P8Z68-V/GEN3 のクチコミ掲示板

2011年11月11日 発売

P8Z68-V/GEN3

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V/GEN3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V/GEN3の価格比較
  • P8Z68-V/GEN3のスペック・仕様
  • P8Z68-V/GEN3のレビュー
  • P8Z68-V/GEN3のクチコミ
  • P8Z68-V/GEN3の画像・動画
  • P8Z68-V/GEN3のピックアップリスト
  • P8Z68-V/GEN3のオークション

P8Z68-V/GEN3ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年11月11日

  • P8Z68-V/GEN3の価格比較
  • P8Z68-V/GEN3のスペック・仕様
  • P8Z68-V/GEN3のレビュー
  • P8Z68-V/GEN3のクチコミ
  • P8Z68-V/GEN3の画像・動画
  • P8Z68-V/GEN3のピックアップリスト
  • P8Z68-V/GEN3のオークション

P8Z68-V/GEN3 のクチコミ掲示板

(641件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V/GEN3」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V/GEN3を新規書き込みP8Z68-V/GEN3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

スレ主 ZE ROさん
クチコミ投稿数:97件 mixiアカウント 

第3世代CPUが誕生したので次回の構成を練り直し
CPUはcore i7 3770Kで固まっていますがマザーをどうしようかと思っています。
まぁCPUはもちろんLGA1155、メモリはDDR3規格8g×4、32g、sata6.0対応、オンボードRAID、などを希望。
上記条件で最初はASUS P8Z77-V LXあたりを検討していましたが、やはり実際に使われている方々の満足度や口コミを拝見し情報収集していますとどうしてもいろいろ気になってきます。。。。
ASUS P8Z77-V LXの満足度では決して悪い評価ではないものの拡張性があまりいい評価ではないと感じましたが、満足度で比べればASUS P8Z68-V/GEN3は+4000円の予算増で評価が全項目4.0以上の評価を持っていて魅力を感じました。
+4000円のコストだけでもそこまで違うなら安いものだと覆っていますがいかがでしょうか?
ちなみに組み直しました構成ではSSD×2のRAIDでOS用HDDに、OSは7ultimate/64bitでの予定です。
adobeソフトでの画像編集や動画編集等もやるので結構ヘビーに使います。
拡張もビデオ、キャプチャー、サウンド、インターフェイス増などいろいろやると思うので拡張性は高いほうが後々安心できます。
逆にこちらの製品では心地気をつけたほうがといった意見もあると検討しやすいです。

書込番号:15294888

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/11/04 20:00(1年以上前)

ASUS P8Z68-V/GEN3を買うなら初期のBIOSじゃcore i7 3770Kは
起動しないのでバージョンよく確認を…

書込番号:15295116

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2012/11/04 20:05(1年以上前)

>CPUはもちろんLGA1155、メモリはDDR3規格8g×4、32g、sata6.0対応、オンボードRAID、などを希望。
Z77チップセットのマザーなら、そのまま適合するかと。

他人の評価を気にしているようですが。全体的にどうでもいいところを見ているように思います。例えば、拡張性については、いい悪いでは無く、自分で必要かどうかです。
>ビデオ、キャプチャー、サウンド、インターフェイス増
スロット数とスペースは限られていますので。あらかじめ指す物が分かっているのなら、それらが挿せるスロットを備えたマザーを選ぶしかありません。拡張性が高い問いつても、スロットを10本も積んだマザーは、普通は無いのですから。
その評価の理由と、その理由が自分に必要かどうかで、その評価を評価してください。

>SSD×2のRAIDで
基本的に、シングルSSDの速度で飽和していると言って良いかと思います。
Photoshopなら、メモリを潤沢に搭載するのなら、作業領域自体が必要ありませんし(確保はされますが)。動画編集には容量の面で向きません。

あと。どうしてここに書き込んだのでしょうか?
マザー全般ならこちらから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=0540/
ASUSのマザーなら、こちらから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0540/ItemCD=054020/MakerCD=10/
検討対象にも入っていないマザーの掲示板でする質問ではありません。

あと、全体的に読みづらいです。句読点は適度に。英字の大文字小文字は正確に。
8g(グラム)のメモリなんて…

書込番号:15295142

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZE ROさん
クチコミ投稿数:97件 mixiアカウント 

2012/11/04 20:06(1年以上前)

指摘されてから確認してのキャプチャー。

重要な情報ありがとうございます。
現状確認したところcore i7 3770kでの対応可能BIOSのHUFを
行っているようなので問題ないかと思います。

書込番号:15295144

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZE ROさん
クチコミ投稿数:97件 mixiアカウント 

2012/11/04 20:23(1年以上前)

>>KAZU0002さん
まずは記術についてですが、大文字小文字等の記述をしっかりなどすみません。
わかってくれるだろうと端折りました。
今後はなるべく正確に書きます。

>自分で必要かどうかです。
これも自分でも悩みの種ですが田舎在住なので実物を見れないのが痛いです。
そりゃそれぞれのパーツの情報を照らし合わせたり、ネット上の書き込みを見ることで解決できることもありますが、自分で選ぶなら実物を見たいのですが、
出来ませんので情報提供を求めました。

>基本的に、シングルSSDの速度で飽和していると言って良いかと思います。
まぁ、人それぞれだと言ってしまえば【好き勝手にやってくれ】で終わりますが、私の場合OS用HDDは最低でも250GBは欲しいです。
そして一応価格や容量を見た上でSSDはまだ容量の値段が高いので、
安価になりつつある低容量の2台を購入してRAIDした方が高額な250GB以上のSSDを購入するよりもちょっと総額は多少高くなってしまいますが、
それで爆速を実現、入手できるのなら結果はハッピーかと。。。

>あと。どうしてここに書き込んだのでしょうか?
現状購入検討にあたってP8Z68-V/GEN3が非常に魅力的に思えて来て、この製品の情報が欲しいと思ったからこちらに書き込ませていただきました。

書込番号:15295238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/11/04 20:35(1年以上前)

P8Z68-V/GEN3とP8Z77-Vがほぼ同じで買えますよ。

書込番号:15295297

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZE ROさん
クチコミ投稿数:97件 mixiアカウント 

2012/11/04 21:15(1年以上前)

一応、改めて当初の検討商品『ASUS P8Z77-V LX』ですが、実際に使用されている
方の拡張面での感想ですが

>PCIスロットが7つある
これは魅力的です。

>SATA接続の端子が少ない
光学式ドライブやHDDを内蔵で多く使用したい人には足りないかもという意見。
結構積む予定なのでちょっと厳しい気がします。

>付属品も最低限という感じです。
こちらも記述を読む感じではあまり理想的ではないと思います。
あくまで個人的な感想ですが。。。

上記等記述内容と製品を比較した形でこっちのほうが自分にはいい気がするので
すが、万能な製品は難しいにしろできる限りの情報収集から自分の理想に近い商
品を検討したいです。

>>誰やねんwさん
ご紹介ありがとうございます。
ASUS P8Z77-Vのレビューや仕様をざっと見てみましたがこちらも私にとっては良
さそうな製品っぽいです。
取り急ぎのお返事ですが、もっと詳しく見て検討してみます。
ありがとうございます(^O^)

書込番号:15295541

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/11/04 21:15(1年以上前)

わたしパソコンを自作するようになってから 15年になるんですが、
デビューの頃から C ドライブは RAID 0 です。
IDE ハードディスクから始まって SCSI ハードディスク、SAS、
SSD となり今に至ります。
メイン機もサブ機も全て RAID 0 で運用してきました。

今年の夏からここ価格.com に書き込みするようになり、頻繁にここを見るようになり、
「SSD の RAID 0 運用は無意味だ」
「メリットが無い」
等 見かけ、非常にびっくりしております。
SSD の RAID 0 は速いですよ。
中には 「体感出来ない」 という方もおられますが、私は体感出来ますし、
ベンチマークなどの数字でも明らかに違いが出てますし、
体感出来ないのはおかしいですので、
「体感出来ないからメリット無い」  っておっしゃる方たちは、
当人が SSD を RAID 0 で使っていないか、
本当に体感出来ていないのでしょう。

「体感」 には個人差がありますので、
めんどくさいですけど、
ZE ROさんご自身が SSD のシングルドライブとしてのご使用と、
RAID 0 でのご使用と、
二つを経験されて見極めたらいいと思います。


あまりにも価格.com で
「SSD の RAID 0 は、単体と変わらない」 みたいな書き込みを見たので、
私の SSD が古いせいなのかと思い、
Plextor M5P を 2枚買い、
私のメインマシン GA-Z68X-UD4-B3 で、単体での運用、RAID 0 での運用、
サブマシン GA-A75M-UD2H で単体での運用、RAID 0 での運用、
もう一つのマザー GA-990FXA-UD5 で単体での運用、RAID 0 での運用、
SSD を OCZ VTX4-25SAT3-64G に替えてそれぞれのマザーで単体での運用、RAID 0 での運用、
更に SSD を Corsair CSSD-N120GBGTX-BK に替えてそれぞれのマザーで単体での運用、RAID 0 での運用、
同じく Crucial m4 CT128M4SSD2 でのテスト、
全てやるのにおよそ二ヶ月くらいかかりましたが、
私には SSD の RAID 0 運用は単体より速かったです。

遅いと感じる人は本当に遅いので、RAID 0 にする必要ないんでしょうね。



マザー選びについてですが、
使いたい増設カードを具体的にリストアップし、
それらが全て使える PCI、PCI Express スロットを持つ商品を選ばれればいいと思います。

私は最近の Z77 とか H77 のマザーボードは使ったことが無いので分かりませんが、
一世代前の ○6x の時代のマザーは
最上位チップである Z68 がストレージが速いという検証結果が出ております。
(しかしこれは CPU パワーとかも関係してくると思います)

書込番号:15295542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/11/04 21:36(1年以上前)

初心者さんのようなので、ASUSで選択します。

P8Z77-Vがいいでしょう。CPUの方は、その代わりK無しで良いでしょう。45倍速以上されるのであれば、K付きでもかまいませんが・・・^^。

LXは、CPUの電源周りが弱かったような気がしますよ。

それと、RAID0にするよりも、ISRTを組んだ方がよいのでは?

60GB程度のSSD+HDD2TB位の1TBプラッタものと、組んでやれば、OS/アプリの起動は早いです。
3770無印のOCは4倍速プラスまでは、可能ですよ。

http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=102757

書込番号:15295670

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZE ROさん
クチコミ投稿数:97件 mixiアカウント 

2012/11/04 21:38(1年以上前)

>>越後犬さん

貴重な経験談をありがとうございます。
以前にはスピーカーの件でもアドバイスも頂いておりましたので、再度お礼を申し上げます。
話がそれますが結局オーディオは
『CREATIVE PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPE』

『サンワサプライ MM-SPWD3BK (ブラック)』
で落ち着きました。
ご指摘頂きましたとおり2,500円程度のサウンドカードを噛ませる事で結構変わる
との事で、上記サウンドカード3,500円くらいでしたか。
スピーカーもそれくらいだったかと思いますが、音質はかなり良くなりました。

話を戻しますが、私はまだSSDも1台も経験したことがないんです。
というのも現状の自作機の構成が結構古いので新しい構成の内容が固まったら、
まとめて購入し、それぞれのサポートを同時期にした方がOSの設定や他のパーツとの互換でのトラブル等でのサポート対応などもよろしいかと思い、現状での情報収集と貯金を継続しております。
例えばマザーP5Q-E(USBに難があり苦労しておりますが)でもSSD1台試すだけの価値もあるでしょうかね?
勉強代としても試すことに価値はあるでしょうか。。。

書込番号:15295688

ナイスクチコミ!1


Nasuka999さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2012/11/04 22:14(1年以上前)

ZE ROさんの意向を考えてみると、ちょっと高いのですが
P8Z77-V DELUXEがいいように思えます
http://kakaku.com/item/K0000354563/spec/#tab
このマザーにはPCI-Express X1が4本PCI-Express X16が3本あります
今時PCIしか発売されていない拡張ボードは少ないと思いますので
PCI-Expressが多く搭載されている方が良いのではないでしょうか?
ちなみにPCI-Expressスロットの大は小を兼ねるのでPCI-Express X16スロットは
すべてのPCI-Express拡張ボードを取り付けることが可能です、

ただし値段が高いんですねどね。

書込番号:15295926

ナイスクチコミ!0


Nasuka999さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2012/11/04 22:23(1年以上前)

>例えばマザーP5Q-E(USBに難があり苦労しておりますが)でもSSD1台試すだけの価値もあるでしょうかね?

テストするのもいいですがその前にYouTubeにSSDでのOS起動比較テスト動画あるので
見てみてはいかがでしょうか?

書込番号:15295999

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2012/11/04 22:29(1年以上前)

>PCIスロットが7つある
PCIスロットが7つのマザーはありません。
>1 x PCIe 3.0/2.0 x16 (blue) *2
>1 x PCIe 2.0 x16 (x4 mode, black)
>2 x PCIe 2.0 x1
>3 x PCI
このように、PCI-EXPと混在ですし。長さも違います。
今時、PCIが3つも必要か…あたりでも、微妙です。
…まさか、PCI-EXPとPCIが同じと思っていたなんてことは…

実物を見る必要はありません。写真で十分です。
それより仕様書とにらめっこしましょう。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z77V_LX/#specifications
マニュアルもダウンロード出来ますので。

250GBのSSD、高いですか? 具体的に、どれとどれの比較でしょう?
爆速と行っても、ベンチ上だけの話です。体感できたら御の字。

>P8Z68-V/GEN3
IvyのCPU使うのなら、最新のZ77にすべきです。どうしてZ68が候補に挙がったのか(何が魅力なのか)も知りたいところですが。

>越後犬さん
SSDのRAID0に全くメリットが無いとは言いませんが。メリットがある場面の限られます。
すべての動作が、ベンチの通りという訳では無いでしょう。具体的にどういう場面で恩恵を感じました…あたりは、スレ主に説明しておいた方がよろしいかと。
まぁ、べつに止めるほど不利益があるわけでも無いのですが。RAIDに対してTrimが発行できる環境については、検証しておいたほうが良いでしょう。

書込番号:15296034

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZE ROさん
クチコミ投稿数:97件 mixiアカウント 

2012/11/04 23:56(1年以上前)

>>こぼくん35さん
まぁ初心者と判断されても納得のできるレベルです。
実際に私の自作は友人から教わり、提供して頂いたお古のマシンを解体、再構築
する事で簡単な内部構成と組み合わせを知り、そのあとに初めて自作したマシン
は多少は自分の好みでパーツを選びましたが、店員さんとよく相談した上で購入
し、組み上げたものですし。。。
後は多少CPUクーラーやフロントベイアクセサリ、PCIインターフェイスなど多少
いじりはしましたが、初めて組んでから大体的な変更はしていないですし、
それ以降に出現した企画には正直疎いです。。。。
RIADは最近になり、いろいろ調べたりはしてそこそこ理解ほどではなくても
メリット、デメリットを考慮した上では活用に値するものだとは思っています。
しかし、ISRTというのははっきり申し上げて初めて聞きました。
パッとググってみたところ、理解は出来ていませんがSSDのデータボリュームのう
ちの指定領域をキャッシュ領域で使用しての高速化ということでしょうか?

>>Nasuka999さん
>P8Z77-V DELUXEがいいように思えます
パッと見てみました。
個人的にはバックパネルにUSB3.0×6、USB2.0×4、SATA6.0G×2は嬉しいですね。
バックパネルにUSB3.0×2、USB2.0×4と言う仕様はよくありますが、USB3.0が3つ以上と言うマザーは初めて見ました。

>PCI-Expressが多く搭載されている方が良いのではないでしょうか?
そうですね。現状では使用してるビデオカードとサウンドカードを使用しておりますが、最近のビデオカードはPCIを2スロット使用するタイプが主流のようですし。
現状ではビデオで2、サウンドで1だと思いますが、更にキャプチャーも欲しい、あれも欲しいとなれば、やっぱり安心できますね。

>SSDに関して
SSD単体起動、SSD RAID起動などようつべで見てみました。
やっぱり早いですね〜。あの環境を手に入れたらと考えると惚れ惚れします。

書込番号:15296572

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZE ROさん
クチコミ投稿数:97件 mixiアカウント 

2012/11/05 01:01(1年以上前)

SSD検索 250GB以上

SSD検索 128GB以上

>>KAZU0002さん

>PCIについて
正確に書かなければ突っ込まれるようですね。

>実物を見る必要はありません。写真で十分です。
これは私としては違うと思います。
もっと自分自身のムチを知れというのであれば話は別ですが。。。
では実際にこういった情報共有の場がなぜ存在するのか?
仕様書には載っていない情報があるからでは?
上記述にもありますがこぼくん35さんが記述されたとおり『P8Z77-V LXは電源周
りが弱い』など、ユーザー間でしか得られない情報があるわけですよね。
某水冷クーラーなどでもポンプ音がうるさいなどそう言った情報はユーザー間で
はありますが、仕様書には自社の製品ではこういった面がダメですなんてかけな
いですよね。こういった情報が欲しくて書き込みをしているのですが。

>250GBのSSD、高いですか? 具体的に、どれとどれの比較でしょう?
今検索した物の画像をアップしました。
仮に最低限の250GBのSSDで最安値が12,180円。
×2で250GBに届くよう128GBで検索し最安値が5,778円。×2台で11,556円です。
上記を例として比較しても2台購入の方が安いですし仮に数千円ほど高くなった
としてもRAIDでの高速化などの用途を加えればお値段以外での利点も考えれば申
し分ないと思うのはおかしいでしょうか。。。

>IvyのCPU使うのなら、最新のZ77にすべきです。どうしてZ68が候補に挙がったの
か(何が魅力なのか)も知りたいところですが。

これははっきり申し上げまして、初心者と言われても仕方の無いレベルという事
最近の規格には疎いと言った事、これらを全て言い訳にするつもりはありません
が、第3世代CPUを使用するのなら何故最新のZ77にすべきなのか、何故Z68を選ぶ
のかが不思議なのか私にはわかりません。
確かにあとから出てくる製品は今までのバグや不具合等を改善、製品向上したも
のを商品としているわけですから、きっとより良い商品なのでしょう。
でも最新だからという理由だけでは皆さん買わないと思います。
金銭面という単純明快でいて切実なこともそうですが、やっぱりそれこそ各々の
理由からだと思います。どんなに高額でもそうすべきと言う理由があるのなら考
えますが、出せても20,000円乗るくらいですかね。

>SSDのRAID0に全くメリットが無いとは言いませんが。メリットがある場面の限ら
れます。

RAIDについてですが無くてもいいと言われればそれまでですが私はSSD2台でRAID
を使用を検討をしています。
私の中で認識しているRAIDのメリットはパーテーションとは逆で複数のHDDを1つ
にまとめられる事(容量の増加)、そして処理速度の高速化。
デメリットはレベルで異なりますがRAID0では一旦吹っ飛べばHDDが全部没の可能
性大。RAID1では同時バックアップという形が可能ですが、容量の増加をしている
のに半分をデータボリュームを犠牲にする事ですかね。
(間違っていたり、ツッコミどころがあったら言ってください。)
それでもRAID0で安価のSSDと使い古しのHDDの2台で組んで外付けなどにバックアップを取っていれば、仮にSSDがとんだとしても安価なものであれば高速仕様の実現というメリットを堪能し、そしてバックアップを取る事、ローコストでの2台で構築という形ではデメリットもそこまで大きくはないのでは?

書込番号:15296824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:139件

2012/11/05 01:58(1年以上前)

P8Z68でも3770KはBIOSで対応はしてますが、CPU性能は制限されますのでお勧めしません
CPUとマザーは同世代の物が良いと思います。

私がへぼいのかもしれませんが、Z68マザー(ASUS Maximus IV Extreme-Z)にi7-3770Kを
乗せたら使用には問題無いのかも知れないけど、グラフィック関係や電圧が
少し不安定になった経験が有ります。

CPUが駄目なのかと思いましたが、一応CPUとマザー以外全て新品に交換したが結果は変わらず。。。最後は諦めて安定してた2600Kに戻し終了

その後、FXとかよけいな買い物で寄り道したが、Z77マザー(ASUS Maximus V Extreme)を購入した際に、CPUが駄目なら新たに3770Kを買うつもりでしたが、諦め悪くもう一度乗せて見ようとi7-3770Kを乗せたら、メモリ選択でこけましたけど。。。問題無く安定して使えました。

(´・ω・)朝の悲劇と言うか、だからどうした的な話ですが、メインで使うPCなので不安定な要素を取り除こうとPC2台分の買い物しても同世代のCPUとマザーの相性のよさには敵わなかった話です。

書込番号:15296967

ナイスクチコミ!2


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/11/05 02:46(1年以上前)

話が交錯してて、どこから書けばいいのか混乱しますが・・・

ZE ROさん、
ある程度 SSD の RAID 0 運用に気持ちが向かわれてるようですので、
新パソコンの為に SATA 3 (6GB/s) の SSD を 2台購入し、
それを P5Q-E の ICH10R でお試しになるといいですよ。
P5Q-E で RAID 0 を組んでも SATA 3 環境で SSD 単体で使うくらいのスピードにしかならないですが、
それでも SSD 初体験なら感動するはずです。


Z68 マザーは安売りしていますが、BIOS が古いと第三世代の Core i シリーズが載せれませんから、
販売店で BIOS を見てもらうか、
一か八か CPU を載せて、ダメだったらオークションなどで中古の CPU を入手して BIOS 更新しなくてはなりません。
それと、Z68 マザーはいわゆる BIOS の商品が多く、
Z77、H77 などの新世代のマザーボードは UEFI BIOS 搭載で、
(私は持ってないので聞いた話ですが) UEFI BIOS はパソコンの起動が速いんだそうです。
しかし Z68 などの旧世代チップ搭載マザーでも
新 BIOS で UEFI BIOS に変更されてるものもあります。
ここまで書いてて今気付きましたが、P8Z68-V/GEN3 は最初から UEFI BIOS なんですね^^



あとなんだ !?
SSD RAID 0 のメリットの話ですか !?

SSD を RAID 0 で使って一番速いと思う所は Web をかまった感じです。
サクサクです。
画面が 「パッ」 と出ます。
送る・戻るのボタン押した時も機敏に動きます。
これに慣れてしまうと単体 SSD が遅く感じます。

次に写真をかまった感じです。
写真を見るブラウザは Windows 標準のフォトビューアーでいいと思うんですが、
jpeg ファイルをダブルクリックしてからの開くスピードが違います。
フォトビューアーで、「進む」 「戻る」 ボタンを押した時も
単体 SSD より RAID 0 環境の方が機敏です。
あと、写真を持って (フォトビューアーの端をドラッグして) ぐるんぐるん回すと、
単体 SSD ではカクカクするでしょう。
RAID 0 だとツルンツルンです。



あと、余計な話ですが、
今現在販売されているスペックの高い SSD は、
CrystalDiskMark などでスピードを計ると、性能は僅差です。
しかし数字的に性能が近くとも、
それに実際に OS を入れて動かしてみると、
数字には出ない差があります。
プラシーボ効果じゃありません。
嘘だと思った人は試してみて貰いたいです。



最後に ZE ROさんへ、
SSD は容量が増えるモデルほど、特に書き込み性能が上がる傾向にあります。
中には 128GB から 256GB になると性能が上がる商品があります。
ですからトータル 250GB ほどでお使いになるとすると、
その辺を割り切らないといけなくなるかもしれません。

今買うなら Plextor PX-128M5P がオススメです。
Corsair CSSD-N120GBGTX-BK の RAID 0 も悪くはなかったです。
ですが CSSD-N120GBGTX-BK は、240GB モデルの方が性能が良くて悔しいんです。
私は勝手に Corsair Neutron シリーズは、単体で使うのに適していると思いました。
Crucial m4 CT128M4SSD2 と、intel SSDSC2CT120A3K5 は、
今更感が否めないです。
サムスンの新型、840 シリーズの PRO が出るまで待てれば待てばいいですが、
その場合 RAID 運用は人柱的になるでしょう。


長文失礼しました。
私も頭が疲れました。
おやすみなさい。
○┓ペコリ

書込番号:15297023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/11/05 10:50(1年以上前)

おはようございます。

初心者と書いてしまいまして申し訳ありませんでした・・・^^。M/Bは特にベーンダーを指名される方が多いものですから、特にASUSオンリーで通される方も多いようですので、そのような書き方になってしまいました。

ASUSの良いところは、取扱説明書が日本語版がDL出来るものがほとんどで、他のメーカーのように、英語表記を理解しなくてはならないという事がないので、やはり、便利といえば便利です。

しかし、最近のASUSは、全体的に消費電力が高い。スペックの割にお高いというイメージが私の中ではありまして、X58/Z68までは、ASUSを多用していたのですが、現在はAS Rockがスペックの割に安価で、CPU電源周りも、手抜きが少ないというイメージで現在に至っています。途中にMSI/EVGAなども使っていますので、大体ですが、手前みそですが、見渡すと傾向は掴んでいるのではないかと思っています。

さて、本題ですが、Z68V-LEは現在手元にありまして、レビューも書きました。

http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=87845

この通りでして、普通に使うには快適です。ただし、↑でも書きましたように、CPU電源周りは弱いです。どういった違いが出るかといいますと、Sandy Brdigeになりますが、OCをして46倍速で動かしたOCCTのSSを付けていますが、この個体は、良い電源周りをしたM/Bに搭載してやると、1.4v位で5.0Gで回る個体です。という事は、46倍でしたら、1.25v程度では収まっていないと、無理なことになるのです。

その分、消費電力は上がりますし、全体的にも若干ですがASUSのM/Bは消費電力が高いと感じます。

Ivyに対してのBIOSの件は、「越後犬さん」が書いてくれていますので、割愛します。

このクラスのお薦めは、私としてはASRock Z77 Extreme6か、Extreme4です。

それと、最近のPC事情で知っておいた方がよいこととして、2点あります。

1点目は、PCIスロットはP68以降だったと思いますが、ネイティブサホートでなくなっています。ブリッジチップによってPCIサポートされています。一応、ブリッジチップはPCI3本までの帯域は持っていますので、さしあたっては問題ないとは思いますが、ネット上でPT2が2枚刺しで動かないといった書き込みを見かけたことがあります。

まぁ、これは、実際、私のZ77 Extreme4&6で2枚刺しを使っていましたが、別段問題発生しませんでした。現在6の方は、2枚刺しで使い続けています。無問題。

それと、もう1点の方、SSDのRAID使用ですが、私の価値観になってしまいますが、ドライブその他、パーツは全て寿命はあると思っています。それが早いか遅いかは、別段気にしません。消耗品です。実際に、ISRTで1台と、RAID1で1台、組んで使っています。

仕事用なので、バックアップは取っていますので、いつ壊れようが壊れたものは交換して使えば良いという考えでして、Trimが効いていようがいまいが、関係ありません。

しかし、知っておくに越したことはありませんので、書いておきます。長くなりますので、リンクを貼り付けておきます。
一応、私のIRST(C300)で組んだもの、RAID1(M4)で組んだものも、0を返しました。しかし、実際に動いているかは不明です・・・^^。

http://pc-zero.jp/technic/ssd_enable_trim.html

この方が、よくまとめられていると思います。
http://pc-zero.jp/technic/ssd_enable_trim.html

http://www.dosv.jp/other/1005/18.htm
ページが多く一番下のBACKで戻しながら、読んでみてください。

私の使い方は、RAID1の方ですが、ほとんど書き込みに使いません。マイドキュメントはHDDの方に移動させていますので、SSDはOSと、アプリのみです。SSDはRAID1にしても、読み込みスピードは上がります。書き込みはHDDに任せている訳です。

http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=72789

早、1年以上、毎日15時間以上動かしていますが、スピードはほとんど落ちないです。書き込んだ使用量(アプリと、アップデート分)が増えていますので、その落ち込み程度かと思います。

この2点が、最近のPC事情かとおもいます。

追伸
それと、IvyBridgeの3770K辺りは、グラフィックをHD4000を搭載ていますので、ゲームをしないのであれば、グラフィックボードを搭載する必要性は少ないです。よって、オンポートポートでの出力の種類が多いほうが、パネルに対しての対応しやすいという事があります。
2画面デジタル出力可能ですので、出力端子の違いもM/Bの選択肢につながるでしょうね。

書込番号:15297751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/11/05 11:29(1年以上前)

長文、申し訳ありません。2点、訂正があります。

>一応、私のIRST(C300)で組んだもの

⇒ISRTです。

この方がよくまとめられていると思います。のリンク先訂正

http://hetare3-avpc.blog.so-net.ne.jp/2011-07-04

失礼しました。m(__)m

書込番号:15297857

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZE ROさん
クチコミ投稿数:97件 mixiアカウント 

2012/11/05 11:50(1年以上前)

一応構成内容とベンチ等 無いよりはマシかと思います。

【CASE】
HAF X NVIDIA EDITION NV-942-KKN1-JP

【OS】
メイン Windows 7 Ultimate 64bit
サブ  Windows XP HOME 32bit SP3

【CPU】
Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E7400 @ 2.80GHz

【MEM】
DDR2 800 (CL5) 2G x4

【VGA】
ASUS EN9600GT 512M GDDR3

【SOUND】
PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPE

【HDD】
SAMSUNG HD103SI 1000.1TB

WDC WD10EADS-00M2B0 1000..1TB

WDC WD20EARS-00MVWB0 2000.2TB


【SND】ASUS P5Q-E BIOS Version2.5 オンボードスイッチ搭載


【POW】ANTEC Model/EA-650 650W Max

【ベイパーツ】
Pioneer BD/DVD/CD WRITER BDR-206JBK

Scythe KM04-BK 風マスターPRO ACE

もらい物のDVDドライブ

USB2.0 4ポート

◇◆◇◆◇◆◇◆◇全くの初期からの変更点◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【CASE】
Antec Nine HUNDRED

HAF X NVIDIA EDITION NV-942-KKN1-JP

【OS】
Windows 7 Ultimate 64bit 追加

【MEM】
2G×2 4Gプラス

【SOUND】
PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPE 追加

【HDD】
WDC WD20EARS-00MVWB0 2000.2TB 追加

【ベイパーツ】
Pioneer BD/DVD/CD WRITER BDR-206JBK 追加
Scythe KM04-BK 風マスターPRO ACE 追加

書込番号:15297914

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZE ROさん
クチコミ投稿数:97件 mixiアカウント 

2012/11/05 11:54(1年以上前)

OCCT

ベンチ

エクスペリエンス

個人的な現在の使用内容をまとめます。
1TBのHDD(SUMSUNG)をパーテーション分けしていて以下のようになっています。
C:195GB 未使用領域:8.47GB Windows 7 Ultimate 64bit 用
D:292GB 未使用領域:79.5GB Windows XP HOME 32bit SP3用
E:443GB 未使用領域:118GB

WDC WD10EADS-00M2B0 1000..1TB
G:931GB 未使用領域:108GB

WDC WD20EARS-00MVWB0 2000.2TB
H:1.81TB 未使用領域:251GB

E、G、Hはデータの格納用としています。
HDD内のフォルダにデータを蓄積させ、フォルダショートカットをデスクトップもしくはランチャーに配置しています。
現状ではこのショートカットからのアクセスもパッと開かず数秒は待たないとアクセスできないケースも多くなってきました。

現状でのwindows 7のエクスペリエンスは5.9です。

今回の内容を見て『ちょっとあんたいくらなんでもこりゃないよ!』と言う意見
があれば私のレベルは余程酷いと言う事になりますね。。。
でも意見があるのならお願いします。
もちろんここからの内部構成一新がメインではあります。

書込番号:15297927

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スタートアップ修復できません

2012/10/30 10:39(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

スレ主 D777さん
クチコミ投稿数:188件

失礼致します。

マザーボード:P8Z68-V/GEN3

Cドライブ(OS) SSD:CSSD-S6M128NM
Dドライブ WD製HDD500G ×2 (RAID1)
WINDOWS7 HOME Premium 64BIT

の構成です。

USBの不具合がありマザボ付属のUSBのドライバを再インストールしました。
ですが起動途中(セーフモード)にCLASSPNP.SYS で止まり
一瞬ブルースクリーン(0x0000007B)になって再起動のループになってしまいました。
(キーボード以外の全てのUSBを外しても駄目です。)
CMOSクリア・メモリテストも試しました。

スタートアップ修復でも修復出来ずメッセージは

問題のイベント名:StartupRepairOffline
問題の署名01:6.1.7600.16385
問題の署名02:6.1.7600.16385
問題の署名03:unknown
問題の署名04:21200287
問題の署名05:AutoFailover
問題の署名06:7
問題の署名07NoRootCause
OS バージョン 6.1.760.1.2.1.0.256.1
ロケールID:1041

なんとかDドライブ(データ)だけでも救いたいのですが
アドバイス頂けませんでしょうか?

また、再インストした場合
DドライブのRAID1はそのまま使えるのでしょうか?

お手数おかけいたしますが
ご返答お願い致します。

書込番号:15271184

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2012/10/30 10:55(1年以上前)

SATAモードはRAIDになっていますか?
CMOSクリアした後にRAIDに戻していなく、AHCIで起動しようとしているとかはないですか?

書込番号:15271234

ナイスクチコミ!0


スレ主 D777さん
クチコミ投稿数:188件

2012/10/30 11:12(1年以上前)

ベンクロさん

レス有難うございます。
RAIDのHDD2台は、トラブルが飛び火すると困るので
ケーブルを抜いてあります。
この状況で、起動しないのです。

書込番号:15271300

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27879件Goodアンサー獲得:2467件

2012/10/30 11:14(1年以上前)

>なんとかDドライブ(データ)だけでも救いたい...
Dドライブ WD製HDD500G X2(RAID1)の電源コネクターを外しておき,
PCを起動するために,仮にOSをインストールする(SSDでなくHDDを使用するのがよい)その後,
RAID1 の HDD の電源コネクターを元に戻すことで,データーが読めるようになるかと思います。

>また、再インストした場合,DドライブのRAID1はそのまま使えるのでしょうか?
上記と同様でしす,OSのインストールは,起動用のデバイスのみ接続し完了後に,
RAID1 HDDを接続することで,そのまま,使えます,ただしHDDの接続を間違えないように...

書込番号:15271309

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2012/10/30 11:21(1年以上前)

いやそういう意味ではなくて、BIOS(UEFI)のSATAモードの設定がAHCIモードになっていないかと言う事です。
AHCIでOSインストールして、その後RAIDモードに切り替えた(レジストリ操作とか)のなら起動出来ますが、RAIDモードでOSインストール後に何もしないでAHCIに切り替えただけではOSは起動しません。

書込番号:15271333

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/10/30 21:48(1年以上前)

修復インストールしてみましたか? たしか?UPグレードインストールだと思いましたが?検索して調べてください。

または、HDDを用意して新規インストールするとか?

RAIDの修復、救出は、検索してください。

HDDのケーブルは忘れないうちに当初の位置に刺しておいた方が良いかも? 電源コネクターだけ抜いておく。

書込番号:15273487

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 D777さん
クチコミ投稿数:188件

2012/10/30 23:01(1年以上前)

沼さん、ベンクロさん、カメカメポッポさん
ありがとうございます。

RAIDモードにはなっておりました。

>Dドライブ WD製HDD500G X2(RAID1)の電源コネクターを外しておき,
PCを起動するために,仮にOSをインストールする(SSDでなくHDDを使用するのがよい)その後,RAID1 の HDD の電源コネクターを元に戻す

で、回復致しまし今度はドライバも問題なく入りました。
SSDには殆どデータは置いてなかったので助かりました。
親切にありがとうございました。

書込番号:15273935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

EIST有効時の上限CPU電圧

2012/09/27 20:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

スレ主 DENZELさん
クチコミ投稿数:17件

こんにちは。
うまく伝わればいいんですが、まず目的から書きます。
EIST(CPUの省電力機能、負荷に応じて動作クロックを調整する)を有効にした状態でできるだけ電圧を下げたい。というのが目的です。
現在2600Kを4.5GHzを上限に運用してるんですが、
低負荷時 CPUクロック1600MHz 電圧0.9V
高負荷時 CPUクロック4500MHz 電圧1.32V(OCCT、CPU-Z読み)
で動作しているんですが、高負荷時の電圧を明確に設定するものがBIOSに見当たらず
ASUSのAiSuitsなるものでCPU Voltageを確認しても1.175とOCCTで見た電圧とは別のもの担っています。
今現在はBIOSでCPU電圧はoffsetモードの+0.005〜0.010と設定してOCと省エネ機能の両立をしているのですが、低負荷時の電圧、高負荷時の電圧ときっちり指定してやることはできないんでしょうか?
ManualでのCPU電圧の設定はありますが、そこを固定してしまうと動作クロックが常に最高の状態で動いてしまいます。
BIOSは最新のものを使っています。

書込番号:15129250

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/09/27 21:03(1年以上前)

M/Bの仕様によりますが、設定していなければ、BIOSで2か所見てください。

C1E と C6-STATEを共に有効にしてください。

そうなっていて、その数値であれば、それが限界です。また、C6-STATE有効にして、アイドルが不安定になるようでしたらC3に設定してください。

書込番号:15129445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/09/27 21:19(1年以上前)

C1E&C6

ここですよ。ASUSは、C6 Reportって言うようです。AUTOだったら、Enabledにしてみてください。

書込番号:15129519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/09/27 21:33(1年以上前)

LLC設定

あっと、下限しか書いていませんでしたね。

上限は、offsetと、LLCを組み合わせて決めていきます。個体によって、ほしがる電圧が違いますので、ここで調整もできます。

電圧を指定電圧にするというのは、使い慣れてくれば、offsetと、LLCの度合いで設定できるようになるでしょう。電圧を指名指定という設定はできません。

使い慣れてください。

書込番号:15129603

ナイスクチコミ!1


スレ主 DENZELさん
クチコミ投稿数:17件

2012/09/27 21:42(1年以上前)

画像まで載せて丁寧にありがとうございます!
早速確認と調整してみます。

書込番号:15129650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/09/27 22:39(1年以上前)

もしもですが、上だけ固定したいというのであれば、C1Eと、C6を有効にして、ManualにしてLLCを100%にすれば、おそらく固定くらいで上限は動くものと思いますので、その設定にするのも手ではあります。

しかし、どちらにしても、電圧は振れます。それと、この設定では、アイドルでクロックは16倍まで落ちますが、電圧が少ししか落ちません。

まぁ、アイドルの消費電力の差はoffsetと比較して、多くても2〜3w程度ですので、知れたものではありますが、1.0vは切らないと思います。

一番使い勝手が良いのは、↑で説明しました、C1EとC6を効かせて、アイドルの消費電力を落とし、ピークはLLCである程度昇圧するのがベストかと思います。


offsetでLLCの使い方は、昇圧率ということなのですが、45倍速程度でしたら、おそらく、25%〜50%が良いのではないか、もぅ少し上げれるかなぁ〜位かと思います。100%で調整してしまうとC6を効かせていますので、ストレステスト通過直後に、電圧が落ちすぎて、落ちてしまうのではないかと思います。

それと、くれぐれも、EPUとTPUは無効にしておいてください。
マニュアルのOC設定に、この2つは不要です。

書込番号:15130007

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

オーディオ端子から音が・・・

2012/09/16 17:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

スレ主 覇威弩さん
クチコミ投稿数:41件

オーディオ端子にイヤホンをつなぐと機械音のような
音がはいってきてしまいます。

これはなぜでしょうか。

それと、ケースのフロントにあるオーディオ端子につないでみた
ところ、左からしか聞こえません。

改善方法はありますでしょうか。

書込番号:15074069

ナイスクチコミ!0


返信する
金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2012/09/16 18:10(1年以上前)

>オーディオ端子にイヤホンをつなぐと機械音のような
音がはいってきてしまいます。
これはHDDのノイズでは無いかと思われます。ボリュームを絞ってやれば良くなりませんか?


>それと、ケースのフロントにあるオーディオ端子につないでみた
ところ、左からしか聞こえません。
オーディオプラグを左右に回転させてみてください。接触不良の可能性あり。

書込番号:15074221

ナイスクチコミ!0


スレ主 覇威弩さん
クチコミ投稿数:41件

2012/09/16 18:42(1年以上前)

<<金日君さん
ボリュームを0にしても変わらず聞こえてきます。

スロントのほうは、オーディオマネージャーの左右から音がでるか
確かめるもので音を出してみると、通常、左からでる音と通常右からでる音の
両方が左から聞こえてきます。

書込番号:15074358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/09/16 18:46(1年以上前)

すみません、別に揚げ足を取るわけではないのですけど。

>これはHDDのノイズでは無いかと思われます
この場合はHDDの音ではない、つまりそれが原因ではないという意味にとれます。

『・・・ではないかと思われます』
この時は打ち消しを意味する「無」は使いません。
仰りたいことは『HDD(のノイズ)が原因だと思われます』ですよね。

細かいことですが、意味の取り違えもあります。
『・・・では無い』とお書きの方は時々見かけますね。

書込番号:15074369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/09/16 18:52(1年以上前)

肝心の、ノイズの件ですけど。

マザーボードを固定する際、絶縁ワッシャーを使われましたか?
マザーとケースがアース(双方間が繋がっていないと)されていないと、ノイズが出ることはあります。

書込番号:15074392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/09/16 18:56(1年以上前)

こちらに「アース」についての記載があります。

http://www.pc-info.sakura.ne.jp/maza-mauntotaipu.html

書込番号:15074406

ナイスクチコミ!0


スレ主 覇威弩さん
クチコミ投稿数:41件

2012/09/16 20:26(1年以上前)

マウントタイプはねじ留めタイプのものでした。

絶縁ワッシャーは使ってませんでした。
そういったものはついていなかったかと
思いますが、どうすればいいでしょうか

書込番号:15074795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/09/16 20:40(1年以上前)

>絶縁ワッシャーは使ってませんでした。
そうですか、それなら「アース」の問題ではなさそうですね。
特別な理由が無いなら通常のスペーサーを使い、絶縁はしないほうがいいです。

>ケースのフロントにあるオーディオ端子につないでみたところ、左からしか聞こえません。
マザーボードとフロントパネル間の接続は確実ですか?端子が浮いていないか、もう一度確認しましょう。
どこかが浮いていたりすると、ノイズの原因になることはあり得ます。

書込番号:15074870

ナイスクチコミ!0


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2012/09/16 20:45(1年以上前)

>ピンクモンキーさん
確かにその通りですね。日本語は難しいです><
ご指摘ありがとうございます。

絶縁ワッシャー
上位PCケースには時々付属している物もありますが下記参考に。

https://www.google.co.jp/#q=%E7%B5%B6%E7%B8%81%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC&hl=ja&prmd=imvns&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ei=JLpVUIaqB-bKmgXpyIDQCQ&sqi=2&ved=0CDIQrQQ&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=5c300f2ee8e35069&biw=1280&bih=640

書込番号:15074907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/09/16 20:55(1年以上前)

マザーボード固定穴です。
円を描くように半田が盛られているのは、アースのため。
通常はこの部分にビスが接触してケース側にアースします。
特別な理由が無い場合は絶縁はしないほうがいいです。

書込番号:15074962

ナイスクチコミ!0


スレ主 覇威弩さん
クチコミ投稿数:41件

2012/09/16 21:16(1年以上前)

金日君さん
ケースはPhantomを使っているのですが、
そのような物は付属していませんでした。

ピンクモンキーさん
なるほど。そのような物がついていたと思います。
分かりやすい写真をありがとうございます。


いろいろ試してはみましたが、改善できませんでした。

書込番号:15075105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2012/09/16 21:36(1年以上前)

覇威弩さん、こんばんは。

付け焼刃で、効果があるかどうか確率は低い方法ですが、ケースからAUDIO端子に接続するケーブルにフェライトコアを付けてみて状況改善しませんでしょうか?

また、Phantomは使った事が無いのですが、AUDIO端子接続ケーブルのケース側接続部でハンダが浮いていたりしていないか確認してみてもよろしいかと。

外してたらゴメンナサイ。

書込番号:15075219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:8件 P8Z68-V/GEN3の満足度2

2012/09/24 19:18(1年以上前)

オーディオキャプチャーを使うと言う手もあります。

http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/usbaudioprocessor/seu33gxv/index.htm

書込番号:15115411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BIOSすら起動しなくなった

2012/09/02 22:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

スレ主 Brithさん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして

今年4月頃にこのマザーボードを使って自作し、5ヶ月ほど使用していたのですが、
夕方にシャットダウンしてから夜に再起動してみたらBIOSすら起動しなくなってしまいました。

2本刺さっているメモリー1本ずつでのテスト、オンボードグラッフィックありまたは別売GPUで起動、電池の抜き差し程度の調査はして見ましたが変わらずBIOSにすらたどり着かず、ファンやLEDが一瞬ついて消える。
当方、DDR3及びCore i7系での自作が初めてなので代替品がなく、CPU・マザボなどの変えがないのでこれ以上の調査が困難なので手詰まりになってしまいました。

購入先は全パーツドスパラ通販です。

質問したいのは、
1,「故障の原因と考えうる原因」
2,「あとできそうな調査」
3,「仮に故障した部品が特定できた場合、どうやってドスパラなどに対して新品・修理交換など対応を申し出るのか」

【以下スペック】
CPU i7 2700k
M/B ASUS P8Z68-V/GEN3
MEM ADATA AX3U1600GC4G9-2G(4GBx2)
GPU 玄人志向 GF-GTX560Ti-E1GHW
PWR Scythe 超力2 SPCR2-650P

よろしくお願いします。

書込番号:15014581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/09/02 23:53(1年以上前)

こういった所に持ち込んでみたらいかがですか。


パソコン修理・パソコンワンコイン診断【あなたの街のパソコン修理屋さん】
http://pc-support.unitcom.co.jp/

書込番号:15015002

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/09/03 00:30(1年以上前)

Brithさん こんばんは。  初期不良発現?
保証期間内なら何も触らずそのまま購入店と相談されては。

すでにある程度調べてあるので、、、
BIOS画面を出すだけの最小構成にして起動しても思わしくなければ、電源、モニターを含めその最小構成内に原因があるはずです。

互換部品手持ち無い場合は策がありません。

( パソコンの修理方法
  http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html )

書込番号:15015137

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27879件Goodアンサー獲得:2467件

2012/09/03 05:45(1年以上前)

電源ユニットの単独テスト,
http://jisaku-pc.net/experimental/0004.html
を実施してみて下さい。

書込番号:15015506

Goodアンサーナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/09/03 10:22(1年以上前)

初期不良の時期は過ぎてしまいましたが、
まだ 6ヶ月以内ですからたいがいのパーツは保証期間内じゃないでしょうか。
保証が効かない事例が書いてありますが、
まずは電話かメールで問い合わせを・・・。

補償内容 → http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=guarantee
問い合わせ → http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=prime_parts

書込番号:15016053

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Brithさん
クチコミ投稿数:4件

2012/09/03 20:51(1年以上前)

早速、レスありがとうございます。

ちょっと時間がなくてあまりこちらに携わっていられなくてすいません。

とりあえず、即興で電源単独テストをしてみましたが、無反応でした。
電源周りが壊れているかもしれないです。

余っているわけではないですが、現行で動いているPCを分解して、電源をつなげてみようと思います。
週末にまとめてテストしてみます。

書込番号:15018188

ナイスクチコミ!0


スレ主 Brithさん
クチコミ投稿数:4件

2012/09/09 12:31(1年以上前)

こんにちわ

とりあえず、電源の故障と仮定して他のパソコンをばらして電源ユニットを差し込んでみたら起動しました。

が、もう一度元の電源に戻すと起動できるようになっていました。

結局どこの部位が故障しているのか、何がおかしかったかわからないままに普通に起動するようになってしまいました。

ご迷惑をお掛けしました。

書込番号:15041620

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/09/09 12:35(1年以上前)

マザーに挿す電源コネクターがしっかり奥まで刺さっていなかったのでしょうか  (´・ω・`)?

書込番号:15041635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

トリプルディスプレイのやり方について

2012/09/04 22:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

スレ主 hurogosuさん
クチコミ投稿数:30件

今ダブルディスプレイを使用していますが、今度トリプルディスプレイにする予定です。
そこで質問なのですが、このマザーボードとグラフィックボード1枚ですることは可能でしょうか?
環境は
マザーボード:P8Z68-V/GEN3
グラフィックボード:玄人志向 RH7770-E1GHD
CPU:i7 2700K
です。考えてる出力方法はグラボが2、マザーが1です。
また、過去の質問でUEFIをいじくればできるとありましたがその質問の回答どおりにすればいいのでしょうか?
そして、Lusid Virtuは必要なのでしょうか?
初心者でわからないところもありますが、よろしくお願いします。

書込番号:15023214

ナイスクチコミ!0


返信する
φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2012/09/04 23:00(1年以上前)

VGAのみでマルチ可能です。
http://kuroutoshikou.com/products/vga_image/display/index.html
上のページを見て、端子の組み合わせを確認して、対応したモニターを購入してください。

書込番号:15023245

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/09/04 23:06(1年以上前)

RH7770-E1GHDだけで3画面出力にするにはアクティブタイプのDP変換ケーブルかDP端子のあるモニタが必要ですが
UEFI設定画面でiGPU Multi-MonitorをEnabledにすれば適当なDVIやHDMIケーブルだけで3画面にできます。
Virtuは必要ありません。
KeplerコアのGeforceなら単体で4画面にもできます。

書込番号:15023276

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hurogosuさん
クチコミ投稿数:30件

2012/09/04 23:18(1年以上前)

早速の返事ありがとうございます。
URLのページを見ましたが、
DisplayPort対応の液晶は持っていませんし、買う予定もありませんので、
DisplayPortを使わずにトリプルディスプレイをする方法はないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:15023337

ナイスクチコミ!0


スレ主 hurogosuさん
クチコミ投稿数:30件

2012/09/04 23:22(1年以上前)

>>甜さん
回答ありがとうございます。
>>UEFI設定画面でiGPU Multi-MonitorをEnabledにすれば適当なDVIやHDMIケーブルだけで3画面にできます。

なるほど、とても簡単ですね。この方法では出力をマザー:2,グラボ:1など好きな出力に可能
と考えてよろしいでしょうか?

書込番号:15023354

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/09/04 23:33(1年以上前)

DPが使えないならM/B側2つ、グラボ側2つまでならどういう組み合わせでも使用可能です。

書込番号:15023401

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hurogosuさん
クチコミ投稿数:30件

2012/09/04 23:53(1年以上前)

>>甜さん
返信ありがとうございます。
4画面出力まで可能なんですね。
これで問題は解決できます。回答ありがとうございました。

書込番号:15023477

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P8Z68-V/GEN3」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V/GEN3を新規書き込みP8Z68-V/GEN3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V/GEN3
ASUS

P8Z68-V/GEN3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月11日

P8Z68-V/GEN3をお気に入り製品に追加する <167

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング