
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年4月28日 10:05 |
![]() |
3 | 6 | 2012年4月25日 18:35 |
![]() |
1 | 10 | 2012年4月23日 11:41 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年4月22日 22:42 |
![]() |
0 | 16 | 2012年4月10日 17:12 |
![]() |
3 | 12 | 2012年4月8日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
ウォークオンUSBでしたっけ?
このMBを使っているのですが
キーボードまたはマウスでOSを起動させる
BIOSの設定はどうすればよろしいのでしょうか?
マニュアル・検索・過去ログみたのですが
どうしてもわかりません。
0点

POWER ON by Keyboardというのがあればキーボードでの電源ONは可能です。
またPOWER ON Mouseと言うものもあるので、キーボードのパワーキーが無くてもマウスから起動することも可能ですが、P8Z68-V/GEN3のマニュアルを見る限りその項目は見当たりませんでした。
もしかしたら、この機種には無いかもしれません。
書込番号:14487317
0点

ありがとうございます。
やはりそうですか。
では、biosのAdvansed/APMにある
power on PCI や PCIE とか RTC って
どういった使い道があるのでしょうか?
書込番号:14492771
0点

ウェイクオン機能を持った拡張カードで起動したり、指定時刻で自動起動する場合に使う。
書込番号:14492796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
キーボード/マウスでの電源ONはあきらめたいと思います。
書込番号:14493983
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
先日、ツクモのBTOにて、
このボードを使用したものを購入したのですが、
グラフィックボードを変更したくなりました。
そこで質問なのですが、GTX560tiをSLIした際には、
PCIE×16、PCIE×8での動作になるのでしょうか?
また、PCIE×16、PCIE×16との差は体感できますか?
0点

x16+x8ではなくx8+x8構成になります。
x8とx16での差は普通はベンチマークソフト上で数%出ていいところです。
体感できるようなものではないはずです。
書込番号:14474175
1点


以前HD5770のクロスファイヤー組んでみたときに、
WEIの値が上がると思っていたのに逆に0.1下がってしまいました。
いろいろ原因を探っていくうちに、WEIはグラフィックスはグラボ1枚にしか対応していないこと、
それと、X16>>X8動作になるので値が下がったという結論に至りました。
書込番号:14474312
1点

皆さんお早い回答ありがとうございました
> 甜さん
なるほど、×8になるんですね。
体感差はないとのことなので、安心しました^^
>がんこなオークさん
560tiのSLIよりも680にする理由とはなんでしょうか?
やはりSLIよりも、680単体の方が性能は上ということでしょうか?
書込番号:14474684
0点

性能はGeForce GTX580と同等以上、消費電力はGeForce GTX560Ti(1枚)の2割増し程度ですから、GeForce GTX680の有意性は圧倒的です。
問題になるとしたら、価格だけでしょう。
書込番号:14476080
0点

問題は価格と対応ソフト、
なんでも無条件で安定してSLIモードで動作する訳じゃないですから。
ゲームによっては機能しないのがあります。
ケース内が手狭になる事と廃熱処理をどうするかの問題も出てきます。
カード一枚で済ます気がないならファン追加(騒音増加)も視野に入れましょう。
書込番号:14484157
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
お世話になります。
このマザーボードもそうですが、前に使っていたP8Z68Vも似たような感じだったので
聞いてみようと思い、カキコします。
構成
OS WIN7 X64 Ultimate
マザー P8Z68V/ZEN3
CPU i72600K
メモリー DDR-1600 2GB*4
ドライブ
S―ATA6G ポート1 シーゲート ST500DM002 500GB
S―ATA6G ポート2 SSD CFD CSSD−SM60NS11Q 60GB
SATA3Gポート3 光学ドライブ ソニーオプティアーク AD−7200S
SATA3Gポート4 光学ドライブ パイオニア DVR-219L
SATA3Gポート5 HDD ウェスタンデジタル WD20EARS 2.0TB
SATA3Gポート6 無し
で上記の構成でIRSTを構築しております。高速化しているのはシステムディスクの ST500DM002
です。
IRSTのモードは高速ではなく、拡張です。
この状態で一旦電源を切って、12時間程度、つまり会社においているので、仕事終わって、次の朝来ると起動しません。RAIDのBIOSが表示されますが、そこから何も進まない状態です。
仕方なくもう一度電源を切ってもう一度再起動するのですが、今日はそれでもダメで、RAID BIOSの画面に入って、別になにもしないのですが、設定を確認し、ESCキーで退出すると、マザー本体のBIOSのPOST画面が表示され、OSが起動するというような状況です。
電源の落とし方ですが、PCをシャットダウンするのみで、電源ユニットには100V通電したままの状態です。
マザーのBIOSというかUEFIの設定は、自分では起動オプションの優先順位をの一番をST500DM002にしたつもりなのですが起動する状態で見ると、
起動オプションの優先順位は
1, WINDOWS BOOT MANAGER
2, ST500DM002
3, 無効→その他のドライブを加えるとややこしいので無効にしています。
この状態で起動するのですが、1日程度電源を切ると、また起動しません。他のBIOSの設定は保持されているのでボタン電池切れとは思えません。
前に使っていたP8Z68Vもこんな感じでいちいちBIOS見ないと起動しないのでめんどくさかったのです。
IRSTについて、パイオニアのドライブをつないでいると、ドライバー入らない、といようなトラブル聞きましたがすんなり入ったので、行けるのかな?とも思いつないだままにしていますがこれが悪いのでしょうか?
設定の問題なのか?ちょっと頭がこんがらがって来ました。どなたか思い当たることのある方、ご教授お願いいたします。
最悪IRSTやめたほうがいいのかな?なんて思っています。
0点

>IRST>>ISRT
ISRT(インテル・スマートレスポンス・テクノロジー)
を組んでるってことですね、
自分なら、素直にSSDにOSとアプリを入れて、データ類をHDDに納めますけど。
書込番号:14429427
0点

JZS145さん 素早いレスありがとうございます。
>IRST>>ISRT
すいません書き間違えてました。
なんか今、電源落としていたらまた立ち上がらなくなっています。
なんなんでしょうね。
ISRTやめたほうがいいのかな?
とりあえず他の方のレスも待ってみたいです。
マザーの初期不良なんだろうか?
書込番号:14429659
0点

すいません。まだ解決していないのですが、
詳しい知人に相談してみて少し改善したようなので報告します。
全く私ISRT経験なかったので良くご存知のかたは申し訳ありませんが
流してください。
マザーのBIOSを確認すると、どうやらOSの起動ファイルがキャッシュであるSSDに
格納されているらしいことが分かりました。
でその知人に相談すると、そのSSDをSATAポートの1に、起動HDDを2番目に繋いだら?との事を教えてくれました。
彼もISRTはまだ経験がなく知らないらしいですが、RAIDを組んでいて私の様なトラブルにあったことがあるそうです。
ASUSのマザーボードではないと言っておりましたが、いくらマザーボードのBIOSで起動の際に読み込むドライブの順番を変えられるとはいえ、やはり一番先に読み込ませたいドライブはSATAポートの一番最初のポートに繋いだほうが良いようなことを教えてくれました。
で、SSDを一番最初のポートにつないで2番目に起動HDDを繋いだところちゃんと起動できております。
まだ一日置いていないので何とも言えませんが、とりあえず明日の朝何もなければ大丈夫だろうと思います。
とりあえずまた明日の朝報告します。
確か前に使っていたP8Z68VもSSD二番目だったような気がします。
ISRTシビアですね。
途中、起動用のHDDコネクター抜けていて認識しなかったりしましたが、今回はISRTのモードを拡張にしていたからか?繋ぎ直すと無事起動しました。
これで安定してくれれば良いのですが、、。
ZEN3は急遽買ったんですが、もうZ77出ているんですね。もう少し待てばよかったと少し後悔しております。
書込番号:14430450
1点

OSのインストール時には,起動する(インストールする)HDD一台のみ接続し,
セットアップ完了後にISRT SSD や データー用HDD を接続するのが鉄則です。
書込番号:14430564
0点

沼さん はじめましてm(__)m
レスありがとです。
<OSのインストール時には,起動する(インストールする)HDD一台のみ接続し,
<セットアップ完了後にISRT SSD や データー用HDD を接続するのが鉄則です。
私も自作を10年くらいやっており、そのへんは解っています。
今回データー用HDDはシステム構築後につなぎました。
ちなみにSSDをSATAポートに繋いだところ、今朝ちゃんと起動しました。
もう少し様子を見ます。
ISRTの構築の仕方ですが、SATAポートの6GのところにSSDと高速化したいHDDをつないでそのままOSをインストールして、、。とあるサイトにて解説されていたのでそう致しました。m(__)m
書込番号:14433543
0点

>ISRTの構築の仕方ですが、SATAポートの6GのところにSSDと高速化したいHDDをつないでそのままOSをインストールして、、。とあるサイトにて解説されていたのでそう致しました。m(__)m
失礼いたしました。
釈迦に説法ですが,
殆どの解説がそのようになっているかと思います。
SSDが真っ新であれば,問題なさそうですが,エラーを重ねたり,再活用であったりすると,
SSDにOSの一部がセットアップされたりで,後々トラブることが多々ありますので,
小生は,敢えて,「OS用デバイス一台のみ接続が鉄則!」をお薦めしています。
書込番号:14433663
0点

沼さん
お気遣いありがとうございます。そういうこともあるのですね。ISRTは2回目なんですが前回のP8Z68Vが急にお亡くなりになったのでISRTの設定を勉強できずにこんにちに至っています。
逆に沼さんに質問がございます。
沼さんのカキコの内容からですと、HDDを1つつなぐ→OSインストール→OSインストール後→Raidドライバーインストール→その後SSD装着→マザーのBIOSでSーATAをAHCIからRAIDに設定→OSたちあげてISRTマネージャーインストール。
→ISRTマネージャーより高速化するHDD選択。→完了
こういう事も出来るということでしょうか?
ちなみに今回高速化するHDD、データーHDD、SSD全て最初から装着していましたが、一応行けました。
でもOSインストール時、間違ってデーターHDDフォーマットしてしまうかもしれないので
確かにデーターHDDはISRT設定後に繋いだほうがいいかな、とも思いました。
書込番号:14434486
0点

お説のとおりです。
>マザーのBIOSでSーATAをAHCIからRAIDに設定...
この場合には,
スタートメニューの「プログラムとファイルの検索」で「regedit」を入力し,レジストリーエディターを開き,
「HKEY_LOCAL_MACHINEN\SYSTEM\CurentControlSet\services\iaStorV」の「Start」の値を「0」にして保存,
UEFIの Serial ATA モードを「RAID」に設定しないと,Windowsが起動しなくなる場合があります,ので念のため。
この方法で,AHCIからRAIDモードに変更して 既存の環境にSRTを導入することができます。
書込番号:14434764
0点

返信遅くなりましてすいません。あれからしばらく使い続けておりましたが、SSDを一番最初のポートに繋ぎ直して以来、起動に関しておかしなことは起こっておりません。
たぶん解決したのでしょう。
時間がないので今は出来ませんが、もう一枚有るP8Z68Vでも組んでみて様子を見たいと思います。
P8Z68Vの時はそんな感じで安定せず、あまり使えなかったのですが、今回改めて組んでみると26Kの凄さが目の当たりに出来ましたね。
レスくれた皆さん有難うございました。
書込番号:14456163
0点

レスいただいた皆さん有難うございました。
起動時一切妙な動きはなくなりました。
とりあえず解決したとさせて頂きます。
書込番号:14474659
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
今回初自作PCを組んでみました。
かなり初歩的な質問で申し訳ないのですが、題名に書いた通りグラボを挿したのですが、
dxdiagで確認したところオンボードグラフィックのままになっています(+o+)
グラボからHDMIでディスプレイにつなげたらちゃんと映ったので認識はしていると思います。
やっぱりBIOSの設定でしょうか?
どうすればオンボじゃなくグラボで出力できますでしょうか?
M/B これ
VGA SAPPHIRE HD7850 2G GDDR5
0点

画面の解像度でGeforce側をプライマリにして下さい。
もしくはUEFI設定でiGPU Multi-Monitorを無効にしたりPEGをプライマリに変更で。
書込番号:14470463
0点

甜さん
返信ありがとうございます。
せっかくアドバイスをいただいたのですが、自己解決しました。
ただ単にドライバーの入れ忘れでした(+o+)
スレ汚し申し訳ありません。
またなにかありましたら何卒よろしくお願いします。
書込番号:14470505
0点

逆に、iGPU Multi-Monitorを有効にしてやれば、内蔵GPUでもビデオカードからでも出力できるようになります。
2画面以上使う場合などには便利です。あと、QSVを使うなら有効に。
書込番号:14470595
0点

パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
そんなこともできるのですね!
機会があったらやってみたいとおもいます。
書込番号:14472857
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
題名どうりです
トラブルシューティングでなおります
その日1日は 再起動を何回やっても
大丈夫ですが
翌朝 電源をいれると 同じ症状になります
CMOSクリアー
HDを別のPCで初期化(ボリュームの削除)
それからクリーンインストール してみても
翌日に同じ症状になります
BIOSで
レガシーUSB オート
レガシー3.0USB 無効
EHCI 有効 にしてます。
CPU : Intel CPU Core i7 2600K
RAM : CFD W3U1600HQ-4G ×2枚 8G
M/B : ASUS P8Z68-V/GEN3
HD : HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
HD : HDS5C3020ALA632 [2TB SATA600]
DVDドライブ:LG電子 GH24NS90
キーボード:Logicool イルミネート
マウス :Logicool G400
その他のUSB接続はありません
Windows7 Professional
どなたか お知恵をお貸しください
よろしくお願いします。
0点

返信 ありがとうございます
USBキーボードが壊れてるって事はないの?
別のマイクロソフトのキーボードでも
同じ症状になりますのでキーボードではないと思います。
書込番号:14372310
0点

刺す場所は変えてみてますよね?
バックパネルに刺してますか?
書込番号:14372702
0点

返信ありがとうございます
場所を変えると
ドライバーをインストールし
使えるようになります。
場所は USB2.0に刺してます
ただ翌朝には 同じ症状に戻ります
一回レガシーUSBを 無効にしてみると
3日位正常でしたが 同じ症状に戻りました
書込番号:14372846
0点

返信 ありがとうございます
前のマウスに変えてみます
同じロジクールG3ですけど
翌朝にならないと
症状が治ってるかわかりませんので
確認してまた報告します。
書込番号:14373146
0点

おはようございます
今朝も同じ症状です
ただコード19がコード32に変わってました
トラブルシューティングの結果の
画面をアップしてます。
何かわかれば 教えてください
宜しくお願いします。
書込番号:14376855
0点

ちょっと気になったのですが
スタートからデバイスとプリンターで(大アイコン)
マウスが Logicoolマウスと HIDマウス
キーボードが Logicoolキーボードと HIDキーボード
2個づつ出てます。
私のPC(正常な方)では 1個づつしか出てません
この辺は 関係ないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14382260
0点

HIDマウスとHIDキーボードはLogicoolのゲームパッドとゲームプロファイラが入っているなら、ゲームパッドがキーボードやマウスの挙動をさせる為の仮想デバイスです。
もしそうならデバイスのプロパティで場所がLogicool Virtual Hid Deviceとなっている筈です。
書込番号:14384266
0点

uPD70116さん お手数かけます
仕事が深夜からなので
返信 遅くなりました。
プロパティで場所おは
Logicool Gaming Virtual Keyboard
に なってます。
書込番号:14385923
0点

それですと恐らくマウスの仮想デバイスですね。
書込番号:14387403
0点

返信 ありがとございます。
>それですと恐らくマウスの仮想デバイスですね。
どうゆう処理をすれば 良いんでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:14387460
0点

それはキーボードとは関係ないので無視してください。
書込番号:14388672
0点

uPD70116さん ありがとうございます。
今朝も同じ症状がでたましたので
Logicoolマウスと HIDマウスのドライバーを 削除して
Logicoolのドライバーを入れ 再起動すると
キーボードが打てるようになってました。
直ってるかどうかは
明日になってみないとわかりませんが
また報告いたします。
書込番号:14390425
0点

今朝も同じ症状がでたました。
HIDマウスのドライバーを削除して
トラブルシューティングで 打てるように成りました
他に やり方があれば
ご教授 お願いします。
書込番号:14395292
0点

マザーボードの修理という形になりました
早く購入店に連絡すれば
初期不良で 対応してもらえたみたいですが
1か月過ぎてしまったので 修理扱いになりました
あのにさん uPD70116さんありがとうございました。
最初にお返事いただいた
あのにさんをベストアンサーとさしてもらいます。
書込番号:14418259
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
Ubuntu 11.10のisoを手持ちのDVDにライティングして、
biosから設定して、DVDブートしたのですが、
直後、この画面になりできません、、、
構成は、
CPU 2500k
GPU 550ti
マザー P8Z68-V/GEN3
光学ドライブ iHAS324-27
わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点

http://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1110-desktop-ja-remix
イメージ壊れてる可能性は?
メッセージダイジェストチェックしてみて
あと、焼きミスもチェック
書込番号:14339858
0点

BIOSでIDEに変更してみては。
書込番号:14340016
1点

ダウンロードサイトで見るとファイルサイズが691MBしかありません。
試しにDVDではなくCDで作成してみてインストールしてみてはどうでしょう。
あとは焼きミスの可能性も考えられるので、作成ソフトの設定を見なおして
サイド作ってためしてみてください。
書込番号:14340227
1点

素早いお返事ありがとうございます。
Live DVDをFMV PCで起動させると
起動できたため、焼きミスではありませんでした。
また、Live USB を作って起動させても、
なぜかスキップされてWindowsが起動します。
IDEに変えてもまたあの画面が表示されました。
自分があまりスキルがないためわかりません……。
よろしくおねがいします。
書込番号:14343316
0点

デフォルトの設定では、HDDより光学ドライブの起動優先度が低く設定されている筈です。
起動デバイスの選択を行うか、優先順位の変更を行ってください。
書込番号:14344084
0点

uPD70116さん
ちゃんと、biosで優先度は変更したのですが……。
書込番号:14344467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
Ubuntu日本語フォーラム
http://forum.ubuntulinux.jp/
や英語のサイトで質問したほうがいいかもしれないですね。
ネットの検索で、こんな書き込みを見つけましたが。
http://askubuntu.com/questions/104378/boot-stuck-after-discovering-usb-devices
bootオプションで acpi=off で、ということでしょうか。
書込番号:14344764
0点

F12(多分。パソコンによって違う)を押して選択しましたか?
書込番号:14345018
0点

確かに読み込んでいる節はありますね。
他のPCでの起動は確認したみたいですが、このPCで使われているDVDドライブか、起動したPCのドライブでの起動は試しているのですか?
ドライブに不良がない、他のドライブで読める場合でも、読み込み難いメディアというものもあります。
書込番号:14346069
0点

みなさんご回答ありがとうございました。
どうしても、起動することができないので、
また機会があったらやってみようと思います。
書込番号:14357749
0点

解決済みとなっていますが、GPUをはずしてインストールしてからGPUを接続しリカバリモードでドライバを入れると動くみたいですよ
書込番号:14409961
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





