
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2012年12月9日 10:27 |
![]() |
1 | 3 | 2012年11月28日 15:45 |
![]() |
2 | 2 | 2012年11月18日 09:27 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月11日 14:38 |
![]() |
5 | 7 | 2012年11月10日 12:20 |
![]() ![]() |
4 | 35 | 2012年11月6日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
このマザーボードを使用して時間がたちました。
不調までいきませんが起動>BIOS画面時の意味不明画面(というか短時間出ます)
で、ずっと困っています。
最初に起動させてBIOS画面が出ますが次の瞬間短時間なにやら英数字が出ている
ような画面になり次にまたBIOS画面に戻り再度英数字が出ているような画面が出てから
OSが起動します。
特に何ら昨日には影響無いのですがマザー不調の前兆かな?と考えてしまい不安です。
最初に出てくる英数字の画面は瞬間なので読み取れませんでした。
2回目の英数字画面は当初は1秒弱程度現れていたので確認できていましたが
現在は1回目と同じく一瞬になっています。
2回目の英数字は確か「Ctrl+S(ここから思い出せませんが)Enter」と出てたように思います。
(ちなみに1回目と2回目画面は違うもののようです)
この画面が出始めたのは当時Cドライブで使っていたcrucial Crucial m4 CT128M4SSD2の
ファームウエアを最新に変更した後のような気がします。
その後はBIOSを最新にしてもSSDを交換してもOSが変わっても出るようになってしましました。
(出始めたのはWindows7時、現在はWindows8)
自作歴5年ほどの初心者で文章も分かりにくいと思いますが
同じような症状が出ている方で解決方法をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。
スペックは以下の通りです。
M/B:ASUS P8Z68-V/GEN3
CPU:インテル Core i7 2600k(現状OC無し)
CPUクーラー:Antecの簡易水冷で名称失念
メモリ:ADATAのもので4GBx4枚(名称失念)
SSD:Intel SSD 330 Series 180GB
SSD2:crucial Crucial m4 CT128M4SSD2
HDD:WESTERN DIGITAL WD20EARX2台
BDドライブ:BD-ROMドライブ(名称失念)
GPU:ZOTAC GeForce GTX 660 Ti ZT-60802-10P
電源:Antec EA750
ケース:ZALMAN Z9 Plus
OS:Windows8 Pro64Bit(Intel SSD 330 Series 180GB)
Windows8は7からのアップデートです。
以上です。
よろしくお願いします。
0点

POST画面の事でしょうね、
特に不具合ではありません、マザーの仕様です。
書込番号:15450422
0点

BIOSで、FullScreenLogoを切ってみましょう。本来表示されるべき物が表示されます。
書込番号:15450491
0点

ありがとうございました。
>JZS145さん
不具合なさそうではあるのですが、なんとか元の状態にならないかなあっとw
>KAZU0002さん
とりあえずKAZU0002さんのおっしゃる通りにしてみました。
BIOSスタート画面が無いと落ち着きませんね^^;
書込番号:15451326
0点

BIOS 初期化すればいいじゃないですか。
それで元に戻らなければ仕方ないんです。
F6Fさんは、気にしないでいい所を気にされています。
書込番号:15452657
0点

>越後犬さん
有り難うございます。
BIOSの初期化と言うのはどうやるんでしょうか。
再度ASUS updateからBIOSを更新(最新は3603)しても状態は変わらないです。
他の方法が存在するなら御教授ください。
また、やはり当初と違う不自然な状態になると気になるものです。
ベテラン?になると違うのかもしれませんが状態が分からない以上
何かしら問題が有ると捉えてしまうのです。
書込番号:15452714
0点

BIOS を更新すると BIOS の初期状態になるマザーボードと、
設定した項目を引きずるマザーボードとがあります。
ボタン電池を抜く手段と CMOS クリアの両方とを試されたのでしたら
CMOS は初期状態なのでしょう。
BIOS を最新にされたのでしたら以前とは画面表示が変わったのかもしれません。
何か設定項目に問題があれば Windows 起動せず、止まると思うんですよね。
ですから気にしなくていいです。
「どうしても気になる」 というのでしたら
お近くの PC ショップで見てもらうか、
パソコンに詳しい人に見てもらうか、
パソコンが起動する所を撮影して動画をアップしてください。
書込番号:15452836
0点

まぁ、意味不明なことを書いても伝わることも無く。
マザー自体のBIOSのPOST画面以外の、IRSTの画面か、JMicronの画面が出ているのでは無いかと思いますが。この辺の説明はマニュアルに書かれていますので、比較してみましょう。
JMicronの方は、使っていないのならBIOSで切ってしまうのもありです。
書込番号:15453690
0点

>越後犬さん
有り難うございました。
どうやってもなるようですし、おっしゃっているように
問題が無いようなら、そのままにしておこうかと思います。
>KAZU0002さん
有り難うございました。
確かに意味不明でしたね。
まあ自作歴も少なくほぼ独学でしたので舌足らずの文章を書きましたが
解決しないまでも同じような症状の人が居たりヒントがあれば・・・
と思い御教授願った次第です。
余談ですが、15319308で質問した、このマザーのWindows8用ユーティリティソフトですが
Updateが出ていました。サイト内に無かったのですが8のアクションセンターの指示に沿って
操作したところ無事に解決しました。
こちらも含めて有り難うございました。
書込番号:15454001
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
最近、ゲーマーはUSBキーボードのマザーは信用しないと言う話を聞きましたが、
それに関連してか、BIOSの設定とUSBキーボードで困った事があります。
USBデバイスのせいでか、起動が遅いので、レガシーUSBをBIOSで止めて見ました。
確かに起動は問題無くなりましたが、今度はBIOSの設定に入った時に、マウスもキーボードも、
反応しません。つまりUSBキーボードもレガシーUSBと認識されたのでしょう。
他のマザーボードでは問題が発生しないので、この機種特定のエラッタかとも思われます。
結局は、リセットSWか何かで再起動モードに入れ、レガシーUSBを初期値に戻して、
BIOSの設定をしなければなりません。
これでは一々面倒です。
解決策をお持ちの方、アドバイス宜しくお願いします。
0点

件の現象が、マザーの製か、キーボード側の問題かは解りませんが。
>USBキーボードのマザーは信用しないと言う話を聞きましたが、
普通のUSBキーボードは、複数キーの同時押しの検知に、6キーまでという制限があるためです。(ただ、Windowsのドライバ自体は10キーまで行けますので、送るデータに工夫して10キー同時を実現している物があります。)
この制限を超えるには、キーボード側と、Windowsのキーボードドライバの両方の対応が必要でしょう。
PS/2キーボードの場合、「押されているキー」ではなく、「押したキー」と「離したキー」の情報を送るため、原理上「全部押し」が可能です。
個人的ゲーム経験では、USBの6キー同時で困ったことは無いのですが。一部キーボードで、SPACE+W(ジャンプしながら前進)が出来なかったこともありますので。
USBキーボードで何かしら出来ないことがあるのなら、他のキーボードを試してみましょう。
書込番号:15381667
1点

早速の反応、有難う御座います。
ゲーム時のキーの全押し判別可能の話、為になりました。
それと、USBキーボードの個体差ですが、マイクロソフト製と、別のメーカーのを試しましたが、
結果が同じで、やはり解決しませんでした。
問題は、レガシーUSBとBIOSの設定のどちらかを優先させねばならず不便です。
データをお持ちの方、アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:15381723
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

ビデオカードの型番はなんでしょうか?
ビデオカードのみで3画面さらに4画面も可能なものもありますが、
下記
URL
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0550/id=24582/
書込番号:15356114
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
仕様から
2 x SATA 6Gb/s port(s), gray
4 x SATA 3Gb/s port(s), blue
ですので、可能ですね。
書込番号:15325510
0点

>>HDD4台繋げれますか
SATA6G x2ポート
SATA3G x4ポート
の合計6ポートあるので、最大6つまでHDDを繋げられます。
もしDVDやBDドライブが1台ある場合はHDDは5台まで。
もしDVDやBDドライブとWindows用にSSDが1台ずつある場合はHDDは4台までOKです。
もしSSDを購入される場合はSATA6GのポートにSSDを
その他の空いているポートにHDDやDVDやBDドライブを繋げると良いです。
書込番号:15325535
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
ほぼ初心者で御迷惑をお掛けしますが御教授ください。
質問はP8Z68-V/GEN3付属CDのユーティリティソフトがWindows8に
対応していないようなのですがAISuiteU等は使用できないのでしょうか?
ドライバー関係はWindows8内蔵?のものが全て当たったようなので
問題なく使用できています。
(ドライバーも付属CDからは「対応OSと違う」と弾かれました)
構成は
M/B:ASUS P8Z68-V/GEN3
CPU:インテル Core i7 2600k(現状OC無し)
CPUクーラー:Antecの簡易水冷で名称失念
メモリ:ADATAのもので4GBx4枚(名称失念)
SSD:Intel SSD 330 Series 180GB
SSD2:crucial Crucial m4 CT128M4SSD2
HDD:WESTERN DIGITAL WD20EARX2台
BDドライブ:BD-ROMドライブ(名称失念)
GPU:ZOTAC GeForce GTX 660 Ti ZT-60802-10P
電源:Antec EA750
ケース:ZALMAN Z9 Plus
OS1:Windows8 Pro64Bit(Intel SSD 330 Series 180GB)
OS2:Windows7 Professional64Bit(crucial Crucial m4 CT128M4SSD2へインストール)
Windows8は7からのアップデートです。
以上宜しくお願いします。
0点

ASUSがHP上で対応バージョン出してないようなら出るまで待つ、かな。
出てるんじゃないかと思うけど、確認はしてない。
書込番号:15319338
0点

F6Fさん、はじめまして。
だめもとで互換性のトラブルシューティングでインストールしてみて
ください。詳細は下記リンク(当方のレス)の添付画像にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15204186/#15205098
書込番号:15319389
3点

AISuiteU等は,基本的に導入しない,真に必要なものだけ選んでセットアップです。
Windows8対応版が出るまで待つ,Windows7用をインストールして,不具合が出ても
削除できない場合が多い(Windows7でも同様...).
書込番号:15319395
1点

入れてみれば? ダメなら削除。OSの再インストール。
書込番号:15319396
0点

発売前にROMに封入したモノが対応してなくて当然のこと。
ウィンドウズアップデートやメーカーのサイトからダウンロードで対応する。
書込番号:15319403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、朝から有り難うございました。
午前の珈琲さんのおっしゃった方法でやってみましたが
どうやらAISuiteU等のユーティリティ関係は8では駄目なようです。
反対にドライバー関係のいくつかは互換モードでインストール出来るようです。
ただし沼さんさんの仰るとおり不具合が出るかもしれないので
インストールはしませんでした。
全て遠き理想郷さん、カメカメポッポさん、きこりさんも有り難うございました。
書込番号:15319455
0点

どうしても欲しければ、他機種のAiSuiteIIから導入することは可能ですが、その機種に入っていない機能は導入するとトラブルを引き起こす可能性もあります。
そういったことを理解して導入するのなら構いませんが、そうでないなら入れない方がいいでしょう。
書込番号:15320245
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
第3世代CPUが誕生したので次回の構成を練り直し
CPUはcore i7 3770Kで固まっていますがマザーをどうしようかと思っています。
まぁCPUはもちろんLGA1155、メモリはDDR3規格8g×4、32g、sata6.0対応、オンボードRAID、などを希望。
上記条件で最初はASUS P8Z77-V LXあたりを検討していましたが、やはり実際に使われている方々の満足度や口コミを拝見し情報収集していますとどうしてもいろいろ気になってきます。。。。
ASUS P8Z77-V LXの満足度では決して悪い評価ではないものの拡張性があまりいい評価ではないと感じましたが、満足度で比べればASUS P8Z68-V/GEN3は+4000円の予算増で評価が全項目4.0以上の評価を持っていて魅力を感じました。
+4000円のコストだけでもそこまで違うなら安いものだと覆っていますがいかがでしょうか?
ちなみに組み直しました構成ではSSD×2のRAIDでOS用HDDに、OSは7ultimate/64bitでの予定です。
adobeソフトでの画像編集や動画編集等もやるので結構ヘビーに使います。
拡張もビデオ、キャプチャー、サウンド、インターフェイス増などいろいろやると思うので拡張性は高いほうが後々安心できます。
逆にこちらの製品では心地気をつけたほうがといった意見もあると検討しやすいです。
0点

話が交錯してて、どこから書けばいいのか混乱しますが・・・
ZE ROさん、
ある程度 SSD の RAID 0 運用に気持ちが向かわれてるようですので、
新パソコンの為に SATA 3 (6GB/s) の SSD を 2台購入し、
それを P5Q-E の ICH10R でお試しになるといいですよ。
P5Q-E で RAID 0 を組んでも SATA 3 環境で SSD 単体で使うくらいのスピードにしかならないですが、
それでも SSD 初体験なら感動するはずです。
Z68 マザーは安売りしていますが、BIOS が古いと第三世代の Core i シリーズが載せれませんから、
販売店で BIOS を見てもらうか、
一か八か CPU を載せて、ダメだったらオークションなどで中古の CPU を入手して BIOS 更新しなくてはなりません。
それと、Z68 マザーはいわゆる BIOS の商品が多く、
Z77、H77 などの新世代のマザーボードは UEFI BIOS 搭載で、
(私は持ってないので聞いた話ですが) UEFI BIOS はパソコンの起動が速いんだそうです。
しかし Z68 などの旧世代チップ搭載マザーでも
新 BIOS で UEFI BIOS に変更されてるものもあります。
ここまで書いてて今気付きましたが、P8Z68-V/GEN3 は最初から UEFI BIOS なんですね^^
あとなんだ !?
SSD RAID 0 のメリットの話ですか !?
SSD を RAID 0 で使って一番速いと思う所は Web をかまった感じです。
サクサクです。
画面が 「パッ」 と出ます。
送る・戻るのボタン押した時も機敏に動きます。
これに慣れてしまうと単体 SSD が遅く感じます。
次に写真をかまった感じです。
写真を見るブラウザは Windows 標準のフォトビューアーでいいと思うんですが、
jpeg ファイルをダブルクリックしてからの開くスピードが違います。
フォトビューアーで、「進む」 「戻る」 ボタンを押した時も
単体 SSD より RAID 0 環境の方が機敏です。
あと、写真を持って (フォトビューアーの端をドラッグして) ぐるんぐるん回すと、
単体 SSD ではカクカクするでしょう。
RAID 0 だとツルンツルンです。
あと、余計な話ですが、
今現在販売されているスペックの高い SSD は、
CrystalDiskMark などでスピードを計ると、性能は僅差です。
しかし数字的に性能が近くとも、
それに実際に OS を入れて動かしてみると、
数字には出ない差があります。
プラシーボ効果じゃありません。
嘘だと思った人は試してみて貰いたいです。
最後に ZE ROさんへ、
SSD は容量が増えるモデルほど、特に書き込み性能が上がる傾向にあります。
中には 128GB から 256GB になると性能が上がる商品があります。
ですからトータル 250GB ほどでお使いになるとすると、
その辺を割り切らないといけなくなるかもしれません。
今買うなら Plextor PX-128M5P がオススメです。
Corsair CSSD-N120GBGTX-BK の RAID 0 も悪くはなかったです。
ですが CSSD-N120GBGTX-BK は、240GB モデルの方が性能が良くて悔しいんです。
私は勝手に Corsair Neutron シリーズは、単体で使うのに適していると思いました。
Crucial m4 CT128M4SSD2 と、intel SSDSC2CT120A3K5 は、
今更感が否めないです。
サムスンの新型、840 シリーズの PRO が出るまで待てれば待てばいいですが、
その場合 RAID 運用は人柱的になるでしょう。
長文失礼しました。
私も頭が疲れました。
おやすみなさい。
○┓ペコリ
書込番号:15297023
0点

おはようございます。
初心者と書いてしまいまして申し訳ありませんでした・・・^^。M/Bは特にベーンダーを指名される方が多いものですから、特にASUSオンリーで通される方も多いようですので、そのような書き方になってしまいました。
ASUSの良いところは、取扱説明書が日本語版がDL出来るものがほとんどで、他のメーカーのように、英語表記を理解しなくてはならないという事がないので、やはり、便利といえば便利です。
しかし、最近のASUSは、全体的に消費電力が高い。スペックの割にお高いというイメージが私の中ではありまして、X58/Z68までは、ASUSを多用していたのですが、現在はAS Rockがスペックの割に安価で、CPU電源周りも、手抜きが少ないというイメージで現在に至っています。途中にMSI/EVGAなども使っていますので、大体ですが、手前みそですが、見渡すと傾向は掴んでいるのではないかと思っています。
さて、本題ですが、Z68V-LEは現在手元にありまして、レビューも書きました。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=87845
この通りでして、普通に使うには快適です。ただし、↑でも書きましたように、CPU電源周りは弱いです。どういった違いが出るかといいますと、Sandy Brdigeになりますが、OCをして46倍速で動かしたOCCTのSSを付けていますが、この個体は、良い電源周りをしたM/Bに搭載してやると、1.4v位で5.0Gで回る個体です。という事は、46倍でしたら、1.25v程度では収まっていないと、無理なことになるのです。
その分、消費電力は上がりますし、全体的にも若干ですがASUSのM/Bは消費電力が高いと感じます。
Ivyに対してのBIOSの件は、「越後犬さん」が書いてくれていますので、割愛します。
このクラスのお薦めは、私としてはASRock Z77 Extreme6か、Extreme4です。
それと、最近のPC事情で知っておいた方がよいこととして、2点あります。
1点目は、PCIスロットはP68以降だったと思いますが、ネイティブサホートでなくなっています。ブリッジチップによってPCIサポートされています。一応、ブリッジチップはPCI3本までの帯域は持っていますので、さしあたっては問題ないとは思いますが、ネット上でPT2が2枚刺しで動かないといった書き込みを見かけたことがあります。
まぁ、これは、実際、私のZ77 Extreme4&6で2枚刺しを使っていましたが、別段問題発生しませんでした。現在6の方は、2枚刺しで使い続けています。無問題。
それと、もう1点の方、SSDのRAID使用ですが、私の価値観になってしまいますが、ドライブその他、パーツは全て寿命はあると思っています。それが早いか遅いかは、別段気にしません。消耗品です。実際に、ISRTで1台と、RAID1で1台、組んで使っています。
仕事用なので、バックアップは取っていますので、いつ壊れようが壊れたものは交換して使えば良いという考えでして、Trimが効いていようがいまいが、関係ありません。
しかし、知っておくに越したことはありませんので、書いておきます。長くなりますので、リンクを貼り付けておきます。
一応、私のIRST(C300)で組んだもの、RAID1(M4)で組んだものも、0を返しました。しかし、実際に動いているかは不明です・・・^^。
http://pc-zero.jp/technic/ssd_enable_trim.html
この方が、よくまとめられていると思います。
http://pc-zero.jp/technic/ssd_enable_trim.html
http://www.dosv.jp/other/1005/18.htm
ページが多く一番下のBACKで戻しながら、読んでみてください。
私の使い方は、RAID1の方ですが、ほとんど書き込みに使いません。マイドキュメントはHDDの方に移動させていますので、SSDはOSと、アプリのみです。SSDはRAID1にしても、読み込みスピードは上がります。書き込みはHDDに任せている訳です。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=72789
早、1年以上、毎日15時間以上動かしていますが、スピードはほとんど落ちないです。書き込んだ使用量(アプリと、アップデート分)が増えていますので、その落ち込み程度かと思います。
この2点が、最近のPC事情かとおもいます。
追伸
それと、IvyBridgeの3770K辺りは、グラフィックをHD4000を搭載ていますので、ゲームをしないのであれば、グラフィックボードを搭載する必要性は少ないです。よって、オンポートポートでの出力の種類が多いほうが、パネルに対しての対応しやすいという事があります。
2画面デジタル出力可能ですので、出力端子の違いもM/Bの選択肢につながるでしょうね。
書込番号:15297751
0点

長文、申し訳ありません。2点、訂正があります。
>一応、私のIRST(C300)で組んだもの
⇒ISRTです。
この方がよくまとめられていると思います。のリンク先訂正
http://hetare3-avpc.blog.so-net.ne.jp/2011-07-04
失礼しました。m(__)m
書込番号:15297857
0点

一応構成内容とベンチ等 無いよりはマシかと思います。
【CASE】
HAF X NVIDIA EDITION NV-942-KKN1-JP
【OS】
メイン Windows 7 Ultimate 64bit
サブ Windows XP HOME 32bit SP3
【CPU】
Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E7400 @ 2.80GHz
【MEM】
DDR2 800 (CL5) 2G x4
【VGA】
ASUS EN9600GT 512M GDDR3
【SOUND】
PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPE
【HDD】
SAMSUNG HD103SI 1000.1TB
WDC WD10EADS-00M2B0 1000..1TB
WDC WD20EARS-00MVWB0 2000.2TB
【SND】ASUS P5Q-E BIOS Version2.5 オンボードスイッチ搭載
【POW】ANTEC Model/EA-650 650W Max
【ベイパーツ】
Pioneer BD/DVD/CD WRITER BDR-206JBK
Scythe KM04-BK 風マスターPRO ACE
もらい物のDVDドライブ
USB2.0 4ポート
◇◆◇◆◇◆◇◆◇全くの初期からの変更点◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【CASE】
Antec Nine HUNDRED
↓
HAF X NVIDIA EDITION NV-942-KKN1-JP
【OS】
Windows 7 Ultimate 64bit 追加
【MEM】
2G×2 4Gプラス
【SOUND】
PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPE 追加
【HDD】
WDC WD20EARS-00MVWB0 2000.2TB 追加
【ベイパーツ】
Pioneer BD/DVD/CD WRITER BDR-206JBK 追加
Scythe KM04-BK 風マスターPRO ACE 追加
書込番号:15297914
0点

個人的な現在の使用内容をまとめます。
1TBのHDD(SUMSUNG)をパーテーション分けしていて以下のようになっています。
C:195GB 未使用領域:8.47GB Windows 7 Ultimate 64bit 用
D:292GB 未使用領域:79.5GB Windows XP HOME 32bit SP3用
E:443GB 未使用領域:118GB
WDC WD10EADS-00M2B0 1000..1TB
G:931GB 未使用領域:108GB
WDC WD20EARS-00MVWB0 2000.2TB
H:1.81TB 未使用領域:251GB
E、G、Hはデータの格納用としています。
HDD内のフォルダにデータを蓄積させ、フォルダショートカットをデスクトップもしくはランチャーに配置しています。
現状ではこのショートカットからのアクセスもパッと開かず数秒は待たないとアクセスできないケースも多くなってきました。
現状でのwindows 7のエクスペリエンスは5.9です。
今回の内容を見て『ちょっとあんたいくらなんでもこりゃないよ!』と言う意見
があれば私のレベルは余程酷いと言う事になりますね。。。
でも意見があるのならお願いします。
もちろんここからの内部構成一新がメインではあります。
書込番号:15297927
0点

>>PCIについて
>正確に書かなければ突っ込まれるようですね。
突っ込むというよりは、あなたのスキルの確認です。
質問の内容からして「自分で選べない」が趣旨なわけですから。選択の基準を話のなら、この辺の知識の確認は必須です。ビデオカードが本当にPCIだと思って、PCIスロットが3本あるマザーを拡張性があると思っているのか?今までのやりとりで疑問を持たないほうがおかしいのです。
まして、後出しで「自分のレベルはそんなもんじゃいない」と言ったところで…です。
>>実物を見る必要はありません。写真で十分です。
>これは私としては違うと思います。
>もっと自分自身のムチを知れというのであれば話は別ですが。。。
>では実際にこういった情報共有の場がなぜ存在するのか?
>仕様書には載っていない情報があるからでは?
実物を見に行くことと情報共有の場の有無の因果関係が不明なですが。店員に聞くって事ですか?店員は、販売のプロではあってもPCのプロではありません。もちろんすごい人もいますが、普遍的にそういう人に当たることは期待されないように。
仕様書に載っていない情報も、実物を見る前にも、まずは仕様書とマニュアルを読んでからです。
>上記述にもありますがこぼくん35さんが記述されたとおり『P8Z77-V LXは電源周りが弱い』など、ユーザー間でしか得られない情報があるわけですよね。
別にユーザー間で共有されている情報ではなく、レギュレーターICの個数として、写真で分かることですし。知らなくても、規格内として問題なく動作します。
また、ここで情報の受け手として必要なのは、「電源周りが弱いとはどういうことなのか」「電源周りが弱いとどういう不具合があるのか」に疑問を持つことで。第三者が言うことを鵜呑みにすることではありません。
>>250GBのSSD、高いですか? 具体的に、どれとどれの比較でしょう?
>今検索した物の画像をアップしました。
いや。最安の製品を選ぶという話では無く。自分はどのSSDが欲しいか?という話です。
600円節約するかが問題では無く、その製品のその価格は、あなたにとって手が出ないほど高いのか?です。
あなたは、Crusialを選んだんですか?どうして選んだんですか?その辺のこだわりが無いのなら、BTOを買った方が簡単確実です。
根本的にずれているのですが。
PCパーツは、評判で買うのでは無く、その評判の根拠を「自分で評価して」買う物です。
また、ユーザー間の情報は、調べる物であって、まず教えて貰うというのも、間違いです。
自分が知らないところで損するのは嫌だという気持ちは分かりますが。質問にするのなら、自分が何が分からないかが分かるまでは、自分で勉強しましょう。
Googleれば分かることを聞きすぎですし。「おまえが持っている者を全部差し出せ」というのも、回答者としては困るのです。
追記として。
価格comの順位は、無視しましょう。統計時間が長すぎますし、ユーザーが実際に投票した物でもありません。基準が不明な順位は、混乱の元。そもそも、「価格」comです。
むしろ、発売時期とクチコミの数でソートした方が、良い製品が出てきます。ユーザー間で評価が高ければ、買う人も多いですし、クチコミも増えるという道理です。もちろん、クチコミの内容は、ある程度読みましょう。悪評で賑わうことも、ままあります。
>越後犬さん
例えば、1MBのJPEGファイルを開くとします。最近のSSDは単体で500MB./sですので、さてSSDのRAIDと非RAIDで、差は何秒…ということです。
また、ブラウザにしろ自身でメインメモリにキャッシュを確保していますし。Windowsも、空きメモリをストレージのキャッシュとして使うようになっていますので。この辺のRAID0の効果は微妙かと思います。
ぐるんぐるん回すと、
>単体 SSD ではカクカクするでしょう。
ストレージが関与する動作では無いと思いますが。
初期のSSDなら、お二人の書かれたような理由(コストと速度)でRAID0を、私もやりましたし。今でも全く効果が無い訳でも無いのですので、好き々々ではあるのですが。
私の場合、データの類いはHDDに置いてありますので。作業においてSSDの効能と言っても、アプリの起動速度くらいというのもありますが。今、私がやらない理由も書いておきます。
・SATAポートが勿体ない。ICH直結で6つしかない。Marvelとかの増設SATAは、性能が低いので非常用。
・今のところの見聞きした情報では、SSDの故障は、コントローラーレベルで起きることの方が多いので。同じ容量でコントローラーが2つに増えるような構成はしたくない(バックアップするのは当然ではあるが。故障が面倒なのは同じ)。
・RAIDは、Trimの発動条件が、面倒。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6152.html
・SMART情報が見られない。
・メインPCのC:ドライブからお役御免となったときの使い回しに懸念。小容量のHDDが溜まっていく…という経験は、けっこうな人があると思いますが。
ZE ROさんは、越後犬さんとわたしの意見を読んで、自分に必要かどうかで取捨選択してください。自分で判断した上なら、「あえて山を登る」はむしろ小気味良いものです。
書込番号:15298091
0点

>>KAZU0002さん
>ZE ROさんは、越後犬さんとわたしの意見を読んで、自分に必要かどうかで取捨選択してください。自分で判断した上なら、「あえて山を登る」はむしろ小気味良いものです。
自分が意見をくれる皆さんよりも知識が劣っているのが事実でしょうけど、
何もかもを鵜呑みにするつもりはありませんよ。
そのための情報交換のつもりでしたが。。。
>質問の内容からして「自分で選べない」が趣旨なわけですから。
これもなんと言えばいいのか。。。KAZU0002さんの言う「自分で選べない」と判
断された基準や、定義が私にはよくわかりませんが、私としては「これやあれを検討していますが、メリットやデメリットがありますか?」ということでその情報の詳細によっては当初通りの購入も検討もなかった商品の購入もあるわけです。
>仕様書に載っていない情報も、実物を見る前にも、まずは仕様書とマニュアルを読んでからです。
商品を下調べする段階での順序を正せということでよろしいでしょうか?
基本は仕様書にて商品の規格等を把握する。
その上で対象商品の情報をググる。
(実際の使用者のメリット、デメリット、不具合、エラー報告等)
更にそれらの情報を自分の観点にて照らし合わせ整理し決断に至る。
こういった流れが望ましく、極めて当たり前な流れであるということでよろしいでしょうか?
>いや。最安の製品を選ぶという話では無く。自分はどのSSDが欲しいか?という話です。
こちらもはっきり言ってしまえば金銭面です。私には重要です。
パーツ選びの際にもいろんなタイプの方がいらっしゃいますよね。
コストを重視するタイプ。パフォーマンスを重視するタイプ。
最初から私は安価になってきたSSDでの構成とお話させていただいていたのですが
つまりは安価なものに手を加えていこうと思っています。
それなりにお金に困っていない待遇なら私もあまりに目に余る悪評がない限りは
いいものを探してしまいますよ。
でも現状ではそれ以上に第3世代CPU、そしてマザー等優先すべきと判断したパー
ツにお金をかけたいと思います。
過去にも自作は教わるものではなく自分の経験からということも言われたことも
あります。もし今回のSSDの選択も失敗したとしても最も安いと思われるもので失敗と勉強ができれば安上がりではないでしょうか?
安いものがダメなのか、高いものがイイのか、古いモデルはダメなのか、新しい製品がイイのか。
こういった面では特に自作パソコンと言う趣味の中では全くもって簡単には言え
ない要素だと思います。
現にwindows8が発売され並んでまで購入する人もいれば、未だに好んで2000なん
かをメインPCとして使っている人もいる訳で、知識もロクに持ってもいないくせ
に生意気を言うなと言われればそれまでですが。
後はどんな形にしと情報を求めるのであれば情報がよりあつまる所を利用するの
はごく自然な流れだと思いますが。。。
価格の順位は無視したほうがイイというのも以下の内容を見た上ではわからなく
もないですが、満足度ランキングもそこまで信頼にかけるものでしょうか?
確かにずっと仰られている自分での判断は重要でしょうけど、こういったような
ケースからも質問をする板が設置されているとも考えられると思うのですが。
書込番号:15298361
0点

>・SMART情報が見られない。
また、知ったかぶりをして嘘を書いてる。
書き込み番号
2012/10/04 14:57 [15160112]
一応、RAID0/RAID1共に、SSD/HDDの方も見えますね。
グラフィックボードを今まで、9600GTを使っているのであれば、消費電力と動作で上行きますGTX650orHD7750辺りを搭載したので良いのではと思ったりしますよ。
http://matari23.blog.fc2.com/?mode=m&no=414
PC内部の構成は書くの面倒ですので、HWinfoで判ります。便利です。
DL先
http://www.hwinfo.com/download64.html
上のDownloadでOSのbit数を選択してDLください。私のメイン機のをつけておきます。
RAID1でSSDと、HDDで2アレイ組んでいます。
まぁ、RAIDを組むか組まないかは、試行錯誤していてよいのではないかと思います。面倒くさくないのは、大容量のSSDにAHCIで組むのがよいとは思いますが、お好きなようにしたので良いと思います。
上で書きそびれました、ISRTの件は、簡単に説明しているものを見つけました。
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52176958.html
ドスパラさん、面白いことをしてます・・・^^。
書込番号:15298370
0点

>KAZU0002さんの言う「自分で選べない」と判断された基準や、定義が私にはよくわかりませんが
・3770Kを使うのに、Z68マザーの掲示板に書き込んだこと。
・選択の基準として、「全項目4.0以上の評価」とか、評価の内容では無く、点数を参考にしようとしているところ。
・組むPCの用途を書かないこと。
・ASUS P8Z77-V LXの名前を出したさい、理由が書かれていないこと。
基準といえばこんな所です。
>つまりは安価なものに手を加えていこうと思っています。
まぁお金は大切ですが。値段だけで決めるのなら、メリットデメリットの話も必要は無いでしょう。
安い物を買うのは、失敗して勉強するためでは無いでしょうし。お前は失敗するから安いのにしておけと言われたいわけでも無いでしょう。そういうのは、結果論です。
勉強しなかったことの言い訳を今からしてもしょうがありません。勉強して、自分の納得いく物を買って下さい。
>パーツ選びの際にもいろんなタイプの方がいらっしゃいますよね。
>現にwindows8が発売され並んでまで購入する人もいれば、未だに好んで2000なん
かをメインPCとして使っている人もいる訳で
他人はどうでもいいんです。あなたはどうしたいんですか?他人がしているからという理由が必要ですか?と。
どうにも、最終的にどういうPCが欲しいのかが曖昧になってしまっていますので。マザーについての雑談スレになってしまっています。
文章が多いのはともかく。アドバイスが欲しいのなら、もちっとあなた自身がどうしたいか、何にこだわっているのか、その辺をもっと書いて下さい。
書込番号:15299315
0点

どうでもいいんですが書きますね (^ー^)
「どうでもいい」 というのは、肯定派と否定派がいても仕方がないという意味です。
> KAZU0002さんへ
どうやらKAZU0002さんと私では SSD の RAID 0 運用の感触が違ったようで。。。
個人差があるのでそれは仕方ないですね。
>例えば、1MBのJPEGファイルを開くとします。
>最近のSSDは単体で500MB./sですので、さてSSDのRAIDと非RAIDで、差は何秒…
この問いかけの為にわざわざサブマシンの電源を入れました。
同じ SSD を使って RAID 0 と単体使用しているわけではないので環境は違います。
SSD も違ければ、メモリの量、質、CPU も違います。
◇ メインマシン ◇
CPU:Intel Xeon E3-1270V2
マザー:GIGABYTE GA-Z68X-UD4-B3
メモリ:Kingston KHX1600C9D3LK2/8GX (2組 4GB×4)
Cドライブ:Plextor PX-128M5P (60GB×2 RAID 0) ← レビュー書いてるんでスピードご覧になってください
ビデオカード:SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP
◇ サブマシン ◇
CPU:AMD Opteron 3250 HE BOX
マザー:GA-990FXA-UD5
メモリ:Corsair CMZ8GX3M2A1866C9
Cドライブ:Crucial m4 CT128M4SSD2 ← レビュー書いてるんでスピードご覧になってください
ビデオカード:GIGABYTE GV-R667OC-1GI
1MB の jpeg ファイルが無かったので 3MBほど(3,133KB)の同じ jpeg ファイルで試しました。
同じおよそ 3MB の jpeg ファイルをそれぞれの C ドライブにコピーして
Windows 標準装備のフォトビューアで開くスピードです。
・ メインマシン 1.2秒くらい?
・ サブマシン 2秒くらい?
>また、ブラウザにしろ自身でメインメモリにキャッシュを確保していますし。
>Windowsも、空きメモリをストレージのキャッシュとして使うようになっていますので。
>この辺のRAID0の効果は微妙かと思います。
>>単体 SSD ではカクカクするでしょう。
>ストレージが関与する動作では無いと思いますが。
検証済みです。
・・・というか、以前から知っていました。
私はこの夏から価格.comに書き込みで参加するようになった新参者です。
あまりに
「SSD の RAID 0 運用はメリットが無い」
「単体でも差は無い」
「体感できる程の差は無い」
等 書き込みを見ましたんで、
絶対に自分は正しいという確証はありましたが、
でもひょっとしたら・・・ というのもありまして、
ここ価格.com内で評判の良い SSD で、
およそ二か月かけて動作検証しました。
検証した SSD は
Plextor PX-128M5P
Crucial m4 CT128M4SSD2
intel SSDSC2CT120A3K5
OCZ VTX4-25SAT3-64G
Corsair CSSD-N120GBGTX-BK
これら SSD での自分の持っているマザーボードでの RAID 0 運用、単体での使用、
OS の再インストールを何十回とやってとてもめんどくさかったですが
価格.comで蔓延しているデマの真偽を確かめる為にやりました。
検証したマザーボードは
GIGABYTE GA-Z68X-UD4-B3
GIGABYTE GA-990FXA-UD5
GIGABYTE GA-A75M-UD2H
ASUS P8Z68-M PRO
です。
これらを二か月かけて、結果を知っているにもかかわらず、
わざわざ再検証しました。
結果は、
同じ環境で SSD を RAID 0 と単体で使用したのとを比較した場合、
Web の開くスピード、
「進む」 「戻る」 のスピード、
RAID 0 運用の方が速いです。
写真をかまった感じも RAID 0 の方が機敏です。
付け加えますと、
写真をかまった感じは、
SandForce 製コントローラの商品より Marvel 製コントローラの商品の方が、
RAID 0 を組んだ時にその違いが如実に表れます。
Marvel 製コントローラの方が快適という意味です。
異議がある方は言葉だけで反論するのではなく、
実際に商品を購入して試してください。
さらに付け加えて、
よく雑誌などでも 「RAID のメリット・デメリット」 等の記事ございますが、
私が思に、
RAID 0 運用のデメリットは、RAID 0 をやらない人にとってのデメリットという事・・・。
RAID 0 をやる人にとっては、RAID 0 のデメリットは気にしてないんです。
だから RAID 0 をやる人にとっては RAID 0 のデメリットは無いんです。
書込番号:15299416
0点

>>KAZU0002さん
正直、見ての通り自作はしてはいるけれども、組めるだけで知識も経験も人並み以下です。
そういった面で考えれば様々なパーツに関して16666件もの記述をしていらっしゃ
るKAZU0002さんの知識からの考え方と私の素人同然の考え方ではどうしても情報
不足、お互いに意味がわからない、何を言いたのかわからない。。。そんな気が
します。
かと言ってKAZU0002さんを意見を丸呑みにするのも良くないということKAZU0002
さん自身も仰っていらっしゃる。。。。
改めて整理します。
まずはパーツに関してです。
次回機では
【CPU】第3世代CPU core i7 3770Kが候補です。(第3世代登場前はcore i7 3960Xを検討していました。ずいぶん前の気がしますが現状それだけお金がありませ
ん。)
【MEM】DDR3 8GB×4枚 32GBを予定
【SND】未定
【VGA】未定
【SOUND】現状では
PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPEを引き継ぐつもりです。
使用用途です。
ネットとかは頻繁に使いますが、とりあえずそれ以外に何をしたいのか。
adobeソフトの使用主にillustraterCS6、PhotoshopCS6、AfterEffectCS6、Premiere ProCS6、AuditionCS6、BridgeCS6を使用します。
画像加工程度なら現状でもそこまできつくはありませんが、動画編集等は変更適
応などの時差や処理速度が作業していて気になります。
後は動画エンコードDVDをHhandBreak等でMP4化して動画閲覧をします。
この際に画質がより良ければということですがこちらはビデオカードなので。
あと音楽鑑賞もありますが、こちらもサウンドカードですので。
処理速度の向上やより良い作業環境としてCPUはいいものをメモリは詰めるだけと
思っています。
後は私の現状のスペックにないUSB3.0やSATA6Gなどで内部HDDや外部HDD等でのア
クセス、データの移行、バックアップ等のスムーズな環境、これから主流になる
であろうUSB3.0やSATA6G等は今のうちに環境として揃えたいと思っています。
何もかもを求めるわけではありませんが、上記を考慮した構成にしたいです。
次回機が形になりましたら現在の中身をNINE HUNDREDに移してメインとサブで用
途を分割し、活用しようと思っています。
まだ情報が足りない気がしますが、ここはどうしたいのと言う意見があったら
突っ込んでください。
追記します。
なんか予想以上に羞恥をさらけ出しご迷惑をかける形になっていますが、
馬鹿な初心者に一言でも言ってやるか程度にアドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:15299692
0点

あと一応ランチャーとかドックを見てもらえば
普段何をしているのかとか、何を頻繁に使用しているのかとかも
程度が読み取れるかと思いますのでアップします。
書込番号:15299932
0点

ZE ROさん、
恥だなんてことないですよ。
以下、余計な提案です。
動画変換をするのに、
元のデータのある場所と、出力先を、
別のハードディスクにした方が、かなり作業時間は縮まります。
今現在サムスンのハードディスク 1台と Western Digital のハードディスクを 2台お持ちのようですけど、
それらをうまく使い分けられたら良いと思います。
あと、データのバックアップとサブマシンとのデータの共有の為に、
リムーバブルケースを購入されたら便利かもしれません。
NOVAC 3.5 SATA はい〜るKIT 量産型楽太郎 NV-SR302B
http://kakaku.com/item/K0000405355/?lid=ksearch_kakakuitem_image
こんなのです。
動画編集・変換・圧縮・・・
ソフトウェアは色々ありますが、タイプも違いますが、
Core 2 Duo E7400 から Core i7 3770K となりますと、
ソフトにもよりますが、
およそ 2倍 から 5倍くらいのスペックアップになるんじゃないかと思います。
おめでとうございます (^ー^)
書込番号:15300023
0点

メモリは、今、安価で、もしかするとOCも楽しめるこれがいいのでは・・・。
上を見ると、いくつもお高いメモリありますが、結構な動作してくれます。。。参考程度で。
私の場合は、HPなので、Max16GBですので、2枚刺ししかしてません。
私は上ですが、下の書き込みをされている方が、4枚刺しまでされてます。
この検証は、Fatal1ty Z77 Professionalで行っています。現在、このメイン機(Z68)に移動させているのですが、先程のSSは2000MHzで動かしていたのですが、2133MHzまで、あげてみました。
http://www.coneco.net/ReviewList/1120717324/
書込番号:15300069
0点

こんばんは。。。
今更なのですが、K付きでOCをされるようでしたら、CPUクーラーは別途、考えておいた方がよいです。
定格運用でしたら、リテールで良いでしょう。
お薦めは、これ。
http://kakaku.com/item/K0000253388/
青もありますので、検討ください。
私は、8千円くらいの時に購入しています・・・今、お買い得!!
※それと、取り付けする時のネジの締め付けすぎには注意です。ボルト穴を舐めてしまって、外せなくなります。
書込番号:15301075
0点

>>越後犬さん
アドバイスありがとうございます。
そうなんですね。。
オリジナルと保存先を別にすることで多少は変わるんですね。
あとバックアップに関しては現状でも4TBの容量を7割くらいは使っていますので
そのデータの移行には考えていました。
今後も仕様を継続するといった意味では下記商品がいいかと思っています。
この手のシリーズには以前からお世話になっていましたし、
USB3.0を活用して外部からのアクセスができまることが魅力だと思っています。
バックアップはもちろん、OSの不具合の際には代用HDDと本体を余計にバラす必要
がなくこれを購入予定です。
タイムリー UD-3000SA
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_3000sa.html
2倍から5倍ですか。。。いい響きで喜びたいところですが、あまり期待しすぎるとこの程度?ってなって期待はずれなんて思ってしまいますし(^_^;)
いくら2倍でも素が1なら2ですからね。。。
1年くらい前にマルチディスプレイにしHDMI対応が初だったので
最初は同じ画像を左右のディスプレイで行き来させただけでもこんなに違うのか
と驚きましたが、現在ではその違いも分からなくなってしまいました。。。
>>こぼくん35さん
多数のアドバイスをありがとうございます。
CPUクーラーに関しましては自分なりに調べた情報ですと
3770Kでは結構OC時の発熱での議論があったようで、冷却の強化なのか、不良なの
かと言った情報を見かけていましので、ケースもハイエンドに交換したこともあ
るのでCORSAIRのCWCH100を考えていました。
80でも60でも問題はないのでしょうけど、とにかく水冷を採用したいと思います。
ポンプ音が若干気になる人には気になるようではありますが、あいだにファンコ
ンを噛ませることでの解決策や、冷却性能は折り紙つきという情報を得ています
ので。。。
あとは取り付けが少々面倒だそうですが、それは時間の問題で何とかなると思います。
書込番号:15301281
0点

ちょっとチップセットが古いけど面白い変態マザーを見つけましたよw
CPUは対応しているようですしXL-ATXと大きいだけに拡張性は最高だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000244551/spec/#tab
書込番号:15301426
0点

>CPUは対応しているようですし
BIOSのアップデートが必需です。
書込番号:15301432
0点

おはようございます。
冷却方法は、考えられていたのですね・・・^^。
余計なことを書いてしまいますが、簡易水冷で良いのですが、このような簡単な水冷キットもあります。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SWF-MCR220-Rev3/
これは、ポンプとリザーバーとラジエーターが一体化したものでして、後はホースとCPU水枕が必要なだけです。
簡易水冷との違いは、圧倒的にポンプ能力が高い。もし、メモリ・GPUも冷却したくなれば、ラジエーターを連結しても使えると思います。
私の場合は、CPUしか冷やしませんので、これをメイン機に搭載してやってます。。。。あくまで、余談です。
やはり、水枕とホースと、冷却水は車用を使って良いのですが、2万5千円は掛かるでしょう。
昨晩も、録画したHD動画をQSVエンコードしながら、編集作業をしながらといった作業をしながら書き込みをしていたのですが、CPU使用率50%程度でしたが、40度代で収まっていました。(殻割りしてます)
まぁ、次のソケットの発熱の高いものの時でも、思い出してください・・・^^。
大体ですが、最近のPC事情は理解出来てきているものと思います。自作マシンは、構成を考えるときが一番おいしい部分です。十分に堪能してください。
あっと、↑でメモリクロックをあげて紹介していますが、全く体感速度は感じることは出来ません。自己満足の世界ですね。
あのメモリの良いところは、XMP1600MHzを1.5v・1866MHzを1.65vで設定できるところです。
ではでは・・・よきPCライフを・・・^^。
書込番号:15301897
0点

おはようございます
>>Nasuka999さん
すげー!なんですかこれ?PCI16が8機!?
すごいですね〜。個人的にいろいろ商品を見たりしてはいるのですが、
こういった冒険をしているというか。。考えてみればありそう
(初心者だから余計に拍車がかかる)だと思っている商品が
意外になかったりするのでこの手の商品は別の意味で好きですね。
>>こぼくん35さん
自作はやっぱり深いですよね〜。
私のようにまともな構成だけでも右往左往して簡単には購入までも行かない人もいれば、車のパーツなんてモノまで使用して当てはめてしまう人もいるんですからね〜。
あるいは省エネを意識した構成をしている人もいればLEDファンとかネオン管とかでガンガン光っているPCとかもyoutubeで観ますからね。
書込番号:15302102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





