P8Z68-V/GEN3 のクチコミ掲示板

2011年11月11日 発売

P8Z68-V/GEN3

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V/GEN3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V/GEN3の価格比較
  • P8Z68-V/GEN3のスペック・仕様
  • P8Z68-V/GEN3のレビュー
  • P8Z68-V/GEN3のクチコミ
  • P8Z68-V/GEN3の画像・動画
  • P8Z68-V/GEN3のピックアップリスト
  • P8Z68-V/GEN3のオークション

P8Z68-V/GEN3ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年11月11日

  • P8Z68-V/GEN3の価格比較
  • P8Z68-V/GEN3のスペック・仕様
  • P8Z68-V/GEN3のレビュー
  • P8Z68-V/GEN3のクチコミ
  • P8Z68-V/GEN3の画像・動画
  • P8Z68-V/GEN3のピックアップリスト
  • P8Z68-V/GEN3のオークション

P8Z68-V/GEN3 のクチコミ掲示板

(481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V/GEN3」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V/GEN3を新規書き込みP8Z68-V/GEN3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
55

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

OCしてもクロックが上がらない

2019/11/10 16:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

スレ主 Kakipeaさん
クチコミ投稿数:2件

初の質問なので少し変かもしれません。

今、このマザーボードでオーバークロックをしているものです。
それでIntel Extreme Tuning Utilityを用いてTurbo時4.5GHzまで上がる設定にしたのですが、そこまで上がらず、3.9GHz程度で頭打ちになります。
サーマルスロットリングはされていませんでした。
どうしたら反映されるか教えてください。

PCスペック
マザーボード:P8Z68-V/GEN3
CPU:Core i5-3470
GPU:ZOTAC GeForce 750Ti
電源:HP 600W
メモリ:9GB(1,2,4,2の構成)

書込番号:23038793

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/10 16:12(1年以上前)

>Kakipeaさん
Intel Extreme Tuning Utilityは、基本的にCPUの型番にKとかXが付いているCPU向けだからではないですか。

書込番号:23038811

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Kakipeaさん
クチコミ投稿数:2件

2019/11/10 16:15(1年以上前)

なるほど、TurboVでOCできたもので、てっきりできると思ってました。失礼しました。

書込番号:23038816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/10 16:27(1年以上前)

>Kakipeaさん
グッドアンサーありがとうございました。
質問をしていただいて、Intel Extreme Tuning Utilityという純正OCツールがあるのを初めて知って勉強になりました。

書込番号:23038832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

グラボRX500系 購入検討

2019/06/23 17:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

スレ主 garisanさん
クチコミ投稿数:11件

PCでマイクラをやりたくなってきていて、グラボを追加購入しようかと考えています。
パーツ構成は下記で、もっぱらネットサーフィン用だったので、グラボを搭載していませんが、
RX500系 ※RX570 〜 590 を購入検討しています。他のゲームはやらないと思います。

CPU Intel Core i7-2600K 3.4GHz
メモリ DDR3 8G
MB P8Z68-V/GEN3
OS  Windows 10 Pro
Display 三星 S24A350T

ただRX系との組み合わせ、あまりないみたいとのこと、
自作から離れて時間たつので、BIOSアップデートも少々不安、
そもそも時間たっている構成なので、グラボに金かけるのもイマイチかも?などと思いつつ…、
ご意見いただければ幸いです。

書込番号:22754691

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2019/06/23 17:29(1年以上前)

取り合えず、RX480で動作した人は居るみたいですね。

https://www.reddit.com/r/AMDHelp/comments/4qpelx/rx_480_p8z68v_pro_compatibility/
https://www.3dmark.com/fs/9065707

これが適用できるかどうかは分かりませんが。

GeForce系なら動作してると価格の過去ログに有ります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253270/SortID=20392415/

マイクラにMODを入れないからGTX1050TiかGTX1650辺りを対象にしても良いとは思います。
Turingはそれこそ事例は無いとは思いますが、GTX1050Tiが動くなら可能性はあるかな程度です。

本当はそろそろシステムの入れ替えをしても良いとは思いますが、必要性の問題でもあるので。。。

書込番号:22754720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/06/23 18:21(1年以上前)

>garisanさん

一応 以前スレ主さんのと同じマザーでi7 2700でRX480動きましたよ。
ポン付けで画面真っ黒で笑ってしまいましたが〜
BIOS設定の〜所を〜
Legacy設定にしたら普通に画面出て起動しました。

どっかのスレにずっと前にレスしたけど・・どこだっか忘れました。

書込番号:22754835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/06/23 18:26(1年以上前)

>garisanさん


訂正
i7 2700 =X
i7 2700K =○

書込番号:22754844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2019/06/23 18:44(1年以上前)

P8Z68-Vで、RX480使ってたのでRX500系も大丈夫だと思いますy

書込番号:22754885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2019/06/23 19:37(1年以上前)

当方も動作すると思いますが
多分スレ主さんは、揚げないかつパンさんが貼られた先の以下の書き込みが気になっていると思います。

google翻訳
>私は昨日Asusに電子メールを送ったところ、返事が返ってきました。彼らの技術はそれが互換性がないと主張します
>しかし、このボードモデルを報告する3DMark結果リストはまだあります。

互換性がないという主張は、おそらくASUSのFAQに理由があるようです。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1035216
[グラフィックカード] 旧マザーボードではグラフィックカードは機能しますか?
ASUSのグラフィックカードは、PCI Express3.0バス規格に対応する任意のマザーボードで実行可能です。

当方はSAPPHIRE製のRX460ですが、それぞれ違うPCでPCI Express 1.1でも2.0でも動作しているので真の理由ではなく
質問に真っ直ぐには答えず、単にサポートが面倒なので古いシステムを切り捨てているというASUSの姿勢でしょう。

書込番号:22754983

ナイスクチコミ!2


スレ主 garisanさん
クチコミ投稿数:11件

2019/06/23 19:37(1年以上前)

皆さん
素早いコメントありがとうございました。とても参考になりました。
PC更新の必要性がないことと、動きそうなので、グラボ購入検討します。

スイッチでマイクラやっているので、PCでは影mod入れたいなと考えているところ、
電源はなぜか700W仕様だったので、590にも十分耐えられそうですが、
今のディスプレイがFullHDで、目先追加購入しそうにないので、
RX580あたりかな〜と考えてます。

書込番号:22754984

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2019/06/23 20:09(1年以上前)

あのコメントの張り込みは動作確認してる人が居るって方がメインだったんですけどね。

電力比は余り褒められないRX580 RX590だけど、まあマイクラくらいなら良いかな?と思う。
自分的には安いのが有るならVEGA系の方を勧めるけど。。。(そんな安いの無いからなー)

取り合えず、RX580 VEGA64 VEGA56は使ったことがあるけど、一番電力比が良いのはVEGA56だったけど
お値段がね。。。

書込番号:22755044

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

クチコミ投稿数:5件

本日、使用していたGTX580のグラフィックボードが故障したため、
急遽新しいグラフィックボードの購入を検討していますが、
2万以内ぐらいで今と同等以上の性能になればと探しています。

調べてみるとマザーボードによっては認識しないものもあるということで心配しています。
そのためこのマザーボードでのオススメのグラフィックボードを相談させて下さい。
よろしくお願いします。

CPU:Intel Core i7-2700K 3.5GHz
メモリ:DDR3 16G
MB:P8Z68-V/GEN3

書込番号:22443416

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2019/02/04 22:38(1年以上前)

同程度なら、GTX1050Tiです。

そのマザボなら、使えると思いますが。

書込番号:22443443

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2019/02/04 22:43(1年以上前)

GTX1060が買えれば御の字ですが、2.3万円くらいから。
GTX1050Tiなら1.7万円くらい。

古いマザーと最新のビデオカードとで動作するかどうかは、ビデオカード上のBIOSによる物ですので。同じGPUでも、製品によって動いたり動かなかったりします。
件のマザーボードで使えている1000番台GTXはけっこう検索で引っかかりますので。2700KのPCで使えているカードを買うのが無難かと思います。
例えばこんな記事
>2500K + 1060
https://loxley-note.hatenablog.jp/entry/2016/07/30/101332
1060の一番安いところでこの辺。
>玄人志向 GF-GTX1060-3GB/OC/DF [PCIExp 3GB]
https://kakaku.com/item/K0000902697/

書込番号:22443460

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2019/02/04 23:19(1年以上前)

一応、GTX1050tiなどは動作してるみたいですね^^;2万以下で堅い所ではこの辺りかな?

自分的には動作するなら、RX570がコスパは良いと思ったのですが、探しても動作実績は分からなかったです。
同時期にBIOSがアップデートされてるP8P67 EVOでは動作事例があるようです。

https://review.kakaku.com/review/K0001031957/Page=2/#tab

はっきりしませんし、4K YouTubeには対応しませんが、メモリーも8GB有るので^^;

書込番号:22443585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/02/05 01:39(1年以上前)

>パーシモン1wさん
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
回答していただき有難うございます。
詳しい記事や説明を書いていただきとても参考になりました。
値段で選ぶならGTX1050Ti、もう少し出すならGTX1060ということですね。
せっかくの購入機会ですので、GTX1060も視野に入れてもう少し検討したいと思います。

すみません、RX570はコスパが良く魅力的でしたが、
2700kあたりと組み合わせた動作事例があまり見つからなかったため念のため避けようかと思います。(探し方が悪かったのかもしれませんが)

書込番号:22443843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/02/05 05:55(1年以上前)

>手探りおっさんさん

RX570はコスパが良く魅力的でしたが

ラデオンですけどね、使えましたよ。

私の2700K+asus Z68-V/GEN3で組んでいた以前の自作です
(この組み合わせは当時鉄板だった、今も知り合いの処で現役で動いてます)
RX480で起動しましたよ。

BIOSいじらないと真っ黒けでしたけど。
BIOSのアップったて 大昔に終わってますけど一応最新にして〜。
グラボつける前に設定をいじってください。

そのままつけると 真っ黒けなんで 設定いじるどころの話じゃなくなりますし。

BIOSの設定の中の レガシーに切り替えると映りましたよ。
(マザーボードのBIOSの設定変更(Secure Bootの無効化、レガシーサポートの有効化)

書込番号:22443949

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/02/05 21:56(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
作動情報と対処方法有難うございます。
BIOSの設定変更等が必要ということですか...
教えていただいたようにそんなに難しくないのかもしれないですが、
交換自体が初対応でもあるので、念のため同じnvidiaを選びたいと思います。

>皆さん
相談に乗って頂き有難うございます。
いろいろ悩んだ結果少し値がはりますがGTX1060 にすることにしました。
GTX1060 の中でも「GTX 1060 AERO ITX 6G OC」は評価も高く、
購入ショップのこの商品のポイント還元幅が大きく23000円ぐらいで買えるためこれにしようかと思います。
(他は売り切れか値段が変わらないので。。。)
調べて問題なさそうでしたが、NGでしたら情報いただければ助かります。

書込番号:22445620

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2019/02/06 06:25(1年以上前)

GeForce GTX 1060ならどれでもソフトウェア的には変わりません。
どれか一つでも使えていれば他でも使えます。

書込番号:22446153

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2019/02/06 09:00(1年以上前)

同じ型番のGTX1060でも、メモリ3GBと6GBでは、GPU自体の仕様が違いますので注意。6GBの方が、メモリ容量以前に5%ほど性能が上です。まぁこの辺は値段差でも現れていますので、3GBだから損というわけでもありませんが。

書込番号:22446334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/02/09 09:04(1年以上前)

>>皆さん
無事交換が終わりました。
交換するだけで問題なく動作しています。
いろいろアドバイス頂き有難うございました。

書込番号:22452829

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2019/02/09 09:32(1年以上前)

どの製品を買われたのかを書いていただければ、後から覗いた人の参考になるかと。

書込番号:22452882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/02/09 20:15(1年以上前)

>KAZU0002さん
ご指摘ありがとうございます。
書いた気になっていました・・・
『GTX 1060 AERO ITX 6G OC』を購入しています。
ビデオカードを交換してそのまま起動。
問題なく起動したのでその後にドライバを最新化しました。

しばらく使用していますが、特に不具合は起きていません。
次の方のご参考になれば。

書込番号:22454297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

グラボとマザボからの三画面出力

2013/03/02 09:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

スレ主 teszhdaさん
クチコミ投稿数:3件

クチコミ掘ってないので既出でしたら申し訳ないのですが、PCIEでグラボを接続した状況でマザボからも出力させる方法はないでしょうか?

方法が存在するようでしたらお願いいたします

書込番号:15837052

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/03/02 09:07(1年以上前)

UEFI設定画面のシステムエージェント設定でiGPU Multi-MonitorをEnabledに変更するだけ。

書込番号:15837067

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 teszhdaさん
クチコミ投稿数:3件

2013/03/02 09:29(1年以上前)

一通りみてみたのですが何処の事なのでしょうか…?

書込番号:15837145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/03/02 16:01(1年以上前)

>一通りみてみたのですが何処の事なのでしょうか…?
ご自身で掲載された図および示している部分ですy
そこをEnabled(=有効)にするだけです。

あと、PC起動後に何も映らない液晶側のビデオカードor内蔵GPUの設定で、接続液晶の認識させるだけかと

書込番号:15838761

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 teszhdaさん
クチコミ投稿数:3件

2013/03/02 17:41(1年以上前)

投稿する前からあれオンにしても一向に認識しなくて投稿したのですが
何回かいじってたらうやくに認識しました

ありがとうございました

書込番号:15839184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンコネクターについて

2013/01/28 23:16(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

クチコミ投稿数:98件

お世話になっております。


PWR_FAN1
PWR_FAN2
CHA_FAN1
CHA_FAN2
の接続について、お手数ですが、ご教授ください。


現在、CHA_FAN1に「GELID Silent12 PWM」を1個使用しております。
ケースファンが故障したため、同じファンの増設を考えております。
(4Pinが3Pinでの接続になってしまうことは承知しております。)


ファン電源は、マザーへ直接接続するには消費電力等の制限があり複数繋ぐことができないと
書かれているのを見かけたことがあります。

そこで気になったのが、
回転数と、PWMの信号線は、問題ないのでしょうか??

電源は、4Pinペリフェラルから12Vを。
回転数は、「Open Hardware Monitor」等で表示したいため、
「GELID PWM4分岐ケーブル PWM ダブルYケーブル PWM WY CABLE」等を使います。

例えば、
PWR_FAN1 → HDD用
PWR_FAN2 → ケースリア用
CHA_FAN1 → ケースサイド用
CHA_FAN2 → ケースフロント用
という風に繋ぎ、
「Sunbeam Smart PCI Rheobus ファンコントローラ PL-RS-PCI」を3個使用し回転数を手動制御、
デスクトップ上へ回転数を表示したいため。


本当は、
PWR_FAN1 → HDD用
PWR_FAN2 → 使用なし
CHA_FAN1 → ケースサイド用、ケースリア用
CHA_FAN2 → ケースフロント用

という具合に、
「GELID PWM4分岐ケーブル PWM ダブルYケーブル PWM WY CABLE」を「CHA_FAN1」に繋ぎ
「FAN Xpert」にて制御をしたかったのです。
このソフトに対応の「CHA_FAN1、CHA_FAN2」は、残念ながら最大回転数になってしまいます。

「PWR_FAN1」は制御できないため、「Sunbeam Smart PCI Rheobus ファンコントローラ PL-RS-PCI」を
繋ぎHDD用にと考えておりました。


解り難い文章ですいませんが、宜しくお願い致します。

まさ@Fit evo

書込番号:15685045

ナイスクチコミ!1


返信する
越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/01/29 00:55(1年以上前)

全部マザーボード上のコネクタに繋ごうと思わない方が楽ですよ。

4pin PWM 分岐ケーブルでも買って繋ぎたいファンをできるだけ繋ぎ、
CHA_FAN1 と CHA_FAN2 に
Sunbeam Smart PCI Rheobus ファンコントローラ PL-RS-PCI から出ている信号線を挿してください。
それで OS 上から回転数見れるでしょうし、
手動でファンの回転数をコントロールできると思います。

個人的には PCI の空スロットに刺すコントローラーでなく、
5インチベイか 3.5インチベイの、たくさんのファンをコントロール出来る商品にされた方が
スッキリすると思うんですけどね・・・。

書込番号:15685576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2013/01/29 22:17(1年以上前)

越後犬 様

ご返答ありがとうございます。


> 全部マザーボード上のコネクタに繋ごうと思わない方が楽ですよ。

ということは、
回転数とPWM信号のみを「PWR_FAN1、PWR_FAN2、CHA_FAN1、CHA_FAN2」の4ヶ所へ同時に繋ぎ
電源は、ペリフェラル12Vで、動かしても問題ないという事でしょうか?


> 4pin PWM 分岐ケーブルでも買って繋ぎたいファンをできるだけ繋ぎ、
> CHA_FAN1 と CHA_FAN2 に
> Sunbeam Smart PCI Rheobus ファンコントローラ PL-RS-PCI から出ている信号線を挿してください。
> それで OS 上から回転数見れるでしょうし、
> 手動でファンの回転数をコントロールできると思います。

* CHA_FAN1、CHA_FAN2の両方で、下記の状態です。

マザー → ファンコントローラのPL-RS-PCI → PWM4分岐ケーブル → 各ファンへ分岐
ですと、
4分岐ケーブルが回転数とPWMの信号のみでして、電源は、ペリフェラルとなります。
ですので、
ファンコントローラのPL-RS-PCIで手動の回転数コントロールはできません。
OS上で回転数の表示はできます。

マザー → PWM4分岐ケーブル → ファンコントローラのPL-RS-PCI →ファン
ですと、
ファンコントローラのPL-RS-PCIで手動の回転数コントロールができます。
OS上で回転数の表示ができます。


大抵の4分岐ケーブルは、回転数とPWMをマザーへ、電源はペリフェラル、
かと思います。


このマザーは、4Pinまたは、3Pinの全ての線が、マザーに繋がらないとFAN Xpertでは、制御できないようです。
当たり前ですが、PWMファンをマザーへ直接繋ぐなら制御できますので。(CHA_FAN1、CHA_FAN2の両方で)

SpeedFan等のソフトでならできるのかもしれませんが、SpeedFanの対応表にはこのマザーが載っておりませんので
試しておりません。


> 個人的には PCI の空スロットに刺すコントローラーでなく、
> 5インチベイか 3.5インチベイの、たくさんのファンをコントロール出来る商品にされた方が
> スッキリすると思うんですけどね・・・。

PCIの空きに刺して使うわけではないです。
配線と、ケースの使いやすい位置を加工し取り付け予定です。

確かに、ファンコンを使えばスッキリするでしょうね。
ですが、
5インチベイ、3.5インチベイの空きが無いためと、ケースに回転数表示があっても見ないので
OS上で見れる方が私としては、いいんです。

OS上で回転数表示出来る物もあるのでしょうか?

ですので、FAN Xpertで全てコントロール出来たのが一番でした。
出来ないものは仕方ないので、今回のご質問内容となりました。

書込番号:15689385

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2013/01/30 01:15(1年以上前)

ASUSならファンコネクターに1Aまで流せるので、そこまでなら複数繋いでも問題ありません。
但し回転数は1コネクターで1つしかモニター出来ません。
ファンのモニターをしたいのなら、ファンモニター機能を持つコントローラーを用意してください。

オープンベイがなくても使えるファンコントローラーもあります。
CorsairのCorsair Linkです。
http://www.links.co.jp/item/corsair-link-jp-kit/
ケース内に空きがあればOS上でモニターやファン制御が可能です。

書込番号:15690308

Goodアンサーナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/01/30 02:12(1年以上前)

まぁ、参考程度にですよ・・・。


ainex WA-095  → http://www.ainex.jp/products/wa-095.htm
こんなの買って、
Sunbeam Smart PCI Rheobus ファンコントローラ PL-RS-PCI に付けれるファン増やすんです。


私は 5インチベイか 3.5インチベイのファンコン買った方がいいと思います。

書込番号:15690431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2013/01/30 23:18(1年以上前)

uPD70116 様

ご返答ありがとうございます。


> ASUSならファンコネクターに1Aまで流せるので、そこまでなら複数繋いでも問題ありません。

このことを以前調べたのですが、解らなくてそのままになっておりました。
これは、どう調べたら解るのでしょうか?
マニュアル、ネット検索しても解らず。

この制限は、マザー上のファンコネクタ全て(6個)で、1Aなのでしょうか?
それとも、一個のファンコネクタに対してでしょうか?


rpmとPWMの信号線は、この制限が無く、
この信号線をマザー上のコネクター全てに繋いでも、問題ないのでしょうか?
(電源をマザー上からではなく、ペリフェラル等の12Vで接続)


> 但し回転数は1コネクターで1つしかモニター出来ません。

「分岐ケーブルに複数のファンを繋ぐと、一つのファンしか回転数は表示されない」という事ですよね?


> ファンのモニターをしたいのなら、ファンモニター機能を持つコントローラーを用意してください。

ファンモニター機能を持つコントローラーというのは、ファンコントローラーの事でしょうか?


> オープンベイがなくても使えるファンコントローラーもあります。
> CorsairのCorsair Linkです。
> http://www.links.co.jp/item/corsair-link-jp-kit/
> ケース内に空きがあればOS上でモニターやファン制御が可能です。

これは、いいですね!
ただ、高いのが難点です。

書込番号:15694349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2013/01/30 23:28(1年以上前)

越後犬 様

ご返答ありがとうございます。


> ainex WA-095  → http://www.ainex.jp/products/wa-095.htm
> こんなの買って、
> Sunbeam Smart PCI Rheobus ファンコントローラ PL-RS-PCI に付けれるファン増やすんです。

こちらのケーブル、存じております。
サイズさんでは、
「GELID PWM Y CABLE PWM FAN用2分岐ケーブル http://www.scythe.co.jp/cooler/pwm-y-cable.html

uPD70116 様が書かれておられますが、1Aという制限があるため、私の使い方では
使えないのではと思い、4分岐ケーブルを選びました。
電源がマザー上ではなく、ペリフェラルからとうことも決め手です。

Ainexさんの4分岐ケーブルは、こちらですよね。
「WA-864PS http://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm

私が所持しているのは、サイズさんのものです。
ケーブルと、ファンは、
GELID PWM ダブルYケーブル PWM4ピンコネクタ4分岐ケーブル
http://www.scythe.co.jp/cooler/pwm-wy-cable.html
GELID Silent12 PWM
http://www.scythe.co.jp/cooler/gelid-silent-pwm.html
ファンコントローラーは、
Sunbeam Smart PCI Rheobus ファンコントローラ PL-RS-PCI
http://www.sunbeamtech.com/PRODUCTS/Rheosmart/pci.html
になります。


所持品を使いたいとかではなく、OS上でファンの回転数が見れることが第一条件です。
ご質問した内容が、私の文章が下手で、解りにくかったのだと思います。

ですので、ファンの回転数をコントロールすることは、忘れてください。

マザーには、6個のファンコネクターがあります。
CPU_FANは、CPUファンで使用中。
残りは、「CPU_FAN_OPT、PWR_FAN1、PWR_FAN2、CHA_FAN1、CHA_FAN2」の5個になります。
このコネクターに共通してあるのは、「rpm、+12V、GND」です。
このrpmに線を繋げば、OS上で回転数が表示されることは存じております。

※ ご質問内容は、
1A以内のような制限が、rpmまたは、PWMにもあるのかということです。
マザー上にある6個のファンコネクターに、
この信号線を6個それぞれのファンコネクターに繋いで使用しても、
故障等にならないのかということです。


最初に書き込みをいたしました内容には、何Aとまでは解らなかったため書いておりませんが、
制限がある事は存じておりましたので
「ファン電源は、マザーへ直接接続するには消費電力等の制限があり複数繋ぐことができないと
書かれているのを見かけたことがあります。」
と書いた次第です。

4分岐ケーブルでは、電源のみ別で、rpm、PWMはマザー上からですよね。
ですので、ご質問を致しました。



> 私は 5インチベイか 3.5インチベイのファンコン買った方がいいと思います。

前回のご返答でも書きましたが、「5インチベイ、3.5インチベイの空き」がありません。
ケースに固定をせず、ケース外または、内に転がして使うなら出来ますが。

書込番号:15694407

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2013/01/31 12:06(1年以上前)

1Aなのは1コネクター毎です。
多数のファンをマザーボードだけで監視・制御したかったら、マザーボードも考える必要があります。
ASUSならROGやTUFシリーズ辺り、Deluxeクラスではケースファンは3〜4個でしょう。

PWM制御なら電源は+12V固定で良いので、外部から取っても問題はありません。
但しPWM信号は分岐可能ですが、モニター出来るのは一つだけです。

書込番号:15696046

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2013/01/31 22:05(1年以上前)

uPD70116 様

ご返答ありがとうございます。


> 1Aなのは1コネクター毎です。

各コネクタが1A以内なのですね。


> 多数のファンをマザーボードだけで監視・制御したかったら、マザーボードも考える必要があります。
> ASUSならROGやTUFシリーズ辺り、Deluxeクラスではケースファンは3〜4個でしょう。

ROG、TUF、Deluxeになりますと、値段的に厳しいですし、全てのファンをモニタ、制御したい訳ではないので
このシリーズで問題ないです。
各部分の一つが見れればいいので。


> PWM制御なら電源は+12V固定で良いので、外部から取っても問題はありません。
> 但しPWM信号は分岐可能ですが、モニター出来るのは一つだけです。

このことから、私なりの解釈ですが

rpmは、
1つのファンしか表示できないので、例え電流の制限があったとしても
1つのファンの接続で、1A以内ですし、問題ないということですよね?

PWMは、
4分岐ケーブルなど使うと、分岐され全てのファンへ接続されますが、
この電流制限等は、どうなのでしょうか?

これも含めての一つのコネクタに接続できるファンの使用電流が、
1A以内ということなのでしょうか?


ただ、
4分岐ケーブルからですとPWMの制御は出来ず、最大回転数で回っているようです。

書込番号:15698404

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2013/01/31 22:23(1年以上前)

ASUSのマザーボードですがCPUファンだけがPWMで、他は4ピンでも電圧制御です。
マニュアルのピンアサインを確認して、PWMの部分が+5Vなら電圧制御です。

CPUファンから分岐してみましょう。

複数のファンがあっても電流が1A以内に収まっていれば問題ありません。
ぎりぎりにすると問題が出ることもあるので、7割くらいにしておいた方が無難です。
同じファンを搭載していても回転数は違いますし、他よりも早く使えなくなるものもあるので、可能なら全てモニターした方がいいです。

書込番号:15698517

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2013/01/31 23:04(1年以上前)

uPD70116 様

度々ご返答戴き、ありがとうございます。


> ASUSのマザーボードですがCPUファンだけがPWMで、他は4ピンでも電圧制御です。
> マニュアルのピンアサインを確認して、PWMの部分が+5Vなら電圧制御です。

マニュアルを確認しましたところ、CHA_FAN1は、+5Vになっております。
電圧制御になっているから、4分岐ケーブルを使いますと、制御ができず最大回転数で回ってしまうんですね。


> CPUファンから分岐してみましょう。

PWM制御をするなら、CPU_FANか、CPU_FAN_OPTを分岐するしかないのですね。
FAN XpertにてCHA_FAN1、CHA_FAN2が、制御出来るので、同じだと思っておりました。


> 複数のファンがあっても電流が1A以内に収まっていれば問題ありません。

了解いたしました。


> ぎりぎりにすると問題が出ることもあるので、7割くらいにしておいた方が無難です。

そうですね。
マージンは大切です。


> 同じファンを搭載していても回転数は違いますし、他よりも早く使えなくなるものもあるので、可能なら全てモニターした方がいいです。

こういった意味でも、ファンコンを使うか、教えて頂いたCorsair Linkが良いのですね。


いい勉強になりました。
ありがとうございます。

初めての自作でして、ネット等で探しても解らずこちらを使わせていただくことがあります。
いつも勉強させてもらっております。

書込番号:15698768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2013/02/02 21:40(1年以上前)

越後犬 様
uPD70116 様

この度は、貴重なお時間をお付き合いいただき
まことにありがとうございました。

大変勉強になりました。

書込番号:15707906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

P8Z68-V PRO/GEN3と比べて起動時間は・・

2012/12/10 00:10(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

スレ主 AOE3さん
クチコミ投稿数:65件

P8Z68-V PRO/GEN3には搭載されているSATAのMarvellチップがP8Z68-V/GEN3のマザーボードには搭載されていません。その分BIOSの読み込み分が少なくなるので、P8Z68-V/GEN3の方が起動時間が早いということでしょうか?

書込番号:15458018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/12/10 00:19(1年以上前)

>P8Z68-V/GEN3の方が起動時間が早いということでしょうか?
いいえ。
MarvellチップのRAID機能を使うのであれば、差は出ます。
ですが、単にドライブを取り付けただけだと、さほど差にもなりません。
まして、何も挿さず使わぬ状態であれば差は無いです

書込番号:15458050

Goodアンサーナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/12/10 03:06(1年以上前)

BIOS で Marvell がコントロールする SATA ポートを Disabled にしておけば差はありません。
有効にしている場合、そこに繋いであるハードウェアを表示するタイミングは 4秒くらいでしょうか。

書込番号:15458425

ナイスクチコミ!1


スレ主 AOE3さん
クチコミ投稿数:65件

2012/12/10 03:28(1年以上前)

ありがとうございます。BIOSでOFFにできるのですね。助かりました。

書込番号:15458451

ナイスクチコミ!0


スレ主 AOE3さん
クチコミ投稿数:65件

2012/12/10 03:32(1年以上前)

HDDをMarvellコントローラーに繋がなければ差が全くないということも知りませんでした。ありがとございます。

書込番号:15458455

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z68-V/GEN3」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V/GEN3を新規書き込みP8Z68-V/GEN3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V/GEN3
ASUS

P8Z68-V/GEN3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月11日

P8Z68-V/GEN3をお気に入り製品に追加する <167

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング