S4700 [単品]
- 独自のNDD磁気回路とピュア・パルプ・カーブドコーンを組み合わせた、380mm径ウーハー「2216Nd」搭載の3ウェイ・フロア型スピーカー。
- ひずみのない伸びやかな高域再生能力を備えた50mm径コンプレッション・ドライバー「175Nd-3」を採用。
- 19mm径コンプレッション・ドライバー「138Nd」を搭載し、ネオジム・リングマグネットが、澄み渡る超高音域再生と高いサウンドパワーを発揮する。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全19スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > S4700 [単品]
*お世話になります。
オーナーの方には、現状の組合せと、目指された方向性について。
試聴された方には、その組合せと、音楽の表現力、音の傾向について。
ちなみに私は、レビューの通り、ラックスマン550AX+エソテリックK-05です。
3点

みなさま 詳しいご教授をいただきありがとうございます。
自分の好みとしては、お店の試聴ではアキュ360ではクラシックは今一歩(パワー感は十分だが、音像表現・繊細さでラックス550AXが上)でしたが、A級の560とか新しい600ならどうかな?というのはあります。
マッキンは、かつてS4600にたぶんMA7000の組合せという記憶ですが、広いスペース(デパートの催事場)で敢えてクラシックのシンフォニーを聴き、スケールと透明感にびっくりしたことを覚えています。外観的にも、ミッドセンチュリーモダン、レトロモダンのインテリアテイストが好きな私にとって、マッキンの独特なデザインは最も魅力的です。馴染みのオーディオ店でも一度試してみようと思います。
マークレビンソン他、セパレートへの移行は、当分先というか、持ち株が暴騰(^O^)でもしないと無理かもしれません。最低150諭吉以上の投資になると思いますので・・・。
現在、S4700の弦楽器高音の金属的な響き(ホーン特有?)が気になるので、SPケーブルその他で多少改善できるのかも検討中です。現状は、単線撚りのONIX200をバイワイヤ(アンプのSPセレクトA+B)で使用しています。
もし、参考になるアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:16787472
3点

セパレート移行への第一弾として、
550AXのプリ部を使用してパワーアンプを追加ってのはど〜でしょう。
書込番号:16787502
3点

スレをいただいた皆様ありがとうございます。
自分のS4700の状態で、情報修正があります。オーディオ店への納品が12年4月末で、エージングも十分ではないとのことが判明しました。自分は2年落ちで、エージング十分と思っていましたので、状況がかなり変わりました。高域に感じたキツさは、エージング不足の可能性が高いです。
ラックス550AXで、最低1ヶ月100時間は鳴らし込んで、様子をみようと思います。
その後は、皆様のご意見を参考に、予算の許す限り、またオーディオ道に励みたいと思います。
お世話になりました。
書込番号:16798183
2点

こんにちは。
それにしてもエージング不足もあるかなと思いますが、何か
もっと変化を与えるセッティングが有りそうな想像ですね。
ケーブル影響も相当も思いますし、高音部にどれだけ影響
するかわかりませんが、4700や9900のスピーカー
ベースが出てたりしますので置き方でもどうなのでしょう。
何せこのクラスのSPは自分でも未体験で実際組まれている
方の結果を是非教えて頂きたいです。雑誌上には良く出て
くるのですが。
書込番号:16798272
2点

はらたいら1000点さんへ
じっくり鳴らし込んだ後、またレポートします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16798326
2点

ALFA1048さん、こんばんは。
エージングを充分に終えてからとのご判断、正しいと思います。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16799017
2点

はらたいら1000点さんへ
4365の板にある、orangecricketさんの使いこなし(個人ブログ内にある詳細な)を参考にさせていただきました。
私とは、個人のオーディオ力(チカラ)、リスニング環境・機器の状況には雲泥の差がありますが・・・。4365愛用者の浜オヤジさんも、参考にされたとのことです。
一番の変更点は、自分としてはかつてない程、内振りにしたことです。はらたいら1000点さんからも、そのようにアドバイスいただいておりましたね。
エージングが済むまで、内振りを維持したまま、SPの前後位置の最適点を探したいと思います。
書込番号:16805073
1点

こんにちは。
4700、JBLホーン機ですので悩みつつもものすごく楽しめる
SPだと思います。私は4700やJBLの上位機はショップのみ
でしか試聴できないのですが、耳の肥やしに定期的に聴かせていた
だいています。
どのようにされてみたか、どう変化あったか是非お知らせお願いし
たいと思います。
書込番号:16805456
1点

ALFA1048さん、こんにちは。
>一番の変更点は、自分としてはかつてない程、内振りにしたことです。
内振りにすると焦点が合い、音像の結像が明確になって定位がハッキリしますね。
ではじっくりエージングなさってみてください。
書込番号:16805866
1点

こんにちは。
各雑誌みていますと、画像の様に置台が大理石ですと「キン」
としやすい、硬め感もあり得るようですね。
フェルトを脚との間に噛ませたら聴きやすくなったですとか、
その辺りも楽しみに思います。何せ重いでしょうから、腰痛
には注意下さいね。
書込番号:16806806
1点

ALFA1048さん、こんにちは。
スピーカーの背面に白っぽい何かが見えますが、吸音材でしょうか。スピーカーが壁から近いように見えますが、うまく処理なさっているようですね。
書込番号:16806845
0点

はらたいら1000点さんへ
ご指摘の大理石ですが、「トラバーチン」という多孔質系の大理石で、通常の大理石よりも穴あきの分(適度な振動吸収と粘りがあるので)SPスタンドに適しているとのふれ込みです。ヤ○オクで、サイズ別に定価販売しています。「大理石スピーカー台」で検索できると思います。
S143MKUにも使用していて、聴感上も良好でしたので、今回S4700用にも購買しました。以前の2枚は、現在オーディオラック内で、CDPとAMP下台として使っています。
この大理石はイタリア産で、旧ローマ帝国の建造物にも多数使用されたらしいです。価格も、上記2種類のSP用のサイズで1枚1諭吉以下です。よろしければ試してみてください。
書込番号:16806893
1点

Dyna-udiaさんへ
現状、SPの後ろにはまだ対策はしていません。
現在の内振り角度ですと、両SPの内側が後ろ壁まで10cmを切るので、今後対策が必要になるかも知れません。
拙宅の場合、ラックとTVがSP間にあって、もともと良い状態ではありませんので、TVとSPの背後には対策が必要な可能性は高いかも知れません。
書込番号:16806927
4点

はらたいら1000点さんへ
先ほどの「大理石スピーカー台」の件ですが
検索はヤ○オクで、『トラバーチン』の方が、良いようです。
失礼しました。
書込番号:16806958
1点

ALFA1048さん、こんにちは。
>現状、SPの後ろにはまだ対策はしていません。
あ、そうなのですね。了解です。
>TVとSPの背後には対策が必要な可能性は高いかも知れません。
そうですね、またあれこれ研究されるとよいかもしれません。ではでは。
書込番号:16809153
0点

はらたいら1000点さんへ
S4700の使いこなしについては、この板のレビューに追加をいたしました。
現状は、24度位の内振りで聴いています。
また、それに至った経緯等につきましては、
浜オヤジさんの縁側 「暇来亭」の[868-12960] 「S4700購入しました」にも書き込みましたので、よろしければお訪ねください。
書込番号:16829484
2点

こんにちは。
わぁ いいですね。持つ満足感・充実感。
欲しいな。
書込番号:16834093
1点

ALFA1048さん、こんにちは。
>浜オヤジさんの縁側 「暇来亭」の[868-12960] 「S4700購入しました」にも書き込みましたので、
拝読しました。あれこれ工夫なさっていますね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16834186
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





