
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2022年11月19日 12:55 |
![]() |
2 | 2 | 2022年7月15日 21:46 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2015年5月28日 12:28 |
![]() |
4 | 7 | 2013年12月4日 08:12 |
![]() |
0 | 2 | 2013年2月11日 08:58 |
![]() |
4 | 9 | 2012年9月23日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO/GEN3
【困っているポイント】
・BIOSが起動しなくなりました。
【使用期間】
・10年は経っているかと。
【利用環境や状況】
・資料作成
・写真、動画保存
【質問内容、その他コメント】
BIOSが立ち上がらなくなり思うことすべてトライしましたが、全てうまく行きません。
MBやCPUを購入する前に皆さんのお知恵をお借りしうまく行ければと思い、投稿させて頂きました。
〈構成〉
・P8Z68−V PRO/GEN3
・IE-2600K
・RAM 8GB×2
・電源 ANTEC 750GOLD
・起動ディバイス CRUCIAL 480GB 2.5INCH
・windows10 PRO 22H2 ・BIOS 3802
現在、BIOSが立ち上がりません。
元々は、起動時に回復してますが終了せず、数か月処置をしてなかったのですが、
クリーンインストールしかないと思いやりました。
起動は出来るようになったのですが
どうせやるならM.2から起動と思い、ゲタとKIOXIA 500GBを買い行いましたが、
ドライバーがないとのことで認識せず、起動はあきらめせめて記憶媒体としてやってましたが上手く行きません。
途中でUPデイトでオプション更新プログラムを入れた頃からおかしくなり、
もう最後の--と思いながらクリーンインストを行っていたらBIOS起動しなくなりました。
〈処理〉
・M.2を含め全てのカードを外す。
・メモリ2枚を入れ替える。1枚にする。
・CMOSクリアする。電池を外す。
どれもダメでした。
その過程でMBのメモリチェックランプが点灯していることに気付き、MEMOKスイッチを押しましたが、
一度再起動状態になり点滅するものの、しばらくしてまた点灯となります。
メモリを1枚にしても入れ替えてもダメだったので、メモリを新規購入してみましたがダメでした。
もう諦め新しいシステムにしてWIN11対応に持っていけば良いのですが、
どうしてもPCIスロットで使いたいもの-2枚-があり、諦める前に皆さんのお知恵をお借り出来ればと思った次第です。
MB、CPUを変えること以外でトライしてみるべきことはありますでしょうか?
〈気になる点〉
・メモリチェックの際気付いたのですが、時折CPU_LEDが点滅してました。
念のためEPUスイッチを入れました。(負荷を軽くしようと)
一度 買ったメモリを含め4枚さしたところCPU_LEDが点きっぱになりあわてて落としました。
オーバークロックなどは購入した10年以上前位は、何度かトライしてましたがその後は、
安定を求め行っておりません。動画処理等負荷の掛かる使い方はしておりません。
皆さんのアドバイスを頂ければと願います。よろしくお願い致します。
0点

うーん。。。
まあ、マザーを変えてみるとか?かな?
中古のマザーでダメなら、新しいマザーに行きやすくなるかな?
書込番号:25015434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、動作するかはなんとも言えませんがAmazonなどでPCI-E PCI変換アダプタも売ってるので、工夫してつけるなども出来なくも無いですが、動作するかなー。。。
書込番号:25015454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電池交換CR-2032 コンデンサーが膨らんでいないか確認。 5インチのDVDドライブの線を外してみる。
書込番号:25015707
0点

電源の交換がいいと思います。 PC工房の500円の現状判断にもっていくがいいと思います。どこが悪いかわかると思います。 ダメならそこで買って帰るが一番いいと思います。
書込番号:25015710
0点

徐々におかしくなっていってるみたいだから
コンデンサ不良とか基板断線とか、マザーが故障してるっぽいけどね。
書込番号:25015715
0点

PCI-ExpressからPCIに変換する方法があるので、M-ATXのマザーボードと2スロット用の変換ボードを組み合わせて作るのがいいのでは?
書込番号:25015735
0点

皆さんありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
ダメかなと思いつつ何かしら皆さんの知識をお借り出来ればの思いでした。
変換アダプタは、ショップの人から安定しないことが多いと聞き、それであれば中古MBかと思ってました。
>からうりさん
処置に未記載で申し訳ございません。
電池は比較的あたらしいものでしたが交換しておりました。
コンデンサーは目視では膨らみ等感じませんがダメかもですね。
DVDドライブは、カード類を抜いた際同時にやりました。
PC工房500円知りませんでした。相当遠いのですが調べてみます。
>MIFさん
MBそんな感じですか。
通常は家族兼用のノートですませることが多く、回復モードから復帰出来ない際は長期に渡り未処置で
何かをやる時はこの本家でやってました。あまり使用頻度は高くなく負荷を掛けた使用方法はしてなかったですが
もう10年以上ですものね。ダメになっててもおかしくはないですよね。
>令和の小心者さん
申し訳ございません。
沼さんのご指摘でこちらに移ることも書かせて頂き、
当板に書かせて頂きました。
その際、令和さんへもお礼と返答を書かせて頂きました。
まだ早い段階なので、お礼には記載しませんでしたが、
中古で良いMBが見つからずやCPUやその他もと泥沼化した際、
ギガバイトの1PCIスロット搭載MB+変換ボードが頭をよぎっています。
その際は3.5Vの件をお聞きしようかと思っておりました。
お知恵をお借りすることがありましたら宜しくお願い致します。
>uPD70116さん
上にも触れておりますが、変換アダプタはショップの方に否定的なニュアンスで返答されましたので
むしろ中古MBやCPUに傾いておりますが、MBが悪いのかCPUが悪いのか、
電源は比較的新しいものですが何が悪いのか分からない中、模索しております。
皆さんからMBがおかしい可能性があるでのは?との感触ですので
ここからやってみようと思います。
書込番号:25016011
0点

皆さん記載内容一部に誤りがありました。
訂正致します。
令和さんの指摘
当初P8Z68-V/GEN3に記載しPROに移ったのであれば、
書くべきだとの指摘がありました。
それに対し(あちらの方からPROに投稿すべきだとの指摘があり)
お礼と連絡を行いこちらに移りましたよ--としましたが、
おかしいなと思いあちらを見ましたが、未返信の状態でした。
内容の訂正と令和さんにご迷惑をお掛けしましたことをお詫び致します。
書込番号:25016102
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO/GEN3
メモリを増設したいので、Amazonに売っていました
W3U1600PS-8G CFD販売 Panram デスクトップPC用 メモリ DDR3-1600 (PC3-12800) 8GB×2枚 240pin DIMM 無期限保証 相性保証
というメモリを購入しようと検討中です。
このMBに増設は可能でしょうか?
0点

一応、規格はあってるので動作するのでは?と思います。
書込番号:24835982
1点

なるべくマザーボード出てた時代に近いメモリーが良いので、そのメモリーは向いてるとは思います。
DDR3でも2021年発売ものなどもありますから。。
でも自分ならこちらを買うかな。
https://kakaku.com/item/K0000356909/
書込番号:24835992
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO/GEN3
OSは、WINDOWS 7 pro 64bit、現在のBIOSのバージョンは 0402 (2011/11/28)です
EZ FLASH 2を利用してアップデートを考えております。
古いマザーボードなのですが、3802というバージョンが2015/04/07に出ています。
こちらに更新しようと思うのですが、ファイル名をリネームする必要はありますか?
また、拡張ボードや起動ドライブ等の取り外しは必要でしょうか?
恐らくどちらも必要ないと思うのですが、サイトによって意見が違ったのでお願いいたします。
また、更新時の失敗する可能性?も教えてください。
正規の手順を踏んでも失敗する可能性はありますと、数々のサイトにあります。
これはWINDOWS上でのアップデート、また停電等の特殊な事例を除いても失敗の可能性はある、
と解釈してよろしいですか?
色々調べていたのですが、Ez Flash 2を利用してBIOSのアップデートを失敗したなどという報告を見かけなかったので、
気になりました。
ここまで臆病になるのであれば更新するなと思われるかもしれませんが、
BIOSのアップデートで解決する可能性のある問題に直面しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

http://www.asus.com/jp/Motherboards/P8Z68V_PROGEN3/HelpDesk_Download/
Bios Renamer for USB BIOS Flashback and Crashfree BIOS 2
1.Put Bios file and Bios renamer in same folder
2.Execute the Utility
3.Use new Bios file for USB BIOS Flashback.
書込番号:18792017
0点

>>サイトによって意見が違ったのでお願いいたします。
マニュアルは確認しましたか?そこにはどのようなことが書かれていますか?
マニュアルとサイトどちらを信用しますか?
バージョン J6850 :P8Z68-V PRO/GEN3 User's Manual (Japanese) 3-35,36
>>更新時の失敗する可能性?
あります。100%成功するとは言えませんが、電源などが安定し、注意深くやれば問題ないです。
途中で変な行動しないでください。リセット押すなど。
書込番号:18792067
0点

たたたじまさん
> BIOSのアップデートで解決する可能性のある問題に直面しております。
興味があるのですがどのような問題に直面しているのでしょうか。場合によってはBIOSのアップデートを回避できるかもしれません。
特別な事情を除いて期待する効果(不具合の修正とか)が明白でない限り、安定しているシステムのBIOSを更新するのはあまりおすすめしません。
「なんかわからんけど最新のほうが良い気がする」程度ならやめておくほうがよいでしょう。
書込番号:18792134
2点

みなさん返信ありがとうございます。
Hippo-cratesさん
ありがとうございます、使ってみます。
susumus555さん
マニュアルにはリネーム、拡張ボードや起動ドライブの取り外し等については一切書かれておりません。
やはりBIOS書き換えにはリスクはつきものなんですね
失敗の可能性が怖くてなかなか踏み出せません。
恐らくあっさり成功するであろうことはなんとなくわかるのですが、最悪の事態をどうしても考えてしまいます。
英知わいさん
グラフィックボードを購入しましたが、どうもモニタに出力されません。
色々調べて試行錯誤しましたが、一番可能性がありそうで試していないBIOSアップデートに踏み切ろうと思いました。
書込番号:18792648
0点

ASUS代理店のBIOSアップデート手順貼っておきます。
BIOSアップデート手順
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_32.php
EZ Flash2によるBIOSの更新手順 (改訂版)
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_281.php
英)Bios Renamer for USB BIOS Flashback and Crashfree BIOS 2
日)USB BIOS FlashbackとCrashfree BIOS 2のためのBIOSリネーマー
”EZ Flash2のための”と書いてありますか? 使う必要ありそうですか?
書込番号:18792835
0点

こんにちは
最新BIOSのアップデートの内容をエキサイト翻訳にさせてみました。
バージョン 3802
Fix RTC function failed issue. → RTC機能失敗問題を定着させなさい。
http://www.asus.com/jp/Motherboards/P8Z68V_PROGEN3/HelpDesk_Download/
書込番号:18794119
0点

たたたじまさん
> グラフィックボードを購入しましたが、どうもモニタに出力されません。
そのような問題なら、PCのOSと購入したグラフィックボード、およびモニタの型番を明記して、発生している不具合について説明すると期待する答えが
得られるかと思います。
どのような手順でグラフィックボードを取り付けたか、「モニタに出力されない」と判断した具体的な理由、「色々調べて試行錯誤した」際にどのサイトを参考にして、
どのような作業を実施されたかを記述してください。
BIOSのアップデートはそれからですよ。
書込番号:18794875
1点

返信ありがとうございます。
返事が遅れてすみません。
>>susumus555さん
確かにBRenamerはBIOSのアップデートに直接は必要ないようですね
>>LVEledeviさん
3703でRTCの問題があったようです。とある方のブログに書いてありました。
その方はASUSにRTCの問題を指摘し、今年の頭に最新の3802のBIOSをいただいていたようなのですが、
公表されるまでに3ヶ月ほどの期間があいております。それほど修正に時間はかかるものなのでしょうか
>>英知わいさん
アドバイスありがとうございます。
個人的にはやれることはほぼやっている状態でしたので、必要ないかなと思っておりました。
いざアップデートに踏み切ろうとしたのですが、最新版の3802をダウンロードすると
ファイル名が「P8Z68-V-PRO-GEN3-ASUS-3802N」こうなっております。
このバージョンを指す数字の後ろにある「N」とは一体なんなのでしょうか?
他のバージョンではこのNのような文字は見受けられませんでした。
書込番号:18795778
0点

おはようございます。
>公表されるまでに3ヶ月ほどの期間があいております。それほど修正に時間はかかるものなのでしょうか
期間はかかるでしょうね。修正自体は原因が分かっていればすぐできるでしょうが。
一顧客だけを相手にしているわけではないので、いろいろなプロセスを通るのに時間を要するのだと思います。その前に同一条件で実際にその症状(不具合)が発生するかどうか検証によって再現されるかが大前提にはなるでしょうね。
書込番号:18795967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows上でのアップデートは他のプログラムが大量に動いているので、影響を受ける可能性が高くなります。
EZ Flashなら他のプログラムは動いていないので、問題が起こる可能性が低くなっています。
アップデートを必要としていて、リスクを減らすことを考えるならEZ Flashを使った方がいいでしょう。
それでも失敗してしまう可能性があるので、必要がなければしない方がいいということになります。
書込番号:18798802
0点

返信ありがとうございました。
大変遅れましたが、無事にBIOSのアップデート(3802)に成功しましたので報告させていただきます。
以前ダウンロードするとファイル名が3802Nとなっていると書きました。
結局Nの意味についてはわかりませんでしたが、無事に3802に更新されました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18817160
1点

たたたじまさん
> グラフィックボードを購入しましたが、どうもモニタに出力されません。
上記はBIOSの更新で解決できましたか?(ここ大事ですよ)
書込番号:18817348
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO/GEN3

エスパー回答を期待しているのですか?。
BIOS画面を呼び出す前はどうだったのかとか、構成とか、
詳しい情報をどうぞ。
書込番号:16827776
3点

主な構成は
CPU Intel Core i7-2600S
GPU なし
M/B ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
MEMORY 8GB DDR3 SDRAM PC-10600 [4GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤]
HDD 120GB SSD [Intel SSD 520 Series] (+16250円)
ExDrive Western Digital WD 30EZRX [3TB]
VGA オンボードグラフィック(標準) [DVI-D/D-Sub/HDMI]
OS Microsoft(R) Windows7 Ultimate SP1 (64bit)DSP版
です。
BIOSを呼び出す前は・・・どうもしません
HTTを切りたくて、初めてBIOS画面を呼び出したらタイトルの通り、というわけです。
書込番号:16829267
0点

モニターは?
HDMI入力のものを使うと、適切な解像度がなくて正常に表示出来ないことがあります。
書込番号:16831249
0点

確かにモニターはHDMI接続です
DVI接続にしないと解決しないのでしょうか・・・ケーブル買ってきます
書込番号:16833306
0点

念の為、DVI-Dから変換してHDMIのモニターに繋いでも意味はないです。
書込番号:16835461
1点

ほかにHDMI接続できるTVがあれば繋いでみるとか。
書込番号:16835694
0点

もう解決しているのかな?
モニターは、専用ディスプレイ?TV?
モニター側で、解像度の設定をしてあげれば済むような話かなと思いました。
書込番号:16913681
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO/GEN3
Win7 x64環境です。
Bluetooth利用時、およびPC起動時に、
「Bluetoothサーバーに問題が発生したため終了します」とのメッセージが発生し
ます。
ひとまず、[プログラムと機能]からBluetoothをアンインストールしようとしたと
ころ、すでにアンインストールされている旨のメッセージが発生しました。
再度、ASUSサポートページからダウンロードしたBluetoothドライバをインス
トールしようとすると、「システム管理者によって、このポリシーはインストールを
実行できないように設定されています」とのメッセージが表示されインストールで
きません。
管理者として実行しても状況変わらず。
下記サイトを参考にインストールしても状況変わりません。
http://akiucida.blogspot.jp/2009/03/msi.html
http://pasofaq.jp/controlpanel/appwiz/disablemsi.htm
販売店では交換以外のサポートは受けられず。
本現象について、何か回避策などの情報はありますでしょうか?
0点

先ずはシステムの復元ですね。
回復しなければ、OSを再セットアップした方がいいかも知れません。
Windows Installerを使うアプリケーションのセットアップに関する情報が壊れると修復は困難です。
書込番号:15747376
0点

はじめまして。
私も一度同じような症状に見舞われました。
その時の対処法です。
一度、マザーボードのCMOSのクリアを実施してみてください。
※リチウム電池も外し何分か放置するといいかもしれません。
念のためUEFIのデフォルトセッティングを読み込み
起動してみてください。
書込番号:15748035
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO/GEN3
オーバークロック(以下OC)に関する設定が豊富な
マザーボード(以下M/B)ですが、豊富すぎて混乱しています。
下記の通り意味が重複しているように思える
機能が複数あり、それぞれがどう違うのかよくわかりません。
・CPU機能のターボ・ブースト・テクノロジー
・M/BのTPUスイッチ
・BIOSのオーバークロック設定
・AI Suite IIの設定
ネットで調べるとそれぞれの機能の使い方を丁寧に解説
してありますが、「どう違うの?」という部分には意外と
触れられていなくて戸惑っています。
そもそも、「OCは素人は手を出すな!」というのが常識だと
思っていましたが、M/Bの説明書にそれらしい警告文が
見当たら無い当たりや、最近のIntelCPUについている
ターボ・ブースト・テクノロジーと言い、OCもずいぶんと
敷居が低くなったのかな?と思っています。
(AI Suite IIに至っては自動でOC調整してしまう機能までありますし)
また、こういう設定はBIOSでやるのが常識だと思っていましたが、
AI Suite IIはなんでわざわざWindowsソフト上でやるの?とも
思っています。
さらに、EPUやBIOS上の省エネ設定、BIOS上のQ-FanとAI Suite II等、
意味が重複してそうな場所が度々見受けられます。
そこで質問なのですが、
・これらの重複していそうな機能はどう違うのですか?
・バラバラに設定すると問題が起こりますか?
・いじるとしたらどこでいじるべきですか?もしくは、
みなさんどこで設定していますか?
0点

私自身は基本的に定格運用しかしないので、もし以下の記述が間違っていたら
ごめんなさい
AI SUITEはBIOSへの設定変更をWINDOWS上で行うソフトです。
(それ以外にも付加機能はあるようですので、"それだけ"ではないようですが)
よって、確かに重複はしていますし、別に違いもしません。
AI SUITEでAという設定にして、その後、BIOSでBという設定にした。
これは
BIOSでAという設定にして、その後、気が変わったからBと設定しなおした。
これと本質的に同じです。
よって、好きな方、やりやすい方で試せばいいと思います。
但し、やりやすくなったからといって、
OCの持つ危険性は別に減ってはいませんのでそこは要注意です。
書込番号:15081395
0点

TPU,AI Suite
いずれもオーバークロック志向の初心者向けな
ASUSの付加機能です。結果だけ欲しい人には
TPUでしょう。TPUはマイコンを使った自動化。
何やってるのか過程を見たい人にはAI Suite
という感じで。
分かってきたら直接BIOSでやるのが皆のたどる
道じゃないですか。
ソフトウェアの世界だからバラバラに設定すると問題が
起こるかどうかは、何ともいえないです。
最悪、CMOSクリアだからどうでもいいこととも言える。
書込番号:15081581
0点

>これらの重複していそうな機能はどう違うのですか?
・CPU機能のターボ・ブースト・テクノロジー
負荷がかかった時に発熱量的に余裕があった場合だけ動作クロックが上がります。
逆に言えば、負荷がかかっていない時には定格以上のクロックにはならないし、負荷がかかっても発熱量的な余裕がない場合もクロックは上がりません。
また、TurboBoostの上限を弄ることは基本的にはオーバークロックとは呼びません。
・M/BのTPUスイッチ
オーバークロック制御専用チップがCPUのクロックを制御する。
ユーザー側はクロックを弄れないはず。
・BIOSのオーバークロック設定
従来通りの手法、オーバークロックといえば基本的にはこの方法を指す。
CPU・メモリ・チップセット等の電圧設定が細かく行えるため、CPUのオーバークロック耐性ギリギリまで狙える。
ただし、数値の設定範囲の見極めが難しく、ギリギリを狙って失敗した場合にCPUやマザーボードを破損するリスクが他の方法に比べて高い。
・AI Suite IIの設定
BIOS設定でのオーバークロックの簡易版のようなもの。
パソコンを再起動せずにクロックの調整が行えるというメリットはあるが、BIOSで設定するほどの自由度は無い。
>バラバラに設定すると問題が起こりますか?
BIOS+AI Suite IIとかは可能だし、TurboBoostはどの方法とも組み合わせ可能。
ただ、TPUとBIOS・AI Suite IIの組み合わせは無理なはず。
>いじるとしたらどこでいじるべきですか?
重い処理をする時だけクロックが上がれば良い場合や非コア倍率フリーのCPUを使っている場合はTurboBoost
軽くオーバークロックしたいだけならAI Suite II
CPUのオーバークロック耐性ギリギリを狙うならBIOS
設定方法が分からないとか面倒ってことならTPU
>みなさんどこで設定していますか?
私はASUSじゃなくてGIGABYTEマザーを使ってますが、限界ギリギリは狙わないしオーバークロックするとしたらツールですかね。
書込番号:15081652
2点

私も定格での使用が基本ですが、
もしやるなら BIOS でやります。
ユーティリティーソフトは使いません。
不完全なはずです。
「定格」 というのは 実装コアで動く時の最大の周波数です。
「ターボブーストテクノロジー」 を有効にしておくと、
マルチコアに対応してないソフトを動かしている時なのか、
システムが勝手にコア数を減らして周波数を上げた方がいいと判断した時なのか私はよく分かりませんが、
コア数が (例) 4 → 3 → 2 → 1 と減って行き、段階に応じて周波数が上がります。
これはオーバークロックというのとは別物で、CPU の機能です。
オーバークロックというのは実装コアの最大周波数を上げることです。
書込番号:15082072
0点

>負荷がかかった時に発熱量的に余裕があった場合だけ動作クロックが上がります。
逆に言えば、負荷がかかっていない時には定格以上のクロックにはならないし、負荷がかかっても発熱量的な余裕がない場合もクロックは上がりません。TurboBoostの上限を弄ることは基本的にはオーバークロックとは呼びません。
→これは、違っていて、今のIvyしかり、Sandyも基本倍率以上で動いたいる部分は、TBです。
たとえば、i7 3770無印の場合、34倍速が定格ですが、TB有効で、4コア負荷時、プラス3倍速で37倍速で動きます。
また、コア数が減った2コアになりましたら、プラス5倍速の39倍速で動きます。
この3倍速部分も含めて5倍速部分全て、TBです。
そうして、OCをする場合は、メーカースペック以上のTB倍率にすることによって、OCを行うことになります。
OCを本格的にする場合は、BIOSで、CPU Power Limitとか、Core Current Limitの制限を上げて、電力制限リミットを外した状態で行います。(発熱量とは違っていますが、Sandyの95w/Ivyの77wをオーバーさせて動かします)
今日も貼り付けた、3770無印OCと、IvyのOC設定について、付けておきます。
空冷でも、5.5Gまで回したのも、面白いのでつけておきましょう。
http://club.coneco.net/user/25981/review/102757/
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=96785
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=89474
書込番号:15082322
2点

みなさんさまざまな書き込みありがとうございます。
書き込まれた内容を読んで考えた結果、
専用のマイコンチップで動いているというTPUが
一番信用できて安定しているだろうと思って実験
してみました。
せっかくなので情報公開します。
TPU、EPUオフの状態と両方オンにした状態で計測した
結果が下記なのですが・・・
*CPUは i7 3770K BOX
●:TPU、EPUオフ
・平常時
システム消費電力:58〜60W
CPU: 39.0C
CPUfan: 1374rpm
CPUfanOPT: 631rpm
・CPU負荷100%(y-cruncher v0.5.5.9180 (fix 2))
システム消費電力:172W
CPU: 73C〜75C ←この時点で結構ヤバ気な数字です。
CPUfan: 2089rpm
CPUfanOPT: 1457rpm
●:TPU、EPUオン
・平常時
システム消費電力:56〜58W
CPU: 38.0C
CPUfan: 1347rpm
CPUfanOPT: 596rpm
・CPU負荷100%(y-cruncher v0.5.5.9180 (fix 2))
システム消費電力: 203W?
CPU: 82C?
一瞬の出来事だったので下の桁まではっきり記憶
できませんでしたが、消費電力もさながら、CPU温度が
信じられないようなヤバい数字を表示したかと思った瞬間、
ブッとブルースクリーン画面になってしまいました。
びっくりしたww
一応、そのあと正常にシステム起動していますが、これ、部品
痛めたり壊したりしてないかなぁ・・・。
オーバークロックするなら純正クーラーなんて使ってるんじゃねぇ!
って事なんでしょうか?
EPUがあんまり効果ないのも残念です。
大人しく定格で使っていましょうかねぇ。
書込番号:15104963
0点

TPUとEPUの同時使いというのが、いかさない。
EPUは省エネツールでしょう。
まずは、EPUオフ、TPUオンで、TPUがどういう
挙動をするかみることです。
書込番号:15106058
0点

ZUULさん>
TPUとEPUの併用ってできないんでしょうか?
マニュアルには特に書いてなかったので折角だからと思って両方使ってみました。
EPU→アイドリング時の消費電力底下げ。
TPU→高負荷時の性能底上げ。
・・・だと思っていたので、両方いけるものだと思っていました。
どっちにしてもいきなりブルースクリーン級の発熱は怖いので、
測定方法ももうちょっと考えた方がいいですよね。
負荷を調整できるようなベンチマークソフトを探してみるか・・・
書込番号:15106304
0点

別スイッチだから、両方オンーオンをとりえますが、
うまく作りこまないと、機能の性格上両方オンは
うまく働くかどうか。
EPUのソフトウェアはときどき直してますね。
書込番号:15106925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





