
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年1月25日 14:50 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2012年1月24日 18:05 |
![]() ![]() |
16 | 20 | 2012年1月19日 18:25 |
![]() |
2 | 6 | 2012年1月13日 18:49 |
![]() |
1 | 3 | 2012年1月8日 23:48 |
![]() |
2 | 2 | 2012年1月5日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
内容物を調べたら判るんじゃないの?
それは無表示で製品に内包させるくらいの小物じゃないだろうし。
書込番号:14065603
1点

子機は必要ですy
無線LANルータはすでに持っておられて?
書込番号:14065811
0点

はい。USBスティックタイプを持っているのでこれを使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14066524
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
初めて、自作をやろうとしてます。
CPU:intel Core i7 2700k
電源:Owltech SS-760KM
M/B:P8Z68-V/GEN3
メモリ:16GB
グラボ:MSI GTX560Ti
ストレージ:120GB SSD
ケースをネット注文して、届く前日にパーツを一式購入して、組んでみるとしっかり起動したのですが、ケースが届き、組んでみて電源ボタンを押してもまったく反応しません;;
ケースの電源ボタンを押してもマザーボードの電源ボタンを押しても、電源が付きません…
初めてなので、戸惑っています。よろしければ助言のほうお願いいたします。
0点

電源のメインスイッチはONになっている?
電源が入らないということだけど、ファンはまわってる?
電源のケーブルはきちんと刺さっているか?
事細かに書いてもらわないと、アドバイスしにくいです。
書込番号:14023932
0点

どこかケーブルが外れているのか、ネジ部分でショートしてしまって起動できなくなっているということも考えられます。
ネジを全部外して起動させてみて下さい。
それで駄目ならケースから出してもう一度起動するか確認、それで起動するようなら
スペーサも何個か外さないといけないかもしれません。
ショートしている箇所が特定できたら、そこだけネジ止めしなければいいだけです。
書込番号:14023936
1点

Z9-plusなら、フロント部分とケース本体のコードが結線されていない状態で送られてきます。
ケース側の取扱説明書をもう一度見なおしてみるといいかもしれませんね。
書込番号:14023951
0点


keicubeさん おはようさん。 マザーボードと取り付けねじ穴の位置関係を見直してみて下さい。
マザーボード裏面とケースがタッチしないように「スペーサー」を取り付けたり最初から付いたケースもありますが、余分が無いかどうか?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
「8 ケース に 納める
マザーの取りつけ穴は6個程度あります。
それに対して汎用ケースはATX規格のマザーが取りつけられるように”余分な場合”もあります。
取りつける前にマザーの取りつけネジ穴に対応したケース側のスタッド/六角ネジ柱/突起がどうなっているか確認します。
ネジはミリネジ、インチネジが使われてます。ピッチが異なるので違うネジは入らないけど無理にねじ込むと痛めたり取れなくなったりします。
写真に載せた茶色の絶縁輪は通常不要です ∵ マザーボード裏面のねじ穴周りはGNDに繋がってます。
注:マザーボード表面からスタッドに取り付けるネジの皿/金属ワッシャー/三点ネジの直径が大きすぎると不要なタッチして動かなかったり壊してしまう恐れがあります。
余分な物があって 取り外せるなら取り外して下さい。
ケースの金属部分がマザーのネジ穴以外に当たる場合、絶縁物で直接当たらないような工夫をして下さい。
分かりにくい裏面なので、慎重に確認されますように。
マザー裏面にケースの金属部分が当たると不要な電流回路が出来て”マザーボード破壊”の原因になります。」
書込番号:14024470
0点

自分も初心者で初めてこのマザボで作成しました♪
ケースでない状態で電源ONになったということですのでマザボの故障ではないようですね
多分大丈夫だと思いますが、ケースに取り付ける際ケースに「スペーサー」を取り付けてからマザボを取り付けてますか(・ω・)?
【スペーサー】というものは、ショートを防ぐものです。見た目はネジの受け皿みたいな形してます♪知ってたらごめんなさい(汗
又、ケーブルは正しく取り付けられているでしょうか?
特にATX24ピンとEPS12Vコネクタ(電源によってはATX12Vコネクタ)を取り付けてることを確認お願いしますです(・ω・)/(初回で無事起動しているので大丈夫だと思いますが…)
自分も最初電源が入りませんでした汗
自分の場合はケーブルが正しく配線されてなかったため(ATX12Vを指すところに間違ってグラボ用の電源ピン入れてました笑)起動しませんでした。
多分原因は簡単なことだと思いますのでもう一度吟味してトライしてくださいです♪
最後に
初心者なのにえらそうなこと書いてしまってごめんなさいですm(_ _)m
書込番号:14026218
0点

まずは、電源スイッチのケーブルがマザーボードの端子との向きが逆になっていると電源が入らないと思います。
ケースもZ9-plusは通常のケースと違い、フロント部分の電源ボタンのケーブルと
ケース内のケーブルがコネクタによって接続しなくてはいけなく納品時はコネクタは離れた状態になっています。そこは一度チェックしてみたほうがいいと思います。
また、みなさんが言っているようにスペーサーの配置もチェックしたほうがいいと思います。スペーサーの位置によってはショートしてしまう場合があります。
あとは、各電源ケーブルの接続状態を確認することぐらいですかね。
書込番号:14062945
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
TMPGEncVMW5を使って、撮りためた動画のエンコードを行いたいのですが、
Quick Sync Videoが使えずに困っています。
構成は以下の通りで、グラフィックカードは増設していません。
CPU:core i5 2500K
MB:ASUS P8Z68-V
メモリ:4GB×2
HDD:AS510S3-120GM-C(OS) WD10EARS(データ)
OS:Win7 home 64bit
ソフト:TMPGencVMW5
具体的にはTMPGEncVMW5の出力設定画面でMPEG4(AVC)を選択したあと、
Intel Media SDK Hardwareが選択できません。
x264、Intel Media SDK Softwareは選択でき、エンコードもできます。
各種ドライバはアップデートしてあります。
何か設定箇所や条件があるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

TMPGEncVMW5をUPデートしてありますか?
UPデートでHardwareが選択できるようになったとか?を見かけた事あります。
書込番号:14011206
2点


MB:P8Z68-V/GEN3
HDD:WD10EARS(データ)
です。
間違えていました。
書込番号:14011811
0点

BIOSに入り方が判らないのですかね・・・・?
PC電源を入れて、起動中にDeleteキーを押しっぱなしにしてください。
そうすれば、1枚目の写真の画面になります。
そうして、右上のExit/Advanced Modeボタンをクリックします。
そうすれば、画面が替わりますので、2枚目の写真の、Advancedタブをクリックします。
そうして、写真の様に設定してください。
これで、QSVが、使えなければ、また、書き込みください。
書込番号:14013002
1点

>カメカメポッポさん
回答有難う御座います。
アップデートを確認致しましたが最新バージョンでした。
ソフト固有の問題かと思いCyberLink MediaEspressoの試用版を試したのですが、
こちらでもハードウェアエンコードが選択できませんでしたので
マザーボードの設定が悪いのかもしれません。
書込番号:14013136
0点

>こぼくん35さん
詳しい回答有難う御座います。
今夜試してみます。
他に気になることなのですが、
BIOSのスクリーンショットにLucid Virtuと表示されていますが、
マザーボド付属のディスクでユーティリティをインストールする際に
Lucid Virtu(詳しくは覚えていません。すいません。)と名前のついたソフトが
インストール出来なかったことが問題なのでしょうか??
インストールしようとしましたが出来なかったと思います。
GPUがない?(詳しくは覚えていません。すいません。)
といった旨のダイアログが出た気がします。
書込番号:14013194
0点

TMPGEncVMW5でQSVを使うのに、Lucid Virtuのインストールは必要ありません。↑の通り設定をしてください。
そうして、オンボードの映像出力にモニタを繋いで、TMW5を起動して、MPEG-4AVCを選択、写真の様に映像エンコーダをIntel Media SDK Hardwareがプルダウンで出れば、それでOKです。
書込番号:14013789
1点

>こぼくん35さん
何度もご丁寧にありがとうございます。
残念ながらできませんでした。
特に変化はなく、プルダウンにIntel Media SDK Hardwareは表示されませんでした。
原因が分からなかったのでOSのクリーンインストールも行いましたがだめみたいです。
何かほかに決定的な相性問題や、間違いがあるのでしょうか?
購入したドスパラのコールセンターに確認したところ、
ソフトウェアとの相性問題はサポート対象外とのことでしたので、
メーカーに修理依頼を出してみようかと思います。
書込番号:14014953
1点

何が原因だったのでしょう?
教えて頂けると、うれしいですよ。
書込番号:14018800
1点

>こぼくん35さん
Intel HD Graphics 3000のドライバをアップデートしていたのがまずかったようです。
付属ディスク入っていたものをインストールすると解決しました。
初歩的なミスですね。。
お騒がせしました。
書込番号:14019037
1点

>Intel HD Graphics 3000のドライバをアップデートしていたのがまずかったようです。
そぉなんですか・・・。てっきり、グラフィックボードは未搭載と書かれていましたので、最適なintelドライバーが当たっているものと思っていました。
Windowsのアップデートで、現在、最新のものが、オプションの中にありますが、2509のようです。(Z68 Extreme3 Gen3マシン)
これは、メインでエンコードに使っていまして、QSVは頻繁に使っています。
かたや、メイン機の方は、どういう訳か、2559が入っていました・・・笑(Fatal1ty Z68 Professional Gen3)
これは、QSVが使えるかどうすか、インストールしていない物ですから、判りません。
もう一台、TMPGencVMW5をインストールしているのがあるのですが、(Z68M-ITX/HT)これは、先週組み上げたところなので、安定動作していないのですが、これも、2509に昨日アップさせました。
QSVはプルダウンで出ています。これで、安定動作してくれればいいですがと思っております。
なにはともあれ、みりんタイプさんの方は、使えるようになってよかったです。。。適切なアドバイスが出来ず申し訳ありませんでした・・・ではでは。
書込番号:14020319
1点

>こぼくん35さん
参考になる情報有り難うございます。
私の構成でQSVが有効にできるバージョンは2405でした。
これはインストールディスクに入っているバージョンです。
windowsアップデートでは2509が自動的に適用され、
QSVが使えなくなってしまいます。
インテルのページからダウンロードできる2559はインストールすら出来ませんでした。
なんでだろう・・・
書込番号:14035228
0点

TMPGEncVMW5をインストールして、現在使っている2台は、共に2509を使っています。
2559は、新しく組んだM-ITXにソフトを移動させたために、アンインストールしました。それまでは、使えていた記憶があります。
どうしてでしょうね・・・?
とりあえず、2509のSSを付けておきます。
このM-ITXは、アイドルが21w(HDD接続無)で、QSVエンコード中(HDDは外付けUSB3.0)は55w〜69wをワットチェッカーで確認しました。(720Pにエンコしています)
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=85890
書込番号:14037020
1点

昔からの話ですが。
Windows Updateで、ドライバ類の更新をすることはお薦めしません。
Microsoftのドライバは、MicroSoftの基準でWindowsが必要とする機能しか確認していないうえに。発行日時だけで新旧を判別するので。ここでの最新が最善とは限りません。
もとWindowsUpdateに出てきたときには、本家のドライバ(この場合はIntel)に更新が無いかを確認しましょう。本家より新しいと主張するドライバ更新は、基本的に無視です。
書込番号:14037248
3点

>もとWindowsUpdateに出てきたときには、本家のドライバ(この場合はIntel)に更新が無いかを確認しましょう。本家より新しいと主張するドライバ更新は、基本的に無視です。
これは、2509のことかな・・・?
インテルに最新としてアップロードされています。しかも、2011/09/03です。
これで、動かないというのが、おかしいですねというお話ですね。
(Win7 home 64bitで参照ください)
http://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&ProductLine=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+HD+%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9+3000%2f2000+%E5%86%85%E8%94%B5%E7%AC%AC+2+%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+Core%E2%84%A2+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC
書込番号:14037718
0点

余談ですが、2559にインストールしてみました。
問題無くQSV使えます。もしかするとですが、OS側がいけないのかもしれないと思ったりしますよ。
OSを再インストールできるようであれば、やってみるのも手ですね。データが多くて面倒でしたら、使えるバージョンで使っていてもよいと思いますよ。
上げたとしても、別段何が変わる訳でもありませんから。
書込番号:14037884
0点

>こぼくん35さん
本日、おそるおそる2509をインストールしてみたところ、
難なくQSVが使用できました。
バージョンの問題ではなく、Windowsupdateから提供されるドライバに問題があったようです。
>KAZU0002さん
そんなんですか。
Windowsupdateを使用した方が、自分でインストールするより確実だと盲目的に信用していました。
勉強になりました。
書込番号:14038964
0点

>バージョンの問題ではなく、Windowsupdateから提供されるドライバに問題があったようです
そぉですか・・・笑。
私は、2012/01/14 09:43 [14020319]で書きましたように、このマシンの2509は、Windowsupdateオプションの中にあるもので、2509ドライバーを当てました。
更新履歴を見ましたので、当日に間違いありません。
このZ68 Extreme3 Gen3マシンは、エンコードの時しか使用しませんので、重要なアップデートしかしていませんでした。
かたや、メインのFatal1ty Z68 Professional Gen3の方は、昨年の12月11日に、やはり、Windowsupdateオプションでアップさせています。
その後、間違えてデスクトップ用の2559をインストールしているものと思いますが、別段問題なくQSVは使えています。
当然その2559以前のWindowsupdateオプションの2509で、QSVは問題なく動いていました。
Z68 Extreme3 Gen3の方は、オプションは、通常使いませんしアップしていなかったのです。(触る時はエンコ設定をして、出来上がれば、シャットダウンです)
このスレを見て、そういえば、オプションの中にあったなぁ〜と、おもって、アップさせました・・・笑。
更新履歴を見ましたので、間違いなくWindowsupdateから行っていますよ。
もともとの、QSVを使えなかった原因は、おそらくですが、アップの仕方が良くなかったものと推測されます。ドライバーがきちんと当たっていなかった。
2012/01/12 12:48 [14013194]の書き込みで、
>GPUがない?(詳しくは覚えていません。すいません。)
この時点で、すでに、ドライバーがきちんと当たっていないと、思うべきだったかもしれませんね!!
長いスレになって申し訳ありませんでした。
書込番号:14039690
2点

>こぼくん35さん
おっしゃるとおりです。
パソコンを一から自作するのは初めてでしたので、
私に非があったと思われます。
組み上げる上で参考になりそうなページを幾つか見ていたのですが、
私の知識不足がゆえに何か余計なことをしてしまっていたようです。
手取り足取りご教授いただき有り難うございました。
書込番号:14041864
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
現物を見たことが無いのですが、SATAはどこに差すんでしょうか?
写真を見る限り見当たらないのですが、ひょっとして横向きですか?
(右下の青青白と箱が並んでいる部分?)
HDDが4台あるのですが、下の方でケーブルと物理干渉したりしませんかね?
ケースはこれなんですが。
http://www.coolermaster.com/product.php?product_id=5259
0点

あ、ここの写真で見ると左下ですかね。
つけたとき右下にくるので、挿しにくかったりしないかなと。
逆に、挿しやすかったりしますかね?
SATAケーブルって硬くていつも取り回しに苦労するので・・・。
書込番号:14017710
0点

必要なSATAケーブルを先に挿しておいてから、
ケースに収める方法をとってます。
書込番号:14017775
1点

>つけたとき右下にくるので、挿しにくかったりしないかなと。
小型のケースの場合は、マザボをケースにネジ留め後は接続し辛い場合もあるでしょうね。
そんな場合には、S-ATAケーブルをマザボに接続してから、ケースにネジ留めすればいいんじゃないでしょうか。
ご参考までに。
書込番号:14017786
1点

やはり場所はあそこで横向きなのですね。ふむふむ。
たしかに、これだと先に挿してやるほうがよさそうですね。
参考にします。
お二方、返信ありがとうございます。
書込番号:14017815
0点

解決済みですがケースがCM690だと裏配線側から余裕で挿せるので
後でも大丈夫ですョ。
書込番号:14018100
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
P8Z68-V/GEN3を使用してSSDをシステムドライブ、HDDをRaid1でデータドライブで組みました。
先にポート3・4にRaid用のHDDを接続するとBiosで認識します。
しかし、ポート1にSSDを接続するとHDDの片方がbios上から消えて認識されていません。何回かケーブルを外してつけ直してみると認識することがありましたが3回くらい再起動すると再び認識されていません。
SSDを外すとHDDも再び認識されたりします。
今までRaidの自作は数回組んだことがあります。SSDは初めてなのですが、SSDとHDDまたは、HDDのRaidとの相性みたいなものがあるのでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。
SataケーブルはSSDが6G用、HDD・光学ドライブが3G用です。
BiosでSATAはRaidモードにしています。
やってみたこと
・CMOSクリアしましたが改善されません。
・電源ケーブルの接続を交換、1台1台にしてみたりしました。
PCのスペックは、
OS:Windows 7 pro
M/B:P8Z68-V/GEN3
電源:Seasonic Xseries SS-660KM
CPU:Core i7 2600K
メモリ:CFD W3N1333F-8G (8G*4枚)
ケース:Antec Solo2
グラボ:ELSA GLADIAC GTX 560 1GB
OSインストール先SSD:インテル 510 Series SSDSC2MH120A2K5 (ポート1)
データ用HDD:SEAGATE ST3000DM001 3TB*2台 (Raid1 ミラーリング ポート3 4)
ドライブ:BDR-206JBK (ポート6)
0点

RAID1が構築できたのを確認し,一端HDDを取り外す(再接続の際間違いない様にメモしておく)
次にSSDのみでOSをインストールし,シャットダウン後,RAID1のHDDを元に戻す。
起動しドライバーのインストール等で認識されると思います。
書込番号:13976868
0点

>>沼様
ご返信ありがとうございます。お教えいただいた通りにインストールしてしばらくは順調でしたが、やはり、前回と同様の症状になってしまいました。
私の場合は、一度、電源を落としてしばらくしてみるとHDDの片方が落ちてしまいます。試しに、電源ユニットのスイッチをオフにして、電源コードを電源・コンセントの双方を外してみるとこの症状が出やすいような気がします。
やってみたこと
・最小構成でSEAGATE ST3000DM001 3TB*2台でも同じ症状
・片方のHDDが全く認識しなくなったので初期不良交換
今後のテスト
・HDDを電源コード1本ずつにしてみる。
・以前の古いHDD(320GB)で同様のRaid構成にしてみる。
・SATAケーブルの交換
どうも、HDDシーゲートのBarracuda ST3000DM001 末尾001シリーズ(1TBプラッタ 7,200回転)が原因のような気がします。
まだ、発売されたばかりの製品ですので不良の可能性が高いのでしょうか。
他の方のクチコミに同様の症状があったので少し書かせてもらいました。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13962519/
以上、途中経過報告ですみませんがよろしくお願い致します。
HDDを認識したり、落ちたりで、再度、認識するとOS上でのRaid再構成が3TBにもなるとそのたびに約6時間にもなります。正直疲れ果てました。
正月早々、大凶人柱HDDを引いてしまったようです。
書込番号:13981880
0点

HDDを交換したところ全く症状が出なくなりました。Barracuda ST3000DM001の初期不良率が高いのか、たまたま不良の個体が連続したのか、Raid環境なのかわかりませんがいずれにしても私の環境では使えませんでした。
書込番号:13998360
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
こちらのマザーボードを使用してのRAID設定中にトラブルが発生しました。
調べてはみたのですが解決できなかったので、分かる方がいましたら知恵をかしてください。
状況としてはシステムドライブとしてSSDにOSをインストールした後、付属の説明書を頼りにHDD2台をRAID1に設定したところWindows起動に失敗するという所です。その時、ブルースクリーンが出るのですが、表示が一瞬のため読み取れません。
システムドライブではないHDDはRAID設定をしない状態で認識できることは確認しています。
色々と試してみたところBIOSにおけるSATA Modeの設定RAID Modeが何らかの原因ではないかと思っています。
以下は試行錯誤の内容です。
1.HDDがOS上で認識されていることは確認していたもののフォーマットを行い実際に使える状態にしていなかったことが原因かと思いフォーマットを実行。その後、また説明書の手順でRAIDの設定を行う。
→起動できず・・・。
2.RAID ModeはRAIDの設定を行うためだけのModeかもしれないと思い、RAIDの設定を行った後SATA ModeをデフォルトのAHCI Modeで起動。
→起動はするものの、RAIDの設定は残っていなかった。(RAID Modeでないから当然なんですよね・・・。)
3.RAID Mode自体が原因かもしれないと思い、BIOSでRAID Modeに変えた後、RAID設定はせずに起動をしてみる。
→起動できず・・・。やはりRAID Modeが何らかの原因でないか?
構成、行いたいことは先日質問をされていたnagasonekotetsuさん(ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000307312/SortID=13974197/)とほぼ同じですが、HDDが認識されないなどのことはないので原因は異なるのではないかと思っています。
構成の詳細以下のとおりです。
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
M/B:ASUS P8Z68-V/GEN3
電源:Enhance POWER KINGDOM EPS1570P
CPU:Intel Core i7 2600K
メモリ:SanMax SMD8G68NP13HD
ケース:Antec SoloU
グラボ:ZOTAC ZT-50401-10L
OSインストール先SSD:Intel SSD 510 SSDSC2MH120A2K5 (ポート1)
データ用HDD:SEAGATE ST2000DM001 *2台 (Raid1 ミラーリング ポート3 4)
ドライブ:バッファロー BR3D-PI12FBS-BK (ポート2)
0点

RAIDドライバーが有効でないので、起動デバイスが読めなくなってエラーが出ています。
RAIDモードにしてからOSを入れ直すか、レジストリーの変更を行ってからRAIDモードにしてください。
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
書込番号:13984665
2点

uPD70116様
ご指摘のとおりでした。
無事解決できました。
ありがとうございます。
書込番号:13984857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





