ZENBOOK UX31E UX31E-RY256
最薄部3mmで「Core i7 2677M」を搭載したUltrabook
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2012年7月24日 16:19 | |
| 0 | 0 | 2012年5月4日 23:04 | |
| 9 | 0 | 2011年12月8日 13:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX31E UX31E-RY256
液晶は白みがかった感じがしましたが
そんなに気になるほど、ひどくは、
ありませんでした。
シャットダウン 起動はG560eを
SSDに換装したものと差はありません
でした。
ワードやエクセルが入っていなかったので
ワードやエクセルの使用感が分からないのが
痛かったです。
とりあえず、ネットにつなぎ、ヤフーの
画面を出したのですが見た目は悪くなかったです。
ウルトラブックが10台くらい置いてあったの
ですが、解像度が上げられるのはこの機種だけ
でした。
この機種の画面をダウングレードして
1366×768?にして見ましたが、
特にこれと言った不具合はなかったです。
とりあえず、高解像度のこれを買って
見ずらかったら、1366×768?にして
使用しようかなと、思いました。
後は貯金をするだけです。月3万円の
お小遣いなので、3カ月頑張れば、
買えそうなんですが、無駄遣い多いんです
よね。(・_・;)
〜〜〜〜
0点
ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX31E UX31E-RY256
先日(4月初旬)梅田のヨドバシで買いました。
価格は10万円ちょっと、ポイントはクレカでしたのでちょっとマイナスな感じ。
ここの口コミを見て、キーが浅いとか、電源が細くて折れそうとかイロイロありましたが
別段気にせず使える感じです。
ただパッドの反応が悪くてどうしようもなかったのでbleutoothのマウスを購入しました。
以前のPCが4年位前に買ったダイナブック(もちビスタ)だったので、
この劇的な早さにはちょっとビックリです。
最初はIEを使っていたのですが、なんか微妙に遅くなってきたのでクロームに換えました。
全般的にはとっても良い感じなのでオススメですヨ。
とはいえ私自身は負荷のかかるゲームとかしませんのであくまでも主観です。
しかし、ここまで価格差が開くと国産品はいずれ駆逐されそうな勢いですネ。
0点
ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX31E UX31E-RY256
インテルとの戦略で鳴り物入りで登場したZENBOOKですが、MacBook Air の対抗機種であるからにはやはりMacBook Air と比較もしなければなりません。
重箱のすみをつっつくような感想であり、すでに購入済みで本機を気に入っているユーザーには必ずしも気分の良いレビューではありませんが、現実問題として『ちょっと残念』だったところも書き足したいと思います。
@エッジ部分が立ちすぎたボディ
『紙が切れる』というほどではありませんが、シャープな印象を受けるボディのエッジは角が十分に取れてないため、例えば指でなぞると指紋が引っかかります。(^_^;)
寝パソとかしていると変な体勢なために手のひらや手首がエッジ部分に接触するのですが、手のひらや手首に赤い線でエッジ部分の跡がつきました。(^_^;)
例えばやはり見た目が同じようにシャープなエッジを持つMacBook Air は指紋も引っかからずにスムーズに指が流れます。手のひらや手首に跡も付きません。
このあたりの『面とり』の仕上げは、もっとしっかりやって欲しい。それほどコストにも影響しないはずです。
AリカバリUSBメモリが作成できない
リカバリDVDとISOファイルは作成できますが、リカバリUSBメモリは作成できません。
そもそも交換不可能なSSDを搭載したPCに、別途リカバリメディアが必要かどうかという議論はありますが、東芝やACERのノートPCはリカバリUSBメモリの作成にも対応しています。
高速なSSDを搭載し、DVDドライブを搭載しない本機のようなPCにこそリカバリUSBメモリのほうがリカバリDVDよりも向いていると思います。
リカバリUSBメモリがなくても、D2Dリカバリで困ることはあまりありませんが…。
B使いにくい右側のUSB3.0端子
相性問題も一部で囁かれているZENBOOKのUSB3.0ですが、相性問題と言う以前に少し横幅のあるUSBメモリがDC入力端子と鑑賞して挿さらない。(^_^;)
簡単に言えば、USB3.0端子とDC入力端子が近すぎる!
ちなみにMacBook Airは絶妙な間隔を確保しており、DC入力端子とUSBメモリは若干干渉しながらも無理なくUSBメモリを挿せます。
C必要ないMini VGA端子(Mini端子でもVGA搭載は嬉しいのか?)
仕事でプレゼンなどをする用途としてはVGA端子が必須な装備だと思いますが、仕事以外の一般ユーザーならばVGAは『必ず必要なもの』ではありません。
一般家庭などではどちらかというとHDMI端子によるテレビとの接続のほうが多いような?(日本の場合)
いっそVGA端子は切り捨てて、フルサイズのHDMI端子を搭載して欲しても良かった。
スマートフォンやデジカメなどに搭載される例が多いmicro HDMIコネクタですが、使用回数が多い場合はmicro HDMIだと貧弱で心配ですし…。
せめてmicroHDMI-HDMI変換アダプタも同梱して欲しかったです。(アダプタはそのへんで売っているかもしれないですが…。)
ちなみに東芝のR631はVGA端子もHDMI端子もちゃんとフルサイズを搭載しています。
『スペースの都合でフルサイズの端子を搭載できない』
という言い訳はASUSの怠慢か、そうでなければASUSの技術的な限界かもしれません。
D使用感とクオリティがちょっぴり残念なキーボードとタッチパッド
(キートップが斜め)
最上列のキー(F1など)や方向キーの一部のキートップが斜めになっている。(^_^;)
実用性では全く問題ありませんが、プレミアム感を期待するユーザーにはかなりガッカリな品質のキーボードです。
MacBook Air はそんな事ないのに!ZENBOOKは打鍵感が悪くないので惜しいなぁ。
(見にくいキートップの印字)
キートップの印字が茶色で見にくい。しかもフォントサイズも小さく、字も細い。
蛍光灯の反射などでキーボードがテカるのですが、そうなるとますますキートップの印字が見えない。
もちろん暗い部屋でも印字は見えにくい。
コストには関係ないと思うので、キートップの色や仕上げ、印字のフォントや大きさをもっと煮詰めて欲しかった。
ASUSは筐体と同色のキートップのほうがカッコ良いと思ったのでしょうか?(使いやすさを犠牲にしてまでやることじゃ無い)
(バックライトが無いキーボード)
たぶんバックライト付きキーボード非搭載のMacBook Air(2010 LATE)を基準に設計したのだと思いますが、当のMacBook Air は2011 MIDでバックライト付きキーボードが復活!
MacBook Air に合わせたつもりが見事に肩透かしを食った感じです。
次期モデルでは必ずバックライト付きキーボードでお願いします。
暗い場所ではバックライトの恩恵は計り知れないものがあるんですよ。使ってわかるありがたさ。
(マルチタッチにはほど遠いタッチパッド)
反応性なども含めて、MacBook Air のマルチタッチの使用感にはほど遠い。(^_^;)
タッチパッドの広さはMacBook Airと同等なのですが、クリック時のストロークが大きすぎるし、指をスライドさせたときの感度も若干悪いときがあってストレスを感じます。
でも通常のタッチパッドだと思うならば、悪い使用感ではありません。
※私のレビューの >>B慣れと設定変更が必要なタッチパッド の項目はすべて削除します。設定に関する説明に誤りがありました。
ところでkakaku.com magazine の特集では完全にスルーされていましたが、
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=598/
いくらなんでもWindows エクスペリエンスインデックスのプライマリハードディスクの数値が5.9では遅すぎます。(^_^;)
実はリカバリをした直後にWMIを行うと、プライマリハードディスクの数値がしばらくは5.9で頭打ちとなります。
何度か再起動したり、繰り返しWMIを実行すると突然この数値が7.5になってそれで安定します。(笑)
9点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







