
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年5月4日 19:07 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2012年5月1日 20:47 |
![]() |
4 | 9 | 2012年4月28日 12:46 |
![]() |
4 | 8 | 2012年4月14日 15:41 |
![]() |
2 | 3 | 2012年3月26日 16:15 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2012年1月24日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
ASUS AI SuiteU からBIOSアップデートしましたが
『biosファイルと画像ファイルを選択してください』と出てきたので
適当な画像を使い「OK]をしてしまいました。
後々、調べたら画像ファイルの指定はしなくてもBIOSのアップデートが
出来るのをしり、元のBIOS画面に戻したいのですが・・・それは可能でしょうか?
0点

ASUS AI SuiteUの 「MyLogo」が使えそうですが...
外れ! ならご免なさい。
書込番号:14520650
0点

自己解決しました
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1467652324
返信してくれた方ありがとう
書込番号:14521173
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
今日パーツを購入して組んだ所起動はするのですがBIOSの画面に行かずにそのままになってしまいます。どうしたら良いでしょうか? MBはP8Z68-V/GEN3です。よろしくお願いします。
書込番号:14499659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キーボードは何を使ってます?
認識されないことで、キー入力が出来ずにBIOSに入らないとか?
書込番号:14499710
0点

PC構成が分からないし症状も分からないし接続がうまくできているのかも分かりません。
ファンは回っているんでしょうか?
GPU内蔵CPUをグラボ無しで使っていて映像ケーブルをきちんと接続していて
モニタの電源をきちんと付けているということでいいんですか?
ATX12V電源ケーブルは接続していますか?
BEEPスピーカを接続しているならメモリを全部取り外した状態で起動させたらBEEPは鳴りますか?
書込番号:14499721
1点

今見た所cpuのランプが赤く点灯しておりcpuの接触かなと思い再度やりましたがエラーが解消されず現在に至っております。cpuは今日出たi7の3770kです。もしかしたら初期不良なのでしょうか?
書込番号:14499925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cpuは今日出たi7の3770kです。もしかしたら初期不良なのでしょうか?
Z68マザーボードは、i7の3770k(Ivy-Bridge)に対応していません。
またCPUサポートリストにも載っていません。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68VGEN3/#CPUS
i7の3770kにするなら、「Z77」「H77」「Z75」「B75」「Q77」「Q75」の
デスクトップ向け6モデルのマザーボードにしなければなりません。
Z68のままならCPUはi7 2600k(Sandy-Bridge)とかにしないと
いくら努力してもi7の3770kでは絶対に動作しません。
自作するならそのくらいのことは購入する前によく調べておくべきです。。。
書込番号:14500020
0点

そうなんですか。店員に確認したら大丈夫だって言われたんで買ったのですが、調査不足でした。どっちか買い直さないとなー
ありがとうございました。
泣きたい
書込番号:14500051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本語が分かるならどういう症状かくらいは書いて下さい。
絶対に3770Kが動かないというのも間違いです。
UEFIがIvyBridge対応版でないだけなら店員に言ってUEFIを更新してもらって下さい。
UEFIの問題かどうかはメモリを外した状態と取り付けた状態で起動させた場合に変化があるかどうかで判別できますが
少なくともそういった情報は一つも書かれていないのでこちらは何も判断できません。
書込番号:14500080
0点

ASUSのホームページのBIOSの項目に
* Enable support for Intel Next Gen 22nm Processor E1 stepping MP version CPU (available from BIOS 3012)
となっていますから
もしかしたらBIOSが更新される可能性はあります。
ただそれがいつかは書いてありませんね。
どちらにせよ、今のマザーボードにi7 3770kを取り付けてもBIOSで
認識しませんからASUSのBIOS更新を待って、Sandy-Bridgeを取り付けBIOSを更新したのち
i7 3770kを取り付けるという手順になるのではないかと思います。
または、購入先に相談されることをお勧めします。
書込番号:14500104
0点

>そうなんですか。店員に確認したら大丈夫だって言われたんで買ったのですが....
CPU と M/B を件の店員に見せて,BIOSアップデートをお願いしましょう!
書込番号:14501305
0点

http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68VGEN3/#download
日付が2月24日だから、
そうとうな売れ残りじゃなければ、いけると思うのですが・・・
組みなおして、だめなら買ったショップでUPですね。
しかし・・・
なぜに自作初心者(すいません、勝手な推測です)にZ68マザーを売ったんだろう?
書込番号:14501325
0点

返事が遅れましてすみません。今日i7の2600kを購入し試してみたところやはりcpuのledがついてbiosの画面に行きませんでした。
そもそもそのまえにピーブ音さえしないのでここからしておかしいのでしょうか?
構成ですが
cpu i7 2600k
mb p8z68 gen3
グラボ SAPPHIRE HD7850 2G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DUAL MINI DP OC VERSION [PCIExp 2GB]
メモリー W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
電源メーカーわかりませんが650w インテル/amdと記入がありました。
ケースはまったく記入などないのでわかりませんが2009年のとき5000円程度で購入しました。
os win7
記載不足かもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:14502863
0点

うーん。新しいCPU買う前にショップに相談して検証してもらったほうが良かったですね。
書込番号:14503321
1点

・コイン電池抜いて30分くらい放置、メモリ一枚で起動してみる。
・スイッチ配線の確認。
・CPU、GPUの補助電源の接続確認。
一応確認を。それでもダメならマザボ交換してみるとかでしょうかね。
書込番号:14505812
0点

最初の起動のときは最小限の構成で起動させましょう。
いきなりグラボつけてるのは…しかもマザボのグラフィックにケーブル差してないですか?
あと、甜さんのおっしゃるようにショップで相談してみてはどうですか?
追加で2600K買っても・・・・お金の無駄使いですよ〜。
書込番号:14508183
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
現在のPCが調子悪く成ってきたので約三年振りに自作をこのマザーボードで考えています。
私の場合主な用途は動画編集でゲームは一切しません。
予算は約10万円でCPU、メモリー、電源、PCケースの購入を予定していますが
このマザーボードでスペック的に良いでしょうか?
またCPUはCore i5 2500Kを予定していますがその他お勧めパーツが有れば教えてください。
OSは現状のXPを使う予定です。
宜しくお願い致します。
1点

マザーボードで動画編集に適したスペックとは
何を指すのか?
書込番号:14493577
0点

Z68シリーズにするかZ77にするか,辺りは検討済みでしょうか!
書込番号:14493646
0点

動画編集と言っても様々なので一概には言えませんが
編集作業・時間など現在と変わらず出来ればいいのなら
CPUも含めてもっと下位モデルでも十分かな。
時間短縮や処理速度向上を目指すならこのマザーで良いと思いますが
第2世代以降のCPUで構成するならばXPでは生かしきれないので
Windows7にする方が良いとは思う。出来れば64bit。
書込番号:14493714
0点

この製品のカテゴリでこの製品の話題をするのは当然なのだから、無意味な標題を付けるなよ。
それと、自作の肝である部品選定も自分で出来ないのなら、自作はしないべきだろ。
書込番号:14493787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

29日に販売開始のCPUににZ77の組み合わせなら
強化されたCPUグラフィックが有効的に使えますね
Z68でも新CPUは可能ですが、BIOSが対応している必要があります
まあZ68で現状CPUで安価に済ませるのも違いを理解してればOKですね
書込番号:14493827
0点

オーバークロック願望で2500KならZ68マザーでいい。
ASUSはCPU電源に余裕がありそうだし、素人向きに
イージーにいろいろできるからいいんじゃないですか。
OSは不満が出たら買いなおせばいい。
書込番号:14494037
0点

10万円あるようなので
1.CPUとマザーで3万円強の組み合わせ
2.メモリーは4G×2で3千円強
3.OC見据えてクーラー追加?でトータル4万円前後だとして、電源とケースに5万円以上使えるって計算か・・・・・・。
1000W級のでっかい電源だとか、やたら高いAbeeのケースとか買うんじゃなければ、DSPのWindows7の64ビット版の追加購入くらいはいけそうですね。
書込番号:14494444
0点

長く使う物だからZ77がいいと思う。Z68より速いし
http://kakaku.com/specsearch/0540/?st=1&_s=2&Chipset_Code=209&
Asrockいいよ。2年保証付きだし。
http://kakaku.com/item/K0000358536/
書込番号:14494468
0点

CPUはもうちょっと奮発してこれがいいと思う。明日以降2万以下で買えると思う。速いし、発熱量少ないし。
Core i5 3570K
書込番号:14494479
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
キングストンの4×4GBのメモリ(http://review.kakaku.com/review/K0000273938/)を4枚挿しているのですがBIOSで全てのメモリが2GBづつしか認識されずに合計8GBしか認識されません。
メモリーの相性が悪い場合このように半分しか認識されないことは有りうるのでしょうか。
メモリーチェックを行っても最初から2GBしか見えていません。
0点


BIOSのバージョンは3201で現在最新のものです。
MemOK!なども試しましたが改善しませんでした。
ちなみにCPUはcore i7 2700Kです。
書込番号:14431743
0点

メモリーにKHX1600C9D3K4って書いてある??
書込番号:14431806
0点

メモリにはKHX1600C9D3K4/16GX kit of 4のシールが貼ってあります。
メモリテストではKHX1600C9D3K4/2GXと表示されるので完全に2GBのメモリとして認識されているようです。
書込番号:14431910
0点

画面に表示されているKHX1600C9D3/2GXは1枚当たり2GBの製品です。
KHX1600C9D3K4/16GXを買ってKHX1600C9D3/2GXが入っていたならパッケージングミスか
製品を店員等の誰かが取り違えたためと考えられます。
まずは領収書を確認しながら店に連絡して下さい。
書込番号:14431972
1点

家にあるマザー2つ。ショップでのメモリ診断すべてで1枚2GBしか認識しなかったので
パッケージミスでほぼ間違いないみたいです。
本日新しく買った違うメーカーのものはきちんと16GB認識しました。
マザーボードのカテゴリで質問させてもらいましたが完全にメモリの問題でした。
書込番号:14435103
2点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
題名の通り付属CDの中にあるIntel Graphics Acceleratorをインストールすると次回起動時、windowsのロゴは出るのですがその後、ログイン画面が真っ暗で表示されない状態になります。
このときマウスポインタやキーボードの操作を受け付けるので真っ暗ですがログインはできます。この状態でログインしますと、壁紙だけが表示された状態となります。
どなたか解決法をお教えください。
0点

ほかに接続されているカード、モニター等はないのですか?
使用OS、ハードウェア情報等を教えてください。
CMOSクリアを行っても同じでしょうか。
インテルサイトからのドライバでも同じでしょうか。
書込番号:14347662
1点

状況からして、デュアルディスプレイのセカンダリになっている気がします。
マウスを右(または上下左)に、画面をはみ出す感覚で動かすと、カーソルが出てくるのではないかと。
そしたら、右クリックで「画面の解像度」(XPだとプロパティ)で、ディスプレイの設定をいじったらいいと思います。
書込番号:14348077
1点

>>507JFWさん
おっしゃる通り、セカンダリが表示されていたようです。
ありがとうございます。
>>Excelさん
返信ありがとうございます。
今回は解決いたしましたので
また、何かトラブルが生じた時はお願いいたします。
書込番号:14349612
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
初めて、自作をやろうとしてます。
CPU:intel Core i7 2700k
電源:Owltech SS-760KM
M/B:P8Z68-V/GEN3
メモリ:16GB
グラボ:MSI GTX560Ti
ストレージ:120GB SSD
ケースをネット注文して、届く前日にパーツを一式購入して、組んでみるとしっかり起動したのですが、ケースが届き、組んでみて電源ボタンを押してもまったく反応しません;;
ケースの電源ボタンを押してもマザーボードの電源ボタンを押しても、電源が付きません…
初めてなので、戸惑っています。よろしければ助言のほうお願いいたします。
0点

電源のメインスイッチはONになっている?
電源が入らないということだけど、ファンはまわってる?
電源のケーブルはきちんと刺さっているか?
事細かに書いてもらわないと、アドバイスしにくいです。
書込番号:14023932
0点

どこかケーブルが外れているのか、ネジ部分でショートしてしまって起動できなくなっているということも考えられます。
ネジを全部外して起動させてみて下さい。
それで駄目ならケースから出してもう一度起動するか確認、それで起動するようなら
スペーサも何個か外さないといけないかもしれません。
ショートしている箇所が特定できたら、そこだけネジ止めしなければいいだけです。
書込番号:14023936
1点

Z9-plusなら、フロント部分とケース本体のコードが結線されていない状態で送られてきます。
ケース側の取扱説明書をもう一度見なおしてみるといいかもしれませんね。
書込番号:14023951
0点


keicubeさん おはようさん。 マザーボードと取り付けねじ穴の位置関係を見直してみて下さい。
マザーボード裏面とケースがタッチしないように「スペーサー」を取り付けたり最初から付いたケースもありますが、余分が無いかどうか?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
「8 ケース に 納める
マザーの取りつけ穴は6個程度あります。
それに対して汎用ケースはATX規格のマザーが取りつけられるように”余分な場合”もあります。
取りつける前にマザーの取りつけネジ穴に対応したケース側のスタッド/六角ネジ柱/突起がどうなっているか確認します。
ネジはミリネジ、インチネジが使われてます。ピッチが異なるので違うネジは入らないけど無理にねじ込むと痛めたり取れなくなったりします。
写真に載せた茶色の絶縁輪は通常不要です ∵ マザーボード裏面のねじ穴周りはGNDに繋がってます。
注:マザーボード表面からスタッドに取り付けるネジの皿/金属ワッシャー/三点ネジの直径が大きすぎると不要なタッチして動かなかったり壊してしまう恐れがあります。
余分な物があって 取り外せるなら取り外して下さい。
ケースの金属部分がマザーのネジ穴以外に当たる場合、絶縁物で直接当たらないような工夫をして下さい。
分かりにくい裏面なので、慎重に確認されますように。
マザー裏面にケースの金属部分が当たると不要な電流回路が出来て”マザーボード破壊”の原因になります。」
書込番号:14024470
0点

自分も初心者で初めてこのマザボで作成しました♪
ケースでない状態で電源ONになったということですのでマザボの故障ではないようですね
多分大丈夫だと思いますが、ケースに取り付ける際ケースに「スペーサー」を取り付けてからマザボを取り付けてますか(・ω・)?
【スペーサー】というものは、ショートを防ぐものです。見た目はネジの受け皿みたいな形してます♪知ってたらごめんなさい(汗
又、ケーブルは正しく取り付けられているでしょうか?
特にATX24ピンとEPS12Vコネクタ(電源によってはATX12Vコネクタ)を取り付けてることを確認お願いしますです(・ω・)/(初回で無事起動しているので大丈夫だと思いますが…)
自分も最初電源が入りませんでした汗
自分の場合はケーブルが正しく配線されてなかったため(ATX12Vを指すところに間違ってグラボ用の電源ピン入れてました笑)起動しませんでした。
多分原因は簡単なことだと思いますのでもう一度吟味してトライしてくださいです♪
最後に
初心者なのにえらそうなこと書いてしまってごめんなさいですm(_ _)m
書込番号:14026218
0点

まずは、電源スイッチのケーブルがマザーボードの端子との向きが逆になっていると電源が入らないと思います。
ケースもZ9-plusは通常のケースと違い、フロント部分の電源ボタンのケーブルと
ケース内のケーブルがコネクタによって接続しなくてはいけなく納品時はコネクタは離れた状態になっています。そこは一度チェックしてみたほうがいいと思います。
また、みなさんが言っているようにスペーサーの配置もチェックしたほうがいいと思います。スペーサーの位置によってはショートしてしまう場合があります。
あとは、各電源ケーブルの接続状態を確認することぐらいですかね。
書込番号:14062945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





