P8Z68-V/GEN3 のクチコミ掲示板

2011年11月11日 発売

P8Z68-V/GEN3

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V/GEN3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V/GEN3の価格比較
  • P8Z68-V/GEN3のスペック・仕様
  • P8Z68-V/GEN3のレビュー
  • P8Z68-V/GEN3のクチコミ
  • P8Z68-V/GEN3の画像・動画
  • P8Z68-V/GEN3のピックアップリスト
  • P8Z68-V/GEN3のオークション

P8Z68-V/GEN3ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年11月11日

  • P8Z68-V/GEN3の価格比較
  • P8Z68-V/GEN3のスペック・仕様
  • P8Z68-V/GEN3のレビュー
  • P8Z68-V/GEN3のクチコミ
  • P8Z68-V/GEN3の画像・動画
  • P8Z68-V/GEN3のピックアップリスト
  • P8Z68-V/GEN3のオークション

P8Z68-V/GEN3 のクチコミ掲示板

(641件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V/GEN3」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V/GEN3を新規書き込みP8Z68-V/GEN3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

「電源の症状」について

2012/03/08 22:10(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

クチコミ投稿数:98件

フロンティアのケース付属電源ユニット

同型マザーをお使いのみなさん
お手数おかけ致しますが、ご教授、宜しくお願い致します。

添付の写真は、フロンティアのケース付属電源ユニットです。
型など解らなかったため、添付いたしました。

こちらのマザーを購入し、2月12日に到着です。
下記の症状に悩まされております。

・ 電源をケースボタン、マザーボタンから入れると、1、2秒くらい間があり起動
  これは、下記の電源が落ちないで起動した時は、毎回です。

・ 電源をケースボタン、マザーボタンから入れ、1、2秒して電源が切れる
  電源ユニットのスイッチを切り、マザーにある通電ランプが消えるまで放電。
  その後、再び電源ユニットのスイッチを入れ、ケースボタンまたは、マザーの電源ボタンから起動させると
  電源が入り、落ちるという現象が必ずおきます。
  この後、ATXメインコネクタの部分をマザー側へ押さえると、電源が入ってしまいます。

  「CORSAIR CMPSU-850HXJPの電源ユニット」と、「フロンティアのケース付属電源ユニット」の両方で
  この状態を確認致しました。
  接触不良があるのでは?と思っております。
  放電ではない状態では、この現象が全く起きません。
  このことから、ケースボタンが悪いのではないと思うのですが。

  最小構成でも同じ事をしましたが、症状は同じでした。(最小構成を参照)

・ 電源が入り、起動すれば電源が落ちることは、1度もない

全ての線の繋ぎ直し、ホコリをブロア(カメラ用の手動で握るタイプ)で吹きましたが、同じです。
XP機をこのケース(Antec Twelve Hundred)に変更し使用していたときは、このような事はありませんでした。
現在XP機は、購入時のケース(フロンティア)で動いております。


PCの構成を下記に記載いたします。

※ XPのフロンティア デスクトップPC 現在の構成(2004年購入の8年目です。)

CPU : Pentium 4 540HT (3.20GHz/800)
RAM : DDR-SDRAM 1GB DDR400(PC3200) ×2
RAM : 不明バルク 1G ×2
M/B : Intel R D915GAVL
HDD : 80GB Hitachi Deskstar 7K160 HDS721680PLA380
HDD : 500GB Hitachi Deskstar 7K1000.C HDS721050CLA362
HDD : 500GB Hitachi Deskstar 7K1000.C HDS721050CLA362
光学ドライブ : LG GSA-4160B
FDD : TEAC 7in1カードリーダー付FDD (FD-CR7)
グラボ : 玄人志向 GF7600GT-E256HW
電源 : 標準電源(FRONTIER ケース内臓)
ケース : FRONTIER

OS : MS Windows XP Home SP2 (プリインストール版)


※ 初自作機 現在の構成

CPU : Intel CPU Core i5 i5-2500 3.3GHz 6M LGA1155
RAM : UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1333 (DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組) × 2
M/B : ASUS P8Z68-V/GEN3
CPUクーラー : Scythe グランド鎌クロス SCKC-2000
FDD : TEAC 7in1カードリーダー付FDD (FD-CR7) (前XP機から再使用)
光学ドライブ : LG GSA-4160B (前XP機から再使用)
電源 : CORSAIR CMPSU-850HXJP
HDD : 200GB Western Digital WD2000  (前XP機から再使用)
HDD : 320GB Hitachi Deskstar Deskstar T7K500 HDT725032VLA360  (前XP機から再使用)
拡張カード : CENTURY ポートを増やしタイ(CIF-IDE)
ケース : Antec Twelve Hundred

OS : Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
 +内蔵型USB拡張カードセット
 PCI-V6212
 Win7 Home-Pre-64 SP1/DSP


※ 初自作機 最小構成時

CPU : Intel CPU Core i5 i5-2500 3.3GHz 6M LGA1155
RAM : UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1333 (DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組) × 2
M/B : ASUS P8Z68-V/GEN3
CPUクーラー : Scythe グランド鎌クロス SCKC-2000
電源 : CORSAIR CMPSU-850HXJP
ケース : Antec Twelve Hundred

お手数おかけ致しますが、宜しくお願い致します。

まさ@Fit evo

書込番号:14260594

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/03/08 22:25(1年以上前)

Ai Suite等でのOCを止めてCMOSクリアをしてOC関係の設定がデフォルト状態になってるか確認して下さい。

書込番号:14260672

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2012/03/08 22:27(1年以上前)

>XPのフロンティア デスクトップPC 現在の構成(2004年購入の8年目です。)

にて、電源とケースの良品は証明されていたところへ新しい
マザーとそれに載るパーツが来てだめなら、マザーに
(組み方も含めて)欠点があるのじゃないですか。

書込番号:14260682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28871件Goodアンサー獲得:254件

2012/03/09 18:56(1年以上前)

マザーボード装着時にケースにマザーボードを止めるスペーサーが違う位置や
間違って余分に付けていたりするとマザーボード裏にてショートしてそういう現象あり
確認されたし。

失礼ながら画像の電源は私なら使用したくないですね(笑)

書込番号:14264011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2012/03/09 21:15(1年以上前)

◆ 甜 様

お早い、書き込みありがとうございます。

> CMOSクリアをしてOC関係の設定がデフォルト状態になってるか確認して下さい。
オーバークロックは行っておりませんが、CMOSクリアの実施をしてみようと思います。

今、作業が出来ないため、後日行います。
作業後、ご報告いたします。


お手数おかけ致しますが、宜しくお願い致します。

まさ@Fit evo


◆ ZUUL 様
お早い、書き込みありがとうございます。

> 電源とケースの良品は証明されていたところへ新しい
> マザーとそれに載るパーツが来てだめなら、マザーに
> (組み方も含めて)欠点があるのじゃないですか。
やはり、マザーですか。
購入店舗へ問い合わせのほうが、早いかと思いますが、考えられる作業をしてからと
思っております。

メモリは、全て認識されておりますので原因ではないと思うのですが、
全て外した状態から、一枚ずつ挿し確認をしたいと思います。

今、作業が出来ないため、後日行います。
作業後、ご報告いたします。

CPUを外した状態では、電源が入るのでしょうか?


お手数おかけ致しますが、宜しくお願い致します。

まさ@Fit evo


◆ オリエントブルー 様

書き込みありがとうございます。

> スペーサーが違う位置や間違って余分に付けていたりするとマザーボード裏にてショート
こちらは、大丈夫かと思いますが、もう一度確認をしたいと思います。
マザーをケースから外しての状態も確認しようと思っております。

今、作業が出来ないため、後日行います。
作業後、ご報告いたします。

> 失礼ながら画像の電源は私なら使用したくないですね(笑)
購入当時、全くPCの知識も無く、フロンティアの完成品を購入です。
このとき付属の電源です。
今までトラブル全く無いですし、現在も問題なく使用できておりますので、
私はこれで問題ありません。

自作機は、CMPSU-850HXJPですので。


お手数おかけ致しますが、宜しくお願い致します。

まさ@Fit evo

書込番号:14264648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2012/03/11 22:25(1年以上前)

◆ 甜 様
◆ ZUUL 様
◆ オリエントブルー 様

作業を行いましたので、ご報告です。

ケースからマザーを出し、木製の板にダンボールを敷き
「マザー、CPU、CPUクーラー」のみの最小構成にて作業を行いました。

CMOSクリアを行い、「フロンティア付属電源、CMPSU-850HXJP」の両方でマザー電源ボタンからの
起動で、同じ状態です。

コンセントを抜かずに電源ユニットもONの状態で、これまで無かった
・電源投入後、1、2秒後に落ちる
・ATX電源24ピンコネクタを押さえると、起動する

ご質問当初の
・ 電源をケースボタン、マザーボタンから入れると、1、2秒くらい間があり起動
  これは、下記の電源が落ちないで起動した時は、毎回です。

・ 電源をケースボタン、マザーボタンから入れ、1、2秒して電源が切れる
  電源ユニットのスイッチを切り、マザーにある通電ランプが消えるまで放電。
  その後、再び電源ユニットのスイッチを入れ、ケースボタンまたは、マザーの電源ボタンから起動させると
  電源が入り、落ちるという現象が必ずおきます。
  この後、ATXメインコネクタの部分をマザー側へ押さえると、電源が入ってしまいます。

  「CORSAIR CMPSU-850HXJPの電源ユニット」と、「フロンティアのケース付属電源ユニット」の両方で
  この状態を確認致しました。
  接触不良があるのでは?と思っております。
  放電ではない状態では、この現象が全く起きません。
  このことから、ケースボタンが悪いのではないと思うのですが。

  最小構成でも同じ事をしましたが、症状は同じでした。(最小構成を参照)

・ 電源が入り、起動すれば電源が落ちることは、1度もない
と同じ状態になってしまいました。


「Intel R D915GAVL」こちらのマザーにて、フロンティア付属電源、CMPSU-850HXJPの両方の確認を
行ったところ、全く問題がありません。
このことから、電源ユニットが原因ではないと私は思っております。

CPUを外した状態で、マザーに電源が入るのか解らないため、確認作業行っておりません。

「ATX電源24ピンコネクタの接触不良」が一番怪しいと思っております。



「購入店へ問い合わせるしか手は無い」とも思っておりますが、
改善出来る手は他にありますでしょうか?


お手数おかけ致しますが、宜しくお願い致します。

まさ@Fit evo

書込番号:14275245

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2012/03/12 00:41(1年以上前)

ATX電源24ピンの接触不良が疑われますね。
マザーボード起動の手順の中で、PowerON、PowerOKという
信号のやり取りがあります。これらのピンは24ピンのなかにあります。
この信号が途切れると起動しません。
あと、動かすためにはしっかりした5VSBが必要。

24ピンの中のPowerOn、PowerOK、5VSBのピンを探して、ピンの形状や
マザー裏側の半田付けなどみて、変形やぐらつきがないか調べて見たら
どうでしょう。ついでに12Vなどの電源ピンもチェックする。
虫眼鏡が要ります。

書込番号:14276152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2012/03/13 21:13(1年以上前)

◆ ZUUL 様

ご返答ありがとうございます。

ピンの形状など目視で確認をしましても、状況の改善はされませんし、
これ以上の改善出来る手は無いのでしょうから、購入店へ問い合わせを致します。

ご対応ありがとうございました。

まさ@Fit evo

書込番号:14284522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2012/03/13 21:15(1年以上前)

◆ 皆様

お忙しい中、ご対応ありがとうございました。

購入店へ、問い合わせを致します。

これにて、解決済みとさせて戴きます。

まさ@Fit evo

書込番号:14284541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グラボとHDMIについて

2012/03/06 14:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

クチコミ投稿数:396件

MB:P8Z68-V/GEN3
OS:Windows7 pro 64bit
GB:SAPPHIRE HD5450

なのですが、グラボを入れると、マザーの方のHDMI端子は使えなくなります。
これを、グラボのHDMIとマザボのHDMIを同時に使える様にしたいと思っています。

UEFI設定メニューでiGPU Multi-Monitorは有効にしたのですが、
そのほかにも必要な設定があるのでしょうか、
またはそれは出来ないのでしょうか。

皆様のお知恵を借りたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:14249140

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/03/06 14:40(1年以上前)

>UEFI設定メニューでiGPU Multi-Monitorは有効にしたのですが、
そのくらいですね。
あとは、アダプタを「PCIE/PCI」にしておけば。

出来ますy
似たような環境でやってますから。P8Z68-V+HD6670で、マルチディスプレイ使えてます。

書込番号:14249163

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/03/06 14:52(1年以上前)

LucidLogix Virtu、i-Mode, D-Modeの機能とその利用方法について
http://www.mvkc.jp/support/faq/2011/faq06062146.php
Z68でVirtuを試してみた!@(i-Mode編)
http://blog.livedoor.jp/clevery_bto/archives/51648181.html
LucidLogix Virtuの実力を徹底分析
http://www.dosv.jp/feature01/201107/03.htm

アダプタの件は、i-Mode, D-Modeの設定の違いですね。

書込番号:14249183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件

2012/03/06 22:37(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。解決しました。

具体的に何が悪かったのかよくわからないのですが、

モニターの設定を気づかないうちにいじっていたみたいでデフォルトに戻したら
できたようです。

お手数おかけしました。

書込番号:14251294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

新型CPU

2012/03/06 07:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

スレ主 汁14さん
クチコミ投稿数:348件

スレ違いかもしれませんが絶版になってしまったようなのでこちらで質問させて下さい。

このモデルのGEN3じゃない旧タイプを使用しているのですが、春に出る新型CPUはBIOSアップデートなどで対応できるのでしょうか?

書込番号:14247898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/03/06 08:01(1年以上前)

公式に対応すると言ってます。

http://event.asus.com/2011/mb/PCIe3_Ready/

書込番号:14247911

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2012/03/06 08:06(1年以上前)

当然使えますよ。
Gen.3の違いだけです。

絶版であっても製品のページはありますし、回答してくれる人はマザーボードやパソコンで見ているので、古い製品であっても回答は貰えます。

書込番号:14247921

Goodアンサーナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/03/06 09:21(1年以上前)

メーカーサイトでかんたんにる質問はしない。
自覚していてスレ違いを犯さない。

書込番号:14248123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 汁14さん
クチコミ投稿数:348件

2012/03/06 18:32(1年以上前)

ご返答頂いた皆様有難うございました。

以後気をつけます。

書込番号:14249878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

自作に2度目の挑戦です

2012/03/05 23:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

クチコミ投稿数:13件

GIGABYTEのマザーしかいじったことのない私がこの度、職場の先輩に自作PCの依頼が来ました。
先輩の息子が今春、大学に進学するそうでそこでPCを作って欲しいとのことです。
今まで、GIGAのみしか扱った事が無いので不安ですが価格.comではASUSが断然の人気機種のようです。そのため先輩の選択要素は.comの人気上位商品でPCパーツを構成したいと要請がありました。何か不安要素というか注意事項等はありますか?
例えばGIGAだとこうだけどASUSだとこうだから気をつけて!・・・みたいなことです。

書込番号:14247024

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2012/03/06 00:12(1年以上前)

空やんぽんさんこんばんわ

最近はASUSが主で、GIGABYTEはご無沙汰してますけど、違いとしてはBIOS画面がUEFIになったため、メーカー独自のBIOS画面設定で、最初戸惑いましたけど、なれるとマウスが使えて便利だったりします。

それ以外ではフロントパネルスイッチのピンアサインが違いますけど、ASUS Q-Connectorを使えば簡単に配線が出来ます。

書込番号:14247113

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/03/06 00:29(1年以上前)

>選択要素は.comの人気上位商品でPCパーツを構成したいと要請がありました。
意味ないから、人により必要なモノが変わるので人気上位が良い訳ではない。
それより、どんなことをしたいのか、用途をシッカリ聞いておくこと。
予算も大事だが、どこまでそろえないといけないのかも。液晶も含めてか、キーボードやマウスも必要なのか、すでに持っているのか。
設置場所のサイズも、PCケースなどとで問題ないかも。

>何か不安要素というか注意事項等はありますか?
基本守れば、大丈夫。

書込番号:14247212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/03/06 00:38(1年以上前)

>選択要素は.comの人気上位商品でPCパーツを構成したいと要請がありました。

ああ、そういう人が1位だからってデスクトップ用のマザーにノート用のメモリーを組み合わせちゃったりするんだなあ。
いや、スレ主さんがそうだってんじゃなくて、最近そういう人が結構見受けられるのですよ、ピックアップリストなどで。

・・・・・・大学に入学する先輩の息子さんに、ねぇ。
その先輩ってのも随分とアレだな。
大学生になるくらいなら、自分でいろいろ調べさせればいいのに、と思う。
スレ主さんが先輩にそういうことを言え、とは言わないし組んでやってもいいとは思うけど。
注意事項・・・・・・他人の金で組むんだったら思いっきりハイエンドな人気パーツを使ってあげるとか。
先輩の息子さんには喜ばれるかもしれない・・・・・・先輩本人に恨まれる可能性もあるが。

書込番号:14247247

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/03/06 04:45(1年以上前)

わたし的には・・・
空やんぽんさんが他人のシステムを自作するのは、丁重に遠慮した方が吉と考えます。
息子さんの面倒をみる先輩の面倒、をみる空やんぽんさんの面倒、をここで見なければならなくなります。
その先輩の方がなぜ自作に走ったのかの思いをうかがいたいですねぇ。
今の時代、単純コスト的な面からは自作の意義はありません。

せめて、エプソンダイレクト、ドスパラ、ツクモ、パソコン工房などショップブランドのカスタマイズPCぐらいになさってはいかがでしょうか。

書込番号:14247677

ナイスクチコミ!1


切り身さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:27件

2012/03/06 06:33(1年以上前)

2度目で他人の組むのはやめたほうがいいですよ

タイトルにも”挑戦”ってあるくらいだしね・・・

まぁ今時の自作なんて失敗しようとしたってなかなかできないけどねw

書込番号:14247762

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/03/06 08:14(1年以上前)

空やんぽんさん   おはようさん。 請負ついでに勉強されるなら予算と使用目的を聞いてそれに合うパソコンショップなどのBTOが良いのでは?
組んでおかしかったら購入店と相談されると動くようにしてくれますよ。

書込番号:14247941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:20件

2012/03/06 08:54(1年以上前)

僕も2度目の挑戦レベルで他人のPC組むのはやめたほうがいいに一票。
組んだPCで何かある度に質問されるし、不具合多ければ上司の心象も逆に
悪くなる可能性すらありますよ。
せめてするなら上司の息子さんと一緒にパーツ選びに付き合ってアドバイス、
一緒に組むのがいいかと。上司にも息子さんの勉強になると思うからそうしませんか?
と提案してみるのがいいと思います。
自分が横からアドバイスできるレベルでないなら
この話自体断る方がいいと思います。

書込番号:14248057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2012/03/06 10:12(1年以上前)

辛口レスになります。

掲示板に頼らなきゃ組めない人間が他人の面倒みます
なんぞよく言えたもんかと。

これが先方の依頼内容、用途予算を把握済で自分で構成見立てた上で
こんなん考えたけどおまえらどうよ?
ってな質問だったなら読む方も納得出来るし、出来そうな支援は惜しまないけどね。

自作PCの依頼作成ってのは手前のPCの面倒すらみられないボンクラ人間の教育もコミで
面倒をみる羽目になる事が殆ど。
スレ主自身で他人の教育も組んだ後のケアも押し付けられて応対出来るなら
良いだろうけど。

書込番号:14248277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2012/03/06 10:41(1年以上前)

あもさん有り難う御座います。

残りのスレは今回は干渉しないことにしときます。

書込番号:14248349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3793件Goodアンサー獲得:537件

2012/03/06 23:53(1年以上前)

じゃあ人に訪ねるなよ…と言いたい(書いたけど)

今の時代PCパーツが安くなってきてますが、
自作=格安PCとはなりません。
一番安くPCを手に入れたいならPCショップ
で販売されているBTO-PCがおすすめですね。
先輩とPCショップへ行って、説明して
あげたらどうでしょう。

スレ主さんの先輩という人も…
無責任だな…と思う。
おそらく作ってあげたPCが調子悪くなると
その都度呼ばれて大変な思いをする
んじゃないかと予想します。

だいいち…自作PCのパーツ選択に
「価格.comのランク上位の品」という
選び方はあり得ないなぁ…。

と、ネット用途にX79+i7-3820
+Windows7 32bitで組むか
考えている自分が書いてみました。

書込番号:14251799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2012/03/09 00:07(1年以上前)

だから・・・何でそんな返事しかできないかなあ??
他人より少しもの知りだからって上からじゃなくてさあ、『あも』さんみたいな答えが出来ないかなあ?
まあ、もうどうでもいいけど!

書込番号:14261236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3793件Goodアンサー獲得:537件

2012/03/09 01:01(1年以上前)


どっちが「上から目線」なのかな…と。

あもさんの返信があなたの質問への解答だと
してそれはそれで置いといて、他の方(自分も含めて)の返信はそれぞれの言葉の違いはあれど「スレ主さん、他人のPCをきちんと組めますか?」と心配してるように思えるのですが
違いますか?

職場の先輩さんが「作ってもらったPCが…なんだけど?」と不具合を伝えた時に
スレ主さんのスキルで一人で対応できますか?
組み立てるだけで、面倒をみるのはゴメンだ!
というなら他人のPC製作を安請け合いするべきでは無いと思います。

書込番号:14261439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/03/09 01:53(1年以上前)

いろんなご意見もありますでしょうが・・・、
スレ主さんは、それらの言葉にはまったく耳を傾けず、
「いやぁ実はこういうわけなんですよぉ」
っていう受け答えをすることもなく、わが道を行かれるようです。
うまくことが運ぶことを、かげながらお祈りしております。

書込番号:14261569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2012/03/10 00:24(1年以上前)

だから、もうええっちゅうねん!対応できるように頑張るだけです。

書込番号:14265629

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2012/03/10 00:33(1年以上前)

「優しい人」と「都合の良い人」は違います。
先輩にとってあなたは、優しい人ですか? 都合が良い人ですか?

書込番号:14265670

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

起動時CPUクーラーのファンの音

2012/03/04 20:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

電源を入れた直後、CPUのファンがいっきにブォーンと言う音をだしながら回転しています。
ですがすぐに一定の回転数に戻ります。
これは仕様ですか?
どこに質問すれば良いのか
分からなかったためここに質問させていただきました。
マザーボードはこれを使っています。
CPUはi7 2600kです。CPUクーラーはリテールです。
すいません。壊れてるか心配なので教えて頂けないでしょうか?

書込番号:14240655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/03/04 20:13(1年以上前)

Q Fan Contorlが有効になっていれば、起動直後は100%の回転数でファンが回転して
少し落ち着くとファン制御で設定している回転数まで低下するので回転音が静かになります。
付属ディスクからインストールできるAi Suite IIでFAN Xpertを使うとファンの回転数を変更できるので
試しに常時100%にしてみたりして聞き比べるといいでしょう。

書込番号:14240710

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/03/04 20:17(1年以上前)

>>電源を入れた直後、CPUのファンがいっきにブォーンと言う音をだしながら回転しています。
>>ですがすぐに一定の回転数に戻ります。

直後にだけファンがMAXで回るのは仕様です。(うちのも回ります)
BIOSでファンコントロールが有効になっているので、起動時にだけMAXでファンが回りその後CPUの温度等に応じて回転数が変わります。
CPUの負荷を100%にして少し長い時間動作させると温度が上昇してファンの回転数が上がると思います。

書込番号:14240735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/04 20:51(1年以上前)

QFan Contorl対応の機種で設定を有効にしているとその使用で動作します。
家にある他メーカー他機種も同じ使用で回ります。
夏場はそんなに変化はしませんが、今の時期冬場は一瞬高速で回ったあと中速から低速の間を行ったり来たりして回転しています。

試しにBIOSでQFan Contorlを無効にしてみると違いが出ると思いますが
有効になっているのであれば問題ない動作です。

書込番号:14240932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/03/05 21:29(1年以上前)

遅くなり、すいません。

皆様回答有難う御座います。
皆さんが言っているように
BIOSやFANXPERTというソフトで
QFan Contorlを無効にしてみたのですが
起動時直後の回転数が一気に上がる音はなくなりません。
ちなみにCMOSもして無効にするなど試してみましたがダメでした。
やはり壊れているのでしょうか?
何度もすいません。

書込番号:14246001

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2012/03/06 07:57(1年以上前)

ファン制御を切っただけなら、回転が下がらないだけですよ。
始動時はファン制御の有無に拘わらず、その様な状態です。

書込番号:14247896

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/03/07 01:30(1年以上前)

始動時回転数が上がるのは仕様だったのですね。
すいません。心配だったもので。
皆様有難うございました。

書込番号:14252235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

クチコミ投稿数:48件

次世代のCPU lvy BridgeがLGA1155の現行ソケットで発売予定ですが、メモリーもDDR3-1866のデュアルチャンネル(現行では売ってないですよね??)です。ドスパラ店員さん曰く、Sandy Bridgeと比較しても10%セント程度の向上しかしないと言われました。しかし内蔵グラフィックスがDirectX11.1に向上して恐らく10%以上の性能UPが予想されると思います。メモリー規格も相当上がることですし未だにOCでQ6600を使用していますが、買い時がさっぱり判りません。lvy Bridge-Eは発売されたとしても相当な価格になると予想されるので今のところ興味ありませんが・・・何しろ脳障害で頭が回らなくまとまりの無い文章ですいませんが、言いたいことは現行のソケットでSandy Bridge CPUで組むべきか、lvy Bridgeの発売を待って様子をまだ見るべきかご教授願えたら幸いです<m(__)m>ペコリ

尚用途的にはiPhone4Sにエンコードした動画を送ったりするのにエンコード処理もさすがにQ6600じゃ時間が掛かりすぎますし、同CPUにて地デジも録画しているので相当きつくなってきていて安くスペックは高く上げたいと思い、今が買い時なのかが知りたいです。

書込番号:14203950

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/25 23:04(1年以上前)

比較対象がまだ全貌を見せている訳ではないので、的確な選択はできません。
なので、選択の失敗によりどの程度の損失を受け入れられるか、その損失とは具体的にこれらの製品がどのような場合のことなのか。
それは各自で違うでしょうから、他人に結論としての助言を求めるのは思考停止している自分を直視しないで逃げているに過ぎません。

判断材料を求め、それを自分で判断するべきです。

Ivy Bridgeが発売されたら買い換えれるつもりでいれば良いんじゃないの。

書込番号:14204032

ナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/02/25 23:04(1年以上前)

あくまでも私的感想ですが、
AMDと違って今のインテルは、もういつ作っても問題ない状況です。
現行世代は価格がこなれていますし、まぁ若干割高になっても新しいほうがいいということであれば待つのも良しですし。
納得したうえで、PCIExp3.0に未対応のマザーにすればこれまた格安ですし。
AMDは今あえて選ぶっていうの躊躇しちゃいますけどねぇ。

書込番号:14204034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2012/02/25 23:15(1年以上前)

逃げているつもりは毛頭ないのですが、物理的な脳障害を抱えてしまったために思考が纏まらずさすがに逃げていると言われると障害者にはえぐるような答えですね・・・・
被災した為にこうなってわけで好きで脳障害を抱えたわけでは無いので・・・・

書込番号:14204088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/02/25 23:18(1年以上前)

脳波異常とやらを治す方にお金をかけたら?
考えのまとまらない能で高速なCPUがあってもCPUが遊んでる時間が増えるだけだし。

書込番号:14204102

ナイスクチコミ!0


切り身さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:27件

2012/02/25 23:22(1年以上前)

コア2から新調だと結構長サイクルで使ってらっしゃるようなので、次もそうとしたらあと数ヶ月で出る予定ですし、待ってもいいのではないでしょうか?

書込番号:14204131

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/02/25 23:24(1年以上前)

DDR3-2400デュアルチャンネルまでは価格.comで出て来ますね。
DDR3-1866でもDDR3-1333でも動画のエンコード速度は一緒ですけどね。
lvy Bridgeの性能が10%上がっても、発売後しばらくは現行製品より10%以上は高そうなので意味がないかもしれないです。

千葉は津波で更地になったところにもう家を建ててますけどw
高台移転よりとりあえず沿岸には堤防みたいに土を盛るみたいです。
九十九里平野に高台なんて無いんで。

書込番号:14204146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2012/02/25 23:29(1年以上前)

もちろん病院に通院はしていますし、お金も掛かっています。その上で自宅にいるときくらいストレスレスにしたく、質問したのですが被災した人間の気持ちも少しは考えて欲しいと思います。ご自分が同じ状況に陥った時、そんな突き放すような回答されたらどんな気持ちになるか・・・ スレッドを立てなければ良かったと今は後悔しております・・・

書込番号:14204177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2012/02/25 23:34(1年以上前)

返信している間にも心ある返信も多数寄せられており感謝いたしております。本当にありがとうございます。

書込番号:14204210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/02/25 23:38(1年以上前)

>被災した人間の気持ちも少しは考えて欲しいと思います。

うん、被災したよ。
友達も行方不明だし。
その上で言ってる。
脳波障害で頭が回らないのであれば、ここでのアドバイスが適当なものなのかも判断できないと思うからまずはそれを治さないとどうしようもないね、と。
そうじゃないと、何の考えも無しに某メーカーのものを勧める変な人が出てきたりしたとき困るよ?

書込番号:14204238

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2012/02/25 23:40(1年以上前)

被災に遭われた事は言葉がありません。その位には思ってます。
哀悼の言葉は割愛させて下さい。<m(__)m>
自分の知人も被災地を目の当たりにして鬱病になっています。
それほどのショックを受けるほど尋常ではない状況である
事は全国、全世界の人が知っています。

が、それをココで公表する必要はなかったですね。

早めに改善したいのなら、現行品で組めばいいし
数か月、もしかしたら半年ほど待てるのなら待てばよいと思います。
買い時は買いたい時なので、人それぞれです。

書込番号:14204244

ナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/02/25 23:50(1年以上前)

いゃ...まぁ..そこには触れんでも..スルーなさればと..。

書込番号:14204298

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2012/02/26 01:54(1年以上前)

色々ご教授ありがとうございました。これから入院等も控えており、安かろう悪かろうあるとは存じておりますが、http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=2560&sn=152&vn=1&lf=0ドスパラサイトでプライムのフルHDノートでOS無しを選択した処、6万円を切る価格で現状のPCを遥かに上回るノートが販売されていたので、こちらを購入する事に致しました。皆様ありがとうございました。

書込番号:14204806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2012/02/26 09:47(1年以上前)

最近のノートパソコンなら必要にして十分な性能がありますから賢い選択をされましたね
自作のデスクトップにこだわる必要はないと思います
内蔵ハードディスクの容量だけが問題になると思いますが不足してきたら外付けのハードディスクにバックアップしてやればよいです

書込番号:14205573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3793件Goodアンサー獲得:537件

2012/02/26 10:50(1年以上前)

OS無しのノートパソコンを購入…て
OSはどうされましたか?
他のPCにバンドルされていた物を使う事
はライセンス違反になるので、
パッケージ品(Windows7なら32bitと64bit版が
同封、正し1ライセンスの為使用時は32or64bitのどちらか1つ)
を購入して下さい。
すでにパッケージ品をお持ちならスルーで
結構です。
(フリーOSというのもありますが、ノートPC
でというのは???です。) 

書込番号:14205867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2012/03/02 09:23(1年以上前)

検査等で返信遅くなり申し訳ありませんでした。何か笑い話のようですが、友人が7よりVistaの方が安定していて良いと私に7のアルティメットのパッケージ版を下さり、(私としてはVistaでも7でも8のConsumerでリカバリだけ取ってアップデートした何処、ドライバの更新もすることなく、全てのアプリが問題無く作動したので、結果論ですが、以前のVistaでもどちらでも良かったという…) そしてパテーションを切ったらデュアルブートどころか、マルチブート環境になってしまったというお粗末な流れになってしまいました(^_^;)
OSを無しにすると、サポートが無くなると明記して有りましたが、ドライバは旧エベレスト(現在はAID64というソフト名ですが) それでマザーから何から筒抜けなのでまるで気にせず今後もドライバもBIOSもサイトから引っ張ってくれば良いだけですしf^_^;) 何しろあのノートの構成はグラボ別途だし、CPUだけでも4コア8スレッドでかなりの金額する筈なのにしかもフルHDで解像度が普通に売っているフルHDのモニターと変わらずウインPCで調べた何処最近Intelも高性能PC/サーバー向けからノートPC向け主体に変わってきているらしいですね…Intelは今世紀中には4GHzを超えるCPUは不可能と公式出したのにこれじゃTurbo Boostに頼る迄もなく定格で4GHz超えそうでついて行けなくなるだろうなぁ~と病院で思ってたりする毎日です(笑)

書込番号:14227583

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P8Z68-V/GEN3」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V/GEN3を新規書き込みP8Z68-V/GEN3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V/GEN3
ASUS

P8Z68-V/GEN3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月11日

P8Z68-V/GEN3をお気に入り製品に追加する <167

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング