ZENBOOK UX31E UX31E-RY128
最薄部3mmで「Core i7 2677M」を搭載したUltrabook
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2012年2月19日 11:06 | |
| 1 | 6 | 2012年1月26日 09:35 | |
| 1 | 1 | 2012年1月25日 23:17 | |
| 3 | 3 | 2012年3月1日 08:49 | |
| 7 | 9 | 2015年1月23日 19:58 | |
| 8 | 9 | 2012年1月4日 02:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX31E UX31E-RY128
Calibrizeで手動調整してみて下さい。
http://oval.blogzine.jp/blogoval/2010/06/windows_calibri.html
書込番号:14127306
![]()
1点
甜さんのオススメのようにキャリブレーションツールを使うしかないですが、それでもある程度までしか合わせることは出来ません。
キャリブレーションツールでもソフトでのみ行う簡易タイプは、自分の目視で行いますので、自分なりにマシにはなれど正確ではないのでご了承を。
書込番号:14127598
1点
紹介されたツールで調整してみましたけど、あまり変わりませんでした。
もともとの液晶の質が低いので、どうにもならない。
白黒の文書を読み書きするだけという用途でしたら、この液晶には問題はないです。映像関係の使い方をする人は、要注意です。
書込番号:14174537
1点
ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX31E UX31E-RY128
リカバリDVD作成がどうしてもうまく行きません。ドライブを付けて作成しようとすると、最初のピクチャーのコピーの途中で、失敗してしまいます。うまくできた方のやり方を教えてください。
0点
バックアップソフトでコピーを取るという手はどうでしょうか?
リカバリーディスクとは違い、工場出荷状態にはなりませんが、ほとんど何近い状態になると思います。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
書込番号:14062831
0点
私の場合、ログインしているユーザ名が日本語ですと失敗しました。
英数字のユーザを作成して作業すれば、問題なく作成できました。
ちなみに日本語名でユーザを作成した後に、名前のみを英数字に変更しても失敗しました。
ご参考になれば。
書込番号:14064325
0点
皆様、早速のご返事ありがとうございました。英語のユーザーネームにして、早速試さしていただきます。メーカーのサービスセンターのアドバイスは、最新のAIリカバリのソフトをダウンロードするようにとのことでした。
書込番号:14065768
0点
>私の場合、ログインしているユーザ名が日本語ですと失敗しました。
>英数字のユーザを作成して作業すれば、問題なく作成できました。
ユーザー名には、全角文字を使わないのが基本です。
これは、Windows全般に言えることです。
書込番号:14068443
0点
ユーザー名を英語に替え、ソフトを最新にしてもだめでした。パーティションを調べてみるとリカバリー領域8GBのところが空き容量8GBとあり、メーカーに問い合わせてみると、リカバリー領域自体が破損しているとのこと。メーカーの修理が必要です。とほほ。
書込番号:14069644
1点
ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX31E UX31E-RY128
私は、先週、86,761円で、Amazonにこの機種を発注したのですが、届いた直後に,81,000円台にまで、Amazon価格が値下がりしてしまいました。Ultrabook第2世代がもうすぐ出るから、在庫処分に走っているのかな。
1点
>Ultrabook第2世代がもうすぐ出るから、在庫処分に走っているのかな。
正式な(?)第2世代はIvy Bridge搭載なので、5月以降の発売予定です。
ですので、単なる時間経過による値下がりか、Intelからの補助金の効果が出始めたのでしょう。
書込番号:14068506
0点
ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX31E UX31E-RY128
この3月に中国の大連へ転勤することになりました。ディスクトップは家庭用に船便で送る予定ですが、その他に、ノートパソコンを購入しようと思っています。現在UX31Eの128か256のどちらかにしようと思っているのですが、どちらがおすすめでしょうか?PCにあまり詳しくないので、比較したときの特徴を教えていただけるとありがたいです。また、持ち運びを考えたときに、おすすめの機種があったら教えていただけるとありがたいのですが。よろしくお願いします。
0点
こんばんは
小生1988年から2006年まで中国広州におりました。
1998年以降ディスクトップPCの中国内の持ち込みは禁止でノートPCは大丈夫でした。
早めに輸送業者にご相談を。
またCD、DVDも一度に10枚以上持って行くと没収もあるようです。
新規購入のノートPCのSSDの容量ですが。
W7の場合システムと他のソフトを入れると最低でも30Gはとられる。
残りのうちシステム回復領域でやく1.5Gとリカバリー領域がある場合
15Gはとられてしまいます。
後々のことを考えお金に余裕があればSSDは256Gを購入されたほうがよろしいのでは。
また持ち運びと業務用であれば東芝のR731シリーズ(高額ですが)は1.4kgと軽く
バッテリーも省エネモードで10時間以上と最高です。
小生それを使っています。
ご参考までに
書込番号:14007004
![]()
0点
お二方
ディスクトップPCではなく、デスクトップですよ。円盤と机の違い。
書込番号:14007822
3点
ディスクトップパソコンは現地購入お勧めします、日本から持ち込みは全く必要ありませんよ。
書込番号:14223197
0点
ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX31E UX31E-RY128
ワイヤレス設定が有効で普通にネット接続している状態で、他のアプリケーションを起動させたり、USBメモリやSDカードを抜き差しすると勝手にワイヤレス設定が無効になってしまいます。同じような症状の方いらっしゃいますでしょうか?
2点
同じ症状が出ています。
自分の場合はDVDドライブの使用でなったりならなかったりですね。
電源の管理やアダプターのプロパティあたりから怪しそうなのを変更してみたのですが、特に変化ナシ…な感じです。
ググってみてもうまいことヒットしないんですよね。何が原因なんでしょ?
USBのドライバなのかなあ。
書込番号:14003296
1点
>水炊きごはんさん
似た症状の方がいて少し安心しました。
今度はポータブルHDDを頻繁に認識しなくなる現象が発生しました。
USBドライバがおかしい可能性がありますね。ASUSの問い合わせメールを送ってみます。
書込番号:14003563
0点
私も同じ現象が起きております。スリープ状態からの起動でもよく切れています。
ASUSへの問い合わせ回答ありましたら、ご共有いただけると幸いです。
私も問い合わせしてみます。
書込番号:14011043
0点
スリープにする前には無線LANを無効にして、使用時に有効にするという
面倒くさい方法でなんとか使えてます。
(本日、突然電源が入らなくなってしまったので結局、別途修理が必要になりましたが)
書込番号:14089961
0点
ハたケ@疲れた男さん
私は今週頭にRY-256Sを購入したのですが、全く同じ症状です。
windowsのトラブルシューティングをかけると、一旦は復帰するんですが、またしばらくすると無効になります。
早速、サポートに問い合わせすると、そのような例は報告を受けたことがないとのこと
最初は、インストールソフトの状況とか聞かれましたが、それが原因でないことがわかると、
「そうであれば、機械的なトラブル以外考えられない。」ということで、初期不良交換となりました。
まだ交換品は届いていませんが、ご参考まで
書込番号:14134326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まったく同じ症状です。
(スリープ、再起動で無線が無効になります)
AOSSを使用しているので、ソフトの再インストール等を
実施しましたが、改善しませんでした。
色々あって、リカバリーをすることになったのですが
それからは、問題なく(無線が無効にならない)使用
できています。(何なんでしょうか。。。)
なんの解決にもなっていませんが、参考までに、、、
※ASUS Live Updateで無線関係のアップデートが出て
いますが、関係あるのでしょうか。
(今は安定しているので怖くて当てれません。。。)
書込番号:14143656
0点
スレ主です。回答が遅れ申し訳ありません。
PCを触る機会がなく先日、様々なアップデートを実行した結果、症状がでなくなりました。
どれがきっかけかは不明です。
しかしUSB3.0で認識しない機器が複数あります。これは相性の問題とあきらめていますが・・・
ASUSやウィンドウズのアップデートを試しても症状が回復しない場合は交換というのがよさそうですね。
書込番号:14143805
1点
だいぶ時間たっての情報ですが、購入時からそのような状態になっているのであれば一度、「Fn」+「F2」(ワイヤレスのインジケーターがついているキー)でワイヤレスLANとBluetoothを一度手動で無効にしてから、再度、有効にしてやると安定するようです。
私のマシンも、友人のマシンも同じ症状でした
一度お試しあれ
書込番号:14810725
2点
asus wireless console 3をアンインストールしたら安定しました。
書込番号:18398897
0点
ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX31E UX31E-RY128
第一世代は、やっぱり敬遠されがちですね。
来年度1月にultrabookが30以上出展されるようですから、
今後たくさんultrabookが出てくることが予測されます。
なので、第一世代のzenbookなどを様子見しようという動きは
あるかと思いますが、皆さんはどういった意見をお持ちですか?
各メーカーから相次ぎウルトラブックがリリースされれば、
間違いなく競争が激しくなって、5,6万円台のultrabookを
期待できるんではと個人的には思ってますが。
1点
そのくらいの価格にはもう少し時間がかかるのではないでしょうか?
現状で高い原因となっているのがCPUとSSDのコストだと思います。
i3でHDD仕様のこいつとi7でSSDのこれだとかなり価格が異なります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000292370.K0000292369
SSDの製造が増えれば、安くなるとは思いますがすぐには無理でしょうね。
Ultrabookを買うにしても来年の後半には消費電力を減らしたIvyBridge搭載機が出てくるでしょうし、今のUltrabookは駆動時間が少し短くてちょっと買い難いものですね。
書込番号:13943113
![]()
1点
すぐに必要なら、このモデルを含め計4社の数モデルしかありません。
確かに来年には他社も含めて、第二世代のUltrabookが出てくるでしょうね。
まあ何れにしても、来年後半以降のIvyBridge搭載機が当面の本命になりそうですが・・・。
書込番号:13944180
0点
少なくとも今のUltrabookの欠点は、基本的にメモリ交換ができない、HDD・SSDが薄型で特殊、
性能がいいわけではないのに無駄にCore i7ブランドネームのCPU、目だって軽いわけではない等が挙げられます。
冷却性と静音性の両立ができているかも疑問に思うところもあります。
利点があるとしたら持ち運びの都合で薄型軽量かつ100MBくらいのpptやxlsが
軽く編集できるものが欲しいという場合くらいでしょう。
今後どうなるかは分かりませんが。
書込番号:13944587
0点
斜めから見ると
・ネットブック登場
↓
・こんな安価な物がはびこっては儲からなくなる、と抑圧
↓
・アップルのシェア拡大を許す
↓
・あわててCULVを登場させてみる
↓
・「低電圧版CPU搭載ノート」の二の舞でサッパリ
↓
・なりふり構わずMBAをパクる
というのが今までの展開です(ものすごい偏見入れて書いてますが)。
ぶっちゃけネットブックやスマートフォンやタブレット端末にできないことを出先でしたい、という人にどの程度訴求できるかで市場性は決まると思いますが、厳しいと思います。
アップルは特有の哲学でいろいろな要素を切り捨てた製品を作れますが、Windows機には自ずと求められる役割があり、それを全部盛り込むと、デザインと相容れないとかむやみと高価となるとかの罠が待っているんじゃないでしょうか。その場合、5,6万など夢の又夢でしょう。
結局、このコンセプト自体がそんなに広い市場がある立ち位置には見えないです。単純に「ファッション性の高いノートPC」まで考え方を緩められれば行ける気もしますが。
書込番号:13946092
4点
インテルは、ウルトラブックを1000ドル以下提唱しているわけですから、
今の日本の円高で、実質、7万8000円ということになろうかと思います。
ということは、今のこの機種が8万超えている時点で、
まだまだ値段的に改善する必要が出てくるだろうし、7万円以下に
落ち着いてもらうためには、来年あたりに投入される各メーカーの
ウルトラブックで競争を激しくして、6万円台あたりまで下がるだろうと
期待したいところです。ノートを買うのは、もう少し待つ必要が
ありそうですね。
書込番号:13947327
1点
sasa2010さん
そこまで価格が下がるのはultrabookの中でもローエンドモデルぐらいかと。
仮にスタンダートモデルがその価格になるのであればメーカーも利益見込めないので
CULV機の二の舞で2年と持たずに消えていく運命でしょうね。
書込番号:13966721
0点
価格について言えばSSD次第でしょう、ASUSのSSD64GBモデルやAcerのHDDモデルならすでに6万円台。
待てば安く良いものが出てくるのは当然ですがそれを考えたら永遠に買えませんし、近々大きな変化があるとも思えません。
IvyBrigeにしてもそれほど画期的に変わるわけでもありません。
結局日本では本来のモバイルノートは主流にならず、ノートPCの主流は省スペースPCとしての可搬型重ノート。
またワールドワイド的には12インチ以下小さすぎ13インチ以上になってしまう。
UX21購入しましたが近い将来見渡してもベターな機種だとおもいます。
書込番号:13968404
0点
結局、ウルトラブックではないものを購入しました。
まだ第一世代ということもありますし、また
実用として薄型のモバイルPCを必要としない
ということもあって、ウルトラの購入を見合わせ、
別のPCを購入。
いろいろ意見を聞けてよかったです。
ありがとうございました。
また、ベストアンサーは独断と偏見で決定しました。
選出された方は、どうか天狗にならないでください^^
書込番号:13970723
0点
質問が解決されているようですが
自分も12インチ以下のモバイル用ノートが欲しくて年末から比較検討してました。
店頭で色々試してみましたが、やはりultrabookはMacBook Airが洗礼されていて
使いやすいですね。現時点で同じ予算であれば、MacBook Airが良いと思います。
ただ個人的には、予算や機能、今後のメモリー・HDD増設などトータル的に考えて
同じASUS「U24E U24E-PX2430」を買うことにしました。
でも、年末には在庫があったのですが、年明けたら在庫が全く
未だに購入できていないのですけど・・・・・・(汗。
ultrabookについては、今後の進展に期待してます。
書込番号:13976655
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






