S4700 [単品]
- 独自のNDD磁気回路とピュア・パルプ・カーブドコーンを組み合わせた、380mm径ウーハー「2216Nd」搭載の3ウェイ・フロア型スピーカー。
- ひずみのない伸びやかな高域再生能力を備えた50mm径コンプレッション・ドライバー「175Nd-3」を採用。
- 19mm径コンプレッション・ドライバー「138Nd」を搭載し、ネオジム・リングマグネットが、澄み渡る超高音域再生と高いサウンドパワーを発揮する。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 13 | 2020年9月9日 23:36 |
![]() |
53 | 30 | 2020年6月27日 22:31 |
![]() |
69 | 79 | 2022年9月9日 22:07 |
![]() |
244 | 200 | 2020年6月7日 02:14 |
![]() |
104 | 52 | 2019年5月10日 19:58 |
![]() |
104 | 31 | 2018年1月29日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > S4700 [単品]
現在S-4700を使用してます。スピーカーのグレードアップを考えてます。4367WXに買い替えされた方や比較や試聴された方はどんな感じでしょうか?あと4365と4367の比較等も。
書込番号:23648272 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Musa47さん
聞いてから決めようと思います。スタジオモニターシリーズは、4429ぐらいしか聞いた事がなくその時はイマイチでした。あと気になるのはK2S-9900ですが発売から年数が経ってるのでなかなか置いてある店がないそうです。
書込番号:23649059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試聴しただけですが「K2S-9900」が設置可能ならとてもお勧めですね。
これは別格なサウンドだと思います。
もちろんJAZZも合いますが、これで聴くロックは最高でした。
「4429」は「4700」と比べれば格下だと思いますので、「4367WX」も聴いてみれば良いと思います。
書込番号:23649995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>聡也丸さん
丁度4312→4367とスピーカーを変えたところですが、4367は近年の4312シリーズと同じくスッキリした味付けかと思います。
さすがに4312と比べるとホーンから出る音がエネルギーに溢れてる(生音っぽい?)感じで良いですが、
S4700もハイエンドスピーカーなので乗り換えてしまうのはもったいない感じがしますね。
書込番号:23650272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KURO大好きさん
800D3とDD67000を聞く機会がありまして、以前はB&Wのスピーカーの音が好みでしたがDD67000の音が余裕があってすごくよかったです。JBLらしいスタジオモニターの前に出てくる音って体験した事がなく、グレードアップするならJBLなら4367か9900。両方ともメーカー在庫切れで市場の店舗に在庫あるだけ。9900は中古も出回ってないので試聴も難しい。
書込番号:23650379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Moukin333さん
4700いいスピーカーですが、やっぱり上級のスピーカーと比べるとどこかに少し不満が残るようは感じ。ボーカルの声が曲によって少し粗い気がするのとたまにはロックをパワフルに鳴らしたい気もします。下取りが安いので買い替えは迷ってますし下取りに出さずに邪魔になりますが家に置いておこうかなとも思ったりも。4367と4700比較するとどんな感じなんでしょうか?やっぱり4367の方が音がいいんですか?
書込番号:23650448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>聡也丸さん
こんにちは。
長年、JBL2235H+2426Jを使っています。
結論から申し上げると、4367では満足できない可能性が大きいと思います。
昨年〜今年にかけて、4367とS4700を試聴しました。
試聴環境が異なるので断定的なことは言えませんが、S4700に比べて4367はかなり大人しい印象でした。
また、4429はスタジオモニターの位置づけですが、音は4367よりS4700に近いです。
実際にヨドバシの試聴室でS4700と4429を続けて試聴しましたが、両機は非常に近い音質傾向でした。
S4700と4429は同じ中・高域用ドライバーを搭載しているので、当然と言えば当然ですが。
スレ主様の書き込みを見ますとS4700が必ずしも合っているとも言えないようなので、4367とS4700を置けるスペースがあるなら、思い切って気に入っておられるDD67000を入れてはどうでしょう?
DD67000は異次元のイメージですが、価格的には国産高級車1台分ですよね。
書込番号:23650956
2点

>bebezさん
S-4700より4367WXの方が値段が高いし上級で良い部分ありませんか?あと最初おとなしくてエージングが進めばJBLらしい音になるとか。DD67000は値段より大きすぎて無理です。
書込番号:23651517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>聡也丸さん
良し悪しは好みの問題もあるので何とも言えませんが、4367を試聴したのは中古ショップだったので、エージングの問題はなかったと思います。
アンプはアキュフェーズのセパレートとパイオニアのDクラスを使用しました。
私はロック&フュージョンをガンガン聴くのが好きですが、4367はそれには今一つ合わず、スウィングジャズをゆったりと聴くのに適しているよう感じました。
個人的には、ロック&フュージョンならS4700かなという感じです。
余談ですが、4367は入れ替えの本命に考えていましたが、結局、現有システムを継続使用することにして、同価格帯のB&W804D3を追加の形で入れました。
書込番号:23651758
0点

>bebezさん
先日アンプをグレードアップしてしまい、アンプに対してスピーカーが安すぎるのでエベレストと800D3等の試聴に出かけて、エベレストの音が全然レベル違うし好みでスピーカーの交換の効果を体感し800D3は鳴らすのが難しいのかいい音で鳴ってなかった感じで音の傾向が無機質というかJBLの音に慣れると物足りないし鳴らしきれてない場合の音も体感しました。タンノイの上級スピーカーはクラシック向きな感じかな。スピーカーの買い替えはS-4700を1年半くらい前に試聴して音がよく税込75万くらいで購入して下取りは40万前後ですごく下取り安くお金がもったいないし高級スピーカーは重く運ぶのも大変でスピーカーの買い替えは出来るだけするものでないと反省してます。逆に言えば2年落ちくらいの展示品や中古は割安でお得だと勉強になりました。4367の音は情報量は増えるが低音の鳴り方がおとなしい感じですか、見た目はS-9900の方が好みで、エベレストの音に近いのも9900。4367を買って9900が欲しくなり安い下取りで散財を繰り返すよりも来年か再来年くらいに9900をどこかで試聴して買おうかなと。一応4367も試聴してみます。
書込番号:23651977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>聡也丸さん
DD67000を気に入っておられるのであれば、S9900がいいかもしれませんね。
ウーファは1本ですが、それ以外のユニット構成は近いので、同系列の音が得られると思います。
試聴できると良いですね。
書込番号:23652302
0点

>bebezさん
C-2850からC-3850に買い替えてボリュームの性能が上がって、エージング済みのC-2850の時は気にならなかったボーカルのざらつきがあり、スピーカーの粗まで出てきたんだなとすごく気になってたのが今日の昼聴いてたらいつのまにかすごくいい音になってて以前低音がちょい弱いなと思ってた部分もすごく出てきて。C-3800のレビューにあるとおりの音になってました。原因はアンプのエージング不足なんだなと経験しました。今安物のオーディオボードなので、クリプトンのオーディオボードのAB-3200か5200に買い替えると納得できるかもしれないし様子を見ることにします。
書込番号:23652642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bebezさん
>Moukin333さん
>KURO大好きさん
試聴して聴き比べた話やオーナーの話が聞けてすごくよかったです。良いスピーカーの音を聴いてしまうとオーディオの困った病にかかってしまったので購入するまで治らないと思います。ありがとうございました。
書込番号:23652678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
愚問かもしれないけど、
小音量でゆったりした低域て静かに聞きたいけど、宝の持ち腐れになりますか?
洋間フローリングで遮音対策は特にしておりません。
ジャンルはジャズ、クラシック、ボーカル物です。
7点

>milsenさん
おはようございます。
『小音量でゆったりした低域て静かに聞きたいけど、宝の持ち腐れになりますか?』
趣味ですし鳴らし方なんて個人の好き好きですのでご本人が良しと思えるのであれば宝の持ち腐れには
ならないと思いますがただ気になる事があります。
『洋間フローリングで遮音対策は特にしておりません。』
お聞きになるお部屋の気密性は良い方ですか? 悪い方ですか?
気密性の良い部屋で閉め切って大口径のスピーカーを鳴らそうとすると、部屋自体の空間が
密閉箱の様になってしまい低音の鳴り方の邪魔をすると言うのをどこかの記事で読んだ記憶があります。
大口径のユニットを有するスピーカーを鳴らすのには部屋もそれなりのキャパがあった方が良いらしいです。
音漏れによる問題がないのであれば、部屋の入り口扉等を解放する手もあります。
他人がどう思うのかなんて気にせず楽しんで下さい。
昔は(70〜80年代)大き目のスピーカーが全盛で、狭い部屋に大型スピーカーで楽しむ人も多かったです。
書込番号:23493342
3点

>milsenさん
特に邪道とは思いません。遮音で気にされるのは何でしょう。
一戸建てならばあまり気にしなくて良いと思います。
家の外に出ると意外と音は出てないものですよ。
書込番号:23493345
4点

>古いもの大好きさん
おはようございます、早速の返信ありがとうございます。
>お聞きになるお部屋の気密性は良い方ですか? 悪い方ですか?
気密性は中〜大音量だと外に漏れてしまいますが、普通の会話程度なら大丈夫だと思ってます。
その昔6畳クラスの和室で4343をかぶりつきで聞いた事があるけど、低域はゆったりしてるものの音が上下に飛ぶのに違和感を感じた事があります。
書込番号:23493432
2点

>kockysさん
おはようございます、返信ありがとうございます。
以前タンノイのバークレイというスピーカーを鳴らした時に家人から苦情があり、小音量でゆったりした低域で鳴らすには難があったように思いました。
書込番号:23493465
1点

>milsenさん
おはようございます。
S4700はある程度の音量を出して楽しむ人の方が多いように感じますが、「宝の持ち腐れ」と判断するかは使う人の価値観次第です。
使う人が満足すれば良しの世界ですから。
4343やTANNOY Berkeleyでお書きのようなご経験があるなら、モデルは違うと言っても大型ユニットを搭載している点では共通しているので、S4700でも類似の状況が発生する可能性はあるかもしれません。
過去のご自身のご経験からおよそのイメージは湧くように思います。
書込番号:23493490
4点

>DELTA PLUSさん
おはようございます、返信ありがとうございます。
6畳位の部屋で小音量でゆったりした低域で鳴らすという事は、大口径ウーハー搭載ならば活かせると思ったけど バークレイもそうだったけど簡単そうで意外と難しいですね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:23493562
0点

>milsenさん
こんにちは。
S4700に近いスペックのJBL2235H+2426JとB&W804D3を使っています。
あくまで個人的な意見ですが、
>小音量でゆったりした低域て静かに聞きたい
ということであると、804D3の方がずっと適していると思います。
JBLも小音量ではダメという訳ではありませんが、やはり、それなりの音量を出したくなってしまいます。
また、小音量でアンプの美味しいところを使うためには、音圧(db/W)はあまり高くない方が有利です。
購入前に、100万円クラスの聴き比べをすることをお奨めします。
このクラスになると、試聴室での試聴が可能になるかと思います。
例えば、新宿のヨドバシだと、S4700と804D3が同じ試聴室にセットされているので、比較試聴可能です。
書込番号:23493595
1点

>bebezさん
こんにちゎ、返信ありがとうございます。
なるほど、音圧は高くない方が小音量で聞くには有利ですか、
今まで音圧は高い方が有利かと思ってました、知識不足のようで参考になります。
B&Wは一度専門店で確かめたいと思います。
参考意見ありがとうございます。
書込番号:23493673
0点

milsenさん、こんにちは
>音が上下に飛ぶのに違和感
予算とスペースがあるなら
B&W805とNS-SW1000の組合せはいかがでしょうか?小音量でもくっきり、SWでゆったりです。
書込番号:23493691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

milsenさん
小音量でしっかりした再生って難易度高いです。
S4700 のようなコンプレッションドライバ+ホーンシステムで能率が高いスピーカーは向かんのじゃないかなと思います。
理由1
能率が高いシステムで小音量で鳴らす場合、駆動電圧が低い。
→ アンプが駆動電圧が低い状態で駆動能力が必要
ノイズそのままで信号が下げるのでSNが悪化する ものすごくSNの良いアンプやソースが必要
理由2
この手のウーファーは低音稼ぐために、振動系質量が重い
→ 振動系が重いので初動が悪い、小音量じゃ 動きが悪い
理由3
ホーンドライバは元々 100dBW/mを超える能率があるのにウーファーに合わせて大幅にアッテネータで絞る。小音量が大幅に絞られるためホーンドライバーには痩せた駆動力しか与えられない。
補足
至近距離で聞く場合、大口径ウーファーとホーンが離れているので 音の出どころが2箇所なのがわかっちゃいます。
もっと近いスピーカーの方がおすすめ
もちろん、それなりの音量入れれば 楽しく鳴りますが、小音量は得意じゃないイメージですね。
僕も一時期 ホーンドライバーとウッドホーン 30cmウーファx2の小型冷蔵庫くらいあるスピーカー使っていましたが、小音量は痩せた音しか出ていなくて、結局 手放しました。
おすすめは 皆さん書いているように、比較的能率の低い B&Wとかもよし、個人的には TAD ME-1が好きですね。
そして、小音量に重点をおいた場合 おすすめがマーチンローガン等のコンデンサスピーカー
コンデンサスピーカーって 振動系質量が超軽いので 初動がものすごく速くて小音量でもちゃんと追随してくれます。
低音も大口径ウーファーみたいに 溜めてからかめはめ波〜 ど〜んって出てくる団子みたいな低音じゃなくて スッとかる〜くすんなり出てくるので良いです。
ただし、ウーファーまでコンデンサスピーカーのモデルはほとんど無いのと衝立型なんで 重低音は出ませんし、大音量も苦手です。
書込番号:23493936
6点

拝啓、今日は。
スレ主様私也の主観ですが?、
『愚問』かどうか?依りも、
“高能率ラッパスピーカー”を“6畳空間(密度)”で!、
余裕(過不足無く)を持って鳴らせる事が?、
如何に『難問』かと言う事だと思いましたよ?。
可也なベテランオ―ディオリスナーでも!、
この課題に満点な解答結果を出すのは至難の技だと思いますね〜!!。(汗)
* よく昔の『ステサン』等の高級オ―ディオ雑誌等の記事に有った“リスナー訪問企画”等で、
『12〜15畳位の室内空間でのT社・J社のフロア―型スピーカーを採用して居るリスナー様の風景』を何度と無く観た記憶がございますが・・・!(苦笑)、
私には少し不思議には映ってましたよ!。(汗)
空くまでも私の経験則での実感ですが、
参考迄に!。
悪しからず、敬具。
書込番号:23494029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>milsenさん
>BOWSさん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/162723/
これアリかもしれません。TAD-CE1K-KJ
書込番号:23494164
1点

長年、JBLのフロアタイプをつかってきています。
L220Aと4343ですが、どちらも30畳ぐらいのリビングで使用していますし、商業地のビルなので音量も一般家庭よりは大きめの音をだしています。
なので、非常に楽しく音楽を聴けていますが、ビルの建て替えで、僕は自分の家族とコンパクトな2LDKに移り住むことになって、4312Aを持ってきたのですが、あらゆる意味で大きすぎました。
まず、6〜8畳程度の部屋における「占有率」が高く、物理的に「生活に支障をきたす」・・・・・音以前の問題
家族構成にもよると思うのですが、夫婦2人+子供3人で暮らすには、4312Aですら巨大すぎましたw
4312Aは、同時期に引っ越した友人にレンタル。(14畳のリビングで使用、いろいろな意味でちょうど良かった)
音的にも、マンション(7階建ての最上階で、1フロアが自分達だけという比較的恵まれた環境)でも、やはり音は控えめなので、けして悪くは無いのですが「つまらない」感じがしました。
次に、実家にソナスのコンチェルトとディナのB<5がころがっていたので、2つとも持ち込んでみましたが、どちらもわるくはありませんでした・・・・結果、デザイン的にソナスを選ぶが、それ悲劇の始まり・・・・・・・BM5は友人宅にドナドナ
その後、Victor MX-3M B&W PM1のどちらかを購入しようと悩んでいたのですが・・・・・上記の悲劇が起きて計画中止
その悲劇とは・・・・・妻が掃除の時に、スピーカーを床に落として、エンクロージャーの一部が破損。
修復は可能箇所でしたが、MX-3Mは希少な「マグネシム振動板」を使用しているのでユニット破損の可能性があり、PM1はB&Wらしいノーチラスヘッドのツイーターが破壊されれる危険があるために断念。
ソナスもこれ以上破壊されるわけにも行かないので撤去・・・・・実家の寝室用に転用
ということで、PARCのウッドコーンフルレンジと、Markのメタルコーンフルレンジで自作してつかっていました。
実は、このどちらも6畳程度の部屋で聞くには非常によろしくて、特に、Markのプラビア7は高域も「フルレンジ」としては優秀で、低域も割とでていましたし、とにかく声の明瞭度が抜群でした。PARCの方は、友人の職場用スピーカーとして使用。
さらに悲劇が襲います・・・・・・今度は、子供がユニットをバンバンやって破壊・・・・・・・・・・Markさんのユニットの頑丈さと、つくりの良さは「嫌」というほどおもいしらされたのですが、ちょっとびびりがでたので泣く泣く廃棄。
というように、音以外の環境の問題があるので、大きすぎるスピーカーも問題がありますし、子供という要素がある場合には「家庭で落ち着いて音楽がきけるのか」「機材の保全性はどうなのか」という2つの問題があります。
ちなみに、現在は、フォステクスの88SOLをトールボーイタイプのバックロードにして、設置面積が少なく、妻に掃除の際に落とされないようにし、ユニットにはファンガードをバッチリ付けて保護しています・・・・が、そのファンガートを「なにをどうやったのか」わからないのにはかいされ、ユニットのセンターキャップが潰されています・・・・・ちなみに、子供が居る時間は、聞ける音楽は、「アンパンマン」やアニメ等の主題歌です・・・・・
書込番号:23494259
4点

邪道と云えば邪道です。しかし、楽しければ宜しいのでは?
人の意見ほど当てにはならないのがこの道です。
聴くのは貴方です。
書込番号:23494473
4点

>あいによしさん
こんばんゎ!返信ありがとうございます。
B&Wの低域をSWで補うのも一つの方法ですね、ショップで確かめて見ます。
書込番号:23494658
1点

>BOWSさん
こんばんゎ!返信ありがとうございます。
小音量での しっかりした再生って難しいようですね。
理由を1から3挙げられましたが、自分の知識の無さを露呈した感じで参考になります。
補足欄では過去に4343で似たような事に遭遇してます。
コンデンサスピーカーについては聴いた事がないので分かりませんが、6畳位の部屋でS4700は難しい側面もあるようですね。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:23494715
0点

>素端麗-萌瀬爾さん
今晩ゎ!返信ありがとうございます。
6畳空間で小音量でゆったりした低域で鳴らす事は
大型スピーカーならば、容易く出来ると思いこの欄に投稿したけど 至難の業なんですね。
相応の経験知識が無いと解決しないというか難しいようですね。
オーディオ雑誌の紹介記事を見ても想像は出来ても現実は?と思ってしまいます(最近は見てないけど)。
貴重な経験談ありがとうございます。
書込番号:23494756
1点

>kockysさん
再コメントありがとうございます。
TADですか、お値段も凄いですね、自分にはとても(汗)
書込番号:23494778
0点

6畳問題ありません。が、小音量ではもの足らないと思われます。
音楽好きで音源により取っ替え引っ替えおいしい音を聞いています。
現状、中音量で2~3メートルでS4700入り込んでいます。
理由はわかりませんがブックシェルフより接近して心地よいです。
参考になればうれしいです。
書込番号:23494786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>milsenさん
こんにちは
意外とデジタルボリュームの方が
バランスよくなるかもですね。
うちの環境も6畳より狭い環境ですが。。。
夜中は小音量で、アプリ音量により絞ってます。
書込番号:23494865
1点

>Foolish-Heartさん
こんばんゎ!
貴重な体験談ありがとうございます。
部屋の大きさもさることながら、独身ならともかく「家族」という要素は非常に大事な事なんですよね。
余談ですが以前故障した期限切れのアンプがありその都度新品購入したら家内から怒りの爆弾が(泣)
一歩誤ると家庭内騒動になりかねないですね。
今回、人付き合いの下手な自分とって歳を追う毎に「ひきこもりの時間」が増え 小音量でゆったりした低域で鳴らせるスピーカーという事でS4700のスレを立てたけど、他の方のコメントも含め特性特徴を理解しないと難しいようですね。
書込番号:23494876
0点

>1910FGCさん
こんばんゎ!コメントありがとうございます。
部屋のサイズについては人それぞれ意見が分かれるので何とも言えないですけど...。
皮肉な事に、夜になると聞きたくなる悪い癖があり、
行き着くところは小音量という事でS4700にスレ立てしました。
使用感に関しては参考にさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:23494966
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんゎ!コメントありがとうございます。
FMチューナー、アナログCDプレイヤー以外の音源はパソコンのHDDに取り込んだものを、
パソコン側から音量調節してます。
夜中も21時過ぎはPC一辺倒で22時過ぎともなれば家人からの文句があるので小型のPCスピーカーで(汗)
書込番号:23495001
0点

>milsenさん
こんにちは
夜中は音の通りがいいので
意外とspの良さが見えてくるかもしれませんね。
小音量でも実力発揮できることを
期待して
書込番号:23495007
1点

>milsenさん
こんにちは。
自分が気に入ったなら問題ないと思います。
私のところとでは20畳ほど10畳程や8畳程や6畳ほどにオーディオ機器を置いてますが6畳の部屋でも気にいったら問題無いと思いますよ。
自分の、感性が一番です。
書込番号:23495041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェウスさん
こんにちゎ!再コメありがとうございます。
夜中に静かに聴く至極のひと時楽しみましょう。
書込番号:23495767
0点

>fmnonnoさん
こんにちゎ!コメントありがとうございます。
自分が気に入ったのなら、
人それぞれで 問題ないっていう事ですよね。
書込番号:23495804
0点

>milsenさん
こんにちは。
JBL大型スピーカーはヨドバシで聴いたことがありますが素晴らしいと思いました。
旧い機種ではD130など明るくて軽い音質で良かった印象があります。
皆さんのコメントを見ていましたらコンデンサー型SPのお話がありましたので、私は聴いたことがありませんがFALのスピーカーが平面型でHPを見たら貸し出し試聴もできるようです。
ご興味がございましたら問いあわせてみるのも良いかと思い情報だけでもと、投稿させていただきました。
書込番号:23496267
1点

>cantakeさん
こんばんゎ!コメントありがとうございます。
平面型スピーカーと言えばQUADしか知りませんけど、残念ながら聴いた事がありません。
情報ありがとうございます。
JBLの大型スピーカーって一種の憧れのようなものがありまして 4343等はその例でしたけど6畳で聞くには抵抗がありました。
S4700はどうなのか疑問に感じ投稿した次第であります。
書込番号:23497348
0点

御礼申し上げます。
小生如きの質問に 数々のアドバイス、体験談 技術的な説明をお寄せいただき ありがとうございました。
ベストアンサーですが
お寄せいただいた全ての皆様にを差し上げたいのですが、それも出来ないので今回は割愛させていただく同時に、
このスレは ここで閉じさせていただきたいと思います。
お寄せいただいた皆様の貴重なコメントは今後の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23497395
1点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
『TV アンプなどの配置について、アンプをサイドに置くのは?』のスレッドが限界まで来ましたので
お題を変えて書き込み致します。
先ず、東京に行って(名古屋でも良いけど関西では難しい)
S4700とS9900、 エベレストの聴き比べが出来るところ
を教えてほしいです。
また、その系統としてケンリックさん、ホーム商会さん
他のところもよいところがあったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

聞かれてもないけど
オンキヨー&パイオニアは、Klipschブランドより、Heritageシリーズの3Way ホーン型スピーカー「CORNWALL IV」を発売
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2044/id=94505/?lid=k_prdnews
書込番号:23451016
1点

tobutobu0513さん、こんにちは
>東京に行ってS4700とS9900、 エベレスト
秋葉のダイナミックオーディオDYNA5555にS4700とDD67000があるようです。
新宿ヨドバシもカギのかかった試聴室にJBLがあるらしいです。
東京まで行くのなら、切符代も時間もかかるし、横浜もとなるとホテルもかも、電話で聞いて順路決めてからがよいと思います。
書込番号:23451092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サブスク万歳さん
早速の返信ありがとうございます。
たしかに、ホーン型スピーカーに38センチウーハー
値段も41万円前後と
確かに、このS4700とかぶりますね。
ありがとうございます。
聴き比べしたいですね。
>あいによしさん
ありがとうございます。
秋葉と新宿ですね。
了解しました!!
書込番号:23451132
2点

tobutobu0513さん こちらでもよろしくお願いいたします ^^
> S4700とS9900、エベレストの聴き比べが出来るところ
3機種一遍に…は、あいにく存じ上げないのですけれども、ちょっと遠いのですが、Cafe Korpokkurさん@宮城県栗原市
http://cafe-korpokkur.com/audio/
ですとオープンして間もないですし、ゆったり&じっくりとエベレストをお聴きになられるのではないでしょうか♪(ABBEY ROADさんのマスターとはお知り合いのようです
以下、余談ですが…
> 写真はユニットがTADですね、このタイプはJBLモデルもあるようです。
> http://www.avseartron.com/BBSM15F.html
> 25cmミッドバス、1インチドライバー、ユニットも平凡?
> ペア/定価9,350,000円
> マルチアンプとWestlakeのチューニングで900万円近く付加価値を乗せていそうです。
> これで何がしたいのか不明な使い方もあるようです
JBLとは明らかに低音の出方が違いますよね♪
確かに言い値はお高い(「ボッタ」と仰りたい?)のでしょうけど、あくまでも新品での言い値ですから(微笑
tobutobu0513さんは低音好きのご様子ですし、ご試聴だけなら料金は発生いたしませんので(爆
それにケンリックさん@大田区とホーム商会さん@目黒区は、タクシーでほんの4~5キロです(せっかく上京されるのですから…
ちなみに、BBSM-15Fは能率98dBなんですよね。ですから、エロい音色&低音にとことん拘わって、多少解像度には目をつぶれるのなら、EAR(イヤー)のV12
https://www.yoshinotrading.jp/ear-yoshino-page/v12/
で十分イケる(官能的)と思っています(ただし、どちらも単品での試聴は済ませていますが、組合わせては未試聴となりますのでご承知おきを ^^ゞ
書込番号:23452462
1点

>bpm117さん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
>Cafe Korpokkurさん@宮城県栗原市
http://cafe-korpokkur.com/audio/
了解しました。
JALマイレージのマイル消費期限が迫ってきてるので
どこかへ行って消費したいと思ってました 笑
(去年、ロンドンでの航空ショーを観に行くつもりが行けなかったので)
https://air787.net/airshow/3693.html
あと、ホーム商会さんも面白そうですね。
そー言えば、大阪のあるショップが
EAR 868を激推ししてました。
https://www.yoshinotrading.jp/products/ear/preamps/
しかし、本物のジャガーが買えるお値段しそうなくらい
カッコ良いですね。
書込番号:23452865
0点

bpm117さん、こんにちは
>JBLとは明らかに低音の出方が違いますよね♪
>ちなみに、BBSM-15Fは能率98dBなんですよね。
お詳しいですね、TADは暗く、くすんで渋い感じ(ヤマハのウーファーもその気があるけど)、サックスが深く沈み込んで、ボーカルがメロウに歌う感じは生っぽく、日本人好みじゃないかと。
JBLは2220系のカラッと陽気なビックバンドやシネマに合う2226と、モニター2231系の2235H、Westlakeは能率重視で間を取ってカスタムの2234っぽいですね。
1000万円なのに、ソニーの釣鐘ダンパーとロングボイスコイルのパクリじゃないかと思える、新設計でニュートラルな1500ALでないのは不思議です。
(もしかしたら能率が低いから?)
>言い値はお高い(「ボッタ」と仰りたい?)のでしょうけど、あくまでも新品での言い値ですから
はい、ざっくり開発費と経費÷数量なので、仕方ないかもですが。(戦闘機っぽい?)
Westlakeは音はいいし、き らいじゃないです。値段のバリアが強すぎるだけ。
はっきりくっきり、キレよく締まるけど重低音が出ないGAUSSを使っていたり、解像度を重視するのがポリシーなのかも、高能率と解像度はわりと関係しますし。
tobutobu0513さん
bpm117さんとかさなりますが、よいとされる高級機の試聴は、できるだけやったほうがいいです。
わたしもイヤホンを買うときに、初心者だったので、10万円クラスの高級機をかなり聞きました。(買ったのは1.5万円、10万円との差を理解した上で、自分の使い方、耐用年数を考慮)
聞き込むと、値段の割にお買い得がわかってきたりです。
何がどうしていいのかわかると、高値づかみが減って打率がよくなるものです。
書込番号:23453552
1点

>あいによしさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
イヤホンで10万円もするのがあるのですね。
たかがイヤホン、されどイヤホンですね。
私も電車に乗る時にはイヤホンで音楽聴きますけど。
最近、買ったマウスコンピュータの色に合わせて
PCの音が出るのを抑えるのにPCにつけたままのイヤホンを
最近買いました。
https://www.amazon.co.jp/JVC-HA-FX3X-XXシリーズ-カナル型イヤホン-ブラック/dp/B005B9CFXK
この3千円でも、結構奮発したつもりでしたが。。
上で1000万円クラスのスピーカーの話が出てましたが
私なら、エベレスト買ってしまいますね
だって、有名で素人受けするので 笑
クルマでも、よく分からんけど高いクルマ買うより
誰でも分かりやすい高級車を買うのと似てるような!?
音にのめり込んで判断するのも大事ですが
ちょっと引いて現実から判断するのも大事ですね。
1万5千円なら、現実として最高のイヤホンだと私も思います。
でも、有名で高くても、聴いていて面白くなければ
買ってる意味がないのも確かでして
納得して買えるように
いろんな高級機種も仰る通り聴いてみたいです。
ところで、TVの話になりますが
TVからの視聴距離が、TVの縦の長さの3倍くらいというのを思ってましたが
最近の4Kでは、1,5倍で良くなってるんですね。
確かに近くで見た方が没入感があって良いのは分かります。
となると、仮に86インチを買うとします。
それでも、映画を見るときの視聴距離は1.6m
たったの1.6mです。
そこでAVアンプの話になりますが
私自身、どうせ部屋をするのなら埋め込みできるスピーカーは
今のうちにやっておかないと後でやりにくいと思ってましたが。
例えば、候補に上がるLGの
86NANO91JNA
https://www.lg.com/jp/tv/lg-86NANO91JNA
このTVには、Bluetoothサラウンドサウンドの機能があるので
TVとBluetoothスピーカー2台をワイヤレス接続すれば
AV環境が出来上がってしまうし、
実際、1.6mでこれ以上サラウンドにこだわるのもねぇ!?
って気がしてきました。
TVの上の部分の背面にスピーカーが付いていれば
フロントハイトとほぼ同じになるしね。
(視聴距離1.6m 。TVが50センチのTV台の上に高さ1mなら、高さ約1、5m)
まぁ、将来、埋め込みとかあちこちにスピーカー配線するのも
過去の時代になるやろねって思ってましたが
それが、もう現実になってきてますね。
このTVじゃなくても、サウンドバーが、この機能を持つようになると思います。
現在、ソファー位置をTVから2.8mから3mを想定してますが
大きなスピーカーなら、もっと後ろの方が良さそうだし。
TVで映画を見るのなら
ソファーの前のテーブルのそのまた前のところにTV枕か何かして観るのが
最適になってきますね。
それと86インチのTVを1,6mの位置で観れたら
完璧にプロジェクターは要らなくなると思いました。
プロジェクターは、何本も一度に映画を見る人が
目が疲れないように観る時くらいしか用途が限られる。
TV以上の価格のプロジェクターを買って見るなんて
一般人ではありえないと思いました。
って事で、電気屋さんに埋め込みスピーカーの配線の指示を出してますが
まぁ、配線だけにしとくかな!?って気分です 苦笑
でも、東の部屋には、プロジェクターをつけてみたいとも思ってます。
スピーカーを置けそうな部屋が、新しい方でも3部屋ありまして。
1番広いのが居間の55畳。
次が東の部屋の約30畳。
そして1階の応接間の14畳。
それぞれに、TVの天下りのように
スピーカーを持っていくのも面白いと思ってます。
例えば、最初にこのS4700を買って55畳に置く。
もしもエベレストを買ったら、このS4700を1階の応接間に置く。
東の部屋には、ヤマハの900シリーズを置いて
プロジャクターを観るとかです。
まぁ、買うまでの戯れ言ですが 笑
書込番号:23455193
1点

追記
リンクが上手く行かなかったので再掲します。
JVC HA-FX3X XXシリーズ カナル型イヤホン ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B005B9CFXK/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_shz3EbWA8RKS6
TVでは
LG 86NANO91JNA [86インチ]
https://www.lg.com/jp/tv/lg-86NANO91JNA
SONY BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ
https://kakaku.com/item/K0001247736/
この辺りが、現在、検討中です。
書込番号:23455269
0点

追記
また、リンクが上手く行かなかったので再掲します。
JVC HA-FX3X XXシリーズ カナル型イヤホン ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B005B9CFXK/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_shz3EbWA8RKS6
TVでは
LG 86NANO91JNA [86インチ]
https://www.lg.com/jp/tv/lg-86NANO91JNA
SONY BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ
https://kakaku.com/item/K0001152454/
この辺りが、現在、検討中です。
ついでに、TVは、現在、アンテナでネットはソフトバンク光で
スマホは、ソフトバンク1台とYモバイル3台ですが、
NURO光は、2Gですが、対応が遅くて新築の配線が遅れるとかで
eo光を検討中です。
5G,6Gが快適そうで。
そのうちスマホもauになりそうですね。
書込番号:23455291
0点

tobutobu0513さん、こんばんは
85インチの前にソファー置いて皆さんガブリ寄りの1.6mで見るのですか?55畳だと変な感じですね、目がわるくなるかも、
普通に3mくらい離すと思いますよ。1.6mはライフスタイルとかけ離れた感じ、テレビを売りたい、いつものネタでは?
4k放送もほとんどないし、地デジは電波の節約で1920でなく1440を間延びさせてるので2kテレビでもオーバースペックだと思います。
4k売った責任取って電気メーカーが4k増やすかと思ったのですが、そんな気なさそうなので乗せられてしまった感じですね。
>ソフトバンク1台とYモバイル3台、NURO光は、2Gですが対応が遅くて新築の配線が遅れるとかで
武漢騒ぎの直前でしたが2週間くらいでは?NTTが光ケーブル通したあと、NUROが元栓つなぐ感じです。
価格コムで申込み、スマホでNTT工事日入れて、通ったらスマホで元栓つなぐ予約で、スマホでプチプチ会話しないですね。1Gと2Gで値段はあまり変わらないしWifi付きモデムなので、電波が回りそうなところにCD管通しておけば、屋外から光ファイバーでモデム直前まで繋いでもらえるので値段の高いカテゴリー7の高速LANケーブルを長く伸ばすより、性能落ちないと思います。
光電話にすると、NTTは休眠で基本料金はなくなり差し引きでADSLよりちょっと高いくらい、スピードは段違いです。
SBIとYモバも格安SIMにすれば全部で1万円/月しないかも、家の中はWifiなのでデータも思ったほど使わないかも
書込番号:23456927
1点

tobutobu0513さん
> 上で1000万円クラスのスピーカーの話が出てましたが
> 私なら、エベレスト買ってしまいますね
> だって、有名で素人受けするので 笑
> クルマでも、よく分からんけど高いクルマ買うより
> 誰でも分かりやすい高級車を買うのと似てるような!?
tobutobu0513さんのケースでは、それが正解かも知れませんね♪ だって、再生装置もお車も所詮道具でしかありません。
あとは家具調度としてのインテリア性、といったファクターも加わってくるのではないでしょうか。
それからケーブルにつきましては、今のところは空配管で宜しのでは?と思います。
あいによしさん
> 1000万円なのに、ソニーの釣鐘ダンパーとロングボイスコイルのパクリじゃないかと思える、
> 新設計でニュートラルな1500ALでないのは不思議です。
JBLには詳しくないですし、ましてや各論的なウーファーユニットなどさっぱり分からんのですが、
https://www.homeshokai.jp/itaku_spaker.html
https://www.homeshokai.jp/itaku/i_photo/bbsm15fwn_800.jpg
ディスコンのTL-1601“C”ですし、なにやら高域のユニットも足されてますし、で素のBBSM-15Fとは別物ですね♪
ケンリックさんとあわせて試聴することで、ショップとしての実力や対応いただくご担当者との相性なども垣間見れて、
なんだかわくわくしますね(あはは、歌い手の口はすぼまって聞こえるのかなあ?
当然のことですが、ご試聴だけなら料金は一切発生しません ^^ゞ
書込番号:23457497
2点

tobutobu0513さん、bpm117さん、こんばんは
>歌い手の口はすぼまって聞こえるのかなあ?
スピーカーユニット間の時間遅れを補正すると、口元が梅干し大なりますね
パイオニアのAVアンプでMCACC(フェイズコントロール)補正をしたら、スピーカーの存在が消えたので調べました。
大型のスピーカーで音像がぼける大きな原因はユニットの音が時間的にズレるから、スピーカーユニットの位置ずれだけでなく内部のコイルやコンデンサーも位相ずれの原因です。
これを電気的に時間補正すると、例えば3WAYとすると3つのユニットから音が同時発射され、1つの音源からなっているように聞こえます。
フルレンジスピーカーの点音源みたいで、周波数帯域はぜんぜん広い感じ。
ウエストレークやGenelecとかスタジオモニターはマルチアンプで各ユニットにデジタルディレイ入れて補正してます。
LINNも同じ、ムジークエレクトロニクガイザインとかパワードはかなりそうなっていると思います。何せディレイもアンプもデジタルになって敷居が低いです。
書込番号:23458676
1点

>bpm117さん
>あいによしさん
おはようございます。
返信コメントありがとうございます。
>85インチの前にソファー置いて皆さんガブリ寄りの1.6mで見るのですか?
ガブリ寄りって表現に笑ってしましましたが
ほんと砂かぶり席のようですね!
そう思って先日、ヤマダ電機で実際の状態を確認しました。
感想としては、4Kでも同じくらい2〜3m離れて見るだろうな!?って思いましたね。
しかし、狙い目の1つのSONY 8000シリーズ
BRAVIA KJ-75X8000H [75インチ]
https://kakaku.com/item/K0001247736/
なんか目がチカチカするんですよね。
最新型なのになぁ〜!?
安くなったら悪くなることもあるようですね。
NURO光とeo光ですが
eo光は関西電力の関係で関西圏だけのようですね。
何が良いか!?って言うと、スルーパスって言うのですか
他のは、光が提供するチューナーを取り付けないと
地デジ、BSも見れないのですが
eo光は、元のテレビのチューナーで見れます。
CS放送のみ、eo光のチューナーが必要ですが、
こちらはテレビ5〜6台、本宅も入れたら8台近くになり可能性あるので
eo光が断然有利ですね。
それと5Gまでが安いのも良いかも!?
あちこちでネットTV見ても大丈夫そうだし。
ちょっと話題が逸れましたが
オーディオ用コンセント
オーディオ専門店では、やはり医用コンセントを勧めますね。
WN1318K
https://store.shopping.yahoo.co.jp/clover8888/panadenzai2018-51-q.html
特に色は緑が良いとか赤が良いとかありますか?
”AVアンプ MCACC” で検索したら色々出てきました。
“スピーカーを消し、映画館を超える”。AVアンプから探る、新生パイオニアの音
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/715148.html
パイオニア、ワンランク上の自動音場補正搭載AVアンプ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/701722.html
これらは、2015年の記事なので5年前ですが
今は、そこから進歩しているのでしょうか!?
例えば、ヤマハの最新アンプは、このような機能は搭載済みなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23461426
1点

tobutobu0513さん、こんばんは
>目がチカチカ
店頭デモのモードだったかも、モードを標準にして確認されては
>eo光はスルーパス
屋外にパラボラ代わりのONUがあるだけでは?
速度は半分、CSはチューナーが別途必要、パラボラいらないだけでは割に合わないかも、TVが多ければブースター付けたらいかがでしょう。工事が混むのも空くのも理由あり?
>医用コンセントを勧めますね。
うちもコンセントとプラグをパナのホスピタルグレードに変えましたね、すっかり忘れてました。
しっかり嵌まり振動に強いのがメリットなので、赤緑どちらでもいいのでは?テーブルタップのカスタム品は赤をよく見かけましたが、ハデな見た目で商品効果から?
>自動音場補正、進歩しているのでしょうか!?
例えば、ヤマハの最新アンプは、このような機能は搭載済みなのでしょうか?
どこも未搭載で実現できてません。MCACCはかなり高度で、同様なのはトリノフです、これもいいです。LINNはマルチアンプで実現してます。広大で揺るぎない精緻な音像、関西でも視聴会やってるみたいなのでLINNの視聴がおすすめです。
書込番号:23462799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tobutobu0513さん
以前にもお答えした?コンセントにつきましては、WN1318K“が”良いと思います。
拙宅では、食いつき強度が弱くなってきたと感じたら、極偶〜に新品と交換してあげる程度ですね。
そのほか明工社、アメリカン電機、ちょとお高いFURUTECH等もございますので、
制振対策としてのコンセントベースやコンセントカバーも含めて、後々試されても良いかも知れません。
それから、あいによしさんが言及されているLINNも、お嫌でなければぜひご試聴を♪
とってもイージーに立体音響を実現出来ます(お時間が許すのであれば、高級フルレンジもね♪
あいによしさん
試聴したことないですけど、モンキー・パンチ先生もご愛用だったTRINNOV AUDIOは飛び道具ですね(爆
私はLP/CD/ライブ映像ものの再生がメインですので、PHONO+DAC+プリとしてAkurate DSM
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm
と、十分に位相管理されたDYNAUDIO PROのM3VE
https://www.dynaudio.com/professional-audio/m-series/m3ve
で一丁上がりです♪(の筈が、現実的にはコレクションの大半がショボい音質のため、完璧にオーバークオリティですね ^^ゞ
書込番号:23463072
2点

>あいによしさん
>bpm117さん
おはようございます。
また返信ありがとうございます。
コンセントの件ですが
前回とは、ちょっと違いまして
前回は、プロ。。が勧めるノンメッキのコンセント
今回は医用コンセントです。
WN1512K
>ここで評判の悪いプロ。。。の勧めるパナソニックのノンメッキのは如何でしょうか?
とりあえず安いので、最初に使ってみても良いかな!?って思いました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/sim-system/wn1512k.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
カバーだけ売ってますよね。
適当に他のと色を変えたら良いかな!?と思います。
書込番号:23417230
bpm117さんの返信
> ここで評判の悪いプロ。。。の勧めるパナソニックのノンメッキのは如何でしょうか?
あはは、パナの評判は決して悪くないです(爆
ノンメッキやOFCは比較的カラリゼーションが少ないといわれているので、私は一部積極的に使用してます(でないと迷子になりそ
> カバーだけ売ってますよね。
振動対策のため、木製プレートかつネジ留めのものが好いですね。ペンキやさんに現場で壁と同色に塗ってもらうのもアリです。
書込番号:23417690
今回
医用コンセント
WN1318K
https://store.shopping.yahoo.co.jp/clover8888/panadenzai2018-51-q.html
ノンメッキと医用コンセントの違いですが、
どっちかな!?ってところです。
>屋外にパラボラ代わりのONUがあるだけでは?
速度は半分、CSはチューナーが別途必要、
私の契約だと1年以内は、現在のネットのみのソフトバンク光よりも
7000円安くなり
1年後以降は、3000円ほど高くなります。
しかし、その3千円で
速さは、5Gコースなので結構速くて4K動画をあちこちで見ても大丈夫そうです。
CSチューナーも含めて(1年以降は解約無料)
しかも私の契約は、CS放送64ch付きのスマートプレミアム
https://eonet.jp/4k/?lpo=4ktopk02_d
とにかく、この際、新しい屋根にはアンテナを載せたくないのが最大の理由ですわ 笑
(また、現在のアンテナよりもかなり写りが良くなるのは確実です。)
MCACC
>どこも未搭載で実現できてません。MCACCはかなり高度。
それなら、Atmos/MCACC Proの「VSA-1130」、「VSA-830」
よりも今の方が劣っているのでしょうか?
この危機では完成されてないと言うことでしょうか?
ところで
>私はLP/CD/ライブ映像ものの再生がメインですので、PHONO+DAC+プリとしてAkurate DSM
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm
と、十分に位相管理されたDYNAUDIO PROのM3VE
https://www.dynaudio.com/professional-audio/m-series/m3ve
で一丁上がりです♪(の筈が、現実的にはコレクションの大半がショボい音質のため、完璧にオーバークオリティですね ^^ゞ
すごい装置ですね。
よくわかりませんが
うちの場合、定位置で聴くのではなく
もっとアバウトな環境で聴くこともありそうなので
そんなにこだわってませんが。
そう言うのとは、また別の話でしょうか!?
書込番号:23463297
1点

追記
>私の契約だと1年以内は、現在のネットのみのソフトバンク光よりも
7000円安くなり
訂正
4000円安くなりでした。
書込番号:23463302
0点

訂正 もう1件
>この危機では完成されてないと言うことでしょうか?
もちろん、機器ですね。
誤変換をそのまま貼りました。
寝ぼけてるのかな!?
そうそう、そのAkurate DSM
部屋のオーディオ機器に3000万入ってる
泥沼にどっぷりはまり込んでいる友達も
このLINNを多数持ってまして
確か、これもあったようです。
バージョンアップだけで100万以上かかると言う代物ですか!?
私は、関わりになりたくないな!?って思いました 笑
その友達の貸してくれたCD(HDD!?)を昨日も聴いていて
良いのがありました。Clifford Brown
https://youtu.be/6abYzamJ06g
なかなか良いですね(^ ^)
このアルバムも最高!
Charlie Parker With Strings
も有名で持ってますが、
この
Clifford Brown with Strings
も秀作ですね。
書込番号:23463330
0点

tobutobu0513さん こんばんは。
失礼しました。訂正です ^^ゞ
【誤】以前にもお答えした?コンセントにつきましては、WN1318K“が”良いと思います。
【正】以前にもお答えした?コンセントにつきましては、WN1512K“が”良いと思います。
拙宅の壁コンは、黄銅(真鍮)?銅合金?製ノンメッキのWN1512Kでした ←あはは、プロケーブルさん推奨品で〜す!! \^^/
FURUTECHにリプレイスするまでは、コイツでいこうと思てます。
LINN病に罹患すると、LINN製品がどんどん部屋で増殖するそうですね。
でもね、Akurate DSMだけは欲しい欲しい病です(微笑
> うちの場合、定位置で聴くのではなく
> もっとアバウトな環境で聴くこともありそうなので
> そんなにこだわってませんが。
> Charlie Parker With Stringsも有名で持ってますが、
> このClifford Brown with Stringsも秀作ですね。
やはりJBLしかなさそうですね♪
書込番号:23464426
1点

>bpm117さん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
>【正】以前にもお答えした?コンセントにつきましては、WN1512K“が”良いと思います。
拙宅の壁コンは、黄銅(真鍮)?銅合金?製ノンメッキのWN1512Kでした ←あはは、プロケーブルさん推奨品で〜す!! \^^/
FURUTECHにリプレイスするまでは、コイツでいこうと思てます。
ノンメッキが良いと言ってるのは、プロケーブルさんだけなんですよね。
他には、スピーカーケーブルの長さを合わせるとか。
これは、他かも知れませんが
アンプからの距離のあるスピーカーには、太い線
近いところには細い線を使うと、どんなスピーカーでも音質が合ってくる。
例えば、ブレーカーは、どうなってるのか!?
ノンメッキなのか!?
機器に近いところほど影響力があるので
コンセントくらいから気をつければ良いのか!?
医用コンセントのメリットは、オーディオショップで聞きましたが
ノンメッキのメリットって何!?
現在、天井に2つ、後ろの垂れ壁に2つの埋め込みスピーカーを
取り付ける予定ですが、効果音だけなので
良いスピーカーは必要ないのではないか!?
例えば、JBLなら以下のところから選べば充分ではないか!?
>ロー・インピーダンス仕様と、定電圧伝送シス テム用のハイ・インピーダンス仕様を用意して います。ハイ・インピーダンス仕様のControl 24CT/26CT/19CSTはトランスのタップ切り 替えをスピーカーの前面から行えます。
ロー・インピーダンス仕様で充分ではないか!?
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=416&s_category_cd=1203&s_mid_category_cd=1204&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
とりあえず、今の疑問を列記してみました。
ちなみに、やはり聴く音楽からしてJBLでしょうか 笑
書込番号:23465255
0点

tobutobu0513さん こんばんは。
銅屋根の緑青は合理的かつ美しいですけれども、銅は元来錆びにくい金属ですので、銅の合金、しかも屋内使用の端子ではさらに腐食しにくい筈ですよね。ソイツに金メッキなどかけようものなら高値で売れる、という図式かな?とも思います(爆
拙宅のオーディオ用コンセントは、竣工前にWN1512Kを支給して取り付けて頂いたのですが、13~14年前にWN1318Kを購入して、ストックの#1512と較べてみたことがあって、確か#1318はバネ付き自重約140gに対し、#1512はバネ無しの自重約80g、中身の素材はどちらも銅合金?だったように記憶しており、ただ医療用の#1318はコンセントプラグをこじらないと抜けないので、却下しました。何故なら、拙宅では比較テストや落雷に備えてプラグの抜き差しの頻度が比較的高かったので…。#1318の自重約140gというマスが効いてくる可能性は否めませんが、それよりもパナ(旧松下電工)のより安くても良いものをチョイスしたワケです。要は、食い付き性が落ちたら新品に交換すれば良いだけのことです(足で引っ掛けたりしませんし…
ブレーカーも同様に制振、食い付き性、コストでしょうね♪
ケーブルの引き回しにつきましては、MOGAMIの平林様をはじめ多くの方々から「最短」とお教えいただいておりますし、拙宅の環境でもその通りだと思っています。
あと私がプロケーブルさんと距離を置くのは、お家騒動?があったこと(喧嘩はいやん)、妙なエンジンオイルを扱っていること、そして何よりも長文だからです(あはは、やはり長いのはダメですね
> ちなみに、やはり聴く音楽からしてJBLでしょうか 笑
どんな音源をよくお聴きになってるのか一度お伺いしたのですが、イマイチよく分からなかったんですよね(苦笑 JAZZやホーン、ブラスなら、昔から「JBL」とか「浸透力のあるホーン」と言われていますよね。古い音源なら、「当時の装置が良い」とも…。
拙宅では、若い頃聴いていたコーラルの密閉型SPの延長線上の音が欲しいので、ARで古いロックのLPを力ずくで鳴らしてみたり、またアコースティック系の音源では、マイクとの距離感やプレーヤーの動きが知りたいので、お安いDynaudioやDaliで聴いてますけど(苦笑
tobutobu0513さんのお宅には広いリスニングルームが3つもございますので、大丈夫!!何でも出来ます♪
おっと、長文になってしまいました(自爆
書込番号:23466306
1点

tobutobu0513さん、bpm117さん、こんばんは
bpm117さん
>TRINNOV AUDIOは飛び道具ですね
>私はAkurate DSMと、位相管理されたDYNAUDIO PROのM3VEで一丁上がりです
LINNのKlimax Exakt 350を聞きましたが2chなのにサラウンドしていて
すごいと思いました、サービスエリアも広く、3人掛けソファーの端も中央も
音像はくずれない。
位相管理された音を聞くともう戻れなくなりますね。
tobutobu0513さん
>ノンメッキと医用コンセントの違いですが、
>どっちかな!?ってところです。
SPケーブルで、メッキ線は高域が荒れて歪んだように聞こえたりです。
ただし、銅線にメッキ線をブレンドして音作りしているゾノトーンみたいのもあり、
音は太く、高域は明るく目が覚めたように聞こえたりします。
2chピュアは調整ヶ所がほぼないので、SPケーブルも味付けにはいいと思います。
コンセントではSPケーブルほどの差は出ないです。
コスパで医療グレードでいいと思います。
>天井に2つ、後ろの垂れ壁に2つの埋め込みスピーカー
>効果音だけなので良いスピーカーは必要ないのではないか!?
>ロー・インピーダンス仕様で充分ではないか!?
アトモスはサラウンドもフロントと同じ仕様の音なので
フロント以下はサラウンド、フロントハイト、天井、バックの順に
フロントと音色が近い、よいスピーカーを入れた方がいいです。
うちはアトモスになってボーズが通用しなくなり(仕方なく)JBLに交換しました。
ハイ・インピーダンスは旅館の演芸場みたいに天井が高かったり、遠かったりなら
必要だと思います。
55畳のうち、オーディオエリアは30畳ほどなので、ケーブルは15mくらい
ロー・インピーダンスでいいと思います。
書込番号:23467201
1点

tobutobu0513さん
>それなら、Atmos/MCACC Proの「VSA-1130」、「VSA-830」
>よりも今の方が劣っているのでしょうか?
>この危機では完成されてないと言うことでしょうか?
もうひとつ質問がありましたね、
@MCACCはたった1本の中のウーファーやツィーターの位相を揃えます。(パイオニアだけ)
Aその外側にサラウンドやトップ、フロントの音色差や距離、位置を音場補正します。(どこもやっている。)
「VSA-1130」、「VSA-830」はわかりませんが、買換え前のSC-LX87との比較なら
Aはヤマハが上、@はヤマハに無し
うちでは@はマルチアンプで位相差補正しています。
MCACC Proはスピーカーの内部ネットワークを残したまま補正なのでハイテク
マルチなら内部ネットワークは外すので効果はもっとダイレクト
@Aが劣るようなら買換えはちょっとできないです。
書込番号:23467243
1点

>bpm117さん
>あいによしさん
こんばんは
返信ありがとうございます。
コンセントについて
>医療用の#1318はコンセントプラグをこじらないと抜けないので、却下しました。
そんなに硬いんですね。
ところで、
WN1512Kは、ノンメッキと言うのを売りにしてたようですが
。。。(中身の素材はどちらも銅合金?だったように記憶しており)
なので、ノンメッキでも、あまり変わらないと言うことですね。
10年以上前からの比較で、ノンメッキのWN1512Kになってるのですね!
>コンセントではSPケーブルほどの差は出ないです。
コスパで医療グレードでいいと思います。
その医療グレードよりも
ノンメッキWN1512Kの方が4分の1位の価格なんですね。
参考になりました。
検討いたします。
ケーブルの長さについて
>ケーブルの引き回しにつきましては、MOGAMIの平林様をはじめ多くの方々から「最短」とお教えいただいておりますし、
拙宅の環境でもその通りだと思っています。
了解しました。
実際、長さにこだわる必要ないですね。
>若い頃聴いていたコーラルの密閉型SPの延長線上の音が欲しいので、ARで古いロックのLPを力ずくで鳴らしてみたり、
調べてみたら面白い記事が出てきました。
https://www.phileweb.com/interview/article/201602/03/341.html
密閉型の方が低音のコントロールが出来るなどの優位性があるんですね。
うちのDIATONE DS28B も密閉式アルニコなので
面白かったです。
うちのも聴き飽きないで聴いてます。
>アトモスはサラウンドもフロントと同じ仕様の音なので
フロント以下はサラウンド、フロントハイト、天井、バックの順に
フロントと音色が近い、よいスピーカーを入れた方がいいです。
店舗用の埋め込みスピーカーか、
C-6IC 程度か、
Studio 2 6IC にするか!?
ちょっと悩んでます。
https://jp.jbl.com/in-wall-speakers
>LINNのKlimax Exakt 350を聞きましたが2chなのにサラウンドしていて
すごいと思いました、サービスエリアも広く、3人掛けソファーの端も中央も
音像はくずれない。
位相管理された音を聞くともう戻れなくなりますね。
位相管理された音
1度聴いてみたいですね。
2chでは、フロントスピーカーの角度が、ちょうど合った時の音程度ではないのでしょうか?
オーディオにおいての費用配分について?
スピーカー
パワー・アンプ
パワー・アンプ以前の音作りの部分(DAC、プリアンプなど)
上の3つに費用配分は、1:1:1くらいと思ってました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23469453
0点

最近、面白いページを見つけました。
2003年ごろの執筆だと思います。
https://www.mominoki-iin.com/hobby2/index.html
結構、今でも通用している部分が多いと思いました。
2chとマルチチャンネルでは、どちらが難しいか?
とか、あいによしさんの発言とも重なっていて面白いですね。
>通常、トーンコントロールで高音域を4〜5dB減衰させ、低音域は逆に4〜5dB増強して、
ちょうど良い音響が得られるようです。
これは、オーディオルームやスピーカーシステムにより 変わるので一概には言えません。
https://www.mominoki-iin.com/hobby2/hobby_7_3.htm
ちょうどこれ、私がいつもやってました。
BASSをプラス2くらい
TREBLEをマイナス1くらい
ひねってました。
しかし、この記事から20年ほど経った今のプレアンプでも
必要なんですかね。
オーディオルームのセッティング
https://www.mominoki-iin.com/hobby2/hobby_6.htm
そこそこクリア出来そうなので
ちょっと安心したり。。
高さも、高いところでは、2.9mなのでまずまずかも!?
https://www.mominoki-iin.com/hobby2/hobby_4.htm
ここに書かれている高さ4mをクリアするのは
1階のバドミントンコートにステレオを置くしかありません 笑
また、これも面白い。
https://xsmhp160.exblog.jp/28673731/
貴方が、ハイエンドオーディオの仲間入りをしたいなら、機器を揃えるだけじゃダメで、(最低でも50畳以上)のオーディオルームが必要となる。
その為には、オーディオルーム持っている人と良好な人間関係を築き、オーディオルームの建造についての教えを乞わなければならない。
なぜなら、ハイエンドオーディオを置くには、部屋にも高度なノウハウが必要だからである。
尚、ここは非常に大事な事なのだが、立派なオーディオルームを持っている人は人格者なので、
友好関係を築くには、貴方の人間性が問われる事になる。
人間的に成長していないのに、付け焼刃でアプローチしても、直ぐに化けの皮が剥がれるので、止めた方がいい。
このように、ハイエンドオーディオという物は、誰もが簡単に持てる趣味ではなく、
それなりの社会的地位と生活環境と人間性が不可欠な、選ばれた人間のみが持てる、非常に高度な趣味なのである。
以上
確かに、金がかかりそうなのは間違いない 笑
しかし、
上のもみの木の先生が書いてるように
非常に効率の良い趣味ですね。
以下
「効率の良い趣味?科学的な趣味?」
オーディオ趣味は、非常に効率のよい趣味だと思います。効率が良いとはどういうこと?
それは、音楽を聴いている間中、心地良い気分になれるからです。最初に言いました3Kです。
快感、快楽、感動がそれをやっている間、ずっと続くような趣味は、なかなかありません。
車趣味にせよ、スキーにせよ、実際にやっている間は、意外に短いものです。車
趣味の場合は、 本当に楽しく飛ばせるのは、せいぜい1日1〜2時間でしょう。
それ以上は疲れます。スキーに したって、3時間でリフト15回乗っても、実際に滑っているのは、せいぜい30分です。
その前後 の準備や往復を考えると、非常に労力と時間がかかる、ある意味では効率の悪い趣味です。
それに引き換え、オーディオの楽で楽しいこと!!ただし、運動不足になりやすい趣味なので、 注意は必要かもしれません。
楽しい趣味と言いましたが、問題が生じた場合は、悩み、考え、
解決しなければなりませんので、決して能天気な趣味ではありません。
また、この先生は、
今は、空撮写真も趣味のようですが
私もドローンで旅行先などの動画を撮るのも楽しみの一つです。
先日行った但馬の円応教本部の様子
川の桜を流して撮ってたら、高圧線に当たりそうでした 汗
https://youtu.be/Jm5vGVxQKk0
と言うことで共感した次第です。
書込番号:23469699
0点

追記
因みに、私は信者ではありません 笑
1分24秒前後がヤバかったです 汗
書込番号:23469709
0点

tobutobu0513さん、こんばんは
>ノンメッキWN1512Kの方が4分の1位の価格なんですね。
そうです、オーディオ用のプラグは重いのでしっかり嵌らないと緩んできます。
4倍でも¥1800位なので、オーディオ用よりリーズナブルです。
オーディオ用なら、フルテックFPX(CU)が手頃です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001453089/
>C-6IC 程度か、Studio 2 6IC にするか!?
55畳ならC-8ICでよいのでは?
>位相管理された音1度聴いてみたいですね。
>2chでは、フロントスピーカーの角度が、ちょうど合った時の音程度ではないのでしょうか?
全く違うので、費用はかかるのですが、みなさん仕方なく導入されますね。
bpm117さんのSPも位相管理のDYNAUDIO PROのM3VE
この一番下に記載の機種ですね。
https://go-sapporo.com/wp-content/uploads/2019/01/DYN_Pricelist.pdf
>オーディオにおいての費用配分について?
気に入ったスピーカーを決めて、よく鳴るアンプやプレーヤーを揃えるのが一般的、
結果として計算は出来ても、最初から配分は難しいと思います。
書込番号:23400084
書込番号:23469808
1点

>あいによしさん
こんばんは
早速の返信、ありがとうございます。
FURUTECH FPX(Cu)の情報ありがとうございました。
定評もあるようだし、ホスピタル用よりもメッキがないだけ良いかも!?ですね。
因みに、そのプレートは以下のようなもので良いでしょうか?
フルテック コンセントプレート(UL規格・2口タイプ) FURUTECH OUTLET COVER102-D
>C-6IC 程度か、Studio 2 6IC にするか!?
55畳ならC-8ICでよいのでは?
うーん。垂れ壁までは、7mくらい(私の耳までは、3〜4m)なので
8ICまでする必要ないかも!?って思いました。
(最後方の13mなら大きくしますが)
もししたとしても垂れ壁だけですね。
6IC とStudio 2 の差は!?です。
聴き比べするところもないし、気合の差かも!?
>bpm117さんのSPも位相管理のDYNAUDIO PROのM3VE
360万もするんですね。
バイアンプも付いてるのかな!?
ほんと、これの音を聴いてみたいですわ!!
ありがとうございました。
書込番号:23469945
0点

tobutobu0513さん こんばんは。
ちょっと誤解なさってるようですので、念の為…(苦笑
>> bpm117さんのSPも位相管理のDYNAUDIO PROのM3VE
あはは、私のはめちゃお安い!!コチラ↓(やだな〜あんま恥かかせないでくださいよ〜 ^^ゞ
https://dynaudio.jp/?page_id=292#
フルレンジ代わりに12~13年前から愛用してますけど、確実にSPは消えてます♪(ペア140k~150kですけど、拙宅の標準器ス
> ほんと、これの音を聴いてみたいですわ!!
コイツのひとつ前のモデルですけど、近い将来、タイミングさえ合えばご試聴出来るショップはありますよ。
> そんなに硬いんですね。
ではなくて、WN1318Kは医療機器のケーブルを足に引っ掛けたりしても抜けにくいようにストッパー機構が付いているだけでしょうか(抜けると患者の生命にかかわりますので また、WN1512K、WN1318Kともにノンメッキですよ。で、私が重要視している点は、刃受ばねとプラグの刃が点や線ではなく、極力広い面で接していることなワケです ^^
> 実際、長さにこだわる必要ないですね。
いいえ、原則「最短」が良いと申しております ^^ あとは制振との兼ね合いと素材、構造、太さですね。
> 位相管理された音 1度聴いてみたいですね。
> 2chでは、フロントスピーカーの角度が、ちょうど合った時の音程度ではないのでしょうか?
「ちょうど合った時の音程度」どころではなく、後学のためにもぜひ一度、良く調整されたLINNのフルセットをお聴きになったほうが良いかと…(ご友人宅のシステムではなく、お近くにもショップがございますでしょ? 音源にもよりますが、等身大の歌い手があたかも目の前で歌っているかのような錯覚に陥りますよ♪ LINNが本気でAVに参入してきたら、他メーカーは脅威でしょうね(あはは、お値段も脅威的でしょうけど…
> オーディオにおいての費用配分について?
先ずはお気に入りの音源を楽しく(あはは、感動的に?)鳴らすスピーカーを見つけることが先決ですね♪
> また、これも面白い。
> https://xsmhp160.exblog.jp/28673731/
この方、以前にはよく価格.comさんに投稿なさっていたようですが、今はもう…ですね(すまいる
ちなみに、あたしゃリッチでもなきゃ人格者でもない、ただの音楽好きなおさ〜んです(核爆
書込番号:23470035
2点

tobutobu0513さん、こんにちは
>因みに、そのプレートは?フルテックOUTLET COVER102-D
そうです、肉厚で高級感があります、が・・・うちは医療用です。
ちょっと贅沢ですが55畳でS4700なら、いかにもで映えるかも。
>8ICまでする必要ないかも!?って思いました。
6ICをすすめて、8ICにされ良好だった10畳の方がおられます。
書込番号:22785179
天井や壁は容積取れそうなので、口径が大きい方が低音再生に有利。
55畳の部屋に音を振りまき、S4700に付いていける。
6IC、8ICは値差がほとんどない。
通常スケールの部屋やシステムなら6ICでいいと思いますが、
しっぱい音量あげたら低音でない、シャカシャカで交換したとかなった場合
・・・自分でチャレンジならいいけど、ひとさまにはすすめられないです。
(今は可能なら余裕方向に振っておいた方が、フロントは更にグレードアップされるかもしれない)
bpm117さん、こんにちは
>あはは、私のはコチラ
大変失礼しました、M3VEを使われてると読めたのです、
掲示板の向こう側は、往っちゃってるシステムの方もよくおられますので。
書込番号:23470799
1点

tobutobu0513さん こんにちは、はじめまして。
3000万のご友人は、きっとAKURATEじゃなくてKLIMAXと思います。
bpm117さん こんにちは、はじめまして。
40年も古いSP使いの私は、このところSP以外をいろいろ中古だらけで換えて来ています。
(オーディオ購入の最近の姿勢は、手持ちCD約2000をもう少し良く聴きたい気持ちで)
AKURATE DSM(初代の中古)を去年買いました。
ネットワークオーディオプレーヤー音質、DAC音質、HDMI音質、とても気に入りました。
(NANO-NP1は使用中止へ。northstarとLUXMANのDACは気分転換用へ)
今年4月、KLIMAX DS(初代のRENEW落ち機の中古)を買いました。(比較試聴して)
ネットワークオーディオ&DAC音質について、AKURATE とは本当にお話にならない素晴らしさです。
欲が出てしまい、プリの音質に着目しました。
現用のLINN ハイエンドAVプリ(中古購入)とAKURATE DSMのプリ部を比較。
AKURATE のはデジタルっぽい(滑らかさなし)で残念でした。
欲は続き、20年前のマークレビンソンが気になってしょうがなく、ついオク入手しました。(昨日)
試聴なしで、ネットを漁って見てでの購入ですが、KLIMAXに続きこのプリも大満足です。
AKURATE DSMのお話がありましたので書いてしまいました。(失敬)雑談まで。
書込番号:23470953
2点

>bpm117さん
こんばんは
返信ありがとうございます。
>FOCUS 110
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-115.html
>ヨーロッパ的な翳りと愁いが漂う。
>昔のDYNAUDIOよりは明るいが、それでもリリカルで繊細なピアノトリオが似合う「わびさび系」である。
名機のようですね!
> 実際、長さにこだわる必要ないですね。
>いいえ、原則「最短」が良いと申しております ^^
いえいえ、長さを左右で合わせたりとかしなくて済むと言う意味です。
基本、最短で繋ぎたいですから〜
>良く調整されたLINNのフルセットをお聴きになったほうが良いかと…
それが関西では、なかなか無さそうです。
コロナが収まったら東京に行きたいですけど〜
また増えてるし 汗
因みに、今週の水木で名古屋に遊びに行きますが
名古屋にあれば良いのに。
>先ずはお気に入りの音源を楽しく(あはは、感動的に?)鳴らすスピーカーを見つけることが先決ですね♪
確かに!
s4700で充分だと思ってましたが、
先日のS9900も良かったような!?
これも東京ですね!
関西では、B&Wは色々置いてますが。。
>この方、以前にはよく価格.comさんに投稿なさっていたようですが、今はもう…ですね
その今は。。。のことを知りたいですね!
ありがとうございました。
書込番号:23471676
0点

>あいによしさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
>因みに、そのプレートは?フルテックOUTLET COVER102-D
そうです、肉厚で高級感があります、が・・・うちは医療用です。
ちょっと贅沢ですが55畳でS4700なら、いかにもで映えるかも。
結局のところ、医療用とフルテックは、見た目でしょうか?
確かに、良いのを入れてますアピールはありそうですけど 笑
逆に言うと、前に書かれていたように金メッキとかメッキで
違いになるんですね。
埋め込みスピーカーの件
詳しくありがとうございます。
8IC 1択のようですね。
>掲示板の向こう側は、往っちゃってるシステムの方もよくおられますので。
ほんと、オーディオショーに行くと
数千万のシステムなどザラにあるし。
この世界、”音が良くなる”って言葉は
麻薬のようですね 苦笑
ありがとうございました。
書込番号:23471690
1点

>仏千人神千人さん
初めまして
よろしくお願いいたします。
>3000万のご友人は、きっとAKURATEじゃなくてKLIMAXと思います。
はい、先ほど確認しました。
その通りだそうです。
(写真参照)
やっぱり究極は、これでしょうか? 笑
http://linn.jp/pdf/EXAKTJBL_catalog.pdf
友達も東京でLINNを聴いて1年越しで導入を決めたようでした。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:23471712
0点

皆さん こんばんは。
tobutobu0513さん
> FOCUS 110
おっと、ディナさんとこのリンクですね(苦笑
まあ「わびさび系」というよりは、あの値段にしては割と正確、てカンジですかね(大したもんじゃねス
バイクに例えると、さしずめYAMAHA RZ350みたいな…(イミフ
> いえいえ、長さを左右で合わせたりとかしなくて済むと言う意味です。
なるほど。そこは精神衛生上、楽なほうで良いと思われます。
> やっぱり究極は、これでしょうか? 笑
> http://linn.jp/pdf/EXAKTJBL_catalog.pdf
あはは、飛び道具どころか核ミサイルー!! \^^/
あいによしさん
私も誤解を生じる言い回しをいたしましたので、どうぞお気になさいませんよう ^^
でもね、Dynaudio AcousticsのM3はサイコーですよ♪(個人の感想です
仏千人神千人さん
はじめまして、よろしくお願いします。
Akurate DSM欲しい欲しい病ワクチンの処方、どうもありがとうございました(多謝
ちなみに、私も中古フリークだったりします ^^ゞ
> 40年も古いSP > 20年前のマークレビンソン
おっと、クイズですね。アルテの620B Custom & No380SLで如何でしょうか?
書込番号:23472061
2点

tobutobu0513さん、bpm117さん、こんばんは
>3000万のご友人は、KLIMAX
>はい、その通りだそうです。
英語も日本語も似たような意味に聞こえますね。
3000万でクライマックス。
かしこまって聴かないと頭が高いとおこられそう。
書込番号:23477581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bpm117さん こんばんは。
当たりです、マークレビンソンはNo380SLです。
SPは、1974年から23年間販売された国産ロングセラー機です。
LINNのプリアンプではYAMAHAのSPベリリウムとで粒子煌めき感が過ぎる模様です。
No380SLが、滑らかに、それでいて解像度も重みも伸びやかさもあります。ずっと聴いて陶酔できそう。
パワーアンプはデジタルアンプだから、組合せが良かったかもしれません。
重低域までのボリュームと締まり。SPケーブルも凝って効果ありました。(QED)
AKURATE DSMのDS部と、KLIMAX RENEW DSとを先ほど又聞き比べましたが、ミケランジェリのピアノが楽器も腕前も数段違います。
私は共に中古で、30諭吉、25諭吉で買っています。双方初代機でダイナミック電源ではありません。
私も3000万の世界は宇宙の彼方です。
bpm117さん、KLIMAX DS お勧めです。中古ショップも含めて探すのが吉だと思います。(^^)
書込番号:23477818
2点

>bpm117さん
>あいによしさん
>仏千人神千人さん
こんばんは。
中古の話が出ていますが
中古のスピーカー、アンプなど
壊れたりしないでしょうか?
というのも、去年の5月にヤフオクで落札した
iMac27 SSD2TB 32GB
17万以上したのに、先日
カーネルパニックに陥り
(フライドチキンのカーネルサンダーズの親戚ではありません。起動を繰り返すも起動できない状態。)
ネットからの起動でも起動せず。
ソフト的なものではなくハード的なもので
マザーボード関連で、修理が難しいとのこと。
(現在、鋭意、直す方法を調査中)
オーディオも電気製品なので
どうかな!?って思いました。
重いスピーカーも大変だけど
高いプリアンプなども
良い音が出ると思っていたのにイマイチとか
修理してよいものか!? など。
マッキントッシュも修理となると軽く10万は超えるようだし。
と、
Macが壊れてショックな私が申しております。。
ところで、音楽ファイルの管理は
MacかWindowsか!?
如何でしょうか?
NASの中にいれて管理する場合ですけど。。。
例えば、ヤマハでは、如何でしょうか!?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23479739
0点

>tobutobu0513さん
こんばんは。
私はwindowsなんですが、気になりましたので、少し検索しました。
https://ascii.jp/elem/000/004/000/4000634/
この例では、外部ディスプレイに繋いだら起動した模様。(私には想像し難いですけど)
iMac 治りますように。
書込番号:23479789
2点

>tobutobu0513さん
中古オーディオは、とてもリスクがあるのを覚悟しつつ、祈りながら使っています。
元値が200諭吉のを11年落ちで10諭吉で手にしたプリアンプは、4年目の猛暑日に破裂音が数回以上起こりました。
幸い、日本代理店扱い品で修理依頼が可能な古さで、イギリスでの基盤交換でも約10万と言われました。
代理店で発送前チェックしたら、異常なしとの事で国内送料1000円で帰って来ました。
今は扇風機を当てて使ってます。ちなみにそれから2年経ち修理可能機種から外れてます。
中古ショップで試聴納得の上6ヶ月保証で購入したアンプは、安心感を持てました。
その他は元値200諭吉のを含めて、7台をヤフオクで買ってます。
十二分に機種保守性、出品者信頼性、万が一の懐ダメージ度合い、を考えて入札しています。
新品の元値では、私は到底買えません。CD200枚を10万とすると、その10万前後の中古機を探している感覚。
心臓を患った事もあり、聴力で楽しめるうちには、散財を納得しようと無謀状態です。
持っているクラシックCDをまだwavデータにしてないのもあり、まだまだ聴いていないものと愛聴版を、最大の楽しみにしてます。
windowsノートPCの外付けDVDドライブでwavデータ化先を8TB USB-HDDとし、新規・差分をLANでQNAP(Linax?)サーバーへコピー転送してます。QNAPは6TB内蔵HDDを2台ミラーリング構成です。
リッピングソフトはEAC、サーバーソフトはAsset Upnpを使っています。
。
書込番号:23479824
2点

皆さん こんにちは。
tobutobu0513さん
> カーネルパニックに陥り…起動を繰り返すも起動できない状態。ネットからの起動でも起動せず。
> ソフト的なものではなくハード的なものでマザーボード関連で、修理が難しいとのこと。
私もWin使いですので、Macには明るくないのですが…。月並みですが、(自作されないのであれば)PCに限り量販店で新品購入&長期or5年保証サービス等に加入されることをお勧めします。個人的には、ルーチンに差支えがないよう常にメーカー製デスクトップ×2台を併用して、保険をかけるよう心掛けています。PCモニタは使い回しがききますし、最近のメーカー製タワーは自作よりお安かったりして、私の環境ではあまり不自由にも感じませんので。
仏千人神千人さん同様、私も祈るような気持ちで中古品を愛用していますが、ことオーディオ機器に関しては、お蔭さまで2013年以降に購入、落札したもの全てがノートラブルです。拙宅では特にROTELの中古製品がゴロゴロしていますので、今後のメーカーサポートを期待する意味もあって、申し訳程度ですがパワーアンプを1台だけ新品購入→ユーザー登録させていただきました(これでひとまず安心です ですが、'90年代に購入した中古車(某輸入車)には3台も連続でこてんぱんにやられまして、家人には「あの時は地獄だった」と今でもチクチクやられてたり(爆
新品 vs.中古オーディオ… 考え方やモノにもよるのでしょうが、中古の場合は運とタイミング(≒縁)が全て、また選択肢が確実に増えると同時に、事前の下調べが必要となりますので、その手間や多少のギャンブル性も一切合財引っ括めて楽しめるか否か、になりますでしょうか(新品でも早晩壊れますので ^^ゞ ←あはは、どの口が言う
余談ですが私は元来どケチですので、同程度の品位の音質ならばいかにお安く上げるか、に快感を覚えたりします(苦笑
仏千人神千人さん
失礼いたしました、1000Mですね!!(50点/100点満点ス ^^ゞ No380SLもゴキゲンそうで何よりです♪
現在、従兄(ピアノ好き)もメインとして使用してまして、当時少年だった私は指くわえて聞いてました(とっても欲しかったのですが、私は予算の都合でCORALに…
> (オーディオ購入の最近の姿勢は、手持ちCD約2000をもう少し良く聴きたい気持ちで)
> …まだまだ聴いていないものと愛聴版を、最大の楽しみにしてます。
このようなお話をお伺いいたしますと、なんだかとっても嬉しくなりますね ^^
KlimaxのDAC/プリ段(QEDも)の詳細情報、ありがとうございます。Akurate DSMのフォノ段にも期待していたのですが、あまりにもKlimaxの出来が良すぎるようですね。この何年か、良いDACプリの導入とFocus110のリプレイスをつらつら考えておりましたので、たいへん参考になりました。
先ずはKlimaxの適度な型落ち+DYNAUDIO PROの小型アクティブが有力候補となりますので、ぬる〜いカンジで 2020年正確な音探しの旅 にでも出ましょうかね。テーマというか、しばりは今回も「どケチ」です(爆
書込番号:23480918
1点

>仏千人神千人さん
>bpm117さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
iMacですが、10年ほどで壊れるのを忘れて買ってました 汗
以前に新品で買ったiMacも10年くらいで壊れてました。
今回のも2011年物なので、壊れて当たり前でした。
まぁ、蛇の道は蛇って申しますか
ヤフオクで買った人に問い合わせて安く直してくれそうな人を教えてもらって
直りそうかどうかを検討してもらってます。
また、中古に関してですが
200のが10で買えたら、儲けもんですね。
まともに鳴ってよい音してたら
新品で買う気をなくすのも頷けます。
しかし、それって結構、難しそうです。
現在のヤフオクでも、LINN KLIMAX DS/3 アップグレード品
が出てますが、現在、58くらいで100近くまで行きそうですね。
また、McIntosh MC1201 が出てますが
現在、80を超えてますね。
このアンプも新品定価240ですが、2000年発売で20年物です。
逆いうと、240を3割引きで買って168
20年も使って、100万円近くで売れるなんて
それこそ、車ではあり得ませんよね。
逆いうと、20年物のアンプを100万円近くで買って
壊れたら目も当てられないなって思いますけど 笑
それほど、壊れないってことかもしれませんけど。。。
中古もうまく買えるかどうかが、それも含めて
買う楽しみなんでしょうね。
そんなことも含めて
オーディオって奥が深いんですね。
書込番号:23481929
0点

追記
でも、オーディオって、自分の環境で
ちゃんと良い音するのか?ってのがありますよね。
それって、毎回新品買ってたら続かないってのは
確かにありますね。
特に、プリアンプ系統など。
その場合、中古で買って
合わないようなら、また売ればよいので
その場合、ロスが少ないので
意味があると思いました。
書込番号:23481942
2点

おはようございます。
今朝、googleフォトを見てたら
5年前の写真が出てきました。
なんと、タモリとこぶくろがステレオを聴いてる写真
スピーカーは、このS4700
この企画は、球ころがしっていって、いろんな真空管の音を聴いてみようという企画のようでした。
どう思ったか!?テレビの写真を撮ってました。
このテレビも懐かしい。
確か、親父が出たばっかりパナソニック薄型プラズマのパナソニック(確か買値が100万円くらい)
のが少し壊れたのを私が5万円ほどだして直して見てました。
今では修理代で釣りがくる時代なのにね。
18年前では、値打ありましたね。
確か、その数年後には100インチが出ていたのをみたことあります。
今、やっとまた88インチくらいが出てますけど。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20020524/pana.htm
内容も面白かったですね。
https://kakaku.com/tv/channel=10/programID=676/episodeID=840795/
たまたま、その番組を写真に撮ってたのを見つけました。
また、こんな企画しないのかな!?
日曜日の朝ののんびりした気分で書いてます。
書込番号:23482622
1点

tobutobu0513さん、こんばんは
パソコンは残念でしたね、
うちは武漢のちょっと前に古いハードディスクが壊れて、基板っぽかったから同じ型の中古を買って基板とEEPROM乗せ換えてデーターをサルベージしましたよ。やっぱり写真データとか惜しいし、安全見てレイドなんて組んでないし、パソコンはデーターがあるので修理はやっかいですね。
>5年前の写真が出てきました。スピーカーは、このS4700
いまだに現行品、めったにこわれず、そうそう古くもならず、こっちにお金かけた方がよいかもですね。
書込番号:23484317
0点

>あいによしさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
やはり、このMacの世界も蛇の道は蛇でして
メーカーの対応期間は過ぎても、以下のように対応してくれる
修理業者が居ました。
現行機種で、同じくらいのスペック(2TBSSD 32MBmemory)だと
40万円近くするので修理に出す予定です。
以下
ご申告頂いた症状から、恐らくこの年式特有のグラフィックチップの不具合の可能性が
高いと思われます。
まずは検査させて頂き、グラフィック不良であれば当店で修理が可能です。
以下、お見積りを致します。
◆◆◆ iMac ◆◆◆
・グラフィックチップ修理 料金:24,800円、 1週間程度で修理完了(60日間無料保証)
### 修理キャンセル時にかかる費用 ###
診断料:5,000円
※ 修理をキャンセル、修理後改善が見られず中断する場合に請求
■■■ 修理内容詳細 ■■■
・グラフィックチップの不良を修理し、再発防止剤の塗布をするとともに、
CPUやグラフィックチップに使われるグリスを熱伝導性の優れた素材を使い、急激な
温度変化を抑制します。
※※※ 注意事項 ※※※
・上記の料金は診断・検査料を含みます。
・ご送付後のキャンセルや、修理後改善が見られずにキャンセルされる場合は、診
断・検査料として 5,000円 を請求します。
・再修理は最大1回まで受付けております。以降は、診断料を差し引いた額の一部返
金対応となります。
・保証期間内・外に関わらず、片道の送料はお客様のご負担となります。返送料は当
店にて負担致します。
・修理完了品は保証が付きます。商品到着後から換算し、保証期間内であれば無料で
修理致します。
仏千人神千人さん
のようにLINNでも仕入れが10万円なら壊れたら仕方ないで済ませられますが
最近の落札価格は100万円程度で
また希少な機種なので修理などはメーカーに出すしかないので
途方もない修理価格か修理不能かでしょうね。
それで、保証というレッテルをつけてバージョンアップに
また高い値段をつけてるのかな!?って思います。
JBLの場合も、エベレストは、日本で年に1台か精々2台売れる程度って聞いたことあります。
そうなので、ステイタス価格になってるのかな!?って思うし
そのLINNもそうなのかな!?って思います。
S4700くらいまでが現実価格かも!?って思いました。
しかし、S9900
見た目、美しかったです。
工芸品としてみても良いですね。
音も美しいし所有する喜びを感じるレベルですね。
S4700とは別格なのも頷けます。
先日、ノリタケの森でいろんな食器を見ました
(もちろん、ノリタケの食器を使ったフランス料理のランチも)が
S4700は、コーヒーカップ1セット数千円程度なら
S9900は、数万円クラスの違いを感じました。
ところで、ヤマハのNS-F901シリーズ
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-f901/index.html
このレベルで揃えた環境(サブウーハーなども合わせて)の音も聴いてみたいですね。
結構、良いかも!?
まだ40人近く感染者が出ている東京に行くのを躊躇しています。
書込番号:23484652
0点

>tobutobu0513さん
こんにちは
iMac いい業者さん見つかって良さそうですね。
(グラフィックチップだったなら、外部ディスプレイで今でも起動できたりして とも思います)
>LINNでも仕入れが10万円なら壊れたら仕方ないで済ませられますが
>最近の落札価格は100万円程度で
>また希少な機種なので修理などはメーカーに出すしかないので
>途方もない修理価格か修理不能かでしょうね。
>それで、保証というレッテルをつけてバージョンアップに
>また高い値段をつけてるのかな!?って思います。
私のはたま〜に出品されたりしますが10万前後の模様です。
eBayで見たらオーストラリアの人が20万で出品してました、去年。
(いくらで売れるか調べた時)
正規LINNジャパン品だったので古くても、リーズナブルな修理見積りでした。
本国イギリスでの修理で約10万との事。10万で買って10万でも治すつもりでした。
(修理せずに稼働出来ています。小型扇風機空冷にて)
LINNの旧バージョンから買換え(新品)は高いようで安くも見えます。
もっとも、定価付けが高いし値引きないのが敷居が高い。
修理不可能機種にリストアップされると、諦めですね。(私のKISTOも今はアウトです)
。
書込番号:23484833
1点

tobutobu0513さん、こんにちは
MACはグラフィックチップの焼損でしたか、
傾向不良ならリコールしてほしいくらいですね、
治る業者さんがあったのはなによりですが、
>NS-F901シリーズで揃えた環境(サブウーハーなども合わせて)の音も聴いてみたいですね。
これとAVアンプの組合せでよく視聴会やってます。
音量が大きくなければいいけど(16cmx2=20cm相当)ボリュームあげるとちょっと厳しい感じでした。
書込番号:23485450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仏千人神千人さん
>あいによしさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
結局のところ、利用者の数ですよね。
数が多ければ修理の需要も多いので専門でやっても食べていける。
Macとハイエンドオーディオでは数万分の1レベルの数の違いかも!?
今では、オーディオショップ自体が瀕死のところも多そうですし。
実際、先日、Bluetoothスピーカーの音比べをやってました。
家では、昔、38cmのスピーカーもあったそうですが
今では、聴くのは、車と屋外と電車の中、屋内ではPCやってる時くらいだそうです。
音源もスマホのAmazon musicとかの方が新しい曲を探しやすいし、
スマホで管理すれば、全てで使えるしだそうです。
ちなみに、音比べは、JBLの方が低音の響きが良くて勝ちかな!?
取り留めのない話になってしましましたが
表題の聴き比べは先になりそうです 汗
書込番号:23486995
0点

tobutobu0513さん、こんばんは
高齢者の外出は危険度高い状況なので、オーディオショップは持たないかもしれません、インドアな趣味だし、先も長くなく散財に走ると盛況になるかも、ショップと違って、オクは価格が上がった感じもします。
聞きくらべの件
>JBLの方が低音の響きが良くて
赤いバッジはダテではなかったということですね
書込番号:23487875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
表題に戻りますが、ハーマンに問い合わせしても
S4700とS9900を聴き比べ出来るところがないですね。
ハーマンの店も閉めてしまったようだし、
困ったもんですね。
書込番号:23493802
1点

tobutobu0513さん、こんばんは
どちらも聞かれたのですよね、
フィーリングで選ばれてもよいのでは?
クルマに例えるとハマーとランクル
砂漠の走りっぷりは無骨なハマー
ランクルはそれなり走って優雅にエアコン付き
先入観なしなら、木目調で豪華な方がいい。
マニアックに無骨なのも、いかにもで迫力ある。
新築のソファーで火入れして眺めたとき、どちらの方が満たされそうでしょうか?
書込番号:23494763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
返信遅くなりました。
ありがとうございます。
しかし、東京の感染者増には参りました。
当分、行けそうにありません。
これまで、JBLしか主に聴いてなかったので
B&Wはどうかな!?(ウーハーは小さいけど。。。)
ってふと思ったりもしてたのですが。。。
ちなみに、サラウンドスピーカーを置き型にしようかどうか悩み中ですけど
右側にローボードを置く予定なので、置き型にすると邪魔になりそうなので
STAGE A 130 を壁吊りにしようかと考え中です。
https://jp.jbl.com/STAGE+A130.html?dwvar_STAGE%20A130_color=Wood-GLOBAL-Current&cgid=standard-speakers#start=1
良いブラケットってありますか?
これも、見た目には、
DALIも白くて良いな!?って思ったりしています。
https://kakaku.com/item/K0001090650/
書込番号:23508937
1点

こんばんは。
東京は、まだお止めになったほうが良いでしょうね。私でさえめったに外出しませんし、飲食店や公共の交通機関は一切利用していませんので。ところで、最近よく耳にする「夜の街」て何ざましょ? 「歓楽街」とか「盛り場」とフツーに表現して欲しいものです(微笑
> これまで、JBLしか主に聴いてなかったのでB&Wはどうかな!?(ウーハーは小さいけど。。。)
おや、JBL信者ではないのですね?
でしたら現行#800、#802あたりは立体感やアンビエントな表現力に長けているので、ご試聴なさるのがよろしいかと♪ JBLやTADと比較しても、性能的にはお安いと見做しています ^^(個人の感想です
書込番号:23512383
2点

tobutobu0513さん、bpm117さん、こんばんは
tobutobu0513さん
>サラウンドスピーカーを置き型に
>STAGE A 130 を壁吊りにしようか
>良いブラケットってありますか?
>白くて良いな!?って思ったり
JBL CONTROL Xの白でいいのでは、小さなブラケット同梱です。壁が白なら白でないと目立ってゴテゴテします。白壁はハエが停まっても目立つもの、うちはブラケット黒買って、買い直しました。
書込番号:23374592
bpm117さん
> B&W800、802あたりはJBLやTADと比較しても、お安いと
それに小さくコンパクト? 感覚が麻痺してきますね。
書込番号:23516521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bpm117さん
>あいによしさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
新宿歌舞伎町に限らず、夜も昼も東京には行けないですね。
しかし、昨日、今年初めて電車で大阪梅田まで行きました。
大阪駅の目の前のヨドバシカメラでプロジェクターとテレビを比較するためです。
ヨドバシカメラは去年から模様替えしてました。
テレビの売り場が倍以上になっていたのと、プロジェクターの売り場が半分以下になっていたことでした。
それもビジネス用のプロじゃクターが多くて家庭用のは、ほんの少しだけ。
これだけ見ても、家庭用のプロジェクターが下火だと思いました。
画像もテレビと比べて雲泥の差と言った方が良いかも!?
プロジェクターの150万とかも見ましたけど、テレビからしたら15万円のと目くそ鼻くそのレベルでした。
担当の係の人に聞いても、画質はテレビに敵いません。
映画のボヤっとした雰囲気が好きな人が好きで見ているレベルですって言ってました。
私も、120インチのプロジェクターより、86インチの液晶だと思いました。
液晶は、有機ELに遜色がないくらいに向上していて
これなら、液晶の大きいのが買いだと思いました。
液晶の大きいいのでは、LG電子とSONYですが、これも差がなくなっていたというか
ほとんど見た目は同程度。
使い安さでLGかな!?
https://www.lg.com/jp/tv/lg-86NANO91JNA
スマートAIってのも面白そう。
しかし、LG、LGって呼びかけるのは、ちょっと・・・!?
これがSONYやパナソニックなら、モアベターですけど(昭和の小森のおばちゃま出してきました)
実際、プロジェクターを置く部屋は、ゲストルームにする予定なので
いちいち説明しなくても使えるものにしたいのもあって、今回、テレビオンリーにすることにしました。
それと、AVアンプの領域をテレビで賄ってしまうような傾向ですね。
このLGのもそうですけど、Bluetooth接続でサラウンドスピーカーを鳴らすことも出来るようだし。
あとは、どれくらい拘るか!?だけの話ですね。
AVアンプはテレビの機能に任せて
2chステレオに専念する方向になりそうですね。
ってことで、サラウンドはとりあえず配線だけにして、天井と後ろの垂れ壁に埋め込んだのだけで
やってみます。
書込番号:23518371
1点

ご無沙汰です。
コロナ第3波とかで東京どころか大阪日本橋にも行きにくい状況でスピーカー選びは暗礁に乗り上げてますが、部屋の方は着々と進んでまして今日、洗いが入って完成形になってきました。
右前にアンプを置いて正面左右にフロント、センター
そして後ろの垂れ壁、フロントの天井、後ろの左右にサラウンドと一応、9チャンネルに対応しました。
後ろ左右のサラウンドは、当面は無しで、6チャンネルで行こうと、AVアンプもヤマハの新型RX-V6A
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v6a/index.html
で取り敢えずです。
ここちらの部屋がもっとバージョンアップしたら
このアンプはゲストルームの方に持っていくつもりです。
スピーカーも、前に家で鳴らしてた古いので
取り敢えずやってみる予定です。
明日からアンプにスピーカーコード繋いでみます(^^)
書込番号:23787871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真追加します。
フロントの天井スピーカーは、
JBL C-8IC
https://jp.jbl.com/JBL+C-8IC.html
リアの垂れ壁のスピーカーは、
JBL C-8IW
https://jp.jbl.com/JBL+C-8IW.html
スピーカーコードは、
カナレ 4S8
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21350/
今回、この部屋とゲストルームにも配線してもらいましたので、150mほど使いました。
書込番号:23787960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうすぐクリスマスと言う事で
クリスマスイリュミネーションをしてみました。
https://youtu.be/ctoMDS3YrM8
コロナ禍で大阪、東京にも行けずに
元のスピーカーで聴いております。
ただ、取り敢えずのAVアンプとして、
ヤマハ RX-V6A
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v6a/index.html
を仕入れてみました。
そろそろ、買ってから1ヶ月になります。
部屋が変わった為か!?アンプの為か!?
音も良くなって澄んだ綺麗な音になってます。
試しに、三ノ宮のあるところで
JBL4429を聴いてみたら、今のスピーカーでも
過不足なく感じられたので
コロナが収まるまで、ゆっくりしたいと思っております。
以上、経過報告まで。
書込番号:23856622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tobutobu0513さん、こんばんは
個人宅のレベルを越えてますね。
書込番号:23858465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます??
ご無沙汰です。
2020年7月にケンリックサウンド、
JBL S4700, JBL S9900を並べる旅に行ってました。
その頃書いたのをコピペします。
"ステレオに凝ってみる"編 その1
とは言っても、スピーカーで言えば
JBL以外は、オーディオフェアでしか
あまり聴いたこと無いのですが、
今回、JBLの販売元のハーマンインターナショナルに
JBL S4700とJBL K2 S9900を聴き比べたいので
それが出来るところは無いのか?って聞いてみたら、
今聴けるのは、栃木県宇都宮の"のだや宇都宮店"と聞きました。
宇都宮ってピンと来ないと思いますが東京からすると日光の少し右手前の位置だと説明すると分かりやすいと思います(^^)
そして、そこに電話してみると
S4700は他の支店にあるけど、
私の為に、こちらに輸送して揃えてくれるって
事で、昨日から宇都宮に来ています。
S4700に関しては、三ノ宮や大阪日本橋とかで
何度も聞いてて、これで良いかな?って思っていたのですが、確か去年の夏の終わり頃
K2 S9900の良い出物があって名古屋に行った事があります。その時の感じでは、やっぱり
かなり上のレベルだなぁって思いましたが
未だ家の工事が出来上がってないのに
1本約90キロあるスピーカーを持って帰るのも
憚(はばか)られたので諦めて帰りました。
ちなみに、スピーカー本体だけで
S4700は100万円ちょい。
K2 S9900は400万円ちょいします。
その差が4倍もするので悩みどころです。
まぁ、普通にTVの映画観て
サラウンドの1つとしても使いたいし
それならS4700で十分過ぎるし。
実は、今のダイヤトーンでも
新しい部屋に持ってきたら
かなり良い音で鳴ってるので
普通に考えたら買う必要ないし。
でも、還暦超えて老い先を考えると
悠長にやってるのも
時間の無駄だし。
だって、買った値段割る
聴ける年数やもんね。
って事で、例の如く
マイレージを使って羽田に着くので
羽田近くの大田区で
これまたYouTubeでよく出していて
JBLを新品の部材を使って
見た目はJBLだけど
実は、オリジナルサウンドという
ケンリックサウンドに行ってきました。
最初に聴いたセット全部で
約1000万円だそうです。
内訳は、スピーカーが約520万円
DAコンバーターが280万円
真空管アンプが、約300万円
その他、純銀を極性を合わせながら圧延してケーブルにしたと言うケンリック特製のスピーカーケーブルが2m当たり25万円など。
社長の細井研志さんがつきっきりで
1時間半程度、視聴させてもらい
詳しく説明していただきました。
って事で、
三木に車を停めて伊丹まで空港リムジンバス
伊丹から羽田までマイレージ
羽田からケンリックサウンドまで
地下鉄とバス
ケンリックからバスで大森駅からの電車で東京
そこから始めて乗る北海道東北新幹線で宇都宮駅
そこからタクシーで、のだや宇都宮店。
のだやでは、店長以下総勢6人に出迎えてもらえて
担当の織井さんと助手の方で
スピーカーケーブルをS9900からS4700
そして再度S9900へと繋いでもらったりして
こちらも1時間半ほど滞在してました。
そこから宇都宮駅にある人気の
ホテルメッツで寛いで
駅のところにある人気の店で
宇都宮餃子など色々食べました。
このホテル、朝食も美味しかったです。
ゆっくりしてから帰ります。
書込番号:24905542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tobutobu0513さん
試聴どうでしたか?
>買った値段割る聴ける年数やもんね。
減価償却ですね。
人間も年々あちこち傷んできて、最後は簿価単価0
耳もわるくなってくるでしょう。
病院のベッドの上で白天井を半年もながめ
あのとき、ああしていればの、
あの時が今かもしれませんね。
書込番号:24905780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
早速のコメントありがとうございます😃
視聴させていただいて、お世話になったので
欠点は、言いませんが、
結局、JBL S9900に決めて、
早速、注文しました。
注文してから作り始めたみたいで
やってきたのは、2021年12月でした。
以下、これは注文後に書いてました。
JBL K2 S9900のコンプレッションドライバが
去年の秋に、476Mgから877Mgに変更になった件について。
その前に、Everest DD67000が2019年には
476Beから877Beに変更になってました。
今年の春に、宇都宮のだやさんのところで
ネットでは前のままの表示ですが、カタログでは
中高音部を司るコンプレッションドライバの大きな変更があったと聞いてました。
かなりの差があると言うことでした。
さて、何がどのように変わったのか
イマイチ分かりませんでしたが
昨夜、たまたま2019年の大阪ハイエンドオーディオショーのハーマンのブースで1時間録画のところを見てて、メーカーが詳しく説明してました。
その中で、DD66000からDD67000になった時は
低音部と超高音部のところが変更になりましたが、今回は、中高音部の変更になったということでした。
また、
Phile Webの記事には、DD67000についての記述もある。
《「Project EVEREST DD67000」についても説明が行われ、高域を担うベリリウム・コンプレッション・ドライバーが従来の476Beから、「877Be」に変更された。フェイズプラグがJBL史上初となる5重のリングとなったことで、大口径ユニットの音をより忠実に再現するとしている。この仕様変更に伴う製品名の変更などは行われないが、今後の出荷モデルは877Be搭載仕様になるという。同社は「これがDD67000の完成形」とアピールしている。》
それと大阪の録画では、
ネオジウム磁石が、技術の進歩によって
8個の板状のを丸く並べてたのが
リング型になったと言うことでした。
S9900もベリリウムとマグネシウムの違いはあるけど、同じ変更が行われたようですね。
これらは全てコンプレッションドライバが新しくなった最新のJBL S9900の音です。
JBL S4700と交互に聴いてましたが
その差は大きくなってきてました。
これの10分くらいのところから変更の説明に入ってます。
https://youtu.be/drFihmohqWo
書込番号:24906088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tobutobu0513さん
ドライバー説明動画拝見しました
わき道それますが、試聴のDD67000クラスになると
さすが朗々と鳴ってますね。
>お世話になったので欠点は、言いませんが、
結局、JBL S9900に決めて、
注文してから作り始めたみたいで
受注生産なんでしょうか、
数も出ないし金利もかかるので、
ストックしないのでしょうね、
写真の機種はどれもインパクトありますね
欠点と言わず、長所として
表現されたらいかがでしょう
レスの伏線回収
JBL S9900に行かれた経緯は面白そうです
書込番号:24906559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
S9900とS4700は、
聴き比べると矢張り別物です。
レベルが違うの一言ですね。
私のステレオに対する想いは、
第一は、実は、低音の振動なんです。
床の状態とか、反響が良くないと
ボワンボワンします。
うちの設計は、これを考えてやってるので
必ず良い感じになると思って考えました。
平面図の設計をみて、ちょうど波が消えるような消波のスペースがあり、うまく行くだろうと思ってました。
結果、爆音でなくても身体共鳴を得ることが出来ます。
静かめのベースのビンビンだけでも感じることが出来ますし、100dBまで音量を上げれば、ビリビリと感動的レベルで感じます。
第二は、このスピーカーもマッキントッシュのアンプも50年以上持ちます。私の寿命より長いので、家族でも使いやすくて簡単に性能を発揮できること。
これに関しては、芦屋の豪邸の音楽室で鳴っている
JBL オリンパスを見て思いました。
写真を添付します。
第三は、中音の音の押し出しが感動的であること。
これもやはり、S9900のコンプレッションドライバが抜群でした。
また、後でうちのシステムのYouTubeもアップしますのでご期待下さい(^^)
書込番号:24906603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2021年12月にやっと注文してたS9900が
やってきました。
以下
今日やっと
待望のJBL K2 S9900 スピーカーと
McIntosh MC462 パワーアンプがやってきました。
今年の7月に注文してからアメリカで作り始めて
10日ほど前に空輸されて税関を通ったと連絡があり
今日、やっと我が家にやってきました??
大阪ブルーノートで
3mもない距離で聴いた
Bobby caldwellの音圧そのままに
聴けるのが嬉しいです。
今は、今年の初めに買った
YAMAHAのAVアンプ V6A は
他に部屋に移動して
A6Aを発注して 2ヶ月待ちですが
それまで、ゆっくりエイジングしたいと思います
(^з^)-☆
書込番号:24906623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

未だ、やってきてすぐの
エイジング中ですが。
これだけの爆音出しても
低音がスッキリきてるでしょう。
これは、床、床下、音の波が消える仕組み
の為です。
https://youtu.be/dUr9sE6a_6g
書込番号:24906631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


やはり86インチは伊達じゃないです。
パバロッティの表情だけでも感動ものです。
https://youtu.be/7yDt4Sn9kGQ
書込番号:24906651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tobutobu0513さん
>JBL オリンパス
ほしかった、高くてムリでしたが
50年も経つのですね。
格子細工とか、歴史的な風格があって
調度品としても、とても魅力的
>これだけの爆音出しても低音がスッキリ
ユニットが高い位置にあり床反射の面でも
有利ですね
この広さだと音を満たすには物理的に排気量が必要
小柄なSPでは余裕がなくて頑張ってる感じ
になってしまいそうです。
>86インチは伊達じゃない
どちらかと言うと
のどちんこの見えそうなババロッティより
100万ドルの夜景の方が感動しました。
マツコは振りですね。
書込番号:24906820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ご感想ありがとうございます??
早速
今年の7月終わりの話に進みます。
予約して2ヶ月でなると思っていたYAMAHAのアンプが
遅れに遅れて、8ヶ月後になりました。
以下
やっと、リビングのオーディオシステムが
一段落しました。
コンセプトは、家族でも容易に取り扱えるようにして
断捨離しなくても済むようにする事です。
注文してから8ヶ月待っていた
AVレシーバーのYAMAHA RX-A6Aが
2日前にやっとこさ入ってきました。
早速、Joshin三ノ宮のNDさんにセッティングしてもらって聴いてみました。
これまでは、同じYAMAHAのRX-V6Aだったのですが、上位機種がもうすぐ出るだろうと敢えて
この下位機種にして新製品が出るのを待っていたわけです。
そして、新製品が、出て直ぐに注文しましたが
この半導体不足の昨今、今まで待っていたわけです。因みに、今すぐにこの機種が欲しい人は、倍の値段で売ってます。
AVアンプの良いのが欲しい人には、
SONY playstation5 並みに入手困難な状態です。
何が違うのか?
先ずは、映画のシーンに合わせて、AIが蓄積したデータからサラウンドのシーンを瞬時に判断して音をそれに合わせたサラウンドモードにすること。
また、他にもV6Aと違うのは、最小限の回路のみで鳴らせるピュアダイレクトモードとサラウンドモードの音質の差が、曲に依りますが、ほとんど無くなってるという事です。
実際に、その場所に行って聴いてる感じ、
そのままに最高の音質で聴けるという事です。
例えば、動画で出してるMiles Davis が目を瞑ると目の前で演奏してるように思えます。
勿論、先日の山下達郎のライブ・アルバムなんてのは、ほんと目の前でポンタさんがドラムを打ってる感じに聴こえます。
うちでは、前上方の天井にJBL C 8ICという
20センチウーファーに13ミリツィーターが付いたモデル。また、後方の垂れ壁には、JBL C8IWと言う先程の天井用スピーカーの壁用の四角いモデル。
また、斜めの後方のサラウンドの位置に、
YAMAHA NS-1000Mと言う30センチウーファーを持った3ウェイスピーカー。
これは、AVアンプの出力が、V6Aで100W、今回のA6Aで150Wなので、この1000Mがちょうど良い30センチウーファーを持つと言うのと、
フロントスピーカーのJBL K2 S9900の音に似てると前から思ってたのもあります。
この1000Mが、オールchモードにした場合の
耳への迫力は、フロントスピーカーの38センチウーファーを超える感じです。
確かに、前からは耳たぶでワンクッション置いてますが、斜め後ろ110度のサラウンドからは、直接鼓膜に来ますから。
勿論、耳が障害を受けないように、騒音計で
100dBを超えないように注意してます(^^)
また、AVレシーバーにすることにより
YAMAHAのアプリで全てを管理して
例えば、アプリのプレイリストで、
サーバーの曲からAmazon musicのようなサブスクの曲などを交互に入れても、勝手に切り替えて曲を流してくれるところもあるし、アルバムも現在40枚、即座に流せるので便利です。
(先日まで20枚でしたが、アプリのバージョンアップによってこれからも増えていくようです)
私の意図するところは、還暦超えてるので
負の遺産にならないように
断捨離しながらのオーディオですので
将来的に家族でも簡単に操作できるという事です。
私の残り寿命より、これらのスピーカーとか
McIntosh MC462パワーアンプの方が長生きしそうだからです。
故に、出来るだけシンプルな構成の中で
最高の音を出して、折角埋め込んだスピーカーを有効に使えるので、将来的に子や孫も使えるだろうと言うことで無駄にならない。
これは、以前に芦屋の病院長をされてたお家で
1960年代のJBL オリンパスとかマッキントッシュのアンプも今も現役でお嬢さんが鳴らしていたのを
実際、見てきたのもあります。
(写真とリンクをコメントに貼ります)
取り敢えず、家を直す時から考えていた
この部屋にピッタリなオーディオシステムを
やっと構築出来た事に自己満足しています(^○^)
書込番号:24906858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブルーミッチェル
の爽快なトランペットは
如何でしょうか?
https://youtu.be/LwMm24G-pjE
それと、この頃お気に入りの
ソニースティットをお楽しみください(^ ^)
https://youtu.be/Pxyd9gf5hOM
書込番号:24906877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tobutobu0513さん
>爽快なトランペットは如何でしょうか?
冴え冴え鳴る感じはホ―ンが得意ですね
>映画のシ―ンにAIが合わせたサラウンドモードに
サラウンドAIはほぼ万能で、ない機種との差が大きいです。
テレビだと言ってることが聞き取れてなんぼなので
AVアプリのセリフ音量調整もけっこう使えますよ
>ライブ・アルバム、ほんと目の前で
AVは、2chより音量上げなくても充実感ありますね
たまにはサラウンドAIをオフにして、クラシックなら
ミュンヘン、武道館ならアリ―ナとか固いこと言わず
こういうもんだと聞くと、けっこう楽しめます。
年末番組でマツケンサンバとか
ゴ―ジャスで面白かったです。
以前はDSP効かすと、鮮度がガックリ落ちましたが
今はバイビット高周波で処理するので
ヌケもずいぶんよくなりました。
>天井にJBL C-8IC
おすすめSPです、天井に丸穴と配線は新築でないと
難しいかも
>1960年代のJBL オリンパスとかマッキントッシュの
アンプ、今も現役で
アンプは電解コンとか劣化しますが
クロスエッジのSPほ50年くらいは使えちゃうようです
いつまで持つのか不明てすが
>将来的に子や孫も
渡されてもわからないと、骨董品の蓄音器に見えるかも
子供への伝え方にもよるでしょう
一緒に聞いて、音がいい感動の深さや楽しさとか価値を
共有しないと、多少趣味に片足突っ込んでもらう
必要があるかもしれませんね。
書込番号:24907102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
返信ありがとうございます😊
確かに、前の7万円のV6AでもDSPにすると
少し鮮度が落ちてましたね。
今回のになると、流石
このシステムで聴いても差は感じられないレベルにまで
良くなってきました。
続編、まだありますので
ご覧くださいませ。
書込番号:24909033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっと今に追いつきました。
今年のお盆の事です。
因みに、このJBL K2 S9900が登場した
2009年 ステレオサウンド誌
ステレオグランプリ 2009年
スピーカー部門 第一位
そして、スピーカー部門唯一の
ゴールデンサウンド賞ももらってるのですね。
解説では、ゴールデンサウンド賞は、
ステレオの夢の部分を代表する世界最高とオーディオ評論家が認めたオーディオを讃える賞だそうです。
しかも、去年、空輸で入荷した、このS9900
は、4インチ コンプレッションドライバの磁石部分が
円形に改良された最終形だと思われます。
以下の記事では、音を大きくした場合の
身体共鳴の事を書いてますが、
うちの床張りその他の環境では夜中の静かな
ベースの音でも実感できます。
また、歌手のサビのところの声の張りの押し出しの良さ、ピアノの音の出方などもパーンと出る音の歯切れの良さ、また、クラシックも難なく聴ける音の繊細さ
も特筆ものです。
私は、後50年後の孫や曾孫も聴ける環境と思って仕入れました。
確かにステレオとしては高価ですが、
クルマと考えれば値打ちあると思います。
以下
お盆の話をコピペします。
皆さま、お盆休み真っ只中ですね♪
私はと言いますと、
毎日、1回くらい外食して
後はリビングでYouTubeとステレオ三昧してます。
最近、やっと背筋がゾクゾクする感じを
うちのステレオで感じました。
ステレオとは言っても、サラウンドに6本
(20センチウーファー2ウェイ4本、30センチウーファー3ウェィ2本)にフロント38センチ3ウェイ2本で、サラウンドをシアターモードにして、
Michael Jacksonのスリラーで夜中に感じました。
ガツンと来た後の狼の遠吠えでゾクゾクってします。
こんな感じは久しぶりで、これぞ醍醐味だと思いました。騒音計で測ると103dB程度は最低必要ですね。
因みに、コンサート会場では、110dBくらいあるようです。基本的な騒音がコンサート会場より静かな分、少し低い音量でも感じるようです。
今回、昼間ですが、同じようにやってみました。
音量は、-10dB程度です。
フルボリュームの10分の1ですね。
それでも、450W×2、150W×6の合計1800Wのアンプを使ってるので相当なもんです(^ ^)
次に、静かめの曲をかけてますが、
これでも80dB程度あります。
書込番号:24912412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上の書き込みの動画です。
YouTubeで貼ります。
https://youtu.be/1lVZYWwJrjA
ついでに、この曲も
https://youtube.com/shorts/gMqegoN13Vg?feature=share
書込番号:24912426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

身体共鳴に付いて補足します。
それと、これだけの音量でも低音のボワつきが無いのは
部屋の設計です。
それは、壁紙とかそう言う細かい事では出来ません。
平面図で分かるくらいの大きな設計です。
また、身体共鳴を感じたい。
それを鼓膜を痛めずに
ギリギリのところで感じたい。
その為のスピーカーからのスパイク、
床面を通じての振動も重要な要素だと思ってます。
https://ks-music-drum.com/advice/drum-advice/37.php
https://ks-music-drum.com/advice/drum-advice/38.php?fs=e&s=cl
書込番号:24912481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tobutobu0513さん
部屋が広くて8chでは足りないかと思いましたが音がよく回っています。
NS-1000がいい仕事してますね
天井の高さ2.6M以上はありそうですね20cmが小さく見えます。
書込番号:24914326
1点

>あいによしさん
ありがとうございます😊
サラウンドの位置に置いてる NS-1000Mですね。
やはり30センチウーファーは伊達じゃないです(^^)
LDK全体では58畳ですが、
そのうちのリビング部分、
リビング後方上部の垂れ壁にスピーカーをサラウンドを聴く位置の最後部とした視聴エリアは、約30畳に設定してます。
因みに、部屋の高さは、290センチです。
床をタイルにしてるのも、音が響きやすくて
音に包まれる感じがします。、
書込番号:24915731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
このクラスのスピーカーになるとパワーアンプが大きくなりますよね。
推奨されるのは、マッキントッシュMC312などでしょう。
となると、かなりの重量。
また、TVは出来るだけ前に持ってきたいので、大きなアンプなどの後ろの壁付けはしたくない。
そして、お客さんも来るメインの部屋になるので、見た目重視で前にごちゃごちゃ置きたくない。
しかし、AVアンプも置いてセンタースピーカーも置いてみたい。
って色々悩んだ結果。
AV アンプのラインアウトからパワーアンプに繋いでステレオ。もちろん、このs4700をフロントスピーカーとしても使う。
センターには見栄えの良いTVボード(その中にブルーレイプレーヤーなどを置く。)
TVボードの上にセンタースピーカー。そしてTVは、別売ので脚を伸ばしてセンタースピーカーの上に位置させる。
AVアンプとパワーアンプは、重いので、サイドにラックを別に置いて収納。
このように考えました。
でも、プロケーブルのHPを見ると、パワーアンプはセンターに置かなくてはいけないとかいうのも
出てるし、悩みどころです。
また、スピーカーコードも長くなるので、ちょっと無駄のような(スピーカーケーブルをどれくらいのレベルにするのか!?)
他には、そのプロケーブルでは、200Vを100Vに落とした方が良いとか出てるし、
それって、どれくらいの程度なのか!?
あちらを立てればこちらが立たず。
結局、上に書いたように、しようとは思ってますが、ご意見、よろしくお願い致します。
1点

逆に考えると、センターAVボードにマッキントッシュのパワーアンプ、AVアンプ、その上にセンタースピーカー
その上にTVを並べられて、HDD、ブルーレイプレーヤーなどは、スモークガラスで隠せるようなセンターAVボードを
特注するのも方法ですね。
良いのがありませんか?
書込番号:23371946
1点

>tobutobu0513さん
こんにちは。24畳程のリビングにもオーディオを、置いてる者です。
まさか左手の棚にアンプ類をまとめて置かないですよね。もし置くならば鳴らす時は、開いて空間がとれる物でしょうか。
また足付きですが、何Kg耐えられる物ですか。TVも60インチ以上だとそれなりに重さがあるので下のラックにアンプも入れると重量オーバーでは?
アンプの発熱はかなりありますし、綺麗なマッキンならメーターなど見栄えがしますので棚なら、前面を蓋する扉などはないラックがよのでは。
日々音を鳴らすための機能重視ならば朝日木材加工さんかハヤミ工産さんの
TV台とオーディオラックで組むのも良いと思います
どうでしょうか。特にアンプの前面は常に見せた方がカッコは良いと私は思います。
https://www.asahiwood.co.jp/product.php
https://hamilex.hayami.co.jp/
重さも大丈夫でデザイン重視ならば選択されたAVボードでもよいかと思います。が、音を鳴らすときはラックの扉は開いた方がよいかと思いました。またスピーカーケーブルの長さが左右同じならアンプ類は片側にあっても良いかと思います。
実際私のところでもTVの右手スピーカーの右手横に縦型の木製ラックを置いていました。
また、プロケーブルだけでなく他のショップ、アバックや逸品館やOTAIや吉田苑さん等のホームページの事例や動画の紹介を見たり
音元出版社の雑誌をみたりするのも参考になると思います。
書込番号:23372045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
早速、返信ありがとうございます。
添付写真、言葉足らずでした。
サイドボードも一緒に写っている写真でした。
綾野製作所のゼノシリーズです。
https://www.ayano-craft.co.jp/xeno/
幅が大きいのだと2mまでありそうなので、これにしようと思います。
棚の耐荷重は80キロあるようですが、TVを大きいのを置いたら
AVアンプ、パワーアンプは無理ですね。
それと、AVアンプとパワーアンプは、サイドとしか書いてませんでした。
これは、別のラックに入れて、右壁の前の方に置こうと思っております。
こちらは、LDKのぶち抜きの部屋なので、約50畳ほどありまして
前の壁の幅は、約7mあるので、パワーアンプを右壁の前の方に置いても
スピーカーコードは、10mくらいは要りそうです。
これが、気になる所ですが
大阪日本橋の専門店で長いスピーカーコードでも、このスピーカーで良い音で鳴っていたので
この機種にしようと思った次第です。ただ、プリアンプにOCTAVE HP300SEが入ってました。
http://www.fuhlen.jp/octave/products/hp300se.html
ご指摘のラックは、最初に検討しましたが、見た目は、HDDなど色々なものをTVの所に置くので
それらを隠せるタイプの写真のにして、仰るようにマッキントッシュは、
右前の壁で当然前が開いているオーディオラックに入れようと思っております。
書込番号:23372066
0点

>tobutobu0513さん
パワーアンプは決定済みですか?
LINN のKlimax twin等ですと薄型で良いですよ。
AVアンプ?それともプリ等にします?これも押し込んでしまうのには良くないと思います。
書込番号:23372070
1点

”プロケーブル”
話はそれますが、私はここはあまり信用しない・・・
見づらいHPと能書きの多さ (-_-メ)
書込番号:23372243
2点

おはようございます
自分のシステムに合ったオーディオラックって、なかなか巡り合わないものです。
私も御多分に洩れず、いろいろ探し回った結果、岐阜県にある『ファンシー』という業者のオーダーメイドラックに辿り着きました。
リンクを貼っておきます。
http://www.aqua-fancy.com/
ここのラックは、列数,段数,奥行,間口幅&高さを自由に設定出来るので、自分のシステムに合ったラックに出来ます。
棚板は固定式なので、高さを変える事は出来ませんが、その分強度があり重量機器で問題なく収納出来ます。
ひとつひとつ手作りなのと、少人数での製作の為、納期が約1カ月かかる(以前は2カ月くらいかかっていた)のが難点ですが、仕事が丁寧で、品質も良く、しかもメーカー品よりもリーズナブルです。
今では、その時々でオーディオ機器に合った多種多様なラックを10台くらい作ってもらっています。
なお、アップしています写真は、ファンシーのオーディオラックに収納(設置)したうちのシステムです。
最初の写真は、現在のレイアウトよりは少し前に撮影したもので、50インチプラズマTVがかなり上に乗っかっています。
2枚目の写真は現在のレイアウトで、100インチスクリーンを下した時の写真です。
映画やライブ映像を視聴する際は、TVは使わずにスクリーンを使っています。
3枚目の写真は、センタースピーカーをドライブしているパワーアンプの写真です。
フロント用はマッキントッシュMC1.2KW、センター用はMC601、ここには映っていませんがサラウンド用はMC501という、フルマッキントッシュ構成です。
ちなみに、マッキントッシュのパワーアンプは、重量もそこそこありますが、見落としがちなのが奥行です。
スレ主さんが候補に挙げているMC312は、約510ミリです。
市販のラックを選ぶ場合は奥行もチェックする必要があります。
ファンシーは、最大奥行が490ミリですが、MC312程度なら底面にある前後の脚は収まります。
書込番号:23372255
2点

>tobutobu0513さん
TV台はデザイン優先のようで
リモコンのガラス開閉もありの凄いモデルですね。
このサイトは既に見られているのかな。
https://www.avac.co.jp/contents/case
http://www.salogic.com/
https://acaudio.jp/
など
業務兼ねる部屋なら、オーディオルーム構築のプロ業社に相談された方がよきかもですね。
書込番号:23372299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>tobutobu0513さん
こんにちは。
プロケーブルについては、私もYS-2さんと同意見です。
この会社は、根拠も示さず科学的に全くナンセンスなことをPRする信用ならない会社です。
経験則で当たらずと言えども・・ということがあるかも知れませんけど、この会社の言は無視した方が良いです。
アンプはセンターに置く必要は全くありません。
但し、左右ケーブル長は合わせる必要があるので、最短でつなぐと言う意味ではセンターに配置すると有利です。
モノラルアンプ2台をオーディオボードに載せて、各々S4700の足元に配置するというのはいかがですか?
MC312より若干高くなりますが、アキュフェーズのM-6200×2なら、S4700を十分に鳴らし切ることができると思います。
あるいは、P-4500など通常のステレオパワーアンプを2台用意して、バイアンプ駆動またはBTL駆動にするという方策もあります。
スピーカサイドにパワーアンプを設置する場合には、プリとパワー間のケーブル長が長くなるので、バランス接続をお奨めします。
ご質問に対し、一部の回答にしかなっていませんが、スピーカ&パワーアンプの設置を決めた上で、それ以外のラックを含む配置を検討されるのがよろしいかと思います。
別件ですが、S4700の場合、組み合わせるセンタースピーカに「これ」と言ったものがないのが、悩みどころではありませんか?
左右スピーカの間隔と、視聴位置、試聴人数次第ですが、センターレスも検討されることをお奨めします。
書込番号:23372387
2点

tobutobu0513さん、こんにちは
>パワーアンプが大きく、かなりの重量。
>見た目重視でごちゃごちゃ置きたくない。
>TVは前に、アンプなどの後ろの壁付けはしたくない。
S4700を置くなら広い部屋ですよね、後ろに40cmくらい隙間取ってもぜんぜん平気では?
TVうしろにアンプを置けばよいのでは?
パワーは操作しないし、TVうしろはスカスカで広いので放熱もしやすいです。
>AVアンプも置いてセンタースピーカーも置いてみたい。
左右スピーカーの間隔くらい離れて聞けばセンターいらないと思います。
センターはS4700より質が下がるスピーカーですよね?
置き場所にこまって、音質下がるとしたら意味ないと思いますよ。
>AV アンプのラインアウトからパワーアンプに繋いでステレオ。
AVのラインアウトはプリメインよりAVプリ専用機のほうが音がぜんぜんいいです。
AVプリ専用機にしてシステム一本化をおすすめします。
>センターには見栄えの良いTVボード(その中にブルーレイプレーヤーなどを置く。)
小型でしっかりしたラックでも並べボードを乗せて一体化して使われたらよいのでは?
ばらすと1個が小さく取り扱いや模様替えも簡単
>スピーカーコードも長くなるので、ちょっと無駄のような
AVアンプは音色が替えられのでケーブル凝ってもあまり意味ないです。
プロ用のカナレ4S8とかでいいのでは、ノイズ対策がしっかりされていて、ごちゃごちゃAV配線向き
>プロケーブルでは、200Vを100Vに落とした方が良いとか出てるし
意味不明、200V機器はそのままの方が馬力がでると思います。
書込番号:23372392
2点

>kockysさん
返信、ありがとうございます。
KLIMAX TWIN
http://linn.jp/products/power-amplifiers/klimax-twin/
友達がLINNのシステムを入れてるのを聴いたことがありますが、
こんなに薄くて軽いのに凄いパワーですね。
センターAVボードを良いのがあれば変えても良いと思っています。
いろんな組み合わせで専門店で聴きまくった結果、
スピーカーは、このJBL s4700
パワーアンプ、マッキントッシュ 300Wまたは450W
プリアンプ OCTAVE 300SE がすごく良い組み合わせでした。
また、プリアンプもマッキントッシュにすると、音がぼやける気がしました。
AVアンプは、ヤマハ RX A3080
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a3080/index.html
ヤマハのアンプは結構締まった音なのでプリアンプとして使用しラインアウトしてマッキントッシュで
最初はOCTAVEなしで、聴こうと思ってます。
どうしても必要なら、他も吟味し直してOCTAVEになるかもです。
AVアンプは、今のところ、ヤマハRX-A3080
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a3080/index.html
このアンプでもそこそこパワーがあるので、バイアンプで低音を補強すれば良いかな!?と思ったりします。
書込番号:23372454
0点

>YS-2さん
確かに、プロケーブル
大阪日本橋まで、そのHPで言う所の最高の音を聴きに行きました。
結果、K無線のJBL s4700 にOCTAVE , マッキントッシュの方が段違いに
良かったので。。。苦笑
書込番号:23372457
1点

>tobutobu0513さん
https://soundcreate.co.jp/used/
ここでOCTAVEのthe jubilee preampが中古で出てます。元値から比べると安いと思います。
が、、絶対的な値段が高いですよね。。定価410万円=>246万円
HPセキュリティ証明が切れてますが。。真っ当な店舗です。
書込番号:23372465
2点

>kika-inuさん
返信ありがとうございます。
結構良いセットを組んでおられますね。
友達の社長さんも、このメーカーのスピーカーにモノラルの大きなパワー・アンプを2個装備して鳴らしてました。
音源はLINNにしてとか色々やっていて、総額3千万ほどかけてました。
私は、お金をかけずに良い音を聴きたい派なのに、今回のでも総額300万行きそうなので。。。
ところで、ファンシーですが、HPを見たことあります。
ただ、改装中の部屋は、下が大理石調のタイル(床暖房)、前も石を貼るつもりです。
参考に似たようなイメージの写真を貼ります。
そうなので、この感じは、部屋に合わないと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:23372509
1点

>tobutobu0513さん
朝日木材加工さんやハヤミ工産さんのは部屋のデザイン的にはちょっと合わないようですかね。
AVアンプもあるなら、
プロケーブルさんのお薦めスピーカーケーブルのWEやBELDENではなく
スピーカーケーブルはまず最初は安価で素直な名古屋のカナレ電気の4S8以上の太さのケーブルで引いてみるとよいかもしれません。
仕事で某TVスタジオのLANネットワークを作ったとき音楽系ケーブルはカナレ電気さんでしたので。
ケーブル系は凝ると次々と替えていく、余裕があるなら楽しい沼が待ってますので楽しめるかも。
私が経験した高額なケーブルではNVS Sound(米国)の製品が良かったのですが昨年末で制作終了で在庫限りで新品はもうでないかも。
あっても揃えると機器よりも高いものとなるかもなので余裕がある場合で、合う物を見つけた場合は、検討の1つに一聴の価値はあるかもしれません。好みなので駄作かもですが。
書込番号:23372534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
TVを75インチか85インチを置くつもりなので
スクリーンにするつもりもないですし
左右にちょっと大きめのスピーカーをおいて
ちょっとオーディオもやってる感じの普通のリビングにしたいと思ってます。
上の写真でイメージ、お願いします。
書込番号:23372540
0点

>スプーニーシロップさん
返信ありがとうございます。
私も、今の建築屋さんに特注かけようかと思ったりしてます。
大理石の板を組み合わせてパワーアンプなどを置き
左右にスモークガラスを貼ったキャビネットを作ってもらって
他のを並べる。
これ、結構、良いかもしれません。
書込番号:23372565
1点

>bebezさん
返信ありがとうございます。
>アンプはセンターに置く必要は全くありません。
これを言ってもらえると嬉しいです。
プロケーブルって断定的に書いてるので
心に引っかかっておりました。
確かにセンターに今考えているTV台をおいて
左右にパワー・アンプ、そしてスピーカーを置くのもアリですね。
また、今、ふと思ったのですが
パワー・アンプとAVアンプが同じくらいの大きさなので
TV台の右のスピーカーとTV台の間にパワー・アンプだけの台を置く
TV台の左のスピーカーとTV台の間にAVアンプだけの台を置くってのも良いかもですね。
ちょうどサウンドマジックの防弾ガラスなんか良いかも!?
http://www.network-jpn.com/soundmagic/site/防弾ガラスシリーズ-2/
参考になりました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
書込番号:23372581
0点

tobutobu0513さん、こんにちは
>下が大理石調のタイル(床暖房)、
>前も石を貼るつもり
りっぱな感じで民家のリビングという感じではないですね、
反射対策で厚めのじゅうたんとか壁は吸音ボードを貼る必要とかもありそう。
このレベルだったらラックはネットで木工業者さがしてイメージ伝えオーダーされてはいかがでしょうか?
住まわれている地区にもよるけど、うちなら近所の大工さん呼びますね。
>総額3千万ほどかけてました。
>私は、今回のでも総額300万行きそう
AVプリって、20万円ちょっとです。
失礼かもしれませんが、3080が根元のプリでOCTAVE , マッキン、LINNの話がちょっとちぐはぐに感じます。
書込番号:23372614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tobutobu0513さん、こんにちは。
スピーカーケーブルの左右の長さを揃えるべきか否かは大昔からのFAQです。「スピーカーケーブル 左右 長さ」等で検索してみるとよいでしょう。一般的な環境で、一応スピーカーケーブルと称する太さのものであれば、ヒトが聴き分けられるような出音の差は生じませんので、左右で長さが違っても問題ありません。
ケーブルを販売する立場からすると「左右を合わせるべき」と言ったほうが(長いほうに合わせることになるので)都合が良いわけですが、逸品館では「左右のスピーカーケーブルは長さが2倍くらい違っても問題ありません」と言っていますね。もっとも同店は「継ぎ足し効果」みたいな話を書いていたりもして(笑)。
こうした掲示板の意見にしても業者のHPにしても、真実を看破するのは難儀なものです。
書込番号:23372639
3点

>tobutobu0513さん
ラックの話出てますのでお勧めのものを書いてみます。
・定番
クアドラスパイア QAVX32 (支柱が32mmですとアンプも問題無し)
・ショップオーダーラック サウンドクリエイトさんのラックです。
https://soundcreate.co.jp/soundcreates3/
ウォールナットは落ち着いていて良いと思います。が部屋的に栗の木が合うかも。。
・アンプだけ別置き こういうラックなら部屋の雰囲気に合うと思います。
bassocontinuo accordeon
http://www.yukimu.com/product/bassocontinuo/rack/accordion/accordion.html
・オーダーラック
https://kanna-fc.com/tv-board/
こういう雰囲気で作ってもらうと良いと思いませんか?
書込番号:23372723
3点

tobutobu0513さん、kockysさんこんにちは
>こういう雰囲気で作ってもらうと良いと思いませんか?
いいですね、ソファーくらいの値段では?
ガラスは音の劣化と放熱で厳しいので、半見えのスノコっぽいのが落ち着いてていいかも
書込番号:23372803
3点

>tobutobu0513さん
>あいによしさん
価格も載ってるページあったんですが、、お高いソファーと同じくらいかもしれません。
https://products.karimoku.co.jp/modelsearch/?model_categ_id=2
カリモクにも良さそうなラック並んでますね。こういう部屋とオーディオ製品、ラックの調和を考えるのは楽しくもあり悩ましいと思います。
https://www.kitani-g.co.jp/
キタニご存知ですか?ここは北欧家具の扱いもあり流れを汲んだ自社製品、特注家具も作ってます。
この辺りのチェアーと合わせてみるのもありだと思います。
Kamadaやカールハンセンの製品も見ましたが、、格納できそうなのが無いですね。
このあたりの製品と合わせるのもありだと思うんですが。
http://www.kamada-japan.com/
https://www.carlhansen.com/ja-jp
書込番号:23372886
3点

>あいによしさん
何度も書き込みありがとうございます。
仕事で今まで返信できませんでした。
>S4700を置くなら広い部屋ですよね、後ろに40cmくらい隙間取ってもぜんぜん平気では?TVうしろにアンプを置けばよいのでは?
パワーは操作しないし、TVうしろはスカスカで広いので放熱もしやすいです。
後ろに大理石を貼って上からダウンライトで照らす関係で、あまりに空いてるとイマイチなので
出来れば避けたいですね。
広さは、今日建築士に詳しく聞いたら
LDK部分で、約55畳だそうです。
それとセンタースピーカーは、もちろん最初から置きません。
センタースピーカーの代わりをするSONYのテレビにする可能性もありますし
左右のフロントスピーカーからでも十分かもしれないので。
ヤマハの場合、DACとしてAVアンプを使用する場合、
フロントの2つは、プリ専用機と同じレベルなので問題ないです。
DAC⇨プリアンプのOCTAVE⇨パワー・アンプで問題ないと思ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:23373460
0点

>忘れようにも憶えられないさん
長さは、右前の所にパワー・アンプをおいて
管を通して前のセンターから出してくるので
スピーカーケーブルの長さは、同じになりそうです。
返信、ありがとうございました。
書込番号:23373473
0点

>kockysさん
何度も書き込みありがとうございます。
また、いろんなオーディオラックを紹介していただいて
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:23373478
0点

tobutobu0513さん、こんばんは
テレビのうしろ提案は、ごく一般的な生活空間なので豪華さに合わないですね、状況わからず失礼しました。大理石の部屋は住んでましたが凍えて足が貼り付くのでスリッパマスト、床暖は必需品だと思います。
フラッターエコーが強く出るので、改装なら壁吸音とか入れ込まれた方がよいです。調度品で改善は厳しいので。
>私は、お金をかけずに良い音を聴きたい派
3080を購入済みなら、まずそれで聞かれて傾向をつかんでからアンプ購入されてはいかがでしょうか?
お金を使うにしても、いろいろわかってからがお楽しみでよいのでは?パワーが必要なのは、スピーカー内部のネットワークにパワーをとられ位相回転もおきるから、マルチアンプでウーファーとアンプ直結であればパワーはそれほど必要ないし位相合わせも可能です。LINNのスピーカーは音がいいけど、中身はマルチアンプです。
書込番号:23373512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
はい、もちろん床暖房入れますよ。
因みにまだ、3080は買っておりませんし、このs4700も買ってないです。
今は、去年、倉庫(現在、改装中の)の奥から出てきた45年ほど前の高校入学祝いに買ってもらった
『ダイヤトーンスピーカーで最後のアルニコマグネット使用の25cmユニットが付いているDS-28B』
スピーカーのエッジが布にゴムの成分のようなのを塗っているので、それが経年で固まってきているのを
固まったのをブレーキフルードで溶かして除去してエッジを柔らかくして修復したので聴いてます。
アンプもその当時のをヤフオクで仕入れました。
築40年の昭和感たっぷりの応接間にはぴったりです。
明日から6連休なので、今晩も聴いてみようかな!? 笑
何度も返信してもらってるので、去年撮った動画をサービスします!
https://youtu.be/0HtljFALuBU
書込番号:23373633
1点

tobutobu0513さん、こんばんは
動画ありがとうございます。
>倉庫の奥から出てきた45年ほど前のアルニコマグネットDS-28B
うちも中二夏休みの自作スピーカーが出てきて今メインで使ってます、似たような話ですね。
当時アルニコは普通で壊れたテレビから引っこ抜いて遊んだものです。
コンゴの港湾ストでコバルトが入らなくなり、一気にフェライト化が進みました。
A-006もご健在ですか、パイオニアもいい製品が多かったのに終了みたいで残念ですね。
>因みにまだ、3080は買っておりませんし、このs4700も買ってないです。
ヤマハのAVアンプはAIサラウンドがいいですね、天井スピーカーとかサラウンド回りの施工指示はお済ですか?
電源やSPケーブルの配線関係は最初からなら簡単、後からだと大変です。
書込番号:23373979
2点

私はAVアンプですのでリモコン操作が出来ます。
音的にはスピーカー周りには何も置かずに、
コントロールする機器は手元に置きます。
見栄え的には真ん中に機器を置きがちですが、
余裕があればスピーカー周りには何も置かないのが理想です。
AVですと、DOLBY、DTX等で制約が在ります。
でも、コントロール機器は手元に置きたいです。
書込番号:23374331
1点

tobutobu0513さん、オルフェウスさん、こんにちは
>AVアンプですのでリモコン操作が出来ます。
>コントロールする機器は手元に置きます。
ボタン操作が連続で記憶できる学習リモコンが便利ですよ
(すでに使われているかもしれませんが)
TV、レコーダー、AVアンプの電源がボタン1つでON、OFF
(瞬間でコマンドが飛ぶのでON、OFFは同じボタンでOK、順番も任意です)
あとはTVボタンを押してTV操作、レコーダーボタンを押してレコーダー操作とか
同じボタンで機能が変わるので記憶訓練にもいいかも
1本持てばいいのでとても楽です。
うちはソニーのRM-PLZ530Dを使っていますが、1本で消耗するので2年で寿命らしいですが3年使って問題なさそう、壊れたらまた同じものを買おうと思います。
書込番号:23374642
1点

>オルフェウスさん
>あいによしさん
おはようございます。
多分、オルフェウスさんが言われているのは
上のビデオで私が、iPadで選曲しているような事だと思います。
確かにヤマハのAVでも、ヤマハのソフトがあってそれで選曲できますし
プレイリスト作ったりできます。
もちろん、ビデオで私がやってるように
曲を数万曲ほどHDDに入れてWiFiにしてiPadで選曲する事もできます。
これは、Flacboxというアプリを使ってます。
https://youtu.be/0HtljFALuBU
それと、ヤマハのが良いのは、確かにAIでシーンに合わせて音が変わるのが良いですね。
新宿のAVACまで行って、その違いを確認してきました。
書込番号:23374677
1点

学習リモコン!出たての頃はよく利用してましたが、
結局、元の奴がなければ学習も出来ないと思い、挫折!
今、リモコンゴロゴロしてます。あまり使わないリモコンは電池を外して箱の中です。
書込番号:23375250
2点

LPジャケット等のカバー写真を見ると
同じ世代ですか?
書込番号:23375265
1点

ホワイトカララに床暖房の50畳… まるで米、パームスプリングスにある豪邸のようですね(羨
画像や動画を拝見するに、DS-28B&懐かしいLPジャケたちが堪りません♪
> 私も、今の建築屋さんに特注かけようかと思ったりしてます。
賛成です。
スケール的にはアメリカンですが、典型的なイタリアモダンですので、建築屋さんには、
「構造体は造作大工、面材と高精度な金具は家具職人、天板は石職人(タイル職人かも知れません)に頼んでお安くしてね」
と依頼して、あとは電源の強化、配管・配線、SPブラケット取り付け用下地を入れておけば万全でしょうか(必ず見積書をお受け取りください
余談ですが、既存のキャビネットの一枚石?の天板とシャンデリアを再利用して、昭和なBARの一室をこさえてみては如何でしょうか? ヴィンテージなソファーセットにDS-28Bを置いて、BGMはもちろんDire Straits♪(個人的には、こっちのお部屋ほうに入り浸りそうですが
たいへん失礼をいたしました。
書込番号:23375287
2点

tobutobu0513さん、オルフェウスさん、こんばんは
失礼、学習リモコンはスレ違ってましたか、
>ヤマハのが良いのはAIでシーンに合わせて音が変わるのが良いですね。
一昨年アンプ買い換えでマランツを予定していて、夏の3080の新製品デモでAIが気に入り、年末の5200試聴で決めました。Auro3Dが気になっていて、比較したのですが、結局ヤマハDSPの方が楽しめました。5200と3080の差は2chアンプが少ないのと、2chのCDの音抜けです。サラウンドなら大きく変わらない。
AVアンプはプリ部が進化します。パワーのアナログアンプはもう実質止まってます。プリメインは30万円、5年でオクで5万円。ところがパワー30万円が5年でオクで20万円。差額10万円を保証金と考えれば、次回買い換えはプリ25万円以下でヤマハの最上級を聞き続けることができます。プリ部も5年でオクだと10〜15万円なので、3080の下の2080価格で5200を使っているようなものだと思いました。
車も似たような話を聞いたことがあります。
フェラーリの残価が3年で75%、BMWが50%で実質支払いは変わらずだったかな。
書込番号:23375517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

需要と供給ですかねぇ。
今のAVアンプも面白いですね。
書込番号:23375720
1点

>オルフェウスさん
>あいによしさん
学習リモコン
https://www.sony.jp/av-acc/products/RM-PLZ530D/
便利そうですね。
参考になりました。
因みに、私は今月、還暦を迎えます。
コロナ禍の中なので祝いの会もヤメになって寂しい還暦ですわ。
それとAVプリアンプの件ですけど、
もう1部屋、AV専用の部屋にするかも知れない部屋もあって、
今の型が古くなったら、その部屋にコンバートするかも知れないです。
また、AVパワー・アンプと他のアンプをバイアンプ接続してって考えた事もありましたが
このヤマハのプリアンプは、それには対応してないようでした。
それが出来たら、マッキントッシュは必要なくなるので、ヤマハのプリアンプも考えたのですけどね。
書込番号:23375917
0点

真空管や大型のパワーアンプは床にボードを敷いて置いた方が安定すると思います、熱対策でも有利かも。
書込番号:23375932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bpm117さん
ありがとうございます。
ついでに言うと、部屋の左側面の屋根の1部を取ってベランダにして、そこにジャグジーを設置つもりです。
ジャグジーのところは屋根があって雨に濡れないようにする予定です。
冷たい雨が降る中でジャグジーに入って温まりながら部屋の掃き出しの窓を開けて
このJBL s4700の奏でる音楽を聴くことを今から楽しみしています。
嬉しいので、ちょっと喋り過ぎてしまいました 汗
失礼しました。
仰るような大理石を使った他とないのを作るのも良いですね。
今、ちょうど内装の打ち合わせをしてますが、どんどん良いのにすると
キリがない感じになってるので節制しなければと思い直してるところです。
先のコメントにも書きましたが、そのオーダーは、もう1部屋に今のTVボードを移してからでも良いかな!?
って思ってます。
>余談ですが、既存のキャビネットの一枚石?の天板とシャンデリアを再利用して、昭和なBARの一室をこさえてみては如何でしょうか?
ヴィンテージなソファーセットにDS-28Bを置いて、BGMはもちろんDire Straits♪(個人的には、こっちのお部屋ほうに入り浸りそうですが
あの写真のジャケットでDire Straitsを見抜くとは、なかなか通ですね〜笑
ただ、その部屋は、今後も使っている部屋で、これから10年くらいは残ってると思います。
ほんと、こんなシャンデリア、昭和の名残ですね。
書込番号:23375962
0点

質問に言葉足らずだったので追記します。
プロケーブルでは、200Vを100Vに落とした方が良いとか出てるし、
それって、どれくらいの程度なのか!?
上の文は、
以下、プロケーブルの説明文に寄ると
配電盤から機器に来るまでを200Vのバランス転送するとノイズが入らないという事ですが
実際は、如何でしょうか?という質問でした。
https://procable.jp/trans/star3000-16.html
単相200Vのバランス転送について
200ボルトはバランス転送ですので、ノイズをほとんど拾いません。100ボルトはノイズを拾いたいだけ拾っています。電柱から配電盤の非常な距離、及び、それに加えて、配電盤から部屋までの天井裏をケーブルが遠回りしていますから、ケーブル長は、最低70メートル、長ければ、100から120メートルほどもあるのが実態です。アンバランス転送の距離は、電柱から部屋までの距離で計算する必要があります。配電盤では、単にぱらっているだけです。
それだけの長さがノイズに対して、まるで無防備なのですから、拾っているノイズの量は、莫大な量に達します。なぜこのことが今までオーディオ雑誌などで扱われなかったのか? 彼らは、高額に機材を売り続けることしか、関心がないです。200ボルトの電源トランス(ダウントランス)を導入しますと、安い機材で十分なほどに、良い音が出てしまうのです。 さて、バランス転送であるがゆえの、ノイズシャットアウト、これが単相200Vの音が、抜きん出て良い原因です。よく誤解されているように、電圧が高いからではありません。ステップアップで100Vを200Vに上げたしたところで、音は全く良くなりません。
書込番号:23376006
0点

tobutobu0513さん あらためて、はじめまして。 レスありがとうございます ^^
> ついでに言うと、部屋の左側面の屋根の1部を取ってベランダにして、そこにジャグジーを設置つもりです。
あはは、さらにカリフォルニアぽいですね♪
> ただ、その部屋は、今後も使っている部屋で、これから10年くらいは残ってると思います。
安心しました。と申しますのも、個人的には『金沢の赤壁』がすごく落ち着きまして、偶にゆくバーの雰囲気のようにDIY出来そうに思えたものですから、つい…(他人様のお宅なのにね
200V給電につきましては、『そして何も聞こえなくなったさん』という方の『マルチチャンネル・ピァオーディオの世界』というサイトをご覧になられた後に、各論へとお進みになられたほうがよろしいかとも考えますが、如何でしょう。
書込番号:23376270
1点

上のbebezさんのご意見を参考にして
私なりに左右に分けられるという事で探して見ました。
ROTEL RB-1581
http://www.rotel.co.jp/rb1581.html
これならサイズ的に、最初に出しているTVボードに入りそうですし、
行けるかも!?って感触を感じました。
また、バイアンプの低音部にこれを入れたら十分かも知れません。
これで、 s4700を鳴らした感触も知りたいですね。
書込番号:23376289
0点

>bpm117さん
返信ありがとうございます。
今、「マルチチャンネル・ピァオーディオの世界」も見ておりますが
ふと、思ったのは、配電盤から機器までの配線をノイズが入りにくいように工夫すれば
良いのかも!?って思います。
例えば、ノイズに強いといえば、一般的に、ツイストペアシールド線です。
これの良いのにして、他の電線と離れて持ってくれば良いと思いました。
確か、物理で言うところの「距離の二乗に反比例」で影響が薄らぐのではと思った次第です。
書込番号:23376322
0点

tobutobu0513さん、オルフェウスさん、こんばんは
>コロナ禍の中なので祝いの会もヤメになって寂しい
入学、卒業、人生の一大イベントがみんな消えちゃいましたね。
やり直しなんてなさそう。
命あってのものだねなので還暦は、ほとぼりさめたら祝いメンバーを招集されたらいかがでしょうか?
>ヤマハのプリアンプは、バイアンプ接続には対応してない
>それが出来たら、マッキントッシュは必要なくなる
スプリッターをLとRペアで買えばマッキン必要なくなるのでは(ペア\8,426)。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/79972/
200Vの件
>200Vを100Vに落とした方が良いとか、
>それって、どれくらいの程度なのか!?
単相200Vはノイズが少ない、機器直前で100Vに落とせですね。
200Vのまま入れば、もっとノイズが入らないであってますか?
うちで並べて使っているパワーアンプですがヤマハ100V、パイオニア200V
どっちもいい音だけど、100dB/Wのスピーカーで聞いてもノイズはパイオニアだけ抜きん出てる感じはしないです。
オルフェウスさん
>需要と供給ですかねぇ。
>今のAVアンプも面白いですね。
アダムスミスですね。
書込番号:23376363
2点

tobutobu0513さん、何か脱線しちゃいましたが御無礼を。
爺の愚痴を聞いて頂き申し訳ないです。
人生の冬を迎えるにあたり、春先の足音を聞くのは楽しみです。
これからは、孫に教えて貰う番です。
音の楽しみには、完璧を求めると見失いがちです。
日々、是楽し。
誰が何と言おうが、聞くのは自分です。
書込番号:23376538
1点

アンプやスピ^カーに高級車買えるほどを費やすのは無駄です。
マイ電柱とアース増強すれば、もっと安価に最強にできます、タワマンなどは論外です(地面から離れるほど悪化)
土地の地盤も重要(地下水が近いと接地抵抗も低くなるが軟弱地盤は地震が心配)
書込番号:23377160
1点

それなりのシステムお持ちなので、ボードは特注した方が良いですよ
アコリバとか 特注ボード作成してくれるところはありますしね
ちゃんと専門家がシステム置く位置もアドヴァイスくれるしね
書込番号:23377427
1点

>あいによしさん
何度もありがとうございます。
>スプリッターをLとRペアで買えばマッキン必要なくなるのでは(ペア\8,426)。
それ知りませんでした。
それを買えば、
バランス接続で低音部だけpro用の大きなパワーにすれば充分では!?
例えば、YAMAHA PX3 にすれば、かなり安く済ませる事ができますね。
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/chuya-online/item/117710/?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title#ItemInfo
200Vの件
あまり変わりないと言う事ですね。
それって、オーディオ電源は別でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23377789
0点

>オルフェウスさん
お孫さんは、もうそんなに大きいのですか?
うちは、まだ小さいです。
実は、ジャグジーもベランダがあったら空気で膨らむプールでも置けるな
って言っていたのが、どうせなら夏だけではなく冬も露天風呂のように入りたいし
その方が孫とも遊べるって事でなってきてます。
それと、1階には、孫とバドミントンが出来るように
バドミントンコートも作る予定です。
体育館ほど高さがないので、あまり上に打てませんが
子供相手なら充分です。
そう、うちの家のコンセプトは、
”孫が遊びに来たくなる、じぃじのおうち”
書込番号:23377824
0点

>NSR750Rさん
>アンプやスピ^カーに高級車買えるほどを費やすのは無駄です。
マイ電柱とアース増強すれば、もっと安価に最強にできます、
その断定的な物言いの根拠を見せてほしいです。
安物のアンプとスピーカーで良いのなら
s4700の38センチウーハーと安物の16センチウーハーの迫力は同じと言ってるようなもんです。
また、マイ電柱は、まだ理解できると仮定しても
アース増強は、どうかな!?って思います。
根拠はアースループです。
大阪日本橋のK無線の私が感動した音をだす設定でも
アースは浮かせている言ってました。
まぁ、日本橋の地面は、ノイズの宝庫のようなもんですけど。
以下参照
https://fkmconsulting.jp/オーディオの音を良くするアースループを避ける
書込番号:23377854
0点

https://fkmconsulting.jp/オーディオの音を良くするアースループを避ける
以下のページからお願いします。
結構、参考になりました。
https://fkmconsulting.jp/map
書込番号:23377863
0点

>まだ独身?さん
返信ありがとうございます。
アコリバってここでしょうか?
https://acousticrevive.jp
ここって、特注ボードまでとは知りませんでした。
検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23377894
0点

>tobutobu0513さん
>NSR750Rさん
アースは浮かせるのが良いです。浮かせて外部ノイズが入らないようにして更にアースループが起きない。
滞留しないようにすれば十分。ここが結構ノウハウはいるのですけどね。
ここにいる方は問題ないとしても。。結構意識してない人が多い。
安物で十分は全く意味がわかりませ。。電源部分は機器の性能を発揮させる基本的な設定に過ぎません。
中途半端な電源設定の機器がキチンと設定した機器に逆転される事があるには同意しますけど。
書込番号:23378015
2点

tobutobu0513さん お疲れさまです。
拙宅は集合住宅ですので単相3線100V環境のままですが、それでもオーディオ用に2回路ブレーカーを分けています。
そもそもアンバランス伝送環境下ですので、『2芯(3芯でも同様)シールド片接地』を守ってさえいれば良いとばかり思い込んでまして、3台のパワーアンプは全て壁コン直刺し、その他の機材は比較的安価なFURMAN AR-1215J(ディスコン)×2台でまかなっている程度ですね。
それから、私はまだ200V給電を試せてないワケで何とも申せませんが、先ず電源まわりを見直した後にセッティングに着手することが王道かつ一番の近道でしょうけど、オーディオ界隈でもてはやされがちな100万円近い安定化電源とか、ましてやマイ電柱など設置出来る甲斐性は、、、、ないです(爆 その分をソフトのコレクションに充てたり、優秀で善良な街の電気屋さんと「飲み会」という名の打合せをしたほうが何倍も幸せになれるかも知れません(そういう方とは、ぜひお友達になりたいです
スレッドの主旨とは、だいぶかけ離れてしまったことをお許しください ^^ゞ
書込番号:23378184
1点

tobutobu0513さん、こんばんは
>何度もありがとうございます。
いえいえ、お互い様です。
>スプリッターをLとRペアで買えば、バランス接続で低音部だけpro用の大きなパワーにすれば充分では!?
シールドBOXの中でバランスで入力1出力3で分割出力なので、
AVプリのフロントを入力、中高音アンプと低音アンプ用に出力すればバイアンプだと思います。
tobutobu0513さんの意図とあってますか?
>YAMAHA PX3 にすれば、安く済ませる事ができますね。
すみません PX3 を使ったことがないので実力がわからないです。
ウーファー用ならマッキンでなくても馬力のあるアンプが締まっていいと思います。
>200Vの件、あまり変わりないと言う事ですね。
ノイズであれば、変わった感じはしないです。
200Vが話題になっていたとは知りませんでした(お宝?)
パイオニアのアナログアンプの個性だと思いますが、
音は駆動力があって締り、厚みがあってボーカルは瑞々しく抜けもよいです。
(馬力があるのでウーファー用で使ってます。)
>オーディオ電源は別でしょうか?
うちは屋内の分電盤BOX内に主幹1個とコンパクトブレーカーが並んでいますが、
コンパクトの1個がTVの裏で、TVのあたりはオーディオ機器が集まっている感じです。
200Vアンプはエアコンの空きコンセントから取っていて(たまたま)専用になってます。
これから改装なら
プリとパワーで分けて、コンパクトブレーカーを2系統で引けばよいのでは?
プリのコンセントにデジタル機器、アナログあればフィルタ入りタップを指してアナログ機器も。
パワーのコンセントはパワー機器。
コンセント穴は使用機器の2倍、コンセントはホスピタルグレードをパワーとプリで離して設置とか
書込番号:23378542
1点

>tobutobu0513さん
こんばんは
アコリバの特注ボードの話がでていましたが、カタログに出ているわけではありません。
会員向けサービスで製作していただいているものです。
写真のは私のものですが、支柱は無垢のジュラルミン(パイプではありません)ジョイントが黄銅で、ボードはヒッコリーです。
この材料で、顧客の要望に合ったサイズに制作してもらうものです。
検討されるなら、メール等で問い合わせてみるのがいいと思います。
書込番号:23378627
1点

>kockysさん
>bpm117さん
>あいによしさん
コメントありがとうございます。
>オーディオ用に2回路ブレーカーを分けています。
はい、当方も、もちろんオーディオ用に配電盤を設置するつもりです。
>アースは浮かせるのが良いです。浮かせて外部ノイズが入らないようにして更にアースループが起きない。
滞留しないようにすれば十分。ここが結構ノウハウはいるのですけどね。
その滞留しないようにすればってのが、よく分かりませんが
ただ、浮かせておくのとは違うのでしょうか?
先ず、アースの1番大事なことは漏電の予防ですよね。
となると、洗濯機や食洗機、冷蔵庫などの水関係のをアースしないといけません。
オーディオは、折角、入り口に気を使っているのに
アースで洗濯機のノイズを拾ったら何をしてるの!?ってことですよね。
>シールドBOXの中でバランスで入力1出力3で分割出力なので、
AVプリのフロントを入力、中高音アンプと低音アンプ用に出力すればバイアンプだと思います。
tobutobu0513さんの意図とあってますか?
今、AVアンプのRX-A3080で充分かな!?って思っている理由の一つに
s4700のフロントスピーカー以外、見た目重視で壁、天井の埋め込みで良いかな!?って思っています。
となると、出力もこれで充分になります。
また、現状のAI以上のレベルは、私がTVで映画を見る程度なら必要ないと思うので
10年くらいは、そのまま、あるいは他の部屋にって思っておりました。
で、s4700の特に低音部のパワー供給をどうするか!?
3080の仕様を見ていて、3080のスピーカー出力をs4700の中高音部に
プリアウトをYAMAHA PX3のような安価でパワフルなのに繋げば
バイアンプ接続で充分にs4700を鳴らせるのかな!?
って思いましたが、確か、これは出来なかったような。。。
そこで、前に、AVプリとAVパワー・アンプを別に買った場合、
今回においては、CX MX 5200を買った場合、2ch分をブリッジ接続しても
充分なパワーを入れる事が出来るのでは!?とも思いました。
しかし、3080は、28万、CX MX 5200は、62万(定価ベースで)
なので、その差をステレオの方に注入して、マッキントッシュのパワー・アンプにした方が
長く安心して使えそうな気もします。
悩みどころですわ 笑
書込番号:23378675
0点

>sweet home chicagoさん
返信ありがとうございます。
注文の仕組みを教えていただいてありがとうございます。
検討いたします。
書込番号:23378698
0点

tobutobu0513さん、こんばんは
仰っていることはこういう事でしょうか?
>YAMAHA PX3のような安価でパワフル
PX3:300Wx2 :6万円
300Wクラスをお望みなら
マッキン312:300Wx2 :95万円
見積条件
・定価ベース
・センターなしアトモス対応
・10ch:フロント、サラウンド、バック、フロントハイト、リアハイト
・フロントバイアンプ
・ケーブルは含めない
3080の場合
・9chなので追加アンプ(例リアハイト)必要
・フロントプリアウトするとフロントパワーは使えない。
・5200の差額でマッキンにしたい。
・3080:28万
・スプリッタ:1万
アンプ
・リアハイト=PX3:6万
・フロント高音=PX3:6万
・フロント低音=312:95万
合計136万円
5200の場合
・5200:62万
・スプリッタ:1万
・フロント低音=PX3:6万
合計69万円
5200の方が音がよかっただけでムリにすすめるつもりはないです、
3080の場合、フロント高音はPX3ではないほうがよいと予想します。
>マッキントッシュのパワー・アンプにした方が
理屈はどうあれマッキン使いたい、青いグラスが好きというのもありだと思います。
書込番号:23378823
1点

>あいによしさん
見積もりの整理ありがとうございます。
ただ、リアハイトとバックは、後ろの垂れ壁に入れようと思うので
リアハイトとバックは兼用で1つで行くつもりでおります。
となると10chが8chで済むので
見積条件
・定価ベース
・センターなしアトモス対応
・8ch:フロント、サラウンド、バック、フロントハイト
・フロントバイアンプ
・ケーブルは含めない
3080の場合
・フロントプリアウトするとフロントパワーは使えない。
・5200の差額でマッキンにしたい。(最初は、他ので試して見る)
・3080:28万
・スプリッタ:1万
アンプ
・フロント高音 他のを良さそうなのを仕入れる 金額??
・フロント低音=PX3:300Wx2 :6万円
合計 35万+α
これで、AV視聴に関しては、ほぼ満足
しかし、ステレオを聴くには、ちょっと満足できないかも!?
その場合、ステレオで聴く場合は、3080をDACとして使用し
他の適当なステレオ用プリアンプを選択(OCTAVE 300SEなら実際に聴いて満足するはず)
ちなみに、これは中身がスカスカなのに高くて94万円
http://www.fuhlen.jp/octave/products/hp300se.html
また、アンプもPX3で不満足なら、マッキントッシュMC312 95万が必要かも!?
5200の場合
・5200:62万
・フロントは、2ch分をブリッジ接続
合計69万円
結局、ステレオとして聴いた場合の
5200のプリアンプの音の良さに左右されますね。
整理して分かってきました。
ありがとうございました。
書込番号:23378889
1点

>あいによしさん
思い出しました。
垂れ壁のリアハイトだけでは不満足でバックが必要だと思った場合、
置き型の小さなスピーカーをソファーのすぐ後ろに追加して、ソファー下のコンセントから電源を取り
WiFiで音を飛ばしてリアを追加することも考えております。
その場合は、10chになります。またセンタースピーカーを追加したら11chになりますね。
書込番号:23378898
1点

tobutobu0513さん 晩くにこんばんは。
> オーディオは、折角、入り口に気を使っているのに
> アースで洗濯機のノイズを拾ったら何をしてるの!?ってことですよね。
ですね。
『新型銅線PC-TripleCを使った電源コードの自作』で検索していただくと、かないまるさんという方も詳しく、分かり易く解説なさってます。 では、楽しい機器選びを♪(HP300SE、別筐体の電源が素敵です
書込番号:23378964
1点

>tobutobu0513さん
その通りです。洗濯機等の感電防止の為のアースなんですよ。このノイズを拾っては意味がないです。
更にこのアース長く引かれていてアンテナになってノイズを拾います。
例えばCDプレーヤー等とアンプをRCAで繋ぐとアースが繋がります。
更に電源を同一ラインで使うと電位が合います。
ここで電源ライン上でCDを先かアンプを先かでアースの繋がり方が変わります。
これで音が変わってきます。プリメインならこちらが先です。
アース端子ですがこの処理は日本の場合電源の左側がアースも兼ねてます。
アースを浮かすには、3P->2P変換を使うと思います。
ここからケーブル伸ばしてボーディーアース端子がある機器はこちらに繋いでしまいアースの出口を作ってあげたりもできます。
私はこの繋ぎ方です。安定した仮想アース等を使う手法もあると思います。
オーディオ専用のアースとしてアース端子使っても良いと思いますが。。単なるアンテナになっても意味なしです。
更にこのアースの先の設置が自然環境により変動すると。。イマイチです。
電源自体仰るようにアースは洗濯機などからノイズ拾うだけなのでコンセントも2芯で十分です。
書込番号:23379023
1点

tobutobu0513さん、こんにちは
>整理して分かってきました。
>ステレオとして聴いた場合の
>5200のプリアンプの音の良さに左右されますね。
CD持って桶狭間の試聴ですね、5200vs3080vs????
ヤマハの最上級の5200でバックも入れて、バイアンプ用パワーが一番安くて、めんどくさくなく見えます。
5200で不足なら3080にピュアを加えた折衷案で
wifiで飛ばしてバック後付けとか、OCTAVEとか追加費用やゴテゴテが増えそうなコース、
試聴の結果で金額もかなり変わりそう。
3080は10chの場合、追加アンプが2台でフロント高音は高価になりそう、そうなったら5200プリの費用をあっさり越えるかも、3080なら8chを押し通した方がよいですね。
5200の更新は来年以降、3080は今年新製品らしい、ちょっと待ちます?AIサラウンドのデキがよすぎるのも選択肢が狭まりこまったものですね。
>リアハイトとバックは兼用で1つで行くつもり
リアハイトが試聴位置より3〜4m以上後ろなら可能だと思います、55畳なら楽勝ですね。うちは4.0.6でリアハイトをバック設定です。バックの高さは背中より頭上ちょっと上の方が効果的です。
アースの件
オーディオ機器のアースは取らないのが正解だと思います。(レコードプレイヤーとアンプ間のアースのみ)家の鉄骨はグランド電位も高いし、洗濯機や電子レンジ、エアコン、冷蔵庫などのノイズも混入します。オーディオ機器本体の電源インレットもアース端子が植えてなかったり対策されてます。やるとしたら家のコンセントのアース側を機器のGND側と合わせるくらいです(高級機器はこれも対策済だったりです)。
地中に木炭撒いて銅板で接地抵抗下げてつなぐのも落雷で逃げる経路になるので壊す原因のようです。(落雷で危険ならコンセントから抜く原則が一番みたいです。)
書込番号:23379472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アースの取り方は正直むずかしくてよくわかりませんw
なので、PC、通信機器、TV等の機材を、絶縁トランスでAC結合をきってしまえばいいのでは?とかおもっちゃってます。
さらに、シールド付きの絶縁トランスを使えばノイズカットもできますしね。(所謂ノイズカットトランス)
かといって、良いトランスは高いので、該当する機材全部にトランスを用意するのはコスト的にどうなのかと・・・・・・置き場所にも困りますよね。
うちでは、TV、PC、Amazonデバイス、ゲーム機、電話機、インターフォンは絶縁トランスを噛ませています。
書込番号:23379776
3点

Foolish-Heartさん、こんにちは
エアコンとか容量の大きいのは除きノイズになりそうなのは、浮かしちゃえということですね。
書込番号:23379822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
浮かしちゃうのもありなんですが。。結局、アースで逃げ場がなくなるのが怖いんですよね。
最初の基本、極性を合わせるのは機器のアースを合わせる意味もあります。
電源を同一ライン上でアンプとプレイヤーを繋ぐ。更にRCAケーブルで繋ぐ。この場合、電源の優先順がループに影響を与える事がある。
この場合、どちらが先が良いか電源挿して確認する。
これタップの内部回路が分かって無いと自分で選べません。なのでアメリカン電機のようなタップで自作するのが楽なんですよね。
パソコン関連機器は電源をオーディオ機器と同一ラインで取るのはよくなく別ラインにしておく考慮が必要だったりします。
Topping のDAC繋いだ時にオーディオ機器として扱おうとしましたがダメで別ラインから電源取って安定しました。
この辺りはLINNショップのノウハウと+アルファで自分で試した結果です。
書込番号:23379963
2点

kockysさん、こんにちは
>結局、アースで逃げ場がなくなるのが怖いんです
>どちらが先が良いか電源挿して確認する。
海外製はボツっとかやばいのありますけど、国内設計(又は国内メーカーが絡んでいる商品)は商用電源の認証テストが厳しいので大丈夫だと思います。壁コンは左の長穴がNLで、機器はプラグ刻印面上面で左側の栓刃がNL、わからない場合は機器をコンセントに挿し、針式テスターでシャーシの落ちているネジと低電位(人間の手)の電位差を測って、コンセントの極性変えて測って、電位差低くなる方向に合わせる(釈迦に説法ですれ違っていましたらすみません)です。極性が合うと音はざわつきが取れて細かな音もよく聞こえますね。
書込番号:23380446
2点

アースは難しいですね。
私ところでは、1カ所だけオーディオ機器専用のアースを引いてます。
雑誌NetAudioに、電源&ノイズ対策の特集記事がでてましたよ。昨年の34号あたりから掲載されてたかと。
書込番号:23380450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
はい。テスターきちんと持ってます。あまり信用せずにコンセントの極性はまず調べます。
検電ドライバはウチでは両方光るので使えません。。。
同一ライン上で電源を取ってるので一つでも極性狂うとたの機器に影響するんです。
海外製品は真ん中のアース線使う前提で設計されてるので特にシビアで困りますよ。
逆にコロコロ音が変わるので電源の大事さと処理の仕方を覚えたという事もあるんですけど。
分電盤の上側と下側では上側の方が良い情報貰って繋いだら確かにその通り。。こういう違いが出てしまうのも海外製品はだけかもしれません。
確かに国内製品だとあまりアース意識しないんですよね。それでも違いが分からなかったりしますけど。
書込番号:23380669
3点

kockysさん、こんばんは
>分電盤の上側と下側では上側の方が良い
すごい、そんなのがわかるシステムがあるのですね。
上側の主幹に一番近くがよくて、ブレーカーの違いで音が変わるのもわかったりして。
書込番号:23380932
2点

>あいによしさん
私も全く同じ位置を専用コンセントにしておりますよ。
専用コンセントをリビングに2つ引いてまして、、上下で取ってしまったんですよ。
下のコンセントから上のコンセントに変えたら解像度が上がったようにクッキリと変わりました。
ウチの分電盤はこんな感じです。エアコンは最終段に持っていってできるだけ遠ざけてます。
雷対策は分電盤で実施してます。直撃雷だとどうしようもないのですが。。。
書込番号:23381028
3点

kockysさん、こんばんは
>私も全く同じ位置を専用コンセントにしております
わかるのですね、やはりLINNの解像度はマルチアンプで追い込んだくらいありそうです。
うちはマニュアルだけど、オートマなのがとくにすごい(値段もうちと2桁違っていそうだけど)
>エアコンは最終段に持っていってできるだけ遠ざけてます。
知っています、上段と下段でぶすばーの系統が違うと影響が大きく出なかったのと、
省エネ断熱構造にして遮熱塗料塗って小屋裏循環すると夏は涼しく、床暖で冬も暖かでエアコンはほとんど出番がないです。
なので下段の洋室・和室にエアコンはなく、寝室は取り付けたので寝る時にちょっと回す時もあるのレベル。結果として影響なしと判断しました。
書込番号:23381308
3点

>あいによしさん
>kockysさん
>fmnonnoさん
>Foolish-Heartさん
アースの件、勉強になりました。
ありがとうございます。
ところで、お話の中でLINNのアンプの話が出てきたので
前に書いた友達の社長さんのところもLINNが入ってたな!?
と思って3枚目の写真を入れました。
確か、KLIMAX DSM (これだけで税込300万近く)
スピーカーも流行りのB&Wにアキュのモノラルアンプです。
機器は、どれもこれも音に締まりを出す方向の機材です。(この写真から現在は、電源関係にまた数百万追加したそうです。)
どうして、こんなになったか!?っていうと、この部屋が木造2階建ての2階にあるってことです。
最初は、どうしようもなくボワンボワンとした音しか出なかったけど、やっとここまで来ました
って言ってました。
私と一緒に行った建築士の友達は、「これは、もう家を立て替えた方が良いんじゃないか!?」と言いました 笑
で、1枚目の現在、建築中のうちですけど、
ここも2階(中2階を入れれば3階)なのですが、床面には鉄筋の入ったコンクリートが20cmほど流してますが
まだ、左横のベランダの境のところの高さまで、あと20cmほど床面が上がるそうです。
また、TV スピーカーを並べる壁面(7mの縦に鉄骨がある間部分)には、ブレース(筋交い)を追加しました。
そして、スピーカー下の20cmの厚みには、コンクリートのような硬い素材にしようかどうか!?
ってところです。
最近のB&Wなどがよく売れているのは、木造家屋の構造からなのかな!?
って思った次第です。
私は、根本的にやはり機材を置く環境、それが第一やと思います。
書込番号:23382070
1点

コメント追加します。
写真が、KLIMAX DSM
http://linn.jp/products/network-music-players/#klimax-dsm
この機材は、JBLでいうとエベレストと組み合すレベルのものですね。
http://linn.jp/pdf/EXAKTJBL_catalog.pdf
書込番号:23382102
1点

>tobutobu0513さん
真ん中の写真このままだと鳴らせるのはブックシェルフだけに思えます。
少しごちゃごちゃしているので専用ルームならば良いのでしょうがシンプルに纏めたいですよね。
電源関係は建築時が最も融通効くと思います。ある程度、配管などで交換できるように考えておくのも良いかもしれません。
Klimax dsmはいずれ導入したいなとは思ってますが、まだ先ですね。現在はakurateを使ってます。
klimaxのアルミ削り出しの本体はシンプルで質感高くて良いですよ。このサイズのアンプは取り回しがしやすいのが利点です。
書込番号:23382220
3点

>tobutobu0513さん
>kockysさん
こんにちは。
上のinuさんもそうですが、立派なB&Wを壁際ポイ置きでちゃんと鳴るのか、写真を見ると不思議な気分になってしまいます。
私は細身の804D3を使っていますが、これですら左右各110cm×80cmのスペース内でベストポジションを探すのはそれなりに試行錯誤が必要です。
5か月間色々試してきましたが、何だかんだいっても、見た目の収まりが良いところが音的にも良いようです。
壁に密着させるのは論外で、B&Wが推奨する壁から50cm離すというのは結構当たっていると思います。
書込番号:23382402
4点

tobutobu0513さん、こんにちは
>どうしようもなくボワンボワンとした音しか出なかった
畳で経験しました、畳は強敵で何をやっても挫折でした。
(降参して一角の畳を上げて、ボードを置きました)
>現在、建築中のうち
>床面には鉄筋の入ったコンクリートが20cmほど流してますが
>スピーカー下の20cmの厚みには、コンクリートのような硬い素材にしようかどうか!?
3階鉄骨の波板の上にコンクリート、根太で浮かせて床貼りで経験しましたが
とんでもなく寒くて暑い部屋でした。なので断熱は入念がよいです、
うまくいかないと冬は床暖房の窯が止まらず、夏はエアコンフル回転でも暑いと思います。
>スピーカーを並べる壁面には、ブレース(筋交い)を追加しました。
>スピーカー下の20cmの厚みには、コンクリートのような硬い素材にしようか
オーディオが車くらいの重量でもOKで設計してもらったらいかがでしょうか
1Fなら束足、根太とかを2倍入れ床強化、2F以上は強化コンクリスラブを渡して床を貼ればいけると思います。
階段を上がって2階に上がった瞬間、木の床なのに足音が無くなり土間を歩くような感覚で1Fより丈夫かも
>根本的にやはり機材を置く環境、それが第一やと思います。
結局空気を動かしてなんぼなので、足元しっかりでないと実力でません。
住環境なので居心地とのバランスも大切です。
建物はちょっとした費用がアンプ代みたいな感じなので、言える時に入れ込んでしまいたいですね。
スクリーンとプロジェクターが未考慮で大丈夫でしょうか?
スクリーンは天井に溝か垂れ壁で隠し、取付け位置補強、プロジェクターは重量物補強の小棚と配線管
スクリーンも高くないです。
https://theaterhouse.co.jp/products/BDR2657WEM.html?gclid=Cj0KCQjw-r71BRDuARIsAB7i_QPXe1U1yT5JT69o1sX-6CjRHxzgEQ3gzmwMxsJXaZBYEL7dWVFsxokaAkfPEALw_wcB
床まで垂らすと機材のランプも見えず没入感強く、壁が抜けてすっぽり外の世界になって、迫力があります。
(窓の外はサウンドオブミュージックの丘みたい、ちょっと古い?)
感動は画面の面積に比例します。うちは100インチでオーディオの音に負けるようになり120インチに貼り換えました。
>コンセプトは、
>”孫が遊びに来たくなる、じぃじのおうち”
映画館いりません???
書込番号:23382476
4点

>tobutobu0513さん
>bebezさん
私も設定は相当試行錯誤しています。物理的もです。その結果、何故かバランスの良い位置に収まりました。
物理的の抜粋
・テレビの後ろに造作棚がありました。大工工事で物理的に棚を撤去してスペースを確保しました。
・造作棚の代わりに壁に棚を付けました。5、6回試行錯誤してスピーカーセッティングの結果、オーディオラックを棚代わりに置きました。
結果的に棚を移動したために壁にねじ穴だらけの状態になりました。
ここまでやっても物理的にスピーカーの後ろは20cm程度しか取れません。ここはアンプ側の設定で調整してます。
スピーカーの左右は意識してないのになぜか右の壁、左の壁までの距離が等間隔になっています。通路の関係で100cm程度は開けてます。
写真を見たときに壁の隅にハマってる様になっているのを見るとどうなんだろう。
スレ主さんの貼られた写真を見るとスピーカーセレクターらしきものが見える。更にこの間隔なのにセンタースピーカーがある。
どうやって使い分けるんだろう、鳴らすんだろうという疑問が出てきました。
書込番号:23382802
4点

tobutobu0513さん こんにちは。
> 最初は、どうしようもなくボワンボワンとした音しか出なかったけど、やっとここまで来ました
B&Wをコーナーに押し込んでDG-58で補正、て典型的なパターンですね。
tobutobu0513さんのお宅は200oスラブの55畳ということで安心しましたが、
B&Wに限らずSPは周囲に十分空間をとって、極力スタンドアロンぽくセッティングしてあげると良いでしょうね。
Veginlouiさんという方のアップ動画ですが、よろしければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=V-GmjfT2kZk
書込番号:23382803
1点

>tobutobu0513さん
少し横レス失礼します。
>kockysさん
804D3はJBLと並べて置いて気分で使い分けることを前提に購入しました。(バナナプラグ選定の際にはお世話になりました。)
物理的には可能なのですが、音を優先すると、今のところ両立解が見い出せていません。
単独設置のベストを100として、自分なりの評価で85〜90なら妥協するのですが、JBLの方はまあそのぐらいには入るのですが、B&Wは50〜60といった感じです。
今はB&Wを買ったばかりなので、これを重点的に使っていますが、そろそろJBLも鳴らしたくなってきています。
JBLをセットしてしまうと、B&Wは早くも休止状態なんてことになりそうで、今後どうするか考え中です。
思い切って、別室(リビング)に804D3を中核とした第三次AVシステムを再構築するなんてのも頭をかすめています。
(セカンドシステムの設置もままならない状況で、AVシステム再構築は超高いハードルですが。)
書込番号:23382903
4点

bebezさん、こんばんは
>B&Wは早くも休止状態なんてことになりそうで
もったいない、サラウンドで斜め後ろはだめでしょうか?
書込番号:23382970
3点

tobutobu0513さん、bpm117さん、こんばんは
>床面には鉄筋の入ったコンクリートが20cmほど流してますが
失礼、見落としてました、マンション同等ですね。
書込番号:23383024
3点

>あいによしさん
こんばんは。
そういう勿体ないことにならないように思案中です。
サラウンドやるなら4隅にスピーカを置けるリビングがいいと思っています。
今までにも、7.1chや5.1chをやっていました。
JBLフロント、B&Wリアは今一つ合わないような気がしています。
B&Wの中高域の華やかさが、メインのJBLに勝ってしまうような印象です。
なので、かみさんと折り合いがつけばAVはリビングにと考えているところですが、まずは、あきらめずにJBLとB&Wの両立を模索します。
一つ案はあるのですが、収まり(見た目)がイマイチになりそうなので、まだテストはしていません。
大型2台並べて置く難しさに直面しているところで、B&Wの高級機をあっさり部屋の隅っこに設置している写真を2枚も見てしまって、複雑な心境です。
あれで成立するなら、悩む必要など全くないような気がしますが、現実はそう甘くないです。
>tobutobu0513さん
つい写真に反応して、私の悩み事を書き連ねてしまい、申し訳ないです。失礼しました。
書込番号:23383092
3点

>bebezさん
私はその状況ならば804D3をテレビのスピーカーにしてしまいます。
#現に私のメインスピーカーのakubarikはテレビ用です。
音響特性等も考えるとコンパクトな804D3はテレビに合うと思います。
リアに805D3追加して4ch環境にしませんか?
私的には音楽聴くのに好みのJBLを専用ルームで使ってリビングはB&Wでマルチチャネル環境構築が良いと思います。
書込番号:23383267
2点

bebezさん、こんばんは
>B&Wの中高域の華やかさが、メインのJBLに勝ってしまうような印象です。
>一つ案はあるのですが、収まり(見た目)がイマイチになりそうなので、
解像度かも、自作なら何でもあり、見た目気にせず中高域チューンでB&Wを圧倒しましょう
>私の悩み事を書き連ねてしまい、
だれでも悩みはあります、はたきをかけてもキレイにならないホーンレンズとか。。。
書込番号:23383315
3点

>kockysさん
お返事ありがとうございます。
その方向で考え始めたところです。
といっても、まだ、昨日今日の思いつきレベルです。
久々にJBLを鳴らしたいという欲求はあるものの、804D3もちゃんとセッティングしてやればとてもいい感じで鳴ってますので、併設のいい解が出ない場合は、少なくとも1年はメインとして使おうと思っています。
今は、ずっと家に居て退屈な面もあるので、804D3を核にしたAVシステムを構想するだけでも楽しめるなと思っているとことです。
805D3を加えたクウォリティ指向の4chもありですが、RX-A3080+700シリーズで7.1chも面白いかななど構想(妄想)中です。
いずれ、マルチチャンネル構想のスレをたてさせていただくかもしれませんので、その時はよろしく。
>tobutobu0513さん
またまた、スレをお借りしてしまいました。ご容赦を。
書込番号:23383322
3点

>kockysさん
>bebezさん
>あいによしさん
>bpm117さん
おはようございます。
B&Wの配置とか色々話が広がって楽しいですね。
友達のところは、数ヶ月に1回は、プロが入ってメンテしてるようなんですけどね。
晒すような結果になったら友達に申し訳ないので、その辺りにしてあげてくださいませ 汗
話が広がっているので、広がりついでに私のことは少し置いておいて
他の友達の部屋も出してみます。
GWの暇つぶしにご覧くださいませ。
こちらは、大学の後輩ですが
場所は見晴らしの良い場所に建っているマンションのペントハウス
1950から1960年代のジャズを聴くのが好きなようで
その年代のJBLに当時のマッキントッシュの真空管アンプ、プリアンプもマッキントッシュ
大きなスピーカーですが夜にボリュームを絞って、真空管のボヤーとした光を見ながら
バーカウンターのある部屋で、酒を飲むのが好きなようです。
スピーカーってその振動を感じるのが好きだったけど
こんな感じで、聴くのもアリやと思いました。
ちなみに、近くのヨットハーバーには大きなヨットも持っていて
よくクルージングしました。
書込番号:23384422
2点

ついでに、もう1つ友達のお嬢様のお家です。
こちらは、某高級住宅地に建つ音楽専用の瀟洒な建物の中にあります。
JBL 、アンプはマッキントッシュのプリアンプ
スピーカーも家具のようで、プリアンプなども家具の中に入ってます。
音楽はクラシックも多いですが、ビッグバンドでのジャズもありました。
こういった中で聴く音楽も良かったです。
書込番号:23384467
1点

友達ばっかり書くのもアレなんで自分のことも書いてみます。
私は、高校入学の時の祝いに親父に先に出したスピーカーにデンオンのアンプなどを
お店で選んでもらって買ったのが自分の初めてでしたが
4歳ごろの東京オリンピックの頃、母親の実家には、ステレオがあって
スプートニクスなどの当時のエレキギターの音楽が好きで聴いてました。
大学の時は、隣の部屋の友達が良いステレオを持っていたので
その部屋で聴いてました。
自分で買ったステレオっていうと
1990年、初め頃に買った新車のBMW735にディーラーに
兎に角、良いステレオを積んでくれってことで
infinityのスピーカーに交換、アンプもデカイのを入れて
ガンガン聴いてました。
音楽を聴くっていうのは、ほとんど車の中だけって言っても良いくらいでした。
この写真は、次のBMW Z4も来て2台持ちの時ですね。
書込番号:23384490
1点

>tobutobu0513さん
有難うございます。
それにしても、ご紹介頂いたどちらともビンテージ JBL + マッキントッシュの組み合わせなのですね。
1軒目、N1200はネットワークが中古流通してますし、2軒目オリンパスでしょうか雰囲気があって部屋にあいますね。
あれこれ考えずにゆったり聴くのも良さそうです。
書込番号:23384497
3点

tobutobu0513さん、こんにちは
ペントハウスは初めて拝見させて頂きました。
天井が高く広く億ションみたいな豪華なお部屋ですね、目の保養になります、70平米くらいかな。近くにヨットハーバーだと立地や景色もよさそう。DS-37B(ご後輩もダイヤトーン好き?)となりの300Lはありそうな大型SPは何でしょうか?1.2kHzのネットワークと同じならジムランですが
書込番号:23384573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tobutobu0513さん、kockysさん、こんにちは
ゆっくりスマホ入力なので話題遅れすみません、
2軒目のお宅はもう絵にかいたような部屋でちょっとびっくり。次のスレは、tobutobu0513さんのご実家でしょうか、BMWもすごいけど、その先の松のりっぱな枝振りに目がいってしまいました。
書込番号:23384644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tobutobu0513さん
>あいによしさん
>kockysさん
こんにちは。
最近、別のスレでも話題になったオリンパスですね。
私にとってはちょっとした憧れですが、実際にセットされているのを見ると、家具として部屋と調和させつつ音的なセッティングをするのはかなり難しいことだなぁと改めて感じました。
オリンパスの場合は、そのデザインから見ても、こういったセッティングで使われることを想定して設計されているのでしょうかね。
>プロが入ってメンテしてるようなんですけどね
プロケーブルじゃないですけど、この世界のプロには注意しないと ですね。
うっかりすると、何100万円のケーブル奨められたり とか。
書込番号:23384679
3点

tobutobu0513さん
えらいすいません。後生ですから、ご友人と業者さんにはナイショにしといてくださいまし(焦
ビッグシックスは好いですよね♪
当時のボス(建築家)がモスグリーンメタリック?の同型に乗ってまして、お酒が入るとよく運転させられたものでした(懐
私めは、プライベートでは'88yボルボ240GLワゴンでしたね。
お孫さんのためにも(あはは、むしろご本人さまのため?)、どうぞ快適なリビングに改装くださいませ。
あいによしさん
いつぞやはどうも。
書込番号:23384685
2点

tobutobu0513さん、bebezさん、bpm117さん、こんにちは
bebezさん
>別のスレでも話題になったオリンパスですね
コントラバスのお宅のS8R?はわかったのですが、上のペントハウスの方はわかります?(自作?)
bpm117さん、おひさしぶりです。
個人のオーディオ部屋を茶店にしたのをご紹介頂きましたね。
http://koubouabbeyroad.blog119.fc2.com/blog-category-0.html
みなさん豪奢ですごすぎ
書込番号:23384948
2点

tobutobu0513さん、bebezさん、あいによしさん、こんにちは。
写真を拝見したのでお邪魔します。
>1950から1960年代のジャズを聴くのが好きなようで
>その年代のJBLに当時のマッキントッシュの真空管アンプ、プリアンプもマッキントッシュ
まさに50年代のJBLのようですね。
C31エンクロージャーを使ったD31050でしょうか。
175+130Bダブルのフロントロードホーン。
その写真のN1200は第二世代らしいですから、かなり古いですね。
http://www.audioheritage.org/vbulletin/showthread.php?12359-N1200-crossover-Exposed!!
以下のリンクのN1200は銘板が楕円のシールになっているので、より後のもののようです。
JBL C31 D31050 (130B/175) ◇ コーナー・ ペア
https://lajazz.jp/products-page/speaker/jbl-c31-d31050-130b175-◇-コーナー・-ペア#prettyPhoto
https://ameblo.jp/lajazzaudio/entry-12206257814.html
bebezさん
JBL再始動なら、ホーンドライバーを2440系のものに取り替えた方が、
よりウーファーが生きるのではないかとは思います。
2420と2440を比べてしまうと、2420の低いところはかなり細い音に聞こえてしまいます。
だから、JBLも4325みたいなクロスを上げたものを出したのかもしれないですね。
といっても、bebezさんがいくつでクロスしているのかは聞いてなかったのですが。
書込番号:23385036
3点

tobutobu0513さん、blackbird1212さん、bebezさん、こんばんは
blackbird1212さん
>C31エンクロージャーを使ったD31050でしょうか。175+130Bダブルのフロントロードホーン。
博識!D31050です上部端の角穴がT350っぽく見えたのでわからなかったです。
あの大きさならダブル納得です。
>JBL再始動なら、ホーンドライバーを2440系
2440とは粋なご提案、フラム交換で音色を楽しめるので面白いのですが、
たしか2370ホーンに変換アダプターがいるかも。
愛機と804で、まよっておられるご様子でしたので、元気づけですね。
(さらに沼でしたら、すみません)
書込番号:23385457
2点

>blackbird1212さん
こんにちは。
いつも、有益なコメントありがとうございます。
JBLユニットで自作するきっかけとなったのが、テレオンで試聴したジンガリ95-115だったので、ユニットは迷わず95-115で使用しているものにしました。
ネットワークは、ハーマンさんから4430、3110A、S-3100、S-2600など2235H及び2426J/Hを使用しているシステムのネットワーク回路図を送っていただき、これらをリバースエンジニアリング的に分析して決めていきました。
主に3110Aをベースにしたので、クロスオーバは800Hzからスタートしましたが、改めて3110Aと自作機の定数を比べてみると結構違っており、結果的には800Hzより少し高くなっています。
ホーンに関しては、2370Aは暫定で、ウッドホーンを削り出す計画でスロートアダプターも用意してあったのですが、2370Aで結構満足できる音が出せたのと、ちょっと体を壊してしまったので、そのままとなっています。
箱の方も、カシュー3回塗りバフ仕上げを計画していたのですが、これをやったのはネットワークBoxとホーン用のケースだけで、本体は2回塗りの塗りっぱなしとなってしまっています。
ということで、まだ未完成と言えば未完成なのですが、この大物に手を加えるのはちょっとしんどい年齢になってしまい、音は概ね完成の域にあるので、このまま使って行くつもりです。
スレ主様には、何のことやら? かもしれないので、写真を添付させていただきます。
書込番号:23385478
2点

>あいによしさん
こんにちは。
昨年の頭に断捨離でAV関係の装置はかなり処分してしまいました。
その中に、自作機の調整等の際に使っていたDS-2000Zも含まれていたのですが、やはりメーカ製1台は欲しくなってしまい買ったのが804D3です。
最新機の音がどんなものかを知っておきたかったのもあります。
そして、やっぱり長年親しんできたJBLが自分には合っていると言うことを再認識しつつ、804D3も悪くないスピーカなので、何とかこれも活かしたいと思っていると言うのが今のステイタスです。
書込番号:23385517
3点

tobutobu0513さん、このばをおかりして
bebezさん、こんばんは
>カシュー3回塗り
カシューは色味と深いツヤがいいですよね
BM7XX、DOP向けリヤ席用TV枠がカシューさんの工場塗装でしたね
tobutobu0513さんのお車もそうだったりして。
>AV関係の装置はかなり処分、804D3も悪くない
うちは2chピュアでうまくいかず処分して10年くらい遠ざかり、
キッチンのTV用としてAVで再開です。
家族もたくさん使うものにリソースを使うことにしました。
804はすごくいいです。
よく行くショップのモニターSPでAV視聴は805をサラウンドにするのですが
ダメなアンプとかバッサバサ、804で比較してよい方を買ってきて失敗したことがないです。
>評価で85〜90なら妥協、JBLの方はまあそのぐらい、B&Wは50〜60といった感じ
モニターSPなので気難しいですが、やった結果の白黒もはっきり出すので拾捨選択しやすい面もありますね。
>箱の方も、まだ未完成
うちの自作機、フロントと本体が左右の3つに割れるモジュラー構造ですが
本体左右の間にコアを入れフロント入替えで容積0.75→1kLになります。
15インチWではなく18インチWが頭初設計、なのでミッドバスは12インチ。
ところが50年近く経ったらAV時代でダウンサイジングがトレンド、もう永遠に未完成ですね。
書込番号:23386404
2点

>kockysさん
>bpm117さん
>blackbird1212さん
>bebezさん
>あいによしさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
個人に対するコメントは次にして
先に、現在の状況を説明いたします。
これまで頂いたコメントを再度見直しました。
また、リンクを貼っていただいたのを再度
見直しました。
結果、
>kockysさんの貼っていただいたリンクで
kannaっていうHP
https://kanna-fc.com/東京大田区h邸リビングシアターとシューズボック/
https://kanna-fc.com/%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e5%a4%a7%e7%94%b0%e5%8c%bah%e9%82%b8%e3%83%aa%e3%83%93%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%81%a8%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%9c%e3%83%83%e3%82%af/
写真にも出してます。
これが大変参考になりました。
図面にもあるように左右の柱から、吊り引き戸をつけて収納にします。
正面の棚は、家具ではなく作り付けにします。
真ん中の棚の上面は、大理石を貼る予定。
正面の棚の下にセンタースピーカー、マッキントッシュMC312
アンプは重いので、床の上にローラーを取り付けた板の上に載せて引き出せるようにします。
ローラーの前側は、板を貼ってローラーを隠します。
センタースピーカーは、正面の棚の下に棚を作ります。
正面のセンタースピーカーとパワーアンプは、見えるようにします。
その正面の右側にAVアンプを設置予定です。
AVアンプも重いので、パワーアンプと同じようにローラーを取り付けた板に載せます。
左側レコーダーその他の棚を作って載せます。
大理石の棚板の後方には、すのこ状にして、アンプ後方の熱気を逃がすようにします。
また、上のほうには、
>あいによしさん
のコメントの通り、プロジェクタースクリーンを電動で降ろす仕組みも入れるつもりです。
スクリーンから後方の垂れ壁まで、約5m半から6mくらいです。
もちろん、引き戸その他の柄は、写真のウォールナットにするかどうかも
これから検討する予定です。
以上の事を今朝、思いついて
建築士に指示しました。
夕方に打ち合わせをする予定です。
まずは、皆様、ありがとうございました。
書込番号:23391949
1点

>kockysさん
ありがとうございました😊
リンク良かったです。
また、教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23392329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ありがとうございました??
最初は、テレビだけで充分って思ってましたが
どうせAVアンプまで入れるならって思いました。
プロジェクターからスクリーンまで
5.5メートルから6メートルくらいです。
120インチくらいかな⁉って思いますが
如何でしょうか?
大きな図面も貼ります。
また、ペントハウスの後輩のところは、今は週末だけの別荘になってるようです。
バブルのころの独身時代に、ここに住んでいて
ポルシェターボに乗って、女の子は好き放題だったようです。
羨ましい限りですわ(^^)
書込番号:23392342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bebezさん
コメントありがとうございます。
ご自分でスピーカーを自作とはすごいですね。
また、この s4700よりも良い音が出そうなセッティングですね。
それと、この世界で飯を食べるのも大変そうなのも友達の話で分かりました。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:23392383
1点

>bpm117さん
コメントありがとうございます。
>ビッグシックスは好いですよね♪
当時のボス(建築家)がモスグリーンメタリック?の同型に乗ってまして、お酒が入るとよく運転させられたものでした(懐
私めは、プライベートでは'88yボルボ240GLワゴンでしたね。
このBMW、確かに衣擦れのようなキュルキュルって音を出しながらの音をだすので
シルキーシックスとも言われてました。
トランスポーターでジェイソンステイサムがBMW735で疾走するシーンが有名ですね。
2年前に、その映画の現場にも行きました。
この映画のBMWの前の型でしたが、このヘッドライトにカバーがない4つ目が好きで買いました。
https://www.youtube.com/watch?v=3Gdi2tKS5hM
ボルボのワゴンも友だちが乗ってました。
アウトドア派ですね。
書込番号:23392408
1点

>blackbird1212さん
コメントありがとうございます??
友達の古いスピーカーを確認してもらってありがとうございます。
そう言うば、真空管が結構高くて
大変って言ってました。
真空管も、その頃ので鳴らしたかったようです。
書込番号:23392416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん。
ダメ出しってほどでもないけど
建築士の方から、うーんて感じ。
採光がちょい邪魔されるなど。
私も、正面はスッキリしたかったのに
何やらゴテゴテした感じに。
作りつけにしてしまうと
融通利かないしね。
75インチが25万円台で良いのがあるのに。
また、85インチなどもすぐに安くなるのに。
今更、プロジャクター見るかな⁉
元々、車でしか音楽聴かない派
なのに部屋でステレオ聴くかな⁉
今でも、昔のスピーカー出してきたの
滅多に聴かなくなってるし。
サラウンドとサラウンドバックは、壁付け、
フロントトップは、前の天井、
それは取り付ける予定なので
AVアンプは置こうと思うけど、
それも部屋が出来たからって
焦って置くほどハマってないしね。
兎に角、手を広げすぎると
大変やわ。
などなど。
他の部屋で、寝室専用のような客間とかで、
天井ライトでプロジェクターならアリやけどね。
って、結局、最初に書いた
綾野製作所のテレビ台になりそうな予感。
上の事書いたのに
結局、元のままになりそうなので
ボチボチゆっくり考えます。
何事も悩んでるうちが
花ですね。
失礼しました。
おやすみなさい。
未だ先は分からないので
解決済みにしないで
このまま、置いておきます。
書込番号:23393847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tobutobu0513さん おはようございます。
> 建築士の方から、うーんて感じ。
おや、ちょっとばかり凹まされてしまいましたか。
彼らは、他人様から預かったお金で「エレガンス」とか「豊かな空間」「 光と風を感じさせる家」などを
日夜追及している人達なので、あながち間違いではないかも知れません。
ここは広げた風呂敷を少しだけ畳んで、1~2日クールダウンすべき時ですかね?
余談ですが、私はホームオーディオの2チャンネルステレオ派、しかも瓦葺の平屋好きですので、
ttps://earnest-arch.jp/
この手のHP↑にはあまり興味がないのですが、ちょっと好いなと思わせる風景もあったりして、
お嫌でなければ、気分転換にでもご覧になってみてくださいませ。
ところで、お打合せの際にインテリア・コーディネーターと称する綺麗めなおねいさんは同席されないのですか?
書込番号:23393968
2点

tobutobu0513さん、こんにちは
>プロジェクターからスクリーンまで5.5メートルから6メートルくらい、120インチくらいかな
>何やらゴテゴテした感じに作りつけにしてしまうと融通利かないしね。
>何事も悩んでるうちが花
どんだけ広いのみたいな感じですね、
スクリーンを収納して起き、プロジェクターはポン置きでもいいかもしれません。
壁から21cm離せば、120インチ大画面の高画質4K
エプソン EH-LS500B/W(\30万!!!)
https://www.epson.jp/products/dreamio/ehls500/
書込番号:23394887
2点

>bpm117さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
リンク先、拝見しました。
かなりのお洒落さですね。
それこそ法人税払うなら内部留保してた分で
兎に角良いものを建てようって感じの建物でしたね。
税金支払った後の貯めたお金で作るのは流石に無理がありそうな感じですね。
なんだかスッキリしました。ありがとうございました。
また、735の写真、ありがとうございます。
実家というか、親父が建てた家は、THE日本家屋って感じの
木を良いのを使った木の良さを出した家でした。
この家のすぐ前の倉庫にしていたのが、そろそろ限界なので
潰すか改装するか!?で、どうせなら木に対して石を前面に出した家にしようと
やっていた次第でした。
メインのところの正面も左右も気に入った石を貼ろうとしていたのが
気の迷いを生んでしまったと反省しています。
書込番号:23395622
0点

>bpm117さん
>あいによしさん
そうそう、綺麗なお姉さんは打ち合わせにはいなくて
私の同い年の親父たちでやってます。
同い年でも、あちらはずっと現役なので
私の思っている30年ほど前の昭和の感覚とは違ってます。
先日、電気屋さんとの打ち合わせで
サラウンドスピーカーなどのスピーカーコードの配線の出口を
正面にするか、右前にするかの最終決定のような打ち合わせでした。
その打ち合わせでは、右前って事にしましたが
コードの出口にはAVアンプが来ますよね。
もちろん、右前から正面に後で配線できるように太いパイプを通すように話ししましたが
6個分のコードとなると難しいので、ここが決め所でした。
Pinterst その他で、アンプが右前にを探しましたが、なかなかないです。
無いというのは、あまりやってないのでは!?ということで不安になっていたところに
先日のリンクを見つけたので、これで良かったと思った次第です。
書込番号:23395654
0点

>bpm117さん
>あいによしさん
>壁から21cm離せば、120インチ大画面の高画質4K
エプソン EH-LS500B/W(\30万!!!)
これって、TV用の配線がしていない壁掛けTVにするための新たな方法ですね。
その割に30万は高すぎますね。
もっと時を待てば良いと思いました。
それとAVアンプに関してですが
現在、7,1chまでは非常にリーズナブル
例えば、AI機能がついRX-A1080でさえ、7万円ほど
これなら、左右の壁上方にサラウンド、後方の垂れ壁にサラウンドバック、前の天井に
フロントトップ、それとフロントの計8個ですが、
とりあえず、7.1chでも良いかなって思ったりしてます。
サラウンドバックも高い場所だし、どっちにしろ完璧では無いので。
それと、最高の環境の中でのAVアンプを使用したスピーカーの音を聴きに
大阪ソニープラザまで行って、試聴室で
例えば、ブルーレイで最近出たボンジョビのを聴いてみました。
こんな音楽のでさえ、サラウンドとかは、ボヨンボヨンとした音しか出てません。
カーオディオのマルチスピーカーとはまるで違うので
AVアンプのそれぞれのパワーが大きいのは、あまり意味がないと思いました。
ましてや、AVアンプのパワーアンプなど無駄に近いと感じました。
反対にそれらのスピーカーをマルチアンプにして
カーオーディオのように鳴らすのもあるようですが
すぐに飽きるって大阪日本橋の良い音を出していたK無線の御大さんも言ってましたので
今は、そういうもんかな!?って思っています。
スピーカーコードの出口を右前にすると良いことが沢山あることも思い出しました。
それは、機器の入れ替えが簡単だということと自由度が大きいこと。
前のTV台が、重苦しく無いことなどです。
ぼちぼち楽しみながらグレードアップするのも良し、それで
良ければそれで良しということで
これが今の心境ですね。
書込番号:23395756
0点

>bpm117さん
>あいによしさん
追記です。
このs4700の口コミで書くのは不適当かもしれませんが
ヤマハでも、そうですが
現在、音楽を
低音はウーハー単体、中高音用にキャビネットに小さいスピーカーと
分けて鳴らすのもアリかなって思います。
これを利用できるのがAVアンプなら面白いですね。
上の>bebezさん
の自己制作のスピーカーも完全にキャビネットが別れてますね。
そういう意味からすると
このs4700の低音、中音高音が同じキャビネットに収まっていること自体が古い設計かもしれないと
思いました。
書込番号:23395813
1点

>bpm117さん
>あいによしさん
こんにちは😃
上では、そんな風に書きましたが
例えば、ヤマハのスピーカーにしても
901とサブウーハー買えば
似たような値段の割に
ウーハーは38センチもないし
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/index.html
コスパの面でも悪くないですし
やっぱり良いですわ(^^)
コスパついでに、フロント
3080程度のAVアンプにして
n303かs301に
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/index.html
フロントをプリアウトして
そこからラインを分岐させて
中高音は、そのまま
低音をプロユースのパワーアンプ
PX3
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/power_amps/px_series/index.html
にして、音を試してみたい気もします。
もしダメでしても安いのは、他の部屋に
使い回しが効きます。
パワーアンプは、これからのバイアンプの時代やと
ヤフオクで買い手も付きやすいですし。
この案は、如何でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23396832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tobutobu0513さん、こんばんは
>最高の環境の中でのAVアンプを使用したスピーカーの音を聴きに
>大阪ソニープラザまで行って、試聴室で聴いてみました。
>サラウンドとかは、ボヨンボヨンとした音
システムは何でしょうか?(相当ひどそう)
>s4700の低音、中音高音が同じキャビネットに収まっていること自体が古い設計
マルチアンプでタイムアライメントをとればよいと思います。
>3080程度のAVアンプにしてフロントをプリアウトして低音をプロユースのパワーアンプPX3
パイオニアのSC-LX87(ヤマハ3080クラス)に増強するためパワーアンプをつなげて使っていました。
AVプリと変わらなければ、3080にしていたと思います。
>パワーアンプは、これからのバイアンプの時代やと、ヤフオクで買い手も付きやすいですし。
音にこだわる方だと
AVはセパレートのAVプリ、パワーはアキュフェーズの組合せ(バイアンプなしで締る)。
ピュア2chは、セパレートにトリノフで位相差(タイムアライメント)と音場補正。
ほしがるものでないと難しいと思います。
マルチアンプは手動でめんどうですが、位相差(タイムアライメント)と音場補正が可能です、
スピーカー内部のコンデンサーやコイルが入らず、アンプとスピーカーユニットが直結なので駆動がらくになりハイパワーでなくてもOK。
LINNは平たくいえば、オートマのマルチアンプ(オートマと言ってもF1かも)
>マルチアンプすぐに飽きるって大阪日本橋の川口無線さんも言ってました
説明で手離れわるいし、調整でコロコロ音が変わるのがばれたら、アンプのとっかえひっかえが無くなりますよね。
スタジオ録音でもっとクリアにとか低音締めたいといったら、アンプやスピーカーを買いにいかないと思います。
ピュア2chが50年前からトーンコンくらいで調整出来ない、進化少ないのはメーカーも店も商売上、都合がいいと思いますよ。
プロジェクター
>TV用の配線がしていない壁掛けTVにするための新たな方法ですね。
>もっと時を待てば良いと思いました。
85インチより120インチの方が楽しめると思ったのですが、ゴテゴテするからと聞いたので代替え案です。
昨日頑張って写真撮ったので添付しますね。(実際の画面の差は4倍以上あります)
書込番号:23398286
1点

tobutobu0513さん おはようございます。
母屋の内観をつぶさに拝見いたしました。贅沢な床板と書院造の続き間が実に素晴らしい!!(私好みです
で、一部写り込んだガラス框扉の先は件の『応接間』へと続きますか? だとすれば、こちらのお部屋にAV機器等を持ち込むのは、当分先のこととお考えですよね。
平面図を拝見いたしますと、リスニングスペースはダイニングを除くと実質30畳ほどでしょうか?
あくまでも私見ではございますが、これだけの空間を活かして、先ずはシンプルに2chステレオ環境を極めるのもアリかと考えます(勿論TVやプロジェクターも接続可能です それにはある程度の予算と、よく位相調整されたSP(ペア)が必須でしょうか。
それから、ジャグジーバスではメインSPの音は聞こえにくいでしょうから、1~2万円程度の所謂ポータブルラジカセみたいなものもご入用かも知れません ^^ゞ
書込番号:23400652
1点

tobutobu0513さん こんばんは。
> この案は、如何でしょうか?
> よろしくお願いいたします。
美的観点から、建築家の方は一般的にAV機器の類を疎ましく思う傾向にあるようですし、老婆心ながら、石とタイルの仕上げ材を多用するために残響が多めになりはしないかと危惧しています。なので、
「これだけの空間を活かして、先ずはシンプルに2chステレオ環境を極めるのもアリかと考えます」
と申したワケです。以下、初期投資を極力抑え、お部屋の素性を検証してみては?という、私なりの回答となります。
例えばですが…
◇ブルーレイディスクプレーヤー / Panasonic DP-UB9000
https://panasonic.jp/bdplayer/products/ub9000.html
個人的にはパイオニアが好いのですが、今後のサポートも考慮して…
◇AVプリアンプ / YAMAHA CX-A5200
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/cx-a5200/index.html
パイ無き今、やはりヤマハですかね。後々別室でのAVマルチの核となる可能性も…
◇アクティブモニター / Dynaudio Professional
例えばこんなのもあります(あはは、何言ってるかさっぱりです
https://www.youtube.com/watch?v=TBwRxsQFvek
https://www.youtube.com/watch?v=jo-fvo2M-9k
https://www.youtube.com/watch?v=8Aiwuhj7Gbs
このシリーズ↑より、もっとお安いものもございます。で、勿論アンプ要らず!!
他にも良い方法があるのでしょうが、比較的分かり易い2chステレオでお部屋の特性を確認なさってから…でも遅くはないと考えます。 なお、お気に召さない場合は華麗にスルーしてくださいませ(苦笑
書込番号:23403485
1点

>あいによしさん
>bpm117さん
コメントありがとうございます。
>サラウンドとかは、ボヨンボヨンとした音
システムは何でしょうか?(相当ひどそう)
ソニープラザの最新のだと思います。
また、AVAC 新宿で、ヤマハの3080でAI機能の説明でヤマハの開発担当者の説明の時にも
映画のサラウンドスピーカーの音も聞きましたが、ボヨンボヨンでした。
本来、効果音は、そんなものですし
音楽BDでも、似たようなものでした。
これで、サラウンド(前のch以外の意味)には、良いスピーカーは必要ないと感じました。
よって、普通の壁埋め込みでもOKかなって思いました。
また、Ai機能は良いので使いたいけど、壁埋め込みのサラウンドで
それほどのDAC機能は必要ないし、フロント2チャンネルだけ良いDACで良いのと
サラウンドにそれほどパワーも必要ないので
全チャンネル良いDACの5200のプリアンプ専用機は必要ないと思いました。
パワー・アンプと合計で60万、壁埋め込みのスピーカーには良すぎと思いました。
後からスピーカーを壁埋め込みにしにくいので、今の内に出来るだけ
良い感じで取り付けておこうという主旨ですので。
この事ですが、
もう一度、図面をご覧ください。
サラウンドは、左右の壁後方の上方(ベランダの掃き出しの上の壁)
などにするつもりですが
座っている席の後ろ(サラウンドバック)は、
上の垂れ壁って思っていたのですが、下の方にスピーカーがないので
左後ろの壁の下の方にサラウンドバックの左スピーカーをつけて、もう一つは
右上の垂れ壁もアリかな!?って思いました。
多分、マイクで位置を確認しサラウンド環境が出来る機種のようなので。
また、あいによしには、苦労して写真まで撮ってもらってありがとうございます。
120インチ、いろいろ検討しました。
BenQのメーカーに聞いて
後方5,5mにプロジェクターを置く場合の適応機種も聞きました(確か実勢価格32万くらい)のが適応だそうです。
やろうと思えば出来ないことはないですが、ここ以外にも120インチは出来そうな部屋は、ほかに3部屋くらいあるのと
2枚目の写真のバドミントンコートの壁面にするのなら、映画館クラスの縦4.5m 横12mまで大きく出来て
中2階から映写もやろうと思えば出来ますが、この場合、自作映画でも作って人を呼びたいとかでなければ
映画館で見れば良いし。
友達の建築士と今日、話してて
「何例もプロジェクターやったけど、少し経てば、どこもやってない。」
って聞いて、私は、絶対にそれに当てはまると思いました。
現在、75インチで30キロくらいである。
少し待てば、85インチ、、またそのもっと大きいのも出てきます。
ちなみに、改築した方でも、他の4、5台分をTV観れるように配線していますので
ぼちぼち買っていって他の部屋に配分するつもりですので
安くなって軽くなってから、ぼちぼち大きいのにすれば良いと思いました。
昔の42インチならいざ知らず、75インチ、85インチで今の所
充分だと思いました。
また、売れ筋を見てると、安いので大きな画面、そして賃貸で写すのは白い壁面など
引越しを考えると、確かにプロジェクターもアリですけどね。
長くなったので、一旦、終わります。
書込番号:23404074
1点

>あいによしさん
>bpm117さん
もう時間が遅いので、また週末に書きますけど、
もう少し書きます。
>マルチアンプすぐに飽きるって大阪日本橋のK無線さんも言ってました
すみません。マルチスピーカーの書き間違いでした。
前の2chだけに注目した方が良いのか!?
他のスピーカーも良いものして
車の中のように、後ろからも、ドンドンと低音が来るのも面白いと思ったからです。
それと、どうしてK無線かというと
うちと部屋の構造が似ているのです。
それは、座っている後ろが空いている
(うちの場合は、スピーカーから最後方の壁まで13mあります。
座る場所は、スピーカーの3m前です。
これって、結構、ステレオには厳しい条件なんです。
ジョーシン電機神戸店では、すぐ後ろに壁があるので
音が締まりやすいです。
そうなので、マッキントッシュのプリ、パワー・アンプでも良い感じで聞こえますが
うちと同じ条件のK無線では、締まりのない音でした。
で、いろいろ試して良かったのが
OCTAVE HP300SE に 300Wクラスのマッキントッシュでした。
http://www.fuhlen.jp/octave/products/hp300se.html
今晩は、これまでで、おやすみなさい。
書込番号:23404115
1点

tobutobu0513さん、こんばんは
>後ろからも、ドンドンと低音が来るのも面白いと思ったからです。
面白ければそれがベストだと思います、楽器でさえパソコンのプログラムで形がない時代です。
>座る場所は、スピーカーの3m前、スピーカーから最後方の壁まで13m
>ステレオには厳しい条件なんです。
すごくいい条件なのでは?コンサートへ行くと、後ろは遠かったりしますよ。
壁際なんてしっかり吸音しないと音が澱んで不明瞭、
16mあれば20Hzの波長もしっかり再生できそうです。
よいオーディオでないともったいないし、
見合った機器となると厳しい条件なのは同意します。
>すぐ後ろに壁があるので、音が締まりやすいです。
戸外で聞くと抜け抜けで締り過ぎて痩せてきこえたりします。
壁際は反対にダブつく方向で、吸音をしっかりかけてるのでは?
書込番号:23404270
1点

tobutobu0513さん こんばんは。
> 車の中のように、後ろからも、ドンドンと低音が来るのも面白いと思ったからです。
確かにコンサート(貸しスタジオ)でのプレーヤーや銀幕の主人公だったりすると、そんな風にも聞こえますかね。
ひと昔前のカーオーディオの場合も同様ですが、今じゃ出来るチューナーにかかるとフロントガラスに音像が結びますけどね。
> で、いろいろ試して良かったのがOCTAVE HP300SE に 300Wクラスのマッキントッシュでした。
それは店頭在庫ですね? 完成後にご自宅で試聴出来ませんか?
「機種を変更しても君んとこで買うから」とかなんとか仰れば、なんとかなりませんでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、tobutobu0513さんのお話の続きもお伺いしたいと思っています ^^
書込番号:23405299
1点

>bpm117さん
>あいによしさん
こんばんは
コメントありがとうございます。
現在、電気工事もやってますが
まだ、今なら少しの変更は効く状態です。
サラウンドスピーカーを設置するのは、メインの居間と1階の応接間と
電気工事の人に言ってましたが、変更することにしました。
1枚目の図面右側の部屋
ここの正面の壁には、テレビを設置しない(下の方に配線はしますが)で
壁面全体の壁紙を2枚目の写真のプロジェクター用壁紙にします。
そして、前に据え置きってイメージしてた(32万のは重いので)
のをちょっと視点を変えて、持ち運べるのも考える。
すると、メインの居間、この右の部屋の上の部屋、そして右の部屋と3箇所に移動して置くことができます。
重さも、4.5kgなので簡単に運べます。(しかし、主には、この右下の部屋です。)
機種は、BenQHT3550
https://www.benq.com/ja-jp/projector/cineprime-home-cinema/ht3550.html
それと、AVアンプは、RX-A1080くらいで充分かな!?
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a1080/index.html
右後方の壁にも付けて9chもアリだし
動画で出しているスピーカーとアンプをこの部屋に移動して使うのも良いと思いました。
この部屋は、孫たちが来ると泊まると思う部屋なので
部屋で大きな画面で見れて喜ぶと思います。
他、この部屋の窓は3個ありますが、どれも電動シャッターで簡単に真っ暗にできる仕様に元々する予定なので
プロジェクターとしては良い条件だと思いました。
この部屋の画面は、最大幅3.5mまで大きくすることが出来るので
そこで、いろんな大きさの画面とその緻密度などを確認してから
メインの居間の電動スクリーンの大きさを決定しようと思います。
そういうことで、メインの居間は、テレビとステレオ中心
AVアンプは当初、入れない予定にしました。
サラウンドスピーカーの壁埋め込みは、出来る時にしないといけないので、やっておきますが。
と言うことで
bpm117さんが言われたように
とりあえず、2chにしてステレオを考える事にしました。
まぁ、ゆっくりでも良いのですが
スピーカーは、この JBL s4700
アンプは、シンプルにステレオWifi
締まる感じのプリが良いので
やはりヤマハかな!?
利便性を考えて、R-N803 ネットワークレシーバー
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html
そして、上に書いたように、
バイアンプにして低音は
PX3 Power Amplifiers
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/power_amps/px_series/index.html
まぁ、最初、これくらにしておいて
これ以上の音が欲しかったら、またぼちぼちバージョンアップしてれば良いと思いました。
OCTAVE 300SE マッキントッシュ MC312 は、最終兵器ですね 笑
こうして、何が良いか!?って言うと
元のお題に戻りますが
1番上の質問に出しているTV台に全て収まるって事なんです。
これで、見た目もスッキリ!!
とりあえずは、今夜の決定事項を書きました。
書込番号:23405951
0点

tobutobu0513さん、こんばんは
>ヤマハの3080で映画のサラウンドスピーカーの音も聞きましたが、ボヨンボヨンでした。
>本来、効果音は、そんなもの、音楽BDでも、似たようなもの
>サラウンド(前のch以外の意味)には、良いスピーカーは必要ないと感じました。
>壁埋め込みでもOKかなって思いました。
アトモスからフロント含め全チャンネルの仕様が同じになり、以前のモヤモヤではなくフロント同様ハッキリした普通の音声に聞こえます。うちはBOSEを天井に付けていたのですが使えなくなって仕方なく交換しました。PA用スピーカーはBGMはいいけれど、耐入力を上げるためセメント抵抗やランプ、コストダウンで電解コンやコア入りコイルなど音質劣化しそうな部品を使っている可能性があり注意が必要です。壁埋め込みはあまり詳しくないので全て使っていてダメということはないと思いますが今後はそれなりの良いスピーカーでないと厳しいと思います。
ヤマハのアンプは中高域が張った感じで、どちらかというと下はタイト気味です。
ボヨンボヨンとはサブウーファーでしょうか?上京してアバックにも行ったことがありますが、あそこもB&Wを使っていたのでボヨンボヨンになりにくそうだし、説明会は別の大型スピーカーで制動しきれなかった?または使ったソースが過剰演出だったとか。
ボヨンボヨンとはくっきりしない、ダブ付いた低音の意味で合っていますか?
書込番号:23405991
1点

>あいによしさん
こんばんは。
サラウンドスピーカーのお話ですね。
大阪のソニープラザの視聴覚室のサラウンドスピーカー
また、新宿のAVACのサラウンドスピーカー
の目の前に立って、そのスピーカーだけに耳を近づけて
聴いた音が、ボヨンボヨンでした。
あいによしさんは、そのようにサラウンドスピーカーの1つにだけ
耳を近ずけて聞かれたことはありますか?
私は、まず、部屋のサラウンドスピーカー(フロン以外のスピーカーという意味)
を埋め込み程度のもので良いかどうかを検証したかったので、そのように聴きました。
その結果です。
また、ステレオのプリアンプを
R-N803 ネットワークレシーバーにしたのは、
正面左側が、ほとんどガラス、右側が壁なので
のあたりの補正として
YPAOによる自動音質補正機能を使えるのが良いかも!?って思いました。
書込番号:23406029
0点

>tobutobu0513さん
こんにちは。
ピュアオーディオとAVを分けて設置されることにされたようですね。
S4700クラスの大型になると、一般家庭でバランス良くAVシステムを構築するのはとても難しいと思います。
55畳のお部屋なら成立するのかなと思って、関心を持っておりました。
私も、38cmJBLでAVはうまく構成できそうもないので、主寝室を改造したオーディオルームはピュアオーディオ専用とし、リビングにAVシステムを設置しておりました。
使用頻度の関係もあり、今は、TVをオーディオルームに設置し、2chに一本化しております。
AVシステムについては、
第一期: ヤマハDSP-A3090とLDを中心とした7.2ch(0.2chはSW2本)
第二期: デノンAVC-2870とDVDを中心とした5.1ch
とやってきまして、今は、B&W804D3とBDを中心としたシステムを再構築するか検討中です。
時間さえあれば、2chとAVの両方を有効に活用し楽しむことができますし、どちらも予算に合わせたバランスの良いシステムにできるので、無理に1本化するよりかえって経済的であるようにも思います。
お家の間取り検討とオーディオシステムの検討を同時進行できるというのは一生にそう何度もあることではないので、十分にお楽しみください。
書込番号:23406438
1点

tobutobu0513さん、こんにちは
>サラウンドスピーカーの1つにだけ耳を近ずけて聞かれたことは?
上のスレを書き込む前に念のため全てのサラウンドを1つ1つ聞いてみました。アンプが2ch音楽を10chに拡張しますが、バックも明瞭に出ており、アンプの意図した反射音再生では必要だと思いました。
ボヨンボヨンというより、フロントより小さな音で普通に再生している感じです。
アトモス以前はモワモワっとしたこもった音でした。(バックはフロントで使っていた小型ブックシェルフ)
>正面左側が、ほとんどガラス、右側が壁なので補正としてYPAOによる自動音質補正機能を使えるのが良いかも!?って思いました。
全く正しいと思います。大型スピーカーで左右の間隔を開けるほど部屋の影響を受けて左右の周波数特性がズレ、ボーカルのセンター定位が不安定になります。ボーカルがぼんやり、サシスセソが片側へ寄ったり、音程で顔がねじれたり。頭をちょっとズラスとセンターがズラした方へ一気によったり。
補正を知らないと、小型スピーカーのこじんまり定位にあっさり負けたりしますね。
先日もS4700とレビンソンの超高級システムの方のセンター定位の相談があり上記の症状でした。テレビのサウンドバーの方がよいとカキコしたのですが、ちょっと失礼だったかも。
大型、高解像になるほど使いこなしは難しく、ポン置きでいい音はほとんどムリ。窓やドア、配置で周波数特性が左右でズレて凸凹しているのをインシュレータとかスピーカーケーブル、アンプ交換で直る確率はほぼゼロ、
補正を知らないとオーディオで散財して彷徨ったあげく、小さなスピーカーのこじんまり配置がいい音でなって青い鳥だったとかありそうだと思います。
ところで、補正値も限度があり、サラウンドも左右はなるべく揃えた位置が補正値も少なく音もよいと思います。
書込番号:23406567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bebezさん
コメントありがとうございます。
>第一期: ヤマハDSP-A3090とLDを中心とした7.2ch(0.2chはSW2本)
第二期: デノンAVC-2870とDVDを中心とした5.1ch
とやってきまして、今は、B&W804D3とBDを中心としたシステムを再構築するか検討中です。
7chから5chに減ってきてるのが興味深いですね。
2870の前の3090でも、充分なスペックだと思うのに、chを減らしてまで
交換した理由が知りたいです。
実は、7chくらいまでは、機種も豊富で廉価。
9ch越えると一気にハードルが上がりますね。
って事は、ほとんどの人は必要ないって思ったということかも知れません。
実際、私もステレオの音の違いは分かりますが
映画を見ながらの音の違いは分かりにくいです。
新宿のAVACでヤマハの開発担当者からAIの違いを聞いて
確かに部屋で話すシーンと外でアクションシーンはAIで自動で切り替えた方が良いとは思いましたが
音がどこから聞こえて来るか!?ってことで、
サラウンドの他にサラウンドバックが必要かどうか!?
悩み中です。
サラウンドを斜め後方に位置すれば充分のような気もします。
ましてや、サラウンドスピーカー を良いのにするのは
オーディオショップの販促に応じているだけのような気がしました。
効果音に音質はあまり必要ないかも!?
それなら、いっそのこと、bebezさんのようにサブウーハーが2本あるのなら
それを後ろに置いた方が面白いと思いました。
そして、ステレオを聴く場合のAVアンプを使用する利点は、
音場を作る音場プログラム DSPですよね。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a1080/additional_tab29289.html#product-tabs
これも、車でいうとセルシオとかで経験しましたが
聴いてて大したことなかったです。
それよりBMW735に積んでいたinfinityのスピーカーに良いアンプの方が圧倒的に良かったです。
シンプルに2chで聴いた方が経験上、良かったという思いがあります。
これも、DSPで言うところの7chステレオモードですが
車のスピーカー程度なら7個も同じ程度のを揃えることができますが
部屋では見た目もイマイチで費用がかかって、大したことなかったらガッカリですから
挑戦しません 笑
また、車では、やってみたいですが。。。
今回の場合、プロジェクターにもっと向いた部屋があったので
とりあえず、こちらにしました。
また、その部屋にはテレビがない方が良さそうだったので
(孫には、テレビを見せていないらしいと言う情報から)
おじいちゃんのところに来たら、大きな画面で映画がみれる
ってことも売りにしようと思ったからです 笑
書込番号:23406630
1点

>あいによしさん
コメントありがとうございます。
>ボヨンボヨンというより、フロントより小さな音で普通に再生している感じです。
アトモス以前はモワモワっとしたこもった音でした。(バックはフロントで使っていた小型ブックシェルフ)
そのようにサラウンドでもレベルの高いスピーカーを配置されておられるのなら
AVプリにAVパワー・アンプも値打ちあるかも!?ですね。
うちでは、壁付けしかする気がないので、そこまで求めてないだけかも知れません。
bpm117さん、あいによしさんも何度も書かれていたので
参考にして意識しました。
2chにするとコスパも良くなりますし。
>大型スピーカーで左右の間隔を開けるほど部屋の影響を受けて左右の周波数特性がズレ、
ボーカルのセンター定位が不安定になります。
居間ではTV、ステレオにしてプロジェクターは、最初置かないって言う理由が
これです。
プロジェクタースクリーンに合わせて
左右のスピーカーを離していくと、そのような結果になるのを嫌ったわけです。
センターの柱の間が、3.8m程度
そこにAVボードが2m
その左右にs4700として、スピーカー間が約2.8mから3m
TVが75インチの場合、迫力ある感じで見たい場合
約2.8m程度、100インチくらいまで大きくなっても、3m程度
がTVからの距離。
TVを見る時とステレオを聴くときの座る位置を変えたくないんです。
この場合だと、ちょうどスピーカーの間の距離と聴く位置が
良い感じだと思います。
逆に大きなスクリーンの場合は、AV専用のフロントスピーカーの安いのを買った方が良いかも知れませんが
見た目、イマイチなので。。。
いろんなことを想定して考えた結果で、このように考えました。
書込番号:23406677
1点

>tobutobu0513さん
>2870の前の3090でも、充分なスペックだと思うのに、chを減らしてまで
>交換した理由が知りたいです。
第一期のシステムは、アンプはヤマハのトップモデルでしたが、スピーカはフロントとセンターが3万円クラスの小型ブックシェルフで、サラウンドは1万円以下の壁掛け式の小型スピーカ4本と、スピーカがイマイチでした。
AV系は結構進化があるので、第二期では機材を一新しました。
アンプ、DVDプレーヤ、スピーカの配分をバランスし、スピーカにはリアも含めて4本のトールボーイ(5万円クラス)を充てました。
予算の制約もありましたが、アンプに合わせて5.1chとして、スピーカのグレードを上げたという形です。
小型・安物ブックシェルフの7.1(7.2)chよりは、スピーカに少しお金を掛けた5.1chの方が全体として満足度は高かったです。
書込番号:23406694
2点

tobutobu0513さん、こんにちは
>今回の場合、プロジェクターにもっと向いた部屋があったのでとりあえず、こちらにしました。
>シンプルに2chで聴いた方が良かったという思いがあります。
たしかにシンプルに2chでもいいかもですね、
設置される部屋はスピーカー間隔を3.8mにしても、外側に1.5mくらい空き、試聴位置がスピーカーから3mの距離を取っても、後ろの壁まで13mくらいあるので、コンクリむき出しでもない限り音響的にはとても有利に思えます。補正もいらないかも。
影響が大きそうなのは、スピーカー背面の壁とTVの表面反射ですね。TVを壁際わ、スピーカー背面を壁から50cm以上離せばこちらも大丈夫だと思います。
書込番号:23407361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お集まりの皆さん おつかれさまです。
> 壁面全体の壁紙を2枚目の写真のプロジェクター用壁紙にします。
釈迦に説法でしょうが、そこはクロス下地を特に入念にせねばなりませんね(でないと画が歪みます
> ましてや、サラウンドスピーカー を良いのにするのは
> オーディオショップの販促に応じているだけのような気がしました。
あはは、それを言っちゃあおしめえよ(爆 ど真ん中のどストライクすぎてまじウケました。
手法論としては、カーオーディオもホームオーディオと似たり寄ったりだそうで、
知人曰く「電源強化とデッドニング、Aピラー/ダッシュ上/Fドアに各ユニットでシート下にはSW、
あとはクロス決めてマルチアンプで一丁上がり、200万円~ね」などと嘯いてたような記憶が…(微笑
それからJBLがお気に入りの方は、Westlake AudioやKenrick Soundをチェックされても(するだけなら)損はないと思います。
> 還暦前夜、1960年代のThe Beatlesと自分の記憶を回想
遅まきながら、おめでとうございます ^^ 一曲プレゼントさせてください♪
https://www.youtube.com/watch?v=OZBsXbKKsDA
書込番号:23407602
1点

>bebezさん
>あいによしさん
そうだったんですね。
居間の方は、見た目重視で埋め込みスピーカーの予定ですが
右のプロジェクターを置く予定の部屋の方には
前後にトールボーイのにしてサブウーハー、そしてフロントの上にも
スピーカーを置いてみたくなりました。
実は、901シリーズで揃えた音って、この s4700よりも良いかも!?
って思ったりします 苦笑
値段も似たようなもんだし。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-f901/index.html
書込番号:23407618
0点

>あいによしさん
>bpm117さん
コメントありがとうございます。
先ほどまで、また打ち合わせをしてました。
先ほどの返信は、打ち合わせ前に書いてたのを
まだ投稿してなかったので出してから
お2人の返信に気がつきました。
また、bpm117さん
Sanbornの渋い曲、ありがとうございます!
ほんと、コロナの影響で孫も一緒の宴会もできなくて
寂しい還暦でしたので、特に嬉しいです。
ありがとうございました。
また良い曲、教えてくださいませ!
今から食事なので
まずは、お礼まで。
ちなみに、居間での電動スクリーンを入れる案は
建築士に却下されました。
天井のデザインに、その溝が合わないそうです。
ぼちぼちテレビを大きくして、居間では
それなりに楽しみたいと思ってます。
書込番号:23407682
0点

>あいによしさん
>上のスレを書き込む前に念のため全てのサラウンドを1つ1つ聞いてみました。アンプが2ch音楽を10chに拡張しますが、バックも明瞭に出ており、アンプの意図した反射音再生では必要だと思いました。
ボヨンボヨンというより、フロントより小さな音で普通に再生している感じです。
これは、音楽再生にしても、どのような再生方法でしょうか?
シネマDSPの7chステレオモードですね。
それって、やはりカーオーディオのような聴き方ですね。
私は、映画の効果音としてのサラウンドで良いと思っているので。
でも、その聴き方は、かなり良いですか?
それって、NS 901を例えば4本前後に揃える感じでしょうか?
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-f901/index.html
>bpm117さん
結構前のコメントですが。
>ジャグジーバスではメインSPの音は聞こえにくいでしょうから、
1~2万円程度の所謂ポータブルラジカセみたいなものもご入用かも知れません ^^ゞ
8470×2400の半分が開口部なので、充分聴けそうです。
もちろん、聴けるようにも開けてます。
写真は、7時ごろですが、なんとか写せました。
それと、お礼と言ってはなんですが
ずっと前からの私の癒し動画です。
ダンスも良いですが、時折見せる笑顔に癒されております (*´ω`*)
https://youtu.be/NiGyu6YfVAo
書込番号:23408096
1点

>あいによしさん
>影響が大きそうなのは、スピーカー背面の壁とTVの表面反射ですね。
TVを壁際、スピーカー背面を壁から50cm以上離せばこちらも大丈夫だと思います。
はい、スピーカーの後ろには、ぴったりな感じの凸凹した天然石を幾重にも貼る予定ですし、
TVとも50cmくらいは離れると思うので表面反射も大丈夫だと思います。
勿論、いろいろ試行錯誤してみるつもりです。
それと、google フォトで検索したら出てきた
梅田ソニープラザの視聴室の写真を添付します。
書込番号:23408221
0点

tobutobu0513さん、こんばんは
>ボヨンボヨンというより、フロントより小さな音で普通に再生している感じです。
>これは、音楽再生にしても、どのような再生方法でしょうか?
>その聴き方は、かなり良いですか?
ミュージックビデオ、アリーナ、ロキシー、ボトムライン、リアスピーカーの音はどれもクリアで、ロキシーとかだと広い劇場で声を出したようなうなりが付加されたような音でした。
以前のお調子合せな感じと違い、かなりモノ申すようにDSPを使っているようです。
サラウンドAIは面白くて、天気予報とかだとアナウンサーの声はフロントしか聞こえず、背景に音楽が流れるとしっかり曲が流れるのでアンプが考えて切り替えている感じがしますね。違和感少なく効果的の理由が分かった気がします。
>梅田ソニープラザの視聴室の写真を添付します
DTS2017のデモディスクですね、すみませんもってないです。
手元の2018を聞いてみたのですが、ボヨンボヨンとはなりません、
ドルビーのライバルなのか、あまり天井スピーカーもなりませんね
ソニープラザはもしかしたらサブウーファーをコケおどし的に盛大にならしていたのかも。
>スピーカーの後ろには、凸凹した天然石を幾重にも貼る予定、
>TVとも50cmくらいは離れると思うので表面反射も大丈夫
大丈夫そうですね
サラウンドは遠くの反射音を作って出すので、部屋が広くなった感じ
せまい部屋は効果的だと思ってましたが、モードをいろいろ実験したけど
極端に広すぎる部屋もサラウンドがよいと思えてきました。
2chだとこじんまりで、かなり音量を上げないとさびしいかも。
>NS 901を例えば4本前後に揃える感じでしょうか?
4本80万円ですよ、うちのバックは1本4万でサラウンドは7千円くらいです。
食卓のTVにスピーカーを置いて、増強したのでバックは食器棚の上とか、サラウンドは本棚とか隙間に押し込んだ感じ。
それでも効果はかなり出ています。
ところでマランツのAVセパのAV8805は試聴されましたでしょうか?
低音にパワー感があって、もしかしたら、そちらの方が好みに合うかもしれませんね。
書込番号:23408587
1点

>あいによしさん
おはようございます。
ご意見、参考になりました。
ありがとうございます。
現在、電気工事をやってもらってる最中ですが
壁、天井などは未だなので、細かいところは
後でも変更可能です。
しかし、そろそろスピーカーコードの配置を考えないといけません。
皆様のご意見を参考に
配置図を作ってみました。
先ずは居間ですが、
フロントスピーカーの上くらいに低めの天井が来ます。
この天井のところに埋め込みのスピーカーを入れることを
昨日、建築士と天井のデザイン上、問題ないことを確認しました。
それと、後ろの垂れ壁のところにも埋め込みのスピーカーを入れます。
そして、あいによしさんのご意見も参考にして
置き型のスピーカーを後で設置出来るように配線のみ入れます。
最初は、7chAVアンプ(RX-A1080)で居間で鳴らしてみたいです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a1080/index.html
フロントのスピーカーは、JBL s4700は、また今度にしておいて
先ずは、ヤマハ NS-F901
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a1080/index.html
音は、兎も角、ピアノと同じ塗り塗装のスピーカーがカッコ良いので!! 笑
勿論、サブウーファーは最強の1000W NS-SW1000
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-sw1000_black__j/index.html
ちなみに、埋め込みスピーカーは、最初、JBLが良いと思ってましたが
良いのがあれば、教えてください。
多分、垂れ壁は、四角いので天井は、丸いのですると思います。
https://jp.jbl.com/in-wall-speakers
それと、プロジェクターを置く部屋では、
フロントのスピーカー上の同じ壁に
フロントハイトスピーカーをこの程度くらい
NS-BP182
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/index.html
サラウンドは、
NS-F330
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-f330/index.html
バックは、
壁埋め込みをするのかどうかも検討中です。
(できれば無しで済ませたい)
これまでの皆様のご意見を参考にまとめてみました。
ご意見、コメント
よろしくお願いいたします。
書込番号:23408850
1点

追記
プロジェクターを置く部屋の
フロントハイトスピーカーは、壁埋め込みでも良いかな!?
って思ってます。
これは効果音だけのようですから。
書込番号:23408874
1点

追記 その2
プロジェクターを置く部屋のサラウンドは、
細くて小さい方が邪魔にならなくて良いかも!?
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-f210/index.html
ちなみに、居間の方が、やっぱりJBL s4700なら
上に書いた901をこちらのフロントに持ってくるのも想定しています。
書込番号:23408900
1点

tobutobu0513さん、こんにちは
>フロントスピーカーの上くらいの天井に埋込みスピーカー
>後ろの垂れ壁にも埋込みスピーカー。
今後は天井がないとアンプを生かせないと思います。
フロントハイト、トップフロント及びリアハイト、トップリアの兼用を提案します。
垂れ壁より天井の方が容積も取れ音にもよさそう、視覚的にもゴテゴテが薄まると思います。
マランツ13chの図よりヤマハ、マランツ、パイオニアの折衷案を考えました。
天井高さはどのくらいでしょうか?
>置き型のスピーカーを後で設置出来るように配線のみ入れます。
>最初は、7chAVアンプ(RX-A1080)で居間で鳴らしてみたいです。
細いの置いて、いっそ2080がよいと思います。
2080からマイク調整が3Dになり、高さも補正値に入ります。
スピーカー位置に柔軟に対応できるし、
アンプも2ch増えて中身は3080寄り、コスパ高いと思います。
(見た目さして変わらずざっくり3080から2ch減らして、実販価格は半分近い?)
>プロジェクターを置く部屋では、フロントのスピーカー上の同じ壁に
>フロントハイトスピーカーをこの程度くらい
ライフスタイルに合えばよいと思います。
人間なんて所詮、立って半畳、寝て1畳
どっちか長く居る部屋が可愛くなると予想します。
>埋込みスピーカーは、JBLが良いと思ってました
とても広いので、C-8ICがよいでしょう
以前JBLをおすすめして、成功との後日スレがありました。
うちはボーズがアトモスについていけなくなりJBLにしました。
けっこう盛大になるのですが、試聴位置ではなじんさり気ない。
圧迫感ないのに細かい音がよく聞こえるようになる感じです。
なっているとフーンですが、OFFにすると御利益がわかるキャラだと思います。
ボーズとの差が気になって、先日ネットをさがしたら同じように感じてる方を見つけました。
https://mypace.sasapurin.com/entry/sp-control1-101mm/
>居間の方が、JBL s4700なら901をこちらに持ってくるのも想定
901もよいスピーカーだと思います。
小さいので大音量はちょっとにがてなくらい。
高価な音楽向きスピーカーはシネマでは使えないのもよくわかりました。
書込番号:22797046
書込番号:23409500
1点

>あいによしさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
居間の方ですけど、
こちらの前の方は、天井なので
フロントハイトではなくトップフロントの位置です。
後ろの方は、左右のサラウンドスピーカー を見た目から
出来るだけ置きたくないので、トップリアスピーカー
サラウンドスピーカー 、サラウンドバックスピーカー を
1つにして、後ろの垂れ壁の位置に置いておこうと思ってます。
これは、後でもしも凝って来て
どうしても低い位置のスピーカーが必要と思ったときに
プロジェクターを置いている部屋のサラウンドスピーカー
細いNS-F210
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-f210/index.html
を持って来ることも出来る選択幅を考えました。
(勿論、そうなった場合、そのプロジェクターの部屋には、別のを買うか考えます。)
>2080からマイク調整が3Dになり、高さも補正値に入ります。
それは大事なことですね。
新製品で、1080クラスで、そうなれば良いのにって思いますが
検討します。
プロジェクターを置く部屋の天井は、斜めになっているので
天井に置くのは、難しい状況です。
その分、サラウンドスピーカー を低い位置に置くようにして
細いNS-F210を置いて、ある意味、完全な
5chにして、プラスαで、フロントハイトに置くって感じです。
フロントスピーカーは、自宅の応接間の25センチウーハーを持つ
スピーカーを持ってきてサブウーハーを兼用します。
そうなので、1080程度で良いかも!?って思いました。
ある意味、映画を観るために特化した部屋が、プロジェクターを置く部屋。
居間の方は、2080か3080にして
1、上に書いたようにs4700、は今度にして
スピーカーヤマハ NS-F901サブウーファーは NS-SW1000
これは、最初見た目重視で、やっぱりJBL s4700と思ったら
これらをプロジェクターを置いてる部屋に持って行く。
2、最初からs4700にしてステレオ重視にする。
このどちらかにするか!?
ゆっくり考えてみたいです。
近々の課題としては、サラウンドの配線です。
特にプロジェクター部屋ですね。
書込番号:23410645
1点

追記
上に書いたように
1、居間は、ステレオ、テレビで
映画は、プロジェクター部屋にして、埋め込んだスピーカーは利用しない。
として、以下のようにするのも生きてますが、
このR-N803 ネットワークレシーバー
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html
をプロジェクター部屋の最初置いたAVアンプにするのも考えてます。
上の書いた事
スピーカーは、この JBL s4700
アンプは、シンプルにステレオWifi
締まる感じのプリが良いので
やはりヤマハかな!?
利便性を考えて、R-N803 ネットワークレシーバー
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html
そして、上に書いたように、
バイアンプにして低音は
PX3 Power Amplifiers
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/power_amps/px_series/index.html
まぁ、最初、これくらにしておいて
これ以上の音が欲しかったら、またぼちぼちバージョンアップしてれば良いと思いました。
OCTAVE 300SE マッキントッシュ MC312 は、最終兵器ですね 笑
書込番号:23410659
1点

居間の部屋の
ステレオのDAC そしてプリアンプ、AVアンプ
で良いのがあれば、知りたいです。
この際、ヤマハのAI機能は無視して他のメーカーで。
書込番号:23410711
1点

居間のスピーカーを再検討してました。
ヤマハで考えた場合
Soavo NS-F901 フロント2本 172800×2=345,600
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-f901/index.html
https://review.kakaku.com/review/20448811029/
Soavo NS-SW901 サブウーファー2本 167515×2=335,030
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-sw901/index.html
https://kakaku.com/item/K0000584414/
合わせて 680,630円
このJBL s4700
定価 税込 52800×2 値引き3割として 739,200円
さぁ、どっちかな!?
ってとこですが
やはり このJBL s4700 のような気がしてきました 笑
書込番号:23410814
1点

訂正
このJBL s4700
定価 税込 528000×2 値引き3割として 739,200円
書込番号:23410822
1点

tobutobu0513さん、こんばんは
>左右のサラウンドスピーカー を見た目から出来るだけ置きたくない、
>トップリアスピーカー、サラウンドスピーカー 、サラウンドバックスピーカー を
>1つにして、後ろの垂れ壁の位置に置いておこうと思ってます。
>後でもしも凝って来てどうしても低い位置のスピーカーが必要と思ったときに
>プロジェクターを置いている部屋のサラウンドスピーカー細いNS-F210
たぶん、AVだと細いのをサラウンドの位置におくことになると予想します。
うちは場所がなくて上に取付け、凝る気はなくても録音がそうなっているので結局、下になりました。
バックは頭上より若干高くても大丈夫だと思います。
>やはりJBL s4700 のような気がしてきました
>R-N803 ネットワークレシーバーをプロジェクター部屋のAVアンプにするのも考えてます。
少しずつグレードアップを楽しむのはアリだと思いますが、NS-F901はとりあえずであって意に沿われてないのでは?
映像を扱うのであればネットワークレシーバーではなく、使いやすいAVアンプがよいと思います。
配線と埋込みスピーカーだけ施工して、応接は2ch特化、s4700とお好きなアンプ
プロジェクター部屋はAV特化、1080と小型スピーカーでスタートされたほうがよいかもしれませんね。
書込番号:23412743
1点

>あいによしさん
なんか最後まで付き合っていただいてありがとうございます
状態になってきましたね 笑
ありがとうございます。
居間の方
プロジェクターを置かなくてTVだけ。
TVとステレオに特化する。
フロントJBLs4700 AVアンプ ヤマハ RX-A3080
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a3080/index.html#product-tabs
パワー・アンプは、マッキントッシュ MC312 (他にバイ・アンプも検討中)
https://www.electori.co.jp/mcintosh/mc312.html
前のトップフロントには、JBLの埋め込み(Studio 2 6IC)
https://jp.jbl.com/STUDIO2+6IC.html?dwvar_STUDIO2%206IC_color=Black-USA-Current&cgid=in-wall-speakers#start=1
サラウンド位置に配線だけ 後方垂れ壁にリアハイトスピーカーの埋め込み(Studio 2 8IC)
https://jp.jbl.com/STUDIO2+8IC.html?dwvar_STUDIO2%208IC_color=Black-USA-Current&cgid=in-wall-speakers#start=1
他に後方下の方に壁埋め込みが必要かどうか!?
多分、必要なし!?
プロジェクターを置く部屋には、とりあえずプロジェクターも
何も置かないけど
プロジェクターを写す壁の上方にフロントハイトの配線
と置き型のサラウンドの配線だけする。
数年後に始めるならプロジェクターは、
BenQ HT3050 クラス
https://www.benq.com/ja-jp/projector/cineprime-home-cinema/ht3050.html
AV・アンプ ヤマハ RX-A1080 または、居間のお古
フロント 最初は、現在の応接間の古いダイアトーンスピーカー
サラウンドに細いNS-F210
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-f210/index.html
発展形として901シリーズのフロントスピーカーなどに発展可能性も考慮に入れる。
この細いのを居間のサラウンドに試しに運んで聞いてみるのもあり
運んでみて、居間の方でシネマDSPの9chステレオも試してみる
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a3080/additional_tab7559.html#product-tabs
もし良かったら、
サラウンドスピーカーにJBL STUDIO 680に発展させることも想定する。
https://jp.jbl.com/JBL+STUDIO+680.html?dwvar_JBL%20STUDIO%20680_color=Wood-Japan-Current&cgid=standard-speakers#start=1
以上
私なりに整理してみました。
書込番号:23413001
0点

追記
>プロジェクターを置く部屋には、とりあえずプロジェクターも
何も置かないけど
プロジェクターを写す壁の上方にフロントハイトの配線
とりあえず、C-6IC程度を埋め込んでおくのもアリ
https://jp.jbl.com/JBL+C-6IC.html?dwvar_JBL%20C-6IC_color=White-GLOBAL-Current&cgid=in-wall-speakers#start=1
書込番号:23413005
0点

追記
>もし良かったら、
サラウンドスピーカーにJBL STUDIO 680に発展させることも想定する。
どうせなら、サラウンドスピーカーにJBL STUDIO 698
の方が面白いかも!?
https://jp.jbl.com/JBL+STUDIO+698.html?dwvar_JBL%20STUDIO%20698_color=Wood-Japan-Current&cgid=standard-speakers#start=1
前に JBL s4700
後ろに このJBL STUDIO 698
これで前後でAV・アンプで鳴らせて、それこそ
BMW735でのディーラーにオーダーしたカーステレオの広い部屋版になって面白いかも!?
そうなってると、最初言われていたように
AVパワー・アンプ MX-A5200
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/mx-a5200/index.html#product-tabs
AVプリアンプ CX-A5200
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/cx-a5200/index.html
の方が良いかも!?ってなってきますね。
マッキントッシュを置かなくても、
前に書いてたヤマハのプロオーディオをバイアンプ するのもできるし
PX3
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/power_amps/px_series/index.html
でも、まぁ3080にマッキントッシュも捨てがたいし
悩みどころですね。
そうこうしているうちに
プロジェクターの部屋の方も、こちらの部屋の使わないスピーカーで
バージョンアップしてるって感じに持っていきたいと思ってます。
書込番号:23413027
1点

tobutobu0513さん、こんにちは
整理つきましたようで、お疲れ様でした。
ミニマム構成から必要なものを揃えたほうがロスも少ないし、機器ともじっくり付き合えて、楽しめると思います。(ミニマムとは本当にほしいものに費用をかける意味です。)
購入の際はAVアンプだとマランツAV8805とヤマハ5200を試聴して結局1080を買うのもありだと思います。
住宅設備の部分はあとで大変なので電源、配線、埋め込みスピーカーとかきっちりがよいと思います。
図面にサインしてからは、1日遅れでも資材発注で変更費用が発生したりなのでご慎重に。
(うちは、お勝手TVにAVですが、応接に冷蔵庫とかレンジ、食器棚とかは置かないのですか?ケーキや果物、飲み物とか便利ですよ。)
書込番号:23413713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
お陰様で、かなり頭の整理がついてきました。
色んな発想(妄想)が浮かんできて、風呂敷を広げるだけ広げたら
ここにも配管(コードを通す為の)しといたほうが良いなってなってきますね。
今回でも、居間の方のサラウンドの配線は、大当たりでしたし
(設計図では、場所がないようにみえても工事現場でみると、案外サラウンドを床設置で置けたりしますから)、
プロジェクターの部屋のHDMIの配線の配管とその近くのコンセントも思いつきました。
そして、後々試行錯誤することが出来るようなオーディオラックに出来そうです。
ありがとうございました。
応接間とあるのは、居間の事でしょうか?
写真を貼りましたが、ソファーの後ろに行くと冷蔵庫を設置予定ですよ。
それと友達の工務店なので、融通効きます。
見積もりはしてきましたが、着工までに何割とかそういうのはないので、
やってみたら、こんだけになったわ!ってのはあるかもしれませんが。 笑
書込番号:23413928
1点

tobutobu0513さん、こんばんは
>冷蔵庫を設置予定ですよ。
>友達の工務店なので、融通効きます。
完璧ですね、天井裏点検口を付けておいたほうがよいか聞かれておいたらいかがでしょうか?
(もしプロジェクタ増設とか配線追加でも床に這わせなくて便利かも)
書込番号:23414049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんばんは。
勿論、点検口もありますし、左のWCLの上に上部物置を作るのですが
そこからでも天井裏に入れそうですね。
ところで、上にも書きましたが、
サラウンドスピーカーにJBL STUDIO 698
https://jp.jbl.com/JBL+STUDIO+698.html?dwvar_JBL%20STUDIO%20698_color=Wood-Japan-Current&cgid=standard-speakers#start=1
前に JBL s4700
後ろに このJBL STUDIO 698
AVパワー・アンプ MX-A5200
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/mx-a5200/index.html#product-tabs
AVプリアンプ CX-A5200
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/cx-a5200/index.html
上の場合でしたら、ブリッジ接続で JBL s4700 を余裕で鳴らせて
後ろのサラウンド配置の
JBL STUDIO 698 でもちょうど良いパワー
何より、1番シンプルに良いレベルになりそうな!!
うーむ。
想像しただけでにやけてきました。
ほんと、買うまでが楽しいですね。
そうそう、パワー・アンプの11chのうち
10ch使ってますが、多分、この場合、
フロントスピーカー間にセンタースピーカーが必要なさそうなので、
真後ろのパントリーの壁の低い位置に、1つだけバックを入れるのことは出来るのかどうか!?
ってのが気になりました。
サラウンドが低い位置にあるので必要ないのか?
あった方が良いのか? また、出来るのか?
如何でしょうか?
また、スピーカーケーブルは、埋め込みなのでアマゾンのこの程度で充分やろって思ってますが
もっと良いのがありますか?
無酸素純銅スピーカーケーブル 高純度OFC 錫メッキスピーカーケーブル (14AWG-100M)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SYQDFD1/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_xr.WEbG3FFC5P
癒し動画として、かなり前に私が慶良間諸島で撮影したのを添付します。
https://www.youtube.com/watch?v=YhuftL7FCFg
おやすみなさい
書込番号:23414877
1点

tobutobu0513さん こんばんは。
> 8470×2400の半分が開口部なので、充分聴けそうです。もちろん、聴けるようにも開けてます。
失礼しました(1~2万円程度の減額となります
> それと、お礼と言ってはなんですがずっと前からの私の癒し動画です。
ありがとうございます。まさに“smile”ですね ^^
> 無酸素純銅スピーカーケーブル 高純度OFC 錫メッキスピーカーケーブル (14AWG-100M)
おっと平行線ですね。
お高いですけど、モガミのOFCロープ撚り#2972、#2921、#3104なんてのもあります。
ご興味があれば、DS-28Bにて「大音量」で比較試聴のうえご判断くださいませ(余計なお世話かもしれませんが ^^ゞ
◇ モガミ電線カタログ
http://www.mogami-wire.co.jp/2019_Catalog_J_190919.pdf
書込番号:23414956
1点

>bpm117さん
おはようございます。
>おっと平行線ですね。
お高いですけど、モガミのOFCロープ撚り#2972、#2921、#3104なんてのもあります。
ありがとうございます。
まさにグッドタイミングです。
オーディオ専用配電盤からのコンセントまでのノイズ対策で
他の電線と直接当たらないように
プラスチックの管(名前ど忘れ)の中に電線を入れる予定ですが
また、コンセントの前にフェライト磁石で挟む(これも名前ど忘れ)だら良いか!?とも思ってました。
それと調べたら、より線にした方がノイズが入らないということで
適したより線を探していたところです。
100Vまたは、200Vの電線としては規格があるようなので
その規格にあった屋内配線用のより線の電線を教えていただきたいです。
このカタログに入ってますか?
それとも他のメーカーのもあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
また、このモガミ電線、直接の通販は、3月終わりで辞めてしまったようですね。
どこで買えば良いでしょうか?
質問、多いですがよろしくお願いします。
おまけに、これは暴風の中での徳島県沖のヨットレースです。
最高に楽しかった思い出の1つです。
この暴風の中で35ftクラスのヨットが何隻も横倒しになって
荒海に投げ出されたクルーの数人が救命胴衣が開かなかったけど
死者も出なくて良かったです。
スリルがあるほど楽しいもんですね。
https://youtu.be/AGxk5qKMP44
書込番号:23415413
0点

tobutobu0513さん、こんにちは
内装のスピーカーケーブルはトラブルと面倒なので無難にカナレがよいと思います。
ツイストペアによるノイズ対策で実績が多いです。30畳くらいなら4S8だけど55畳だと4S11(かなり太い)がいいかもしれません。
fmnonnoさんは実際にスタジオで見られたようです。
書込番号:23372534
内装でないスピーカーケーブルとかならフィーリングでもよいかもしれません。
以前、音がいいという海外メーカーのケーブルをデジタル信号に使ったらノイズが飛びまくり、デジタル波形はメタメタでした。ケーブルのインピーダンス特性の品質管理がよくなかったのだと思っています。(ぜんぜん安いカナレはきれいでした。)
ノイズの要求仕様に対し、守るためにツイストペア構造にして品質管理、ツイストペアだからノイズに強いわけではないと思います。
書込番号:23415827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
返信ありがとうございます😊
カナレ電気ですね。
先ず、近々の打ち合わせで
オーディオ専用の配電盤から
専用コンセントまで
どの電源コードを使用するか?
を決めるか私が買うかを
しなければならない状況ですので
先に、これを決めたいです。
カナレ電気では
シールド付き電源ケーブル
https://www.canare.co.jp/pr4_022_lp.php
スパイラルシールドタイプ
https://www.canare.co.jp/pr4_003.php
電気の線なので
ある程度の規格の太さが
必要だと思います。
何にすれば良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23415898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
200mほど買って
電源ケーブルにもスピーカー
ケーブルにも使えたら
良いですけどね。
アンプからフロントスピーカーまでは、
4芯の方が良さそうですし。
書込番号:23415904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>tobutobu0513さん
こんにちは。
私もこのサイトでスピーカケーブルについて皆さんから色々ご意見をいただきました。
その結果、下記3商品が質実剛健で気に入りました。
モガミ3103
https://store.shopping.yahoo.co.jp/onkodo-s/MOGAMI-3103.html
カナレ4S11
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/005018000003/
カナレ4S8
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
カナレはどちらも4芯です。
モガミ3013は2芯で、4芯ですと3014になりますが、価格もそれなりに高くなります。
リアやサラウンドはあまり太いと取り回し辛くなるので、4S8辺りがいいかもしれませんね。
S4700に対してはダンピングファクタをあまり下げたくないので、太い線を短く使うのが良いと思います。
私は3013を使っていますが、3014にしてバイワイアリングにするのもいいかと思います。
本当はある程度太ければ無印電線でもいいのかもしれませんが、少しだけ銘柄に拘ってみました。
書込番号:23415929
1点

tobutobu0513さん お疲れさまです。
> 配電盤
という言葉が、このスレに三度登場してますが、ひょっとして敷地内にキュービクルを設置されてますか?
200V給電&屋内配線については、件の『マルチチャンネル・ピァオーディオの世界』に検証例が明記されておりますので、今一度ご確認ください。なお、ブレーカーやコンセントは、現在のところ変更可能なようですので、請負の電気(設備)屋さんにようくご相談なさってくださいませ ^^
> また、このモガミ電線、直接の通販は、3月終わりで辞めてしまったようですね。どこで買えば良いでしょうか?
まあ、ケーブルのお話はアレますから、念のため#2972 / #2921 / #3104はあくまでもほんの一例と申して断定はいたしませんけれども、
◇ #2972
https://www.amazon.co.jp/MOGAMI-%E3%83%97%E3%83%AD%E7%94%A8%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-10-5%CF%86-100m%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB/dp/B00L85ZJ7K
◇ #2921
https://www.amazon.co.jp/Mogami-2921-14AWG%C3%974-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1m%E5%8D%98%E4%BD%8D/dp/B07C29XXT7
◇ #3104
https://www.amazon.co.jp/Mogami-3104-12AWG%C3%974-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-250m%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB/dp/B00CS39LJI
モガミさんに直接お問合せされるか、あとはオヤイデさんほかですね(あはは、プロケさんはちょとね ←おい×4
書込番号:23416184
2点

tobutobu0513さん、こんばんは bebezさん、フォローありがとうございます。
>オーディオ専用の配電盤から専用コンセントまでどの電源コードを使用するか?
すみません、壁内電源配線までは聞き比べをしたことがないです。(壁中まではちょっと手がでません)
スピーカーケーブルは、過去に雑誌で推薦だった海外製が緑錆になったり、次に変えたケーブルから油が出てベタベタ(制振でオイル浸含されていて劣化?)になったりでイタイ目に合っていて、長期の品質があやしいものは壁の中はよくないと思います。先日もリア交換で15年くらい前のカナレを剥き直したのですが新品10円玉色でした。剥くと紙や綿糸が巻いてあり、配線時は太いけど安かろうで水増しかと思っていたのですが、それが調湿と滑りや制振と強度アップを兼ねてたりなので、長く使っているとよさがわかってくる感じです。
音はクセがなく素直で±ない感じ、音が冴えたり、低音の馬力出したりはアンプとかで塩梅ききながら調整すべきでケーブルは変に凝らずスルーで長期にコンディションを維持してくれるものがベストだと思います。(ケーブルマニアはつまらないと感じるかも、スタジオ向き?)
書込番号:23417072
1点

>bebezさん
>bpm117さん
>あいによしさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
値段と長期安定性で
カナレ4S8が良さそうですね。
ありがとうございます。
ちょうど、建築士にツイストしている電源コードが良いので探して
って言ってて今度カタログ持ってきますって昨日返事をもらったところでした。
太いので、多分、電気の配線コードでも大丈夫だと思いますが
如何でしょうか?
また、bebezさん
サウンドハウスっていうお値打ちなサイトを教えていただいてありがとうございます。
電気線とスピーカーケーブルにも使うとなると
とりあえず200mほど買おうかと思っています。
(電気コードとして使えるのか?確認してからですが)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21352/
それとコンセントですが
ここで評判の悪いプロ。。。の勧めるパナソニックのノンメッキのは如何でしょうか?
とりあえず安いので、最初に使ってみても良いかな!?って思いました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/sim-system/wn1512k.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
カバーだけ売ってますよね。
適当に他のと色を変えたら良いかな!?と思います。
>bpm117さん
詳しいことは申せませんが、そのような状態です。
他に家庭用の線もあります。
ですので、PC、AVアンプは家庭用、パワー・アンプはオーディオ専用とかに
分けて使うとそのサイトが懸念しているコモンループは起こらないと思いました。
また、オーディオ用配電盤から、それぞれのコンセントにノイズ防止のプラスチックチューブ(名前ど忘れ)に入れたコードを
に1本ずつ直結して、右前のところには、オーディオコンセントを2つ付ける予定です。
そうなので、右前のオーディオ用のコンセント類は、オーディオ用コンセント2つ(1つは200Vにも変更可能)
家庭用一般コンセント1つの3つが並びます。
そうしておいて、いろいろやり変えて、その違いを検証したいと思っております。
また、今回、コンセントまでのルートを出来るだけノイズを拾わないように配慮してるので
200Vで取って100Vに落とすのは、今回はやめておきます。
ちょっと気になったのが、その配電盤までの線をどうするか!?ってことですね。
普通に電気屋さんにお任せで良いのかな!?って思ってますが。
以上、こんな感じで考えております。
よろしくお願いします。
書込番号:23417230
1点

tobutobu0513さん
なるほど。 レスありがとうございます。
> カナレ4S8が良さそうですね。
出来れば“G”付のOFCが好いかも知れません。
> ここで評判の悪いプロ。。。の勧めるパナソニックのノンメッキのは如何でしょうか?
あはは、パナの評判は決して悪くないです(爆
ノンメッキやOFCは比較的カラリゼーションが少ないといわれているので、私は一部積極的に使用してます(でないと迷子になりそ
> カバーだけ売ってますよね。
振動対策のため、木製プレートかつネジ留めのものが好いですね。ペンキやさんに現場で壁と同色に塗ってもらうのもアリです。
> そうしておいて、いろいろやり変えて、その違いを検証したいと思っております。
> また、今回、コンセントまでのルートを出来るだけノイズを拾わないように配慮してるので
家から始めますとやるべきことが盛り沢山ですから、お楽しみは多少先々に残しておいたほうが好いでしょうね♪(長く愉しめます
拙宅でも、ARの密閉とROTELのパワー2台で同素材・構造のモガミ#2972/#2921/#3104を片ch 2.5mでテスト中ですけど、当然帯域バランスや鳴り方が異なりますので、tobutobu0513さん邸で長く引き回した場合にはどうなのかな?と単に疑問に思っただけですので、どうぞお気になさいませんよう。
> ちょっと気になったのが、その配電盤までの線をどうするか!?ってことですね。
> 普通に電気屋さんにお任せで良いのかな!?って思ってますが。
屋外配線については私も同様に考えます。
書込番号:23417690
1点

>bpm117さん
返信ありがとうございます。
> カナレ4S8が良さそうですね。
>出来れば“G”付のOFCが好いかも知れません。
確かにG付きの方が良いですけど、100m巻きとかないしとか思っていたら
建築士が、このケーブルの取り扱いがあるようでした。
他、コンセントの件、参考になる意見、ありがとうございました。
ところで、もう一度、システム再考中です。
JBL s4700
AVパワー・アンプ MX-A5200
のブリッジ接続より
最初からマッキントッシュ MC312の方が良いような!?
AVパワー・アンプ MX-A5200の仕様をあげてみますが
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/mx-a5200/specs.html#product-tabs
ちょっと分かりにくいのが、定格出力です。
ダイナミックパワーの 6Ω:250Wだけ見てました。
サラウンドで使用予定の
JBL STUDIO 698
https://jp.jbl.com/JBL+STUDIO+698.html?dwvar_JBL%20STUDIO%20698_color=Wood-Japan-Current&cgid=standard-speakers#start=1
推奨アンプ出力 最大250Wだけ見てました。
これで大丈夫なのか?
どうせ、フロントはプリアウトしてマッキントッシュで鳴らすのなら
サラウンドは、最初のRX-A3080で充分ではないのか?
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a3080/specs.html#product-tabs
定格 200W 最大230Wで、ちょい足らないような気もしますが
フロントをプリアウトなら
そのバイアンプ ってのをサラウンドの 698にすれば充分だと思うけど
そのような事は出来るのか?
ヤマハのメーカーがコロナで休みっぱなしなので
そのあたりの疑問が渦巻いてます 苦笑
RX-A3080を次にプロジェクター部屋に持って行きたいので
とりあえず、RX-A3080で始めて
フロントの2chはステレオとして音に妥協したくない気分です。
悩みどころです。
書込番号:23418692
0点

tobutobu0513さん こんばんは。
何もヤマハに問い合わせずとも、S4700を候補のプリ(部)とパワーを順列組合せで比較試聴なさることです。
ご愛聴の音源をお持ちになって、懇意のショップさんへGOですね ^^
ところで、どんな音楽がお好みでしたでしょうか?
書込番号:23418876
1点

>bpm117さん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
う〜〜ん。
試したいけど、s4700を置いてるところが
現在、関西では限られてますしね。
そこでは、そこまでやってくれそうにありません。
結局、
AVアンプ ヤマハ RX-A3080
プリアウトしてフロント パワー・アンプ マッキントッシュ MC312
にしてしまいそうです。
それより
サラウンドスピーカーに
JBL STUDIO 698
https://jp.jbl.com/JBL+STUDIO+698.html?dwvar_JBL%20STUDIO%20698_color=Wood-Japan-Current&cgid=standard-speakers#start=1
9chステレオとしてどうか!?って事ですよね。
単なる効果音としてなら、こんなに大層なのは要らないし
これは聴いてみたいですけど。
しかし、これもやってくれそうにありません。
買ってから自分で考えるしかなさそうですね。
どんなCDを持っていってたかな!?
去年の秋のことなので
忘れてしまいました 苦笑
また、見直しておきます。
確か、音を違いを聴くための専用CDとか
マイケルジャクソンとかの低音の響きを確認するためのものとか
繊細な音を聴き分けられるようなCDだったような!?
また確認しとかないと。
そうそう、パワー・アンプは、去年
散々、アキュフェーズとマッキントッシュとかと聴き比べしました。
結果、マッキントッシュが好みでした。
前にも書きましたが
これとOCTAVE HP300SEの組み合わせが最高でした。
http://www.fuhlen.jp/octave/products/hp300se.html
しかし、これだけでもええ値段しますので
s4700をエイジングしてる間に
他のも試して見たいところですね。
結局、3080とパワー・アンプだけで
満足できなかったら買ってしまいそうですけど。
もう還暦になってしまったので
あちこち寄り道してる時間の方が勿体無い気がしてきました 笑
書込番号:23419061
0点

追記
書いている間に
整理がついてきました。
先ずは、
フロントスピーカー JBL s4700
https://jp.jbl.com/S4700.html
AVアンプ RX-A3080
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a3080/index.html#product-tabs
サラウンド スピーカー JBL STUDIO 698
https://jp.jbl.com/JBL+STUDIO+698.html?dwvar_JBL%20STUDIO%20698_color=Wood-Japan-Current&cgid=standard-speakers#start=1
トップフロントには、JBLの埋め込み(Studio 2 6IC)
https://jp.jbl.com/STUDIO2+6IC.html?dwvar_STUDIO2%206IC_color=Black-USA-Current&cgid=in-wall-speakers#start=1
これは、プロジェクター部屋のフロントハイトにも使用予定なので4本必要
後方垂れ壁にリアハイトスピーカーの埋め込み(Studio 2 8IC)
https://jp.jbl.com/STUDIO2+8IC.html?dwvar_STUDIO2%208IC_color=Black-USA-Current&cgid=in-wall-speakers#start=1
以上のを取り敢えず購入
そして、
これで満足できなければ(エイジング最中、若しくは新しくAVプリとかが新発売になれば)
AVアンプ RX-A3080はプロジェクター部屋に移動
AVプリ、AVパワー・アンプ購入するかも!?
また、ステレオのプリアンプ OCTAVE HP300SE
http://www.fuhlen.jp/octave/products/hp300se.html
を購入するかも!?
以上が現在の購入計画です。
書込番号:23419108
0点

追記
ケーブルは、埋め込みスピーカーには
カナレ 4S8 若しくは 4S8G(OFC使用)
フロント、サラウンドスピーカーには、
モガミ3104 12AWG
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CRU57JA/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_myXXEb8JTRBE5
取り敢えず、これで配線したいと思います。
書込番号:23419144
0点

>tobutobu0513さん
こんにちは。
お部屋に装置とお楽しみのご様子、一緒に楽しませていただいております。
整理が出来つつあるところで恐縮ですが、一石投じたくなってしまいました。
マッキントッシュにOCTAVEを想定されているのであれば、ここは思い切ってS9900という選択肢はありませんか?
S4700もJBLらしい良いスピーカですが、S9900はまさにハイエンド、JBLファンの憧れです。
10畳程度の部屋では活かし切れませんが、55畳のお部屋であれば位負けすることもないと思います。
考えるのはただなので、是非、ご一考ください。
書込番号:23419253
1点

>bebezさん
一緒に楽しんでくださいませ(^。^)
まさに、買うまでの楽しさは至上の喜びです(o^^o)
そっか、いっそのこと
s9900行っときますか(^з^)-☆
こう言ってる間は、お金
掛からないので〜(*^o^*)
しかし、s9900試聴した事ないので
その差を確認したいですね。
似たような大きさでも
中身は別物のようですね。
書込番号:23419333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tobutobu0513さん
> フロント、サラウンドスピーカーには、モガミ3104 12AWG
あはは、うぇい×3(せっかちスねえ
>> お高いですけど、モガミのOFCロープ撚り#2972、#2921、#3104なんてのもあります。
>> ご興味があれば、DS-28Bにて「大音量」で比較試聴のうえご判断くださいませ
と申した筈ですよ。比較試聴されましたか?
拙宅での片ch 2.5mの検証結果で恐縮ですが、#3104は低域過多で中・高音がマスキングされがちです。
ここは、バランス、制振を考慮して#2921でいきましょう(と断言しときます ^^
書込番号:23419349
1点

>tobutobu0513さん
S4700は新宿のヨドバシで聴きましたが、S9900は置いてなかったですね。
今調べたんですが、テレオンにも無いみたいです。(エベレストも)
同価格帯のB&W800D3とか802D3は、結構置いてあるショップは多いのですが、ちょっと違いますね。
800シリーズの方がサイズ的に一般家庭に入れ易いからでしょうか。
書込番号:23419370
1点

>bpm117さん
Mogami モガミ 2921 14AWG×4
https://www.atpress.ne.jp/news/190257
了解しました。
DS-28Bにて「大音量」で試してみます!
確かに、ちょうど良いのがありましたね。
>bebezさん
去年の東京でのオトテンで、エベレストを聴きました。
https://www.atpress.ne.jp/news/190257
s9900クラスは、中途半端っていうか1番ではないので
このようなフェアでも出てこないし、視聴の機会が無いに等しいですね。
ただ、エベレストを聴いた感じでは、非常に繊細な音でした。
見た目は豪放磊落なのにね。
s9900も、そんな感じだと思います。
クラシックに向いてるかも!?
もしも、s4700に100万円足すならば、
s9900よりもプリアンプにOCTAVEの方が感動できます。
しかし、OCTAVEは簡単に入れ替えできますが
スピーカーの入れ替えは面倒ですね。
そういう意味で、この際「ってのは分かります。
書込番号:23419963
0点

オトテンの日にち間違ってました。
去年の6月29日30日でした。
https://www.phileweb.com/news/audio/201906/27/20967.html
会場の様子とJBL「EVEREST DD67000」の視聴ビデオを撮ってました。
書込番号:23420765
0点


tobutobu0513さん こんばんは。 OTOTEN会場はこちらでしょうか?
モガミ#2921は2芯or4芯の二通りでご使用可能ですし、鼠にかじられでもしない限り10年や15年は安心でしょう ^^
拙宅ではセンターラックの最短距離でつないでおりますので、同社のもっと細いRCA&SPケーブルを使用しておりますです。
では、故モンキー・パンチ邸♪
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2016/06/06/46417.html
そして、TRINNOV AUDIO♪
https://www.stella-inc.com/trinnov/index.html
書込番号:23420820
1点

tobutobu0513さん、bpm117さん、こんにちは
音展の写真を見ると東京国際フォーラム、
東京有楽町のビックカメラとなりですね。
>動画アップされてなかったので再投稿します。
なるほど動画いい、使いこなしてますね。
書込番号:23421400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bpm117さん
>あいによしさん
こんばんは。
ちょっと忙しかったので
返信遅れました。
>OTOTEN会場はこちらでしょうか?
はい、ここの動画では画面が小さくて満足できずに
youtubeに上げてみました。
JBL EVEREST DD67000
ど定番曲
https://youtu.be/GdLbh93JSGU
ギターの響き
https://youtu.be/U0B2BC7agKc
REVEL ULTIMA Salon 2
https://youtu.be/ONe1f_VXf68
>故モンキー・パンチ邸♪
しかし、12畳の部屋に、エベレストやらs9900たくさん
確かに音の傾向は似ているので
まわりにぐるっと侍らせたって感じですね
機材にも金に糸目はつけないってことは
理解できました。
しかし、壮観そのものですね。
ところで、スピーカーコード
やってきました。
線を2本束ねると、えらい太さで
往生しました 汗
しかし、音の解像度はグッと上がりましたね。
そうやって聴いてると
今度は、雑音が入るんですね。
よくよく調べてみたら
スピーカーコードとスピーカーの接点がイマイチだったようです。
接点を研いだら幾分マシになりましたが
接点復活材を仕入れてます。
1970年代のスピーカーとアンプには
現代的過ぎな感じもしました。
端子が適応してない感じ 汗
しかし、4S8も、この太さだと埋め込みには太すぎるので
4S6でも良いのでは!?って思いました。
けれども、かなりな満足度れべるにまで音が良くなりまして
ありがとうございました。
あせって、s4700もs9900を買わなくても
これでも、結構イケルで!!って思った次第です。
接点復活材をやったりしてもっと良くなったら
動画をアップしてみたいです。
書込番号:23428496
2点

tobutobu0513さん お疲れさまです。
> JBL EVEREST DD67000 ど定番曲
ビッグバンドでしたら、あいによしさんが↑のほうで言及された『ABBEY ROAD』さんがサイコーですよ♪
> しかし、壮観そのものですね。
ここだけのお話ですが悲壮感そのもの、むしろ恥とさえ思います(所詮提灯記事ですから
小さな部屋にデカすぎるSPをたくさん(お支払もね)置いて、音も死んでしまいましょう ´`
> 接点を研いだら幾分マシになりましたが 接点復活材を仕入れてます。
クリーニングは大切です。定期的に行ってくださいね。
拙宅では、ダストブロワー、精製水、アルコールティッシュ、ポッカレモン、マジックリン、歯磨き粉、小児用歯ブラシ、チークブラシ、綿棒、それからくたびれたネルシャツ(あはは、死語ですな)などでちまちまやってます(爆
> しかし、4S8も、この太さだと埋め込みには太すぎるので4S6でも良いのでは!?って思いました。
ご丁寧にご試聴くださり、ありがとうございます。
隠蔽配線用には、どうぞご随意のケーブルを可とう電線管にお通し下さいませ。
書込番号:23428796
2点

tobutobu0513さん、こんばんは
>満足できずyoutubeに上げてみました。
こんな感じでした、今年は中止なのでちょっと行った気分になりましたよ。
>4S8も埋め込みには太すぎるので4S6でも
>良いのでは!?
細いほうが扱い易いですね、4S6はフロントSPだと2〜3m位までがよさそうです。サラウンドならもっとと言いたいけど55畳だと4S8でも微妙かも。
>かなり満足れべるにまで音が良くなりまして
よかったです、ケーブルは凝るとけっこうな出費だし外れもあるので、AVアンプのイコライザーを使いこなしたほうがクールだと思います。
bpm117さん、こんばんは
>小さな部屋にデカすぎるSPをたくさん(お支払もね)置いて、音も死んでしまいましょう ´
価値観いろいろ、ステータスだったのかもしれませんね。鳴らさないSPの箱は共振して雑味のもと、片付けるか別の部屋がよい事くらいはライターに聞いていたと思うので。
>クリーニングは大切です、拙宅では
・・・ポッカレモン・・・
???コーラ洗浄みたいなものでしょうか?
>それからくたびれたネルシャツ
バイクいじりでウエスの定番ですね。
しごではないと思いますよ。
書込番号:23429061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん もお疲れさまです。
> 価値観いろいろ
仰るとおりですね。自由に聴けばイイんです(で、TRINNOV AUDIO ALTITUDE 32-816 ¥4,550,000-也 ^^ゞ
あれは企画でしょうけど、モンキー・パンチ先生にはせめて30畳くらいのAVルームを…と思いました(ファンなのでね
> ???コーラ洗浄みたいなものでしょうか?
さしずめ「銅磨かず」といったところでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=mrcBVSWu6Cc
あらら、次から味噌にしようかな(酵素の働きか?
ちなみに、気の抜けたコーラは豚の角煮やスペアリブのソースに使うと旨いです♪
脱線失礼いたしました。
書込番号:23429212
2点

>あいによしさん
>bpm117さん
返信ありがとうございます。
>ビッグバンドでしたら、あいによしさんが↑のほうで言及された『ABBEY ROAD』さんがサイコーですよ♪
ビートルズのアルバムしか思い浮かばなかったのですが
調べてみたら、六本木のライブハウスのことでしょうか?
http://www.abbeyroad.ne.jp/events/index.htm
前に、サテンドールは行ったことありましたが、そこは知りませんでした。
>クリーニングは大切です。定期的に行ってくださいね。
それこそ、1975年に買ってから1度もしたことなかったですね 苦笑
聴かなくなってから倉庫に入ったままでした。
で、そのままで聴けたのでしたが、コードを変えると露呈したって感じです。
>サラウンドならもっとと言いたいけど55畳だと4S8でも微妙かも。
後ろの垂れ壁までなら30畳程度なので、直線距離で約7m、コードの長さは12mくらいかも!?
となると4s8くらいですね。
ところで、端子に比べてコードが太いとき、端子にハンダ付けしたくなりますね。
実際、端子がゴールドとか銅なら気を使いますが
1970年代では、普通の安い端子と似たようなものなので。
>モンキー・パンチ邸♪
私自身、ウーハーをバコバコ言わせたい派なので、
もしも、これだけの数のウーハーをあの部屋の真ん中で聴きながらバコバコ言わせたら
大変でしょうね 笑
バコバコまで行かなくても、車でいえば、最大トルクくらいまで(約4000回転)くらいまで回したいところですね。
あのウーハーの数では、多分、アイドリング以下な気がしました。
あいによしさんも、去年のオトテンに行かれたようですね!
あの大きさの部屋では、エベレストでもアイドリング運転でしたね。
ウーハーが震えるのもよく見えませんでした 笑
せめて、ウーハーのエッジが震えてるのが見えるくらいでないと
って思ってしまいます。
過激でしょうか!?
しかし、s4700でも最大300Wって結構普通に鳴らせるのは厳しいかな!?
あれだけ増えると、ほんと面倒見切れませんね。
どういえば、良いのかな!?
あれだけの大きなウーハー(綺麗な女の人)に囲まれる(囲える)のは、凄いな!
って思いました。 ( )内は、同義語としてお考えくださいませ。
書込番号:23429695
1点

追記
ただ、沢山のウーハーも何でも狭い部屋にギュウギュウ詰めは、可哀想ですね。
前に、私設動物園の動物が狭い檻の中で可哀想って思いましたが
それのステレオ版ですね。
もっと大らかに鳴り響かせたい!! 笑
書込番号:23429708
1点

tobutobu0513さん あいによしさん こんにちは。
> 私自身、ウーハーをバコバコ言わせたい派なので、
> もしも、これだけの数のウーハーをあの部屋の真ん中で聴きながらバコバコ言わせたら
> 大変でしょうね 笑
あはは、完全に低音依存症ですね(そんな時のためにマカDXもございます ←おい×4
『ABBEY ROAD』さんは六本木のバーレスクなクラブ〜ではなく、宮城県東松島市にお店を構えるJAZZ喫茶ですね♪
私めもお嬢さんたちのダブルウーファーズに囲まれて、ぜひレッドゾーンの11,000回転オーバーまで回してみたいものです(イミフ
◇ YAMAHA RD350LC(日本名:RZ350)
https://www.youtube.com/watch?v=uzCRRTM4rEk
> ところで、端子に比べてコードが太いとき、端子にハンダ付けしたくなりますね。
そんな乱暴に扱ってはいけませんねえ。DS-28Bはオリジナルだからこそ価値がございますし、いざとなったら格安で私に引き取らせてくださいませ。拙宅のNEC A-10Wでグイグイ入力して、ぜひ調教してみたいと考えます(またもやイミフ
CANARE#4S6Gもお安いことですし、ここはひとつモガミ#2921とバトらせるのも一興かと存じますが如何でしょう?
書込番号:23430091
2点

>bpm117さん
返信ありがとうございます。
>宮城県東松島市にお店を構えるJAZZ喫茶ですね♪
ABBEY ROAD ここだったのですね。
でかいのがありますね。
http://jazz-kissa.jp/abeyroad-photo-collection
http://jazzykita.blog.fc2.com/blog-entry-1200.html
また、バイクの映像ありがとうございます。
バイク乗りですか?
私は、カブしか乗ったことありません 汗
>端子にハンダ付けしたくなりますね。
失礼。
言葉足らずでした。
アンプとかには、小さなY端子しか合わないので
そのY端子にハンダ付けしてカバーをした方が良いなと思ったんです。
ところで、NEC A-10W
https://audio-heritage.jp/NEC/amp/a-10iv.html
まだ、接点復活剤を使用してませんが
そこそこなので、ちょっとアップしてみます。
書込番号:23430185
0点

追記
ここのビデオでは、なかなかアップできないので
youtubeを貼ります。
接点復活前 その1
https://youtu.be/g6dqolJ7d44
接点復活前 その2
https://youtu.be/Ci9I01YjkdY
ところで、s9900
ネットでも出てますけど
中古ってどんなもんでしょうね。
中古って下取り、かなり叩かれるんじゃないでしょうか?
ましてや、重いものですからね。
ゆえに、s4700以上になると
あまり買い替えしないほうが良いかも!?
書込番号:23430213
0点

tobutobu0513さん、bpm117さん、こんばんは
bpm117さん
>ダブルウーファーズに囲まれて、ぜひレッドゾーンの11,000回転オーバーまで回してみたい
高齢者の寄り合いにまきこまれ、ブラックゾーンがよぎってしまいました。(そっちじゃない)
六本木だと財布がレッドかも、持ち帰りで開けてみたら吸音材たっぷりで急に眠気とか
>コーラは豚の角煮やスペアリブのソースに使うと旨い
おいしい情報、みそラーメンのかくし味とか応用ききそうですね。
>YAMAHA RD350LC
イギリスで先行発売になって、日本で出たときは見に行きましたよ衝撃的でした。
そのあとVTが出て40万円と14,000回転の大台に乗り、とどめはRG-γのアルミフレームでしたね。
tobutobu0513さん
>コードの長さは12mとなると4s8くらいですね。
スピーカー8Ωで、DF(ダンピングファクター)200のアンプだとDF36まで低下ですがサラウンドだし大丈夫だと思います。
https://www.canare.co.jp/pr4_008.php
>去年のオトテン!エベレストでもアイドリング運転
>ウーハーが震えるのもよく見えませんでした過激でしょうか!?
ハーマンのブースは音量低いですね壊したくないのかな、AVのブースはけっこう出すのですが
>JAZZ喫茶ですね♪でかいのがありますね。
ALTEC 817AにJBL2350のホーンと2402ツィーターとUT045BEスーパーツィーター
ドライバーは2440かも、UT045BEは能率低くてマルチアンプで無理やりつないでる?
もしかしたら、見かけほど音量は上げず流している感じかな
ボーカルの音像が大きい映画館っぽい音かもしれませんね。
>ところで、s9900中古ってどんなもんでしょうね。
>s4700以上になるとあまり買い替えしないほうが良いかも!?
JBLでJAZZ、TANNOYでクラシックとか大型スピーカーで使い分けは難しいですが、箱を作ってユニット交換なら簡単ですよ。
書込番号:23431196
1点

tobutobu0513さん
おっ!! 旨そうなオープンサンドですね♪
> 私は、カブしか乗ったことありません 汗
カブは名車ですし、そのエンジンは名機ですね♪ で、郵便屋さんには超一流のライダーが多いです(あはは、ある状況下ではおいてかれますよ まさに「柔よく剛を制す」てヤツです。
> そのY端子にハンダ付けしてカバーをした方が良いなと思ったんです。
合点承知。ターミナルはオリジナルのまま保管して、新たに自作なさったほうが良いかも知れません。
> 中古って下取り、かなり叩かれるんじゃないでしょうか?
人気のあるヴィンテージものでない限り、一般的に大型SPの値落ちは激しいですね。しかし、逆に考えればお買い得てことでしょう ^^ コンディションにもよりますけど…
あいによしさん
> おいしい情報、みそラーメンのかくし味とか応用ききそうですね。
味噌でしたら、無加糖のピーナッツペーストがけっこう有効です♪
> そのあとVTが出て40万円と14,000回転の大台に乗り、とどめはRG-γのアルミフレームでしたね。
250γは、ふたコケで新車が買えましたね(爆 RZVや500γは命がいくつあっても足らなそうでしたが、YAMAHA PHAZERはうっかり買いそうになりました(レッドは16,000~!!
> ボーカルの音像が大きい映画館っぽい音かもしれませんね。
私の持参したボーカル音源もかけていただきましたが、あの手はほぼビッグマウスですね。ただ、ブラスはサイコーです♪
モンキー・パンチ先生の場合、お部屋の広さがちょとだけ足らなくて、ヤマハ→トリノフ(一種の飛び道具か?)へのリプレイスになったのではないと勝手に想像しています(あはは、あとは大人の事情かな
オーディオでは、「音色」に拘り派と「動き」を追求派に大きく二分出来る?とも考えるのですが、tobutobu0513さん邸では天井高も高いようですし、またエアボリューム的にもたいへん贅沢ですので、やり方次第で両方イケるものと予想しています♪(と同時に、とても楽しみにしています ^^ゞ
書込番号:23432966
2点

>bebezさん
>あいによしさん
>bpm117さん
こんばんは!
週末から忙しかった(温泉旅行に行ったりとか)ので
返信できずに失礼しました。
bebezさんが前に書かれた
>マッキントッシュにOCTAVEを想定されているのであれば、ここは思い切ってS9900という選択肢はありませんか?
この返答に
もしも、s4700に100万円足すならば、
s9900よりもプリアンプにOCTAVEの方が感動できます。
しかし、OCTAVEは簡単に入れ替えできますが
スピーカーの入れ替えは面倒ですね。
そういう意味で、この際ってのは分かります。
上記のように書きましたが
この週末、気になって OCTAVEを入れたS4700と OCTAVEなしのS9900の
聴き比べをしました。
結果は、S9900
なかなかのもんです!!
やはり良いですね!
なんか、S4700が中途半端な気がしてきました 笑
しかし。。。
今、ウーハーをバコバコ振動させて鍛えている
DIATONE DS-28B
25cmウーハーと38cmウーハーでは、段違いですが
もうちょっと鍛えながら、もっとあちこちのスピーカーを
聴いて、重くて売りにくいスピーカーを買うのは先にして、もっと楽しんだ方が面白かも!?
って思ったりしてます。
AVアンプで出てきたヤマハですが
これの3080クラスで、NS-F901の9シリーズで揃えたら
どんな音がするのか!?を聴いてみたいけど
なかなか聞ける場所がないですね。
AVとステレオを全く別物として、システムを組んだ方が
良いような!?
混ぜるだけで S9900レベルだと音が悪くなりそうな!?
DIATONE DS-28Bくらいでも、そこそこ良い音になってきたので
家の完成と同時に揃えるのではなく、とりあえずこれを使いながら
ボチボチにしたいと思うようになりました 笑
書込番号:23441850
1点

DIATONE DS-28B 爆音注意!!
https://youtu.be/Z2ZtsdyPjzg
やはり動画は出しにくいので、youtubeを貼りました。
そろそろ限界の200コメントも近ずいてきました。
新しくまた作ります。
書込番号:23441900
1点

tobutobu0513さん、こんにちは
>3080クラスで、NS-F901の9シリーズ
ヤマハのAVブースでNS-F901はよく出てきますよ。
今年は自粛ですが、新型発表の頃は再開していると思います。
>家の完成と同時に揃えるのではなく、ボチボチにしたいと思うようになりました
完成が先ですね、あとからでは大変な事も工事中なら出来たりします。広ければ大抵のものは置けますし。
書込番号:23442278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは。
綺麗な音と好みの音は違うのでは!?
と思い直して
三ノ宮のJ電気でいろんなメーカーの音を聴き比べしました。
その結果、JBL 4429が1番良かったです。
それのウーハーを38センチにした上位機種のS4700
そこには改装前には、S4700があったのですが。
そして、そこのNさんという自分でも1千万以上のオーディオを
持っているマニアの人と話をしてて
前からのJBLの音は、S4700までで
S9900とかエベレストは、ちょっと違ったようになっている。
という意見で一致しました。
私も去年聴いたエベレストは、あれ!?って思っていたので。
それと、今、気にいって聴いてるDIATONEも4429に比べたら完敗でした。
音の情報量が全く違います。
そりゃ当たり前ですけどね。
ってことで、これからもいろいろ聴き比べて行きたいですが
長く聴いていて疲れないのは、S4700かも知れません。
コロナがもっと収まって東京まで行けるようになれば、
この辺り、アンプも含めてもっと聴き比べしたいです。
ところで、このNさんもそうですが
音源がパワー・アンプに到達するまでに
結構、費用がかかっているということです。
このNさんもDACには120万円くらいのを使用しているということでした。
そう言えば、友達もLINNのでアップロードするのにも百万単位の費用が必要とか。
最近、yotubeでよくアップしている
ケンリックサウンド
この動画のも1000 万らしいのですが
スピーカーもJBLの中古改造品のようだし
このケンリックさんのノウハウを買って、お任せする人も増えてるのも
分かるような気がしました。
https://youtu.be/1hcWd8k8p9s
しかし、この音が自分好みかどうかは分からないので
一度、実際に聴いてみたいですね。
書込番号:23448829
1点

tobutobu0513さん、こんばんは
>音の情報量が全く違います。
気がつかれましたね、高級機(値段と一致しないのが面白いところ)は音数が多く楽しいです。いまいちなのは寂しい感じ。
>JBLの音は、S4700まででS9900とかちょっと違ったようになっている。
味付けがなくなり、つまらない音になっていきます。B&Wも804、805まで、上にいくほどフラットでくせ(個性)がうすくなる感じ。モニターでは偏った音は使えません、ハープの繊細な響きから、ティンパニーの連打、コーラスだとひとりひとりの声質の違いの描き分け、ガラスが割れたり、機雷が爆発したり、音が多彩で七変化でないと通用しなくなってくるのです。音を絞ってもくっきり、部屋の外で聞くと家全体が揺れて、頭おかしいのではと思うような音量でも中では普通に聞けてしまったり。
>ケンリックサウンド
昔、チャンデバのデジタル出力基板のキットを買って、よかったので、ブランドをもたれたらいかがでしょうか?とメールしたことがあります、成功しそうな感じがしました。
書込番号:23450168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tobutobu0513さん こんばんは。
オーディオに限らず、急いては事を仕損じる、といったところでしょうか。
> 綺麗な音と好みの音は違うのでは!?
あはは、「ウーファーをバコバコいわせたい派」とのことですから、その可能性は否定しません。
> それと、今、気にいって聴いてるDIATONEも4429に比べたら完敗でした。
DS-28Bだって、優秀なソース機器と電源レギュレーションのしっかりしたアンプにつなぐと豹変するかも知れませんよ ^^
ケンリックさんを訪問されるおつもりでしたら、ホーム商会さん
https://homeshokai.jp/
も比較的お近くですから、足を延ばされても良いかと…(JBLよりちょっぴり強力なWestlake Audioが聴けるかも知れません♪
書込番号:23450290
1点

>あいによしさん
>bpm117さん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
>高級機(値段と一致しないのが面白いところ)は音数が多く楽しいです。いまいちなのは寂しい感じ。
音数が多いのは楽しいけど長く聴いてると疲れないか!?
でも、音数が多い方が良いに決まってるし
慣れているといっても再開して半年も経ってないしですね。
>DS-28Bだって、優秀なソース機器と電源レギュレーションのしっかりしたアンプにつなぐと豹変するかも知れませんよ ^^
その前に、現在、Bluetoothで飛ばしてるので、そこで音がかなり減らされている感がありますね。
これこそ、アンプを変えるだけで良くなりますので。
最初の通り
それほど凝りまくらないのであれば
実際、このS4700にマッキントッシュのパワーアンプ
それで我慢できなければ、OCTAVEという路線で考えていたのが。。。
S9900となるとマッキントッシュも450とかの400Wシリーズが欲しくなるだろうし
マルチアンプも出てくるし
その上のエベレストまで行くと1000万円以上は覚悟しないといけないし。
還暦超えて残った人生の時間がないから早く良いのでって気持ちもあるし
今のDIATONEでも、そこそこ聴いてるんだから
ゆっくり進む方が楽しいってのは!?
とも思います。
先ず、東京に行って(名古屋でも良いけど関西では難しい)
S4700とS9900、 エベレストの聴き比べが出来るところ
を教えてほしいです。
>ケンリックさんを訪問されるおつもりでしたら、ホーム商会さん
ありがとうございます。
他のところもよいところがあったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23450797
0点

上の質問で新しい口コミを作りますので
少し返答をお待ちください。
書込番号:23450799
0点

bpm117さん、こんばんは
>ホーム商会さん、JBLよりちょっぴり強力なWestlake Audioが聴けるかも
写真はユニットがTADですね、このタイプはJBLモデルもあるようです。
http://www.avseartron.com/BBSM15F.html
25cmミッドバス、1インチドライバー、ユニットも平凡?
ペア/定価9,350,000円
マルチアンプとWestlakeのチューニングで900万円近く付加価値を乗せていそうです。
これで何がしたいのか不明な使い方もあるようです
書込番号:21947123
書込番号:23452379
1点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
12畳の部屋でどちらがよいでしょうか?聴く音楽はJ-POPメインで805D3から買い替えを検討中です。アンプはアキュフェーズのセパレートアンプC-2850とA-70使用中。
書込番号:22647411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

聡也吉さん、こんばんは
805のご不満点は何でしょうか?
書込番号:22647489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いい音だなぁと聴いていたのですが今年アンプをC-2420とP-4200から買い替えして、ブックシェルフスピーカーの低域の弱さ等が不満でフロア型スピーカーを検討中です。ヨドバシカメラでターンベリーGRをマランツの10ペアで視聴すると高域から低域まで高級機みたいな音質なんだけど、迫力か何かすこ物足りなさも感じるんだけど重量が30キロと軽いのが魅力。S-4700はデノン11シリーズですごく高音質でボーカル帯域も厚みがあるけど、家で鳴らすと低域がドンドンやかましいのかなと重さが54.5キロもあるので設定とか掃除で1人で動かせるのかなと心配しています。
書込番号:22647520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

聡也吉さん、こんばんは
SW導入と805のF特調整がいいように思います。
タンノイはききに行く感じでクラシックが活きる、JポップだとJBLが向いてそうだけど、805の解像度を知ると厳しいかも、店だと出てないようで音も大きめ、超高能率でないかぎりフロア型は音量も必要です。部屋の広さ、音量を出せるか、フローリングか、AVはやっているか、やる計画はあるかをお教え頂けませんか?
書込番号:22647754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

部屋は畳の12畳でスピーカーの下に集成材で作ったボードをひく予定です。AVは前にしてたけど、ピュアオーディオに目覚めてプリメインアンプからセパレートアンプにステップアップしてAVアンプの置き場所やセンタースピーカーの置き場所がないからやめました。804D3も初めて視聴したけど音よかった。やっぱりブックシェルフではスケールが物足りない。
書込番号:22647842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

音量はプリとパワーのゲインを絞った状態で-35dbくらいで少し大きいぐらいです。S-4700は1人でスピーカーの両側を両手で挟んで少し持ち上げてズラしたりするのは普通より力強ければ可能でしょうか?ヨドバシの試聴機ではさすがに試すのは無理なのでオーナーの方のそこが知りたいです。メーカーに電話で問い合わせたら、女の人持ち上げたり出来るのなら大丈夫とは言うてましたけど。
書込番号:22647870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

聡也吉さん、こんばんは
>畳、スピーカーの下に集成材ボードをひく予定。
畳は100万円のSPでも10万円以下の実力になります。畳はがして、板重ねる、畳が中途半端なら半畳を入れとくを先にできませんでしょうか?
瞬発力削がれて、音が箱にまとわりついてそう
JBL買ってもやる作業ですよね。
書込番号:22648047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S-4700、重さ54.5kgは下が板なら引きずれますが動かさない方がよく、掃除ならSP裏側と壁の間に掃除機のノズルが入るように開けておくのはいかがでしょうか?
アキュA-70(60Wアンプ)-35dB(0.019W/-17.2dB)、B&W805能率88dBだと音量は50〜70dBなので話声と大声くらい、かなり小さいです。
(だめとはいわないけどS-4700もターンベリーGRもちょっと厳しいかも)
書込番号:22648228
3点

聡也吉さん、こんにちは。
>部屋は畳の12畳でスピーカーの下に集成材で作ったボードをひく予定です。
集成材ですか? 密度が低く、中身がスカスカなのでやめたほうがよろしいです。
まず基本的に、畳の上にスピーカーを設置すると低域の締りが悪くキレが落ちブーミーになります。畳の上に設置したスピーカーを触るとグラグラしますが、これが低音の締まりや中高音の濁りを生む原因になるわけです。
スピーカーは盛大に振動しますから、その振動をがっちり受け止め、しっかり固定する必要があります。
まあ畳をはがすことまでやるかどうかは趣味の問題ですが……いずれにしろ畳の上に敷く板はできるだけ密度の高いもので、なるべく重いしっかりしたものが理想です。具体的には、分厚い御影石とか人造大理石ボードなどです。
なお、ご参考までに以下をご参照ください。「畳の上にスピーカーを置くとは、どういうことか?」がよくわかると思います。
http://audiolab.co.jp/old/A-lb/lab/basicstage.htm
ちなみに上記記事を貼った意図は、同社の「アクースティックベース」をおすすめする意図ではなく、ルームアコースティックを考えるうえで役に立つと思ったからです。(もちろんご興味を持たれたら、同社の「アクースティックベース」をご検討いただくのも一案です)。ではでは。
書込番号:22648254
5点

音質には畳よりフローリングの方がいいのはわかりますが、親が建てた家なのでフローリングにするの反対されてどないもなりません。家は鉄筋コンクリートなので畳の下はコンクリートで基礎はしっかりしてますし外部への音もれも木造に比べてまし。P-4200の90WからA-70の60wに変えるとプリのボリュームの位置が同じでも音がだいぶ大きくなるためプリとパワーのゲインを最小にして9時くらいのボリュームの位置。音量は下の階にも充分音楽が聞こえるからまあまあ大きいぐらいの音量。
書込番号:22648306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
極たまにスピーカーを動かすのは、スピーカーの後ろに押入れがあって、布団の出し入れを夏と冬にしなくてはならないからS-4700は幅が広いため動かさないと布団が出せない為です。A-70のアンプはアンプの駆動力があるためか今までと同じボリューム位置だと爆音になるって他の人の口コミにあるようにW数だけではないのだと思いました。>Dyna-udiaさん
御影石等がいいのはわかりますが見た目や現実問題等で集成材でも畳の上よりはるかにマシです。
書込番号:22648316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今までのコメントから、適切と思えるスピーカーは「805D3」を使い続けることだと思います。
現状から見れば、低音が出るようになることで、不都合が生じる可能性が有るからです。
それでも買い替えをするのであれば、
タンベリーGRは、元々JPOP向けでは無いことと、個性的なスピーカーであるのにも関わらず、本命では無いところからすれば、候補から外すのが無難なのかと思われます。
JBL S4700は問題点を解消するためのスピーカーとしては良い選択だと思います。
しかしながら、38cmウーファーとホーン型の組み合わせは使いこなしが難しい上に、設置環境から見ればデメリットも多そうなので、購入しても持て余しそうな気配を感じてしまいます。
購入するならかなりの覚悟が必要でしょう。
ここでの皆さんのアドバイスに反論されている状況から見れば、難しいようにしか見えません。
最も良さそうなのは「804D3」です。
このスピーカーは、一定以上の音量まで上げるのが前提ですが、「805D3」の低音への不満は解消されると思いますし、何より買い替えによるデメリットが少ないと思います。
上流は十分に良い機材を揃えているようですし、「S4700」よりはセッティングも追い込み易いでしょう。
セッティングさえ出来れば、低音が多過ぎで困ることも無いでしょう。
最後に購入決めるのはご自分ですし、使いこなしをするのもご自分です。
セッティングも、どこまでで納得されるのかはご自分次第です。
それでも不安が有るのであれば、専門店でセッティングも含めてお願いするのもひとつの方法だとは思います。
書込番号:22648667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

聡也吉さん、こんにちは
ぼくも実家で畳に手を焼いた経験があります、SPはJBL、なのでおおよその展開に予想つくのです。
>現実問題集成材でも畳の上よりはるかにマシ
その通り、でも結局部屋のはじ一列畳はがしでステージにしました。
その前はコンクリ板だったりSPボードだったり色々、結論は畳はなめたらあきまへん
>布団の出し入れを夏と冬に
下の板にキズがつきますがSPはずらせると思います。
S-4700はウーファ口径が大きくなるので迫力は増すと思いますが、定位は805にくらべシャープではない、なので床がしっかりしてないと定位がはじと真ん中みたいになります。
なので床から始めて805で確認してから4700とかへ移ったほうがよいと思います。
床にして揺れなくなった805は別物の瞬発力と定位に驚かれると思います。
書込番号:22648760 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

せっかく寄せられた皆様のアドバイスにも「聞く耳持たぬ?」・・・。
「12畳の部屋・J-POP中心・805D3は低音出ない」、だからフロアー型を!
と言う所までは理解出来るのですが、あがった候補が「S-4700かターンベリーGR」?
音の性格がかなり違う2種類をあげて片や「音は不満だけど軽いから!」と
此方S-4700は「音に不満は無いけど重すぎる&低音が五月蠅い?」と・・・。
<「畳部屋」ではフロアー型の良さが出しにくい!>
と、提案すればわかっているけど「親の反対」でどうにもなりまへん!
<押入れがあって、布団の出し入れを夏と冬に!>
12畳の広さがあればセッティングなどは如何様にもなるのでは!と
狭い部屋でオーディオを工夫・妥協しながら楽しんでおられる方からすれば
まるで【駄々っ子】のような・・・。
<音量は下の階にも充分音楽が聞こえるからまあまあ大きいぐらいの音量。>
<鉄筋で畳の下はコンクリート外部への音もれも木造に比べてまし。>
下の階がどう言う状況(家族の居室・リビング等)かわかりませんが
鉄筋造り故の「音伝導」で下の階に音が漏れている!と言う事でしょう。
通常の音量で下に漏れている現状で大型SPに変更したら(低音のボンボンという振動)
「音漏れ」がさらに大きく強くなると思いますけどね。
鉄筋マンションでの音トラブル(特に低音)は「左右」より「上下」の部屋からですよ。
「あいによしさん」のアドバイス
『床から始めて805で確認してから4700とかへ移ったほうが』 に多いに同感ですね。
私的にはSPを買い換える前に『親の説得』が先決のように思いますけどね。
書込番号:22648958
11点

>KURO大好きさん
ターンベリーGRはやめといたほうがいいんですね。805D3は買い手決まってるしS-4700は高音質の割に値段も安いのでS-4700に決めるかもしれません。
書込番号:22649753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
今回S-4700の導入するかもしれません。 嫁を含めて親は高級オーディオを買うのも反対で、和室畳からフローリングにリフォーム等は親を説得するのは難しいけど考えてみます。2重窓にするのは断熱効果もあるし将来出来そうな。
書込番号:22649786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浜オヤジさん
鉄筋コンクリートの一軒家の二階に12畳のオーディオ和室と隣が襖で仕切ってる6畳の和室です。将来浜オヤジさんみたいに合体させてフローリングの18畳にするかもしれません。鉄筋コンクリートは下の階に低音が響くの参考になります。JBLのS-4700はプレミアムクラスのフロア型では充分高音質でまだ鳴らしやすいしJ-POP向きなんでしょうか?下のS-3900はメーカーの人にもやめといたほうがいい、S-4700とは差がありすぎると。S-4700は12畳あれば広さ的にも問題ないと。実際ユーザの方の意見を聞いてみたいです。
書込番号:22649837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

浜オヤジさん、フォローありがとうございます。
>『親の説得』
これ難しいかもですね。
聡也吉さん、こんばんは
>805D3は買い手決まってる
>親は高級オーディオを買うのも反対、
>畳からフローリングは親を説得するのは難しい
親から見れば改装は面白くないかも
出て行けにこじれるとやっかい
無理に押さずダメなら引っ込めがよいと思います。
状況を知らず、大変失礼しました。
ぼくだったら、はじ一列畳どけて、ベニア重ねて一番上は床材敷いて(床材は接着固定はしておく)ステージにします。どけた畳は物置か部屋のはじ2重畳、
親には現状修復可能で何とか了解取ります。
>S-4700は12畳あれば広さ的にも問題ないと。
>実際ユーザの方の意見を聞いてみたいです。
今はネットで聞けるし腕次第だと思います。
鉄骨和室似たような広さで38cmのWウーファーの人がいましたが音が抜けず壁の反射と定在波、床強度で音像がはっきりせず手こずってました。1本200kgで押さえ付けても畳の圧勝らしいです。
書込番号:22650010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>也吉さん
>家で鳴らすと低域がドンドンやかましいのかなと
>重さが54.5キロもあるので設定とか掃除で1人で
>動かせるのかなと心配しています。
我が家は旭化成のヘーベルハウスで、床はフローリングの2階部分、1階が親世帯ですが下には響きません。
(この件は家の構造にもよると思いますが…)
で、重さは自分一人で動かせる丁度分岐点でした。
レビューに画像を貼っていますが、厚さ3センチの御影石の上には、身長176、体重75の私一人でしゃがんで抱き抱えるようにして持ち上げて、何とかチャンと設置が出来ました。
最初は付属のスパイクを取り付けましたが、低音が軽く聞こえようなので今は取り外しました。
スピーカー本体の足(4ヶ所)の床に設置する面には、ゴムが貼られているので何度も引きずるとハガレる心配がありますので、必要ならば何か工夫する必要があるかと思います。
ちなみにタマタマですが、1階の親世帯には805D3がありますが音の『低音の迫力』は雲泥の差です。
S3900、自分も試聴しましたがやめて正解でしたよ。
参考になれば幸いです。
書込番号:22650720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.Franklinさん
ぎりぎり持ち上げれる重さで安心しました。ボリュームを上げてもうるさく感じないねーの家族の意見は低音がやかましく無く心地よい低音という感じですか?付属のスパイクは10円玉みたいな形のスパイクですか?釘みたいなスパイクですか?あと805D3との比較ではボーカル帯域の厚みとか音楽ブルーレイを見る時のスケールというか実際ライブに来てるような感じを出しやすいのですか?
書込番号:22650738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

P-4200からA-70に変えて音質がめちゃよくなって喜んでたら、ボーカルを聴くのと定位がいいけどブックシェルフスピーカーの低域の弱さと小ぢんまりした鳴り方が気になり出して知人に相談すると音質を追求するとフロア型スピーカーがいいとアドバイスを受けて試聴しました。前知識としてネットで調べてタンノイのターンベリーGRは同軸スピーカーで位相が合って定位がいい。JBLのS-4700は38センチのウーファーでより低域から出せるけど、3ウェイで定位が比較すると悪いと。試聴時JBLの方は店がやかましいのでボリュームを上げて試聴するとボーカル帯域の情報量がミッドレンジがある分綺麗に出てきてる気がするのと、前に迫って来る音は初体験でびっくり。低域の楽器の音はしっかり出てるけど実際家で鳴らすとやかましく感じるのかなと。試聴して衝撃だったのはS-4700とプリメインアンプの組み合わせで805D3とセパレートアンプの組み合わせより音がいい、スピーカーでここまで違うのにびっくり。
書込番号:22650744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
今年プリアンプをC-2420からC-2850に変更した時は嫁のいない時に自分の貯金をおろしてこっそり変えたのでデザインも同じでバレてません。パワーをP-4200からA-70に変える時は梱包重量54キロで箱が大きく持ちにくいので1人で車からおろせず手伝ってもらって・・・アンプの値段は知らないけど手に持った重さと見た目が全然違うから高いのだけバレバレ。壊れたから買い替えしたの?親にはまた高いオーディオ買って来たわよ。今年下取りとか使わないスピーカー売ってもすでに140万以上の出費で805D3を売ってS-4700買うのにプラス約30万。オーディオに興味の無い人からしたらバレると離婚に発展しそうな金額で、赤ちゃんをオーディオルームに入れないで言うとこの子とオーディオどちらが大事なん?って怒ってる。
書込番号:22650753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
今のスピーカーに不満が出て買い替えを急いでいるのは、6月に入ると梅雨でスピーカーの搬入は雨の日にしたくないのと梅雨が明けると暑いし涼しくなると増税のイベント待ちで出来たら増税前に買いたい。フロア型803D3見た目かっこいいしいいなと思ったけど予算オーバーで、買い替えを繰り返すのはもったいないS-4700なら高音質の割に値段も安いし不満も出にくいんじゃないと。定価でオーディオの総額400万ぐらいが趣味と家庭の両立の限界。元々最近のテレビの音が悪いので映画も見るしAVアンプと5.1チャンネルから始めた趣味。それから音を求めるなら高級CDプレイヤーとプリメインアンプで映画を見る時でも充分使える・・・805D3に入門の10万ぐらいのフロントスピーカーに変えプリメインアンプをセパレートアンプに変えて・・・まだ子供が小さいうちにスピーカーを変えないと、これから子供にお金がかかるようになるから。C-3850とA-250ペアにTADのスピーカーに安定感電源等で30代で定価で総額800万とかで楽しんでいる人いるけどお金の事は言わないしどこにそんな金があるのかびっくり。
書込番号:22650779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
「身の上相談」のような展開になってきましたが、やはり「同居家族」が多い場合は
その辺の事情もある程度は明らかにしないとアドバイスがし難いですよね。
ご両親は奥様はそしてお子さんはと!
オーディオ趣味が他のご家族にどう思われているか?これも大事なポイントです。
「趣味が高じて道楽に!あげく離婚・勘当!」などという人を知って居ますが
いかがなモノかと?個人的には思います。
さて、S-4700は5年前に購入候補の1番でした。
試聴に何度も出掛け「JBL主催の試聴会」にも出掛けて、あとは愈々「契約!」と言う
所にまで行きましたが・・・。
前後して発売された「S-3900」の試聴にも友人と出かけましたがS-4700希望の私には
サイズも出てくる音も「中途半端」というか、価格差以上に「スケールも音質も」ガッカリ!
私の場合は最後の最後で「4365の出物」があったのでS-4700が4365になりましたが。
写真は「JBL試聴会」に同伴した「PIJさん」が購入したS-4700のセッティング状況です。
モニオのトールボーイからの代替えでしたがマンション4階角部屋のコーナーに設置で、
場所的には良い環境ではありませんが創意工夫を重ねて満足の行く音になりました。
導入当時は300Bの真空管アンプでの音出しでしたが現在ではROTELのセパレートに
AVサラウンド時はパイオニアのAVアンプとの接続で5.1chを楽しまれています。
SPの簡単な移動や音の良くなる方法論は今日の夜にでも。
現オーナーの方もご参加なさったようなので有意義なアドバイスも
戴けるのでは?と思います。
書込番号:22650787
2点

>浜オヤジさん
S-4700と4367WXの違いはどんな感じですか?メーカーの人に問い合わせすると4367WXはプロのモニターシリーズで細かい音がより出る、S-4700とは音の傾向が違う好みの違いでS-4700のほうがJ-POPには合ってるしプレミアムラインのミドルモデルで充分音がいいのでオススメしますって。K2 S9900は聴いたことがないけど、今は値段と重さが無理でも将来お金に余裕があれば導入するかも知れません。アキュフェーズのC-2850にしたのもメーカーの人に問い合わせしてC-3850はボリュームの性能が2850と比べて約2倍あるみたいだけど、そこまで求めないなら予算と2850でもラックスの900以上はある・導入してフラッグシップラインで不満は出ないだろうと。2850と3850試聴機は貸し出ししてくれるみたいだけど、高級感ありすぎて家族に言われるしパワーアンプのA-70やP-7300の試聴機は重すぎて運ぶのが大変で口コミみてもするものでないって。
書込番号:22650900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
<S-4700と4367WXの違いはどんな感じですか?>
発売当初に東京へ行った時に一度だけ聞きました。
4367WXは音が出た瞬間に「好みじゃ無い」と思いました。
聞いて思い出したのは古い4320に375+HL88を付けた「2-WAYの音」でしたね。
それもPA用アンプで鳴らしたような。
東京にJBLのアンテナショップたる「「HARMAN Store(ハーマン ストア)」があります。
今はどんなモデルが並んで居るかわかりませんがエベレストはあると思います。
http://info.harman-japan.co.jp/harmanstore/p04.php
古いモデルを試聴したければ大阪や名古屋の「中古専門店」を訪ねるのも良いでしょう。
時間を割いて電車代払っても「聞くべき」です。
あれこれ、「妄想」というか考えるのも良いですが空想ばかりだと実物を
我が家に入れた時「幻滅」する事もあります。
数十万から百万単位になる買い物ですし家に「出し入れ」するだけでも
「大騒ぎ」必死です。
昔から良く言いますが「百聞は一見(一聴)にしかず」ですよ。
現実的なところで4312か4429あたりから使ってみたらどうですか?
書込番号:22651432
1点

>浜オヤジさん
この5年ぐらいの間にスピーカー3台買い替えてるし、もうこれが最後のスピーカーにしてお金貯めてって泣きつかれてるからさすがに今回買い替えが最後で悔いのないようにしたいと思ってます。その後は壊れたら修理か買い替え。壊れたら趣味だし納得してもらえると思いますので。
書込番号:22651533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度、今晩は。
来月70歳になる私ですからあえて一言申し上げます。
<お金貯めてって泣きつかれてる・・・>
良い音で鳴くのは「SP」だけにして下さい。
オーディオをはじめどんな趣味も「厳しい実生活」があるからこそ
楽しめるのだと思います。
書込番号:22651749
2点

>聡也吉さん
浜オヤジさんの言われる通りかと思いますよ。
お子さんの学費、これからかなり必要かと。大学へ行かせるならとくに。
私の4,5月は大学生の子供たちがまだ二人もいますので学費の工面いつも苦労してます。
どの様なお仕事か不明ですが、安定して定年まで高額な給料を稼ぐお仕事なので余裕があるのかな?
書込番号:22651815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜オヤジさん
最近高級ホームオーディオする人は減ってきてるけど、やっぱりいい音を聴きながら過ごすのは最高です。昔流行ってたのが好きで若い時はバイクや車の走り屋で、高級カーオーディオを自分で改造していい音でドライブ。最近の液晶テレビの音が悪いので始めたAVアンプから昔流行った高級ホームオーディオにハマってしまった。
書込番号:22652226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
子供はまだ1歳未満が1人です。子供にいたずらされて高いオーディオを壊された人もいるみたいなので注意してます。高額な給料をもらってるわけでないけど、倹約家の嫁のおかげで将来のお金とかは別に貯めててまだあるほうだと思います。>浜オヤジさん
オーディオの試聴はメーカーでもしてるんですね。ヨドバシカメラ梅田には試聴にたまに行きます。
書込番号:22652334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浜オヤジさん
ハーマンストアの情報ありがとうございます。メーカーの直営店があるんですね。最近一般ユーザーからの問い合わせに電話も出ないオーディオメーカーも出て来てるのに。今年の3月まで東京の江東区に仕事で行ってたから港区だから近かったのに残念。また夏くらいに江東区行くかもしれないのでタクシー乗って試聴に行ってみます。
書込番号:22652353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聡也吉さん、こんばんは
10連休明けしんどいですね
さて実家時代の制約とか似た部分があり共感です。
うちは所帯を持って海外に10年ほど出たのでオーディオはほとんど処分、
帰国して新築したら部屋がさみしい
キッチンのTVにブックシェルフを置いて再開
ちょうど50万円AVアンプが始まったころ、
カミさんに説明して購入、ピュア時代からみると安っ!
だけどAV最上級でカミさん気分よく使い始めました。
これも似た部分ですがSPの迫力ほしくなり、実家で重くてもらい手なく残った自作SPを引き取ってきました。
>4700、前に迫って来る音、貯金をおろしてこっそり変えた、梱包重量54キロ、1人でおろせず手伝ってもらって
>赤ちゃんをオーディオルームに入れないで言うとオーディオどちらが大事なん?って怒ってる。
はっきり言うと聡也吉さんは恵まれすぎ、4700はかわいいもの
うちは給料通帳はカミさん管理こっそり不能、重量物は家族全員の協力でもひっし、
キッチンのTVなのでSPは子供が小さいときはダーツの的。書込番号:22614172
ニュース、スポーツ、ドラマ、ライブ、アニソン、聞き取りづらい、前に出ない、すっきりしない
全部クレーム、そのたび手を入れ増強しての繰り返し。おかげでショップに行っても
やられたっみたいのはないし、機材入れ替えでよくなると子供もよろこびます。
>AVアンプの置き場所やセンタースピーカーの置き場所がないからやめました。
置き場なんて探せばあるのでは?書込番号:22296604
>買替えを急いでいるのは、梅雨、増税、買替えを繰り返すのはもったいない
気持ちわかるけど税は0→5→8→10今回少ない?型遅れをあと2%値切ればいいのでは
>4700今回買い替えが最後で悔いのないように
>5年ぐらいの間にスピーカー3台
うちの自作はもう少しで半世紀、とってもお徳だったかも
実力発揮は努力次第、10円玉スパイクでも音がよくなったりです。
PCあればマイクとマイクアンプでF特測れますがいかがでしょうか?
ぼくの考え
趣味は余暇を楽しみ生活を豊かにするもの
映画や音楽を家族と楽しみたい。
高い物を積んで鳴らしてではやることもすぐ尽きるし、
家族の理解ないものは続かない。
昨年、5年使ったAVアンプを20万円で下取り買換えましたが
決めるまで各社のを春から冬まで試聴しまくりアトモスも4年遅れ、
アトモスのBDが増え、天井SPも取付け位置ベストがわかって手を出せばいいので。
テレビも4Kではないです、理由は同じ
最速、最先端は高くてコンテンツない
3年して普及するとロクに楽しんでないのに骨董品
提案
人の話は参考、お金の前に使いこなしで頑張る。
オーディオ機器でどう楽しみたいのかイメージして
いくらよくても、自分に合っていないもの、使う頻度低いものは買わない。
身の丈で楽しむですね。
(うちはSACDとLDは別としてパナのレコーダーがプレーヤーです)
書込番号:22652427
1点

>あいによしさん
長文返信ありがとうございます。うちは嫁は頭も身体も弱く仕事出来ないので、私だけ働いてます。お金でもめるのは嫌なので給料とか通帳は自分で管理して嫁には生活費を渡して通帳とかは別財布。貯金や株や他に家2軒持ってて総資産1億くらいあると思います。話変わりますけど、長風呂さん803D3購入されたみたいですよ。
書込番号:22652445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>聡也吉さん
>家族の意見は低音がやかましく無く…
そんな感じの意見でした(深くは聞いてませんが…笑)
>付属のスパイクは10円玉みたいな形の…
色々なカットの画像を貼っておきます
>805D3との比較ではボーカル帯域の厚みとか…
805D3は親父が好きなクラシックだと奥行き感・広がり感・濃密度はそれはそれは流石ですが、自分的には低音不足により全体的に物足りなく感じます。
でもS4700もチャンと中高域も過不足なく飛んで来ますからコスパは最高な1台だと思います。
>ブルーレイを見る時のスケールというか…
AV接続をしていませんのでチョット分かりかねます。
ちなみに自分は新宿ビックロの防音試聴室に展示してあるS4700を聴き、体で感じられる重低音や各楽器&ボーカルなどの音質が、自分の聴くジャンルにピッタリだと思い購入を決意しました。
書込番号:22652464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.Franklinさん
10円玉みたいなスパイクもついてるんですね。新品3割以上値引きの話ありがとうございます。価格コムの最安値高くて見積り3割引きくらいで買えそうで、S-4700に決めると思います。805D3との家での比較の話とかオーナーさんの意見参考になりました。
書込番号:22653542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聡也吉さん、こんばんは
>私だけ働いてます。
専業主婦はよくある話です、赤ちゃんいますし、
支出より収入が多ければいいですが、このさき家の修繕とか教育費もけっこうかかるのでは
ところで4700できまりですね?
書込番号:22653592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
今のところS-4700が音質とコスパと重量と不満点解消出来そうなのでベストかなと。ところで805D3からフロア型に買い替えした人結構いるみたいですね。YS-2さんも805D3にプリメインアンプから803D3にエソテリックのK1とアキュフェーズのセパレートアンプ等すごいシステムで買い替えられてるし。タコ糸使うのとか大工さんみたいでプロっぽいです。今日は子供の学資保険200万親が入れ言うから契約に行って来ました。
書込番号:22653641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

聡也吉さん、こんばんは
803は性能いいけど難しいSPです、トリノフの威力が大きいと思いますよ。
浜おやじさん、こんばんは
この場お借りして
>「PIJさん」が購入したS-4700、モニオのトールボーイからの代替え
買換え理由は何かご存知でしょうか?(アンプの力不足とか?)
書込番号:22654105
0点

>あいによしさん
いろいろしょうもない一家の事情話に最後まで付き合ってくれ、ありがとうございます。今回ターンベリーGRの選択は無し。S-4700にしょうかなと思ってます。
書込番号:22654519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
S-4700で決まったようで何よりです。
買ってからのセッティングはイロイロとハードルが高そうですが
「焦らず・腰を痛める」等の無いようにお励み下さい。
お借りして「あいによしさん」へ
「PIJさん」が買い換える前の「モニオ・トールボーイ(型番不詳)+300B真空管」の音は
何度か聞きましたがセッティング場所はS-4700と同じ部屋のコーナーでした。
左右SP後面はすぐ壁、左SPはガラス窓のすぐ横と言うセッティングは変更できないので
どうしても音バランスが悪いのです。
300Bでモニオを静かに鳴らして居ると痩せた音しか出ませんし、音量を上げてもその傾向は
変わりませんでした。
窓際のSPは特に低中音の抑制が効かず「だるい」音になってしまいました。
アナログレコードも聴かれていたのですが、ステレオ感は薄く定位も悪かった。
変則的な5.1chでAVサラウンドとの兼用ですがサラウンド時の音場も何となく
「音に囲まれている」と言った感じでBGMとしてならばOK!と言う音でした。
S-4700の試聴会で音を聞いてからPIJさんは購入まではイロイロ悩んだようです。
決め手は「小さい音量でも音のバランスが取れている」事と、「いつかはJBL!」と
言う夢の実現だったようです。
サイズ的にも「モニオ」の置かれていた場所にどうにかスペースを取れると言う事で
最終決定されたようです。
搬入当日もお付き合いして「仮セッティング」から微調整までしました。
ところが、「300B」ではモニオに比べて全体的な音域バランスは向上しましたが
「JBL」らしい低音・色気のある中音・刺さるような高音はS-4700が新品とは言え
「鳴らし込み」が済んでも「300B」では実力を出せない?だろうとその時感じました。
プリとして使って居るパイのAVアンプ単体でS-4700を鳴らした方がJAZZやROCK物
を聞くと「300B」よりは好印象?と言うか「300B」のドライブ力の無さに気づいた訳です。
静かな曲調のモノを小さめの音量で鳴らすには特に不満は無いですが、それでは
モニオをJBLに替えた意味が無いと感じてしまいました。
それからPIJさんは暇を見つけてはお店を周りj「次期アンプ」探しにかかった訳です。
試聴を重ねる間にPIJさんの耳にとまったのが「ROTEL」でした。
取扱店に何度も通ったようです.
2016年の春に購入されて3年が過ぎましたがS-4700もこなれてきた頃で最初にROTELとの
再生音を聞いた時はとても驚きました。
「ROTEL+JBL」をそれまで聞いた事が無かったのですが、マッキンやM/Lとはかなり違う低音や
中高音の鳴り方はやはり「PIJさん好み」の音なんだな!と感じました。
テレビを使ったAVシステムのメインSPですがライブのBDやドラマなどは音場も音質も
以前とは「様変わり」しました。
アンプの違いをハッキリと聞き取る事が出来ました。
「ピラミッド型」に形成された音は「音量」が小さめだとスケールは小さくなりますが
バランスは良好な音を得る事が出来ていました。
集合住宅ですしテレビ視聴時のメインSPでもあるので大音量は望めません。
私がお邪魔した時に限って「爆音」に近い音で再生して貰いますが・・・。
ROTELの型番・写真等を探したのですが見つかりませんので悪しからず。
書込番号:22654804
3点

>浜オヤジさん
値段は持って来てもらって税込み73.5万です。3割引きしてもらって72.5プラス配送設置で1万と考えてまずまずですか?価格コムの最安値税込み90万は高すぎますね。
書込番号:22655114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聡也吉さん、今晩は。
自分もJBL大好き人間ですが一時期よりは「人気」がかなり無くなりました。
特に大型となると値段も張りますしね。
配送設置込みでその価格ならばまずまずでは?
元箱はできる限り「取って置く」方が良いですよ。
かさばって保管にも難儀しますが、「もしもの修理」や「転売・下取り」となった時に
元箱が無いととても面倒な事になります。
部屋に設置してからが「勝負」ですね。
いろいろと工夫して良い音を楽しまれる事をお祈りします。
書込番号:22655594
0点

聡也吉さん、こんばんは
>最後まで付き合ってくれ
いえいえこちらこそ、ぼくも実家を思い出しましたよ、孝行したい時に親はなしですね。
次は大型38cm、言い訳なしでいい音ださないとですね。
書込番号:22655811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜オヤジさん
プレイヤーとプリとパワーの元箱を部屋に置いてて、将来子供の部屋になる物置部屋にスピーカーの元箱を置いてます。本にしたら元箱なかったら価値が下がったり下取り持って行っても箱なかったらいらない言われるしね。家族からは嫌がられる。
>あいによしさん
現在の仕事は寝る時間もあまりないくらい超ハードでブラック企業で、今日も朝7時半から明日の朝3時まで3時間くらいの休憩で働きぱなし。それから3時間寝て朝6時半から朝の1時まで3時間の休憩で働く。居眠り運転とかで事故したら大変だから周りが仕事辞めて他の仕事したらって。今転職するか考えてるところでもあるのです。
書込番号:22655855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聡也吉さん
スレ外れなのでもうストップと思ったけど
>居眠り運転とかで事故したら
まじめに急いでマシなとこ見つけて、出来るだけ早く変えた方がいいです。
命の問題、もう一人ではない、自分を客観的に見て逃げず、先延ばしにせず決めて下さい。
書込番号:22655920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼、アイコン訂正します。
書込番号:22655933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浜オヤジさん、くわしいご説明ありがとうございます。
>痩せた音しか出ません、音量を上げても
>変わりません特に低中音の抑制が効かず「だるい」音
SPメーカーの説明は歪を減らしたと言っています
量でカバーしたのでしょう。
聞き方変えると低中音の情報欠落「だるい」音なのかも
それを豊かに感じる人もいるようです。人それぞれ
・モニオでSPの欠点がわかった→SP交換
・4700でバランス改善アンプの欠点がわかった→アンプ交換
>以前とは「様変わり」
>アンプの違いをハッキリと聞き取る事が出来
>良好な音を得る事が出来ていました。
そのままだった悶々が続き、思い半ばで終了だったかも
同じ場所に置けたラッキーもあるけど
PIJさん悩んで決断が大成功でしたね
一応フォローしますが
上流の100万円アンプとセッティングがよければ
よい音するらしいし、ちゃんと欠点もモニター出来ていたので
単に好みが違っていた問題かもしれません
自己責任かもしれませんが、選択理由が不思議です
ネットですすめられて店頭爆音で気が付かなかったとか
書込番号:22656264
0点

お早うございます。
「あいによしさん」へ
PIJさんがROTELアンプに行き着いた課程は聞いて居ますが一緒に
ROTELアンプを試聴しに行った事はありません。
我が家の4365+マッキンを何度も聞いて居ますし、4312+マッキン5200、
4429+ジェフローランドも。
最初の「JBL試聴会」ではアキュのセパレートで聞きましたがその時の音色は
私もPIJさんも「???」と感じるような音だった様に思います。
決まるまでにはおおよそのアンプを聞かれたと思いますし、それから「ROTEL」に
決められたわけですから・・・。
PIJさんの「再生環境」に「爆音再生」は無いのでROTELの試聴も「好みの音量」
では無かったか?と推察します。
comの掲示板等のアドバイスでは無かったような・・・、
ネットでの広告やレポートを参考にROTEL特約店詣でが始まったのは
知って居ましたが、購入を決めるまでに半年近く掛かったと思います。
同時期にS-4700を使って居た方が居たのですが、彼のアンプはLUXのプリメインだったと?
オールジャンルを聞く方でご家族も巻き込んで「リビング」に置かれていました。
こちらはお邪魔して「聞いた事は」ありませんでしたがお子さんの成長に伴い
諸般の事情からオーディオを処分されて現在中断されている様です。
30年以上「4344」を使っておられる方のメインアンプは「SPECのV1」だったと思います。
何度も聞かせて頂いてますがやはり「成熟した音」に仕上がっていて良くある「4344」とは
ひと味もふた味も違いますね。
コルトレーンとジミヘンをこよなく愛する人ですが良い味出してますよ!
書込番号:22656384
2点

浜オヤジさん、こんにちは
詳細経緯ありがとうございます、
>ROTEL行き着いた課程、
>同時期にS-4700を使って居た方、
>成熟した「4344」
JBLは力強いアンプが必要ということですね
ところでお仲間たくさん、お人柄なのでしょう
モニオに行き着いた経緯はご存知でしょうか?
> コルトレーンとジミヘン良い味出してますよ!
先日ボヘミアンラプソディーを見たのですが
うねるようなライブシーンはまさに圧巻
でもおかまストーリーで家族全員、卒倒でした。
書込番号:22656930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
再度、お借りします。
「あいによしさん」
PIJさんが「モニオ」を何故使って居たか?は聞いた事がありません。
その頃は未だ「知り合い」では無かったのですが・・・
来月会いますのでその辺の「Story」を聞いておきます。
私の「縁側」にでも書き込みますので6月半ば以降にでもお出でください!
書込番号:22657387
1点

>浜オヤジさん
今年の最初モニオのPL-200-2がデザインと10センチのミッドレンジがあり低域の物足りなさもなくなるかなと思ってました。口コミにも804D3から買い替えてよかったのが載ってたし。PL-100を試聴した時は高域の金属音みたいな銃で撃たれてる感じで、今回試聴しなかったのはミッドベースが16.5センチで中途半端で上位機種は20センチや25センチが多いからやめましたけど2シリーズはツイターも変わってよくなってるみたいだし。
書込番号:22657500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜オヤジさん
2日前の音のよくなるセッテッグとは?セッテングも音の好みがあるし。響くのが好きな人とか響きすぎるのが嫌な人。よく音がデッドになるとか低音がぽんつくの意味と対処法?防音はやりすぎると音が悪くなる?音が死ぬってこと??また訳の分からない話になりましたけど。
書込番号:22657527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
自制もきかず沼に浸かって気持イイこの頃。
38Cmウーファーに魅せられ、このS4700にたどり着きました。
いいなぁ、これ。
S4700、手に入れるとしたら、アンプはどちらがよいですかね。
@MCINTOSH MA7200
AACCUPHASE E-650
この組み合わせを経験している方がいたら是非ご意見をお聞かせください。
他にも「これいいよ!」というのがあれば是非ご教授を。
6点

こんばんは。
私ならNo585.5にします。
書込番号:21541527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私ならNo585.5にします。
ちょっと詳しい人ならわかるけどw
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no585_5
これですね。
JBLとMacintosh は、中域の「あつい」サウンドが欲しい人向けの定番的組み合わせ
JBL+アキュフェーズは、フラットぽく、かっちりとした定番的な組み合わせ
JBL+レビンソンは、アキュよりもさらに磨きがかかった感じのシャープで、少し硬質だけど、正確さが欲しい定番的な組みあわせかつ、同じグループの製品。
70年代〜90年代にかけてオーディオをやっていた人の、定番的な組み合わせかと思います。
odab8002さんは、どんなジャンルの音楽を、どんなサウンドで聞きたいのでしょうか?
それと、予算ですね。
それによって、お勧めや、どっちが良いかの答えは変わってくると思います。
僕は、S4700のユーザーではないのですが、JBLとは「年齢と同じだけの長さ」を付き合ってきました。
オヤジが、JAZZが好きで、それも完全なバップ系で、スピーカーはJBL、アンプは山水からスタートしています。
JBL、特にコンプレッションドライバー&ホーンと38pウーハーの組み合わせというのは、JBLの最もJBLらしい構成で、S4700も見た目はツイーターが付いた3WAYですが、実際には、2WAY+スーパーツイーターという構成で、現代版JBLの中でもJBLらしいスピーカーの1つです。
コンプレッションドライバー&ホーンの持つ、独特の味わい、特にホーンセクションを鳴らしたときの生き生きとした感じは、正確な音ではないかもしれませんが、魅力に溢れています。
そして、JBLの魅力は、中域の充実感、フラットよりも、やや中域にボリュームがあるところで、カマボコ特性ともいわれいます。
このカマボコ度は、往年のJBLと比べると、現代機は弱くなっていて、癖は消えている感じですね。
そして、ドライバー&ホーンのもう一つの特徴というか、最大のメリットが、能率がとても高い事です。
少ないパワーで、大きな音が取り出せる、小さな信号でも、ちゃんと音を前に押し出してくれる、という感じで、もともと持っている中域の充実感とともに、この特徴を生かすとなると、真空管アンプをお勧めしたくなります。
ウーハーに関しても、JBLの大型ウーハーは、低域を充実させるために大型化をしているのではなく、本来の目的は中高域のホーンに対して、放射能率を高めるために使っているので、見た目ほどは低域はでていません、その代わり、大きな振動板を軽く動かすことで得られる、軽くて乾いた低域が楽しめます。
大きなウーハーですが、やはり能率が高く、アンプのパワーは意外に必要としません。
S4700は、こうした、JBLの良さを引き継いでいますから、とことん音色に拘った機材選択をするのが良いと思っています。
書込番号:21541933
13点

>odab8002さん
予算はいかほどですか?
私の先輩の家でみた重さ70kgのモノラルパワーアンプ2台の構成なら余裕で、鳴るでしょうけどプリのプロセッサーなどと合わせて1千万円程はいります。
ここの事例だと、エソテリックのアンプが良いようですね。そのうちJBLの大御所様からコメントあるかと。
私の持つサンスイのAU-α907Limitedで鳴らしてみるのも面白いかも。
書込番号:21541943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。
* スレ主様、
勿論アンプ選びも大事なのですが?、
其れ以上に大事要素で有るのが、
「設置する室内環境は?、どう為って居られるか?」ですよ!。
@ お部屋の広さは如何程ですか?。
A スピーカーの設置幅や周りの壁迄の距離は?、又リスニング位置迄の距離は?。
B 床の状態(フローリング・板張り・畳・絨毯)は何ですか?
出来れば最低この辺りの情報開示は頂きたい処ですよ!。
○ この"4700"は、結構"アンプ選びの問題"因りも?、
"お部屋との相性問題(サイズの選択ミス)で苦労されて!、
泣く泣く手放した的な"書き込み"を!(涙)、
数件此方で拝見した記憶が御座いますよ?。
*もし宜しければ?、ご検討して下さいませ!。
悪しからず、敬具。
書込番号:21541960
5点

>odab8002 さん
はじめまして、こんばんは。
老婆心かもしれませんが、書き込みさせて貰います。
数ヶ月前に単品オーディオを導入されて、次で3台目のスピーカーですよね。
もう少し、ジックリと取り組まれた方が良いのでは?、と思います。
スピーカーは性能を発揮するのに、ある程度の時間、エージングが必要ですし、
オーディオは、セッティングやルームチューニングの仕方で満足度の大きく変わる物です。
今のスピーカーと、もう少し付き合ってみて、ご自身がどんな音を求めているのか?、
どんな不満を解消したいから買い替えの結論に至ったのか?、をシッカリ把握してから
機種選定をされた方が良いと考えます。
候補のスピーカーは54.5kgもあります。位置を変えたり、角度を変えたり、
インシュレーターやボード等を敷いたり交換したりは大変で、一人では出来ないと思います。
セッティングを変更する度、人手を確保出来るのか?、何kgまでなら一人で出来るか?
等、考慮する必要があります。
又、この機種は、防音や調音を業者に依頼して、オーディオ専用の部屋を作られた方が
使いこなせずに手放された方もいます。ここのスレなので、是非、御一読下さい。
オーディオは性能を引き出し、自分好みに追い込むのに、
其れ相応の知識と工夫と労力が必要です。ペア100万クラスから上は特に...
現時点では、今のスピーカーのエージングを進め、セッティングを煮詰めながら、
情報収集、分析に注力される事をお薦め致します。
質問の趣旨に沿わない内容の書き込みである事は、お詫びします。失礼しました。
書込番号:21542104
12点

お早うございます。
数年前にS-4700を導入した知人の話を!
写真の様に16帖ほどのLDKにセッティングしましたが家具や奥様の意見もあり
部屋の角、窓際という厳しい場所に置く事に。
S-4700の前はモニオのトールボーイ型を自作の300B球アンプとパイオニアのAVアンプで
鳴らしていてテレビを中心にした「サラウンドシステム」でした。
彼も「いつかはJBL!」と言うオーディオファンで、何度も試聴した末に「S-4700」に辿り着きました。
セッティングには販売店の方に手伝って貰いましたがその後の微調整をする為には
いろいろな工夫が必要だった様です。
S-4700をはじめJBLの大型SPは移動させるにも掴み場所の少ないモデルが多く
便利グッズを駆使しないと単独での移動は苦労します。
セッティングが落ち着いてからAVアンプと球アンプでの音がネックになり新しいアンプを
選択するのに1年以上かかったようです。
何度も試聴してから最終的に決めたのは「ROTEL」のセパレートアンプでした。
毎年、彼のS-4700を聴きに行きますが年々「熟成」が進み音に艶が増している様に!
AVアンプのプリとROTELのパワーで視聴する「ライブBD」も良い感じになっています。
S-4700はJBL・38cm搭載SPでは「小さい方」ですがそれでも60KG近くの重量と
1Mにもなる大きさです。
部屋に「入れば良い!」と言う範疇のSPでは無いですから、どのように付き合うか?も
考えて置いた方が・・・?
「あこがれのJBL」が側に居て「ソコソコ鳴れば良し」ならばお金とスペースが在れば良し。
「JBLらしい音を追求」というならばセッティングに始まり周辺機器をグレードアップも必須。
今回の「お題」については実際に「試聴」される事をお勧めします。
ご自分の愛聴盤を持参されて納得ゆくまで聞かれる事で自ずと「求めるアンプ」が
見えてくると思います。
近場に試聴環境が無い!と言う話も良く聞きますが、全部で200万にならんとする買い物。
「えーい、面倒だ!」とネットで情報収集・Q&Aの末、ポチッと注文する方も居ますけどね。
2-3ヶ月で気に入らない!と即刻オークション行き?と言う方も。
書込番号:21542697
11点

>odab8002さん
浜オヤジさんがいらしたので安心かと。
書込番号:21542872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>odab8002さん
S4700好きです。いいスピーカーだと思います。
アキヨドでは確かローテルで繋がっていたように思います。良いとは言えない環境で、結構いい音でなっていたと記憶しています。
自分だったら迷わずサンスイなんですが…(元代理店ですし ←
それだけ予算があったら、自分だったらOCTAVEで鳴らしてみたいですねぇ…
書込番号:21542984
3点

たくさんのコメントに、感謝、感謝。
まとめ返信、ご容赦。
マークレビンソン…全くノーチェックでした。
秀悦なデザインに惚れ惚れします。(値段にも惚れ惚れ)
アキュよりもさらに磨きがかかった感じのシャープ…だとすれば
求める方向性がちょっと違うかも?…ですが候補に入れてみようかな。
聴く音楽は、フュージョン系JAZZ…DAVE KOZ、PETER WHITE、DIANA KRALLとか。
クラシックだとショパンのピアノ曲とか、声楽だと森麻季のアベマリアとかもなかなかです。
全体的にメロウな感じのが多いですかね。
フルオケのクラシックはあまり聴きません。
うるさいのは…ロックとか(失礼)…全く聴きません。
>JBLの魅力は、中域の充実感、フラットよりも、やや中域にボリュームがある
>特にホーンセクションを鳴らしたときの生き生きとした感じ
>軽くて乾いた低域が楽しめます。
何やら益々良さげじゃないですか!
と言うか、脳内では次なるSPはS4700と決まっちゃってるんですけどね。
(いつ入手するかは別にして)
予算は…あるような無いような…
でもSP+AMPでかなり頑張ればMax200諭吉ぐらいかなぁ。
魂が震えるぐらいの感動があれば予算もUpしたりして。
部屋は結構変形で、L字形のLDKで20畳ぐらい(縦長部分は16畳ぐらいかな)、
更に隣接の8畳の和室も戸を外してオープンにしているので凹形になって計28畳ぐらい。
あちこちのドアをほとんど開けっ放しにしてるので音の抜け場所があり過ぎかも。
床はフローリング(床下全面にFPパネルが入っているのでかなりしっかりしています)、
設置スペース…設置場所は1カ所のみですが、背面、左右の壁ともに結構自由度あります。
リスニング位置は3カ所…最短は1.5m、中間は3m、最長は6〜7m。
距離の自由度はわりとあると思います。
数ヶ月の間に3台目のSP…ありゃまぁ…バレちまいましたか。
今は、PMA-2500NEとDCD-2500NE、4312SEで…かなりイイ感じで鳴ってくれています。
現状にこれと言った不満があるわけではないんです。
ないんですが、JAZZ喫茶とかオーディオショップとかで
大型SP(ALTECやTANNOY)から出る音を聴いてると、「あぁぁ、世、世界が違う…」と。
38Cmウーファーは何だか「特別な存在」なんだと確信(妄信?)するに至っております。
4312SE…どんなに頑張っても超えられない壁…やっぱありますよね。
好みの音…求めている音…はよく分からんです。
しいて言えば柔らかい、ウォーム感のある音が好みなのかな。
でも曲や気分によってはシャキっとした透明感のあるものがイイと思う時もあるし。
ただいま、求めている音の正体を探って放浪中…てなところでしょうか。
ただ、嫌いな音はハッキリしています。
脳みそがチクチクするような高音、
ポンポンやボワンとした低音…はかなりイヤです。
60Kg近くの重量物の移動…まぁ大丈夫でしょう。
建築(大工)系の家で育ち、多少は鍛えられましたんで。
試聴…大事ですよね。分かってます。
違うSPやアンプは何度も試聴してるけど、希望の現物にはなかなか巡り会えません。
と言うか、近場では揃うことはおそらく無いような気がします。
そんな私にとって、ここの皆さんのいろんなご意見…例え否定的なものだと
しても…は本当にありがたいです。
専用のオーディオルームまで準備したけど失敗…の書き込みも読みましたよ。
自分、多分そこまてハイレベルな音の追求をする事はないような気がしてます。
と言うか、耳の方がスピーカーに合わせて変わっていくんじゃないかなと。
>「えーい、面倒だ!」とネットで情報収集・Q&Aの末、ポチッと注文する方
あはっ、俺の事だぁ。(笑)
でも、今回はかなーり慎重に進めております。
試聴の機会がやってくるように多少の努力もしております。
書込番号:21543537
5点

>odab8002さん
4367の方が鳴らしやすいと思いますけど、予算オーバーですかね?
後々の事を考えると、最初からこれを買った方が良いと個人的には思います。
S4700だと暫く聴いたら、また買い替えたくなるのでは?という気がします。
(価値観は人それぞれなので絶対ではありませんが)
書込番号:21543663
4点

今晩は。
前述の知人とは5年前に横浜で行われた「S-4700試聴会」で出会いまして・・・。
と言う事は私もS-4700を「買う気満々」だったので御座います。
東京の自宅で最後に聞いていたのは「4344」でしたが諸般の理由で横浜へ引っ越し。
仮住まいのアパートに4344は入れられず都内の友人宅に預けて居る時に3.11の大地震。
鉄工所で休眠中の4344は鉄骨や鉄材の下敷きになり「ご臨終」となりました。
仮住まいも終え美濃国は大垣へ移住してそこそこ広い部屋も確保できたので再度38cmをと!
試聴はS-4700とアキュのセパレートでしたがその時の印象は「うーん!??」でした。
後日、その試聴会の行われたお店へ出かけ店頭品の「4365」を聞いて合点がいきました。
その時繋がっていたC-50とMC-452も一緒に!と言う予定とは全く違う展開に。
<多分そこまてハイレベルな音の追求をする事はないような気がしてます。
と言うか、耳の方がスピーカーに合わせて変わっていくんじゃないかな?>
70歳が底まで来ているジジイですがJBLでJAZZを実践してそろそろ半世紀。
自分の能力・財力・気力がある限りは「寄りよい音に!」と考えて居ましたが
周囲の方から見れば「テキトーオーディオ」の烙印を押されて久しいです。
雪で引きこもりの続く我が家で久しぶりにメインシステムで聞いてみました。
最近手に入れた「CTI・オールスターズ」のライブ盤をかなりの大音量で!
プリのレベルが「70」に届かんとするほどですが苦情は来ません。
「日増しに遠くなる耳」にはこのくらいでも「気持ちイイー!」ってな感じ。
口直しには「H・ジョーンズ」の「スターダスト」などで〆てみました。
書込番号:21543812
6点

>林家ビヨンセさん
4367…明らかに予算オーバーです。
が、魂が震えるぐらいの何かを感じられるのであればそれもアリ?
あぁ…でもでも、それだとスピーカーしか買えないぞ。
S4700と比べて決定的な違いは何でしょうかね?
>浜オヤジさん
4344、もったいなかったですね。
ケンリックでリストア品の動画みましたけど、感動しました。
オリジナルとどの程度違いがあるのか分からないけど
動画でどの程度の再現性があるのか分からないけど
かなり好きな音でした。
S4700の代わりに選ばれた4365にC-50とMC-452…
聴いてみたいなぁ…。
と言うか、随分調べて、悩んでS4700に候補を絞ったのに
何だかまた揺らいでいる自分…。
倍近くも値段が違うS4700と4365、あるいは4367。
やっぱり決定的に違う何かがあるのかしら?
書込番号:21544389
2点

odab8002さん
色々な意味で「ああ」って感じがします。
>PMA-2500NEとDCD-2500NE、4312SEで…かなりイイ感じで鳴ってくれています。
この組み合わせの延長上にあるモノという感じですね。
4312ってスピーカーは、僕にとっては「子供部屋にあった」スピーカーで、無機物ですが、「兄弟」のように感じているスピーカーです。
正確jには、4311(AかBかは実はわからない)→4312Bなんですけどね。それでも、やはり人生の大半を一緒に過ごしています。
なので、買いもしないけど、4312型番の新型が出る度に聞きに行くのですが
SEは、割と得手不得手が無くて、4312型番としては僕は少し優等生過ぎかなぁとか思っています・・・・・・・・・
お聞きになるジャンルからすると、確かにあってると思います。
確かに、今のシステムのテイストと同じベクトルで上位にしていくと、S4700にはぶつかるなぁとおもいます、そして、その上にあるのはエベレスト。
ベクトルをもう少しJBLテイストにずらすと、4365で、現行では4367なんですが、4367はちょっと4365とは違う気もしますが、1回しか聞いてないのでなんとも、ちなみに、僕は、4343も使っていますが、4343の後継といえるのは、4365まで無いと思っています。実は4365はかなり気にいっています。(浜オヤジさんもお使いですが、僕と掲示板で仲良くしてもらっているスプニーさんという人もこれ)
予算があれば・・・・・僕も4365の新古(流通在庫とか店舗在庫)、うまいこと展示品で安くなってるのを探せたらと思います。
値段も違う機種なので、S4700と4365の比較ってのはしても意味があまりないのかもしれませんが、そもそも、43シリーズは「モニターシリーズ」というシリーズで、元々はスタジオモニターとして使われていた機種の生き残り、現在は、「モニターライク」であってモニターではないんですけどね、Sシリーズの元は、ランサーシリーズという家庭用モデルの流れと、ヨーロピアンシリーズという流れが合流してできた、家庭用フロアスピーカーの型番なんです。
43シリーズが、往年のモデルを踏襲したデザインと、上位機種ではホーン+38pを搭載して、無骨なイメージ
Sシリーズは、その上に、2つの頂点、 K2とエベレストがあり、見た目がちょっとエレガント?w
実際の音も、似たようなユニットを使いながら、きちんとシリーズの特徴があって、43はやっぱりモニターライクなきっちりした音で、Sシリーズは、聞きやすい、感じになっています。
JBLは、意外に、こういうのが得意で、70年代、本当にJBLがスタジオで活躍していた時代には、似たような構成の家庭用モデルをLシリーズとして販売していたのですが、実際につかってみるとモニターシリーズが「組み合わせる機材と、使う人」を選ぶのに対して、Lシリーズは、同じような構成でありながら、かなりイージーに使う事ができるように作られていました。
例 4333とL300
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4333a.html
4343の影に隠れていましたが、現在は、なんと4343よりも中古価格が高い事もある(出数がすくないから)4333、これこそJBLらしさの塊のようなスピーカーですが、実際に家庭に持ち込むと、使いこなしというか「キツい」と言う人が割と多い
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l300.html
それを、JBLが家庭用にチューンしたL300、これは見た目もすごくかっこいい、今みても惚れ惚れするデザイン・・・・・・・・・・
こいつは、スピーカー端子も1個しかなくて、マルチなんてできないんですが、適当にアンプをつないで音をだすと、JBLサウンドがご機嫌で、JBLらしさ全快なんだけど、聞きやすい音が飛んできます。
という感じなんですが、現在、S4700に対応するモニターライクシリーズが無いので、今後でてくるのか、来ないのか・・・・来なさそう。
そのかわりに、S4700を引っ張ってる感じですね。(これ、結構ロングセラーで、このクラスの価格帯は、JBLはもうS4700に任せたのかとw)
書込番号:21544610
3点

さてと、じゃあ、僕のお勧めをスピーカー込みでw
スピーカーは、現代jBLとは枝分かれしつつ、JBLの血統を継ぐTADをお勧めします。
EXCLUSIVE model2402 と言うちょっと古いスピーカー、これをお勧めにします。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2402.html
Exclusiveというのは、Pioneerの当時の高級ブランドで、このブランドの流れがTADにつながります。
じつは、スピーカーシステムとしては古いモノなのですが、使われているユニットはすべて現行品で、いまでも生産されていますから、不具合があっても問題は全くありません。(とおもったら、ウーハーは生産終了してた・・・・・汗、でも直せますよTADだもん)
なかなか 出物がありませんが、中古ショップのWEBサイトをチェックしていると年間に数組でてきて価格は、状態にもよりますが
90〜130万円ぐらいの間
TADは元々は、Pioneerのプロフェッショナル部門でした、現在は独立。
このブランドのユニットは、バート・ロカンシーさんという方を召喚したところから始まります。
この方こそ、JBLの数々のユニットを開発していた方で、ランシング氏が自殺した後、JBLを支えたエンジニアです。
本家JBLよりも先に、JBLがやりたかった事をやったのが、TADユニットを使ったExclusive model2402 だと、ここは異論・反論を許さないレベルで思っていて、
現在では作れないよな贅沢なエンクロージャーは、本当に美しく、大きさもほどほど、そして、使われてるユニットもこれまた美しい
そして、現在でも修理が可能である・・・・・・・・さらに、出てくれば予算内〜ちょっとオーバー
組み合わせるアンプは、当然にスタジオライクな組み合わせ
https://www.accuphase.co.jp/model/pro-100.html
パワーアンプは、こいつ、アキュフェーズのプロモデル
国産モニタースピカーは、こいつで決まりってかんじのパワーアンプで、フォステクスのNHKモニターも、アンプ部はこのシリーズのカスタムモデルです。
たぶん、普通には売っていないので、アキュに電話して「うっているのか」「うってくれるのか」を聞いてみて下さい、多分、直販です。
値段は、意外に安かったと思います。(アキュとしてはですけど)
コンシュマーモデルは実は好きでは無いのですが、アキュのPROシリーズは実は好き、壊れないし、パワー出るし、ガンガンいける感があります、元気なアキュフェーズなんですが、さすがアキュで、業務用アンプなんですが、綺麗な高域はきちんと出ます。
ここまでの組み合わせが、割と癖が無いので、プリアンプは音色で選ぶと良いかと思います。
AIR TIGHTの真空管プリアンプの中から
ATC-3 ラインアンプ
http://www.airtight-am.net/products/atc3.html
このあたりが、良いと思います。丁寧に作られた真空管プリで、なんというか、マランツのナンバー7 の日本人が作った現代版?w
40万弱ぐらいで手に入るプリアンプとしては良いと思います。てかね、いまどき、ハンドメイドです、オプションでボリュームを変えられるのですが、予算に余裕があれば交換してもらって下さい。
アキュプロの入力はバランス端子で3Pですが、アダプタで普通にRCAとつないで大丈夫です。
うまくModel2402が予算内ぐらいで見つかれば、200万でこのコースが組めますよ。
というか、プリアンプとModel2402を押さえて、パワーはあとでかんがえてもいいですし、なんなら、Model2402だけ探して、若干高くても買ってしまい、アンプは今のモノを使うか・・・・・・これは4367を選択しても同じ事が言えます。
で、こうかくとね、批判がガンガンくるんですが・・・・・・・・・意外に簡単に鳴るのがJBL系ユニットなんで意外に楽しめますよ。
書込番号:21544621
3点

>odab8002さん
空間が10畳はあるようなのでどんなスピーカーでも調整しがいもあり置けると思います。
私個人的にはサンスイのアンプを持ってますので
4344やSP-LE8Tは聴きたいのですが、滅多に良いものは出ないです。
初心のS4700で良いのでは。
書込番号:21544707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
たかがSPに「運命的」な事を言いたくは無いのですが、昇天した「4344」は2度の大地震に遭遇!
元オーナーが阪神淡路地震で亡くなって「形見」として?残ったのがこの4344だったんです。
転売するほど状態は良くなかったので私が形見受けし破損ユニットの交換やボックスの修復を
施したんですがねー・・・・。
元オーナに「呼ばれた?」んでしょうかねー。
<倍近くも値段が違うS4700と4365、あるいは4367、やっぱり決定的に違う何かがあるのかしら?>
私が次期SPを「S−4700」にほぼ決めて居たのは「値段と大きさ」がポイントでした。
「4344のトラウマ」もあったかも知れませんが、隠退生活後「一人で付き合えるSP」?と考え
消去法で残ったのがS−4700だった訳です。
S−4700と同じ中域&高域ユニットを使ったS−3900や4429も聴きに行ったりしましたが・・・。
自分が聞くであろうジャンルを満遍なく鳴らしてくれるのがS−4700だった!と言う訳です。
実際に試聴室でのデモやオーディオフェアーの音出しを聞いたのですがその回数が増すほど
つまり、環境が違いアンプや再生機器が違うと徐々に「S−4700は優等生過ぎる?」と言う
感触が膨らんでいきましたね。
自分で組み上げた38cmウーファー・175や85、075や2402から出る音とはケネディーとトランプくらい
品格が違う様な?
この辺は感覚でしか無いのでご容赦の程。
店頭展示品の4365は良い具合に「熟れて」居ましたし、S−4700価格に+α程度で
売って貰いました。
C−50&MC-452も交渉後には格安で!!!
そんな出会いがありましたので「コレは買うしか無い!」とジジイは勝手に思い込みでした。
早いモノでそれから今度の夏で「5年目」です。
現在は2年前に古いMC-150を手に入れまして、コレを中高域用に「バイアンプ」で鳴らしています。
一部の方には不評ですが我が家の写真を!(ピンぼけご容赦)
書込番号:21545123
8点

>odab8002さん
>S4700と比べて決定的な違いは何でしょうかね?
ユニット構成(ウーハーは同じ?)、箱はもちろん違いますが、私が一番気になるのはバスレフポートの位置です。
4367はフロント、S4700はリアです。
このクラスのリアバスレフは、日本の木造住宅では低域を使いこなす(制御する)のが非常に難しいと思います。
(私だけかもしれませんが。苦笑)
ご自宅がRC構造とかであれば、まだ良いのですが。それでも気を使うと思います。如何でしょう?
予算は200万円と仮定して、今、私がJBLの現行大型スピーカーのシステムを組むなら
4367ペア 145万円前後
パワーアンプ ソフトン 300Bプッシュプルモノラル(ペア)を2セット 計4台 54万円
プリアンプ ソフトン セレクタ&アッテネータ(出力端子をもう1系統増やしてもらう) 4万円位?
http://softone.a.la9.jp/
CDPは今お持ちので良いと思います。
パワーアンプが4台というのは左右各ユニットにパワーアンプを1台ずつあてがう(マルチアンプ)という贅沢な使い方をします。
セレクタ&アッテネータの出力端子を1つ増やすという特注を受けてもらえない場合は、RCAの分岐アダプターやケーブルを分岐する方法もあります。
これで低域も含め、かなりご機嫌な音が出るのではないかと想像しますが。
書込番号:21545357
3点

>Foolish-Heartさん
JBLの歴史も含めた解説…すごいなぁ。リスペクト!
何度も読み返して勉強させていただきました。
で、俄然4365に興味が…。
YouTube漁って、4365、4367聴いてみたけど4365の方にアンテナピーン!
まぁ、YouTubeですから何とも…ですが。
それにしてもケンリックの動画は何故にあんなにイイ音で聞こえるんだろ?
参考にしていいんでしょうかね?
EXCLUSIVE model2402の動画もありました。
す、すげぇぇぇ…………圧倒されました。
怖い!すごすぎて自分には手に負えないと直感しました。
オーディオの奥深さは底なしですね。
業務用アンプとか真空管アンプ…敷居高過ぎです。
それで無くてもまだまだ分からない事ばかりの世界なのに
未知過ぎて迷子になる可能性大。
>浜オヤジさん
S4700から4365にチェンジした経緯、興味深く拝見しました。
優等生ってのはどんなアンプでもそれなりに鳴るけど
面白みとか奥深さとかヤンチャさとか…をあまり感じない…そんな意味ですかね。
今もってる4312SEもそんな性格だなぁといつも感じてます。
たかがスピーカーの4344の運命的な人生…ありですね。
どんなものにも神様が宿るって言うじゃないですか。
日本人ですからね。
>林家ビヨンセさん
S4700…or 4367…
もう一度検討しなおしてみようかなぁ。
両方視聴できるところを探してみます。
話はそれからですかね。
書込番号:21545961
0点

今晩は。
<面白みとか奥深さとかヤンチャさとか…をあまり感じない…そんな意味ですかね>
たぶん、そんな『感じ』の事だと思いますねー。
技術的&歴史的考察は「Foolish-Heartさん」の書き込みが詳しいですから!
私の場合は言葉にすると誤解を招く恐れもありますがアメリカ人のよく言う
「Take it easy!」とか「Don't worry!」とかのニュアンスが近いでしょうか?
たかが「音楽」を再生して聞いて楽しむ、場を和らげるだけのツールですからねー。
若い頃には音楽を演じる事を「飯の種」にていた経験もあり「好きな音・嫌いな音」の
判別くらいは付くのでは?とJBLやマッキンに辿り着きましたけどね。
後期高齢者も近いこの頃、高価なシステムで聞いてもPCオーディオで聞いても
気分良く「寝落ち」してしまう様な聴き方しか出来なくなりました。
書込番号:21546036
2点

odab8002さん
こんばんわ
呼ばれたみたいなような、呼ばれてないみたいなような¨¨笑
デヴィッドコーズとピーターホワイト、それぞれ一枚ずつ持ってましたので聴いてみました、ほとんどあんまり聴いて無かったので¨¨¨
典型的なスムーズジャズで録音はいいですね
そのようなスムーズ系の音楽を主に聴くなら、自分でしたらJBL S4700とアキュフェズE650の組み合わせがいいかなぁと思います
チョッとマッタリ鳴るかもですがゴリゴリしたところが無くキレイに鳴るのではないでしょうか
スピーカーは高級なB&Wってのもいいかと思います
寂しがりやの自分は毎年アキュフェズから来る年賀状に癒されてます 笑
書込番号:21546571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>浜オヤジさん
気分良く「寝落ち」…分かります。
自分も今持ってるシステムでかなりボリュームあげて聴いてるのに
寝落ちしてることが多々あります。
最高の幸せじゃないかなぁ…と思ってます。
>スプーニーシロップさん
ご登場に感謝。
デヴィッドコーズ…DAVE KOZ…デイブコーズかと。
まるで歌っているようなサックス…大好きです。
10枚ほどCD所有してます。
去年の9月にはブルーノート東京でライブやってました。(行けなかったけど)
運よくB&Wの802D3は何回か視聴しています。
中高音域の解像度が凄かったです。
迫力あるクリアな音での包まれ感が半端ないし。
すごい!…すごかったけど、欲しい!とは思わなかったんですよね。
大した事ない脳みそのどこかが「これじゃない…」と。
アンプ選択の話が、スピーカー選択の話に変わってるような…ま、いいか。
書込番号:21546866
0点

浜オヤジさんも長いことJBLを使ってきた人で、80年代以前からのJBLを知ってる人からすると、現代JBLは優等生に聞こえます
>「S−4700は優等生過ぎる?」
これは僕も同意で、はじめてS4700を聞いた時に思いましたのが
JBLも、伝統的な組み合わせである、コンプレッションドライバー&ホーン+38口径ウーハーの2WAYで、こんなに優等生なスピーカーを作るようになったんだなぁ・・・・・・・とねw
に、たいして4365は、4343等に比べれば全然ジェントルで優等生で、レンジ感広いし、そして、優等生でありながら往年のJBLの「じゃじゃ馬」テイストも残している、そのバランスが絶妙とも言えます、ここは、浜オヤジさんのご意見と僕のフィールは一致しているのかなと思います。
>EXCLUSIVE model2402の動画もありました。
>す、すげぇぇぇ…………圧倒されました。
>怖い!すごすぎて自分には手に負えないと直感しました。
あれねぇ、いいんですわw
ああ見えて90sあるんで、設置は大変なんですが、意外に「ポン置き」でも鳴っちゃうのw
(それは超もったいないけど)
仕様ユニット ウーハーTL-1601a
http://tad-labs.com/jp/professional/unitspeaker/unit1/
後継の1601bは現役ユニット、みて、この美しさ!!
コンプレッションドライバー TD-4001
http://tad-labs.com/jp/professional/unitspeaker/unit2/
なんと、現役バリバリのユニット・・・・・
4インチドライバーでありながら、高域特性をきちんとするために振動板をベリリウムで形成。
そのため、シンプルな2WAYでワイドレンジ化が果たせた・・・・・・
と、まあ、こんな感じで、敷居が一見高そうなんですが、プロ用機材なので、故障時にパーツ交換はむしろしやすい。
そして、2WAYというシンプルなシステムなので、使いこなしという点でもあまり心配は無いかなぁw
JBLの4365は優等生ってだけでない「じゃじゃ馬」気質がキュート
Model2402は、メーカーこそJBLではないが、JBLが目指していた形をもっている。
4367は、僕は1回しか聞いていないので、評することができませんが、最新のJBLで、4365をリファインしているので期待度は高い
こんな感じですかね。
書込番号:21546877
2点


昔はタンノイもJBLも定番アンプはマッキントッシュだったと思います。
実際にマッキントッシュはそれぞれの個性をちゃんと鳴らしているように感じます。
現代ではホーンスピーカーに限らず、B&Wやハーベスにも使用される方も沢山いらっしゃると思います。
見た目の派手さとは違って万能なアンプがマッキントッシュかと。
真空管アンプでも軽々鳴るJBLですので、KT88、EL34、6L6、2A3・・・
このような定番の真空管を使用したプッシュプルアンプとの組み合わせも良いのではないでしょうか。
真空管アンプは性能よりも個性やいい意味での色付けある音色が評価される場合もありますので、
10万円前後のアンプでも好みに合えば満足できるアンプがあるかもしれません。
書込番号:21546919
1点

あ、確かにアンプの話しがw
そうだよ、だからスプニー会長を呼んだんだよぉ
エアタイトの話しをふったんだからぁ〜
>業務用アンプとか真空管アンプ…敷居高過ぎです。
業務用パワーアンプをお勧めにしたのは、まあ半分ネタなんですが、アキュのPROシリーズは本文でも書きましたが、フォステクスのNHKモニターのアンプ部でもあるというちょっとした小ネタです。
ただ、耐久性もありますし、実際にかなり雑な扱いをしても大丈夫ですし、僕は真面目に好きなんです。
業務用アンプとオーディオ用アンプの差ってのは、オーディオマニアが思うよりも大きくは無くて・・・・・内部的な事はともかくね
部屋に置いて、線をつないで音を出すぶんには違いはあまりありません。
昔、マランツにも業務用部門というのがあり、そこで、PA-01とPA-02という業務用アンプが出ました。
ソウルノート、現ファンダメンタルの鈴木氏が設計をしたアンプで、ジャンルとしては業務用でしたが、PA-01が一般オーディオとしてもの凄く売れました。
本来は、ボリューム、入力切り替え付きのパワーアンプなんですが、ルックスも家庭用アンプと変わらず、実際に、なにも変わらずに使えた。
そして、10万円というオーディオとしても「高く無い」価格でありながら、当時、「ウーハーが重くて、鳴らしにくい」と言われていたB&Wやディナウディオを「うまく鳴らせる」、そして、鈴木氏の設計らしく「熱い」音で人気がでちゃいました。
JBLや、アルティック使いで、「マルチアンプ」なんかをしていると、アムクロン/クラウン なんて言葉も出てきます。
業務用パワーアンプなんですが、安価なわりに、「らしい」音がでてくる、しかも元気w
という事で、業務用でもよくもってる人を見かけます。
さらに、ブライストンというカナダのメーカーも、ビビノが取り扱っていて業務用が基本ですが、うーん、家庭用アンプとかわらない?w
以前は、オーディオ系の輸入業者が扱っていて、その時には業務用モデルもオーディオ用みたいなw
ぶっちゃけ、パワーアンプに関しては、ほぼほぼ、業務用も家庭用もあまり差はないような気がします。
プリに関しては、プロ向け機材は、ミキサー卓から信号をだすのでオーディオ的なプリアンプというのは無い・・・・・最近は、モニターコントローラーという「これ、プリアンプだよね」って機材が出てきたので、家庭用と業務用オーディオにはちょっと扱いのニュアンスが違う感じですが、まあ、業務用機材を家庭に持ち込む分には問題は無いかと思います。
書込番号:21547006
0点

>Foolish-Heartさん
4365に心惹かれたのはケンリックのこの動画を見つけてしまったから。
https://www.youtube.com/watch?v=dzKO7BngWhc
DAVE KOZがサックス吹いてます。
この曲、好きで私もよく聴いてるんですけど、うちで聴くのとは差がありすぎてショックを受けました。
で、現行の4367が4365のテイストを受け継いでいるのなら4367もありかなぁと。
4365の中古でもいいのかなぁ。イイ出物があればだけど。
>浜オヤジさん
ありゃりゃ「デビッド・コーズ」になってる(笑)
それ、間違いなくデイブコーズのデビューアルバムです。
>ム ラードさん
やっぱり真空管ですか。
実はオーディオショップでも玉のアンプ聴かせてもらったけど
それがまたえらく良かったんですよね。
ウォーム感があって味わい深くて。
でも、先にも書いたけど全く知識もないし、奥深さが果てしないように見えて。
なので、一通り経験した次の段階のためにとっておこうかなと考えてました。
書込番号:21547039
0点

Foolishちゃん
そうだったのね 笑
エアタイト いいアンプですよ、最近はこれにパーク10センチか山水SP-50でばかり聴いてる 笑
でも正直レビューにも書いたけどスムーズ系フュージョン向きでは無いかなぁ¨¨と
書込番号:21547077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4365に心惹かれたのはケンリックのこの動画を見つけてしまったから。
こういうフィーリングはオーディオ選びにはすごく重要だと僕は思っています。
ホソケンさんの録音は確かに美音ですが、まあ、YouTubeですから・・・・・・現実の音とはちょっと違うのは当たりまえです。
ですが、僕も最初はYouTube視聴否定派だったのですが、実験的な事をYouTubeでやってみると、以外にオーディオシステムの特徴はわかる事があります。なので、参考にはなるのかなぁと思い始めたところです。
で、これで4365に惹かれたのであれば、やっぱり4365を本命に考えるのがよろしいかと思います。
ホソケンさんの所のアンプはなんだろう・・・・・・動画でみると、アンプが沢山あって、トライオードの845(真空管)とか、レビンソン、マッキンも見えますね。
ラックには、沢山のパワーアンプがあるから、マルチなのかなぁとか・・・・・・・・
4365は、定価が1本90万ぐらいでしたから、中古での販売はだいたい100万前後ぐらいになりますから、中古ならS4700の新品を買う予算にちょっと足す感じですね。
しかしですね、大きさが
W598、H1,046、D430mm、重量 85kg と巨体ですから、このサイズの「モノ」がお部屋に置いたときにどうなるのか、それをきちんとつかんでおかないと大変な事になります。
セッティングに関しては、成人男子2〜3名必要ですから、購入後、「ここに置く」というのを決めておかないとなかなか動かせません。
コロ付きのスタンドが見つかれば良いと思います、動画元のケンリックにはコロ付きのスタンドがありますがあれだけホソケンさんから買ってもいいかなぁとw
昔はねぇ、「434xをつかってるんだけどさぁ、なんかスタンドないかなぁ」で、いくつか「ちょうど良いサイズ」のモノがサクッとでてきたんですけどね。
できれば、TAOCあたりのボードを使うと良いかと思います。
オーディオは、「持つべきは屈強な男子の友人」って所があって、うちのオヤジの世代は「相互扶助組合」ではないのですが、JBLやタンノイ、アルティックの大型スピーカーユーザー同士が連絡を取り合って、お互いのシステムを「なにか」するときには集まっていました、僕は今でも「およばれ」して手伝いをしています。
これが、貴重な体験になります。みたことも無いようなユニットとか、「本当に買う人がいるんだ」と言うような高価なアンプとかを好き勝手にいじれるわけでw
さらに、だいたいが、美味しいお食事付きですしね。
さあ、アンプをどうしましょうw
書込番号:21547774
2点

>Foolish-Heartさん
随分と早起きですね。
死んだ婆さんの口癖…早起きは3文の得。
たった3文かよ!と思ってましたが。
ケンリックであげてるYouTube動画は結構ファンだったりします。
使ってる機材も環境も違うし、同じ音が出せるとはこれっぽっちも思ってませんが
そのスピーカーの根本的な傾向はつかめますから。
アンプ選択の話が、いつの間にかスピーカー選択の話になってしまいました。
が、諸先輩方のおかげで勉強になる事が多く、とっても有意義な時間を過ごす事ができました。
スピーカーの検討からし直す事にしますんでここは一旦閉める事にします。
進展したら改めて相談に乗っていただければありがたいです。
貴重な貴重な情報提供、本当にありがとうございました。
書込番号:21548089
1点

odab8002さん、こんばんは。
S4700と4365の違いですが、誰も触れないのでちょっとだけ。
はじめに結論を書くと、ホーンドライバーの口径の違いがいちばん大きいです。
4365では、伝統の375系の振動板4インチ(10cm)、スロート2インチ(5cm)ですが、
S4700では、175系の振動板2インチ(5cm)スロート1インチ(2.5cm)のものを使っています。
このドライバーの口径の差は大変大きく、単独で聴くとわからないかもですが、
両方を入れ替えて聞くことが出来れば、2インチ系は中域の音が細く無理している感じ、
4インチ系は余裕を持って音を出しているように感じられると思います。
Westlake AudioのTM-2では、2440(4インチ)をスコーカー、2420(2インチ)をツイーターに使っていました。
S4700と4365のドライバーを直接比べたわけではありませんが、
昔から、4インチと2インチのドライバーを聴き比べている経験として、この差は埋まることがないと思っています。
なので、38cmウーファー+コンプレッションドライバーがJBLだとはいっても、
出来うるなら、4インチドライバーを選択することをお勧めします。
4367については、新しいD2ドライバーなので、聞いたことがないからなんともいえません。
構造的には、2405のリングドライバーを中域用にも拡大して2つ組み合わせたもののようです。
4307Hなど、ドイツのBMS社のドライバーをOEMで供給してもらって使っていたわけですが、
このBMS社のドライバーも、リングラジエターで構造はよく似ています。
また、口径が76mmなので、あとから出てきた3インチ系振動板の系列のようなので、
4インチ系ドライバーまでの余裕はないかもとか、4367のWeb解説では書いてないのですが、
プロ用のD2430Kは、振動板が樹脂製のようなので、同じならその分もおとなしい音かもとかは思いますが。
ということで、さすがにProject K2 S9900というわけにはいかないと思うので、
現時点でのお勧めは4365の中古というあたりになるかと思います。
まず、JBLのホーンドライバーには、375、275、175というのがありました。
375→振動板4インチ(10cm)スロート2インチ(5cm)→プロ用2440
275→振動板2インチ(5cm)スロート1インチ(2.5cm)→後LE85、プロ用2420
175→振動板2インチ(5cm)スロート1インチ(2.5cm)→後LE175、プロ用2410
275と175の違いは、175のほうが磁石が小型で弱くよりツイーターよりということです。
そして、この基本的な構成がいまでも続いています。(後に3インチも追加されてはいます)
JBLは、ユニットと箱をいろいろと組み合わせて選べるシステムがあったので、
有名な「オリンパス」でも「オリンパスS8R」というように、後ろにユニットの組み合わせがつきます。
S8Rは、S8(LE15A、375+HL93、075)にR(PR15=パッシブラジエター)を組み合わせたものです。
このように、最上位の組み合わせは、ドライバーに375を使うのが基本でした。
JBLの初代モニタースピーカーのC50SMも同じようにユニットを選べたのですが、
大ベストセラーとなる4320では、S7(LE15A、LE85+HL91)に固定されました。
実際には、ここが始めの終わりだった、ということになります。
この後、レンジの上下拡大のためにホーンを長くしてみたりミッドバスを追加したりします。
ですが、Westlake Audioなど、4インチドライバーを中域に使うモニターが勢力を増したこともあり、
JBLのモニタースピーカーは、モデチェンをした以降勢力を伸ばすことはありませんでした。
なぜか、4インチドライバーを中域に使わなかったのが大きな原因ではないかと、個人的には思っています。
これはどういうことかというと、
「伝統のブルーバッフル」というのこそ、民生向けの宣伝文句でしかなく、
実際には、ブルーバッフルを採用した機種から凋落が始まったということで、
日本では4343とかが民生用に売れたわけですが、ブルーバッフルは失敗の象徴でしかないです。
そもそも、JBLの伝統のモニタースピーカーは「グレー」です。
また、4320にもウォールナット外装のものもありますが、バッフルは黒です。
だからこそ、4310→4311→4312の正統な系列にもブルーバッフルが存在しないのです。
4344は、4343Bの後継機が4345(46cmウーハー)になってしまったので、
これでは日本では大きすぎて売れない、と泣きついて作ってもらった日本向けの民生機で、
現在のスタジオモニターというシリーズ名をつけた非プロ機の第一号になります。
その後も頑なに4インチドライバーを中域に使わない姿勢を続けてきたのですが、
原点回帰で、4インチドライバーを中域に使ったのがProject K2 S9500です。
以降、上位機種では4インチドライバーが使われることが多いです。
ちなみに、エベレストでもEVEREST DD55000は2インチドライバーです。
Project K2 S9800は3インチドライバーですがベリリウムなのでちょっと強みが。
書込番号:21549591
4点

>blackbird1212さん
ドライバーの解説、すごいです。
更に勉強になりました。
こういう詳細で貴重な情報、無料でいただいて良いもんでしょうか?
せめてグッドアンサー……あぁ、もう残ってなかったんだ…。
ブルーバッフルは失敗の象徴…そうだったんだ。ある意味ショック。
4インチドライバーは中域が豊かになるという観点からすると
4365の方が望ましいという事ですね。
でも、いい中古が出るのを黙って待ってるのもなんだから
とりあえず4367を視聴してみる事にしました。
あと、TANNOY ARDENも視聴してみます。
東京まで約3時間、旅費もろもろ4〜5万円。
こういう時だけは都会がうらやましい。
書込番号:21553261
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





