

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年3月4日 09:54 |
![]() |
0 | 0 | 2012年2月26日 01:08 |
![]() |
0 | 1 | 2012年2月11日 23:16 |
![]() |
0 | 1 | 2012年1月19日 20:11 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年1月17日 12:13 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年1月2日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


nuvi205 を使用していましたが、ルート表示機能を利用して
みようと3日前に購入し、使用を開始しました。
予想以上に使い勝手が違っていてとまどっているのが現状
です。使いこなされている方よりアドバイスをいただきたく
書き込みを致しました。ルートの作成はなんとかできるよう
になりましたが、作成したルートの利用方法がマニュアルを
見ても、よく理解できません。
1)作成したルートを目的地としてスタートしようとすると
図1のように経由地を選択する画面となってしまいます。
通過・到着の時間の管理機能は利用したくはありません。
3Dではなくノースアップ画面で、作成したルートが色
つきで表示され、自車位置が中央となるような設定ができ
るのではと予測していたのですが・・・・・
2)マニュアルではコンピューターで作成したルートは表示
できないとの事ですが、gpxファイルを表示する裏技など
ないものでしょうか? GARMIN Base Camp という無償の
ソフトをnuvi2465とセットで利用すると簡単にgpxルート
が作成できるのですが・・・・
以下は進行状況です。
3)無償の海外地図(Open Street Map)の使用は可能でした。
4)当初、細い道のナビはしてくれないのかと思っておりま
したが、ルート探索で自転車/徒歩を選択していました
ら、図2のように自転車マークが表示されていました。
0点

>amenboさん
私も使い始めたばかりで、的確なアドバイスになっているか心配ですが ^^;
1)について、経由地を選択する画面では、そのまま「開始」を選択すればよいだけと思います。
最初経由地の001 1を目指してナビゲーションされ、001 1到着後に次の目的地002 1を目指すようになっているのだと思います。
ノースアップ画面で、作成したルートが色つきで表示され、自車位置が中央、については、
ツール−設定−ナビゲーション−地図表示のなかにノースアップを選択できるメニューがありますね。
2)のnuvi2465外で作成したルートを使えない件は、今のところ解決策はないみたいです。ここは何らかの打開策を期待したいところですね。
書込番号:14225146
0点

TANKO さん
1)でそのまま「開始」を選択すると、作成したルート図は消えてしまい
新規に目的地を設定したのと同じ画面となってしまいます。
故障かと思うのですが、いかがでしょうか?
マニュアルにはこの辺のところの記述がありませんので・・・・・
2)はやはりそうでしょうか・・・・・
書込番号:14226861
0点

>amenboさん
「作成したルート図は消えてしまい、新規に目的地を設定したのと同じ画面となってしまいます。」のくだり、故障のようでもあるし、それで正解のようでもあるし。
新規に目的地を設定したのと同じ画面、とは経由地である001 1を目指している地図画面状態とはちがうのですか?
そうであれば、問題ないと思いますが。
2)の件、グーグルマップでも簡単にルートを作成でき、gpxファイルができあがるのですが、nuvi2465はルートとして認識してくれないですね。
ネットで調べても、まだ裏技は見つからないです。
nuvi2465で作成したルートは認識しているわけなので、いずれどなたかが解決策を見出してくれることを期待しています。
3)私も無料の海外地図(Open Street Map)を試してみましたが、きちんと認識してくれますね。ありがたいです。
書込番号:14229812
0点

TANKO さん
nuvi205 を使用していて、お気に入りへ経由地点を登録しておき
順番にその地点を通過していくという方法で使用していました。
経由地点間の距離が少し離れる(約5Km)と案内ミスが発生する
場合(最短距離設定でも、非常に遠回り)があり、画面サイズが
小さいので、次の経由地点が常に画面で確認しにくいという問題が
あります。この問題点を解消するために、設定したルートを確認し
ながら利用したいという要望があります。
経由地点間の距離を短くすると、操作の回数も増加してしまい
使い勝手がよろしくありません。
ルート機能は、計画する段階での確認機能で、実際の走行時には
使用できない機能なのでしょうか? 他の GARMIN でも同じなので
しょうか?
書込番号:14235441
0点

>amenboさん
作成したルートを使ってのナビゲーション中の画面で、画面右側に出ている+ −(プラス、マイナス)のボタンで−を押して縮小表示にすることで目的を達せられないですか?
実は私は最近買ったこの機器が初めてのカーナビ。
それまではずっと紙地図派で、最近ではグーグルマップでルートを決めてから、という便利な方法を知っていたので、PCで作成したルートを利用できない不便さについては同感です。
書込番号:14236324
0点

TANKO さん
−を押して縮小表示 させて、次の目的地の確認をする事は
余裕がある時や、どうしても困った時にはよくやります。
問題は、余裕が無い時(疲労・景色堪能)にうっかりナビを
信用しすぎてしまう事がままあるためルート機能を利用できれば
と願っているのです。
やっぱりという感じですが、おつきあいありがとうございます。
書込番号:14237873
0点



2465は、2565とは何処が違うのですか?
205を使っていますが再検索に時間が少しまだるっこしいです。
2465は、その点はどうですか?
書込番号:14204676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



使用している方に質問です。
このナビを購入してバイクでの運用を考えています。
バイクからはminiUSB端子5Vの電源を供給できるようになっています。
HPの仕様書にはPC接続/電源供給用USB端子装備と書いてありますが
バイクからUSB端子に直に挿しての使用は可能でしょうか?
また、このナビのUSB端子はminiですかmicroですか?
0点

すでに解決しているかもしれませんが・・・
使用していませんが、少し前に気になって調べていたので(実物では未確認です)・・・
クレードルを介してミニUSBで電源供給をしているようです。
PCとの接続はナビ本体にマイクロUSBを差すようです。マイルロUSBで電源供給できるかは?
詳細は使用者からの情報で確認を、それまでのつなぎに。
最新のものよりタンクバッグ使用では1360とか1365の方が使い勝手が良さそうですね。
参考として、以下のHPの写真・記事を参考にした方が良いかもしれません。
hを付け足してください
ttp://md30xr250.blog.fc2.com/blog-category-0.html
書込番号:14140687
0点



初めまして。私も現在バイクでの使用を考えております。
値段も差ほど変わらないユピテイルのイエラYPL502siも考えており、
こちらの商品と悩んでおります。
私自身も同様な疑問を抱いておりコメントさせて頂きました。
物自体を所有しておりませんので、はっきりとは言えませんが、
メーカー製品情報を見る限りでは受信機のみついているように感じます。
もともとバイク使用の物ではないので当たり前なのかもしれません。。。
なのでもし無線にしたいのなら、別途に送信機を購入しないといけないかもしれませんね。
ちゃんとした情報じゃなく申し訳ありません。
所有者様からの回答を私も参考にさせて頂きたく勝手ながらコメントさせて頂きます。
書込番号:14042229
0点



購入を検討中です。
本機のQ&Aに、シガーアダプターを使用する時は、クレードルのminiUSB端子に接続するようにと書いてあったのですが、
@本体に直接つなぐ事は出来ず、クレードルにのっけて使用するのでしょうか?
Aそのクレードルは、ダッシュボードの上など平らな所に置くことになるのでしょうか?
B市販の、本体を挟み込むような形の取り付けキットは使用できないのでしょうか?
0点

クレードルの画像を見つけ、自己解決です。
携帯電話の充電器のような形を想像していましたが、
挟み込むような形のクレードルに、下向きに吸盤がついているような感じでした。
書込番号:14033048
0点




Toomineさん
同梱の内容を見ると、下記の内容になっています。
・nuvi2465本体
・ACアダプター
・カーアダプター
・吸盤マウント
・ダッシュボードベース
・PC接続用microUSBケーブル
・操作マニュアル
車で使用するには、ナビ取付け部分に「ダッシュボードベース」を貼り付け、ナビ本体に取付けた「吸盤マウント」を貼り付ければ、ナビ自体の取付けは完了します。
電源は「カーアダプター」を使用し、シガレタープラグより電源を取り、ナビ本体に接続するだけになります。
電源の取り方は、これで完了します。
最近はシガレタープラグが付いていない車種もあるようですが、付いていない場合、メーカーオプションもあり、約3,000円位で取付けが可能なようです。
ACアダプターは、家庭内で使用する時電源を取るため・ナビ本体に内蔵されているバッテリーを充電する場合等に使用するため付属しております。
PC接続用microUSBケーブルは、カーナビ本体とパソコンを接続し、パソコンで検索した地図データをやり取りする場合使用するようです。
書込番号:13968608
1点

カメ像命 様
ご丁寧なレスに感謝します。
カーナビの取り付けは、サイドブレーキの配線が面倒だと思っておりましたが、この機種は配線不要と思ってよいのでしょうね。
書込番号:13969096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Toomineさん、おはようございます。
サイドブレーキの配線が必要となるのは、Panasonic(旧SANYO)のゴリラ系ぐらいです。
なので、他社では採用されていませんし、取り付けも箱から出してから5分ぐらいで全て完了しますよ。
取り付けに関しては、カメ像命さんが解答されているので補足という事で・・・。
書込番号:13969204
0点

Toomineさん
パーキングブレーキへの配線が面倒という事で、最近のゴリラはパーキング
ブレーキ接続ケーブルを使わなくても、使用出来るように改良されています。
書込番号:13969224
0点

とある地方のマニアさん
スーパーアルテッツァさん
配線不要のものの方が主流なのですね。
レスありがとうございました。
書込番号:13969334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
