
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2020年2月13日 01:00 |
![]() |
0 | 17 | 2012年11月22日 12:41 |
![]() |
3 | 4 | 2012年8月28日 07:16 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年7月14日 22:04 |
![]() |
0 | 6 | 2012年6月1日 21:04 |
![]() |
2 | 5 | 2012年4月23日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68 DELUXE/GEN3
yahoo知恵袋でも質問しましたが解決回答が無いのでこちらにて質問させていただいております。
外付けHDD(PC電源連動型)をバックアップ用に購入したのですがバックパネルの3.0USBに繋げたら電源を落としても通電がある状態なのですが色々調べていたらAi Charger と言う機能が付いているらしくそれを無効にすることは可能でしょうか?
現在、Ai Charger のソフトはアンインストールしています。
インストールしていた時にAi Charger のアイコンを右クリック、左クリックしても何も表示されませんでした。
BIOSでもAi Charger の項目が無く困っています…
かなり古いMBで既に持っている方も少ないと思いますがよろしくお願いいたします。
0点

現在のASUSマザーでは、Advanced - APM - ERP Ready を (S4+S5)にすればPC OFF時のUSB電源を無効にできますが、
お使いのマザーではその項目は無い様です。
ユーティリティソフト AI Chargerは使ったこと無いですが、そちらから行うしかないのではないかな。
書込番号:23221112
0点

前に同じような機能を持つGIGABYTEのマザー同じような効果のあるアプリを使てもUSBが切れないという事を言ってましたが、結局は解決方法は無かったようです(切れなかった)
BIOSにも効果的な修正方法がなかったようですが古いマザーなので解決方法は無いのかもしれないですね
書込番号:23221147
0点

>ぷらちっちさん
こんばんは^^/
私はASUSのP8Z77−Mという、スレ主さんより1世代だけ新しいマザーボードを使っています。
このマザーボードにも「Ai Charger」のソフトは付いていますが、インストールはしていません。
また、UEFI上にUSBの給電に関する項目もありません。
OSはWin10Pro1809です。
USBセレクティブサスペンドは「有効」になっています。
この環境ですと、シャットダウンするとUSBから充電は出来ません。
普通に考えれば、「Ai Charger」をアンインストールすればシャットダウン後はUSB給電は出来ないと思われます。
ただ調べてみると、この「Ai Charger」というソフトはアンインストールしても完全には消えてくれないらしく、チョイチョイ悪さをしているみたいです^^;
一応いくつか対処法はあるようなのですが、一番確実なのはWindowsのクリーンインストールみたいです^^;
書込番号:23222388
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
自分でも調べてみたのですがやはり古いMBなので情報がなかなかありません…
あずたろうさん>AI Chargerのボタンを右クリック、左クリックをしても何も出てこないのでどうしたもんか…と思っています><
揚げないかつパンさん>その書き込みは自分も見つけたのですがやはり無理でした…
FUU0415さん>AI Chargerをアンインストールしたのですが電源は相変わらずです…完全に消えないのならクリーンインストールになってしまいますよね…いろいろなソフトを入れているので出来たらクリーンは避けたいと思っていました…><
USBセレクティブサスペンドの項目もなかったような…(-_-;) もう少し色々と検索してみたいと思います^^
書込番号:23222631
0点

>ぷらちっちさん
実機で確認してみました。
P8Z68 DELUXE/GEN3は持っていませんので、MSI Z68MA-G45(B3)とASUS P8Z77-Mを使用しています。
どちらのマザーボードもErP設定がありましたので、Disabledに設定しています。
外付けHDDは電源連動型との事ですが、AC電源使用の有無が不明でしたので、AC電源を使用するものを使いました。
(PLANEX PL-35STU3-2RZ:かなり昔のものです)
OSはWindows10 pro 64bitを使用しています。
確認結果:どちらのマザーボードもWindowsのシャットダウン後に待機状態になりました。
外付けハードディスクの電源連動機能には、HDDへのアクセスが無いと一定時間経過後に待機状態になるものもある様です。
Ai Chargerが原因かは不明ですが、他のPC等に外付けHDDを接続してみて動作を確認した方が良いかも知れません。
Z68チップセットはUSB3.0の機能を内蔵していませんので、オンボードのUSB3.0はチップの追加による機能追加ですが、
チップセットの帯域の制限もあると思いますので、内部的にはPCI-E2.0x1で接続されていると思います。
外付けのUSB3.0拡張カードでも帯域的には条件は同じになるかと思いますので、保証はできませんがUSB3.0拡張カードを
使用すると問題が解決する可能性はあります。
書込番号:23222702
0点

>キャッシュは増やせないさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど!
拡張カードを使うという考えもありますね!
自分の外付けHDDはMARSHAL製MAL31000EX3-BKと言うものを使っています。
ノートPCも持っていますのでそれで確認と言うのもありましたよね…(;^_^A
自分はCrystalDiskInfoでの電源回数で判断しており入切回数は増えないのに時間だけが増えてしまってこの先HDDの寿命も早くなるかなと思って色々と調べていました。
ちょっとノートPCに繋げた時と拡張USBにての作動確認をしてみます!
書込番号:23227224
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68 DELUXE/GEN3
ウインドーズ8にアップデートしましたらUSB接続のキーボード、マウスが動きません。
PS2に接続すると動きます。 USBで認識させる方法有りませんか? 出来ればキーボードだけで操作したい。 マウスが認識されないため。
0点

USB2.0ですよね?
デバイスマネージャで「?」ついてるものないですか?
書込番号:15366267
0点

USB3.0 に接続していませんか?USB2.0に接続してみましょう。
書込番号:15366285
0点

USB2も3も駄目です。 キーボードだけでマウスが使用出来ないので、ディバイスマネジャーにいけません。
書込番号:15366295
0点

UEFIの「USB設定」Legacy USB Supportが[Disabled]に変更されていませんか?
書込番号:15366334
0点

キーボードが使えるなら,UEFIを起動できるかと思いますが...
書込番号:15366356
0点

まさかとは思いますが、マウスなどはロジクールとかの無線ではないでしょうね、
通常の有線USBマウスも認識しないってのはおかしいな。
どうやってもポインタ動かないなら、PS/2分岐変換でマウスとキーボードを両方共PS/2に繋いで動かす。
書込番号:15366358
0点

@マウスなどはロジクールとかの無線では有りません。 APS/2分岐変換でマウスとキーボードを両方共PS/2に繋ぐとマウスもキーボードも認識しません。 BUEFIを起動してみます。
書込番号:15366394
0点

[Windows]+[X]キー
書込番号:15366472
0点

CMOSクリアはしてみましたか
それでもダメならWin8の欠陥ではないでしょうか
書込番号:15366517
0点

USBメモリなどは、認識しますか?
USB機器が全般で認識しないとなると、USBドライバが飛んでる可能性高いですね。
win8入れるときに失敗したと。
書込番号:15366571
0点

皆様ありがとうございました。 色々と手は尽くしましたが結果として駄目です。
@マイクロソフトに聞いても自作については購入したシヨップにご相談と言うことで、相手にして 頂けませんでした。
Aバイオスからも駄目です。
Bアップデイト版意外ですとOKです。
CWIN7のDSP版からアップデートはOKです。
DXPから7そして8は3度実施しても同じです。 インストール途中でUSBが使えなくなります。
EすべてのUSBに色々とメデアを試したが、認識しません。
Fシヨップの詳しい店員と話したらアップデート版はインストールできないとか、電源が入らない 等々色々と問題があって、了解済みの人のみ販売しているそうです。
8のアップデート版は最悪です。 お金をどぶにふてたような物です。
タッチパレルも駄目でした。
書込番号:15371365
0点

>タッチパレルも駄目でした。
タッチパネルは、元から液晶がタッチパネル対応で無いと使用できませんy
>Fシヨップの詳しい店員と話したらアップデート版はインストールできないとか
アップデート、アップグレード、どっち?
>DXPから7そして8は3度実施しても同じです。
クリーンインストールをしては?
書込番号:15371422
0点

@デスプレーもちろんタッチパネルです。
AXP、7,8とアップグレード版で最終的に8にしたら不具合だらけ。
解決しないので、プレインストール版で8にしました。 今のところOKです。
マザーが悪いわけではありません。
これにて終わりです。
書込番号:15374147
0点

>プレインストール版で8に...
プレインストール版!,Win8 DSP版のことでしょうか,
真逆,Win7 プレインストール版から???
「終わり」になさいましたのに恐縮ですが,後学のために,
Win7 UPG版でアップグレードさらにWin8 UPG版 → NG!
Win7 DSP版から Win8 UPG版 → OK!
と,いうことですよね!
書込番号:15374316
0点

「終わり」になさいましたのに恐縮ですが,後学のために,
Win7 UPG版でアップグレードさらにWin8 UPG版 → NG!
Win7 DSP版から Win8 UPG版 → OK!
と,いうことですよね!
その通りです。
プレインストール版 Win8 DSP版全てproで、今のところ問題なく動いてます。
良かったらWin7 UPG版でアップグレードさらにWin8 UPG版 → NG!をテストしてみてください。 パソコンの状態によってまちまちだと思います。
ご検討を。
書込番号:15374377
0点

有り難うございます。
偶々 GA-Z68-UD3H-B3 が Win7 UPG版 →Win8 UPG版 でした。
アップグレード後,Microsoft ワイヤレスマウスが気絶!と思ったら,
自動アップデートでした,やれやれ!
情報 感謝します。
書込番号:15374465
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68 DELUXE/GEN3
皆さん、今晩は。今夜もお世話になります。
本マザーにi7-3770kをセットした場合、BIOS等の設定画面で、GEN3を使用する設定は必要なのでしょうか?
P9X79 DELUXEには、設定があったのですが・・・。
■ビデオカード
ZOTAC GeForce GTX 680 ZT-60101-10P
0点

難しく考えなくていいと思います。
Ivy Bridge を挿せば PCI Express 3.0 として使えるわけでして、
その旨メーカーホームページの該当商品の紹介ページにも書かれております。
‘Actual PCIe 3.0 speed varies with the installed CPU type.’
挿せば BIOS で出るんじゃないですか (゚ー゚)?
書込番号:14989853
1点

たぶんAutoと手動切り替えがBIOSにあるはずです
別のマザーですがAutoだとGPU-Zなどで見た時に
低負担時2.0や1.1て表示されることがあるので
私はGEN3に固定してます
書込番号:14989862
1点

越後犬様
がんこなオーク 様
おはようございます。
ご返信に感謝します。
BIOSを再度確認しましたが、「P9X79 DELUEXE」の様な設定はありませんでした。
しかし、Graphic-Config内に、「Render Standby]の項目がありました。
設定値は、「Enabled」になっており、GPU-Zで確認したところ、
BUS Interface欄に「PCI-E 3.0x16@16 3.0」と表記されておりました。
ありがとうございました。
書込番号:14989976
1点

NB(ノースブリッジ) PCIe Configurationて無いですかね
まあGEN3になってるようだからOKですね。
書込番号:14989995
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68 DELUXE/GEN3
PC構成
マザーボード:P8Z68 DELUXE/GEN3
CPU :i7 2600K
メモリ :ADATA AX3U1600GC4G9-2G (4G×4)
起動ドライブ:SAMSUNG SSD 830 256GB
D ドライブ :HDD Seagate ST3000DM001 FLK
グラボ :msi N550GTX-Ti
電源 :Owltech SS-660KM
ケース :Antec NINE HUNDRED TWO
組んでから2ヶ月くらいになります、
最初の頃はIEを起動しているときによくフリーズしました。
最近は終了時にフリーズします。
最近は終了時エラー画面も出ず「終了しています」の画面のままフリーズします。
エラー画面が出たときに写真を撮りましたのでその画像を乗せます。
私には画像を見てもわかりませんのでおわかりになる方どうかご教授
お願いします。
0点

ブルースクリーンでのファイル名(wdf01000.sys)が直接の原因ということは少なく、原因は別にあって結果としてこのファイルがクラッシュしたということが多い。
ちなみにwdf01000.sysはLogicoolマウス設定用のSetPointのもの。
STOPコード0x50の原因はメモリということがほとんどだけど、海外の怪しげなサイトでマルウェアをもらったということもある。
とりあえずmemtest86+で1晩チェックするのと、ウィルス対策ソフト(オンラインチェックでも可)で完全スキャンすること。
書込番号:14805314
0点

> 原因は別にあって結果としてこのファイルがクラッシュしたということが多い。(Hippo-cratesさん)
「スタートメニュ」−「管理ツール」−「信頼性とパフォーマンスモニタ」を開いて、「院来栖とパフォーマンス」−「モニタツール」−「信頼性モニタ」を選んで、原因を探ってみて下さい。
右上の欄で、期間を操作できます。
書込番号:14805780
0点

Hippo-cratesさん 型落ちフリークさん早速の返信ありがとうございます。
Hippo-cratesさん ウィルス対策ソフトのスキャンとmemtest86+を今夜してみます。
型落ちフリークさん コントロールセンターの管理ツールを開いてみたのですが
「信頼性とパフォーマンスモニタ」が見つかりませんどこにあるのでしょうか?
書込番号:14806280
0点

Windows XP だと無いと思います。
Windows Vista Home Basic だとありますが。
無ければ、「スタートメニュ」−「管理ツール」−「イベントビューア」を見て下さい。
メニュに入っていなければ「コンピュータの管理」を開けばあるはずです。
書込番号:14806643
0点

型落ちフリークさん 返信ありがとうございます。
すみませんOSを書くのを忘れていました、OSはWindows7 64bitです
「コンピュータの管理」「パフォーマンス」「モニターツール」「パフォーマンスモニター」と
いきましたが私にはよくわかりませんでした。
Hippo-cratesさん カスペルスキーで完全スキャンをしましたが異常はありませんでした。
それからmemtest86+の使い方を勉強してみます。
メモリーは1枚でもやりましたが結果は同じでした。
CMOSクリヤーのスイッチが解らなかったのでバッテリーを外してみました。
結果は同じでした。
マザーボードかCPUのどちらかが悪いのでしょうか?
書込番号:14807508
0点

Vista とメニュ構成が変わったようです。
すみません。お許し下さい。
【レビュー】Windows 7ソフトウェアレビュー - PCを快適に! パフォーマンスモニター編 (1) 機能強化されたパフォーマンスモニター | パソコン | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/articles/2009/10/28/windows7soft/index.html
書込番号:14807633
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68 DELUXE/GEN3
ファンはどこでも普通にまわっているのでずが、電源を入れてもディスプレーには何も映し出されません。どこが悪いのでしょうか。マザーボード自体が不具合を起こしているのでしょうか。
教えて下さい。これまで色々組みましたが、こういうトラブルは初めてです。
0点

>これまで色々組みましたが、こういうトラブルは初めてです。
ある程度、慣れているのであれば、もう少し具体的に書いてください。
最初の画面てなんですか?
あと、構成くらいは書きましょう。
また、最小構成では動作確認はしましたか?PCケースから当然出して仮組みで確認してますよね?
CMOSクリアは?ボタン電池は大丈夫?
書込番号:14630188
0点

私もこれまで色々組みました。
私の場合、
CPUクーラーのネジをよく締めてなかった。
メモリがよく挿さってなかった、あるいは不良品だった。
CPUの電源ピン挿し忘れてた。
とかが原因で「最初の画面」が立ち上がらなかったことは何度かあったような気がします。
まあ、一般に立ち上がらない原因は多数ありますので要検証ですね。
書込番号:14630220
0点

バーシモン1wさん、昨日組んで今日電源を入れたのですが、ファンはすべて回り、マザーボードにも電源は来ている状態です。
CPU i7 2600k
メモリ ADATA AX3U1600GC4G9-2G (4Gx4)
HDD SATA300 500GBx3
グラフィックスボード ELSA GTX 550Ti SP
CPUファン クーラーマスター Hyper 212Plus
電源 CORSAIR HX 750
などの構成になっています。HDDと電源は前のを利用しています。
他は新しく買いました。宜しくお願いします。
書込番号:14630264
0点

CPU+マザボ+メモリ1枚+電源のみで、どうなりますか?
CMOSクリアはしておいてください。
問題なければ、メモリを2枚に、HDDをつける。
徐々に増やしながら、どの時点で問題がでたかを確認する。
配線し忘れが無いかも。
書込番号:14630346
0点

ビデオカードの補助電源がちゃんとささっているか、なんかも見たほうがいいですね。
電源ユニットがモジュラータイプの場合、ビデオカード側はちゃんとささっていても電源側のコネクタの差し込みが甘くて、なんてこともないとはいえないですし。
書込番号:14630353
0点

MISラケンさんありがとうございました。もう一度総点検して一から組み直してみます。
しかし、こういうことは初めてのことでした。
パソコン組み立て歴15年で。安易に考えて組んだのがいけなかったのでしょうかね。
書込番号:14630361
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68 DELUXE/GEN3
昨日このマザーに交換しWin7ProSP1の64ビットのOSの入ったSSD
INTEL SSDSA2M120G2GCをそのまま繋いでドライバ等入れ終わりました。
ところがPaint Shop Pro Photo X2と言うソフトが動きません
起動し画像を読み込んでいる最中に応答無しと出て、異常終了した趣旨のメッセージがでます。
交換前はP755D-Eでした
まさか愛用ソフトが動かないとは思いもしませんでした。
他の古いソフトはそんなこともないようです
ちょっと驚きと困惑です
原因が何なのか分かりません
とあるソフトのシリアルキー喪失のため入れ替えが出来ないのです
0点

MB交換時はOSもクリーンインストールするのが普通。
それができないならOSの修復かけてソフトを再インストール。
書込番号:14472110
0点

>Win7ProSP1の64ビットのOSの入ったSSD
INTEL SSDSA2M120G2GCをそのまま繋いでドライバ等入れ終わりました。
ところがPaint Shop Pro Photo X2と言うソフトが動きません
これは交換前に使用していたSSDをそのまま流用しているということでしょうか
以前使用していたM/Bと同じ物を交換するのであれば問題は出にくいですが
通常、違うマザーボードを交換すると以前のレジストリと異なるため使用しようとするとエラーがでるのは普通です。
偶然使えたとしても、使用しているうちに誤差が発生してくるためエラーが出やすくなります。
ソフトを再インストールするのが妥当だと思われます。
書込番号:14472722
0点

何かしらの異常があっても普通かも?
アプリを入れなおしても駄目なのでしょうか?
それでも駄目なら、クリーンインストールするとか? 修復をかければ澄むはず?
書込番号:14472956
0点

OS再インストールする必要はありませんし、再インストールしてもCORELの認証ができなければどうしようもありません。
CORELのソフトは認証が複雑で、シリアルナンバーやインストレーションコード、アックティべーションコードがあって基本的にマシン1台しかインストールできません。マザーボードを交換すると別のマシンにインストールされたように反応してしまうのか、とにかく自作泣かせで非常に評判が悪いです。
たぶんシリアルキーがあっても同じです。
書込番号:14474613
1点

皆さんお騒がせしました、先ほどCCleanerでレジストリとゴミファイルのクリアをしたら、問題なく動きました
確かにCCleanerを入れる前は再インストールも出来ませんでした
何かゴミで詰まったようです。
これで新しいマシンを堪能いたします
書込番号:14476653
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





