなくなる方向です。
書込番号:24028565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
あいによし さま
>ホーンも上が伸びているし、勢いには差があるので、
>リボンのさらりとした質感を生かすには15kHz以上とかを受け持たせる感じになりそう、
>細かなつなぎめ調整になるので、デジタルチャンネルデバイダーとマルチアンプがほしくなります。
>するとちょっと実験ではなくなる方向です。
そうですね、私には イコライザーの 方が 向いているような 気がします。
それか
Youtube動画で紹介された音が気になったわけですから、同じものを購入して コンデンサ容量を選びながら
自分の好みに合わせていくのが 結局は 早道かも知れませんね。
(まあ、ちゃんとしたものを買うとなると お金もそれなりに必要ですし 実験では済まなくなってしまいますね。)
今日思ったのですが、単に自分が 歳取って 高音を 聞きづらく 成っただけで
本来は JBL だけで 満足できるものが 何かが足りなくなったように 感じるように 成ってしまっただけかも?
まあ、自分の 試せる範囲で 試して見たいと 思います。
ありがとうございました。
書込番号:24034801
1点

kj107さん、こんにちは
>歳取って高音聞きづらく成っただけかも?
スピーカーにちょっと近付き、試聴者に向け内振り、ツィーターを耳の高さに合わせると、もう少し改善するかもしれません。
>自分の 試せる範囲で 試して見たい
>ありがとうございました。
いえいえ、こちらこそです、プチ実験のまったり会話も楽しいですね。
書込番号:24034915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お世話になります。
あいによし さま
>いえいえ、こちらこそです、プチ実験のまったり会話も楽しいですね。
ありがたいお言葉
いつも対応頂いてありがとうございます。
>スピーカーにちょっと近付き、試聴者に向け内振り、ツィーターを耳の高さに合わせると、
>もう少し改善するかもしれません。
先日までの Pyle-Pro PDBT28 では 耳にあてても ほぼノイズで 聞き取れませんでした。(たまに聞こえる時もあったかな)
JBL 4306 に 本物の スーパーツイーター を 着けたら どう なるのでしょう?
そもそも人が聞き取れないような音域をカバーするって 普通の人では聞き取れない気もしますが?
たとえば これなんか
TAKET社製 BATPRO II 再生周波数帯域 18kHz〜150KHz
https://kakaku.com/item/K0000821852/spec/#tab
お手すきの時にでも 見て頂けると 助かります。
書込番号:24035904
1点

お世話になります。
あいによし さま
JBL 4306 で 満足できない原因が 解ったような気がしました。
要は 音量を上げて それなりに大きい音量 で 聞くと 高域の音もしっかり聞こえますが
集合住宅で 夜でも聴けるような音量で BGM的に 聞く時には 高域が 物足りなくなる ように感じました。
(大きい音量で聞いて そんな気がしました。)
書込番号:24036140
1点

kj107さん、こんにちは
>PDBT28 耳にあてても聞き取れません
カタログ性能だけかもしれませんね
>JBL 4306 に 本物の スーパーツイーター を 着けたら どう なるのでしょう?
4306のツイーター性能がすでに本物の スーパーツイーターでは?
>人が聞き取れないような音域
>普通の人では聞き取れない
年齢で衰える傾向はありますが、普通でなければ異常な人になってしまいます。
聞こえる人もいるから商品があるわけで、ネットの向こうの環境や機器が違う人に聞こえる聞こえないの議論の押し付けも不毛だと思います。
例えばkj107さんが本当は聞こえるとして、PDBT28では性能的に出ていない=kj107さんは聞こえないにはならないです。代用品で聞こえない、だからみんな聞こえない、無意味という決め付けもできないでしょう。実際にスーパーツイーターを使ってる人なのかノイズなのか見極めも面白いかもしれませんね。
書込番号:24036238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kj107さん
>JBL 4306で満足できない原因が 解ったような
>音量 を上げ 聞くと 高域の音もしっかり聞こえます
こっち読み飛ばしてました、すみません。
PDBT28が勉強代になり、4306の性能に気が付いた感じですかね。(やはりJBLだし値段も違いますよね)
音源がパソコンの場合、イコライザー付きのプレイヤーでフリーソフトとか探して、夜間に高音持ち上げてみられたらいかがでしょうか?効果ありならイコライザーの購入検討もありだと思います。
書込番号:24036599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
あいによし さま
>音源がパソコンの場合、イコライザー付きのプレイヤーでフリーソフトとか探して、
>夜間に高音持ち上げてみられたらいかがでしょうか?効果ありならイコライザーの購入検討もありだと思います。
は、忘れようにも憶えられない さま から iTunes の イコライザー機能で 変更してみては とのご指摘があったので
その際変更してみたら、音の違いを実感できました。
(やっぱ、イコライザーの 購入を 真面目に検討した方が 良いような)
度々対応 ありがとうございます。
書込番号:24036694
1点

kj107さん、こんにちは
>やっぱ、イコライザーの 購入を
>真面目に検討した方が 良いような
kj107さんにすすめといて、自分はどうなの?と思ったので、中古をオクで買ってみました。(今届いた)
新品3.2万円のところ、中古1.8万円、次点の人1.7万円でした。簡単に音も試せるし、3年くらい遊んで飽きたらオクですね、1.7万円くらいにはなるかも。
書込番号:24038264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
あいによし さま
あ、先に買われてしまった (^^)
ベリンガー DEQ 2496
どんな感じかおしえてください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24038287
1点

kj107さん、こんにちは。
主な音源が iTunes ならイコライザーがありますが、Amazon MusicのPCアプリや iPhone にはなかったり、案外悩ましいですよね。外付けハードウェアのイコライザーは 24000910 で「文鎮化した」と書かれていますが、新しいのはどうでしょう。
さて、PDBT28返品とのことですが、どこが問題だったのかなと思いまして。上級の?PDBT58がダメだったというブログ https://ameblo.jp/yagihide-ameba/entry-12528808961.html
を見てみましたが、測定条件(直列容量)がわからないのと、「スーパーツイーター」と称する商品に、おもに2kHzから4kHzを期待するってどうなの?と思いました。本スレの目的であれば、まずまず機能したんじゃないでしょうか。
あれ、ちょっと待てよ?上記ブログのPDBT58の箱を見ると "SUPER BULLET TWEETER" と書いてあります。たぶん、見た目が「ちょー弾丸のようなツイーター」って意味で、これがAmazonの販売ページでは「チタンスーパーツイーター」になってしまうという・・・。
https://www.amazon.co.jp/Pyle-PDBT58-%E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B00W73VLGA
上のほうで「20kHzまでしか出ないモノをスーパーツイーターと呼んでいいのか」という話がありましたが、これが真相のような。ちなみにコイズミ無線では冷静に「チタニウムホーンツイーター」となっています。
・・・と脱線しましたが、kj107さんが PDBT28+0.56μF で「音圧(音量) って こんな ものなのでしょうか?」と質問された件(24021494)、計算上出るはずの音をJBLでシミュレートする方法を考えてみました。
もしよろしければ下記2点、教えていただけないでしょうか。
まず、
1.iTunes から、ふだん聴く曲を通常の音量で、JBLを鳴らす。
2.イコライザーを添付1枚目の図のように設定する(プリアンプ-10dBを忘れずに)。
JBLのツイーターからシャカシャカした小さな音が出ます。この音量、どうでしょう?
次に、添付2枚目の図のように設定した場合、Flat の場合とくらべて少し高音が盛られます。
これはkj107さんが目指す盛りかたと比べて、大きい?小さい?どんな感じでしょうか。
書込番号:24038371
1点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
PDBT28返品 は 返品してしまったので 試しようがありませんが
(貴方の購入したのは スーパーツイーターではありません!ツイーターです。 断言されたのが 最初の頃の回答でした。)
ここまでの経緯を 体験して 思うことは 要するに 私が聞き取れる 8000Hz ? 10Khz の 音圧が高い スピーカーが
必要なのではないか?と感じています。
>Amazon MusicのPCアプリや iPhone にはなかったり、案外悩ましいですよね。
Amazon ミュージックは プレミアムで ない限り 余り良い音源ではないと 思います。それとアンプ類との接続が
Bluetoothじゃーねぇーという感じも
(Youtube の 高音質 音源の 方が 遙かに良い音(広域) かと 、Youtubeにプレミアムみたいなものも有りますが
それは 途中で 宣伝が入るか 入らないか の違いと 思っています。まあ、音源が良いものが 有るとは思いますが)
良いと 思います。
>外付けハードウェアのイコライザーは
初めて買った 当時の高級オーディオ機器 サンスイD907X(機器名は覚えてないので適当)
+サンスイイコライザー+JBL 4312
サンスイD907XにはCD ダイレクトというボタンがあり、これが当時 一皮むけた 音源だったように思います。
(CD ダイレクト は おそらく アンプ内部のDAコンバーター ではないか と 思います。)
外部機器でサンスイのイコライザーを買いましたが、CDダイレクトに比べ 一皮足したようで 曇りがある音と感じ
サンスイのイコライザー は 文鎮化しました。
現代の技術では そういう所はカバーされているのかも 知れませんが 文鎮化の苦い経験から 外部イコライザーには
手を出しづらいように感じております。
1.iTunes から、ふだん聴く曲を通常の音量で、JBLを鳴らす。
2.イコライザーを添付1枚目の図のように設定する(プリアンプ-10dBを忘れずに)。
>JBLのツイーターからシャカシャカした小さな音が出ます。この音量、どうでしょう?
>次に、添付2枚目の図のように設定した場合、Flat の場合とくらべて少し高音が盛られます。
>これはkj107さんが目指す盛りかたと比べて、大きい?小さい?どんな感じでしょうか。
は、以前頂いた、iTunes の イコライザーの ご指摘で試しましたが、効果を十分感じることが
できました。
またまたご回答ありがとうございます。
書込番号:24038543
0点

>kj107さん
こんにちは
サンスイ社員がソニーに流れる寸前に作られた907シリーズを所有するものですが、
D907X CD入力とは別に、CDダイレクト入力端子がありました。
これは、イコライザー等全てパスし、可変抵抗のみでパワー部に供給する方式で、D/Aは内蔵されていません。
確かにサンスイのプリ部の構成回路は、おっしゃる通り、ベールにつつまれた感じで、どうもダイレクト以外は馴染めません。
先日アキュとサンスイの聴き比べを行いましたが、中高域の押し出し感は、まだまだサンスイの方が上でした。
所有のJBLのSPで、音量を上げるとバランスよく鳴ってくれました・・と途中ありましたが、
これはごもっともな意見だと思います。
アナログ可変抵抗の場合は、F特ラインが理想的になりませんからね・・・
イコライザーに抵抗がある気持ちも察します。ただ、デジタルイコライザーは使ったことが無いので
よくわかりませんが、一考する価値はあるかもしれませんね。
さて ツイーターの方はどういう展開が待っているのでしょうか。
良いポイントが見つかるといいですね。 お体にはお気を付けください。
書込番号:24038635
1点

kj107さん、こんばんは。
ご回答ありがとうございました。計算誤差としては、思ったより大きい音が出る要因はいくつか想定していたのですが、逆なので、PDBT28の音圧感度(能率)がスペックより相当小さいとしか思えません。そういえば1.8μFでも大差ない?雰囲気でしたので、それが事実なら不良品といってよいかと。
>要するに 私が聞き取れる 8000Hz ? 10Khz の 音圧が高い スピーカーが必要なのではないか?と感じています。
イコライザーをいじった結果そう感じられたのならそうなのかも知れませんが、高い音を盛る際は、有毛細胞にも配慮を・・・。
私は、ソフトウェアのイコライザーは日常的に使っていてもはや必須ですが、外付けのイコライザーは、たぶん A/D → 処理 → D/A ということでしょうから、心理的に引っかかりますね。
書込番号:24038742
2点

kj107さん、こんばんは
>サンスイのイコライザーは一皮足したようで
> 曇りがある音と感じ
アナログはあるあるですね、チャンデバのパイオニアD23がまさにそれで、すぐ物置行きでした。
デジタルチャンデバのベリンガーDCX2496を使ってましたが、大丈夫でしたよ。A/DとD/Aで原理的には劣化があるけれど内部処理はデジタル計算なのでAVアンプと同じです。今回のイコライザーDEQ2496も似たようなものでしょう。
ネットで操作を調べて使ってる人が出て来たけれどスルーと違いがわからないらしい。
結果はちょと(かなり?)先ですかね、けっこう高度で奥が深いです。
書込番号:24038800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kj107さん
>JBL 4306 に 本物の スーパーツイーター を 着けたら どう なるのでしょう?
>そもそも人が聞き取れないような音域をカバーするって 普通の人では聞き取れない気もしますが?
>たとえば これなんか
>TAKET社製 BATPRO II 再生周波数帯域 18kHz〜150KHz
>https://kakaku.com/item/K0000821852/spec/#tab
>お手すきの時にでも 見て頂けると 助かります。
BATPRO II は、以前友人から借り受けて少し使っていました。
効果の記録を空気録音していたことを思い出して Youtubeにアップしました。
「TAKET BATPRO2 super tweeter efficient」
https://www.youtube.com/watch?v=DvyzLw5y_hM
ベーススピーカーは 残念ながらJBLでなく FOSTEX 8cmフルレンジスピーカー FE83 sol です。
BATPRO II は OFF,1,2,3,4 とレベルをセレクトできるので OFF,2,4での録音を比較する動画になっています。
FE83solは中音域は抜群にうまく歌うんですが、高音域が粗いのが難点でスーパーツィータで改善できないか試しました。
スピーカーではなく、ヘッドホンで聞いた方がよく分かります。
個人的には、高音域が持ち上がるというより、音域によらず音像のエッジが立つ方向に改質される印象です。
分量次第で毒にも薬にもなるような効き方をします。隠し味程度にしておくと美味しいと思います。
ベーススピーカーにより効果は異なるので JBL 4306との相性はよくわかりませんが、数式や数値での説明より 高価はわかりやすいのでは...
BATPRO IIは まぁ高価なスーパーツィータですが、レベル調整していろんなスピーカーに薬味として 長いこと使える面白いスピーカーだと思います。
書込番号:24039936
1点

>高価はわかりやすいのでは...
高価ではなく効果でした m(_ _)m
高価なのは間違いないですが...
書込番号:24039946
1点

お世話になります。
BOWS さま
>個人的には、高音域が持ち上がるというより、音域によらず音像のエッジが立つ方向に改質される印象です。
> 分量次第で毒にも薬にもなるような効き方をします。隠し味程度にしておくと美味しいと思います。
> ベーススピーカーにより効果は異なるので JBL 4306との相性はよくわかりませんが、
>数式や数値での説明より 効果はわかりやすいのでは...
どの音も澄み渡って気持ちの良い音ですね。
最初一通り聴いてから、効果をハッキリさせるために OFF と LEVEL4 で 聴き比べてみましたが
私の耳では高音域が 誇張された感じは無く 高域の音圧が高くなった という事しか 解りませんでした。
高域の音圧だけ太くしても 私には 無駄なんだなー と 理解しました。
たぶん今私が求めているのは、もっと高音を誇張した 作られた音 なのかも? 知れません。
ということは やはり イコライザーが 私には 良いのかな? と 思いました。
色々試された音を聴かせて頂き ありがとうございます。
書込番号:24040067
0点

お世話になります。
あいによし さま
>デジタルチャンデバのベリンガーDCX2496を使ってましたが、大丈夫でしたよ。
>A/DとD/Aで原理的には劣化があるけれど内部処理はデジタル計算なのでAVアンプと同じです。
>今回のイコライザーDEQ2496も似たようなものでしょう。
>ネットで操作を調べて使ってる人が出て来たけれどスルーと違いがわからないらしい。
技術の進歩 ですね。音源との間に機器を繋いでも 音が濁らないのが 良いですね。
デジタル音源→デジタル処理(イコライザ)→DAコンバーター(DAC)→アンプ→スピーカー と んん?と また 疑問
イコライザーがあれば DACは 必要なくなるのでしょうか?
>結果はちょと(かなり?)先ですかね、けっこう高度で奥が深いです。
長期使用のレビューをまた聴かせてください。
短期レビューありがとうございます。
書込番号:24040084
1点

お世話になります。
オルフェーブルターボ さま
>D907X CD入力とは別に、CDダイレクト入力端子がありました。
>これは、イコライザー等全てパスし、可変抵抗のみでパワー部に供給する方式で、D/Aは内蔵されていません。
CD全盛の時代に入ったところだったので、外付けのDAコンバーターも出始めで凄く高かった印象です。
サンスイのアンプにもDAコンバーターが入っていたものと てっきり 勘違いしていました。
>確かにサンスイのプリ部の構成回路は、おっしゃる通り、ベールにつつまれた感じで、
>どうもダイレクト以外は馴染めません。
私も同じく そう感じていました。
>先日アキュとサンスイの聴き比べを行いましたが、中高域の押し出し感は、まだまだサンスイの方が上でした。
アキューフェイズ も お持ちなんですね。(憧れ)
>さて ツイーターの方はどういう展開が待っているのでしょうか。
>良いポイントが見つかるといいですね。 お体にはお気を付けください。
次の展開としましては、あいによし さまから そんなの着けても ツイーターが欲しくなるだけ!と
言われてしまった 中華製ツイーター の 到着を 待っている 所です。
でも、今日 BOWS さま からの スーパー ツイーター の 聞き比べ 動画の 音を 聴いて 感じたことは
高域の音圧だけ上げてもダメなんだなぁー と 実験する前に ガッカリ感 (画像のものが届く予定です。)
BOWS さま ご提供
>BATPRO II は、以前友人から借り受けて少し使っていました。
>効果の記録を空気録音していたことを思い出して Youtubeにアップしました。
>「TAKET BATPRO2 super tweeter efficient」
https://www.youtube.com/watch?v=DvyzLw5y_hM
サンスイ D907X の お話を聞いて 懐かしさを感じました。
ありがとうございます。
書込番号:24040113
1点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
>>要するに 私が聞き取れる 8000Hz ? 10Khz の 音圧が高い スピーカーが必要なのではないか?と感じています。
皆様からの ご回答や 本物のスーパーツイーターからの音 を お伺いして、次の 実験も 無駄に終わるかな?と
少々のガッカリ感
>イコライザーをいじった結果そう感じられたのならそうなのかも知れませんが、
>高い音を盛る際は、有毛細胞にも配慮を・・・。
>私は、ソフトウェアのイコライザーは日常的に使っていてもはや必須ですが、
>外付けのイコライザーは、たぶん A/D → 処理 → D/A ということでしょうから、心理的に引っかかりますね。
外付けのイコライザー は オーディオショップで 聴いてみたいですね。(技術の進歩という面でも楽しみ)
>高い音を盛る際は、有毛細胞にも配慮を・・・。
PDBT28 を 耳にあてて聴いて 壊れたかも。
度々ご意見ありがとうございます。
書込番号:24040137
1点

kj107さん、こんばんは。
>外付けのイコライザー は オーディオショップで 聴いてみたいですね。
先の投稿に軽く書いたのですが・・・現在のkj107さんの環境では、あいによしさんご紹介の外付けイコライザーDEQ2496へ、ディジタル入力できないと思うので、アナログ(XLR)入出力を使うことになると思います。
そうすると、中華DACとアンプの間にイコライザーを入れることになりますが、中華DACのアナログ出力が、DEQ2496内部で
A/D変換→イコライザー処理→D/A変換
というプロセスを受けることになります。
たいした音質劣化はないような気もしますが、これだとご自慢の中華DAC【デュアルES9038PRO R-COREトランス version】の立場は?となり、これは心理的に引っかかるのではないかと思う次第です。PA用機器の性能が悪いってこともないでしょうが、そういう所も気分的に(気分の問題なので人それぞれですが)。と考えると、ツイーター追加のほうがかなりシンプルなんですね(成果を重視されるのであればイコライザーが良さそうですが)。
で、新しいツイーターをもう注文されたのですね(驚)。
しかも10kHz以上で音圧が下がる、またもスーパーツイーターじゃないやつ(笑)。
これだと、オーディオマニア的にはたしかにホントのツイーターが欲しくなりますが、
kj107さんにとって重要な高域とは恐らく10kHz以下なので、
掲載された特性が本当であれば、じゅうぶん効果が期待できますよ。ガッカリするには早いです。
書込番号:24040272
1点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
音源→スピーカー までの 中継ぎは シンプルな繋ぎ方の 方が良いですよね。
現状は
音源 (CD等)→ 中華DAC(XLR) → アンプ(XLR) → スピーカー なので
イコライザの場合
音源 (CD等)→ イコライザ DEQ2496 → アンプ → スピーカー でも 繋げるのでは?
DEQ2496 公式ページ
https://www.electori-br.jp/products/525.html
>外付けイコライザーDEQ2496へ、ディジタル入力できないと思うので
>アナログ(XLR)入出力を使うことになると思います。
ここで示されている (入力側)イコライザーDEQ2496 への デジタル出力機器 って 例えば 何でしょうか?
DEQ2496 の サンプル画像を見ると 見慣れない 端子が 沢山 ありますね。
>kj107さんにとって重要な高域とは恐らく10kHz以下なので、
>掲載された特性が本当であれば、じゅうぶん効果が期待できますよ。ガッカリするには早いです。
私も ”恐らく10kHz以下なので” と 思った 訳です。
書込番号:24040637
0点

kj107さん、こんばんは。
>イコライザの場合
>音源 (CD等)→ イコライザ DEQ2496 → アンプ → スピーカー でも 繋げるのでは?
そうですね、CDプレーヤーにS/PDIF出力等があれば可能ですが、色々な音源をお聴きなので、汎用性を持たせるにはアナログ接続になるのかなと思いました。CDプレーヤーが主体で、【デュアルES9038PRO R-COREトランス version】にこだわりがないのであれば、DEQ2496もありかも知れません(性能を知りませんが)。
でも、音源がCDなら、MacBook にリッピングして iTunes のイコライザーを使ったほうが安上がりですよ。DEQ2496のような周波数制御の細かさはないですが、そうしたニーズってPA担当者くらいじゃないでしょうか。汎用性ではツイーター追加が一番ですね。
>私も ”恐らく10kHz以下なので” と 思った 訳です。
正しい判断だと思います。「20kHz以上の音にも意味がある」みたいな主張をされるかたはオーディオ業界には多いですが、特殊な状況や特殊な人を別にすれば、実際聴こえてはいないでしょう。CDの規格策定の経緯を見れば明らかですし、16kHzでカットされるyoutubeが利用され、iTunes のイコライザーが16kHzまでしかない事実を見てもわかります。
なお、新しいツイーターは10kHz以上で音圧が下がりますが、コンデンサーでつなぐと駆動電圧はハイ上がりになるので、案外いい塩梅かも知れませんよ。少なくとも有毛細胞にはやさしいです(けっこうまじめな話)。
書込番号:24040730
1点

kj107さん、こんにちは
>DEQ2496を見ると 見慣れない 端子が 沢山
差動入出力(アキュフェーズのアンプとか)ですね。
アダプターで普通のピンケーブルも付きます。
切り替えるとデジタルの入出力になり 、
デジタルで入れて、デジタルで出しDACをつなげば、DEQ2496による音質劣化はほぼなし。
外部クロック入力もありジッターによる音のゆらぎも抑制
マイクを買えば、音場の自動補正もするようで、けっこう高度です。
書込番号:24041397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん
DEQ2496って、デジタル入力時にRTA効きましたっけ?
効くならいいですね・・・・・なんか、昔の機材って、デジタル入力時にはRTA効かないものが多くて、一度アナログでRTA測定してプリセットして、デジタルに繋ぎ変えて、手動で微調整するイメージがあったので。
デジタルソース機器が多い場合には、デジタルパッチやパッチ代わりに使えるモノを挟むといいですね、ベーリンガーだとSRC2496という安価な機種があります。
デジタル機器をデイジーチェーンでつなぐと、たまに誤作動でおかしくなるので、安価なクロック供給機をつなげるのもアリですね。
ARTのSyncGenあたりなら、精度はともかく安価にクロック供給してくれるのでお勧めです。
邪道かもですが、デジタル入出力がある空間系マルチエフェクターをつなぐと、ちょっとAVアンプ感覚で遊べます。
複数のデジタルソース機器→SRC2496でパッチ→空間系エフェクタ(エコーや、位相コントロール)→DEQ2496→DAC
こんな感じで、さらに、SRC以下の機材をクロックを共通化することで、かなり高度なお遊びができます。
書込番号:24041603
1点

Foolish-Heartさん、こんばんは
>DEQ2496、デジタル時にRTA効きましたっけ?
アナログでRTAしたあと調整値コピーかもしれません、まだそこまで至ってないです。
SRC2496は、サウンドハウスで販売終了になってます、売れてなさそうなので、このままかもしれませんね。DEQはパソコン机のタンバン用で、RTAが付いてたので試してみようかと思っています。
書込番号:24042054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kj107さん
こんにちは
その後おかわりありませんか?
書込番号:24052387
0点

お世話になります。
おはようございます
オルフェーブルターボ さま
>その後おかわりありませんか?
今は AliExpress に 注文した ツイーター の (と 呼べるかどうかは?ですが) 到着待ちです。
届きましたら また ご報告させて頂きたいと思います。
メッセージありがとうございます。
書込番号:24052438
0点

お世話になります。
ようやく中華製の ツイーター(いちおうそういう製品名) 届きました。
0.56μFのコンデンサー 繋げて 聴いてみているのですが 全然音圧が足りていない感じです。
このスピーカーで一番よく聞き取れるのは 楽器のトライアングルのような キンー という音
あまり機能していない感じです。(このツイーターを 耳にあてて聴いて)
2mくらい離れて(12畳のリビング) それなりの音量で(何dB出ているのかは?) ヴォーカル、ピアノ 等 を聴いて
私の耳で聞き取れるのは800Hzくらいだと思います。
それなりに 日本のメーカー製 ツイーター FOSTEXT 925A とか T90A とか の ツイーターを繋げれば
効果があるものなのか?(JBLと同じくらいの音圧が出るのか?という意味で ですが)
T925A
https://www.fostex.jp/products/t925a/
T90A
https://www.fostex.jp/products/t90a/
それとも イコライザー 着けた方が やっぱり効果的なのか?
どっちなんでしょう?( JBL で 十分と言えば十分な 気もしてきました けど)
書込番号:24062225
0点

>kj107さん
> 日本のメーカー製 ツイーター FOSTEXT 925A とか T90A とか の ツイーターを繋げれば効果があるものなのか?
> それとも イコライザー 着けた方が やっぱり効果的なのか?
まずは原点に戻って、理論を説明します。
JBL4306は再生周波数特性が50Hz - 40kHzのシステムです。
これにいかなるツイータを加えても、重なる周波数帯域が生じます。
仮に10kHz -としても、10kHz -のツイータとJBL4306の位相を合わせないと音が出ません。
このときの位相は、ツイータとJBL4306のユニット位置によっても変化します。
10kHzの波長は約3.4cmなので、位相が合っていたとしても1.7cm相対的な距離が変化すると聞こえなくなります。
他の周波数も同様ですし、同一ユニット内でも周波数によって位相は少し変化します。
こういうことがあるので、通常メーカは同じ帯域が重なる異なるユニットを組み合わせるシステムを作らないのです。
上記の内容を理解したうえで、どうしてもツイータを加えるというのであれば、まずは実験ということです。
コンデンサ1個でまずは様子をみましょうということです。
あと、可聴周波数ですが、年齢とともに聴力は衰えますので、10kHzはかなり難しい領域になるかと思います。
当方も耳では12kHzが限界です。肌では感じているのかもしれませんが。
ツイータを加えて聴こうとしている周波数帯域は、実はそこではなくて、それ以下の周波数かもしれません。
一度JBL4306単体で、正弦波スイープ等で聴きたい周波数を識別する必要があると思います。
イコライザーだの抵抗だのというのは、そのあとの話です。
10kHzの基音を持つ楽器はほとんどありません。通常は倍音成分のみです。
ドラムのハイハットも基音は10kHzないと思います。
書込番号:24062373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お世話になります。
Architect1703 さま
書き込みありがとうございます。
>まずは原点に戻って、理論を説明します。
>JBL4306は再生周波数特性が50Hz - 40kHzのシステムです。
>これにいかなるツイータを加えても、重なる周波数帯域が生じます。
>仮に10kHz -としても、10kHz -のツイータとJBL4306の位相を合わせないと音が出ません。
上記は なんとなく 理解出来ます。
>JBL4306は再生周波数特性が50Hz - 40kHzのシステムです。
そうなんですよね、つまり何も付け足す必要はない というのが 答えのように 思えます。
>仮に10kHz ーとしても、10kHz -のツイータとJBL4306の位相を合わせないと音が出ません。
>このときの位相は、ツイータとJBL4306のユニット位置によっても変化します。
>10kHzの波長は約3.4cmなので、位相が合っていたとしても1.7cm相対的な距離が変化すると聞こえなくなります。
そうとう近づかないと聞こえないもの?なんですね。
>どうしてもツイータを加えるというのであれば、まずは実験ということです。
>コンデンサ1個でまずは様子をみましょうということです。
手保ちのコンデンサは 0.22μF、0.56μF、1.8μF と 3種類あるので 1.8μF は 試そうと思います。
丁寧にお答え頂いて恐縮です。
ありがとうございます。
書込番号:24062428
0点

お世話になります。
Architect1703 さま
コンデンサを1.8μF に してみました。
音圧は高くなりそれなりにハッキリ聞こえるようになりました。
高音部が強調されるので イコライザー的な 効果はあるのかも知れません。
但し、普段聴いている曲 で 試すと 女性ヴォーカルが 前に出るとか そういう事はなく
歌と一緒に流れる パーカッション などが強調され 耳障りで 聴きたい音ではありません。
まあ、あとは こういう実験的な事の 繰り返し なんでしょうね。
書込番号:24062488
0点

kj107さん、こんにちは。
とりあえず効果が確認できて良かったですね。前に、T90A使用の youtubeを「高音盛りすぎ」とおっしゃっていましたよね?それと似たような状況でしょうか?そもそもツイーターなので「女性ヴォーカルが 前に出るとか」を期待するほうが無理です。
ヴォーカルを強調したいのであれば、前に出るかはわかりませんが、もっと低い周波数を盛る必要があります。やや書き飽きましたが、やみくもに手を動かす前に、まず iTunes のイコライザーをいじってみて kj107さん が求める音(周波数の盛りかた)を調べたほうがいいと思いますよ。問題がわかる前に対策に動くのは賢くないです。
なお、Macから 中華DACに Bluetooth 接続するのがお嫌なら、USB で接続すればいいと思うのですが、ダメなのでしょうか。
書込番号:24062550
2点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
何だか自分でも目的がスッキリしなくなりました。(どうしたかったのか?解らなくなってきました)
>iTunes のイコライザーをいじってみて kj107さん が求める音(周波数の盛りかた)を
>調べたほうがいいと思いますよ。
>問題がわかる前に対策に動くのは賢くないです。
今日着けた ツイーター を あるていど 継続して 聴いてみようと思います。
そうですね、以前頂いたiTunes のイコライザー設定が これまでの中では
一番 しっくりきていたように思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24062641
0点

>kj107さん
まずは、先の書き込みの訂正をします。
誤:「仮に10kHz -としても、10kHz -のツイータとJBL4306の位相を合わせないと音が出ません。」
正:「仮に10kHz -としても、10kHz -のツイータとJBL4306の位相を合わせないと音が聞こえません。」
音が出ていない訳ではなく、耳のところで相殺してしまって聞こえなくなるということです。
科学的な書き込みではありませんでした。失礼しました。
2つのユニットの音量差も当然影響します。
同じ音量でかつ逆相なら相殺されて音量ゼロ(聞こえない)になりますが、差があると優位な方が残ります。
> そうとう近づかないと聞こえないもの?なんですね。
上記の意味では「音量差が付く」ということから、どちらか片方に近づくのは答えになる(聞こえる)のですが、
こちらの意図した意味とは違います。あくまでリスニングポジションでの話です。
書込番号:24062766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
Architect1703 さま
>>そうとう近づかないと聞こえないもの?なんですね。
上記の意味では「音量差が付く」ということから、
>どちらか片方に近づくのは答えになる(聞こえる)のですが、
こちらの意図した意味とは違います。
>あくまでリスニングポジションでの話です。
了解しました。
先ほど教えて頂いた通り 一つのコンデンサーで じっくり 聴いてみたいと 思います。
何だか 自分の意図していたことが ぼやけてしまって 自分でも解らなく成って しまったので。
ご説明ありがとうございます。
書込番号:24062806
0点

kj107さん
あまり語りすぎると混乱されるかもですが・・・。とりあえず1.8μFで聴き込んでみられるとのこと。高音が盛られ過ぎということであれば、手っ取り早くはツイーターの向きを耳の方向から外してみるのもよいかと思います。
また、以前述べたように(下記)、ツイーターから耳までの距離がcm単位で変わると音量が変わる理屈です。理屈上そうだというだけで、実際どう聴こえるのかはちょっと想像できませんが、ツイーターを置く位置には気を配ってみてください。
>音は波ですから、文字通り干渉します。耳から JBL/PDBT28 への距離が数cm変わると両者の位相が合う・合わないの関係が変わるので、PDBT28 を置く位置や聴く位置は正確に制御する必要があるでしょう。ここはかなりの注意が必要です。(23998824)
それから、なんとなくですが、今回は 23995102 などで掲載してきたグラフが結構合っているかも?と思わんでもありません。
0.56μF では聴こえなさすぎ、1.8μF では聴こえすぎということだと、その間を試したくなりますね。その場合、ご存じかも知れませんが、0.22μF と 0.56μF を並列にすると 0.78μF が作れます。あるいは 1.8μF を2個直列にすると 0.9μF が作れます(それぞれ片chでしか試せませんが)。
あとは、みなさまの評判が悪いアレですが、ダメモトのお遊びということで・・・。12Ωのセメント抵抗がまだあれば、1.8μFと直列にしてみるのは面白いかも知れません。ヴォーカルのある中域から多少盛られる割に、高域の盛られかたが柔らかくなるので、「瓢箪から駒」の可能性があります。
書込番号:24062866
2点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
>あとは、みなさまの評判が悪いアレですが、ダメモトのお遊びということで・・・。
そもそも 実験ですから〜。
>12Ωのセメント抵抗がまだあれば、1.8μFと直列にしてみるのは面白いかも知れません。
部屋のそこいらへんに 転がっているものと 思われます。
>高音が盛られ過ぎということであれば、
Youtuber さんの JBL2600 + FOSTEX T90A の 音 を再度 Bluetooth接続で JBL4306 で 聴いてみました。
そうしたら FOSTEX T90A が 盛られすぎ というよりも、JBL2600 の ツイーターが キンキンしている感じ
S2600 の 各スピーカーごとの周波数特性は解りませんが お店屋さんの資料によると
http://jbl43.com/?pid=12736640
抵抗とういよりは 通常聴いているポジション や 音量で 今回のツイーターが鳴っているのが 聞こえるか?
(ツイーター を 耳元で 聴くのではなくて)
コンデンサーを もう一種類買って まずは 音圧調整かな? などと考えております。
色々アドバイスありがとうございます。
書込番号:24063388
0点

お世話になります。
あいによし さま
BEHRINGER_DEQ2496 は どうですか?
私の方は コンデンサー容量 何個か 試していますが、このツイーター?では 特定の音しか出力できないようで
ほぼ パーカッション しか 聴えません。
あいによし さま おっしゃって いた通り ツイーターが 欲しくなる という 意味が解ったような気がします。
(まあ、良きにしろ 悪しきにしろ それなりに試して それなりに 解った ので それは それ)
BEHRINGER_DEQ2496 の 効果を お聞かせください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24068152
0点

お世話になります。
JBL 4306 の 書き込みなので 皆様 JBL 4306 は 一応 お持ちだとは 思うのですが
アンプ等 皆様 何を使ご使用されて いるのでしょうか?
とても気になります。
宜しくお願いします。
書込番号:24068908
0点

世話になります。
何μFのコンデンサー(3.3μF、4.7μFまで試しました)を着けようが 高音域が聞こえるようにはならず、特定の音
(ピアノで例えると 同じ音階のドレミファソラシドまで弾いて ソがツイーターから聞こえたとしても、次のドは聞こえない
常に聞こえるのは パーカッションの音? 単なるホワイトノイズ かも?)
無駄な買い物だったようです。
書込番号:24072068
0点

” Too many cooks spoil the broth.”
super tweeters を試されるならば、最初からそれ相当の製品を試された方が結局早道かも知れませんね。
リスクを出来るだけ回避するためにも商品価値のあるものの中古品を入手しますね。
具体的な商品は、Fostex T90A です。
万が一お気に召さぬ結果に終わってしまったらオークションなどに出品して売却を図ります。
Fostex T90A でダメであれば、super tweeter 計画をきっぱりと諦めます。
上記のプランはいかがなものでしょうか?
書込番号:24072513
1点

kj107さんはいま、存在しない音を求めているような気がするのですが・・・。今回購入された物は、ツイーターなので当たり前ですが、大体3kHzより上しか出ませんから、「ヴォーカルが前に出ず、パーカッションなどが強調される」で正常だと思います。
「ソがツイーターから聞こえたとしても、次のドは聞こえない」というお話も不可解で、ツイーターが受け持つ数kHz以上の高域では、もはや音階として認識できなくなっているはずです。よって「高音域が聞こえるようにはならず」というお話も、勘違いである可能性が高いと見ます。だとすれば、T90Aでも同じことになります(試すことは止めませんが)。
ご自身で「どうしたかったのか?解らなくなってきました」と書かれていましたが、読むほうは余計わかりません。なので iTunes のイコライザーをいじって(たとえば1〜2kHzを盛るとかして)目指す音をご自身で理解されては?と書きましたが、それが依然不明で・・・。
ベリンガーのイコライザーは、機能としては正解だと思いますが、それも iTunes のイコライザーでうまく行きそうなことがわかって、更に細かく詰めたい、となってからでしょう。ただ、ちょっと多機能すぎる気がしますが・・・。型番不明ですが、最近↓のようなご意見がありました。
>ベリンガーも一度遊びでマイクも揃え試したことがありましたが、コスパは良いですが如何せん使いにくい、ピュアオーディオに組み込んだ場合、見栄えが悪い。半年でハードオフに売りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000811520/SortID=24041970/#24061394
現在のツイーターが正常に動作しているかどうかは、第三者に評価してもらう必要があると思います。それはyoutube等の周波数スイープをスピーカーから出した音を iphone の動画モードで収録してここにアップする(JBLのみとツイーター有りの2つ)ことで可能だと思いますが、面倒ですかね。
T90Aは件の youtube で効果が私にも確認できていますが、kj107さんご自身のご意見が「高音盛りすぎ」から「JBL2600のツイーターがキンキン」へと変遷していて、T90Aはあったほうがいいのか悪いのか、わからない状態です。ご自身の目指す音を整理される必要があると思います。
# 投稿可能なレス数が残り少なくなってきましたね。
書込番号:24072853
2点

お世話になります。
忘れようにも憶えられない さま
>回購入された物は、ツイーターなので当たり前ですが、大体3kHzより上しか出ませんから、
>「ヴォーカルが前に出ず、パーカッションなどが強調される」で正常だと思います。
>「ソがツイーターから聞こえたとしても、次のドは聞こえない」というお話も不可解で、
>ツイーターが受け持つ数kHz以上の高域では、もはや音階として認識できなくなっているはずです。
>よって「高音域が聞こえるようにはならず」というお話も、勘違いである可能性が高いと見ます。
>だとすれば、T90Aでも同じことになります(試すことは止めませんが)。
ツイーターとしては 正常動作しているみたいですね。
(ある意味 正常動作なら それで 満足、【T90Aでも同じことになります】今は やっぱりね と いった感じがします。)
>ご自身で「どうしたかったのか?解らなくなってきました」と書かれていましたが、
>読むほうは余計わかりません。
解らないので どうしたいのか? 書けない状態です。
しいて言うなら、音量を上げれば JBL4306 で 十分な 気がします。
逆に言うと 音量を下げたときに 何となくの 物足りなさを 感じているような気がします。
>なので iTunes のイコライザーをいじって(たとえば1〜2kHzを盛るとかして)
>目指す音をご自身で理解されては?と書きましたが、それが依然不明で・・・。
以前 教えて頂いたように iTunes のイコライザーをいじって みたのが 私には一番効果があったように思います。
>ベリンガーのイコライザーは、機能としては正解だと思いますが、
>それも iTunes のイコライザーでうまく行きそうなことがわかって、更に細かく詰めたい
>となってからでしょう。ただ、ちょっと多機能すぎる気がしますが・・・
そうですね 確かに多機能すぎだと思います。
>T90Aは件の youtube で効果が私にも確認できていますが、kj107さんご自身のご意見が
>「高音盛りすぎ」から「JBL2600のツイーターがキンキン」へと変遷していて、
>T90Aはあったほうがいいのか悪いのか、わからない状態です。
そもそも JBL2600 には ツイーターが 2機 内蔵されていますし 、今は内蔵のツイーターだけで 既にキンキンしている
感じを受けました。T90Aを 付けても 付けなくても そう大差無いような?
面白そうな物発見してきましたね
https://www.stella-inc.com/trinnov/page/st2.html
トリノフ・オーディオ
ST2 HiFi :サウンド・オプチマイザー/2way チャンネルデバイダー ¥ 1,243,000 (2021/04現在)
見たら欲しくなりましたが 高くて買えません。
Ps.ベリンガーの話題のところで書いて頂いた
>先の投稿に軽く書いたのですが・・・現在のkj107さんの環境では、あいによしさんご紹介の外付けイコライザー
>DEQ2496へ、ディジタル入力できないと思うので、アナログ(XLR)入出力を使うことになると思います。
デジタル入力できる機器というのは 例えば どんな 機器でしょう?
(デジタル入力できるものも XLR 端子 と 同一の端子 なのですか?)
書込番号:24073077
0点

>忘れようにも憶えられないさん
>「ソがツイーターから聞こえたとしても、次のドは聞こえない」というお話も不可解で、ツイーターが受け持つ数kHz以上の高域では、もはや音階として認識できなくなっているはずです。
話が見えにくいとは私も思いますが、
ピアノでの例え話ですので、3kHz以上で音階として認識できないは少し言い過ぎかなと個人的には思います。
その音域は確かに音階が分かりにくいですが、ピアノでA=442と仮定した場合、一番高いオクターブのソは3,150Hzくらい、一番高いドは約4,200Hzです。オケでもピッコロとかだとシフラット約3,750Hzくらいまではよく使う常用域ですね。
そうだからと言って、状況が見えないのは私も同様との認識ではあります。
>kj107さん
DEQ2496のデジタル入出力はスペックを見ると
・3pin XLR端子を使った AES/EBU
・TOSLink(光)端子を使ったS/PDIF
があるようです。
AES/EBUは業務機では普通ですが、民生機だと一部マニア向けの機種にしか付いていないと思います。(同じ形のアナログ端子はあってもデジタルはレアです)
一方、TOSLink 出力はCDプレイヤーとかでも付いているのが普通だと思いますが、パソコンからだと付いていないことも多そうですね。
(デスクトップPCだとマザボによっては空きスロット開口部にすごく安く簡単に追加できるのもありそうです。また、ノートPCとかで光出力が付いていても少し前のMacbook Pro Retina みたいに音が酷いのもありますね。)
ただし、スロットの無いPCからでもDDC (Digital to Digital Converter) 機能のある機器でUSBからTOSLink のS/PDIF に変換すればそれでもいけます。
まずは iTunesのイコライザでどのようにしたいのかを見極めてみてはいかがでしょうか?
それから、どこかで入手してご自分のスピーカーでピンクノイズを再生して、iPhoneの周波数測定アプリで1/xオクターブごとの棒グラフで測定してみて周波数特性を確認してもいいかもですね。実際の試聴時の頭の位置で測定したら良いと思います。
iPhoneの内蔵マイクではどこまで信用できる分かりませんが、自分はiPhoneではAFAというアプリ、iPadではKannonというアプリを使っています。
ピンクノイズは自分はNordostのオーディオテスト用CDを使っていますが、超高域はカットされると思いますがYouTubeなどでもあると思います。
書込番号:24073214
1点

kj107さん、こんばんは。
>ツイーターとしては 正常動作しているみたいですね。
いやいや、他人の話に早合点は禁物です。kj107さんは慌て者ですね(笑)?今回の物は特性が公開されていますし、おっしゃる観測結果のみから不具合と考えるのは早計なのでは、と思った次第です。
>音量を下げたときに 何となくの 物足りなさを 感じているような気がします。
kj107さんもご経験は長いでしょうから、ラウドネス効果はご存じでしょう。伝統的なアンプにはラウドネススイッチが装備されているのが常識で・・・もとい、常識だったらしく、小音量時に低域・高域を補っていましたよね。今回はそういうものやトーンコントロールは使わないという前提でしょうか。使える物は使ったほうがいいと思いますが。対策としてツイーター追加も実験趣味の一環としてなら有りだとは思いますが・・・。
で、なにが最重要かというと、iTunes のイコライザーを「どのようにいじったときに」kj107さんの満足度が高いか、ということなのですが、これが伝わらないようで。
core starさん
>ピアノでの例え話ですので、3kHz以上で音階として認識できないは少し言い過ぎかなと個人的には思います。
おっしゃるとおりですが、kj107さんは少なくとも8kHz程度まではよく聴こえているので、本質としておっしゃるようなことではないだろう、と思いました。それで、はしょって「数kHz以上」と書きました。
書込番号:24073306
2点

>忘れようにも憶えられないさん
聴力については8kHzまで聞こえてもその8kHz以下の範囲で自分の聴力にディップがあって聞こえにくい周波数があるということはありえますね。
自分も特定の周波数がその上下の周波数に比べて聞こえにくいことに先日気づいて驚きました。
>kj107さん
下記のような周波数スイープ動画で途中で聞こえにくい帯域がないか確認するのも面白い(面白くない?!)かもしれません。
シングルドライバのイヤホンやヘッドホンの方が分かりやすいかもです。
https://www.youtube.com/watch?v=Su-pYZYAljM
書込番号:24073475
1点

>kj107さん
失礼しました。
一つ前の書き込みのリンクは間違いです。
動画が自動再生で別の動画に進んでリンクをコピーした時には他の動画になってしまっていました。
下記が周波数スイープ動画の例です。
https://www.youtube.com/watch?v=qNf9nzvnd1k
書込番号:24073479
1点

お世話になります。
core star さま
>DEQ2496のデジタル入出力はスペックを見ると3pin XLR端子を使った
>AES/EBUTOSLink(光)端子を使ったS/PDIFがあるようです。
>AES/EBUは業務機では普通ですが、
>民生機だと一部マニア向けの機種にしか付いていないと思います。
>(同じ形のアナログ端子はあってもデジタルはレアです)
>一方、TOSLink 出力はCDプレイヤーとかでも付いているのが普通だと思いますが、
>パソコンからだと付いていないことも多そうですね。
解説ありがとうございます。
DEQ2496の XLR端子デジタル入出? を 見て CDプレイヤー等 で XLR端子デジタル出力できる機器って
あるのかな?と 思いつきませんでした。(TOSLink光出力、同軸出力は知っていますが AES/EBUは初めて聞きました)
iTunesのイコライザの設定を変えて色々試してみるのが良さそうですね。
(ただうちのMac は Bluetoothが弱いようで(集合住宅なので)結構頻繁に切り離されるのが難点です。
iPhone や iPhad は Bluetoothが 切れることは ないのですが )
>下記のような周波数スイープ動画で途中で聞こえにくい帯域がないか確認するのも面白い
>(面白くない?!)かもしれません。
Macで聞いてみました(自分の耳元から一番近いスピーカーなので)
100Hz前後から8kHzくらいまでは スムースに聞き取れました。10kHzくらいまで聞こえればいいのになぁー
書込番号:24073768
0点

kj107さん、こんにちは。
貴重な残りレスの一つを消費してすみません。私からのレスはこれが最後になると思いますので、これまでの繰り返しもありますが、ご容赦ください。
>以前 教えて頂いたように iTunes のイコライザーをいじって みたのが 私には一番効果があったように思います。
とおっしゃるのは、私が掲載した下記設定のことだと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000306598/SortID=23978178/ImageID=3525184/
私やcore starさんが「iTunes のイコライザーをいじってみては?」と言っているのは、「効果がある・無い」という軸ではないです。8kHzや16kHz以外の、2kHzや4kHzのスライダーも含めていじり倒して、kj107さんにとってのゴールに近い所をまず見つけない限り、羅針盤無き航海になるでしょう、ということです。
その結果上記設定が最善であるならツイーター追加も有力な選択肢になると思いますが、どうも上記設定自体、あまりピンと来ていないご様子です。そして、iTunes のイコライザーをいじり倒しても満足行く設定が見つからないのであれば、先に書いたように、そもそも存在しない音を求めている可能性が高いです。
>ただうちのMac は Bluetoothが弱いようで(集合住宅なので)結構頻繁に切り離されるのが難点です。
先に書いて反応がありませんでしたが、USBケーブルでつなげばいいのでは。
書込番号:24073843
3点

>kj107さん
ホームオーディオでのAES/EBU出力は日本メーカーだとEsotericや CECのCDプレイヤーやCDトランスポートに付いていますね。
海外メーカーだとちょっと今調べてみたら、Mark Levinson, McIntosh, CH Precision, DCS, Nagra, MSB Technology, Audio Research, Bryston, Primare, Cambridge Audio, Ayre, PS Audio, Metronome, Roksan, Simaudio, Merridian, Emotiva, Nuprime, Cocktail audio, Musical Fidelity, Cary, 等々まだまだ調べれば出てきそうですが、高級機が多いものの、かなり多いですね。
まぁ、Esotericも含め業務機も作っている/いたメーカーもけっこうありますが、ここまでAES/EBU出力がある機器が多いとは自分も思ってなかったです。ディスクプレイヤー自体が海外ではマニア向けになってきているのも関係あるのかな?
(米国ではストリーミングでの音楽鑑賞が主流なので、ついにCDの売上枚数が、盛り返してきているアナログレコードの売上枚数を下回ったそうです。)
AES/EBUはレアと書いた先の書き込みは要訂正ですね。高級機では普通に見かけるが廉価機では珍しい、程度でしょうか。
書込番号:24073905
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





