
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 21 | 2012年8月19日 18:42 |
![]() |
1 | 7 | 2012年8月14日 22:26 |
![]() |
4 | 8 | 2012年8月11日 00:19 |
![]() |
7 | 9 | 2012年8月6日 20:14 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2012年6月27日 23:23 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2012年6月24日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
レビュー5.00と、鉄板との評価よりこのMBにしましたが、起動の時間が長い様な気がするので、
質問します。
スイッチONからロゴ出画まで、約12秒、ビープ音までが約35秒、その後Windows起動となります。
SSDは使用しておらずHDDです。
CPU : Corei3-2120
MEM : 4G
HDD : WD SATA3.0(6.0G)64MB 1TB
CPU/MB/MEMのみの、最小単位での起動でもやはり長いです。
何かご存知の方居りましたらアドバイス宜しくお願いします。
0点

ロゴ画面を無効にするとどうなりますか?
個人的な経験として、最近のASUSマザーはビープ音までが長い傾向にあるように感じていますが、
それでも35秒はかかりすぎな気もします。
BIOSの設定を見直すとか、CMOSクリアなども試してみてください。
書込番号:14952100
1点

>ロゴ画面を無効にするとどうなりますか?
ディスプレイがVGAからのシグナルを検知するまで、約10秒、ビープ音までは変わらず、約35秒で
すね。
現在のBIOSバージョンは、3402 ×64 [os:7Pro]です。
C-MOSクリア確認してみます。
書込番号:14952168
0点

こんばんは。
自分の構成はSSDですが、BIOSは3402で35秒位(ASUSロゴ画面有り)でネットに接続出来ますよ。
今は、SSDSC2CT120A3K5にWD10EZEXの構成ですが、WD10EZEXをシステム起動用で試した時でも
ネット接続まで45秒位でした。
因みに、OSはwindows7 home premium64bit SP1で、不要なプログラムの無効と停止と削除を「windows 7を高速化する16の方法」のサイトを参照して設定変更し、ライブラリなどの移動や仮想メモリの設定変更もしてある状態です。
メーカー製省スペースデスクトップPCも同じ設定方法にしてありますがネット接続まで45秒位です。
M/B側の設定変更も起動時間の短縮になると思いますが、OSにも余計な常駐プログラムが多く有るので、OSプログラムの設定変更も起動時間の短縮に繋がると思います。
動画をうpしたかったんですが、やり方が分からなくてすいませんorz
書込番号:14952279
1点


USB メモリ、または外付けハードディスクケースが繋がれていて、電源が入っているのではないでしょうか。
USB メモリは外す。
外付けハードディスクケースが繋がれていたら電源を切っておく・・・など試してみてください。
書込番号:14952817
1点

まだ、SSDを試した事が無いので、一度試して見ようかと思います。
USB/外付けHDD等は、一切繋いでいませんですねぇ。(USB接続のカードリーダー等も)
BIOSのバージョンかも知れないと思いますが。
後、MBチェックLEDが、BOOTの部分で、長く点灯してますね。
キーボードはUSBタイプのみですが、原因でしょうか。
書込番号:14952932
0点

>まだ、SSDを試した事が無いので、一度試して見ようかと思います。
SSDを起動用にすると、HDDには戻れなくなりますよww
>後、MBチェックLEDが、BOOTの部分で、長く点灯してますね。
BOOTのLEDが長く点灯しているのは、凄く気になりますね。
遠慮せずに、購入店に相談したほうがいいような・・・
自己解決出来れば一番いいですけど・・・
>キーボードはUSBタイプのみですが、原因でしょうか。
キーボードとマウス両方共USBに挿したままですけど、キーボードとマウスは原因ではないと思いますよ。
書込番号:14952986
1点

すいませんorz 訂正
BIOSは3304です。
書込番号:14953035
0点

メモリ一枚挿しの場所は、
マニュアル推奨ですと DIMM_A2 (CPU ソケットから二番目 青いソケット) なんですよね。
そこに挿して一旦電源ケーブルを抜き、ボタン電池も外し、
ボタン電池装着後に通常に起動するか確認してみましょう^^
すっごい昔のマザーだったら、「使ってないデバイスは切る」 と言われてたんですよね。
一応 JMicron のコントローラとか、Bluetooth とか
お使いでなかったら [Disabled] にしてみますか^^
書込番号:14953225
1点

>キーボードはUSBタイプのみですが、原因でしょうか。
キーボードやマウスでもたまに相性が出ることがあります。
違うものがあれば試すのも良いかと。BIOSアップデートで安定する場合もあります。
BIOSで起動ディスクが優先されているかの確認、不要なインターフェイスを無効にするなども試してみてください。
起動ディスクをSSDにしたり常駐ソフトを減らしても、ビープ音が鳴るまでの時間には影響しないです。
書込番号:14953598
1点

念の為、SSDに換装し計測して見ましたが、やはり変わりませんね。
次にSATAポートや、内部USBコネクタ等すべて外し、極力最小単位でも計測しましたが、
やはり結果は同じです。(ビデオカードのチェックLEDの点等時間は短いです)
BOOTのLEDの点等時間は、ロゴの約22秒ほどと同時ですかね。
Z77で問題になった、レガシーUSBも無効にしましたが変わらないです。
書込番号:14954702
0点

ss_5843-stさんのトラブルに対し、あーしろこーしろ さんざん言った後にこんなことを言うのもなんですが、
購入店に電話ですかね・・・ (・ω・;A)アセアセ…
ちょっと起動に時間がかかりますね。
書込番号:14954715
1点

やはりその線が濃厚な様ですね。
次のBIOSのバージョンに期待すると言うのは、どうでしよう。
書込番号:14954739
0点

BIOSを通過するのに35秒もかかっているので、全部外して測定してみませんか?
・ハードディスクドライブ
・光学ドライブ
・キーボード
・マウス
これでも遅ければ、何が原因なのでしょうね?
書込番号:14955153
1点

メモリの仕様が書かれていないようですので、教えて頂けますか?
あと、メモリは同じ仕様のものが2枚でしょうか。
ビープ音でも確認できることから、「モニタなし」も検証してみませんか?
疑いだすと、きりがないですが…。
書込番号:14955192
1点

【MEM】 Transcend DDR3 1333 2GB×2 4GB です。
ブルー側の2枚使用です。
モニターはまだ確認してませんね。後ほど確認して見ます。
書込番号:14955510
0点

キーボードとマウスは、無いと起動に問題が生じる場合があるので、まだ試してませんね。
書込番号:14955516
0点

有難う御座います。改善されました。
先ず、モニタ、マウス、キーボードを他の製品と交換して確認したら、改善されまして、
スイッチONからロゴ出現まで約12秒、起動まで20秒と短縮致しました。
思うに、マウスかキーボードの配線、接触不良、内部のデバイスの不良辺りが、
疑われます。
後、USBポートの位置も関係有るのかも知れません。
取り合えず、HDD使用としては、実用的な起動速度だと思います。
SSDにすると、まだ早く成るかも知れません。
アドバイス頂いた皆様、有難う御座いました。感謝します。
書込番号:14955784
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
最近になってBIOSの起動までにかかる時間が長くなってしまいました。
電源ボタンを押してから画面が表示されるまで11〜13秒程かかるのですが、皆さんはどうでしょうか?
また何か改善方法があるようでしたら、ご指南いただきたいです。
購入したのは今年の2月くらいになります。
windows 7 pro
i7 2600k
4G*2
HD6850
0点

雷雷雷さん おはようさん。 ユーザーではありません。 最近、USBなど何か機器を追加されませんでしたか?
書込番号:14783255
0点

>BRDさん
おはようございます。
そして返信ありがとうございます。
最近ではゲームコントローラー(XBOX360用)を接続するようになっていました。
で、早速試してみたのですが・・・
一度コントローラーを外し再起動、次に全てのUSB機器を外し再起動してみましたが、画面表示の遅さは相変わらずでした。
USB以外で接続しているものでは、HDMI(モニタへ)、HDMI(ヘッドフォンアンプ?DS7500)とスピーカーケーブルくらいですが、これは関係ないですよね?
書込番号:14783288
0点

このM/Bは,電源投入から「ピッ!」音が出る間で,
かなりの時間がかかった様に思います。
RAIDモードでは,起動までの時間が長くなります。
書込番号:14783301
1点

>沼さんさん
お返事ありがとうございます。
そして大変失礼しました。
電源ボタンを押してからではなく、電源が入った?(「ピッ!」鳴ってから)からの時間計算していました。
確かにこの音が出るまでも数秒かかっています。これが遅いかどうかは分かりませんでしたが^^;
RAID等も組んではおりません。
書込番号:14783327
0点

OSの起動に関係なく、調子よかった頃以降に追加した物を取り外して様子みられますか?
書込番号:14783641
0点

>BRDさん
何度もお返事ありがとうございます。
返信遅れて申し訳ないです。
ほとんど使っていないので、しばらく外すことは問題ありません。
様子を見て、後日結果等また報告だけさせていただこうと思います。
改善されればいいですが^^;
書込番号:14785561
0点

実は、ウチのも同様に画面が出るまで時間がかかりますね。
USBや、SATA関係も全部外して見ましたが、変わらないです。
BIOSの、バージョン等に問題有るでしょうか。
書込番号:14935535
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
本日到着したマザーを検品したのですが、唖然とするミスがありまして、一々送り返すのには、
送料と時間が勿体無い!?
問題は、CPUの上側に位置する、ヒートシンク(CPU電源ICか)の止めピン(ナイロン製にスプリング
付きで、飛ばない様な構造)なので、ピン(スプリング付き)を、1個送って貰いたいのですが、
販売店と、代理店の、どちらに問い合わせるのが、早いですかね。
0点

販売店でしょうね
部品だけ取り寄せは販売店だと対応しづらいので対応するとすれば商品交換になると思いますが。
ショップによっては先送り同時引き取り対応してくれるところもあったりしますよ。。相談してみては
送料は自己負担納得出来ないってことを話せばわかってくれるハズですw
書込番号:14904857
1点

今回、バーゲン価格で安かったので、思わず釣られましたね。
ピン一本だけ有れば良いので部品で送って貰えないですかね。
書込番号:14904867
0点

>販売店と、代理店の、どちらに問い合わせるのが、早いですかね。
まずは、購入店。
それでダメなら、代理店に。
>ピン一本だけ有れば良いので部品で送って貰えないですかね。
それは不可能ですね。
それに、取り付けて正常に動けば良いですが、もしトラブルあったときには保証できないですからね。
書込番号:14904889
1点

最近のASUSは品質が確実落ちてますね。
しかも、代理店が、幾つがありますが、
ユニティーからテックウインドに変わってから、
部品交換を伴うような返却はとても面倒です。
保障期間中なのに元払いで送らなければならないし。
保障期間中であれば、販売店の方が良いでしょう。
書込番号:14905192
1点

>バーゲン価格なので、チェックが甘いのか?
バーゲンは販売店の企画なので
そもそも販売店でチェックはしてませんね
基本PCパーツの場合は販売店経由が原則です
中には販売店経由しか一切受け付けないメーカーもあります
付属品が欠品でも新品交換になる場合が多いPCパーツですから
基板上部品の取り寄せは99%無理かも
今回の場合は交換対応になる可能性が高いですね
私はユニティがテックウィンドになってもサポート面で同じ恩恵を受けてるので
今でもサポートNo1はテックウィンドだと思ってます
まあ合併前からですが1日修理サービスや付属品の販売が無くなったのは残念ですけどね
電話での技術相談もダントツテックウィンドです
扱いASUS製品すべてをサポート検証用に準備してるし
スタッフのスキルも高いです
不具合製品を自社で故障判断して交換してくれる数少ない代理店の一つでもあります
よくPCパーツは修理に1か月なんて言いますが
テックィンドは1〜2週間ですね
最近も購入後初期不良期間のすぎたグラボを修理に出しましたが
不具合が再現されなかったのに予防交換として新品で戻ってきました
EVGAの故障の時は既に在庫が無いので返金対応してくれました
まあでも確かに体制なんかは縮小してる感じはしますけど
それでもN01だと思ってるので
ASUS製品を買うなら代理店を選んでます
余談が多くてごめんなさい。
書込番号:14905304
1点

先ほど販売店からメールが来まして、交渉の結果、新品交換になりました。
今度届く予定のマザーは完全であって欲しいですね。
書込番号:14906313
0点

本日、交換品が到着しまして、動作チェックも行い(起動確認)BIOSも、アップデートしました。
販売店の対応が良かったです。
書込番号:14919797
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
自作PC4台目を組んで、今年の4月から利用しています。
当初はまったく問題なく順調に動作していたのですが、ここ一週間くらい最初の起動時に
BIOS画面で停止してそのまま動かなくなります。
電源ボタンを長押しして強制終了し、再度起動すると大体立ち上がってくるという状況になります。
同事象になった方、何か心当たりがある方、対処方法をアドバイスして頂ける方がいらっしゃったら有難いです。
以下、自作PCのスペックです。
OS:Windows7 pro
CPU:Intel Core i5 2500K
M/B:ASUS P8Z68-V/GEN3
メモリ:4G×2
電源:サイズ 剛力短2プラグイン SPGT2-600P
ケース:クーラーマスターSilencio 450 RC-450-KKN1-JP
HDD:Cドライブ ADATA AS 510S3-120GM
Dドライブ 2Tbyte
1点

>BIOS画面で停止してそのまま動かなくなります。
POST画面でしょうか?何か,キー入力を求めていませんか?
CMOSクリアーは,お試しですか?
書込番号:14830954
0点

ハングアップするのはほとんどハードウエアのトラブルで、低電圧や接触不良、メモリーの誤作動などいろいろ考えられますが、特に夏場は多いです。電源やsataケーブルなど接続部の緩みをチェックして、メモリークロックを1段下げてみては。
書込番号:14831198
3点

内部、外部問わず何かUSB機器を繋がれていませんか?
ASUSのマザーは結構USB関連のトラブルが多いように思いますので。
このマザーではないですけど、私も以前一定確率で起ち上がらないことがありましたが、
組み込んでいたUSBカードリーダーが原因でした。
その他のハードウェア関連のトラブルも考えられますので、
なおらないようでしたら一度最小構成から試して原因を探してみるのも良いかと思います。
あとはBIOS設定の見直し等ですかね。
書込番号:14831314
1点

最初 CPU クーラーの足でも外れたのかなぁと思ったんですが、
リセットボタンを押して再起動すると大丈夫という事ですので、
電源のトラブルなのかなぁと思いました。
書込番号:14831315
1点

電源:サイズ 剛力短2プラグイン SPGT2-600P
が非常に怪しい。タコ足配線なども含む。
Cドライブ ADATA AS 510S3-120GM ファームアップされてあるかチェック
http://www.adata-group.com/index.php?action=product_download&cid=3&piid=136&lan=jp
書込番号:14831472
0点

皆様いろいろとコメント・アドバイスありがとうございます。
HDDを1台USB接続しているのと、無線対応リモコンのUSBを接続しているので、まずはそこから対処してみます。
有難うございます。
書込番号:14836761
0点

この型番では無いですが、ウチの場合は、内部USBポートに繋いだ、カードリーダー(ケース前側)
でした。BIOSでは無く、POST画面で、ASUSのロゴが停止したまま、2分以上動きません。
他の、内部USBコネクタを全部外して、最後にカードリーダーの内部USBコネクタを、
抜いたら、起動の早さが元に戻りました。(P8Z77-Vにて)
書込番号:14891716
0点

↑ ↑ ↑
それは BIOS で回避できますよ (^ー^)
[ Integrated Peripherals ] → USB Storage Function → Disabled
書込番号:14893232
1点

その件、BIOSで確認して見たら直りました。
有難う御座います。
書込番号:14903641
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
現状ケース付属のリアファンのみで、フロントファンの設置を考えているんですが、初心者でどんなファンを買えばいいのか3ピンと4ピンの違いを調べて、PWM制御や回転数の設定できる範囲の違いやら何となくわかった感じです・・・。
で、このマザーのマニュアルを見るとCHA_FAN1は4ピンですが、PWMと表記されていないので(CPU_FANの方にはある)、CHA_FAN1にPWM制御のファンを繋いでも電圧方式の制御になるってことですか?
PWM制御の4ピンファンを繋ぐ際はCPU_FAN_OPTに付けたらいいんですか?
0点

4pinのPWM用ファンは電圧制御も可能です。
CPU_FANやCHA_FAN1/2が電圧制御に対応しているので、そこならどこに接続しても構いません。
書込番号:14729253
0点

CPU_FAN_OPTじゃないです。
CHA_FAN_1とCHA_FAN_2です。マニュアルの2−26参照
CHA_FAN_2の3pinに接続してもFAN_Xpertにより制御できます。
書込番号:14729256
0点

失礼、電圧制御ではなくファン制御です。
4pinファンなら制御機能のある端子ならどこでもいいということです。
勿論3pinファンはPWM制御できません。
書込番号:14729263
0点

ASUSのファン電源ピンが、FAN_PWRとなっていれば電圧可変で、+12Vなら電圧は固定です。
PWMの方はFAN_PWMならPWM制御、+5VならPWM制御なしです。
PWM制御を行うファンであっても、電圧制御は可能です。
書込番号:14729273
0点

みなさん回答ありがとうございます。
つまりPWM対応ファンは無意味で3pinファンでいいんですね?
もう少し質問させてください。
CHA_FAN1はFAN_PWRとなってるので電圧でファン制御ができる。
CHA_FAN2は+12Vなので固定でファンを接続すると最高出力で回転し続けるということですか?
でも「ASUS FAN Xpert」を使えば、CHA_FAN2もコントロールできるんですよね・・・?
書込番号:14730270
1点

皆さんの仰られるようにCHA_FANは両方ともPin数にかかわらず制御可能かと思います。
ただ、制御に関しては1と2で同調する、ということになるとは思うので、
2箇所に挿すファンのスペックバランスは考慮する必要はあるかと思います。
あまりに回転数の違うものを組み合わせたりすると、
静音と冷却のバランスが崩れてしまいますので。
書込番号:14730467
0点

LEPRIXさん、アドバイスありがとうございます。
だからフロントに同じファン付けてる方が多いんですね。
一度試してみます。
書込番号:14734074
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
今回、CPUとマザーボード、メモリー、グラボ、SSDを
買いまして、それを今ある前に作ったOSがwindows7のAMD社製のPC
に組み替えました><
今回のPC構成は、このようになります。
CPU Core i5
MB P8Z68-V/GEN3
グラボ SAPPHIRE HD7850 2G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]
SSD MZ-7PC128B/IT
HDD (ありますが、忘れました・・・)
メモリ W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
ケース SST-RV02B-W
電源を立ち上げた時、ケースファン、CPUファン、グラボのファン
の全てのファンが周り、マザーボードの電源やリセットランプも
正常についています><
ですが、BIOSを設定する前の画面がつく時とつくかない時があり、
BIOSを設定する前の画面がついても、キーボードが認識されていないのか、
ボタン押してもBIOS設定画面に進みません・・・
電源が600Vなのが悪いんですかね・・・
初めて、PCを組み替えたのでご指導の程よろしくお願い致します><
0点

マウス&キーボードをUSB3.0に差していませんか?
書込番号:14714425
0点

電源が600Vですと、電源をONした瞬間にCPUが吹き飛びそうですね。
家庭用のコンセントでは、給電そのものが足りないような気もいたしますが。
冗談はさておき、以下を試してみてください。
・キーボード・マウスは、USB2.0のポートへ接続してから起動してみる。
予測ですが、USB3.0のポートに接続されていないでしょうか?
電源ON時の画面表示の挙動ですが、モニター・グラボの相性と、HDMIやDVI等のデジタル出力ですと、最初の表示までにタイミングが遅れる事があります。
内部的には起動しており、キーボードからの信号は受け付けているはずですので、電源ON→即座にBIOS入りのキー(DelやF1、F2)を連打してみる。
お試しください。
書込番号:14714447
1点

誰やねんwさん>
返信ありがとうございます><
USB2.0に差しててもダメですね・・・
書込番号:14714481
1点

グラボ SAPPHIRE HD7850を外してオンボートで検証
メモリを1枚で検証とか?
私もこのマザボなんですがマザボ上にLEDが4個あります。
DRAM LEDとCPU LEDとVGA LEDとBOOT DEVICE LED点滅しているものはありませんか?
書込番号:14714581
0点

ahya527さんへ>
アドバイスありがとうございます><
>電源が600Vですと、電源をONした瞬間にCPUが吹き飛びそうですね。
すいません・・・急いでてWと間違いました><
>予測ですが、USB3.0のポートに接続されていないでしょうか?
USB2.0に接続してますが、ダメですね・・・
>電源ON時の画面表示の挙動ですが、モニター・グラボの相性と、HDMIやDVI等のデジタル出力ですと、最初の表示までにタイミングが遅れる事があります。
そうなんですか!!
それを聞いて再度した所、電源ON時の画面表示の挙動に関しては、解消されました^^
ですが、原因は解消されませんでした・・・
今、切り分けする為にグラボを抜いて、オンボードだけにした所、
電源ON時の画面表示がされず、次の英字が出てきました><
何押しても変化ないですが・・・
U:Intel(R) Core(TM) i5-3570K CPU @ 3.40GHz Speed:3400MHz
tal Memory: 16126MB
FI Defaults have been loaded
ess F2 or DEL to Run Setup
ess F1 to Continue
書込番号:14715540
0点

誰やねんwさんへ>
>グラボ SAPPHIRE HD7850を外してオンボートで検証
今、グラボを抜いて、オンボードだけにした所、
電源ON時の画面表示がされず、次の英字が出てきました><
何押しても変化ないですが・・・
U:Intel(R) Core(TM) i5-3570K CPU @ 3.40GHz Speed:3400MHz
tal Memory: 16126MB
FI Defaults have been loaded
ess F2 or DEL to Run Setup
ess F1 to Continue
よろしくお願い致します><
書込番号:14715547
0点

電源ボタンを押してDeleteキーでBIOSに入って終了メニューの下のLosd Optimized Defoaultsでどうですか?
書込番号:14715993
0点

「U Intel〜」や「ess〜」と表示されているなら、先ずはモニターの調整をした方がいいです。
「CPU」の「U」、「Press」の「ess」の部分だけが表示されていると考えられるので、全部入る様にモニターを調整しましょう。
書込番号:14716417
0点

誰やねんwさんへ>
>電源ボタンを押してDeleteキーでBIOSに入って終了メニューの下のLosd Optimized
Defoaultsでどうですか?
私も、Delete押せば大丈夫な気がするんですが、
Deleteキー押しても反応がないんですよね・・・
先に進まないというか><
書込番号:14716570
0点

uPD70116 さんへ>
>「U Intel〜」や「ess〜」と表示されているなら、先ずはモニターの調整をした方がいいで す。
「CPU」の「U」、「Press」の「ess」の部分だけが表示されていると考えられるので、全部 入る様にモニターを調整しましょう。
テレビでやってるんですが、いつも画面設定のフルで全体が見れたので
フルにしてるんですが、どの設定にしても切れて表示されるんですよね・・・
書込番号:14716584
0点

アドバイスを下さった皆様へ>
先ほど、グラボを抜いて、オンボードだけにした所、
電源ON時の画面表示がされず、次の英字が出て
U:Intel(R) Core(TM) i5-3570K CPU @ 3.40GHz Speed:3400MHz
tal Memory: 16126MB
FI Defaults have been loaded
ess F2 or DEL to Run Setup
ess F1 to Continue
Deleteキーを押したら、BIOS画面へ無事に行く事が出来ました><!!
本当にありがとうございます^^
ですが、グラボを差した状態で起動出来ていないのが気になるのですが
これは、グラボ自体が不良と言う事なのか
それとも、今後オンボードだけで設定を行った後に
グラボ入れて設定すれば使用できるようになるのでしょうか?
知っている方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します><
書込番号:14716692
0点

カードの不良と貴方のミスの両方が考えられます。
ビデオカードに補助電源コネクターを接続していますか?
未だに誰も聞いていないみたいなので、念の為確認しておきます。
それからPCI-ExpressはCPUから出ているので、CPUの取り付けミスというのも考えられます。
書込番号:14717958
0点

uPD70116 さんへ>
>カードの不良と貴方のミスの両方が考えられます。
ビデオカードに補助電源コネクターを接続していますか?
未だに誰も聞いていないみたいなので、念の為確認しておきます。
それからPCI-ExpressはCPUから出ているので、CPUの取り付けミスというのも考えられます。
ビデオカードには、補助電源コネクターを接続しています><
CPUの取り付けミスは、オンボードの際にCPUを認識しているので
それもないと思います><
書込番号:14718769
0点

アドバイスを下さった皆様へ>
何とか、自力でグラボも使えるようになり
今は、ちゃんと動いています^^
本当に些細な事でも、アドバイスを頂いて
本当に助かりました><
ありがとうございました^
書込番号:14719903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





