ZENBOOK UX31E UX31E-RY256
最薄部3mmで「Core i7 2677M」を搭載したUltrabook
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 12 | 2012年4月19日 20:55 | |
| 5 | 3 | 2011年12月11日 10:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX31E UX31E-RY256
初めて投稿させて頂きます。もし失礼があったらお許しください。
UX31E-RY256とUX31E-RY256Sで購入を迷っています。
Microsoft Officeを使いたいのでUX31E-RY256Sが本来いいのですが、CPUがi5-2467Mであるのが気になっています。
一方でUX31E-RY256のi7-2677MのほうがCPU性能がいいので、UX31E-RY256にMicrosoft Officeを別途買ってインストールするほうがいいとも思っています。
そこで質問です。
i5-2467Mが実装されているUX31E-RY256Sと、i7-2677Mが実装されているUX31E-RY256とどちらを購入したほうがいいと思われますか?スピード等は差異は感じるものなのでしょうか?
お忙しいところすいませんが、有識者の方回答を頂けると助かります。
0点
Core i7 2677MとCore i5 2467Mは最大性能は3割以下の違いです。
値段を重視するのか何か重い処理に使うことを重視しているのかブランドネーム至上主義かでどうすべきか違うので
どちらがいいかということは現時点の情報からは判断できません。
ネットや文書作成だけならどちらでも持て余すだけの性能はあるので速度差も無いと考えて構いません。
書込番号:14455146
2点
MS Officeは軽いアプリなので、Core i7だろうがi5だろうがi3だろうが、使用感はほとんど変わらないと思います。CPU性能が効いてくるのは、PhotoshopとかCanvasみたいな描画ツールや3Dゲームをやる場合です。文書処理なんて、パソコンのCPUのピーク性能の10%も使いません。
今のパソコンの使用感を決めるのは、CPUやメモリの性能よりも、むしろ、外部記憶のアクセス速度です。2.5インチHDDをSSDに交換するのが流行っているのはそのためです。
書込番号:14455151
2点
officeであれば、よほど重いデータにでもならない限り、CPUにそこまでこだわらなくても良いですy
書込番号:14455207
2点
早々の回答ありがとうございます。
基本的に、ネットや文書作成をします。Photoshopは時々使うかもしれませんが、ゲームはしません。
この利用方法からすると、価格の安いMicrosoft Officeも付いてUX31E-RY256Sのほうがいいということになるでしょうか?
書込番号:14455237
0点
余談ですが、Ultrabook
薄くて軽いノートPCですが、さほど丈夫ではないので持ち運ぶときのケースにシッカリと入れてくださいね
書込番号:14455271
1点
値段重視ということでいいならUX31E-RY256Sです。
書込番号:14455278
1点
このマシンでPhotoshopを使うのはやめた方がいい。
レビュー見ればわかるように、液晶の発色が偏ってるから。
書込番号:14455284
1点
日本で、Microsoft Office同梱版を買うと、PC買い換えたとき同梱版を次のPCで使ってはいけない契約らしい。
この辺をぐだぐだ言うのが居るので、別に買っておいたほうが融通が利く
書込番号:14455317
0点
つか、ほとんどの機能は、3800円のKingsoft Ofiiceで間に合ってしまうんです。
フォントが時たま乱れたりしますけど。
Officeにこだわって高いモデル選ぶのは、ブルーレイにこだわって3万円高いモデル買うのと同じくらい、意味がない。どちらも別売り、外付け買う方が得。
書込番号:14455406
0点
ウルトラブックは、「内容積が小さい」=「排熱が難しい」、っていうのを理解されてる前提でレス致します。
自分の連れが「人柱」(笑)で15の方を買って、いろいろ試してるんですが、
「意外に低負荷でもファンがよく回る」とのこと。
主な利用スタイルは、ニコ生やユースト・ツイキャスを、ダラダラながら見。
CPU使用率としては20〜30%くらいですかね。
冬〜早春の室内なんで、周囲の温度は20℃ぐらいだと思います。
それでもフル回転ではないにしろ、微妙な音を立ててファンが常時回ってるとのこと。
i5・i7にはターボブースト機能がありますが、あくまで熱的に余裕がある場合に初めて機能するもの。
i7はi5よりブースト比が高い分、ブースト時は熱的に厳しいはず。
ファンを回す基準は、各メーカーのBIOS・ACPI設定によるので一概には言えませんが、
i5搭載機でファンが回るのなら、i7機ならもっと熱的にキビシイと予想するのは当然。
排熱が間に合ってなければ、いくらi7の高クロック機を積もうが、長時間のブースト維持は無理。
マシン内部で起こってる事態を定量的に理解するため、
「thilmera(シルメラ)7」 という、CPU温度・クロック始め、いろんな情報をリアルタイムで取得できるアプリを紹介して、
それで様子を見ろ、と指示したので、次回そいつと会った際にはもっと具体的な事が判ると思います。
このスレを覚えてたら(笑)、次回、もう少し的確な事を報告致します・・・
書込番号:14458177
1点
このマシンには放熱孔はありますが、ファンの音なんて聞いたこともありません。ついてないんじゃないですか?
書込番号:14458193
0点
同じ状態の場合で、i5よりi7の方がVIDは低いのではないかと予想している。
書込番号:14458219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX31E UX31E-RY256
長年、Panasonicのレッツノートを愛用してきましたが、
液晶の解像度、キビキビした動作に惹かれて検討しています。
ビジネスユースなのでセキュリティが気になります。
BIOSパスワード機能は搭載されているのでしょうか?
0点
マニュアル(日本語版)P64 に設定方法が出ていますが...
書込番号:13872996
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








