S4700 [単品]
- 独自のNDD磁気回路とピュア・パルプ・カーブドコーンを組み合わせた、380mm径ウーハー「2216Nd」搭載の3ウェイ・フロア型スピーカー。
- ひずみのない伸びやかな高域再生能力を備えた50mm径コンプレッション・ドライバー「175Nd-3」を採用。
- 19mm径コンプレッション・ドライバー「138Nd」を搭載し、ネオジム・リングマグネットが、澄み渡る超高音域再生と高いサウンドパワーを発揮する。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 19 | 2021年3月1日 19:02 |
![]() |
27 | 13 | 2020年9月9日 23:36 |
![]() |
53 | 30 | 2020年6月27日 22:31 |
![]() |
244 | 200 | 2020年6月7日 02:14 |
![]() |
104 | 52 | 2019年5月10日 19:58 |
![]() |
104 | 31 | 2018年1月29日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > S4700 [単品]

tantan1108さん、こんにちは
ユーザーではありませんが、変える理由もアップされた方がよくないですか?
書込番号:23987518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tantan1108さん こんにちは
当方4700ではありませんが、以前4318を使ってました。
それとは別にあるスピーカーにしたら低音のふくらみが出て、締まりのない音に閉口し、厚さ30o縦横40pの大理石板へ
載せることで見事に解決されました。
多分、床やその下の空間との共振が考えられます。
S4700のユーザーレビューの中にも大理石板をお使いの方も居られましたので、そんな理由からお使いだったのかなと。
https://review.kakaku.com/review/K0000308686/#tab
当方そのスピーカーも処分してしまい、大理石板2枚は手元にありますのでサイズ的にお使いになれるようでしたらお譲りいたします。
書込番号:23987625
1点

>tantan1108さん
こんにちは
設置環境によって 違いが出るかどうかは わかりません。
畳でしょうか。板の間でしょうか。
また、不満点等はありますでしょうか。
書込番号:23987637
5点

上記当方の書き込みへ補足です。
低音のふくらみの出るスピーカーには付属のスパイク、スパイク受けが付いてましたので、使ってました。
スパイクには床からの高さを調整するねじがあり、一番高くしても解決されませんでした。
そのスピーカーのバスレフポートは下にあり、ベース板で反射されて前面へ出る構造でした。
書込番号:23987666
3点

すみませんでした。現在、板の間にそのままおいています。ネットでスパイク受けをタオックのものに変えているという記事を見まして、ユーザーの皆様はどういう状態で聞いているのかなと思ったものですから。
現在の不満は、低音が思った割には出ていないのではないかと感じています。
ジャズレコードを中心に聞いています。
書込番号:23989910
0点

>tantan1108さん
こんにちは
低音がぼやけるのかと思ったのですが、出てないですか・・
リスニングポイントや、壁からの離距離などで大きく影響してきそうですね。
アンプが負けているのかなあ・・・
書込番号:23989920
5点

>tantan1108さん
JBL本来の弾みが良く、押し出しのいい分厚い音を得るにはアンプの選択がとても大事かと思います。
当方最後はマッキントッシュにまで変えました。
それとスピーカーケーブルですかね、ウーファーと中高音用を別のケーブルで接続することで歪の大幅な減少ができましたし、
低音用には12スケア程度の太目のものがおすすめです。
書込番号:23990179
1点

tantan1108さん、こんばんは
>タオックのものに変えているという記事を見て
タオックだと締めたい方向では
大型スピーカーだと床の反射でブーミーだとか
>低音が思った割には出ていない
部屋の定在波で低音が欠けてるかも、
パソコンにマイク付けてフリーソフトで周波数特性を見ると低音の状態がよくわかるのですが
スピーカーと試聴位置の距離を変えて、よく聞こえるポジションを探してみては。
AVアンプがあれば試しに音場補正をかけて聞いてみるのもありです。
書込番号:23990194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tantan1108さん
こんばんは
低音不足は個人の主観は別として、いろいろな要素がありますので、
もう少し情報を開示されたほうが良いかと思います。
アンプの型番や音源、壁からの距離等。
スピーカー下については、スパイク受よりもオーディオボードが効果的かと。
S4700であれば、以下のような製品が良いかと思います。
https://www.wellfloat.com/products/
http://www.taoc.gr.jp/scbrshc.html
書込番号:23990652
3点

皆様、色々なアドバイスありがとうございます。
当方のシステムは、古いもので開示するのが恥ずかしいものですから、最初に公開すべきだったのを反省しています。
ちなみにメインシステムは
ヤマハGT2000にサエクのアームを換装してシュアーTYPEVMR
アキュフェーズC-2800 ヤマハM-10000
サブスピーカーとしてクリプトンKX-5PX(主にジャズボーカル)
です。
おそらく問題はアドバイスをいただいたように、メインアンプのM-10000にあるかと思いますが、低音は別として音質の良さで使っています。
オーディオボードもありかもしれませんが、これはなかなか視聴ができないので
書込番号:23991260
1点

tantan1108さん、こんにちは
>おそらく問題は、メインアンプのM-10000に
問題ないかも
オーディオは部屋の影響が強く、測ると周波数特性がガタガタで左右も揃ってなかったりです。ボーカルがゆがみ、ドレミが凸凹とか。
イコライザーとマイク買って音場補正
DEQ2496
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
そのあと
リスニングルームの音響学、石井式「良い音特性」でもやってみられたら?
https://acaudio.jp/2995/
足元変えるより確実性が高いと思います。
書込番号:23991543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tantan1108さん
M-10000が疑われるとすれば電解コンデンサーの容量抜けです、当方も以前Yamaha A-2000を愛用してましたが、
ハムが出るようになって手放しましたが音はとても気に入ってました。
お使いのM-10000は発売が1987年ですから、34年経過しています。
疑われる電解コンデンサーの外観から目視できる症状として、トップのふくらみ、底部のゴムの破れがあります。
何しろ40Kg以上の重量ですから、おいそれとはいきませんが、若し分解できるようでしたら、お確めいただきたいと存じます。
書込番号:23991926
3点

部屋の広さや設置環境も記されてみては如何でしょうか。
JBLの説明ではサイドを50cm空ける事を条件としているみたいです。
背面も50cm〜1m程度ある方が良い気がします。
この辺りは初歩なので釈迦に説法のような話題かもですが、左右差により特定の帯域が増減して聴こえる場合もあるため、リアバスレフはそれなりの注意が必要になると思います。
スピーカーはコーナー設置で量感を増やせますが、物足りないとなると特にサイドは少し距離があるのでしょうか。
アンプに関してならこのクラスのJBLは、マークレビンソンのプリとマッキントッシュのパワーの組み合わせも多い気がします、しかし、好み次第になると思います。
知人はS9900にオクターブのセパレートを使用していました、他のアンプも幾つか試していましたがオクターブに戻っていました。
書込番号:23992585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

低域再生はオーディオで一番難しいところですし、低音の感じ方や、低音への要求は個人差がとても大きいので、実際にスレ主さんの状況が低域不足なのか、どうなのかわかりません。
特に、JBLのスピーカーは、ウーハーの後継の割に低域がでません。
低域を出すために大口径にしているわけではなくて、放射能率を上げるために大口径ウーハーを使っているというのが元々のコンセプトなんですが、それでも、感じ方って人それぞれですしね。
ちなみに、低域ってのは、周波数で決まるわけではなくて、「部屋の状態」で決まります。→と書くと、何言ってんだバカと言う人がいる
低域と呼ばれる領域は、お部屋の「広さ」「容積」「吸音率」「形状」できまるというのが音響の常識で、シュレーダー周波数を元に、その部屋における低域帯がどこからなのかを考えていきます。ぶっちゃけると、スピーカー側の問題よりもお部屋の問題が大きい所です。
てことを、あいによしさんがさらりと書いていて、その解決法としては、物理的な問題はいくらやってもお部屋をつくりかえるわけにはいかないので、電子的に補正してあげたらどうですか?
ためしに、スピーカーを、部屋の中心に少しずらせませんか? 10センチもずらすと結構違うと思います。
リアバスレフだからというのも理由の1つにはなるのですが、リアバスレフでなくても、スピーカーと後ろの壁、横の壁、床、天井との関係で、「定在波」の起こり方がちがってきます、なので、位置をかえて、「低域の聞こえ方」がもしちがうのなら、それは「お部屋」の特性の問題ですから、小手先でやれることと、やれないことの、やれない事の要因が大きいので、とりあえず小手先でやれることを試して、そこで一定の満足を得るか、電子的な補正のアプローチを試すかを考えた方がよろしいかと思います。
書込番号:23993065
4点

皆様、本当に親身なアドバイスをありがとうございました。
現在15畳の洋間に設置しておりまして、当初は色々と置き方を変えていましたが、改めて壁との距離など皆様のアドバイスを参考に検討したいと思います。
マイクが無いので、周波数特性が測定できないのが残念です。
ただ重いので簡単に一人で動かすが大変ですね(笑)
書込番号:23993471
1点

tantan1108さん、Foolish-Heartさん、こんにちは
Foolish-Heartさんの解説がとてもわかりやすいです。
tantan1108さん
>マイクが無いので、周波数特性が測定できない
イコライザーDEQ2496とマイクEMC8000で合計4.5万円、お使いのシステムから見たら微々たるものでは?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
例えですが、いくら名刀でも見えてなければ、相手は切れない、構え(セッティング)や足場(ボード)を変えれば命中率は多少上がるかもしれないけど当たるも八卦。タオックあたりのオーディオボードでペア5万円弱。このまま当たるまで買い換えの沼で楽しむか。
昔のアナログイコライザーは鮮度低下が大きかったですが、今はデジタルなので大幅改善されてAVアンプは全て入っています。気に入らず何かがつかめたら、オクで処分すれば半分くらいは回収できるかも。趣味は生活必需品ではなく、究極は散財です。
やり方を変えてみるのも趣味のうちかも
書込番号:23993676 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

横入りすみません。
>特に、JBLのスピーカーは、ウーハーの後継の割に低域がでません。
そうなんですか。
38センチウーハーって空気圧のようなキックドラムを体で感じられる物だと思ってました。
私も低音の効いた音を求めていますので低音が良く出るスピーカーをご指南ください。
前提は部屋の条件もあるとの事ですが。
書込番号:23996200
1点

裕次郎やさん
現代スピーカーが、低域を出すのにJBLのような大口径ウーハーを使っていないのは、1つには「共振」を利用して聴覚的に「低域」を感じるようにつくってあるのですが、そうではなく、ある程度まで出す場合でも、38センチ口径や46センチ口径なんていうどでかいウーハーを積んでいないですよね。
一般的には、スピーカーの振動版の面積が大きい方が低域は出しやすいのですが、それは、動かせる空気の量と動かす力が大きいからなのですが、なにも振動版の口径を大きくしなくても、振動版の重さを重くする事と、動く幅を大きくしてあげればいいのです。
このあたりは、性能的にバランスが必要で、振動版の剛性なんかを考えると、25pから30pぐらいの口径の方がうまくいくようです。
実例としては、古いスピーカーですが、ダイヤトーンのDS1000あたりのウーハーや、現代機ではB&Wの803〜800のウーハーがそんな感じで作られていると思います。
オーディオメーカーのラインナップでは、このあたりはB&Wの8シリーズがわかりやすくなっています。
周波数とターゲット層をきちんとわけてシリーズ化している「まれ」なシリーズで、805から始まるシリーズは、大きさが大きくなっていき、800までいくのですが、ユニット構成や再生ターゲット周波数をみると「ははーん」です。
ちなみに、僕がすきなウーハーは、TADのTL-1601です。古い設計ですが、JBL系のウーハーとしては傑作だと思っています。
(TADは、JBLのJBLではない後継だとおもってます)
書込番号:23996443
3点

裕次郎やさん、Foolish-Heartさん、こんばんは
ここだとクローズになっており、見ない人も多いと思います。タイトルも異なるので回答が集まるように新しく質問スレ立てられたほうがよいと思います。
書込番号:23996646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
現在S-4700を使用してます。スピーカーのグレードアップを考えてます。4367WXに買い替えされた方や比較や試聴された方はどんな感じでしょうか?あと4365と4367の比較等も。
書込番号:23648272 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Musa47さん
聞いてから決めようと思います。スタジオモニターシリーズは、4429ぐらいしか聞いた事がなくその時はイマイチでした。あと気になるのはK2S-9900ですが発売から年数が経ってるのでなかなか置いてある店がないそうです。
書込番号:23649059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試聴しただけですが「K2S-9900」が設置可能ならとてもお勧めですね。
これは別格なサウンドだと思います。
もちろんJAZZも合いますが、これで聴くロックは最高でした。
「4429」は「4700」と比べれば格下だと思いますので、「4367WX」も聴いてみれば良いと思います。
書込番号:23649995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>聡也丸さん
丁度4312→4367とスピーカーを変えたところですが、4367は近年の4312シリーズと同じくスッキリした味付けかと思います。
さすがに4312と比べるとホーンから出る音がエネルギーに溢れてる(生音っぽい?)感じで良いですが、
S4700もハイエンドスピーカーなので乗り換えてしまうのはもったいない感じがしますね。
書込番号:23650272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KURO大好きさん
800D3とDD67000を聞く機会がありまして、以前はB&Wのスピーカーの音が好みでしたがDD67000の音が余裕があってすごくよかったです。JBLらしいスタジオモニターの前に出てくる音って体験した事がなく、グレードアップするならJBLなら4367か9900。両方ともメーカー在庫切れで市場の店舗に在庫あるだけ。9900は中古も出回ってないので試聴も難しい。
書込番号:23650379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Moukin333さん
4700いいスピーカーですが、やっぱり上級のスピーカーと比べるとどこかに少し不満が残るようは感じ。ボーカルの声が曲によって少し粗い気がするのとたまにはロックをパワフルに鳴らしたい気もします。下取りが安いので買い替えは迷ってますし下取りに出さずに邪魔になりますが家に置いておこうかなとも思ったりも。4367と4700比較するとどんな感じなんでしょうか?やっぱり4367の方が音がいいんですか?
書込番号:23650448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>聡也丸さん
こんにちは。
長年、JBL2235H+2426Jを使っています。
結論から申し上げると、4367では満足できない可能性が大きいと思います。
昨年〜今年にかけて、4367とS4700を試聴しました。
試聴環境が異なるので断定的なことは言えませんが、S4700に比べて4367はかなり大人しい印象でした。
また、4429はスタジオモニターの位置づけですが、音は4367よりS4700に近いです。
実際にヨドバシの試聴室でS4700と4429を続けて試聴しましたが、両機は非常に近い音質傾向でした。
S4700と4429は同じ中・高域用ドライバーを搭載しているので、当然と言えば当然ですが。
スレ主様の書き込みを見ますとS4700が必ずしも合っているとも言えないようなので、4367とS4700を置けるスペースがあるなら、思い切って気に入っておられるDD67000を入れてはどうでしょう?
DD67000は異次元のイメージですが、価格的には国産高級車1台分ですよね。
書込番号:23650956
2点

>bebezさん
S-4700より4367WXの方が値段が高いし上級で良い部分ありませんか?あと最初おとなしくてエージングが進めばJBLらしい音になるとか。DD67000は値段より大きすぎて無理です。
書込番号:23651517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>聡也丸さん
良し悪しは好みの問題もあるので何とも言えませんが、4367を試聴したのは中古ショップだったので、エージングの問題はなかったと思います。
アンプはアキュフェーズのセパレートとパイオニアのDクラスを使用しました。
私はロック&フュージョンをガンガン聴くのが好きですが、4367はそれには今一つ合わず、スウィングジャズをゆったりと聴くのに適しているよう感じました。
個人的には、ロック&フュージョンならS4700かなという感じです。
余談ですが、4367は入れ替えの本命に考えていましたが、結局、現有システムを継続使用することにして、同価格帯のB&W804D3を追加の形で入れました。
書込番号:23651758
0点

>bebezさん
先日アンプをグレードアップしてしまい、アンプに対してスピーカーが安すぎるのでエベレストと800D3等の試聴に出かけて、エベレストの音が全然レベル違うし好みでスピーカーの交換の効果を体感し800D3は鳴らすのが難しいのかいい音で鳴ってなかった感じで音の傾向が無機質というかJBLの音に慣れると物足りないし鳴らしきれてない場合の音も体感しました。タンノイの上級スピーカーはクラシック向きな感じかな。スピーカーの買い替えはS-4700を1年半くらい前に試聴して音がよく税込75万くらいで購入して下取りは40万前後ですごく下取り安くお金がもったいないし高級スピーカーは重く運ぶのも大変でスピーカーの買い替えは出来るだけするものでないと反省してます。逆に言えば2年落ちくらいの展示品や中古は割安でお得だと勉強になりました。4367の音は情報量は増えるが低音の鳴り方がおとなしい感じですか、見た目はS-9900の方が好みで、エベレストの音に近いのも9900。4367を買って9900が欲しくなり安い下取りで散財を繰り返すよりも来年か再来年くらいに9900をどこかで試聴して買おうかなと。一応4367も試聴してみます。
書込番号:23651977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>聡也丸さん
DD67000を気に入っておられるのであれば、S9900がいいかもしれませんね。
ウーファは1本ですが、それ以外のユニット構成は近いので、同系列の音が得られると思います。
試聴できると良いですね。
書込番号:23652302
0点

>bebezさん
C-2850からC-3850に買い替えてボリュームの性能が上がって、エージング済みのC-2850の時は気にならなかったボーカルのざらつきがあり、スピーカーの粗まで出てきたんだなとすごく気になってたのが今日の昼聴いてたらいつのまにかすごくいい音になってて以前低音がちょい弱いなと思ってた部分もすごく出てきて。C-3800のレビューにあるとおりの音になってました。原因はアンプのエージング不足なんだなと経験しました。今安物のオーディオボードなので、クリプトンのオーディオボードのAB-3200か5200に買い替えると納得できるかもしれないし様子を見ることにします。
書込番号:23652642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bebezさん
>Moukin333さん
>KURO大好きさん
試聴して聴き比べた話やオーナーの話が聞けてすごくよかったです。良いスピーカーの音を聴いてしまうとオーディオの困った病にかかってしまったので購入するまで治らないと思います。ありがとうございました。
書込番号:23652678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
愚問かもしれないけど、
小音量でゆったりした低域て静かに聞きたいけど、宝の持ち腐れになりますか?
洋間フローリングで遮音対策は特にしておりません。
ジャンルはジャズ、クラシック、ボーカル物です。
7点

拝啓、今日は。
スレ主様私也の主観ですが?、
『愚問』かどうか?依りも、
“高能率ラッパスピーカー”を“6畳空間(密度)”で!、
余裕(過不足無く)を持って鳴らせる事が?、
如何に『難問』かと言う事だと思いましたよ?。
可也なベテランオ―ディオリスナーでも!、
この課題に満点な解答結果を出すのは至難の技だと思いますね〜!!。(汗)
* よく昔の『ステサン』等の高級オ―ディオ雑誌等の記事に有った“リスナー訪問企画”等で、
『12〜15畳位の室内空間でのT社・J社のフロア―型スピーカーを採用して居るリスナー様の風景』を何度と無く観た記憶がございますが・・・!(苦笑)、
私には少し不思議には映ってましたよ!。(汗)
空くまでも私の経験則での実感ですが、
参考迄に!。
悪しからず、敬具。
書込番号:23494029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>milsenさん
>BOWSさん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/162723/
これアリかもしれません。TAD-CE1K-KJ
書込番号:23494164
1点

長年、JBLのフロアタイプをつかってきています。
L220Aと4343ですが、どちらも30畳ぐらいのリビングで使用していますし、商業地のビルなので音量も一般家庭よりは大きめの音をだしています。
なので、非常に楽しく音楽を聴けていますが、ビルの建て替えで、僕は自分の家族とコンパクトな2LDKに移り住むことになって、4312Aを持ってきたのですが、あらゆる意味で大きすぎました。
まず、6〜8畳程度の部屋における「占有率」が高く、物理的に「生活に支障をきたす」・・・・・音以前の問題
家族構成にもよると思うのですが、夫婦2人+子供3人で暮らすには、4312Aですら巨大すぎましたw
4312Aは、同時期に引っ越した友人にレンタル。(14畳のリビングで使用、いろいろな意味でちょうど良かった)
音的にも、マンション(7階建ての最上階で、1フロアが自分達だけという比較的恵まれた環境)でも、やはり音は控えめなので、けして悪くは無いのですが「つまらない」感じがしました。
次に、実家にソナスのコンチェルトとディナのB<5がころがっていたので、2つとも持ち込んでみましたが、どちらもわるくはありませんでした・・・・結果、デザイン的にソナスを選ぶが、それ悲劇の始まり・・・・・・・BM5は友人宅にドナドナ
その後、Victor MX-3M B&W PM1のどちらかを購入しようと悩んでいたのですが・・・・・上記の悲劇が起きて計画中止
その悲劇とは・・・・・妻が掃除の時に、スピーカーを床に落として、エンクロージャーの一部が破損。
修復は可能箇所でしたが、MX-3Mは希少な「マグネシム振動板」を使用しているのでユニット破損の可能性があり、PM1はB&Wらしいノーチラスヘッドのツイーターが破壊されれる危険があるために断念。
ソナスもこれ以上破壊されるわけにも行かないので撤去・・・・・実家の寝室用に転用
ということで、PARCのウッドコーンフルレンジと、Markのメタルコーンフルレンジで自作してつかっていました。
実は、このどちらも6畳程度の部屋で聞くには非常によろしくて、特に、Markのプラビア7は高域も「フルレンジ」としては優秀で、低域も割とでていましたし、とにかく声の明瞭度が抜群でした。PARCの方は、友人の職場用スピーカーとして使用。
さらに悲劇が襲います・・・・・・今度は、子供がユニットをバンバンやって破壊・・・・・・・・・・Markさんのユニットの頑丈さと、つくりの良さは「嫌」というほどおもいしらされたのですが、ちょっとびびりがでたので泣く泣く廃棄。
というように、音以外の環境の問題があるので、大きすぎるスピーカーも問題がありますし、子供という要素がある場合には「家庭で落ち着いて音楽がきけるのか」「機材の保全性はどうなのか」という2つの問題があります。
ちなみに、現在は、フォステクスの88SOLをトールボーイタイプのバックロードにして、設置面積が少なく、妻に掃除の際に落とされないようにし、ユニットにはファンガードをバッチリ付けて保護しています・・・・が、そのファンガートを「なにをどうやったのか」わからないのにはかいされ、ユニットのセンターキャップが潰されています・・・・・ちなみに、子供が居る時間は、聞ける音楽は、「アンパンマン」やアニメ等の主題歌です・・・・・
書込番号:23494259
4点

邪道と云えば邪道です。しかし、楽しければ宜しいのでは?
人の意見ほど当てにはならないのがこの道です。
聴くのは貴方です。
書込番号:23494473
4点

>あいによしさん
こんばんゎ!返信ありがとうございます。
B&Wの低域をSWで補うのも一つの方法ですね、ショップで確かめて見ます。
書込番号:23494658
1点

>BOWSさん
こんばんゎ!返信ありがとうございます。
小音量での しっかりした再生って難しいようですね。
理由を1から3挙げられましたが、自分の知識の無さを露呈した感じで参考になります。
補足欄では過去に4343で似たような事に遭遇してます。
コンデンサスピーカーについては聴いた事がないので分かりませんが、6畳位の部屋でS4700は難しい側面もあるようですね。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:23494715
0点

>素端麗-萌瀬爾さん
今晩ゎ!返信ありがとうございます。
6畳空間で小音量でゆったりした低域で鳴らす事は
大型スピーカーならば、容易く出来ると思いこの欄に投稿したけど 至難の業なんですね。
相応の経験知識が無いと解決しないというか難しいようですね。
オーディオ雑誌の紹介記事を見ても想像は出来ても現実は?と思ってしまいます(最近は見てないけど)。
貴重な経験談ありがとうございます。
書込番号:23494756
1点

>kockysさん
再コメントありがとうございます。
TADですか、お値段も凄いですね、自分にはとても(汗)
書込番号:23494778
0点

6畳問題ありません。が、小音量ではもの足らないと思われます。
音楽好きで音源により取っ替え引っ替えおいしい音を聞いています。
現状、中音量で2~3メートルでS4700入り込んでいます。
理由はわかりませんがブックシェルフより接近して心地よいです。
参考になればうれしいです。
書込番号:23494786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>milsenさん
こんにちは
意外とデジタルボリュームの方が
バランスよくなるかもですね。
うちの環境も6畳より狭い環境ですが。。。
夜中は小音量で、アプリ音量により絞ってます。
書込番号:23494865
1点

>Foolish-Heartさん
こんばんゎ!
貴重な体験談ありがとうございます。
部屋の大きさもさることながら、独身ならともかく「家族」という要素は非常に大事な事なんですよね。
余談ですが以前故障した期限切れのアンプがありその都度新品購入したら家内から怒りの爆弾が(泣)
一歩誤ると家庭内騒動になりかねないですね。
今回、人付き合いの下手な自分とって歳を追う毎に「ひきこもりの時間」が増え 小音量でゆったりした低域で鳴らせるスピーカーという事でS4700のスレを立てたけど、他の方のコメントも含め特性特徴を理解しないと難しいようですね。
書込番号:23494876
0点

>1910FGCさん
こんばんゎ!コメントありがとうございます。
部屋のサイズについては人それぞれ意見が分かれるので何とも言えないですけど...。
皮肉な事に、夜になると聞きたくなる悪い癖があり、
行き着くところは小音量という事でS4700にスレ立てしました。
使用感に関しては参考にさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:23494966
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんゎ!コメントありがとうございます。
FMチューナー、アナログCDプレイヤー以外の音源はパソコンのHDDに取り込んだものを、
パソコン側から音量調節してます。
夜中も21時過ぎはPC一辺倒で22時過ぎともなれば家人からの文句があるので小型のPCスピーカーで(汗)
書込番号:23495001
0点

>milsenさん
こんにちは
夜中は音の通りがいいので
意外とspの良さが見えてくるかもしれませんね。
小音量でも実力発揮できることを
期待して
書込番号:23495007
1点

>milsenさん
こんにちは。
自分が気に入ったなら問題ないと思います。
私のところとでは20畳ほど10畳程や8畳程や6畳ほどにオーディオ機器を置いてますが6畳の部屋でも気にいったら問題無いと思いますよ。
自分の、感性が一番です。
書込番号:23495041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェウスさん
こんにちゎ!再コメありがとうございます。
夜中に静かに聴く至極のひと時楽しみましょう。
書込番号:23495767
0点

>fmnonnoさん
こんにちゎ!コメントありがとうございます。
自分が気に入ったのなら、
人それぞれで 問題ないっていう事ですよね。
書込番号:23495804
0点

>milsenさん
こんにちは。
JBL大型スピーカーはヨドバシで聴いたことがありますが素晴らしいと思いました。
旧い機種ではD130など明るくて軽い音質で良かった印象があります。
皆さんのコメントを見ていましたらコンデンサー型SPのお話がありましたので、私は聴いたことがありませんがFALのスピーカーが平面型でHPを見たら貸し出し試聴もできるようです。
ご興味がございましたら問いあわせてみるのも良いかと思い情報だけでもと、投稿させていただきました。
書込番号:23496267
1点

>cantakeさん
こんばんゎ!コメントありがとうございます。
平面型スピーカーと言えばQUADしか知りませんけど、残念ながら聴いた事がありません。
情報ありがとうございます。
JBLの大型スピーカーって一種の憧れのようなものがありまして 4343等はその例でしたけど6畳で聞くには抵抗がありました。
S4700はどうなのか疑問に感じ投稿した次第であります。
書込番号:23497348
0点

御礼申し上げます。
小生如きの質問に 数々のアドバイス、体験談 技術的な説明をお寄せいただき ありがとうございました。
ベストアンサーですが
お寄せいただいた全ての皆様にを差し上げたいのですが、それも出来ないので今回は割愛させていただく同時に、
このスレは ここで閉じさせていただきたいと思います。
お寄せいただいた皆様の貴重なコメントは今後の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23497395
1点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
このクラスのスピーカーになるとパワーアンプが大きくなりますよね。
推奨されるのは、マッキントッシュMC312などでしょう。
となると、かなりの重量。
また、TVは出来るだけ前に持ってきたいので、大きなアンプなどの後ろの壁付けはしたくない。
そして、お客さんも来るメインの部屋になるので、見た目重視で前にごちゃごちゃ置きたくない。
しかし、AVアンプも置いてセンタースピーカーも置いてみたい。
って色々悩んだ結果。
AV アンプのラインアウトからパワーアンプに繋いでステレオ。もちろん、このs4700をフロントスピーカーとしても使う。
センターには見栄えの良いTVボード(その中にブルーレイプレーヤーなどを置く。)
TVボードの上にセンタースピーカー。そしてTVは、別売ので脚を伸ばしてセンタースピーカーの上に位置させる。
AVアンプとパワーアンプは、重いので、サイドにラックを別に置いて収納。
このように考えました。
でも、プロケーブルのHPを見ると、パワーアンプはセンターに置かなくてはいけないとかいうのも
出てるし、悩みどころです。
また、スピーカーコードも長くなるので、ちょっと無駄のような(スピーカーケーブルをどれくらいのレベルにするのか!?)
他には、そのプロケーブルでは、200Vを100Vに落とした方が良いとか出てるし、
それって、どれくらいの程度なのか!?
あちらを立てればこちらが立たず。
結局、上に書いたように、しようとは思ってますが、ご意見、よろしくお願い致します。
1点

>bpm117さん
>あいによしさん
こんばんは。
ちょっと忙しかったので
返信遅れました。
>OTOTEN会場はこちらでしょうか?
はい、ここの動画では画面が小さくて満足できずに
youtubeに上げてみました。
JBL EVEREST DD67000
ど定番曲
https://youtu.be/GdLbh93JSGU
ギターの響き
https://youtu.be/U0B2BC7agKc
REVEL ULTIMA Salon 2
https://youtu.be/ONe1f_VXf68
>故モンキー・パンチ邸♪
しかし、12畳の部屋に、エベレストやらs9900たくさん
確かに音の傾向は似ているので
まわりにぐるっと侍らせたって感じですね
機材にも金に糸目はつけないってことは
理解できました。
しかし、壮観そのものですね。
ところで、スピーカーコード
やってきました。
線を2本束ねると、えらい太さで
往生しました 汗
しかし、音の解像度はグッと上がりましたね。
そうやって聴いてると
今度は、雑音が入るんですね。
よくよく調べてみたら
スピーカーコードとスピーカーの接点がイマイチだったようです。
接点を研いだら幾分マシになりましたが
接点復活材を仕入れてます。
1970年代のスピーカーとアンプには
現代的過ぎな感じもしました。
端子が適応してない感じ 汗
しかし、4S8も、この太さだと埋め込みには太すぎるので
4S6でも良いのでは!?って思いました。
けれども、かなりな満足度れべるにまで音が良くなりまして
ありがとうございました。
あせって、s4700もs9900を買わなくても
これでも、結構イケルで!!って思った次第です。
接点復活材をやったりしてもっと良くなったら
動画をアップしてみたいです。
書込番号:23428496
2点

tobutobu0513さん お疲れさまです。
> JBL EVEREST DD67000 ど定番曲
ビッグバンドでしたら、あいによしさんが↑のほうで言及された『ABBEY ROAD』さんがサイコーですよ♪
> しかし、壮観そのものですね。
ここだけのお話ですが悲壮感そのもの、むしろ恥とさえ思います(所詮提灯記事ですから
小さな部屋にデカすぎるSPをたくさん(お支払もね)置いて、音も死んでしまいましょう ´`
> 接点を研いだら幾分マシになりましたが 接点復活材を仕入れてます。
クリーニングは大切です。定期的に行ってくださいね。
拙宅では、ダストブロワー、精製水、アルコールティッシュ、ポッカレモン、マジックリン、歯磨き粉、小児用歯ブラシ、チークブラシ、綿棒、それからくたびれたネルシャツ(あはは、死語ですな)などでちまちまやってます(爆
> しかし、4S8も、この太さだと埋め込みには太すぎるので4S6でも良いのでは!?って思いました。
ご丁寧にご試聴くださり、ありがとうございます。
隠蔽配線用には、どうぞご随意のケーブルを可とう電線管にお通し下さいませ。
書込番号:23428796
2点

tobutobu0513さん、こんばんは
>満足できずyoutubeに上げてみました。
こんな感じでした、今年は中止なのでちょっと行った気分になりましたよ。
>4S8も埋め込みには太すぎるので4S6でも
>良いのでは!?
細いほうが扱い易いですね、4S6はフロントSPだと2〜3m位までがよさそうです。サラウンドならもっとと言いたいけど55畳だと4S8でも微妙かも。
>かなり満足れべるにまで音が良くなりまして
よかったです、ケーブルは凝るとけっこうな出費だし外れもあるので、AVアンプのイコライザーを使いこなしたほうがクールだと思います。
bpm117さん、こんばんは
>小さな部屋にデカすぎるSPをたくさん(お支払もね)置いて、音も死んでしまいましょう ´
価値観いろいろ、ステータスだったのかもしれませんね。鳴らさないSPの箱は共振して雑味のもと、片付けるか別の部屋がよい事くらいはライターに聞いていたと思うので。
>クリーニングは大切です、拙宅では
・・・ポッカレモン・・・
???コーラ洗浄みたいなものでしょうか?
>それからくたびれたネルシャツ
バイクいじりでウエスの定番ですね。
しごではないと思いますよ。
書込番号:23429061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん もお疲れさまです。
> 価値観いろいろ
仰るとおりですね。自由に聴けばイイんです(で、TRINNOV AUDIO ALTITUDE 32-816 ¥4,550,000-也 ^^ゞ
あれは企画でしょうけど、モンキー・パンチ先生にはせめて30畳くらいのAVルームを…と思いました(ファンなのでね
> ???コーラ洗浄みたいなものでしょうか?
さしずめ「銅磨かず」といったところでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=mrcBVSWu6Cc
あらら、次から味噌にしようかな(酵素の働きか?
ちなみに、気の抜けたコーラは豚の角煮やスペアリブのソースに使うと旨いです♪
脱線失礼いたしました。
書込番号:23429212
2点

>あいによしさん
>bpm117さん
返信ありがとうございます。
>ビッグバンドでしたら、あいによしさんが↑のほうで言及された『ABBEY ROAD』さんがサイコーですよ♪
ビートルズのアルバムしか思い浮かばなかったのですが
調べてみたら、六本木のライブハウスのことでしょうか?
http://www.abbeyroad.ne.jp/events/index.htm
前に、サテンドールは行ったことありましたが、そこは知りませんでした。
>クリーニングは大切です。定期的に行ってくださいね。
それこそ、1975年に買ってから1度もしたことなかったですね 苦笑
聴かなくなってから倉庫に入ったままでした。
で、そのままで聴けたのでしたが、コードを変えると露呈したって感じです。
>サラウンドならもっとと言いたいけど55畳だと4S8でも微妙かも。
後ろの垂れ壁までなら30畳程度なので、直線距離で約7m、コードの長さは12mくらいかも!?
となると4s8くらいですね。
ところで、端子に比べてコードが太いとき、端子にハンダ付けしたくなりますね。
実際、端子がゴールドとか銅なら気を使いますが
1970年代では、普通の安い端子と似たようなものなので。
>モンキー・パンチ邸♪
私自身、ウーハーをバコバコ言わせたい派なので、
もしも、これだけの数のウーハーをあの部屋の真ん中で聴きながらバコバコ言わせたら
大変でしょうね 笑
バコバコまで行かなくても、車でいえば、最大トルクくらいまで(約4000回転)くらいまで回したいところですね。
あのウーハーの数では、多分、アイドリング以下な気がしました。
あいによしさんも、去年のオトテンに行かれたようですね!
あの大きさの部屋では、エベレストでもアイドリング運転でしたね。
ウーハーが震えるのもよく見えませんでした 笑
せめて、ウーハーのエッジが震えてるのが見えるくらいでないと
って思ってしまいます。
過激でしょうか!?
しかし、s4700でも最大300Wって結構普通に鳴らせるのは厳しいかな!?
あれだけ増えると、ほんと面倒見切れませんね。
どういえば、良いのかな!?
あれだけの大きなウーハー(綺麗な女の人)に囲まれる(囲える)のは、凄いな!
って思いました。 ( )内は、同義語としてお考えくださいませ。
書込番号:23429695
1点

追記
ただ、沢山のウーハーも何でも狭い部屋にギュウギュウ詰めは、可哀想ですね。
前に、私設動物園の動物が狭い檻の中で可哀想って思いましたが
それのステレオ版ですね。
もっと大らかに鳴り響かせたい!! 笑
書込番号:23429708
1点

tobutobu0513さん あいによしさん こんにちは。
> 私自身、ウーハーをバコバコ言わせたい派なので、
> もしも、これだけの数のウーハーをあの部屋の真ん中で聴きながらバコバコ言わせたら
> 大変でしょうね 笑
あはは、完全に低音依存症ですね(そんな時のためにマカDXもございます ←おい×4
『ABBEY ROAD』さんは六本木のバーレスクなクラブ〜ではなく、宮城県東松島市にお店を構えるJAZZ喫茶ですね♪
私めもお嬢さんたちのダブルウーファーズに囲まれて、ぜひレッドゾーンの11,000回転オーバーまで回してみたいものです(イミフ
◇ YAMAHA RD350LC(日本名:RZ350)
https://www.youtube.com/watch?v=uzCRRTM4rEk
> ところで、端子に比べてコードが太いとき、端子にハンダ付けしたくなりますね。
そんな乱暴に扱ってはいけませんねえ。DS-28Bはオリジナルだからこそ価値がございますし、いざとなったら格安で私に引き取らせてくださいませ。拙宅のNEC A-10Wでグイグイ入力して、ぜひ調教してみたいと考えます(またもやイミフ
CANARE#4S6Gもお安いことですし、ここはひとつモガミ#2921とバトらせるのも一興かと存じますが如何でしょう?
書込番号:23430091
2点

>bpm117さん
返信ありがとうございます。
>宮城県東松島市にお店を構えるJAZZ喫茶ですね♪
ABBEY ROAD ここだったのですね。
でかいのがありますね。
http://jazz-kissa.jp/abeyroad-photo-collection
http://jazzykita.blog.fc2.com/blog-entry-1200.html
また、バイクの映像ありがとうございます。
バイク乗りですか?
私は、カブしか乗ったことありません 汗
>端子にハンダ付けしたくなりますね。
失礼。
言葉足らずでした。
アンプとかには、小さなY端子しか合わないので
そのY端子にハンダ付けしてカバーをした方が良いなと思ったんです。
ところで、NEC A-10W
https://audio-heritage.jp/NEC/amp/a-10iv.html
まだ、接点復活剤を使用してませんが
そこそこなので、ちょっとアップしてみます。
書込番号:23430185
0点

追記
ここのビデオでは、なかなかアップできないので
youtubeを貼ります。
接点復活前 その1
https://youtu.be/g6dqolJ7d44
接点復活前 その2
https://youtu.be/Ci9I01YjkdY
ところで、s9900
ネットでも出てますけど
中古ってどんなもんでしょうね。
中古って下取り、かなり叩かれるんじゃないでしょうか?
ましてや、重いものですからね。
ゆえに、s4700以上になると
あまり買い替えしないほうが良いかも!?
書込番号:23430213
0点

tobutobu0513さん、bpm117さん、こんばんは
bpm117さん
>ダブルウーファーズに囲まれて、ぜひレッドゾーンの11,000回転オーバーまで回してみたい
高齢者の寄り合いにまきこまれ、ブラックゾーンがよぎってしまいました。(そっちじゃない)
六本木だと財布がレッドかも、持ち帰りで開けてみたら吸音材たっぷりで急に眠気とか
>コーラは豚の角煮やスペアリブのソースに使うと旨い
おいしい情報、みそラーメンのかくし味とか応用ききそうですね。
>YAMAHA RD350LC
イギリスで先行発売になって、日本で出たときは見に行きましたよ衝撃的でした。
そのあとVTが出て40万円と14,000回転の大台に乗り、とどめはRG-γのアルミフレームでしたね。
tobutobu0513さん
>コードの長さは12mとなると4s8くらいですね。
スピーカー8Ωで、DF(ダンピングファクター)200のアンプだとDF36まで低下ですがサラウンドだし大丈夫だと思います。
https://www.canare.co.jp/pr4_008.php
>去年のオトテン!エベレストでもアイドリング運転
>ウーハーが震えるのもよく見えませんでした過激でしょうか!?
ハーマンのブースは音量低いですね壊したくないのかな、AVのブースはけっこう出すのですが
>JAZZ喫茶ですね♪でかいのがありますね。
ALTEC 817AにJBL2350のホーンと2402ツィーターとUT045BEスーパーツィーター
ドライバーは2440かも、UT045BEは能率低くてマルチアンプで無理やりつないでる?
もしかしたら、見かけほど音量は上げず流している感じかな
ボーカルの音像が大きい映画館っぽい音かもしれませんね。
>ところで、s9900中古ってどんなもんでしょうね。
>s4700以上になるとあまり買い替えしないほうが良いかも!?
JBLでJAZZ、TANNOYでクラシックとか大型スピーカーで使い分けは難しいですが、箱を作ってユニット交換なら簡単ですよ。
書込番号:23431196
1点

tobutobu0513さん
おっ!! 旨そうなオープンサンドですね♪
> 私は、カブしか乗ったことありません 汗
カブは名車ですし、そのエンジンは名機ですね♪ で、郵便屋さんには超一流のライダーが多いです(あはは、ある状況下ではおいてかれますよ まさに「柔よく剛を制す」てヤツです。
> そのY端子にハンダ付けしてカバーをした方が良いなと思ったんです。
合点承知。ターミナルはオリジナルのまま保管して、新たに自作なさったほうが良いかも知れません。
> 中古って下取り、かなり叩かれるんじゃないでしょうか?
人気のあるヴィンテージものでない限り、一般的に大型SPの値落ちは激しいですね。しかし、逆に考えればお買い得てことでしょう ^^ コンディションにもよりますけど…
あいによしさん
> おいしい情報、みそラーメンのかくし味とか応用ききそうですね。
味噌でしたら、無加糖のピーナッツペーストがけっこう有効です♪
> そのあとVTが出て40万円と14,000回転の大台に乗り、とどめはRG-γのアルミフレームでしたね。
250γは、ふたコケで新車が買えましたね(爆 RZVや500γは命がいくつあっても足らなそうでしたが、YAMAHA PHAZERはうっかり買いそうになりました(レッドは16,000~!!
> ボーカルの音像が大きい映画館っぽい音かもしれませんね。
私の持参したボーカル音源もかけていただきましたが、あの手はほぼビッグマウスですね。ただ、ブラスはサイコーです♪
モンキー・パンチ先生の場合、お部屋の広さがちょとだけ足らなくて、ヤマハ→トリノフ(一種の飛び道具か?)へのリプレイスになったのではないと勝手に想像しています(あはは、あとは大人の事情かな
オーディオでは、「音色」に拘り派と「動き」を追求派に大きく二分出来る?とも考えるのですが、tobutobu0513さん邸では天井高も高いようですし、またエアボリューム的にもたいへん贅沢ですので、やり方次第で両方イケるものと予想しています♪(と同時に、とても楽しみにしています ^^ゞ
書込番号:23432966
2点

>bebezさん
>あいによしさん
>bpm117さん
こんばんは!
週末から忙しかった(温泉旅行に行ったりとか)ので
返信できずに失礼しました。
bebezさんが前に書かれた
>マッキントッシュにOCTAVEを想定されているのであれば、ここは思い切ってS9900という選択肢はありませんか?
この返答に
もしも、s4700に100万円足すならば、
s9900よりもプリアンプにOCTAVEの方が感動できます。
しかし、OCTAVEは簡単に入れ替えできますが
スピーカーの入れ替えは面倒ですね。
そういう意味で、この際ってのは分かります。
上記のように書きましたが
この週末、気になって OCTAVEを入れたS4700と OCTAVEなしのS9900の
聴き比べをしました。
結果は、S9900
なかなかのもんです!!
やはり良いですね!
なんか、S4700が中途半端な気がしてきました 笑
しかし。。。
今、ウーハーをバコバコ振動させて鍛えている
DIATONE DS-28B
25cmウーハーと38cmウーハーでは、段違いですが
もうちょっと鍛えながら、もっとあちこちのスピーカーを
聴いて、重くて売りにくいスピーカーを買うのは先にして、もっと楽しんだ方が面白かも!?
って思ったりしてます。
AVアンプで出てきたヤマハですが
これの3080クラスで、NS-F901の9シリーズで揃えたら
どんな音がするのか!?を聴いてみたいけど
なかなか聞ける場所がないですね。
AVとステレオを全く別物として、システムを組んだ方が
良いような!?
混ぜるだけで S9900レベルだと音が悪くなりそうな!?
DIATONE DS-28Bくらいでも、そこそこ良い音になってきたので
家の完成と同時に揃えるのではなく、とりあえずこれを使いながら
ボチボチにしたいと思うようになりました 笑
書込番号:23441850
1点

DIATONE DS-28B 爆音注意!!
https://youtu.be/Z2ZtsdyPjzg
やはり動画は出しにくいので、youtubeを貼りました。
そろそろ限界の200コメントも近ずいてきました。
新しくまた作ります。
書込番号:23441900
1点

tobutobu0513さん、こんにちは
>3080クラスで、NS-F901の9シリーズ
ヤマハのAVブースでNS-F901はよく出てきますよ。
今年は自粛ですが、新型発表の頃は再開していると思います。
>家の完成と同時に揃えるのではなく、ボチボチにしたいと思うようになりました
完成が先ですね、あとからでは大変な事も工事中なら出来たりします。広ければ大抵のものは置けますし。
書込番号:23442278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは。
綺麗な音と好みの音は違うのでは!?
と思い直して
三ノ宮のJ電気でいろんなメーカーの音を聴き比べしました。
その結果、JBL 4429が1番良かったです。
それのウーハーを38センチにした上位機種のS4700
そこには改装前には、S4700があったのですが。
そして、そこのNさんという自分でも1千万以上のオーディオを
持っているマニアの人と話をしてて
前からのJBLの音は、S4700までで
S9900とかエベレストは、ちょっと違ったようになっている。
という意見で一致しました。
私も去年聴いたエベレストは、あれ!?って思っていたので。
それと、今、気にいって聴いてるDIATONEも4429に比べたら完敗でした。
音の情報量が全く違います。
そりゃ当たり前ですけどね。
ってことで、これからもいろいろ聴き比べて行きたいですが
長く聴いていて疲れないのは、S4700かも知れません。
コロナがもっと収まって東京まで行けるようになれば、
この辺り、アンプも含めてもっと聴き比べしたいです。
ところで、このNさんもそうですが
音源がパワー・アンプに到達するまでに
結構、費用がかかっているということです。
このNさんもDACには120万円くらいのを使用しているということでした。
そう言えば、友達もLINNのでアップロードするのにも百万単位の費用が必要とか。
最近、yotubeでよくアップしている
ケンリックサウンド
この動画のも1000 万らしいのですが
スピーカーもJBLの中古改造品のようだし
このケンリックさんのノウハウを買って、お任せする人も増えてるのも
分かるような気がしました。
https://youtu.be/1hcWd8k8p9s
しかし、この音が自分好みかどうかは分からないので
一度、実際に聴いてみたいですね。
書込番号:23448829
1点

tobutobu0513さん、こんばんは
>音の情報量が全く違います。
気がつかれましたね、高級機(値段と一致しないのが面白いところ)は音数が多く楽しいです。いまいちなのは寂しい感じ。
>JBLの音は、S4700まででS9900とかちょっと違ったようになっている。
味付けがなくなり、つまらない音になっていきます。B&Wも804、805まで、上にいくほどフラットでくせ(個性)がうすくなる感じ。モニターでは偏った音は使えません、ハープの繊細な響きから、ティンパニーの連打、コーラスだとひとりひとりの声質の違いの描き分け、ガラスが割れたり、機雷が爆発したり、音が多彩で七変化でないと通用しなくなってくるのです。音を絞ってもくっきり、部屋の外で聞くと家全体が揺れて、頭おかしいのではと思うような音量でも中では普通に聞けてしまったり。
>ケンリックサウンド
昔、チャンデバのデジタル出力基板のキットを買って、よかったので、ブランドをもたれたらいかがでしょうか?とメールしたことがあります、成功しそうな感じがしました。
書込番号:23450168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tobutobu0513さん こんばんは。
オーディオに限らず、急いては事を仕損じる、といったところでしょうか。
> 綺麗な音と好みの音は違うのでは!?
あはは、「ウーファーをバコバコいわせたい派」とのことですから、その可能性は否定しません。
> それと、今、気にいって聴いてるDIATONEも4429に比べたら完敗でした。
DS-28Bだって、優秀なソース機器と電源レギュレーションのしっかりしたアンプにつなぐと豹変するかも知れませんよ ^^
ケンリックさんを訪問されるおつもりでしたら、ホーム商会さん
https://homeshokai.jp/
も比較的お近くですから、足を延ばされても良いかと…(JBLよりちょっぴり強力なWestlake Audioが聴けるかも知れません♪
書込番号:23450290
1点

>あいによしさん
>bpm117さん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
>高級機(値段と一致しないのが面白いところ)は音数が多く楽しいです。いまいちなのは寂しい感じ。
音数が多いのは楽しいけど長く聴いてると疲れないか!?
でも、音数が多い方が良いに決まってるし
慣れているといっても再開して半年も経ってないしですね。
>DS-28Bだって、優秀なソース機器と電源レギュレーションのしっかりしたアンプにつなぐと豹変するかも知れませんよ ^^
その前に、現在、Bluetoothで飛ばしてるので、そこで音がかなり減らされている感がありますね。
これこそ、アンプを変えるだけで良くなりますので。
最初の通り
それほど凝りまくらないのであれば
実際、このS4700にマッキントッシュのパワーアンプ
それで我慢できなければ、OCTAVEという路線で考えていたのが。。。
S9900となるとマッキントッシュも450とかの400Wシリーズが欲しくなるだろうし
マルチアンプも出てくるし
その上のエベレストまで行くと1000万円以上は覚悟しないといけないし。
還暦超えて残った人生の時間がないから早く良いのでって気持ちもあるし
今のDIATONEでも、そこそこ聴いてるんだから
ゆっくり進む方が楽しいってのは!?
とも思います。
先ず、東京に行って(名古屋でも良いけど関西では難しい)
S4700とS9900、 エベレストの聴き比べが出来るところ
を教えてほしいです。
>ケンリックさんを訪問されるおつもりでしたら、ホーム商会さん
ありがとうございます。
他のところもよいところがあったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23450797
0点

上の質問で新しい口コミを作りますので
少し返答をお待ちください。
書込番号:23450799
0点

bpm117さん、こんばんは
>ホーム商会さん、JBLよりちょっぴり強力なWestlake Audioが聴けるかも
写真はユニットがTADですね、このタイプはJBLモデルもあるようです。
http://www.avseartron.com/BBSM15F.html
25cmミッドバス、1インチドライバー、ユニットも平凡?
ペア/定価9,350,000円
マルチアンプとWestlakeのチューニングで900万円近く付加価値を乗せていそうです。
これで何がしたいのか不明な使い方もあるようです
書込番号:21947123
書込番号:23452379
1点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
12畳の部屋でどちらがよいでしょうか?聴く音楽はJ-POPメインで805D3から買い替えを検討中です。アンプはアキュフェーズのセパレートアンプC-2850とA-70使用中。
書込番号:22647411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あいによしさん
長文返信ありがとうございます。うちは嫁は頭も身体も弱く仕事出来ないので、私だけ働いてます。お金でもめるのは嫌なので給料とか通帳は自分で管理して嫁には生活費を渡して通帳とかは別財布。貯金や株や他に家2軒持ってて総資産1億くらいあると思います。話変わりますけど、長風呂さん803D3購入されたみたいですよ。
書込番号:22652445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>聡也吉さん
>家族の意見は低音がやかましく無く…
そんな感じの意見でした(深くは聞いてませんが…笑)
>付属のスパイクは10円玉みたいな形の…
色々なカットの画像を貼っておきます
>805D3との比較ではボーカル帯域の厚みとか…
805D3は親父が好きなクラシックだと奥行き感・広がり感・濃密度はそれはそれは流石ですが、自分的には低音不足により全体的に物足りなく感じます。
でもS4700もチャンと中高域も過不足なく飛んで来ますからコスパは最高な1台だと思います。
>ブルーレイを見る時のスケールというか…
AV接続をしていませんのでチョット分かりかねます。
ちなみに自分は新宿ビックロの防音試聴室に展示してあるS4700を聴き、体で感じられる重低音や各楽器&ボーカルなどの音質が、自分の聴くジャンルにピッタリだと思い購入を決意しました。
書込番号:22652464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.Franklinさん
10円玉みたいなスパイクもついてるんですね。新品3割以上値引きの話ありがとうございます。価格コムの最安値高くて見積り3割引きくらいで買えそうで、S-4700に決めると思います。805D3との家での比較の話とかオーナーさんの意見参考になりました。
書込番号:22653542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聡也吉さん、こんばんは
>私だけ働いてます。
専業主婦はよくある話です、赤ちゃんいますし、
支出より収入が多ければいいですが、このさき家の修繕とか教育費もけっこうかかるのでは
ところで4700できまりですね?
書込番号:22653592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
今のところS-4700が音質とコスパと重量と不満点解消出来そうなのでベストかなと。ところで805D3からフロア型に買い替えした人結構いるみたいですね。YS-2さんも805D3にプリメインアンプから803D3にエソテリックのK1とアキュフェーズのセパレートアンプ等すごいシステムで買い替えられてるし。タコ糸使うのとか大工さんみたいでプロっぽいです。今日は子供の学資保険200万親が入れ言うから契約に行って来ました。
書込番号:22653641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

聡也吉さん、こんばんは
803は性能いいけど難しいSPです、トリノフの威力が大きいと思いますよ。
浜おやじさん、こんばんは
この場お借りして
>「PIJさん」が購入したS-4700、モニオのトールボーイからの代替え
買換え理由は何かご存知でしょうか?(アンプの力不足とか?)
書込番号:22654105
0点

>あいによしさん
いろいろしょうもない一家の事情話に最後まで付き合ってくれ、ありがとうございます。今回ターンベリーGRの選択は無し。S-4700にしょうかなと思ってます。
書込番号:22654519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
S-4700で決まったようで何よりです。
買ってからのセッティングはイロイロとハードルが高そうですが
「焦らず・腰を痛める」等の無いようにお励み下さい。
お借りして「あいによしさん」へ
「PIJさん」が買い換える前の「モニオ・トールボーイ(型番不詳)+300B真空管」の音は
何度か聞きましたがセッティング場所はS-4700と同じ部屋のコーナーでした。
左右SP後面はすぐ壁、左SPはガラス窓のすぐ横と言うセッティングは変更できないので
どうしても音バランスが悪いのです。
300Bでモニオを静かに鳴らして居ると痩せた音しか出ませんし、音量を上げてもその傾向は
変わりませんでした。
窓際のSPは特に低中音の抑制が効かず「だるい」音になってしまいました。
アナログレコードも聴かれていたのですが、ステレオ感は薄く定位も悪かった。
変則的な5.1chでAVサラウンドとの兼用ですがサラウンド時の音場も何となく
「音に囲まれている」と言った感じでBGMとしてならばOK!と言う音でした。
S-4700の試聴会で音を聞いてからPIJさんは購入まではイロイロ悩んだようです。
決め手は「小さい音量でも音のバランスが取れている」事と、「いつかはJBL!」と
言う夢の実現だったようです。
サイズ的にも「モニオ」の置かれていた場所にどうにかスペースを取れると言う事で
最終決定されたようです。
搬入当日もお付き合いして「仮セッティング」から微調整までしました。
ところが、「300B」ではモニオに比べて全体的な音域バランスは向上しましたが
「JBL」らしい低音・色気のある中音・刺さるような高音はS-4700が新品とは言え
「鳴らし込み」が済んでも「300B」では実力を出せない?だろうとその時感じました。
プリとして使って居るパイのAVアンプ単体でS-4700を鳴らした方がJAZZやROCK物
を聞くと「300B」よりは好印象?と言うか「300B」のドライブ力の無さに気づいた訳です。
静かな曲調のモノを小さめの音量で鳴らすには特に不満は無いですが、それでは
モニオをJBLに替えた意味が無いと感じてしまいました。
それからPIJさんは暇を見つけてはお店を周りj「次期アンプ」探しにかかった訳です。
試聴を重ねる間にPIJさんの耳にとまったのが「ROTEL」でした。
取扱店に何度も通ったようです.
2016年の春に購入されて3年が過ぎましたがS-4700もこなれてきた頃で最初にROTELとの
再生音を聞いた時はとても驚きました。
「ROTEL+JBL」をそれまで聞いた事が無かったのですが、マッキンやM/Lとはかなり違う低音や
中高音の鳴り方はやはり「PIJさん好み」の音なんだな!と感じました。
テレビを使ったAVシステムのメインSPですがライブのBDやドラマなどは音場も音質も
以前とは「様変わり」しました。
アンプの違いをハッキリと聞き取る事が出来ました。
「ピラミッド型」に形成された音は「音量」が小さめだとスケールは小さくなりますが
バランスは良好な音を得る事が出来ていました。
集合住宅ですしテレビ視聴時のメインSPでもあるので大音量は望めません。
私がお邪魔した時に限って「爆音」に近い音で再生して貰いますが・・・。
ROTELの型番・写真等を探したのですが見つかりませんので悪しからず。
書込番号:22654804
3点

>浜オヤジさん
値段は持って来てもらって税込み73.5万です。3割引きしてもらって72.5プラス配送設置で1万と考えてまずまずですか?価格コムの最安値税込み90万は高すぎますね。
書込番号:22655114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聡也吉さん、今晩は。
自分もJBL大好き人間ですが一時期よりは「人気」がかなり無くなりました。
特に大型となると値段も張りますしね。
配送設置込みでその価格ならばまずまずでは?
元箱はできる限り「取って置く」方が良いですよ。
かさばって保管にも難儀しますが、「もしもの修理」や「転売・下取り」となった時に
元箱が無いととても面倒な事になります。
部屋に設置してからが「勝負」ですね。
いろいろと工夫して良い音を楽しまれる事をお祈りします。
書込番号:22655594
0点

聡也吉さん、こんばんは
>最後まで付き合ってくれ
いえいえこちらこそ、ぼくも実家を思い出しましたよ、孝行したい時に親はなしですね。
次は大型38cm、言い訳なしでいい音ださないとですね。
書込番号:22655811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜オヤジさん
プレイヤーとプリとパワーの元箱を部屋に置いてて、将来子供の部屋になる物置部屋にスピーカーの元箱を置いてます。本にしたら元箱なかったら価値が下がったり下取り持って行っても箱なかったらいらない言われるしね。家族からは嫌がられる。
>あいによしさん
現在の仕事は寝る時間もあまりないくらい超ハードでブラック企業で、今日も朝7時半から明日の朝3時まで3時間くらいの休憩で働きぱなし。それから3時間寝て朝6時半から朝の1時まで3時間の休憩で働く。居眠り運転とかで事故したら大変だから周りが仕事辞めて他の仕事したらって。今転職するか考えてるところでもあるのです。
書込番号:22655855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聡也吉さん
スレ外れなのでもうストップと思ったけど
>居眠り運転とかで事故したら
まじめに急いでマシなとこ見つけて、出来るだけ早く変えた方がいいです。
命の問題、もう一人ではない、自分を客観的に見て逃げず、先延ばしにせず決めて下さい。
書込番号:22655920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼、アイコン訂正します。
書込番号:22655933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浜オヤジさん、くわしいご説明ありがとうございます。
>痩せた音しか出ません、音量を上げても
>変わりません特に低中音の抑制が効かず「だるい」音
SPメーカーの説明は歪を減らしたと言っています
量でカバーしたのでしょう。
聞き方変えると低中音の情報欠落「だるい」音なのかも
それを豊かに感じる人もいるようです。人それぞれ
・モニオでSPの欠点がわかった→SP交換
・4700でバランス改善アンプの欠点がわかった→アンプ交換
>以前とは「様変わり」
>アンプの違いをハッキリと聞き取る事が出来
>良好な音を得る事が出来ていました。
そのままだった悶々が続き、思い半ばで終了だったかも
同じ場所に置けたラッキーもあるけど
PIJさん悩んで決断が大成功でしたね
一応フォローしますが
上流の100万円アンプとセッティングがよければ
よい音するらしいし、ちゃんと欠点もモニター出来ていたので
単に好みが違っていた問題かもしれません
自己責任かもしれませんが、選択理由が不思議です
ネットですすめられて店頭爆音で気が付かなかったとか
書込番号:22656264
0点

お早うございます。
「あいによしさん」へ
PIJさんがROTELアンプに行き着いた課程は聞いて居ますが一緒に
ROTELアンプを試聴しに行った事はありません。
我が家の4365+マッキンを何度も聞いて居ますし、4312+マッキン5200、
4429+ジェフローランドも。
最初の「JBL試聴会」ではアキュのセパレートで聞きましたがその時の音色は
私もPIJさんも「???」と感じるような音だった様に思います。
決まるまでにはおおよそのアンプを聞かれたと思いますし、それから「ROTEL」に
決められたわけですから・・・。
PIJさんの「再生環境」に「爆音再生」は無いのでROTELの試聴も「好みの音量」
では無かったか?と推察します。
comの掲示板等のアドバイスでは無かったような・・・、
ネットでの広告やレポートを参考にROTEL特約店詣でが始まったのは
知って居ましたが、購入を決めるまでに半年近く掛かったと思います。
同時期にS-4700を使って居た方が居たのですが、彼のアンプはLUXのプリメインだったと?
オールジャンルを聞く方でご家族も巻き込んで「リビング」に置かれていました。
こちらはお邪魔して「聞いた事は」ありませんでしたがお子さんの成長に伴い
諸般の事情からオーディオを処分されて現在中断されている様です。
30年以上「4344」を使っておられる方のメインアンプは「SPECのV1」だったと思います。
何度も聞かせて頂いてますがやはり「成熟した音」に仕上がっていて良くある「4344」とは
ひと味もふた味も違いますね。
コルトレーンとジミヘンをこよなく愛する人ですが良い味出してますよ!
書込番号:22656384
2点

浜オヤジさん、こんにちは
詳細経緯ありがとうございます、
>ROTEL行き着いた課程、
>同時期にS-4700を使って居た方、
>成熟した「4344」
JBLは力強いアンプが必要ということですね
ところでお仲間たくさん、お人柄なのでしょう
モニオに行き着いた経緯はご存知でしょうか?
> コルトレーンとジミヘン良い味出してますよ!
先日ボヘミアンラプソディーを見たのですが
うねるようなライブシーンはまさに圧巻
でもおかまストーリーで家族全員、卒倒でした。
書込番号:22656930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
再度、お借りします。
「あいによしさん」
PIJさんが「モニオ」を何故使って居たか?は聞いた事がありません。
その頃は未だ「知り合い」では無かったのですが・・・
来月会いますのでその辺の「Story」を聞いておきます。
私の「縁側」にでも書き込みますので6月半ば以降にでもお出でください!
書込番号:22657387
1点

>浜オヤジさん
今年の最初モニオのPL-200-2がデザインと10センチのミッドレンジがあり低域の物足りなさもなくなるかなと思ってました。口コミにも804D3から買い替えてよかったのが載ってたし。PL-100を試聴した時は高域の金属音みたいな銃で撃たれてる感じで、今回試聴しなかったのはミッドベースが16.5センチで中途半端で上位機種は20センチや25センチが多いからやめましたけど2シリーズはツイターも変わってよくなってるみたいだし。
書込番号:22657500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜オヤジさん
2日前の音のよくなるセッテッグとは?セッテングも音の好みがあるし。響くのが好きな人とか響きすぎるのが嫌な人。よく音がデッドになるとか低音がぽんつくの意味と対処法?防音はやりすぎると音が悪くなる?音が死ぬってこと??また訳の分からない話になりましたけど。
書込番号:22657527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
自制もきかず沼に浸かって気持イイこの頃。
38Cmウーファーに魅せられ、このS4700にたどり着きました。
いいなぁ、これ。
S4700、手に入れるとしたら、アンプはどちらがよいですかね。
@MCINTOSH MA7200
AACCUPHASE E-650
この組み合わせを経験している方がいたら是非ご意見をお聞かせください。
他にも「これいいよ!」というのがあれば是非ご教授を。
6点

>林家ビヨンセさん
4367…明らかに予算オーバーです。
が、魂が震えるぐらいの何かを感じられるのであればそれもアリ?
あぁ…でもでも、それだとスピーカーしか買えないぞ。
S4700と比べて決定的な違いは何でしょうかね?
>浜オヤジさん
4344、もったいなかったですね。
ケンリックでリストア品の動画みましたけど、感動しました。
オリジナルとどの程度違いがあるのか分からないけど
動画でどの程度の再現性があるのか分からないけど
かなり好きな音でした。
S4700の代わりに選ばれた4365にC-50とMC-452…
聴いてみたいなぁ…。
と言うか、随分調べて、悩んでS4700に候補を絞ったのに
何だかまた揺らいでいる自分…。
倍近くも値段が違うS4700と4365、あるいは4367。
やっぱり決定的に違う何かがあるのかしら?
書込番号:21544389
2点

odab8002さん
色々な意味で「ああ」って感じがします。
>PMA-2500NEとDCD-2500NE、4312SEで…かなりイイ感じで鳴ってくれています。
この組み合わせの延長上にあるモノという感じですね。
4312ってスピーカーは、僕にとっては「子供部屋にあった」スピーカーで、無機物ですが、「兄弟」のように感じているスピーカーです。
正確jには、4311(AかBかは実はわからない)→4312Bなんですけどね。それでも、やはり人生の大半を一緒に過ごしています。
なので、買いもしないけど、4312型番の新型が出る度に聞きに行くのですが
SEは、割と得手不得手が無くて、4312型番としては僕は少し優等生過ぎかなぁとか思っています・・・・・・・・・
お聞きになるジャンルからすると、確かにあってると思います。
確かに、今のシステムのテイストと同じベクトルで上位にしていくと、S4700にはぶつかるなぁとおもいます、そして、その上にあるのはエベレスト。
ベクトルをもう少しJBLテイストにずらすと、4365で、現行では4367なんですが、4367はちょっと4365とは違う気もしますが、1回しか聞いてないのでなんとも、ちなみに、僕は、4343も使っていますが、4343の後継といえるのは、4365まで無いと思っています。実は4365はかなり気にいっています。(浜オヤジさんもお使いですが、僕と掲示板で仲良くしてもらっているスプニーさんという人もこれ)
予算があれば・・・・・僕も4365の新古(流通在庫とか店舗在庫)、うまいこと展示品で安くなってるのを探せたらと思います。
値段も違う機種なので、S4700と4365の比較ってのはしても意味があまりないのかもしれませんが、そもそも、43シリーズは「モニターシリーズ」というシリーズで、元々はスタジオモニターとして使われていた機種の生き残り、現在は、「モニターライク」であってモニターではないんですけどね、Sシリーズの元は、ランサーシリーズという家庭用モデルの流れと、ヨーロピアンシリーズという流れが合流してできた、家庭用フロアスピーカーの型番なんです。
43シリーズが、往年のモデルを踏襲したデザインと、上位機種ではホーン+38pを搭載して、無骨なイメージ
Sシリーズは、その上に、2つの頂点、 K2とエベレストがあり、見た目がちょっとエレガント?w
実際の音も、似たようなユニットを使いながら、きちんとシリーズの特徴があって、43はやっぱりモニターライクなきっちりした音で、Sシリーズは、聞きやすい、感じになっています。
JBLは、意外に、こういうのが得意で、70年代、本当にJBLがスタジオで活躍していた時代には、似たような構成の家庭用モデルをLシリーズとして販売していたのですが、実際につかってみるとモニターシリーズが「組み合わせる機材と、使う人」を選ぶのに対して、Lシリーズは、同じような構成でありながら、かなりイージーに使う事ができるように作られていました。
例 4333とL300
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4333a.html
4343の影に隠れていましたが、現在は、なんと4343よりも中古価格が高い事もある(出数がすくないから)4333、これこそJBLらしさの塊のようなスピーカーですが、実際に家庭に持ち込むと、使いこなしというか「キツい」と言う人が割と多い
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l300.html
それを、JBLが家庭用にチューンしたL300、これは見た目もすごくかっこいい、今みても惚れ惚れするデザイン・・・・・・・・・・
こいつは、スピーカー端子も1個しかなくて、マルチなんてできないんですが、適当にアンプをつないで音をだすと、JBLサウンドがご機嫌で、JBLらしさ全快なんだけど、聞きやすい音が飛んできます。
という感じなんですが、現在、S4700に対応するモニターライクシリーズが無いので、今後でてくるのか、来ないのか・・・・来なさそう。
そのかわりに、S4700を引っ張ってる感じですね。(これ、結構ロングセラーで、このクラスの価格帯は、JBLはもうS4700に任せたのかとw)
書込番号:21544610
3点

さてと、じゃあ、僕のお勧めをスピーカー込みでw
スピーカーは、現代jBLとは枝分かれしつつ、JBLの血統を継ぐTADをお勧めします。
EXCLUSIVE model2402 と言うちょっと古いスピーカー、これをお勧めにします。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2402.html
Exclusiveというのは、Pioneerの当時の高級ブランドで、このブランドの流れがTADにつながります。
じつは、スピーカーシステムとしては古いモノなのですが、使われているユニットはすべて現行品で、いまでも生産されていますから、不具合があっても問題は全くありません。(とおもったら、ウーハーは生産終了してた・・・・・汗、でも直せますよTADだもん)
なかなか 出物がありませんが、中古ショップのWEBサイトをチェックしていると年間に数組でてきて価格は、状態にもよりますが
90〜130万円ぐらいの間
TADは元々は、Pioneerのプロフェッショナル部門でした、現在は独立。
このブランドのユニットは、バート・ロカンシーさんという方を召喚したところから始まります。
この方こそ、JBLの数々のユニットを開発していた方で、ランシング氏が自殺した後、JBLを支えたエンジニアです。
本家JBLよりも先に、JBLがやりたかった事をやったのが、TADユニットを使ったExclusive model2402 だと、ここは異論・反論を許さないレベルで思っていて、
現在では作れないよな贅沢なエンクロージャーは、本当に美しく、大きさもほどほど、そして、使われてるユニットもこれまた美しい
そして、現在でも修理が可能である・・・・・・・・さらに、出てくれば予算内〜ちょっとオーバー
組み合わせるアンプは、当然にスタジオライクな組み合わせ
https://www.accuphase.co.jp/model/pro-100.html
パワーアンプは、こいつ、アキュフェーズのプロモデル
国産モニタースピカーは、こいつで決まりってかんじのパワーアンプで、フォステクスのNHKモニターも、アンプ部はこのシリーズのカスタムモデルです。
たぶん、普通には売っていないので、アキュに電話して「うっているのか」「うってくれるのか」を聞いてみて下さい、多分、直販です。
値段は、意外に安かったと思います。(アキュとしてはですけど)
コンシュマーモデルは実は好きでは無いのですが、アキュのPROシリーズは実は好き、壊れないし、パワー出るし、ガンガンいける感があります、元気なアキュフェーズなんですが、さすがアキュで、業務用アンプなんですが、綺麗な高域はきちんと出ます。
ここまでの組み合わせが、割と癖が無いので、プリアンプは音色で選ぶと良いかと思います。
AIR TIGHTの真空管プリアンプの中から
ATC-3 ラインアンプ
http://www.airtight-am.net/products/atc3.html
このあたりが、良いと思います。丁寧に作られた真空管プリで、なんというか、マランツのナンバー7 の日本人が作った現代版?w
40万弱ぐらいで手に入るプリアンプとしては良いと思います。てかね、いまどき、ハンドメイドです、オプションでボリュームを変えられるのですが、予算に余裕があれば交換してもらって下さい。
アキュプロの入力はバランス端子で3Pですが、アダプタで普通にRCAとつないで大丈夫です。
うまくModel2402が予算内ぐらいで見つかれば、200万でこのコースが組めますよ。
というか、プリアンプとModel2402を押さえて、パワーはあとでかんがえてもいいですし、なんなら、Model2402だけ探して、若干高くても買ってしまい、アンプは今のモノを使うか・・・・・・これは4367を選択しても同じ事が言えます。
で、こうかくとね、批判がガンガンくるんですが・・・・・・・・・意外に簡単に鳴るのがJBL系ユニットなんで意外に楽しめますよ。
書込番号:21544621
3点

>odab8002さん
空間が10畳はあるようなのでどんなスピーカーでも調整しがいもあり置けると思います。
私個人的にはサンスイのアンプを持ってますので
4344やSP-LE8Tは聴きたいのですが、滅多に良いものは出ないです。
初心のS4700で良いのでは。
書込番号:21544707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
たかがSPに「運命的」な事を言いたくは無いのですが、昇天した「4344」は2度の大地震に遭遇!
元オーナーが阪神淡路地震で亡くなって「形見」として?残ったのがこの4344だったんです。
転売するほど状態は良くなかったので私が形見受けし破損ユニットの交換やボックスの修復を
施したんですがねー・・・・。
元オーナに「呼ばれた?」んでしょうかねー。
<倍近くも値段が違うS4700と4365、あるいは4367、やっぱり決定的に違う何かがあるのかしら?>
私が次期SPを「S−4700」にほぼ決めて居たのは「値段と大きさ」がポイントでした。
「4344のトラウマ」もあったかも知れませんが、隠退生活後「一人で付き合えるSP」?と考え
消去法で残ったのがS−4700だった訳です。
S−4700と同じ中域&高域ユニットを使ったS−3900や4429も聴きに行ったりしましたが・・・。
自分が聞くであろうジャンルを満遍なく鳴らしてくれるのがS−4700だった!と言う訳です。
実際に試聴室でのデモやオーディオフェアーの音出しを聞いたのですがその回数が増すほど
つまり、環境が違いアンプや再生機器が違うと徐々に「S−4700は優等生過ぎる?」と言う
感触が膨らんでいきましたね。
自分で組み上げた38cmウーファー・175や85、075や2402から出る音とはケネディーとトランプくらい
品格が違う様な?
この辺は感覚でしか無いのでご容赦の程。
店頭展示品の4365は良い具合に「熟れて」居ましたし、S−4700価格に+α程度で
売って貰いました。
C−50&MC-452も交渉後には格安で!!!
そんな出会いがありましたので「コレは買うしか無い!」とジジイは勝手に思い込みでした。
早いモノでそれから今度の夏で「5年目」です。
現在は2年前に古いMC-150を手に入れまして、コレを中高域用に「バイアンプ」で鳴らしています。
一部の方には不評ですが我が家の写真を!(ピンぼけご容赦)
書込番号:21545123
8点

>odab8002さん
>S4700と比べて決定的な違いは何でしょうかね?
ユニット構成(ウーハーは同じ?)、箱はもちろん違いますが、私が一番気になるのはバスレフポートの位置です。
4367はフロント、S4700はリアです。
このクラスのリアバスレフは、日本の木造住宅では低域を使いこなす(制御する)のが非常に難しいと思います。
(私だけかもしれませんが。苦笑)
ご自宅がRC構造とかであれば、まだ良いのですが。それでも気を使うと思います。如何でしょう?
予算は200万円と仮定して、今、私がJBLの現行大型スピーカーのシステムを組むなら
4367ペア 145万円前後
パワーアンプ ソフトン 300Bプッシュプルモノラル(ペア)を2セット 計4台 54万円
プリアンプ ソフトン セレクタ&アッテネータ(出力端子をもう1系統増やしてもらう) 4万円位?
http://softone.a.la9.jp/
CDPは今お持ちので良いと思います。
パワーアンプが4台というのは左右各ユニットにパワーアンプを1台ずつあてがう(マルチアンプ)という贅沢な使い方をします。
セレクタ&アッテネータの出力端子を1つ増やすという特注を受けてもらえない場合は、RCAの分岐アダプターやケーブルを分岐する方法もあります。
これで低域も含め、かなりご機嫌な音が出るのではないかと想像しますが。
書込番号:21545357
3点

>Foolish-Heartさん
JBLの歴史も含めた解説…すごいなぁ。リスペクト!
何度も読み返して勉強させていただきました。
で、俄然4365に興味が…。
YouTube漁って、4365、4367聴いてみたけど4365の方にアンテナピーン!
まぁ、YouTubeですから何とも…ですが。
それにしてもケンリックの動画は何故にあんなにイイ音で聞こえるんだろ?
参考にしていいんでしょうかね?
EXCLUSIVE model2402の動画もありました。
す、すげぇぇぇ…………圧倒されました。
怖い!すごすぎて自分には手に負えないと直感しました。
オーディオの奥深さは底なしですね。
業務用アンプとか真空管アンプ…敷居高過ぎです。
それで無くてもまだまだ分からない事ばかりの世界なのに
未知過ぎて迷子になる可能性大。
>浜オヤジさん
S4700から4365にチェンジした経緯、興味深く拝見しました。
優等生ってのはどんなアンプでもそれなりに鳴るけど
面白みとか奥深さとかヤンチャさとか…をあまり感じない…そんな意味ですかね。
今もってる4312SEもそんな性格だなぁといつも感じてます。
たかがスピーカーの4344の運命的な人生…ありですね。
どんなものにも神様が宿るって言うじゃないですか。
日本人ですからね。
>林家ビヨンセさん
S4700…or 4367…
もう一度検討しなおしてみようかなぁ。
両方視聴できるところを探してみます。
話はそれからですかね。
書込番号:21545961
0点

今晩は。
<面白みとか奥深さとかヤンチャさとか…をあまり感じない…そんな意味ですかね>
たぶん、そんな『感じ』の事だと思いますねー。
技術的&歴史的考察は「Foolish-Heartさん」の書き込みが詳しいですから!
私の場合は言葉にすると誤解を招く恐れもありますがアメリカ人のよく言う
「Take it easy!」とか「Don't worry!」とかのニュアンスが近いでしょうか?
たかが「音楽」を再生して聞いて楽しむ、場を和らげるだけのツールですからねー。
若い頃には音楽を演じる事を「飯の種」にていた経験もあり「好きな音・嫌いな音」の
判別くらいは付くのでは?とJBLやマッキンに辿り着きましたけどね。
後期高齢者も近いこの頃、高価なシステムで聞いてもPCオーディオで聞いても
気分良く「寝落ち」してしまう様な聴き方しか出来なくなりました。
書込番号:21546036
2点

odab8002さん
こんばんわ
呼ばれたみたいなような、呼ばれてないみたいなような¨¨笑
デヴィッドコーズとピーターホワイト、それぞれ一枚ずつ持ってましたので聴いてみました、ほとんどあんまり聴いて無かったので¨¨¨
典型的なスムーズジャズで録音はいいですね
そのようなスムーズ系の音楽を主に聴くなら、自分でしたらJBL S4700とアキュフェズE650の組み合わせがいいかなぁと思います
チョッとマッタリ鳴るかもですがゴリゴリしたところが無くキレイに鳴るのではないでしょうか
スピーカーは高級なB&Wってのもいいかと思います
寂しがりやの自分は毎年アキュフェズから来る年賀状に癒されてます 笑
書込番号:21546571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>浜オヤジさん
気分良く「寝落ち」…分かります。
自分も今持ってるシステムでかなりボリュームあげて聴いてるのに
寝落ちしてることが多々あります。
最高の幸せじゃないかなぁ…と思ってます。
>スプーニーシロップさん
ご登場に感謝。
デヴィッドコーズ…DAVE KOZ…デイブコーズかと。
まるで歌っているようなサックス…大好きです。
10枚ほどCD所有してます。
去年の9月にはブルーノート東京でライブやってました。(行けなかったけど)
運よくB&Wの802D3は何回か視聴しています。
中高音域の解像度が凄かったです。
迫力あるクリアな音での包まれ感が半端ないし。
すごい!…すごかったけど、欲しい!とは思わなかったんですよね。
大した事ない脳みそのどこかが「これじゃない…」と。
アンプ選択の話が、スピーカー選択の話に変わってるような…ま、いいか。
書込番号:21546866
0点

浜オヤジさんも長いことJBLを使ってきた人で、80年代以前からのJBLを知ってる人からすると、現代JBLは優等生に聞こえます
>「S−4700は優等生過ぎる?」
これは僕も同意で、はじめてS4700を聞いた時に思いましたのが
JBLも、伝統的な組み合わせである、コンプレッションドライバー&ホーン+38口径ウーハーの2WAYで、こんなに優等生なスピーカーを作るようになったんだなぁ・・・・・・・とねw
に、たいして4365は、4343等に比べれば全然ジェントルで優等生で、レンジ感広いし、そして、優等生でありながら往年のJBLの「じゃじゃ馬」テイストも残している、そのバランスが絶妙とも言えます、ここは、浜オヤジさんのご意見と僕のフィールは一致しているのかなと思います。
>EXCLUSIVE model2402の動画もありました。
>す、すげぇぇぇ…………圧倒されました。
>怖い!すごすぎて自分には手に負えないと直感しました。
あれねぇ、いいんですわw
ああ見えて90sあるんで、設置は大変なんですが、意外に「ポン置き」でも鳴っちゃうのw
(それは超もったいないけど)
仕様ユニット ウーハーTL-1601a
http://tad-labs.com/jp/professional/unitspeaker/unit1/
後継の1601bは現役ユニット、みて、この美しさ!!
コンプレッションドライバー TD-4001
http://tad-labs.com/jp/professional/unitspeaker/unit2/
なんと、現役バリバリのユニット・・・・・
4インチドライバーでありながら、高域特性をきちんとするために振動板をベリリウムで形成。
そのため、シンプルな2WAYでワイドレンジ化が果たせた・・・・・・
と、まあ、こんな感じで、敷居が一見高そうなんですが、プロ用機材なので、故障時にパーツ交換はむしろしやすい。
そして、2WAYというシンプルなシステムなので、使いこなしという点でもあまり心配は無いかなぁw
JBLの4365は優等生ってだけでない「じゃじゃ馬」気質がキュート
Model2402は、メーカーこそJBLではないが、JBLが目指していた形をもっている。
4367は、僕は1回しか聞いていないので、評することができませんが、最新のJBLで、4365をリファインしているので期待度は高い
こんな感じですかね。
書込番号:21546877
2点


昔はタンノイもJBLも定番アンプはマッキントッシュだったと思います。
実際にマッキントッシュはそれぞれの個性をちゃんと鳴らしているように感じます。
現代ではホーンスピーカーに限らず、B&Wやハーベスにも使用される方も沢山いらっしゃると思います。
見た目の派手さとは違って万能なアンプがマッキントッシュかと。
真空管アンプでも軽々鳴るJBLですので、KT88、EL34、6L6、2A3・・・
このような定番の真空管を使用したプッシュプルアンプとの組み合わせも良いのではないでしょうか。
真空管アンプは性能よりも個性やいい意味での色付けある音色が評価される場合もありますので、
10万円前後のアンプでも好みに合えば満足できるアンプがあるかもしれません。
書込番号:21546919
1点

あ、確かにアンプの話しがw
そうだよ、だからスプニー会長を呼んだんだよぉ
エアタイトの話しをふったんだからぁ〜
>業務用アンプとか真空管アンプ…敷居高過ぎです。
業務用パワーアンプをお勧めにしたのは、まあ半分ネタなんですが、アキュのPROシリーズは本文でも書きましたが、フォステクスのNHKモニターのアンプ部でもあるというちょっとした小ネタです。
ただ、耐久性もありますし、実際にかなり雑な扱いをしても大丈夫ですし、僕は真面目に好きなんです。
業務用アンプとオーディオ用アンプの差ってのは、オーディオマニアが思うよりも大きくは無くて・・・・・内部的な事はともかくね
部屋に置いて、線をつないで音を出すぶんには違いはあまりありません。
昔、マランツにも業務用部門というのがあり、そこで、PA-01とPA-02という業務用アンプが出ました。
ソウルノート、現ファンダメンタルの鈴木氏が設計をしたアンプで、ジャンルとしては業務用でしたが、PA-01が一般オーディオとしてもの凄く売れました。
本来は、ボリューム、入力切り替え付きのパワーアンプなんですが、ルックスも家庭用アンプと変わらず、実際に、なにも変わらずに使えた。
そして、10万円というオーディオとしても「高く無い」価格でありながら、当時、「ウーハーが重くて、鳴らしにくい」と言われていたB&Wやディナウディオを「うまく鳴らせる」、そして、鈴木氏の設計らしく「熱い」音で人気がでちゃいました。
JBLや、アルティック使いで、「マルチアンプ」なんかをしていると、アムクロン/クラウン なんて言葉も出てきます。
業務用パワーアンプなんですが、安価なわりに、「らしい」音がでてくる、しかも元気w
という事で、業務用でもよくもってる人を見かけます。
さらに、ブライストンというカナダのメーカーも、ビビノが取り扱っていて業務用が基本ですが、うーん、家庭用アンプとかわらない?w
以前は、オーディオ系の輸入業者が扱っていて、その時には業務用モデルもオーディオ用みたいなw
ぶっちゃけ、パワーアンプに関しては、ほぼほぼ、業務用も家庭用もあまり差はないような気がします。
プリに関しては、プロ向け機材は、ミキサー卓から信号をだすのでオーディオ的なプリアンプというのは無い・・・・・最近は、モニターコントローラーという「これ、プリアンプだよね」って機材が出てきたので、家庭用と業務用オーディオにはちょっと扱いのニュアンスが違う感じですが、まあ、業務用機材を家庭に持ち込む分には問題は無いかと思います。
書込番号:21547006
0点

>Foolish-Heartさん
4365に心惹かれたのはケンリックのこの動画を見つけてしまったから。
https://www.youtube.com/watch?v=dzKO7BngWhc
DAVE KOZがサックス吹いてます。
この曲、好きで私もよく聴いてるんですけど、うちで聴くのとは差がありすぎてショックを受けました。
で、現行の4367が4365のテイストを受け継いでいるのなら4367もありかなぁと。
4365の中古でもいいのかなぁ。イイ出物があればだけど。
>浜オヤジさん
ありゃりゃ「デビッド・コーズ」になってる(笑)
それ、間違いなくデイブコーズのデビューアルバムです。
>ム ラードさん
やっぱり真空管ですか。
実はオーディオショップでも玉のアンプ聴かせてもらったけど
それがまたえらく良かったんですよね。
ウォーム感があって味わい深くて。
でも、先にも書いたけど全く知識もないし、奥深さが果てしないように見えて。
なので、一通り経験した次の段階のためにとっておこうかなと考えてました。
書込番号:21547039
0点

Foolishちゃん
そうだったのね 笑
エアタイト いいアンプですよ、最近はこれにパーク10センチか山水SP-50でばかり聴いてる 笑
でも正直レビューにも書いたけどスムーズ系フュージョン向きでは無いかなぁ¨¨と
書込番号:21547077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4365に心惹かれたのはケンリックのこの動画を見つけてしまったから。
こういうフィーリングはオーディオ選びにはすごく重要だと僕は思っています。
ホソケンさんの録音は確かに美音ですが、まあ、YouTubeですから・・・・・・現実の音とはちょっと違うのは当たりまえです。
ですが、僕も最初はYouTube視聴否定派だったのですが、実験的な事をYouTubeでやってみると、以外にオーディオシステムの特徴はわかる事があります。なので、参考にはなるのかなぁと思い始めたところです。
で、これで4365に惹かれたのであれば、やっぱり4365を本命に考えるのがよろしいかと思います。
ホソケンさんの所のアンプはなんだろう・・・・・・動画でみると、アンプが沢山あって、トライオードの845(真空管)とか、レビンソン、マッキンも見えますね。
ラックには、沢山のパワーアンプがあるから、マルチなのかなぁとか・・・・・・・・
4365は、定価が1本90万ぐらいでしたから、中古での販売はだいたい100万前後ぐらいになりますから、中古ならS4700の新品を買う予算にちょっと足す感じですね。
しかしですね、大きさが
W598、H1,046、D430mm、重量 85kg と巨体ですから、このサイズの「モノ」がお部屋に置いたときにどうなるのか、それをきちんとつかんでおかないと大変な事になります。
セッティングに関しては、成人男子2〜3名必要ですから、購入後、「ここに置く」というのを決めておかないとなかなか動かせません。
コロ付きのスタンドが見つかれば良いと思います、動画元のケンリックにはコロ付きのスタンドがありますがあれだけホソケンさんから買ってもいいかなぁとw
昔はねぇ、「434xをつかってるんだけどさぁ、なんかスタンドないかなぁ」で、いくつか「ちょうど良いサイズ」のモノがサクッとでてきたんですけどね。
できれば、TAOCあたりのボードを使うと良いかと思います。
オーディオは、「持つべきは屈強な男子の友人」って所があって、うちのオヤジの世代は「相互扶助組合」ではないのですが、JBLやタンノイ、アルティックの大型スピーカーユーザー同士が連絡を取り合って、お互いのシステムを「なにか」するときには集まっていました、僕は今でも「およばれ」して手伝いをしています。
これが、貴重な体験になります。みたことも無いようなユニットとか、「本当に買う人がいるんだ」と言うような高価なアンプとかを好き勝手にいじれるわけでw
さらに、だいたいが、美味しいお食事付きですしね。
さあ、アンプをどうしましょうw
書込番号:21547774
2点

>Foolish-Heartさん
随分と早起きですね。
死んだ婆さんの口癖…早起きは3文の得。
たった3文かよ!と思ってましたが。
ケンリックであげてるYouTube動画は結構ファンだったりします。
使ってる機材も環境も違うし、同じ音が出せるとはこれっぽっちも思ってませんが
そのスピーカーの根本的な傾向はつかめますから。
アンプ選択の話が、いつの間にかスピーカー選択の話になってしまいました。
が、諸先輩方のおかげで勉強になる事が多く、とっても有意義な時間を過ごす事ができました。
スピーカーの検討からし直す事にしますんでここは一旦閉める事にします。
進展したら改めて相談に乗っていただければありがたいです。
貴重な貴重な情報提供、本当にありがとうございました。
書込番号:21548089
1点

odab8002さん、こんばんは。
S4700と4365の違いですが、誰も触れないのでちょっとだけ。
はじめに結論を書くと、ホーンドライバーの口径の違いがいちばん大きいです。
4365では、伝統の375系の振動板4インチ(10cm)、スロート2インチ(5cm)ですが、
S4700では、175系の振動板2インチ(5cm)スロート1インチ(2.5cm)のものを使っています。
このドライバーの口径の差は大変大きく、単独で聴くとわからないかもですが、
両方を入れ替えて聞くことが出来れば、2インチ系は中域の音が細く無理している感じ、
4インチ系は余裕を持って音を出しているように感じられると思います。
Westlake AudioのTM-2では、2440(4インチ)をスコーカー、2420(2インチ)をツイーターに使っていました。
S4700と4365のドライバーを直接比べたわけではありませんが、
昔から、4インチと2インチのドライバーを聴き比べている経験として、この差は埋まることがないと思っています。
なので、38cmウーファー+コンプレッションドライバーがJBLだとはいっても、
出来うるなら、4インチドライバーを選択することをお勧めします。
4367については、新しいD2ドライバーなので、聞いたことがないからなんともいえません。
構造的には、2405のリングドライバーを中域用にも拡大して2つ組み合わせたもののようです。
4307Hなど、ドイツのBMS社のドライバーをOEMで供給してもらって使っていたわけですが、
このBMS社のドライバーも、リングラジエターで構造はよく似ています。
また、口径が76mmなので、あとから出てきた3インチ系振動板の系列のようなので、
4インチ系ドライバーまでの余裕はないかもとか、4367のWeb解説では書いてないのですが、
プロ用のD2430Kは、振動板が樹脂製のようなので、同じならその分もおとなしい音かもとかは思いますが。
ということで、さすがにProject K2 S9900というわけにはいかないと思うので、
現時点でのお勧めは4365の中古というあたりになるかと思います。
まず、JBLのホーンドライバーには、375、275、175というのがありました。
375→振動板4インチ(10cm)スロート2インチ(5cm)→プロ用2440
275→振動板2インチ(5cm)スロート1インチ(2.5cm)→後LE85、プロ用2420
175→振動板2インチ(5cm)スロート1インチ(2.5cm)→後LE175、プロ用2410
275と175の違いは、175のほうが磁石が小型で弱くよりツイーターよりということです。
そして、この基本的な構成がいまでも続いています。(後に3インチも追加されてはいます)
JBLは、ユニットと箱をいろいろと組み合わせて選べるシステムがあったので、
有名な「オリンパス」でも「オリンパスS8R」というように、後ろにユニットの組み合わせがつきます。
S8Rは、S8(LE15A、375+HL93、075)にR(PR15=パッシブラジエター)を組み合わせたものです。
このように、最上位の組み合わせは、ドライバーに375を使うのが基本でした。
JBLの初代モニタースピーカーのC50SMも同じようにユニットを選べたのですが、
大ベストセラーとなる4320では、S7(LE15A、LE85+HL91)に固定されました。
実際には、ここが始めの終わりだった、ということになります。
この後、レンジの上下拡大のためにホーンを長くしてみたりミッドバスを追加したりします。
ですが、Westlake Audioなど、4インチドライバーを中域に使うモニターが勢力を増したこともあり、
JBLのモニタースピーカーは、モデチェンをした以降勢力を伸ばすことはありませんでした。
なぜか、4インチドライバーを中域に使わなかったのが大きな原因ではないかと、個人的には思っています。
これはどういうことかというと、
「伝統のブルーバッフル」というのこそ、民生向けの宣伝文句でしかなく、
実際には、ブルーバッフルを採用した機種から凋落が始まったということで、
日本では4343とかが民生用に売れたわけですが、ブルーバッフルは失敗の象徴でしかないです。
そもそも、JBLの伝統のモニタースピーカーは「グレー」です。
また、4320にもウォールナット外装のものもありますが、バッフルは黒です。
だからこそ、4310→4311→4312の正統な系列にもブルーバッフルが存在しないのです。
4344は、4343Bの後継機が4345(46cmウーハー)になってしまったので、
これでは日本では大きすぎて売れない、と泣きついて作ってもらった日本向けの民生機で、
現在のスタジオモニターというシリーズ名をつけた非プロ機の第一号になります。
その後も頑なに4インチドライバーを中域に使わない姿勢を続けてきたのですが、
原点回帰で、4インチドライバーを中域に使ったのがProject K2 S9500です。
以降、上位機種では4インチドライバーが使われることが多いです。
ちなみに、エベレストでもEVEREST DD55000は2インチドライバーです。
Project K2 S9800は3インチドライバーですがベリリウムなのでちょっと強みが。
書込番号:21549591
4点

>blackbird1212さん
ドライバーの解説、すごいです。
更に勉強になりました。
こういう詳細で貴重な情報、無料でいただいて良いもんでしょうか?
せめてグッドアンサー……あぁ、もう残ってなかったんだ…。
ブルーバッフルは失敗の象徴…そうだったんだ。ある意味ショック。
4インチドライバーは中域が豊かになるという観点からすると
4365の方が望ましいという事ですね。
でも、いい中古が出るのを黙って待ってるのもなんだから
とりあえず4367を視聴してみる事にしました。
あと、TANNOY ARDENも視聴してみます。
東京まで約3時間、旅費もろもろ4〜5万円。
こういう時だけは都会がうらやましい。
書込番号:21553261
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





