
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2012年4月23日 11:41 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月8日 18:10 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2012年4月8日 15:28 |
![]() |
0 | 16 | 2012年4月10日 17:12 |
![]() |
1 | 4 | 2012年3月30日 03:47 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月26日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
お世話になります。
このマザーボードもそうですが、前に使っていたP8Z68Vも似たような感じだったので
聞いてみようと思い、カキコします。
構成
OS WIN7 X64 Ultimate
マザー P8Z68V/ZEN3
CPU i72600K
メモリー DDR-1600 2GB*4
ドライブ
S―ATA6G ポート1 シーゲート ST500DM002 500GB
S―ATA6G ポート2 SSD CFD CSSD−SM60NS11Q 60GB
SATA3Gポート3 光学ドライブ ソニーオプティアーク AD−7200S
SATA3Gポート4 光学ドライブ パイオニア DVR-219L
SATA3Gポート5 HDD ウェスタンデジタル WD20EARS 2.0TB
SATA3Gポート6 無し
で上記の構成でIRSTを構築しております。高速化しているのはシステムディスクの ST500DM002
です。
IRSTのモードは高速ではなく、拡張です。
この状態で一旦電源を切って、12時間程度、つまり会社においているので、仕事終わって、次の朝来ると起動しません。RAIDのBIOSが表示されますが、そこから何も進まない状態です。
仕方なくもう一度電源を切ってもう一度再起動するのですが、今日はそれでもダメで、RAID BIOSの画面に入って、別になにもしないのですが、設定を確認し、ESCキーで退出すると、マザー本体のBIOSのPOST画面が表示され、OSが起動するというような状況です。
電源の落とし方ですが、PCをシャットダウンするのみで、電源ユニットには100V通電したままの状態です。
マザーのBIOSというかUEFIの設定は、自分では起動オプションの優先順位をの一番をST500DM002にしたつもりなのですが起動する状態で見ると、
起動オプションの優先順位は
1, WINDOWS BOOT MANAGER
2, ST500DM002
3, 無効→その他のドライブを加えるとややこしいので無効にしています。
この状態で起動するのですが、1日程度電源を切ると、また起動しません。他のBIOSの設定は保持されているのでボタン電池切れとは思えません。
前に使っていたP8Z68Vもこんな感じでいちいちBIOS見ないと起動しないのでめんどくさかったのです。
IRSTについて、パイオニアのドライブをつないでいると、ドライバー入らない、といようなトラブル聞きましたがすんなり入ったので、行けるのかな?とも思いつないだままにしていますがこれが悪いのでしょうか?
設定の問題なのか?ちょっと頭がこんがらがって来ました。どなたか思い当たることのある方、ご教授お願いいたします。
最悪IRSTやめたほうがいいのかな?なんて思っています。
0点

>IRST>>ISRT
ISRT(インテル・スマートレスポンス・テクノロジー)
を組んでるってことですね、
自分なら、素直にSSDにOSとアプリを入れて、データ類をHDDに納めますけど。
書込番号:14429427
0点

JZS145さん 素早いレスありがとうございます。
>IRST>>ISRT
すいません書き間違えてました。
なんか今、電源落としていたらまた立ち上がらなくなっています。
なんなんでしょうね。
ISRTやめたほうがいいのかな?
とりあえず他の方のレスも待ってみたいです。
マザーの初期不良なんだろうか?
書込番号:14429659
0点

すいません。まだ解決していないのですが、
詳しい知人に相談してみて少し改善したようなので報告します。
全く私ISRT経験なかったので良くご存知のかたは申し訳ありませんが
流してください。
マザーのBIOSを確認すると、どうやらOSの起動ファイルがキャッシュであるSSDに
格納されているらしいことが分かりました。
でその知人に相談すると、そのSSDをSATAポートの1に、起動HDDを2番目に繋いだら?との事を教えてくれました。
彼もISRTはまだ経験がなく知らないらしいですが、RAIDを組んでいて私の様なトラブルにあったことがあるそうです。
ASUSのマザーボードではないと言っておりましたが、いくらマザーボードのBIOSで起動の際に読み込むドライブの順番を変えられるとはいえ、やはり一番先に読み込ませたいドライブはSATAポートの一番最初のポートに繋いだほうが良いようなことを教えてくれました。
で、SSDを一番最初のポートにつないで2番目に起動HDDを繋いだところちゃんと起動できております。
まだ一日置いていないので何とも言えませんが、とりあえず明日の朝何もなければ大丈夫だろうと思います。
とりあえずまた明日の朝報告します。
確か前に使っていたP8Z68VもSSD二番目だったような気がします。
ISRTシビアですね。
途中、起動用のHDDコネクター抜けていて認識しなかったりしましたが、今回はISRTのモードを拡張にしていたからか?繋ぎ直すと無事起動しました。
これで安定してくれれば良いのですが、、。
ZEN3は急遽買ったんですが、もうZ77出ているんですね。もう少し待てばよかったと少し後悔しております。
書込番号:14430450
1点

OSのインストール時には,起動する(インストールする)HDD一台のみ接続し,
セットアップ完了後にISRT SSD や データー用HDD を接続するのが鉄則です。
書込番号:14430564
0点

沼さん はじめましてm(__)m
レスありがとです。
<OSのインストール時には,起動する(インストールする)HDD一台のみ接続し,
<セットアップ完了後にISRT SSD や データー用HDD を接続するのが鉄則です。
私も自作を10年くらいやっており、そのへんは解っています。
今回データー用HDDはシステム構築後につなぎました。
ちなみにSSDをSATAポートに繋いだところ、今朝ちゃんと起動しました。
もう少し様子を見ます。
ISRTの構築の仕方ですが、SATAポートの6GのところにSSDと高速化したいHDDをつないでそのままOSをインストールして、、。とあるサイトにて解説されていたのでそう致しました。m(__)m
書込番号:14433543
0点

>ISRTの構築の仕方ですが、SATAポートの6GのところにSSDと高速化したいHDDをつないでそのままOSをインストールして、、。とあるサイトにて解説されていたのでそう致しました。m(__)m
失礼いたしました。
釈迦に説法ですが,
殆どの解説がそのようになっているかと思います。
SSDが真っ新であれば,問題なさそうですが,エラーを重ねたり,再活用であったりすると,
SSDにOSの一部がセットアップされたりで,後々トラブることが多々ありますので,
小生は,敢えて,「OS用デバイス一台のみ接続が鉄則!」をお薦めしています。
書込番号:14433663
0点

沼さん
お気遣いありがとうございます。そういうこともあるのですね。ISRTは2回目なんですが前回のP8Z68Vが急にお亡くなりになったのでISRTの設定を勉強できずにこんにちに至っています。
逆に沼さんに質問がございます。
沼さんのカキコの内容からですと、HDDを1つつなぐ→OSインストール→OSインストール後→Raidドライバーインストール→その後SSD装着→マザーのBIOSでSーATAをAHCIからRAIDに設定→OSたちあげてISRTマネージャーインストール。
→ISRTマネージャーより高速化するHDD選択。→完了
こういう事も出来るということでしょうか?
ちなみに今回高速化するHDD、データーHDD、SSD全て最初から装着していましたが、一応行けました。
でもOSインストール時、間違ってデーターHDDフォーマットしてしまうかもしれないので
確かにデーターHDDはISRT設定後に繋いだほうがいいかな、とも思いました。
書込番号:14434486
0点

お説のとおりです。
>マザーのBIOSでSーATAをAHCIからRAIDに設定...
この場合には,
スタートメニューの「プログラムとファイルの検索」で「regedit」を入力し,レジストリーエディターを開き,
「HKEY_LOCAL_MACHINEN\SYSTEM\CurentControlSet\services\iaStorV」の「Start」の値を「0」にして保存,
UEFIの Serial ATA モードを「RAID」に設定しないと,Windowsが起動しなくなる場合があります,ので念のため。
この方法で,AHCIからRAIDモードに変更して 既存の環境にSRTを導入することができます。
書込番号:14434764
0点

返信遅くなりましてすいません。あれからしばらく使い続けておりましたが、SSDを一番最初のポートに繋ぎ直して以来、起動に関しておかしなことは起こっておりません。
たぶん解決したのでしょう。
時間がないので今は出来ませんが、もう一枚有るP8Z68Vでも組んでみて様子を見たいと思います。
P8Z68Vの時はそんな感じで安定せず、あまり使えなかったのですが、今回改めて組んでみると26Kの凄さが目の当たりに出来ましたね。
レスくれた皆さん有難うございました。
書込番号:14456163
0点

レスいただいた皆さん有難うございました。
起動時一切妙な動きはなくなりました。
とりあえず解決したとさせて頂きます。
書込番号:14474659
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
すみません。自力では解決出来そうもないので、どなたか助言いただけたないでしょうか。
win 7 pro
2600k
P8Z68-V/GEN3
hd6850
映像はビデオカードのhdmiでモニタに出力させ、音声はマザーボードのhdmiからアンプに出力出来ないかと試行錯誤しています。
ビデオカードから出力は当然問題ないのですが、マザーボードからは音声出力が
されません。他の音声端子からの出力は可能です。
これはどういった理由、もしくは仕様なのか分かる方がいましたら、助言いただけたらと思います。
0点

UEFI設定画面でiGPU Multi-MonitorをEnabledにして、Win7のコントロールパネルのサウンドで
HDMIしたオーディオデバイスを選択していますか?
書込番号:14409817
0点

>甜さん
すぐにお返事ありがとうございます。
ご指摘のiGPUを設定したら、サウンドデバイスに接続先が追加されました。
iGPUは映像のみの設定だと勝手に思い込んでおり、自分には無縁だと・・・
もう少し勉強してみます。
本当にありがとございました。
書込番号:14409932
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
こんにちは。
初心者すぎる質問ですが、よろしくお願いします。
こちらのマザーボード搭載のPCをBTOにて近々購入予定です。
自分の用途や予算に合ったビデオカードが選択不可だった為、
自力で取り付けようかと思っています。
おそらく取り付け可能だと思うのですが、心配なので確認させて下さい。
(適合確認に必要なのはM/Bだけですよね?よくわかっていません。。)
希望のビデオカードは・・(448コア版)
MSI:N560GTX-Ti 448 Twin Frozr III PE/OC または
Palit:GeForce GTX 560 Ti 448 cores
です。
また、ビデオカードの取り付けは初心者でも簡単でしょうか?
今までメモリ換装しかやったことはありません。
動画などを見てやってみようと思っています。
ちなみに・・お答え頂けるのでしたら
どちらのカードを選びますか?よかったら理由も教えて下さい。
詳しい方、どうかお力を貸して下さい。
0点

ビデオカードの取付はメモリに比べたは難易度は多少上がりますが、そんなには難しくないです。
PCE Express×16スロットに挿して補助電源ケーブル(6ピン×2 か?)を繋げる程度です。
その辺を踏まえて動画等で手順を確認してください。
ただビデオカードは重いので、うっかり手から離したりしないよう気を付けてください。
>おそらく取り付け可能だと思うのですが、心配なので確認させて下さい。
>(適合確認に必要なのはM/Bだけですよね?よくわかっていません。。)
ビデオカード購入時に気を付ける点は主に下2点です。
@電源の容量が十分か(CPUにもよるが、推奨550W以上)
AビデオカードがケースやHDDと干渉(ぶつからない)か
は今の情報だけでは判断できないので購入予定のPCのパーツ一式を羅列してください。
>希望のビデオカードは・・(448コア版)
>MSI:N560GTX-Ti 448 Twin Frozr III PE/OC または
>Palit:GeForce GTX 560 Ti 448 cores
>どちらのカードを選びますか?よかったら理由も教えて下さい。
MSIの方がオーバークロックされている分性能が上ですが、値段も相応です。
ご自分の用途と懐に相談してください。
書込番号:14387493
1点

BTOの搭載電源はコスト優先で質が悪い物も多く、また容量に余裕がないことも多いので
電源の確認も需要ですよ
またグラボのアドバイスはプレイ予定のタイトルを書いた方が
アドバイスがしやすいと思います。
書込番号:14387539
1点

電源の容量に問題がなく、ケース内にちゃんと収まるのなら特に問題はないと思うんだけど、
>どちらのカードを選びますか?よかったら理由も教えて下さい。
と聞かれたら「どっちも選ばない」と答えるだろうね。
GTX570を買う方がいいと思うから。
書込番号:14387576
2点

みなさん、早々のお返事本当にありがとうございます。
貴重な時間を削って書き込んで頂いた事に心からお礼申し上げます。
購入予定の構成です。
CPU : Intel Core i5-2500K
CPU-FAN : インテル純正 CPUクーラー
MOTHER : ASUS P8Z68-V/GEN3
MEMORY : 4GB DDR3 SDRAM PC-10600
HDD : HITACHI HDS721010CLA332 1TB
OptDrive : DVD; LG GH24NS70
VGA : オンボードグラフィック
CASE : CoolerMaster CM690II Plus WHITE rev2
POWER : Seasonic SS-760KM [760W/80PLUS GOLD]
OS : Microsoft(R) Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版
適合に関しては問題なさそうですか?
ゲームは現在しておらず、軽めの3Dゲーム程度を考えてこの構成にしました。
448コア版の存在を知るまでは、GeForce GTX560Ti 1GB [MSI製 Twin Frozr II OC V2]
にする予定でした。
1万(MSIの場合)出してまで570にしようと思わなかったので(現在ゲームしてないせいかも知れませんが)
560tiくらいでいいかと思ったのですが、448コア版との性能差、価格差で448にしようと思いました。
MSIの方が性能が上だと気づきませんでした。ありがとうございます。
ここで改めて質問ですが、
MSI:N560GTX-Ti 448 Twin Frozr III PE/OC(560Tiと約6000円差)
MSI:N560GTX-Ti Twin Frozr II OC V2
GIGABYTE:GV-N570OC-13I Rev.2.0 (560Tiと約4000円差)←価格だけで選びました。
(ツノが付いてる赤いヤツさんの率直なご意見に感謝致します。)
コスパ的にどちらがおすすめでしょうか?
(現在ゲーム中ではない為、スペックの足りないゲームは諦めるつもりです)
個人的意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
また、更に迷いそうですが560Tiは地雷だというのをあちこちで見かけて
少々不安なのですが、どう思いますか?
※この質問はスレチではないでしょうか?
書込番号:14388607
0点

構成を見ましたがカスタムメイドやパーツを全部選んで組んでもらうのではなくて
BTOですか?
電源とかおごってますね!!
ちなみに優秀な電源なら選ばれてる構成なら最大でも650Wでも十分
550Wでも良いくらいです。
それと128Gで良いのでOS用にSSDをチョイスしましょう
それと急いでいない&まだ頼んでいないならZ77マザーを待ってみてもいいでしょうね
またさらに急いでいないなら月末予定のCore i7 3770Kを待つのも手でしょうね
内臓GPUが大幅によくなるらしいので
それこそ軽いゲームならプレーできちゃうかも!
書込番号:14388778
0点

CPUは出来ればCore i7 3770Kくらいあったほうがいいと思います。
メモリも4G*2(8GB)でもいいと思いますが、4GBでも問題はありません。
今現在ではHDDは価格が下がってきたと言っても未だに1万円前半の為これといって
問題がないようであれば120GBほどのSSDのほうが起動時間も早いですしアクセス時間も短縮できるはずです。
データ管理が必要であればHDDに保管しておいたほうがいいでしょう
電源でも550Wから700Wくらいのもので十分だと思います。
VGAはチップだけで言うと@GIGABYTE:GV-N570OC-13I Rev.2.0
AN560GTX-Ti 448 Twin Frozr III PE/OC BMSI:N560GTX-Ti Twin Frozr II OC V2
という感じでしょうか
ただ、N560GTX-Ti 448 Twin Frozr III PE/OCはあまり見かけないですけどね
または、検討中であればZ77までまってみるのもいいと思います。
ただし、マザーとCPUは同時販売では無い為一緒にそろえることはできないので
一緒がいいとなると4月後半以降になってしまいます、しかし、CPUが品薄になる予感がしますので余裕で買うとすれば5月後半以降になってしまう予感もあります。
そこはお好きな方を選択してください。
書込番号:14396360
1点

返信ありがとうございました。
Core i7 3770K、Z77はみなさん大変注目されてるのですね。
ベストアンサーは全員選べないので最初に返信下さった脱落王さんに
しましたが、みなさんのご意見大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14409327
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
題名どうりです
トラブルシューティングでなおります
その日1日は 再起動を何回やっても
大丈夫ですが
翌朝 電源をいれると 同じ症状になります
CMOSクリアー
HDを別のPCで初期化(ボリュームの削除)
それからクリーンインストール してみても
翌日に同じ症状になります
BIOSで
レガシーUSB オート
レガシー3.0USB 無効
EHCI 有効 にしてます。
CPU : Intel CPU Core i7 2600K
RAM : CFD W3U1600HQ-4G ×2枚 8G
M/B : ASUS P8Z68-V/GEN3
HD : HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
HD : HDS5C3020ALA632 [2TB SATA600]
DVDドライブ:LG電子 GH24NS90
キーボード:Logicool イルミネート
マウス :Logicool G400
その他のUSB接続はありません
Windows7 Professional
どなたか お知恵をお貸しください
よろしくお願いします。
0点

返信 ありがとうございます
USBキーボードが壊れてるって事はないの?
別のマイクロソフトのキーボードでも
同じ症状になりますのでキーボードではないと思います。
書込番号:14372310
0点

刺す場所は変えてみてますよね?
バックパネルに刺してますか?
書込番号:14372702
0点

返信ありがとうございます
場所を変えると
ドライバーをインストールし
使えるようになります。
場所は USB2.0に刺してます
ただ翌朝には 同じ症状に戻ります
一回レガシーUSBを 無効にしてみると
3日位正常でしたが 同じ症状に戻りました
書込番号:14372846
0点

返信 ありがとうございます
前のマウスに変えてみます
同じロジクールG3ですけど
翌朝にならないと
症状が治ってるかわかりませんので
確認してまた報告します。
書込番号:14373146
0点

おはようございます
今朝も同じ症状です
ただコード19がコード32に変わってました
トラブルシューティングの結果の
画面をアップしてます。
何かわかれば 教えてください
宜しくお願いします。
書込番号:14376855
0点

ちょっと気になったのですが
スタートからデバイスとプリンターで(大アイコン)
マウスが Logicoolマウスと HIDマウス
キーボードが Logicoolキーボードと HIDキーボード
2個づつ出てます。
私のPC(正常な方)では 1個づつしか出てません
この辺は 関係ないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14382260
0点

HIDマウスとHIDキーボードはLogicoolのゲームパッドとゲームプロファイラが入っているなら、ゲームパッドがキーボードやマウスの挙動をさせる為の仮想デバイスです。
もしそうならデバイスのプロパティで場所がLogicool Virtual Hid Deviceとなっている筈です。
書込番号:14384266
0点

uPD70116さん お手数かけます
仕事が深夜からなので
返信 遅くなりました。
プロパティで場所おは
Logicool Gaming Virtual Keyboard
に なってます。
書込番号:14385923
0点

それですと恐らくマウスの仮想デバイスですね。
書込番号:14387403
0点

返信 ありがとございます。
>それですと恐らくマウスの仮想デバイスですね。
どうゆう処理をすれば 良いんでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:14387460
0点

それはキーボードとは関係ないので無視してください。
書込番号:14388672
0点

uPD70116さん ありがとうございます。
今朝も同じ症状がでたましたので
Logicoolマウスと HIDマウスのドライバーを 削除して
Logicoolのドライバーを入れ 再起動すると
キーボードが打てるようになってました。
直ってるかどうかは
明日になってみないとわかりませんが
また報告いたします。
書込番号:14390425
0点

今朝も同じ症状がでたました。
HIDマウスのドライバーを削除して
トラブルシューティングで 打てるように成りました
他に やり方があれば
ご教授 お願いします。
書込番号:14395292
0点

マザーボードの修理という形になりました
早く購入店に連絡すれば
初期不良で 対応してもらえたみたいですが
1か月過ぎてしまったので 修理扱いになりました
あのにさん uPD70116さんありがとうございました。
最初にお返事いただいた
あのにさんをベストアンサーとさしてもらいます。
書込番号:14418259
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
以前
「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000307312/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#14260594」
の方で、ご質問させて戴きました。
皆様からのご返答から個人での対処は無理と最終的に判断をし、購入店へ問い合わせをし送ったところ、
良品への交換対応となりました。
サポートセンタで症状が確認できたとの事で、交換。
「良品へ交換」と書類へ記載がありますが、開封すると未使用の新品でした。
交換品が手元へ届き2日ではありますが、
電源入り切のみの確認で、全く問題無しです。
ご返答くださった皆様、ありがとうございました。
大変助かりました。
◆ 気になる点があるのですが、お知恵をお借り出来ませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
現在、
CPU : Intel CPU Core i5 i5-2500 3.3GHz 6M LGA1155
RAM : UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1333 (DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組) × 2
M/B : ASUS P8Z68-V/GEN3
CPUクーラー : Scythe グランド鎌クロス SCKC-2000
電源 : CORSAIR CMPSU-850HXJP
ケース : Antec Twelve Hundred
モニタ : DELL U2711 ミニD-Sub 15ピン接続
モニタ : acer X223Wsd DVI-D 24ピン接続
の接続です。
※ ケース無しも試しましたが、同じです。
※ モニタ1枚も試しましたが、同じです。
・ 電源ボタンを押してから動き始める1、2秒程の間は、相変わらずあります。
・ 電源投入時に「ASUSロゴ」がBIOS初期設定では、表示されると思います。
交換前のマザーでもそうでしたが、表示時間が非常に早いです。
一瞬表示され、一行ほどある英文の文章が読めません。
時間にして、1秒に満たないかと思います。(フラッシュのようにパッと消えてしまいます。)
BIOSへ入るための、どの「キーを押せ」の文章だと思いますが。
マニュアルへ記載があるため、画面表示前から、「Delete」キーを連打しております(汗)
この2点なのですが、仕様なのでしょうか?
使う分には問題ありませんが、気になっております。
お手数おかけ致しますが、宜しくお願い致します。
まさ@Fit evo
0点

IDE/AHCI/RAIDの何れを選択してるか・幾つHDD接続しているかで「ASUSロゴ」以降の読み込み表示及び時間は変わると想います…。
書込番号:14362220
0点

>電源ボタンを押してから動き始める1、2秒程の間は、相変わらずあります。
ASUS Z68については,仕様?の様に感じます。
>電源投入時に「ASUSロゴ」がBIOS初期設定>は、表示されると思います...
ASUSロゴを表示したいが,起動時間も短縮したい...の結果でしょう,
HDDを接続すると,もう少し遅くはなるかと思います。
PCの調整段階では,「 Full Screen Logo」を「Disabled」にして,
POST 画面を表示するように変更すると,設定がやりやすくなります。
更に「POST表示時間」を調整(最長「ESCボタンを押すまで」)できるので,
便利です。
書込番号:14362423
0点

良品交換になっているとすれば、多分ですが中身は何度か検証して問題ないものだと思われます。
袋に詰め替えてますので未使用状態になっていると思いますがどうなんでしょうね?
>電源ボタンを押してから動き始める1、2秒程の間は、相変わらずあります。
これは、IDE/AHCIのモードによって読み込みの時間がある為、問題無いと思われます。
私の違うASUSのマザーボードでも若干の時間が開いてから起動します。
ASUSのロゴに関しても同じ事で、読み込みはHDDによって若干ですが変わってきます。
家にあるものも英文が数秒表示されるものから読めないくらいすぐに消えてしまうものまでありますので、マニュアルをみて対処しています。
書込番号:14363149
1点

◆ satorumatu 様
お忙しい中、書き込みして戴きありがとうございます。
>IDE/AHCI/RAIDの何れを選択してるか ・幾つHDD接続しているかで「ASUSロゴ」以降の読み込み表示及び時間は変わる
こういった仕様と言うことなんですね。
ありがとうございます。
◆ 沼さん 様
お忙しい中、書き込みして戴きありがとうございます。
>ASUS Z68については,仕様?の様に感じます。
間があるのは、仕様なのですか。
それならどうにもならないですね。
>「 Full Screen Logo」を「Disabled」にして,
ASUSロゴ表示では、接続状況によって変わり、どうにもならないんですね。
調整段階のやりやすい方法まで、教えていただきありがとうございます。
ありがとうございます。
◆ ロザキンス 様
お忙しい中、書き込みして戴きありがとうございます。
>良品交換になっているとすれば、多分ですが中身は何度か検証して問題ないものだと思われます。
>袋に詰め替えてますので未使用状態になっていると思いますがどうなんでしょうね?
新品かと思ったのは、
・ 交換前の箱には、購入店から手元へ届いた時、傷と言うか折り目が付いていたのですが、これが無かった
・ マザーに保護シールが貼られていた
・ 付属品の開封がされていなかった
この3点から、新品ではないかと思いました。
>IDE/AHCIのモードによって読み込みの時間
間があるのは、仕方ないのですね。
>ASUSのロゴに関しても同じ事で、読み込みはHDDによって若干ですが変わってきます。
>読めないくらいすぐに消えてしまうものまでありますので、マニュアルをみて対処しています。
HDDで、それぞれ違うのですね。
読めない場合もあるとの事で、安心致しました。
ありがとうございます。
書込番号:14366557
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
オンボードの音源を使っております。
ドライバはマザーボード付属のDVDからインストールしました(Ver.5.10.0.6251)。
OSはWindowsXPSP3です。
WAVファイルなど音声が再生された後0.5秒後ぐらいにボツっとノイズが入ります。
ボリュームを小さくすればボツ音も下がり、上げれば大きくなります。
どなたか?対処方法をご存知の方はおられませんか?
0点

とりあえず、ドライバを1回削除してネットから最新のものをインストール。
書込番号:14349332
0点

早速のアドバイス有難うございます。
ドライバのVerはASUSのホームページでは最新だと思います。
その後の報告ですが、ボツ音が鳴らない時があるので確認したところ。
イコライザの設定を変えた時にボツ音がなります。
その後、ミキサーの設定で音量を変更すると、ボツ音が鳴らなくなります。
再起動後もとりあえず、イコライザの設定を変えない限りは、ボツ音は出ないようです。
書込番号:14349443
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





