P8Z68-V/GEN3 のクチコミ掲示板

2011年11月11日 発売

P8Z68-V/GEN3

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V/GEN3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V/GEN3の価格比較
  • P8Z68-V/GEN3のスペック・仕様
  • P8Z68-V/GEN3のレビュー
  • P8Z68-V/GEN3のクチコミ
  • P8Z68-V/GEN3の画像・動画
  • P8Z68-V/GEN3のピックアップリスト
  • P8Z68-V/GEN3のオークション

P8Z68-V/GEN3ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年11月11日

  • P8Z68-V/GEN3の価格比較
  • P8Z68-V/GEN3のスペック・仕様
  • P8Z68-V/GEN3のレビュー
  • P8Z68-V/GEN3のクチコミ
  • P8Z68-V/GEN3の画像・動画
  • P8Z68-V/GEN3のピックアップリスト
  • P8Z68-V/GEN3のオークション

P8Z68-V/GEN3 のクチコミ掲示板

(649件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V/GEN3」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V/GEN3を新規書き込みP8Z68-V/GEN3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

メモリのオススメ

2012/01/05 01:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

スレ主 ぴこ7510さん
クチコミ投稿数:13件

みなさんこれにどのメモリ乗せてますか?

書込番号:13980966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/01/05 02:47(1年以上前)

貧乏人なので
CFD W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000150647/
A-DATA AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000169753/
どちらかな

書込番号:13981169

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28199件Goodアンサー獲得:2473件

2012/01/05 08:44(1年以上前)

小生も,
CFD W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000150647/
elixir ・メルコグループ DDR2時代から裏切られたことがない。

書込番号:13981494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/01/05 09:18(1年以上前)

CFDかA-DATAの10600かな? 4GBの物。

書込番号:13981568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

WOLの設定について

2012/01/04 17:52(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

スレ主 ozjpさん
クチコミ投稿数:11件

@ BIOS で Intel PXE OPROM を有効
A デバイスマネージャで Intel 82579V Gigabit Network Connection のプロパティ − アダプタの電力の管理で
Wake On Magic Packet(OFF) ==> 電源オフ状態からの Wake On Magic Packet(ON)に変更

@とA以外は BIOS も Windows7Pro64 の設定もデフォルトのままです。

ローカルネットワーク環境で古いPCの時は、ノートパソコンから WOL 起動出来ていました。
他に設定するところがあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:13978878

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2012/01/04 19:39(1年以上前)

電力の管理のWake on LANの項目を全部チェックした場合はどうでしょうか?
電源オフだけでなくスリープ時も試してみて下さい。

書込番号:13979323

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozjpさん
クチコミ投稿数:11件

2012/01/04 20:33(1年以上前)

甜さん

アドバイスありがとうございます。

結果を報告いたします。

上記の設定でスリープ状態からは問題なく起動できましたが、S5状態からは起動できませんでした。
そこで BIOS − Advanced − APM で
Power On By PCI を有効に設定
「S5状態からのPCI接続のLANまたはモデムカードによるPME信号受信のウェイクアップ機能を有効にします・・・」っというスイッチがありましたので有効にしたら無事起動できました。
オンチップでPCIは使っていないので関係ないと思ってました。(関係あるのですね・・・)

本当にありがとうございました。

書込番号:13979560

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

HDDが認識されない

2012/01/03 16:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

クチコミ投稿数:8件

P8Z68-V/GEN3を使用してSSDをシステムドライブ、HDDをRaid1でデータドライブで組みました。
先にポート3・4にRaid用のHDDを接続するとBiosで認識します。
しかし、ポート1にSSDを接続するとHDDの片方がbios上から消えて認識されていません。何回かケーブルを外してつけ直してみると認識することがありましたが3回くらい再起動すると再び認識されていません。
SSDを外すとHDDも再び認識されたりします。
今までRaidの自作は数回組んだことがあります。SSDは初めてなのですが、SSDとHDDまたは、HDDのRaidとの相性みたいなものがあるのでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。

SataケーブルはSSDが6G用、HDD・光学ドライブが3G用です。
BiosでSATAはRaidモードにしています。

やってみたこと
・CMOSクリアしましたが改善されません。
・電源ケーブルの接続を交換、1台1台にしてみたりしました。

PCのスペックは、
OS:Windows 7 pro
M/B:P8Z68-V/GEN3
電源:Seasonic Xseries SS-660KM
CPU:Core i7 2600K
メモリ:CFD W3N1333F-8G (8G*4枚)
ケース:Antec Solo2
グラボ:ELSA GLADIAC GTX 560 1GB
OSインストール先SSD:インテル 510 Series SSDSC2MH120A2K5 (ポート1)
データ用HDD:SEAGATE ST3000DM001 3TB*2台 (Raid1 ミラーリング ポート3 4)
ドライブ:BDR-206JBK (ポート6)

書込番号:13974197

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28199件Goodアンサー獲得:2473件

2012/01/04 06:56(1年以上前)

RAID1が構築できたのを確認し,一端HDDを取り外す(再接続の際間違いない様にメモしておく)
次にSSDのみでOSをインストールし,シャットダウン後,RAID1のHDDを元に戻す。
起動しドライバーのインストール等で認識されると思います。

書込番号:13976868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/01/05 11:19(1年以上前)

>>沼様

ご返信ありがとうございます。お教えいただいた通りにインストールしてしばらくは順調でしたが、やはり、前回と同様の症状になってしまいました。
私の場合は、一度、電源を落としてしばらくしてみるとHDDの片方が落ちてしまいます。試しに、電源ユニットのスイッチをオフにして、電源コードを電源・コンセントの双方を外してみるとこの症状が出やすいような気がします。

やってみたこと
・最小構成でSEAGATE ST3000DM001 3TB*2台でも同じ症状
・片方のHDDが全く認識しなくなったので初期不良交換

今後のテスト
・HDDを電源コード1本ずつにしてみる。
・以前の古いHDD(320GB)で同様のRaid構成にしてみる。
・SATAケーブルの交換

どうも、HDDシーゲートのBarracuda ST3000DM001 末尾001シリーズ(1TBプラッタ 7,200回転)が原因のような気がします。
まだ、発売されたばかりの製品ですので不良の可能性が高いのでしょうか。

他の方のクチコミに同様の症状があったので少し書かせてもらいました。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13962519/

以上、途中経過報告ですみませんがよろしくお願い致します。
HDDを認識したり、落ちたりで、再度、認識するとOS上でのRaid再構成が3TBにもなるとそのたびに約6時間にもなります。正直疲れ果てました。
正月早々、大凶人柱HDDを引いてしまったようです。

書込番号:13981880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/01/08 23:48(1年以上前)

HDDを交換したところ全く症状が出なくなりました。Barracuda ST3000DM001の初期不良率が高いのか、たまたま不良の個体が連続したのか、Raid環境なのかわかりませんがいずれにしても私の環境では使えませんでした。

書込番号:13998360

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDMI接続で5.1ch音声出力できません

2011/12/21 01:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

クチコミ投稿数:8件

CPU:core-i7 2700K
MB:P8Z68-V/GEN3
OS:Windows7 pro 64bit

上記の構成で新規にPCを組んで
マザーのHDMI→ONKYO HTX-22HDX→東芝REGZA Z1
すべてHDMI接続しました。
映像については問題ないのですが、音声の設定がうまくいきません。

コンパネのサウンドには、HTX-22HDXが認識されており、既定のデバイスに設定されています。
構成を押すと、スピーカーは5.1の選択ができるのですが、テストするとリアスピーカーを
クリックしても実際のリアからは音が全く出ず、フロントから音が出ます。
センターをクリックしても、実際のセンターは鳴らず、フロントLR同時再生の擬似センターになります。
HTX-22HDX側の表示を見てもSTEREOになっており、Multi Chになってませんので、ステレオ再生で
間違いありません。

HTX-22HDXの制御情報はMicrosoftのHigh Definition Audioデバイスドライバになっており
最新です。
このマザーのHDMIからは5.1ch出力されないのでしょうか?
マザーの仕様なのか設定ミスなのかサラウンドシステム側の問題なのか切り分けできずにいます。
BDドライブでBDを再生しても2chになってしまうのでくやしくて・・・
どうかヒントなりご教示願います。

書込番号:13921204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/12/21 16:53(1年以上前)

光か同軸デジタルでも駄目でしょうか?

BDソフト再生は何でしょうか? ドライブ付属ソフトだと対応しているのでしょうか? 

有料版はでの対応は、
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd/compare-versions_ja_JP.html

書込番号:13923142

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2011/12/21 20:11(1年以上前)

再生ソフトの設定をパススルーの設定に変え、それで試してみましょう。
ソフトによってはSPDIFとなっているかも知れません。

これで問題ないなら、圧縮音声以外のマルチチャネル入力に対応していない可能性が高いです。

書込番号:13923793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/12/22 00:17(1年以上前)

カメカメポッポさん、uPD70116さん レス有難うございます。

結果から申しますと、一旦PCとHTX-22HDXの電源を落としてHDMIケーブルを挿し直したら
無事にリアスピーカーから出力されました。
単純な話で申し訳ありませんでした。

しかしPCのデジタル音声設定はややこしいです。
UEFIでデジタル出力をSPDIFかHDMIかの選択があり、OSの再生デバイスもSPDIFとHDMIがあり
しかもHDMIはHTX-22HDXのほかにRealtek HDMI Outputがあり、Realtekの方を選ぶと
スピーカー構成はステレオしか選択できず(うそだろ?と思いました)と、本当にややこしかったです。

お騒がせしました。

書込番号:13925098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

対応メモリー

2011/12/11 00:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

クチコミ投稿数:12件

初自作でこのマザーを使おうと考えているのですが公式の対応メモリーが載ってるPDFを見たのですが
こちらのメモリーの対応が載っていなく結構不安です
http://kakaku.com/item/K0000060202/
普通に使っても大丈夫だと思いますか?
教えてください

書込番号:13876534

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/12/11 01:06(1年以上前)

M/BにもCPUにもメモリにも個体差があるので大丈夫だと答えられる人はいません。
いたら信用しない方が身のためです。
メモリは絶対に使えないものや特殊な事情が無い限りは動作するかどうかは運次第です。
そのメモリとこのM/Bもそういう意味で絶対に使えないということはありません。
そういったものを自己判断で選んで使ってみるのが自作です。

書込番号:13876572

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2011/12/11 02:04(1年以上前)

新規で組むなら何故2GBx2枚なのかわかりませんが、UMAXなのでいちいち検証してるメーカーはほぼないでしょう。
対応表になくてもだいたいは動作します。しない場合もありますが。

相性保障つけとけば万事問題ないですよ。

書込番号:13876748

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2011/12/11 03:15(1年以上前)

ここのところ、メモリの相性というのはあまり聞きませんが・・・
不安なら購入値段+300円〜500円ぐらい、DOS/Vパラダイスなら会員になれば相性保障付
にしてくれたと思います。

これから購入されるのであれば、Windows7になるかと思いますが、64bitを選択される
ようなら、4GBx2にしておいたほうが良いです、メモリの値段は底値ですから。
購入予算を少しでも抑えたいとかであれば、2GBx2でも良いでしょうけれどこのマザーを
選択している時点でそれもないと思いますしね。

書込番号:13876875

ナイスクチコミ!1


qpcomさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:103件

2011/12/11 09:47(1年以上前)

どうしてもUMAX使いたくて動作確認が出来てるものじゃなきゃ嫌なら
UMAX代理店のマスターシードのHPを見に行って、
そのメモリで動作確認取れたマザーを選んだらいいかと。選択肢狭いですけど。
まぁGIGABYTE とかあるし、いいんじゃないですかね。

書込番号:13877422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/12/11 20:27(1年以上前)

相性保証を付けていれば大丈夫では?

でも、別のにしたら?とは思いますが?

書込番号:13879887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/16 13:02(1年以上前)

なぜUMAXなんですか?
DDR2時代の評判が良かったからという考えでDDR3を買うと後悔しますよ。

書込番号:13899674

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

GEN3とは?

2011/12/09 08:39(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

おはようございます!!

P8Z68ーVを購入予定でしたが、
/GEN3というのがでてたので
質問させて頂きます。


/GEN3 とは一体なんのことですか?
最初のP8Z68ーVからの
変更点など教えてほしいです。


どなたかよろしくお願いします!!

書込番号:13868971

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/12/09 08:43(1年以上前)

PCI Express 3.0への対応(CPUの方も対応しないとならんだろうけど)のことかな。

書込番号:13868985

ナイスクチコミ!2


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/12/09 08:43(1年以上前)

PCI Express 3.0への対応が変更点で、Gen3というのはそのことです。
次世代CPUと組み合わせると利用できますが、現行のPCI Express 2.1でもそれほど差が付くようには思えません。

書込番号:13868986

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2011/12/09 09:56(1年以上前)

返信ありがとうございます。


では、2500Kを使う自分には必要ないということですよね?

書込番号:13869133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/12/09 10:37(1年以上前)

現行のをGEN2なんてあまり言いませんから変ですけど、PCI Express Generation 3.0 のことですね。対応CPUは IVY Bridge とSandy Bridge-Eシリーズ で2500kは対象外ですが、現実にはハイエンドのグラフィックカード以外は関係ないです。

書込番号:13869243

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:11件 P8Z68-V/GEN3のオーナーP8Z68-V/GEN3の満足度5

2011/12/09 10:40(1年以上前)

PCI-E3.0をサポートした商品(グラボ)自体が発売されてないし
2500Kも現状ではサポートされてないので、
よほど値段の差がなければ意味はありません。

普通(?)に組み上げるのでしたらP8Z68-Vのほうが良いと思います。
マニュアルも日本語です。
自分はGEN3購入しましたがマニュアルは英語でした。

Biosの設定等も両方同じだったと思います。

書込番号:13869250

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2011/12/09 10:54(1年以上前)

はい わかりました。

最新のパーツなどは使わないし、
日本語の方が良いので
P8Z68ーVにします!!


GEN3とはPCI関係だったんですね
皆さん ありがとうございました

書込番号:13869285

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「P8Z68-V/GEN3」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V/GEN3を新規書き込みP8Z68-V/GEN3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V/GEN3
ASUS

P8Z68-V/GEN3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月11日

P8Z68-V/GEN3をお気に入り製品に追加する <167

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング