このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2012年10月15日 23:56 | |
| 0 | 2 | 2012年9月25日 23:19 | |
| 0 | 9 | 2012年8月13日 21:52 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ファンコントローラー > サイズ > 風マスターPRO ACE KM04-BK
質問は二つあります。
・ツマミを最大限に止まる方に回したらファンは止まるのか?
・風マスターPROブラック KM03-BKと比べて、デザインしか変わってないのでしょうか?性能は同じで、上位互換と考えればいいのでしょうか。
0点
>・ツマミを最大限に止まる方に回したらファンは止まるのか?
ツマミを左側に回し切ることでファンへの給電を停止します=止まりますよ。
>・風マスターPROブラック KM03-BKと比べて、デザインしか変わってないのでしょうか?性能は同じで、上位互換と考えればいいのでしょうか。
上位互換という程のものではなくパネルの質感が違うだけ…だと思います。
KM03-BK
http://www.scythe.co.jp/accessories/km03-525.html
KM04-BK
http://www.scythe.co.jp/accessories/kazemaster-pro-ace.html
ご自身の目で見比べて確認してみて下さい。
書込番号:15121140
0点
ファンコントローラー > サイズ > 風マスターPRO ACE KM04-BK
起動している間は問題なく温度管理、ファンの回転数の調整が出来ているのですが、電源を落とすとブザー音が鳴り響きます。
ジャンパピンを抜いてブザー機能をオフにするというのも一つの手だと思いますが、その場合は万が一の際にもブザー音が鳴らないのでは?
出来ればブザー音機能をオンしたままで使いたいのですが、この電源オフ時のブザー音は何なんでしょうか?
ちなみに同製品のモニターではファンに関する異常通知は有りません。
0点
ブザー音は鳴り続けるのですか?
ブザーを鳴らない設定にすると止まりますか?
書込番号:14906127
0点
ならないように(ビープの部分のジャンパピンを抜く)とミュートなのでその際には一切しません。
ですがジャンパピンを指しているビープ機能がオンの状態だとPCの電源を落とすと鳴り続けます。
サイズに保証期間内につき送りましたが、届いた商品ではそのような現象は起きなかったそうで、
新品に交換してもらい新たに接続したところまたビープが…。
どうやら製品自体ではなく私の構成の方に問題があるかと…。
ほかの機器は全て正常作動しているのですが…。
書込番号:14910533
0点
間違った接続でもしていない限り、電源と連動して電源は切れます。
本当に正しく接続していますか?
書込番号:14911924
0点
サイズのサポートでも新品でも状況の回復が見られない胸をお伝えしたら、
『本製品は、冷却ファンの回転数が検知出来ない(見失うなど)の時、
設定した温度を超えた時にビープ音が鳴る仕様となります。
ただ、上記は電源がON(通電中)の仕様となりますので、
電源OFF(シャトダウン後)となりますと、推測となりますが、
電力(5V?)が供給され続けているのでいる為に、異常を感知して
ビープ音が鳴り続けているのかも知れません。』
と言う意見がありました。
詳しい情報は臨時休業の後にご連絡をくれるそうです。
現状ではほかに余ったパーツもなくほかの環境にてテストする機材もありません。
現状では4ピンの電源コネクタも電源から直結にて(あいだにパーツを何も挟んでいません。)電源供給していますし、ファンコン側へのケーブルの再仕込みもしっかりと刺さっております。
ファンコンの仕様がどういったものか詳しくないですが、シャットダウン後もオンボードにて完全に電源が切れた状態ではないのが関係しているのでしょうか?
(完全にコンセントから遮断された状態でないと?)
書込番号:14912216
0点
基本的に待機電源が給電されるのは、マザーボードのATX電源コネクターだけです。
コネクターを間違えて、マザーボードと接続でもしない限り、給電されることはないです。
それともリモコンを搭載していて、電源を分岐させているとか、そういったことでもあるのでしょうか。
それが電源線を逆流して、こちらに流れているという可能性もないとは言い切れません。
書込番号:14914652
0点
構成は以下のモノに今回のファンコンを使用しただけなので
特別変わった構成はしていないと思うのですが。。。。。
【PC】自作PC2号
箱:NINE HUNDRED
http://www.links.co.jp/items/antec-case/nine-hundred-two.html
【OS】Windows XP Home Edition Version 2002 Service Pack 3
【CPU】Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E7400 @ 2.80GHz
http://ark.intel.com/ja/products/36500
【MEM】DDR2 800 (CL5) 2G x2
http://www.silicon-power.com/product/pro_dram.php?pid1=31&pid2=41&pid3=75&pid4=128&main=13&currlang=sjis&flag5=true
【VGA・DRV】ASUS EN9600GT 512M GDDR3
http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/nvidia/pciex/en9600gt_htdi512m_r3/index.html
【HDD】WDC WD20EARS-00MVWB0 2000.2TB
SAMSUNG HD103SI 1000.1TB
WDC WD10EADS-00M2B0 1000..1TB HDD要領:計4TB
【SND】ASUS P5Q-E BIOS Version2.5 オンボードスイッチを搭載
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5q-e/
【POW】ANTEC Model/EA-650 650W Max
http://www.links.co.jp/html/press2/news_earthwatts.html
【ベイパーツ】
Pioneer BD/DVD/CD WRITER BDR-206JBK
http://pioneer.jp/bdd/products/bdr_206j/
USB4ポート
書込番号:14915120
0点
先ず最小の構成からテストするべきですね。
ファン一つセンサーなしで順番に試して、次にセンサーを足してと一つずつ試すしかないでしょう。
最小と言っても、このファンコントローラーに関してです。
それ以外のシステムはそのままで構いません。
書込番号:14923608
0点
ANTEC Model/EA-650 650W Max の経年劣化?が考えられますが...
書込番号:14924255
0点
>>uPD70116さん
そうですね。最小限ファンコントロールケーブル1本、温度センサー1本から初めて、どの時点でOFF時にブザーがなるのか判断したいと思います。
またどうしても解決が難しそうでしたらネットで自作のファンコンというのを見つけまして電源ケーブルを改造して電圧を下げてみようかと…
>>沼さんさん
それが個人的には一番懸念しているんですが、ほかの機器は同じ電源から供給されているのに無傷なんですよね。。。まぁ、上記の電圧を下げてみるというのをやってみるつもりですが。。。
書込番号:14931198
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

