P8Z68-V/GEN3 のクチコミ掲示板

2011年11月11日 発売

P8Z68-V/GEN3

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V/GEN3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V/GEN3の価格比較
  • P8Z68-V/GEN3のスペック・仕様
  • P8Z68-V/GEN3のレビュー
  • P8Z68-V/GEN3のクチコミ
  • P8Z68-V/GEN3の画像・動画
  • P8Z68-V/GEN3のピックアップリスト
  • P8Z68-V/GEN3のオークション

P8Z68-V/GEN3ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年11月11日

  • P8Z68-V/GEN3の価格比較
  • P8Z68-V/GEN3のスペック・仕様
  • P8Z68-V/GEN3のレビュー
  • P8Z68-V/GEN3のクチコミ
  • P8Z68-V/GEN3の画像・動画
  • P8Z68-V/GEN3のピックアップリスト
  • P8Z68-V/GEN3のオークション

P8Z68-V/GEN3 のクチコミ掲示板

(641件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V/GEN3」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V/GEN3を新規書き込みP8Z68-V/GEN3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 BIOSが出ない

2012/04/29 20:12(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

スレ主 kosmos7さん
クチコミ投稿数:4件

今日パーツを購入して組んだ所起動はするのですがBIOSの画面に行かずにそのままになってしまいます。どうしたら良いでしょうか? MBはP8Z68-V/GEN3です。よろしくお願いします。

書込番号:14499659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/29 20:23(1年以上前)

キーボードは何を使ってます?
認識されないことで、キー入力が出来ずにBIOSに入らないとか?

書込番号:14499710

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/04/29 20:26(1年以上前)

PC構成が分からないし症状も分からないし接続がうまくできているのかも分かりません。
ファンは回っているんでしょうか?
GPU内蔵CPUをグラボ無しで使っていて映像ケーブルをきちんと接続していて
モニタの電源をきちんと付けているということでいいんですか?
ATX12V電源ケーブルは接続していますか?
BEEPスピーカを接続しているならメモリを全部取り外した状態で起動させたらBEEPは鳴りますか?

書込番号:14499721

ナイスクチコミ!1


スレ主 kosmos7さん
クチコミ投稿数:4件

2012/04/29 21:17(1年以上前)

今見た所cpuのランプが赤く点灯しておりcpuの接触かなと思い再度やりましたがエラーが解消されず現在に至っております。cpuは今日出たi7の3770kです。もしかしたら初期不良なのでしょうか?

書込番号:14499925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:125件

2012/04/29 21:36(1年以上前)

>cpuは今日出たi7の3770kです。もしかしたら初期不良なのでしょうか?
Z68マザーボードは、i7の3770k(Ivy-Bridge)に対応していません。
またCPUサポートリストにも載っていません。

http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68VGEN3/#CPUS

i7の3770kにするなら、「Z77」「H77」「Z75」「B75」「Q77」「Q75」の
デスクトップ向け6モデルのマザーボードにしなければなりません。

Z68のままならCPUはi7 2600k(Sandy-Bridge)とかにしないと
いくら努力してもi7の3770kでは絶対に動作しません。
自作するならそのくらいのことは購入する前によく調べておくべきです。。。

書込番号:14500020

ナイスクチコミ!0


スレ主 kosmos7さん
クチコミ投稿数:4件

2012/04/29 21:41(1年以上前)

そうなんですか。店員に確認したら大丈夫だって言われたんで買ったのですが、調査不足でした。どっちか買い直さないとなー
ありがとうございました。
泣きたい

書込番号:14500051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/04/29 21:48(1年以上前)

日本語が分かるならどういう症状かくらいは書いて下さい。
絶対に3770Kが動かないというのも間違いです。
UEFIがIvyBridge対応版でないだけなら店員に言ってUEFIを更新してもらって下さい。
UEFIの問題かどうかはメモリを外した状態と取り付けた状態で起動させた場合に変化があるかどうかで判別できますが
少なくともそういった情報は一つも書かれていないのでこちらは何も判断できません。

書込番号:14500080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:125件

2012/04/29 21:53(1年以上前)

ASUSのホームページのBIOSの項目に
* Enable support for Intel Next Gen 22nm Processor E1 stepping MP version CPU (available from BIOS 3012)
となっていますから
もしかしたらBIOSが更新される可能性はあります。
ただそれがいつかは書いてありませんね。

どちらにせよ、今のマザーボードにi7 3770kを取り付けてもBIOSで
認識しませんからASUSのBIOS更新を待って、Sandy-Bridgeを取り付けBIOSを更新したのち
i7 3770kを取り付けるという手順になるのではないかと思います。
または、購入先に相談されることをお勧めします。

書込番号:14500104

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2012/04/29 23:41(1年以上前)

3201

BIOS−3201 です
画像添付

書込番号:14500603

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27879件Goodアンサー獲得:2467件

2012/04/30 06:37(1年以上前)

>そうなんですか。店員に確認したら大丈夫だって言われたんで買ったのですが....

CPU と M/B を件の店員に見せて,BIOSアップデートをお願いしましょう!

書込番号:14501305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/30 06:55(1年以上前)

http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68VGEN3/#download

日付が2月24日だから、
そうとうな売れ残りじゃなければ、いけると思うのですが・・・
組みなおして、だめなら買ったショップでUPですね。

しかし・・・
なぜに自作初心者(すいません、勝手な推測です)にZ68マザーを売ったんだろう?

書込番号:14501325

ナイスクチコミ!0


スレ主 kosmos7さん
クチコミ投稿数:4件

2012/04/30 15:27(1年以上前)

返事が遅れましてすみません。今日i7の2600kを購入し試してみたところやはりcpuのledがついてbiosの画面に行きませんでした。
そもそもそのまえにピーブ音さえしないのでここからしておかしいのでしょうか?
構成ですが
cpu i7 2600k
mb p8z68 gen3
グラボ SAPPHIRE HD7850 2G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DUAL MINI DP OC VERSION [PCIExp 2GB]
メモリー W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
電源メーカーわかりませんが650w インテル/amdと記入がありました。
ケースはまったく記入などないのでわかりませんが2009年のとき5000円程度で購入しました。
os win7
記載不足かもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:14502863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/30 17:43(1年以上前)

うーん。新しいCPU買う前にショップに相談して検証してもらったほうが良かったですね。

書込番号:14503321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2012/05/01 07:37(1年以上前)

・コイン電池抜いて30分くらい放置、メモリ一枚で起動してみる。
・スイッチ配線の確認。
・CPU、GPUの補助電源の接続確認。


一応確認を。それでもダメならマザボ交換してみるとかでしょうかね。

書込番号:14505812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:32件

2012/05/01 20:47(1年以上前)

最初の起動のときは最小限の構成で起動させましょう。

いきなりグラボつけてるのは…しかもマザボのグラフィックにケーブル差してないですか?

あと、甜さんのおっしゃるようにショップで相談してみてはどうですか?

追加で2600K買っても・・・・お金の無駄使いですよ〜。

書込番号:14508183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

このマザーボードで

2012/04/28 06:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

クチコミ投稿数:94件

現在のPCが調子悪く成ってきたので約三年振りに自作をこのマザーボードで考えています。
私の場合主な用途は動画編集でゲームは一切しません。
予算は約10万円でCPU、メモリー、電源、PCケースの購入を予定していますが
このマザーボードでスペック的に良いでしょうか?
またCPUはCore i5 2500Kを予定していますがその他お勧めパーツが有れば教えてください。
OSは現状のXPを使う予定です。
宜しくお願い致します。

書込番号:14493533

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:37件

2012/04/28 07:11(1年以上前)

マザーボードで動画編集に適したスペックとは
何を指すのか?

書込番号:14493577

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27879件Goodアンサー獲得:2467件

2012/04/28 07:51(1年以上前)

Z68シリーズにするかZ77にするか,辺りは検討済みでしょうか!

書込番号:14493646

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2012/04/28 08:22(1年以上前)

動画編集と言っても様々なので一概には言えませんが
編集作業・時間など現在と変わらず出来ればいいのなら
CPUも含めてもっと下位モデルでも十分かな。

時間短縮や処理速度向上を目指すならこのマザーで良いと思いますが
第2世代以降のCPUで構成するならばXPでは生かしきれないので
Windows7にする方が良いとは思う。出来れば64bit。

書込番号:14493714

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/28 09:02(1年以上前)

この製品のカテゴリでこの製品の話題をするのは当然なのだから、無意味な標題を付けるなよ。
それと、自作の肝である部品選定も自分で出来ないのなら、自作はしないべきだろ。

書込番号:14493787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/04/28 09:13(1年以上前)

29日に販売開始のCPUににZ77の組み合わせなら
強化されたCPUグラフィックが有効的に使えますね
Z68でも新CPUは可能ですが、BIOSが対応している必要があります
まあZ68で現状CPUで安価に済ませるのも違いを理解してればOKですね

書込番号:14493827

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2012/04/28 10:25(1年以上前)

オーバークロック願望で2500KならZ68マザーでいい。
ASUSはCPU電源に余裕がありそうだし、素人向きに
イージーにいろいろできるからいいんじゃないですか。
OSは不満が出たら買いなおせばいい。

書込番号:14494037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/04/28 12:37(1年以上前)

10万円あるようなので
1.CPUとマザーで3万円強の組み合わせ
2.メモリーは4G×2で3千円強
3.OC見据えてクーラー追加?でトータル4万円前後だとして、電源とケースに5万円以上使えるって計算か・・・・・・。

1000W級のでっかい電源だとか、やたら高いAbeeのケースとか買うんじゃなければ、DSPのWindows7の64ビット版の追加購入くらいはいけそうですね。

書込番号:14494444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/04/28 12:42(1年以上前)

長く使う物だからZ77がいいと思う。Z68より速いし
http://kakaku.com/specsearch/0540/?st=1&_s=2&Chipset_Code=209&

Asrockいいよ。2年保証付きだし。
http://kakaku.com/item/K0000358536/

書込番号:14494468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/04/28 12:46(1年以上前)

CPUはもうちょっと奮発してこれがいいと思う。明日以降2万以下で買えると思う。速いし、発熱量少ないし。
Core i5 3570K

書込番号:14494479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

キーボードでの起動

2012/04/23 15:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

スレ主 fine1000さん
クチコミ投稿数:23件

ウォークオンUSBでしたっけ?
このMBを使っているのですが
キーボードまたはマウスでOSを起動させる
BIOSの設定はどうすればよろしいのでしょうか?
マニュアル・検索・過去ログみたのですが
どうしてもわかりません。

書込番号:14475333

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/26 13:13(1年以上前)

POWER ON by Keyboardというのがあればキーボードでの電源ONは可能です。
またPOWER ON Mouseと言うものもあるので、キーボードのパワーキーが無くてもマウスから起動することも可能ですが、P8Z68-V/GEN3のマニュアルを見る限りその項目は見当たりませんでした。

もしかしたら、この機種には無いかもしれません。

書込番号:14487317

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 fine1000さん
クチコミ投稿数:23件

2012/04/27 23:29(1年以上前)

ありがとうございます。

やはりそうですか。

では、biosのAdvansed/APMにある
power on PCI や PCIE とか RTC って
どういった使い道があるのでしょうか?

書込番号:14492771

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/27 23:34(1年以上前)

ウェイクオン機能を持った拡張カードで起動したり、指定時刻で自動起動する場合に使う。

書込番号:14492796 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 fine1000さん
クチコミ投稿数:23件

2012/04/28 10:05(1年以上前)

ありがとうございます。

キーボード/マウスでの電源ONはあきらめたいと思います。

書込番号:14493983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボードについて

2012/04/23 08:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

クチコミ投稿数:4件

先日、ツクモのBTOにて、
このボードを使用したものを購入したのですが、
グラフィックボードを変更したくなりました。

そこで質問なのですが、GTX560tiをSLIした際には、
PCIE×16、PCIE×8での動作になるのでしょうか?

また、PCIE×16、PCIE×16との差は体感できますか?

書込番号:14474139

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/04/23 08:31(1年以上前)

x16+x8ではなくx8+x8構成になります。
x8とx16での差は普通はベンチマークソフト上で数%出ていいところです。
体感できるようなものではないはずです。

書込番号:14474175

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/04/23 08:50(1年以上前)

かなり重いゲームでもスロットの差は体感は無理でしょうね
また私なら560でSLIなら670や680に買い替えて
手持ちは処分かな

書込番号:14474214

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/04/23 09:30(1年以上前)

以前HD5770のクロスファイヤー組んでみたときに、
WEIの値が上がると思っていたのに逆に0.1下がってしまいました。

いろいろ原因を探っていくうちに、WEIはグラフィックスはグラボ1枚にしか対応していないこと、
それと、X16>>X8動作になるので値が下がったという結論に至りました。

書込番号:14474312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/04/23 11:47(1年以上前)

皆さんお早い回答ありがとうございました

> 甜さん
なるほど、×8になるんですね。
体感差はないとのことなので、安心しました^^

>がんこなオークさん
560tiのSLIよりも680にする理由とはなんでしょうか?
やはりSLIよりも、680単体の方が性能は上ということでしょうか?

書込番号:14474684

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2012/04/23 19:47(1年以上前)

性能はGeForce GTX580と同等以上、消費電力はGeForce GTX560Ti(1枚)の2割増し程度ですから、GeForce GTX680の有意性は圧倒的です。

問題になるとしたら、価格だけでしょう。

書込番号:14476080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2012/04/25 18:35(1年以上前)

問題は価格と対応ソフト、
なんでも無条件で安定してSLIモードで動作する訳じゃないですから。
ゲームによっては機能しないのがあります。

ケース内が手狭になる事と廃熱処理をどうするかの問題も出てきます。
カード一枚で済ます気がないならファン追加(騒音増加)も視野に入れましょう。

書込番号:14484157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

スレ主 kats1179さん
クチコミ投稿数:65件

お世話になります。
このマザーボードもそうですが、前に使っていたP8Z68Vも似たような感じだったので
聞いてみようと思い、カキコします。

構成
OS WIN7 X64 Ultimate
マザー P8Z68V/ZEN3
CPU i72600K
メモリー DDR-1600 2GB*4
ドライブ
S―ATA6G ポート1 シーゲート ST500DM002 500GB
S―ATA6G ポート2 SSD CFD CSSD−SM60NS11Q 60GB

SATA3Gポート3  光学ドライブ ソニーオプティアーク AD−7200S
SATA3Gポート4  光学ドライブ パイオニア      DVR-219L
SATA3Gポート5  HDD ウェスタンデジタル     WD20EARS 2.0TB
SATA3Gポート6  無し

で上記の構成でIRSTを構築しております。高速化しているのはシステムディスクの ST500DM002
です。
IRSTのモードは高速ではなく、拡張です。

この状態で一旦電源を切って、12時間程度、つまり会社においているので、仕事終わって、次の朝来ると起動しません。RAIDのBIOSが表示されますが、そこから何も進まない状態です。

仕方なくもう一度電源を切ってもう一度再起動するのですが、今日はそれでもダメで、RAID BIOSの画面に入って、別になにもしないのですが、設定を確認し、ESCキーで退出すると、マザー本体のBIOSのPOST画面が表示され、OSが起動するというような状況です。

電源の落とし方ですが、PCをシャットダウンするのみで、電源ユニットには100V通電したままの状態です。

マザーのBIOSというかUEFIの設定は、自分では起動オプションの優先順位をの一番をST500DM002にしたつもりなのですが起動する状態で見ると、

起動オプションの優先順位は
1, WINDOWS BOOT MANAGER
2, ST500DM002
3, 無効→その他のドライブを加えるとややこしいので無効にしています。

この状態で起動するのですが、1日程度電源を切ると、また起動しません。他のBIOSの設定は保持されているのでボタン電池切れとは思えません。
前に使っていたP8Z68Vもこんな感じでいちいちBIOS見ないと起動しないのでめんどくさかったのです。
IRSTについて、パイオニアのドライブをつないでいると、ドライバー入らない、といようなトラブル聞きましたがすんなり入ったので、行けるのかな?とも思いつないだままにしていますがこれが悪いのでしょうか?

設定の問題なのか?ちょっと頭がこんがらがって来ました。どなたか思い当たることのある方、ご教授お願いいたします。

最悪IRSTやめたほうがいいのかな?なんて思っています。



書込番号:14429393

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/04/13 09:45(1年以上前)

>IRST>>ISRT
ISRT(インテル・スマートレスポンス・テクノロジー)
を組んでるってことですね、

自分なら、素直にSSDにOSとアプリを入れて、データ類をHDDに納めますけど。

書込番号:14429427

ナイスクチコミ!0


スレ主 kats1179さん
クチコミ投稿数:65件

2012/04/13 11:08(1年以上前)

JZS145さん 素早いレスありがとうございます。

>IRST>>ISRT

すいません書き間違えてました。

なんか今、電源落としていたらまた立ち上がらなくなっています。

なんなんでしょうね。

ISRTやめたほうがいいのかな?
とりあえず他の方のレスも待ってみたいです。

マザーの初期不良なんだろうか?

書込番号:14429659

ナイスクチコミ!0


スレ主 kats1179さん
クチコミ投稿数:65件

2012/04/13 15:47(1年以上前)

すいません。まだ解決していないのですが、

詳しい知人に相談してみて少し改善したようなので報告します。
全く私ISRT経験なかったので良くご存知のかたは申し訳ありませんが
流してください。

マザーのBIOSを確認すると、どうやらOSの起動ファイルがキャッシュであるSSDに
格納されているらしいことが分かりました。

でその知人に相談すると、そのSSDをSATAポートの1に、起動HDDを2番目に繋いだら?との事を教えてくれました。

彼もISRTはまだ経験がなく知らないらしいですが、RAIDを組んでいて私の様なトラブルにあったことがあるそうです。

ASUSのマザーボードではないと言っておりましたが、いくらマザーボードのBIOSで起動の際に読み込むドライブの順番を変えられるとはいえ、やはり一番先に読み込ませたいドライブはSATAポートの一番最初のポートに繋いだほうが良いようなことを教えてくれました。

で、SSDを一番最初のポートにつないで2番目に起動HDDを繋いだところちゃんと起動できております。

まだ一日置いていないので何とも言えませんが、とりあえず明日の朝何もなければ大丈夫だろうと思います。

とりあえずまた明日の朝報告します。

確か前に使っていたP8Z68VもSSD二番目だったような気がします。

ISRTシビアですね。

途中、起動用のHDDコネクター抜けていて認識しなかったりしましたが、今回はISRTのモードを拡張にしていたからか?繋ぎ直すと無事起動しました。

これで安定してくれれば良いのですが、、。

ZEN3は急遽買ったんですが、もうZ77出ているんですね。もう少し待てばよかったと少し後悔しております。

書込番号:14430450

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27879件Goodアンサー獲得:2467件

2012/04/13 16:25(1年以上前)

OSのインストール時には,起動する(インストールする)HDD一台のみ接続し,
セットアップ完了後にISRT SSD や データー用HDD を接続するのが鉄則です。

書込番号:14430564

ナイスクチコミ!0


スレ主 kats1179さん
クチコミ投稿数:65件

2012/04/14 09:17(1年以上前)

沼さん はじめましてm(__)m

レスありがとです。

<OSのインストール時には,起動する(インストールする)HDD一台のみ接続し,
<セットアップ完了後にISRT SSD や データー用HDD を接続するのが鉄則です。

私も自作を10年くらいやっており、そのへんは解っています。

今回データー用HDDはシステム構築後につなぎました。


ちなみにSSDをSATAポートに繋いだところ、今朝ちゃんと起動しました。
もう少し様子を見ます。

ISRTの構築の仕方ですが、SATAポートの6GのところにSSDと高速化したいHDDをつないでそのままOSをインストールして、、。とあるサイトにて解説されていたのでそう致しました。m(__)m



書込番号:14433543

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27879件Goodアンサー獲得:2467件

2012/04/14 09:46(1年以上前)

>ISRTの構築の仕方ですが、SATAポートの6GのところにSSDと高速化したいHDDをつないでそのままOSをインストールして、、。とあるサイトにて解説されていたのでそう致しました。m(__)m

失礼いたしました。
釈迦に説法ですが,
殆どの解説がそのようになっているかと思います。
SSDが真っ新であれば,問題なさそうですが,エラーを重ねたり,再活用であったりすると,
SSDにOSの一部がセットアップされたりで,後々トラブることが多々ありますので,
小生は,敢えて,「OS用デバイス一台のみ接続が鉄則!」をお薦めしています。

書込番号:14433663

ナイスクチコミ!0


スレ主 kats1179さん
クチコミ投稿数:65件

2012/04/14 12:57(1年以上前)

沼さん

お気遣いありがとうございます。そういうこともあるのですね。ISRTは2回目なんですが前回のP8Z68Vが急にお亡くなりになったのでISRTの設定を勉強できずにこんにちに至っています。

逆に沼さんに質問がございます。

沼さんのカキコの内容からですと、HDDを1つつなぐ→OSインストール→OSインストール後→Raidドライバーインストール→その後SSD装着→マザーのBIOSでSーATAをAHCIからRAIDに設定→OSたちあげてISRTマネージャーインストール。
→ISRTマネージャーより高速化するHDD選択。→完了 

こういう事も出来るということでしょうか?

ちなみに今回高速化するHDD、データーHDD、SSD全て最初から装着していましたが、一応行けました。

でもOSインストール時、間違ってデーターHDDフォーマットしてしまうかもしれないので
確かにデーターHDDはISRT設定後に繋いだほうがいいかな、とも思いました。


書込番号:14434486

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27879件Goodアンサー獲得:2467件

2012/04/14 14:05(1年以上前)

お説のとおりです。
>マザーのBIOSでSーATAをAHCIからRAIDに設定...
この場合には,
スタートメニューの「プログラムとファイルの検索」で「regedit」を入力し,レジストリーエディターを開き,
「HKEY_LOCAL_MACHINEN\SYSTEM\CurentControlSet\services\iaStorV」の「Start」の値を「0」にして保存,
UEFIの Serial ATA モードを「RAID」に設定しないと,Windowsが起動しなくなる場合があります,ので念のため。

この方法で,AHCIからRAIDモードに変更して 既存の環境にSRTを導入することができます。

書込番号:14434764

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kats1179さん
クチコミ投稿数:65件

2012/04/19 09:38(1年以上前)

返信遅くなりましてすいません。あれからしばらく使い続けておりましたが、SSDを一番最初のポートに繋ぎ直して以来、起動に関しておかしなことは起こっておりません。

たぶん解決したのでしょう。

時間がないので今は出来ませんが、もう一枚有るP8Z68Vでも組んでみて様子を見たいと思います。

P8Z68Vの時はそんな感じで安定せず、あまり使えなかったのですが、今回改めて組んでみると26Kの凄さが目の当たりに出来ましたね。

レスくれた皆さん有難うございました。

書込番号:14456163

ナイスクチコミ!0


スレ主 kats1179さん
クチコミ投稿数:65件

2012/04/23 11:41(1年以上前)

レスいただいた皆さん有難うございました。

起動時一切妙な動きはなくなりました。

とりあえず解決したとさせて頂きます。

書込番号:14474659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

クチコミ投稿数:5件

今回初自作PCを組んでみました。

かなり初歩的な質問で申し訳ないのですが、題名に書いた通りグラボを挿したのですが、
dxdiagで確認したところオンボードグラフィックのままになっています(+o+)
グラボからHDMIでディスプレイにつなげたらちゃんと映ったので認識はしていると思います。
やっぱりBIOSの設定でしょうか?
どうすればオンボじゃなくグラボで出力できますでしょうか?

M/B これ
VGA SAPPHIRE HD7850 2G GDDR5

書込番号:14470137

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/04/22 14:35(1年以上前)

画面の解像度でGeforce側をプライマリにして下さい。
もしくはUEFI設定でiGPU Multi-Monitorを無効にしたりPEGをプライマリに変更で。

書込番号:14470463

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/04/22 14:45(1年以上前)

甜さん
返信ありがとうございます。

せっかくアドバイスをいただいたのですが、自己解決しました。
ただ単にドライバーの入れ忘れでした(+o+)
スレ汚し申し訳ありません。
またなにかありましたら何卒よろしくお願いします。

書込番号:14470505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/22 15:06(1年以上前)

逆に、iGPU Multi-Monitorを有効にしてやれば、内蔵GPUでもビデオカードからでも出力できるようになります。
2画面以上使う場合などには便利です。あと、QSVを使うなら有効に。

書込番号:14470595

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/04/22 22:42(1年以上前)

パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。

そんなこともできるのですね!
機会があったらやってみたいとおもいます。

書込番号:14472857

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P8Z68-V/GEN3」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V/GEN3を新規書き込みP8Z68-V/GEN3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V/GEN3
ASUS

P8Z68-V/GEN3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月11日

P8Z68-V/GEN3をお気に入り製品に追加する <167

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング