S4700 [単品] のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2011年10月31日 登録

S4700 [単品]

  • 独自のNDD磁気回路とピュア・パルプ・カーブドコーンを組み合わせた、380mm径ウーハー「2216Nd」搭載の3ウェイ・フロア型スピーカー。
  • ひずみのない伸びやかな高域再生能力を備えた50mm径コンプレッション・ドライバー「175Nd-3」を採用。
  • 19mm径コンプレッション・ドライバー「138Nd」を搭載し、ネオジム・リングマグネットが、澄み渡る超高音域再生と高いサウンドパワーを発揮する。
最安価格(税込):

¥445,500

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥445,500¥495,000 (4店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥550,000

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:フロア型 インピーダンス:6Ω WAY:3WAY S4700 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • S4700 [単品]の価格比較
  • S4700 [単品]のスペック・仕様
  • S4700 [単品]のレビュー
  • S4700 [単品]のクチコミ
  • S4700 [単品]の画像・動画
  • S4700 [単品]のピックアップリスト
  • S4700 [単品]のオークション

S4700 [単品]JBL

最安価格(税込):¥445,500 (前週比:±0 ) 登録日:2011年10月31日

  • S4700 [単品]の価格比較
  • S4700 [単品]のスペック・仕様
  • S4700 [単品]のレビュー
  • S4700 [単品]のクチコミ
  • S4700 [単品]の画像・動画
  • S4700 [単品]のピックアップリスト
  • S4700 [単品]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > JBL > S4700 [単品]

S4700 [単品] のクチコミ掲示板

(903件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「S4700 [単品]」のクチコミ掲示板に
S4700 [単品]を新規書き込みS4700 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

スパイク及びスパイク受けの交換

2021/02/25 11:43(1年以上前)


スピーカー > JBL > S4700 [単品]

スレ主 tantan1108さん
クチコミ投稿数:19件

現在付属のものをそのまま使っています。ユーザーの方で別なスパイク及びスパイク受けに交換されている方はいますか?
その効果はどうでしょうか?おすすめのものはありますか?

書込番号:23987465

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2021/02/25 12:19(1年以上前)

tantan1108さん、こんにちは

ユーザーではありませんが、変える理由もアップされた方がよくないですか?

書込番号:23987518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2021/02/25 13:18(1年以上前)

>tantan1108さん こんにちは

当方4700ではありませんが、以前4318を使ってました。
それとは別にあるスピーカーにしたら低音のふくらみが出て、締まりのない音に閉口し、厚さ30o縦横40pの大理石板へ
載せることで見事に解決されました。
多分、床やその下の空間との共振が考えられます。
S4700のユーザーレビューの中にも大理石板をお使いの方も居られましたので、そんな理由からお使いだったのかなと。
https://review.kakaku.com/review/K0000308686/#tab
当方そのスピーカーも処分してしまい、大理石板2枚は手元にありますのでサイズ的にお使いになれるようでしたらお譲りいたします。

書込番号:23987625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2021/02/25 13:24(1年以上前)

>tantan1108さん
こんにちは

設置環境によって 違いが出るかどうかは わかりません。

畳でしょうか。板の間でしょうか。

また、不満点等はありますでしょうか。

書込番号:23987637

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2021/02/25 13:41(1年以上前)

上記当方の書き込みへ補足です。

低音のふくらみの出るスピーカーには付属のスパイク、スパイク受けが付いてましたので、使ってました。
スパイクには床からの高さを調整するねじがあり、一番高くしても解決されませんでした。
そのスピーカーのバスレフポートは下にあり、ベース板で反射されて前面へ出る構造でした。

書込番号:23987666

ナイスクチコミ!3


スレ主 tantan1108さん
クチコミ投稿数:19件

2021/02/26 18:45(1年以上前)

すみませんでした。現在、板の間にそのままおいています。ネットでスパイク受けをタオックのものに変えているという記事を見まして、ユーザーの皆様はどういう状態で聞いているのかなと思ったものですから。
現在の不満は、低音が思った割には出ていないのではないかと感じています。
ジャズレコードを中心に聞いています。

書込番号:23989910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2021/02/26 18:53(1年以上前)

>tantan1108さん
こんにちは

低音がぼやけるのかと思ったのですが、出てないですか・・

リスニングポイントや、壁からの離距離などで大きく影響してきそうですね。

アンプが負けているのかなあ・・・

書込番号:23989920

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2021/02/26 21:08(1年以上前)

>tantan1108さん

JBL本来の弾みが良く、押し出しのいい分厚い音を得るにはアンプの選択がとても大事かと思います。
当方最後はマッキントッシュにまで変えました。
それとスピーカーケーブルですかね、ウーファーと中高音用を別のケーブルで接続することで歪の大幅な減少ができましたし、
低音用には12スケア程度の太目のものがおすすめです。

書込番号:23990179

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2021/02/26 21:15(1年以上前)

tantan1108さん、こんばんは

>タオックのものに変えているという記事を見て

タオックだと締めたい方向では
大型スピーカーだと床の反射でブーミーだとか

>低音が思った割には出ていない

部屋の定在波で低音が欠けてるかも、

パソコンにマイク付けてフリーソフトで周波数特性を見ると低音の状態がよくわかるのですが

スピーカーと試聴位置の距離を変えて、よく聞こえるポジションを探してみては。
AVアンプがあれば試しに音場補正をかけて聞いてみるのもありです。

書込番号:23990194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2021/02/27 00:43(1年以上前)

>tantan1108さん

こんばんは
低音不足は個人の主観は別として、いろいろな要素がありますので、
もう少し情報を開示されたほうが良いかと思います。
アンプの型番や音源、壁からの距離等。

スピーカー下については、スパイク受よりもオーディオボードが効果的かと。

S4700であれば、以下のような製品が良いかと思います。

https://www.wellfloat.com/products/
http://www.taoc.gr.jp/scbrshc.html


書込番号:23990652

ナイスクチコミ!3


スレ主 tantan1108さん
クチコミ投稿数:19件

2021/02/27 10:39(1年以上前)

皆様、色々なアドバイスありがとうございます。
当方のシステムは、古いもので開示するのが恥ずかしいものですから、最初に公開すべきだったのを反省しています。
ちなみにメインシステムは
ヤマハGT2000にサエクのアームを換装してシュアーTYPEVMR
アキュフェーズC-2800 ヤマハM-10000
サブスピーカーとしてクリプトンKX-5PX(主にジャズボーカル)
です。
おそらく問題はアドバイスをいただいたように、メインアンプのM-10000にあるかと思いますが、低音は別として音質の良さで使っています。
オーディオボードもありかもしれませんが、これはなかなか視聴ができないので

書込番号:23991260

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2021/02/27 13:01(1年以上前)

tantan1108さん、こんにちは

>おそらく問題は、メインアンプのM-10000に

問題ないかも

オーディオは部屋の影響が強く、測ると周波数特性がガタガタで左右も揃ってなかったりです。ボーカルがゆがみ、ドレミが凸凹とか。

イコライザーとマイク買って音場補正
DEQ2496

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/

そのあと
リスニングルームの音響学、石井式「良い音特性」でもやってみられたら?

https://acaudio.jp/2995/

足元変えるより確実性が高いと思います。

書込番号:23991543 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2021/02/27 15:58(1年以上前)

>tantan1108さん

M-10000が疑われるとすれば電解コンデンサーの容量抜けです、当方も以前Yamaha A-2000を愛用してましたが、
ハムが出るようになって手放しましたが音はとても気に入ってました。

お使いのM-10000は発売が1987年ですから、34年経過しています。
疑われる電解コンデンサーの外観から目視できる症状として、トップのふくらみ、底部のゴムの破れがあります。

何しろ40Kg以上の重量ですから、おいそれとはいきませんが、若し分解できるようでしたら、お確めいただきたいと存じます。

書込番号:23991926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2021/02/27 20:55(1年以上前)

部屋の広さや設置環境も記されてみては如何でしょうか。

JBLの説明ではサイドを50cm空ける事を条件としているみたいです。

背面も50cm〜1m程度ある方が良い気がします。

この辺りは初歩なので釈迦に説法のような話題かもですが、左右差により特定の帯域が増減して聴こえる場合もあるため、リアバスレフはそれなりの注意が必要になると思います。

スピーカーはコーナー設置で量感を増やせますが、物足りないとなると特にサイドは少し距離があるのでしょうか。

アンプに関してならこのクラスのJBLは、マークレビンソンのプリとマッキントッシュのパワーの組み合わせも多い気がします、しかし、好み次第になると思います。
知人はS9900にオクターブのセパレートを使用していました、他のアンプも幾つか試していましたがオクターブに戻っていました。

書込番号:23992585 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/02/28 01:08(1年以上前)

低域再生はオーディオで一番難しいところですし、低音の感じ方や、低音への要求は個人差がとても大きいので、実際にスレ主さんの状況が低域不足なのか、どうなのかわかりません。

特に、JBLのスピーカーは、ウーハーの後継の割に低域がでません。

低域を出すために大口径にしているわけではなくて、放射能率を上げるために大口径ウーハーを使っているというのが元々のコンセプトなんですが、それでも、感じ方って人それぞれですしね。

ちなみに、低域ってのは、周波数で決まるわけではなくて、「部屋の状態」で決まります。→と書くと、何言ってんだバカと言う人がいる

低域と呼ばれる領域は、お部屋の「広さ」「容積」「吸音率」「形状」できまるというのが音響の常識で、シュレーダー周波数を元に、その部屋における低域帯がどこからなのかを考えていきます。ぶっちゃけると、スピーカー側の問題よりもお部屋の問題が大きい所です。

てことを、あいによしさんがさらりと書いていて、その解決法としては、物理的な問題はいくらやってもお部屋をつくりかえるわけにはいかないので、電子的に補正してあげたらどうですか?

ためしに、スピーカーを、部屋の中心に少しずらせませんか? 10センチもずらすと結構違うと思います。
リアバスレフだからというのも理由の1つにはなるのですが、リアバスレフでなくても、スピーカーと後ろの壁、横の壁、床、天井との関係で、「定在波」の起こり方がちがってきます、なので、位置をかえて、「低域の聞こえ方」がもしちがうのなら、それは「お部屋」の特性の問題ですから、小手先でやれることと、やれないことの、やれない事の要因が大きいので、とりあえず小手先でやれることを試して、そこで一定の満足を得るか、電子的な補正のアプローチを試すかを考えた方がよろしいかと思います。

書込番号:23993065

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 tantan1108さん
クチコミ投稿数:19件

2021/02/28 09:30(1年以上前)

皆様、本当に親身なアドバイスをありがとうございました。
現在15畳の洋間に設置しておりまして、当初は色々と置き方を変えていましたが、改めて壁との距離など皆様のアドバイスを参考に検討したいと思います。
マイクが無いので、周波数特性が測定できないのが残念です。
ただ重いので簡単に一人で動かすが大変ですね(笑)

書込番号:23993471

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2021/02/28 11:06(1年以上前)

tantan1108さん、Foolish-Heartさん、こんにちは

Foolish-Heartさんの解説がとてもわかりやすいです。

tantan1108さん

>マイクが無いので、周波数特性が測定できない

イコライザーDEQ2496とマイクEMC8000で合計4.5万円、お使いのシステムから見たら微々たるものでは?

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/

例えですが、いくら名刀でも見えてなければ、相手は切れない、構え(セッティング)や足場(ボード)を変えれば命中率は多少上がるかもしれないけど当たるも八卦。タオックあたりのオーディオボードでペア5万円弱。このまま当たるまで買い換えの沼で楽しむか。

昔のアナログイコライザーは鮮度低下が大きかったですが、今はデジタルなので大幅改善されてAVアンプは全て入っています。気に入らず何かがつかめたら、オクで処分すれば半分くらいは回収できるかも。趣味は生活必需品ではなく、究極は散財です。
やり方を変えてみるのも趣味のうちかも

書込番号:23993676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/01 14:39(1年以上前)

横入りすみません。
>特に、JBLのスピーカーは、ウーハーの後継の割に低域がでません。
そうなんですか。
38センチウーハーって空気圧のようなキックドラムを体で感じられる物だと思ってました。
私も低音の効いた音を求めていますので低音が良く出るスピーカーをご指南ください。
前提は部屋の条件もあるとの事ですが。

書込番号:23996200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/03/01 17:19(1年以上前)

裕次郎やさん

現代スピーカーが、低域を出すのにJBLのような大口径ウーハーを使っていないのは、1つには「共振」を利用して聴覚的に「低域」を感じるようにつくってあるのですが、そうではなく、ある程度まで出す場合でも、38センチ口径や46センチ口径なんていうどでかいウーハーを積んでいないですよね。

一般的には、スピーカーの振動版の面積が大きい方が低域は出しやすいのですが、それは、動かせる空気の量と動かす力が大きいからなのですが、なにも振動版の口径を大きくしなくても、振動版の重さを重くする事と、動く幅を大きくしてあげればいいのです。
このあたりは、性能的にバランスが必要で、振動版の剛性なんかを考えると、25pから30pぐらいの口径の方がうまくいくようです。

実例としては、古いスピーカーですが、ダイヤトーンのDS1000あたりのウーハーや、現代機ではB&Wの803〜800のウーハーがそんな感じで作られていると思います。

オーディオメーカーのラインナップでは、このあたりはB&Wの8シリーズがわかりやすくなっています。
周波数とターゲット層をきちんとわけてシリーズ化している「まれ」なシリーズで、805から始まるシリーズは、大きさが大きくなっていき、800までいくのですが、ユニット構成や再生ターゲット周波数をみると「ははーん」です。

ちなみに、僕がすきなウーハーは、TADのTL-1601です。古い設計ですが、JBL系のウーハーとしては傑作だと思っています。
(TADは、JBLのJBLではない後継だとおもってます)

書込番号:23996443

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2021/03/01 19:02(1年以上前)

裕次郎やさん、Foolish-Heartさん、こんばんは

ここだとクローズになっており、見ない人も多いと思います。タイトルも異なるので回答が集まるように新しく質問スレ立てられたほうがよいと思います。


書込番号:23996646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

4367WXとの比較

2020/09/07 20:50(1年以上前)


スピーカー > JBL > S4700 [単品]

スレ主 聡也丸さん
クチコミ投稿数:64件

現在S-4700を使用してます。スピーカーのグレードアップを考えてます。4367WXに買い替えされた方や比較や試聴された方はどんな感じでしょうか?あと4365と4367の比較等も。

書込番号:23648272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/09/08 09:15(1年以上前)

自分で聞かずに買われるのですか?

書込番号:23648844

ナイスクチコミ!3


スレ主 聡也丸さん
クチコミ投稿数:64件

2020/09/08 12:01(1年以上前)

>Musa47さん
聞いてから決めようと思います。スタジオモニターシリーズは、4429ぐらいしか聞いた事がなくその時はイマイチでした。あと気になるのはK2S-9900ですが発売から年数が経ってるのでなかなか置いてある店がないそうです。

書込番号:23649059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/09/08 21:21(1年以上前)

試聴しただけですが「K2S-9900」が設置可能ならとてもお勧めですね。
これは別格なサウンドだと思います。
もちろんJAZZも合いますが、これで聴くロックは最高でした。

「4429」は「4700」と比べれば格下だと思いますので、「4367WX」も聴いてみれば良いと思います。

書込番号:23649995 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Moukin333さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/08 23:05(1年以上前)

>聡也丸さん
丁度4312→4367とスピーカーを変えたところですが、4367は近年の4312シリーズと同じくスッキリした味付けかと思います。

さすがに4312と比べるとホーンから出る音がエネルギーに溢れてる(生音っぽい?)感じで良いですが、
S4700もハイエンドスピーカーなので乗り換えてしまうのはもったいない感じがしますね。

書込番号:23650272 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 聡也丸さん
クチコミ投稿数:64件

2020/09/08 23:57(1年以上前)

>KURO大好きさん
800D3とDD67000を聞く機会がありまして、以前はB&Wのスピーカーの音が好みでしたがDD67000の音が余裕があってすごくよかったです。JBLらしいスタジオモニターの前に出てくる音って体験した事がなく、グレードアップするならJBLなら4367か9900。両方ともメーカー在庫切れで市場の店舗に在庫あるだけ。9900は中古も出回ってないので試聴も難しい。

書込番号:23650379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 聡也丸さん
クチコミ投稿数:64件

2020/09/09 00:41(1年以上前)

>Moukin333さん
4700いいスピーカーですが、やっぱり上級のスピーカーと比べるとどこかに少し不満が残るようは感じ。ボーカルの声が曲によって少し粗い気がするのとたまにはロックをパワフルに鳴らしたい気もします。下取りが安いので買い替えは迷ってますし下取りに出さずに邪魔になりますが家に置いておこうかなとも思ったりも。4367と4700比較するとどんな感じなんでしょうか?やっぱり4367の方が音がいいんですか?

書込番号:23650448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/09/09 10:00(1年以上前)

>聡也丸さん

こんにちは。
長年、JBL2235H+2426Jを使っています。
結論から申し上げると、4367では満足できない可能性が大きいと思います。

昨年〜今年にかけて、4367とS4700を試聴しました。
試聴環境が異なるので断定的なことは言えませんが、S4700に比べて4367はかなり大人しい印象でした。

また、4429はスタジオモニターの位置づけですが、音は4367よりS4700に近いです。
実際にヨドバシの試聴室でS4700と4429を続けて試聴しましたが、両機は非常に近い音質傾向でした。
S4700と4429は同じ中・高域用ドライバーを搭載しているので、当然と言えば当然ですが。

スレ主様の書き込みを見ますとS4700が必ずしも合っているとも言えないようなので、4367とS4700を置けるスペースがあるなら、思い切って気に入っておられるDD67000を入れてはどうでしょう?

DD67000は異次元のイメージですが、価格的には国産高級車1台分ですよね。

書込番号:23650956

ナイスクチコミ!2


スレ主 聡也丸さん
クチコミ投稿数:64件

2020/09/09 15:32(1年以上前)

>bebezさん
S-4700より4367WXの方が値段が高いし上級で良い部分ありませんか?あと最初おとなしくてエージングが進めばJBLらしい音になるとか。DD67000は値段より大きすぎて無理です。

書込番号:23651517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/09/09 17:44(1年以上前)

>聡也丸さん

良し悪しは好みの問題もあるので何とも言えませんが、4367を試聴したのは中古ショップだったので、エージングの問題はなかったと思います。
アンプはアキュフェーズのセパレートとパイオニアのDクラスを使用しました。
私はロック&フュージョンをガンガン聴くのが好きですが、4367はそれには今一つ合わず、スウィングジャズをゆったりと聴くのに適しているよう感じました。
個人的には、ロック&フュージョンならS4700かなという感じです。

余談ですが、4367は入れ替えの本命に考えていましたが、結局、現有システムを継続使用することにして、同価格帯のB&W804D3を追加の形で入れました。

書込番号:23651758

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 聡也丸さん
クチコミ投稿数:64件

2020/09/09 19:12(1年以上前)

>bebezさん
先日アンプをグレードアップしてしまい、アンプに対してスピーカーが安すぎるのでエベレストと800D3等の試聴に出かけて、エベレストの音が全然レベル違うし好みでスピーカーの交換の効果を体感し800D3は鳴らすのが難しいのかいい音で鳴ってなかった感じで音の傾向が無機質というかJBLの音に慣れると物足りないし鳴らしきれてない場合の音も体感しました。タンノイの上級スピーカーはクラシック向きな感じかな。スピーカーの買い替えはS-4700を1年半くらい前に試聴して音がよく税込75万くらいで購入して下取りは40万前後ですごく下取り安くお金がもったいないし高級スピーカーは重く運ぶのも大変でスピーカーの買い替えは出来るだけするものでないと反省してます。逆に言えば2年落ちくらいの展示品や中古は割安でお得だと勉強になりました。4367の音は情報量は増えるが低音の鳴り方がおとなしい感じですか、見た目はS-9900の方が好みで、エベレストの音に近いのも9900。4367を買って9900が欲しくなり安い下取りで散財を繰り返すよりも来年か再来年くらいに9900をどこかで試聴して買おうかなと。一応4367も試聴してみます。

書込番号:23651977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/09/09 21:03(1年以上前)

>聡也丸さん

DD67000を気に入っておられるのであれば、S9900がいいかもしれませんね。
ウーファは1本ですが、それ以外のユニット構成は近いので、同系列の音が得られると思います。
試聴できると良いですね。

書込番号:23652302

ナイスクチコミ!0


スレ主 聡也丸さん
クチコミ投稿数:64件

2020/09/09 23:20(1年以上前)

>bebezさん
C-2850からC-3850に買い替えてボリュームの性能が上がって、エージング済みのC-2850の時は気にならなかったボーカルのざらつきがあり、スピーカーの粗まで出てきたんだなとすごく気になってたのが今日の昼聴いてたらいつのまにかすごくいい音になってて以前低音がちょい弱いなと思ってた部分もすごく出てきて。C-3800のレビューにあるとおりの音になってました。原因はアンプのエージング不足なんだなと経験しました。今安物のオーディオボードなので、クリプトンのオーディオボードのAB-3200か5200に買い替えると納得できるかもしれないし様子を見ることにします。

書込番号:23652642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 聡也丸さん
クチコミ投稿数:64件

2020/09/09 23:36(1年以上前)

>bebezさん
>Moukin333さん
>KURO大好きさん
試聴して聴き比べた話やオーナーの話が聞けてすごくよかったです。良いスピーカーの音を聴いてしまうとオーディオの困った病にかかってしまったので購入するまで治らないと思います。ありがとうございました。

書込番号:23652678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

6畳位の部屋では邪道ですか?

2020/06/26 01:36(1年以上前)


スピーカー > JBL > S4700 [単品]

スレ主 milsenさん
クチコミ投稿数:33件

愚問かもしれないけど、
小音量でゆったりした低域て静かに聞きたいけど、宝の持ち腐れになりますか?
洋間フローリングで遮音対策は特にしておりません。
ジャンルはジャズ、クラシック、ボーカル物です。

書込番号:23493251

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/26 05:14(1年以上前)

>milsenさん

おはようございます。
『小音量でゆったりした低域て静かに聞きたいけど、宝の持ち腐れになりますか?』

趣味ですし鳴らし方なんて個人の好き好きですのでご本人が良しと思えるのであれば宝の持ち腐れには
ならないと思いますがただ気になる事があります。

『洋間フローリングで遮音対策は特にしておりません。』

お聞きになるお部屋の気密性は良い方ですか? 悪い方ですか?

気密性の良い部屋で閉め切って大口径のスピーカーを鳴らそうとすると、部屋自体の空間が
密閉箱の様になってしまい低音の鳴り方の邪魔をすると言うのをどこかの記事で読んだ記憶があります。

大口径のユニットを有するスピーカーを鳴らすのには部屋もそれなりのキャパがあった方が良いらしいです。
音漏れによる問題がないのであれば、部屋の入り口扉等を解放する手もあります。

他人がどう思うのかなんて気にせず楽しんで下さい。
昔は(70〜80年代)大き目のスピーカーが全盛で、狭い部屋に大型スピーカーで楽しむ人も多かったです。

書込番号:23493342

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/26 05:24(1年以上前)

>milsenさん
特に邪道とは思いません。遮音で気にされるのは何でしょう。
一戸建てならばあまり気にしなくて良いと思います。
家の外に出ると意外と音は出てないものですよ。

書込番号:23493345

ナイスクチコミ!4


スレ主 milsenさん
クチコミ投稿数:33件

2020/06/26 07:27(1年以上前)

>古いもの大好きさん
おはようございます、早速の返信ありがとうございます。

>お聞きになるお部屋の気密性は良い方ですか? 悪い方ですか?
気密性は中〜大音量だと外に漏れてしまいますが、普通の会話程度なら大丈夫だと思ってます。
その昔6畳クラスの和室で4343をかぶりつきで聞いた事があるけど、低域はゆったりしてるものの音が上下に飛ぶのに違和感を感じた事があります。

書込番号:23493432

ナイスクチコミ!2


スレ主 milsenさん
クチコミ投稿数:33件

2020/06/26 07:53(1年以上前)

>kockysさん
おはようございます、返信ありがとうございます。
以前タンノイのバークレイというスピーカーを鳴らした時に家人から苦情があり、小音量でゆったりした低域で鳴らすには難があったように思いました。

書込番号:23493465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/06/26 08:13(1年以上前)

>milsenさん
おはようございます。

S4700はある程度の音量を出して楽しむ人の方が多いように感じますが、「宝の持ち腐れ」と判断するかは使う人の価値観次第です。
使う人が満足すれば良しの世界ですから。

4343やTANNOY Berkeleyでお書きのようなご経験があるなら、モデルは違うと言っても大型ユニットを搭載している点では共通しているので、S4700でも類似の状況が発生する可能性はあるかもしれません。
過去のご自身のご経験からおよそのイメージは湧くように思います。

書込番号:23493490

ナイスクチコミ!4


スレ主 milsenさん
クチコミ投稿数:33件

2020/06/26 09:09(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
おはようございます、返信ありがとうございます。
6畳位の部屋で小音量でゆったりした低域で鳴らすという事は、大口径ウーハー搭載ならば活かせると思ったけど バークレイもそうだったけど簡単そうで意外と難しいですね。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:23493562

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/06/26 09:27(1年以上前)

>milsenさん

こんにちは。
S4700に近いスペックのJBL2235H+2426JとB&W804D3を使っています。
あくまで個人的な意見ですが、

>小音量でゆったりした低域て静かに聞きたい

ということであると、804D3の方がずっと適していると思います。
JBLも小音量ではダメという訳ではありませんが、やはり、それなりの音量を出したくなってしまいます。

また、小音量でアンプの美味しいところを使うためには、音圧(db/W)はあまり高くない方が有利です。

購入前に、100万円クラスの聴き比べをすることをお奨めします。
このクラスになると、試聴室での試聴が可能になるかと思います。
例えば、新宿のヨドバシだと、S4700と804D3が同じ試聴室にセットされているので、比較試聴可能です。

書込番号:23493595

ナイスクチコミ!1


スレ主 milsenさん
クチコミ投稿数:33件

2020/06/26 10:25(1年以上前)

>bebezさん
こんにちゎ、返信ありがとうございます。

なるほど、音圧は高くない方が小音量で聞くには有利ですか、
今まで音圧は高い方が有利かと思ってました、知識不足のようで参考になります。
B&Wは一度専門店で確かめたいと思います。
参考意見ありがとうございます。

書込番号:23493673

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/06/26 10:34(1年以上前)

milsenさん、こんにちは

>音が上下に飛ぶのに違和感

予算とスペースがあるなら
B&W805とNS-SW1000の組合せはいかがでしょうか?小音量でもくっきり、SWでゆったりです。

書込番号:23493691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4041件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2020/06/26 13:00(1年以上前)

milsenさん

 小音量でしっかりした再生って難易度高いです。
 S4700 のようなコンプレッションドライバ+ホーンシステムで能率が高いスピーカーは向かんのじゃないかなと思います。

理由1
 能率が高いシステムで小音量で鳴らす場合、駆動電圧が低い。
 → アンプが駆動電圧が低い状態で駆動能力が必要
    ノイズそのままで信号が下げるのでSNが悪化する ものすごくSNの良いアンプやソースが必要

理由2
 この手のウーファーは低音稼ぐために、振動系質量が重い
 → 振動系が重いので初動が悪い、小音量じゃ 動きが悪い

理由3
 ホーンドライバは元々 100dBW/mを超える能率があるのにウーファーに合わせて大幅にアッテネータで絞る。小音量が大幅に絞られるためホーンドライバーには痩せた駆動力しか与えられない。

補足
 至近距離で聞く場合、大口径ウーファーとホーンが離れているので 音の出どころが2箇所なのがわかっちゃいます。
 もっと近いスピーカーの方がおすすめ

 もちろん、それなりの音量入れれば 楽しく鳴りますが、小音量は得意じゃないイメージですね。

 僕も一時期 ホーンドライバーとウッドホーン 30cmウーファx2の小型冷蔵庫くらいあるスピーカー使っていましたが、小音量は痩せた音しか出ていなくて、結局 手放しました。

 おすすめは 皆さん書いているように、比較的能率の低い B&Wとかもよし、個人的には TAD ME-1が好きですね。

 そして、小音量に重点をおいた場合 おすすめがマーチンローガン等のコンデンサスピーカー
 コンデンサスピーカーって 振動系質量が超軽いので 初動がものすごく速くて小音量でもちゃんと追随してくれます。
 低音も大口径ウーファーみたいに 溜めてからかめはめ波〜 ど〜んって出てくる団子みたいな低音じゃなくて スッとかる〜くすんなり出てくるので良いです。
 ただし、ウーファーまでコンデンサスピーカーのモデルはほとんど無いのと衝立型なんで 重低音は出ませんし、大音量も苦手です。

書込番号:23493936

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/06/26 13:49(1年以上前)

拝啓、今日は。

スレ主様私也の主観ですが?、
『愚問』かどうか?依りも、
“高能率ラッパスピーカー”を“6畳空間(密度)”で!、
余裕(過不足無く)を持って鳴らせる事が?、
如何に『難問』かと言う事だと思いましたよ?。
可也なベテランオ―ディオリスナーでも!、
この課題に満点な解答結果を出すのは至難の技だと思いますね〜!!。(汗)

* よく昔の『ステサン』等の高級オ―ディオ雑誌等の記事に有った“リスナー訪問企画”等で、
『12〜15畳位の室内空間でのT社・J社のフロア―型スピーカーを採用して居るリスナー様の風景』を何度と無く観た記憶がございますが・・・!(苦笑)、
私には少し不思議には映ってましたよ!。(汗)

空くまでも私の経験則での実感ですが、
参考迄に!。

悪しからず、敬具。

書込番号:23494029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/26 15:14(1年以上前)

>milsenさん
>BOWSさん

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/162723/
これアリかもしれません。TAD-CE1K-KJ

書込番号:23494164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/06/26 16:16(1年以上前)

長年、JBLのフロアタイプをつかってきています。

L220Aと4343ですが、どちらも30畳ぐらいのリビングで使用していますし、商業地のビルなので音量も一般家庭よりは大きめの音をだしています。
なので、非常に楽しく音楽を聴けていますが、ビルの建て替えで、僕は自分の家族とコンパクトな2LDKに移り住むことになって、4312Aを持ってきたのですが、あらゆる意味で大きすぎました。

まず、6〜8畳程度の部屋における「占有率」が高く、物理的に「生活に支障をきたす」・・・・・音以前の問題

家族構成にもよると思うのですが、夫婦2人+子供3人で暮らすには、4312Aですら巨大すぎましたw
4312Aは、同時期に引っ越した友人にレンタル。(14畳のリビングで使用、いろいろな意味でちょうど良かった)

音的にも、マンション(7階建ての最上階で、1フロアが自分達だけという比較的恵まれた環境)でも、やはり音は控えめなので、けして悪くは無いのですが「つまらない」感じがしました。

次に、実家にソナスのコンチェルトとディナのB<5がころがっていたので、2つとも持ち込んでみましたが、どちらもわるくはありませんでした・・・・結果、デザイン的にソナスを選ぶが、それ悲劇の始まり・・・・・・・BM5は友人宅にドナドナ

その後、Victor MX-3M B&W PM1のどちらかを購入しようと悩んでいたのですが・・・・・上記の悲劇が起きて計画中止

その悲劇とは・・・・・妻が掃除の時に、スピーカーを床に落として、エンクロージャーの一部が破損。
修復は可能箇所でしたが、MX-3Mは希少な「マグネシム振動板」を使用しているのでユニット破損の可能性があり、PM1はB&Wらしいノーチラスヘッドのツイーターが破壊されれる危険があるために断念。

ソナスもこれ以上破壊されるわけにも行かないので撤去・・・・・実家の寝室用に転用

ということで、PARCのウッドコーンフルレンジと、Markのメタルコーンフルレンジで自作してつかっていました。

実は、このどちらも6畳程度の部屋で聞くには非常によろしくて、特に、Markのプラビア7は高域も「フルレンジ」としては優秀で、低域も割とでていましたし、とにかく声の明瞭度が抜群でした。PARCの方は、友人の職場用スピーカーとして使用。

さらに悲劇が襲います・・・・・・今度は、子供がユニットをバンバンやって破壊・・・・・・・・・・Markさんのユニットの頑丈さと、つくりの良さは「嫌」というほどおもいしらされたのですが、ちょっとびびりがでたので泣く泣く廃棄。

というように、音以外の環境の問題があるので、大きすぎるスピーカーも問題がありますし、子供という要素がある場合には「家庭で落ち着いて音楽がきけるのか」「機材の保全性はどうなのか」という2つの問題があります。

ちなみに、現在は、フォステクスの88SOLをトールボーイタイプのバックロードにして、設置面積が少なく、妻に掃除の際に落とされないようにし、ユニットにはファンガードをバッチリ付けて保護しています・・・・が、そのファンガートを「なにをどうやったのか」わからないのにはかいされ、ユニットのセンターキャップが潰されています・・・・・ちなみに、子供が居る時間は、聞ける音楽は、「アンパンマン」やアニメ等の主題歌です・・・・・

書込番号:23494259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/06/26 18:12(1年以上前)

邪道と云えば邪道です。しかし、楽しければ宜しいのでは?
人の意見ほど当てにはならないのがこの道です。
聴くのは貴方です。

書込番号:23494473

ナイスクチコミ!4


スレ主 milsenさん
クチコミ投稿数:33件

2020/06/26 20:05(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんゎ!返信ありがとうございます。
B&Wの低域をSWで補うのも一つの方法ですね、ショップで確かめて見ます。

書込番号:23494658

ナイスクチコミ!1


スレ主 milsenさん
クチコミ投稿数:33件

2020/06/26 20:34(1年以上前)

>BOWSさん
こんばんゎ!返信ありがとうございます。

小音量での しっかりした再生って難しいようですね。
理由を1から3挙げられましたが、自分の知識の無さを露呈した感じで参考になります。
補足欄では過去に4343で似たような事に遭遇してます。
コンデンサスピーカーについては聴いた事がないので分かりませんが、6畳位の部屋でS4700は難しい側面もあるようですね。
貴重なアドバイスありがとうございます。

書込番号:23494715

ナイスクチコミ!0


スレ主 milsenさん
クチコミ投稿数:33件

2020/06/26 20:56(1年以上前)

>素端麗-萌瀬爾さん

今晩ゎ!返信ありがとうございます。
6畳空間で小音量でゆったりした低域で鳴らす事は
大型スピーカーならば、容易く出来ると思いこの欄に投稿したけど 至難の業なんですね。
相応の経験知識が無いと解決しないというか難しいようですね。
オーディオ雑誌の紹介記事を見ても想像は出来ても現実は?と思ってしまいます(最近は見てないけど)。
貴重な経験談ありがとうございます。

書込番号:23494756

ナイスクチコミ!1


スレ主 milsenさん
クチコミ投稿数:33件

2020/06/26 21:06(1年以上前)

>kockysさん

再コメントありがとうございます。
TADですか、お値段も凄いですね、自分にはとても(汗)

書込番号:23494778

ナイスクチコミ!0


1910FGCさん
クチコミ投稿数:34件

2020/06/26 21:11(1年以上前)

6畳問題ありません。が、小音量ではもの足らないと思われます。

音楽好きで音源により取っ替え引っ替えおいしい音を聞いています。

現状、中音量で2~3メートルでS4700入り込んでいます。

理由はわかりませんがブックシェルフより接近して心地よいです。

参考になればうれしいです。

書込番号:23494786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2020/06/26 21:48(1年以上前)

>milsenさん
こんにちは

意外とデジタルボリュームの方が

バランスよくなるかもですね。

うちの環境も6畳より狭い環境ですが。。。

夜中は小音量で、アプリ音量により絞ってます。

書込番号:23494865

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ244

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー > JBL > S4700 [単品]

クチコミ投稿数:151件

置こうとしているAVボードです。

このクラスのスピーカーになるとパワーアンプが大きくなりますよね。
推奨されるのは、マッキントッシュMC312などでしょう。
となると、かなりの重量。
また、TVは出来るだけ前に持ってきたいので、大きなアンプなどの後ろの壁付けはしたくない。
そして、お客さんも来るメインの部屋になるので、見た目重視で前にごちゃごちゃ置きたくない。
しかし、AVアンプも置いてセンタースピーカーも置いてみたい。
って色々悩んだ結果。
AV アンプのラインアウトからパワーアンプに繋いでステレオ。もちろん、このs4700をフロントスピーカーとしても使う。
センターには見栄えの良いTVボード(その中にブルーレイプレーヤーなどを置く。)
TVボードの上にセンタースピーカー。そしてTVは、別売ので脚を伸ばしてセンタースピーカーの上に位置させる。
AVアンプとパワーアンプは、重いので、サイドにラックを別に置いて収納。
このように考えました。
でも、プロケーブルのHPを見ると、パワーアンプはセンターに置かなくてはいけないとかいうのも
出てるし、悩みどころです。
また、スピーカーコードも長くなるので、ちょっと無駄のような(スピーカーケーブルをどれくらいのレベルにするのか!?)
他には、そのプロケーブルでは、200Vを100Vに落とした方が良いとか出てるし、
それって、どれくらいの程度なのか!?
あちらを立てればこちらが立たず。
結局、上に書いたように、しようとは思ってますが、ご意見、よろしくお願い致します。

書込番号:23371910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2020/05/01 00:57(1年以上前)

逆に考えると、センターAVボードにマッキントッシュのパワーアンプ、AVアンプ、その上にセンタースピーカー
その上にTVを並べられて、HDD、ブルーレイプレーヤーなどは、スモークガラスで隠せるようなセンターAVボードを
特注するのも方法ですね。
良いのがありませんか?

書込番号:23371946

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/05/01 03:11(1年以上前)

>tobutobu0513さん
こんにちは。24畳程のリビングにもオーディオを、置いてる者です。

まさか左手の棚にアンプ類をまとめて置かないですよね。もし置くならば鳴らす時は、開いて空間がとれる物でしょうか。
また足付きですが、何Kg耐えられる物ですか。TVも60インチ以上だとそれなりに重さがあるので下のラックにアンプも入れると重量オーバーでは?

アンプの発熱はかなりありますし、綺麗なマッキンならメーターなど見栄えがしますので棚なら、前面を蓋する扉などはないラックがよのでは。

日々音を鳴らすための機能重視ならば朝日木材加工さんかハヤミ工産さんの
TV台とオーディオラックで組むのも良いと思います
どうでしょうか。特にアンプの前面は常に見せた方がカッコは良いと私は思います。
https://www.asahiwood.co.jp/product.php
https://hamilex.hayami.co.jp/

重さも大丈夫でデザイン重視ならば選択されたAVボードでもよいかと思います。が、音を鳴らすときはラックの扉は開いた方がよいかと思いました。またスピーカーケーブルの長さが左右同じならアンプ類は片側にあっても良いかと思います。
実際私のところでもTVの右手スピーカーの右手横に縦型の木製ラックを置いていました。

また、プロケーブルだけでなく他のショップ、アバックや逸品館やOTAIや吉田苑さん等のホームページの事例や動画の紹介を見たり
音元出版社の雑誌をみたりするのも参考になると思います。

書込番号:23372045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2020/05/01 04:35(1年以上前)

>fmnonnoさん
早速、返信ありがとうございます。
添付写真、言葉足らずでした。
サイドボードも一緒に写っている写真でした。
綾野製作所のゼノシリーズです。
https://www.ayano-craft.co.jp/xeno/
幅が大きいのだと2mまでありそうなので、これにしようと思います。
棚の耐荷重は80キロあるようですが、TVを大きいのを置いたら
AVアンプ、パワーアンプは無理ですね。
それと、AVアンプとパワーアンプは、サイドとしか書いてませんでした。
これは、別のラックに入れて、右壁の前の方に置こうと思っております。
こちらは、LDKのぶち抜きの部屋なので、約50畳ほどありまして
前の壁の幅は、約7mあるので、パワーアンプを右壁の前の方に置いても
スピーカーコードは、10mくらいは要りそうです。
これが、気になる所ですが
大阪日本橋の専門店で長いスピーカーコードでも、このスピーカーで良い音で鳴っていたので
この機種にしようと思った次第です。ただ、プリアンプにOCTAVE HP300SEが入ってました。
http://www.fuhlen.jp/octave/products/hp300se.html
ご指摘のラックは、最初に検討しましたが、見た目は、HDDなど色々なものをTVの所に置くので
それらを隠せるタイプの写真のにして、仰るようにマッキントッシュは、
右前の壁で当然前が開いているオーディオラックに入れようと思っております。

書込番号:23372066

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/01 04:57(1年以上前)

>tobutobu0513さん
パワーアンプは決定済みですか?
LINN のKlimax twin等ですと薄型で良いですよ。
AVアンプ?それともプリ等にします?これも押し込んでしまうのには良くないと思います。

書込番号:23372070

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/05/01 08:48(1年以上前)

”プロケーブル”

話はそれますが、私はここはあまり信用しない・・・

見づらいHPと能書きの多さ (-_-メ)

書込番号:23372243

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/01 08:55(1年以上前)

ファンシーのラックに収めたチョット前のレイアウト

ファンシーのラックに収めた現在のレイアウト(スクリーンを下した場合)

センタースピーカーの後方にあるセンタースピーカー用パワーアンプ

おはようございます

自分のシステムに合ったオーディオラックって、なかなか巡り合わないものです。

私も御多分に洩れず、いろいろ探し回った結果、岐阜県にある『ファンシー』という業者のオーダーメイドラックに辿り着きました。

リンクを貼っておきます。
 
http://www.aqua-fancy.com/

ここのラックは、列数,段数,奥行,間口幅&高さを自由に設定出来るので、自分のシステムに合ったラックに出来ます。

棚板は固定式なので、高さを変える事は出来ませんが、その分強度があり重量機器で問題なく収納出来ます。

ひとつひとつ手作りなのと、少人数での製作の為、納期が約1カ月かかる(以前は2カ月くらいかかっていた)のが難点ですが、仕事が丁寧で、品質も良く、しかもメーカー品よりもリーズナブルです。

今では、その時々でオーディオ機器に合った多種多様なラックを10台くらい作ってもらっています。

なお、アップしています写真は、ファンシーのオーディオラックに収納(設置)したうちのシステムです。

最初の写真は、現在のレイアウトよりは少し前に撮影したもので、50インチプラズマTVがかなり上に乗っかっています。

2枚目の写真は現在のレイアウトで、100インチスクリーンを下した時の写真です。

映画やライブ映像を視聴する際は、TVは使わずにスクリーンを使っています。

3枚目の写真は、センタースピーカーをドライブしているパワーアンプの写真です。

フロント用はマッキントッシュMC1.2KW、センター用はMC601、ここには映っていませんがサラウンド用はMC501という、フルマッキントッシュ構成です。

ちなみに、マッキントッシュのパワーアンプは、重量もそこそこありますが、見落としがちなのが奥行です。

スレ主さんが候補に挙げているMC312は、約510ミリです。

市販のラックを選ぶ場合は奥行もチェックする必要があります。

ファンシーは、最大奥行が490ミリですが、MC312程度なら底面にある前後の脚は収まります。

書込番号:23372255

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/05/01 09:33(1年以上前)

>tobutobu0513さん
TV台はデザイン優先のようで
リモコンのガラス開閉もありの凄いモデルですね。

このサイトは既に見られているのかな。
https://www.avac.co.jp/contents/case
http://www.salogic.com/
https://acaudio.jp/
など
業務兼ねる部屋なら、オーディオルーム構築のプロ業社に相談された方がよきかもですね。

書込番号:23372299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6807件Goodアンサー獲得:119件

2020/05/01 09:37(1年以上前)

ワシは自作してみました。

ミニサイズだけど。

書込番号:23372304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/01 10:35(1年以上前)

>tobutobu0513さん

こんにちは。
プロケーブルについては、私もYS-2さんと同意見です。
この会社は、根拠も示さず科学的に全くナンセンスなことをPRする信用ならない会社です。
経験則で当たらずと言えども・・ということがあるかも知れませんけど、この会社の言は無視した方が良いです。

アンプはセンターに置く必要は全くありません。
但し、左右ケーブル長は合わせる必要があるので、最短でつなぐと言う意味ではセンターに配置すると有利です。
モノラルアンプ2台をオーディオボードに載せて、各々S4700の足元に配置するというのはいかがですか?
MC312より若干高くなりますが、アキュフェーズのM-6200×2なら、S4700を十分に鳴らし切ることができると思います。
あるいは、P-4500など通常のステレオパワーアンプを2台用意して、バイアンプ駆動またはBTL駆動にするという方策もあります。
スピーカサイドにパワーアンプを設置する場合には、プリとパワー間のケーブル長が長くなるので、バランス接続をお奨めします。

ご質問に対し、一部の回答にしかなっていませんが、スピーカ&パワーアンプの設置を決めた上で、それ以外のラックを含む配置を検討されるのがよろしいかと思います。

別件ですが、S4700の場合、組み合わせるセンタースピーカに「これ」と言ったものがないのが、悩みどころではありませんか?
左右スピーカの間隔と、視聴位置、試聴人数次第ですが、センターレスも検討されることをお奨めします。

書込番号:23372387

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/05/01 10:38(1年以上前)

TVうしろにアンプ

TV前はすっきり

tobutobu0513さん、こんにちは

>パワーアンプが大きく、かなりの重量。
>見た目重視でごちゃごちゃ置きたくない。
>TVは前に、アンプなどの後ろの壁付けはしたくない。

S4700を置くなら広い部屋ですよね、後ろに40cmくらい隙間取ってもぜんぜん平気では?

TVうしろにアンプを置けばよいのでは?
パワーは操作しないし、TVうしろはスカスカで広いので放熱もしやすいです。

>AVアンプも置いてセンタースピーカーも置いてみたい。

左右スピーカーの間隔くらい離れて聞けばセンターいらないと思います。
センターはS4700より質が下がるスピーカーですよね?
置き場所にこまって、音質下がるとしたら意味ないと思いますよ。

>AV アンプのラインアウトからパワーアンプに繋いでステレオ。

AVのラインアウトはプリメインよりAVプリ専用機のほうが音がぜんぜんいいです。
AVプリ専用機にしてシステム一本化をおすすめします。

>センターには見栄えの良いTVボード(その中にブルーレイプレーヤーなどを置く。)

小型でしっかりしたラックでも並べボードを乗せて一体化して使われたらよいのでは?
ばらすと1個が小さく取り扱いや模様替えも簡単

>スピーカーコードも長くなるので、ちょっと無駄のような

AVアンプは音色が替えられのでケーブル凝ってもあまり意味ないです。
プロ用のカナレ4S8とかでいいのでは、ノイズ対策がしっかりされていて、ごちゃごちゃAV配線向き

>プロケーブルでは、200Vを100Vに落とした方が良いとか出てるし

意味不明、200V機器はそのままの方が馬力がでると思います。

書込番号:23372392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件

2020/05/01 11:10(1年以上前)

>kockysさん
返信、ありがとうございます。
KLIMAX TWIN
http://linn.jp/products/power-amplifiers/klimax-twin/
友達がLINNのシステムを入れてるのを聴いたことがありますが、
こんなに薄くて軽いのに凄いパワーですね。
センターAVボードを良いのがあれば変えても良いと思っています。
いろんな組み合わせで専門店で聴きまくった結果、
スピーカーは、このJBL s4700
パワーアンプ、マッキントッシュ 300Wまたは450W
プリアンプ OCTAVE 300SE がすごく良い組み合わせでした。
また、プリアンプもマッキントッシュにすると、音がぼやける気がしました。
AVアンプは、ヤマハ RX A3080
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a3080/index.html
ヤマハのアンプは結構締まった音なのでプリアンプとして使用しラインアウトしてマッキントッシュで
最初はOCTAVEなしで、聴こうと思ってます。
どうしても必要なら、他も吟味し直してOCTAVEになるかもです。
AVアンプは、今のところ、ヤマハRX-A3080
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a3080/index.html
このアンプでもそこそこパワーがあるので、バイアンプで低音を補強すれば良いかな!?と思ったりします。

書込番号:23372454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2020/05/01 11:14(1年以上前)

>YS-2さん
確かに、プロケーブル
大阪日本橋まで、そのHPで言う所の最高の音を聴きに行きました。
結果、K無線のJBL s4700 にOCTAVE , マッキントッシュの方が段違いに
良かったので。。。苦笑

書込番号:23372457

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/01 11:19(1年以上前)

>tobutobu0513さん

https://soundcreate.co.jp/used/
ここでOCTAVEのthe jubilee preampが中古で出てます。元値から比べると安いと思います。
が、、絶対的な値段が高いですよね。。定価410万円=>246万円

HPセキュリティ証明が切れてますが。。真っ当な店舗です。

書込番号:23372465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件

2020/05/01 11:47(1年以上前)

>kika-inuさん
返信ありがとうございます。
結構良いセットを組んでおられますね。
友達の社長さんも、このメーカーのスピーカーにモノラルの大きなパワー・アンプを2個装備して鳴らしてました。
音源はLINNにしてとか色々やっていて、総額3千万ほどかけてました。
私は、お金をかけずに良い音を聴きたい派なのに、今回のでも総額300万行きそうなので。。。
ところで、ファンシーですが、HPを見たことあります。
ただ、改装中の部屋は、下が大理石調のタイル(床暖房)、前も石を貼るつもりです。
参考に似たようなイメージの写真を貼ります。
そうなので、この感じは、部屋に合わないと思いました。
ありがとうございました。

書込番号:23372509

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/05/01 11:57(1年以上前)

>tobutobu0513さん
朝日木材加工さんやハヤミ工産さんのは部屋のデザイン的にはちょっと合わないようですかね。

AVアンプもあるなら、
プロケーブルさんのお薦めスピーカーケーブルのWEやBELDENではなく
スピーカーケーブルはまず最初は安価で素直な名古屋のカナレ電気の4S8以上の太さのケーブルで引いてみるとよいかもしれません。

仕事で某TVスタジオのLANネットワークを作ったとき音楽系ケーブルはカナレ電気さんでしたので。
ケーブル系は凝ると次々と替えていく、余裕があるなら楽しい沼が待ってますので楽しめるかも。

私が経験した高額なケーブルではNVS Sound(米国)の製品が良かったのですが昨年末で制作終了で在庫限りで新品はもうでないかも。
あっても揃えると機器よりも高いものとなるかもなので余裕がある場合で、合う物を見つけた場合は、検討の1つに一聴の価値はあるかもしれません。好みなので駄作かもですが。

書込番号:23372534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2020/05/01 12:00(1年以上前)

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
TVを75インチか85インチを置くつもりなので
スクリーンにするつもりもないですし
左右にちょっと大きめのスピーカーをおいて
ちょっとオーディオもやってる感じの普通のリビングにしたいと思ってます。
上の写真でイメージ、お願いします。

書込番号:23372540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2020/05/01 12:12(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
返信ありがとうございます。
私も、今の建築屋さんに特注かけようかと思ったりしてます。
大理石の板を組み合わせてパワーアンプなどを置き
左右にスモークガラスを貼ったキャビネットを作ってもらって
他のを並べる。
これ、結構、良いかもしれません。

書込番号:23372565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2020/05/01 12:21(1年以上前)

>bebezさん
返信ありがとうございます。
>アンプはセンターに置く必要は全くありません。
これを言ってもらえると嬉しいです。
プロケーブルって断定的に書いてるので
心に引っかかっておりました。
確かにセンターに今考えているTV台をおいて
左右にパワー・アンプ、そしてスピーカーを置くのもアリですね。
また、今、ふと思ったのですが
パワー・アンプとAVアンプが同じくらいの大きさなので
TV台の右のスピーカーとTV台の間にパワー・アンプだけの台を置く
TV台の左のスピーカーとTV台の間にAVアンプだけの台を置くってのも良いかもですね。
ちょうどサウンドマジックの防弾ガラスなんか良いかも!?
http://www.network-jpn.com/soundmagic/site/防弾ガラスシリーズ-2/
参考になりました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。

書込番号:23372581

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/05/01 12:46(1年以上前)

tobutobu0513さん、こんにちは

>下が大理石調のタイル(床暖房)、
>前も石を貼るつもり

りっぱな感じで民家のリビングという感じではないですね、
反射対策で厚めのじゅうたんとか壁は吸音ボードを貼る必要とかもありそう。
このレベルだったらラックはネットで木工業者さがしてイメージ伝えオーダーされてはいかがでしょうか?
住まわれている地区にもよるけど、うちなら近所の大工さん呼びますね。

>総額3千万ほどかけてました。
>私は、今回のでも総額300万行きそう

AVプリって、20万円ちょっとです。
失礼かもしれませんが、3080が根元のプリでOCTAVE , マッキン、LINNの話がちょっとちぐはぐに感じます。

書込番号:23372614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2020/05/01 12:58(1年以上前)

tobutobu0513さん、こんにちは。

スピーカーケーブルの左右の長さを揃えるべきか否かは大昔からのFAQです。「スピーカーケーブル 左右 長さ」等で検索してみるとよいでしょう。一般的な環境で、一応スピーカーケーブルと称する太さのものであれば、ヒトが聴き分けられるような出音の差は生じませんので、左右で長さが違っても問題ありません。

ケーブルを販売する立場からすると「左右を合わせるべき」と言ったほうが(長いほうに合わせることになるので)都合が良いわけですが、逸品館では「左右のスピーカーケーブルは長さが2倍くらい違っても問題ありません」と言っていますね。もっとも同店は「継ぎ足し効果」みたいな話を書いていたりもして(笑)。

こうした掲示板の意見にしても業者のHPにしても、真実を看破するのは難儀なものです。

書込番号:23372639

ナイスクチコミ!3


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ104

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

S-4700かターンベリーGR

2019/05/05 17:51(1年以上前)


スピーカー > JBL > S4700 [単品]

スレ主 聡也吉さん
クチコミ投稿数:31件 S4700 [単品]のオーナーS4700 [単品]の満足度5

12畳の部屋でどちらがよいでしょうか?聴く音楽はJ-POPメインで805D3から買い替えを検討中です。アンプはアキュフェーズのセパレートアンプC-2850とA-70使用中。

書込番号:22647411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2019/05/05 18:35(1年以上前)

聡也吉さん、こんばんは

805のご不満点は何でしょうか?

書込番号:22647489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 聡也吉さん
クチコミ投稿数:31件 S4700 [単品]のオーナーS4700 [単品]の満足度5

2019/05/05 18:51(1年以上前)

いい音だなぁと聴いていたのですが今年アンプをC-2420とP-4200から買い替えして、ブックシェルフスピーカーの低域の弱さ等が不満でフロア型スピーカーを検討中です。ヨドバシカメラでターンベリーGRをマランツの10ペアで視聴すると高域から低域まで高級機みたいな音質なんだけど、迫力か何かすこ物足りなさも感じるんだけど重量が30キロと軽いのが魅力。S-4700はデノン11シリーズですごく高音質でボーカル帯域も厚みがあるけど、家で鳴らすと低域がドンドンやかましいのかなと重さが54.5キロもあるので設定とか掃除で1人で動かせるのかなと心配しています。

書込番号:22647520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2019/05/05 21:26(1年以上前)

聡也吉さん、こんばんは
SW導入と805のF特調整がいいように思います。
タンノイはききに行く感じでクラシックが活きる、JポップだとJBLが向いてそうだけど、805の解像度を知ると厳しいかも、店だと出てないようで音も大きめ、超高能率でないかぎりフロア型は音量も必要です。部屋の広さ、音量を出せるか、フローリングか、AVはやっているか、やる計画はあるかをお教え頂けませんか?


書込番号:22647754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 聡也吉さん
クチコミ投稿数:31件 S4700 [単品]のオーナーS4700 [単品]の満足度5

2019/05/05 22:05(1年以上前)

部屋は畳の12畳でスピーカーの下に集成材で作ったボードをひく予定です。AVは前にしてたけど、ピュアオーディオに目覚めてプリメインアンプからセパレートアンプにステップアップしてAVアンプの置き場所やセンタースピーカーの置き場所がないからやめました。804D3も初めて視聴したけど音よかった。やっぱりブックシェルフではスケールが物足りない。

書込番号:22647842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 聡也吉さん
クチコミ投稿数:31件 S4700 [単品]のオーナーS4700 [単品]の満足度5

2019/05/05 22:17(1年以上前)

音量はプリとパワーのゲインを絞った状態で-35dbくらいで少し大きいぐらいです。S-4700は1人でスピーカーの両側を両手で挟んで少し持ち上げてズラしたりするのは普通より力強ければ可能でしょうか?ヨドバシの試聴機ではさすがに試すのは無理なのでオーナーの方のそこが知りたいです。メーカーに電話で問い合わせたら、女の人持ち上げたり出来るのなら大丈夫とは言うてましたけど。

書込番号:22647870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2019/05/05 23:33(1年以上前)

聡也吉さん、こんばんは
>畳、スピーカーの下に集成材ボードをひく予定。
畳は100万円のSPでも10万円以下の実力になります。畳はがして、板重ねる、畳が中途半端なら半畳を入れとくを先にできませんでしょうか?
瞬発力削がれて、音が箱にまとわりついてそう
JBL買ってもやる作業ですよね。

書込番号:22648047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2019/05/06 02:27(1年以上前)

S-4700、重さ54.5kgは下が板なら引きずれますが動かさない方がよく、掃除ならSP裏側と壁の間に掃除機のノズルが入るように開けておくのはいかがでしょうか?

アキュA-70(60Wアンプ)-35dB(0.019W/-17.2dB)、B&W805能率88dBだと音量は50〜70dBなので話声と大声くらい、かなり小さいです。
(だめとはいわないけどS-4700もターンベリーGRもちょっと厳しいかも)

書込番号:22648228

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/06 03:39(1年以上前)

聡也吉さん、こんにちは。

>部屋は畳の12畳でスピーカーの下に集成材で作ったボードをひく予定です。

集成材ですか? 密度が低く、中身がスカスカなのでやめたほうがよろしいです。

まず基本的に、畳の上にスピーカーを設置すると低域の締りが悪くキレが落ちブーミーになります。畳の上に設置したスピーカーを触るとグラグラしますが、これが低音の締まりや中高音の濁りを生む原因になるわけです。

スピーカーは盛大に振動しますから、その振動をがっちり受け止め、しっかり固定する必要があります。

まあ畳をはがすことまでやるかどうかは趣味の問題ですが……いずれにしろ畳の上に敷く板はできるだけ密度の高いもので、なるべく重いしっかりしたものが理想です。具体的には、分厚い御影石とか人造大理石ボードなどです。

なお、ご参考までに以下をご参照ください。「畳の上にスピーカーを置くとは、どういうことか?」がよくわかると思います。
http://audiolab.co.jp/old/A-lb/lab/basicstage.htm

ちなみに上記記事を貼った意図は、同社の「アクースティックベース」をおすすめする意図ではなく、ルームアコースティックを考えるうえで役に立つと思ったからです。(もちろんご興味を持たれたら、同社の「アクースティックベース」をご検討いただくのも一案です)。ではでは。

書込番号:22648254

ナイスクチコミ!5


スレ主 聡也吉さん
クチコミ投稿数:31件 S4700 [単品]のオーナーS4700 [単品]の満足度5

2019/05/06 06:00(1年以上前)

音質には畳よりフローリングの方がいいのはわかりますが、親が建てた家なのでフローリングにするの反対されてどないもなりません。家は鉄筋コンクリートなので畳の下はコンクリートで基礎はしっかりしてますし外部への音もれも木造に比べてまし。P-4200の90WからA-70の60wに変えるとプリのボリュームの位置が同じでも音がだいぶ大きくなるためプリとパワーのゲインを最小にして9時くらいのボリュームの位置。音量は下の階にも充分音楽が聞こえるからまあまあ大きいぐらいの音量。

書込番号:22648306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 聡也吉さん
クチコミ投稿数:31件 S4700 [単品]のオーナーS4700 [単品]の満足度5

2019/05/06 06:21(1年以上前)

>あいによしさん
極たまにスピーカーを動かすのは、スピーカーの後ろに押入れがあって、布団の出し入れを夏と冬にしなくてはならないからS-4700は幅が広いため動かさないと布団が出せない為です。A-70のアンプはアンプの駆動力があるためか今までと同じボリューム位置だと爆音になるって他の人の口コミにあるようにW数だけではないのだと思いました。>Dyna-udiaさん
御影石等がいいのはわかりますが見た目や現実問題等で集成材でも畳の上よりはるかにマシです。

書込番号:22648316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/05/06 10:04(1年以上前)

今までのコメントから、適切と思えるスピーカーは「805D3」を使い続けることだと思います。

現状から見れば、低音が出るようになることで、不都合が生じる可能性が有るからです。

それでも買い替えをするのであれば、

タンベリーGRは、元々JPOP向けでは無いことと、個性的なスピーカーであるのにも関わらず、本命では無いところからすれば、候補から外すのが無難なのかと思われます。

JBL S4700は問題点を解消するためのスピーカーとしては良い選択だと思います。
しかしながら、38cmウーファーとホーン型の組み合わせは使いこなしが難しい上に、設置環境から見ればデメリットも多そうなので、購入しても持て余しそうな気配を感じてしまいます。
購入するならかなりの覚悟が必要でしょう。
ここでの皆さんのアドバイスに反論されている状況から見れば、難しいようにしか見えません。

最も良さそうなのは「804D3」です。
このスピーカーは、一定以上の音量まで上げるのが前提ですが、「805D3」の低音への不満は解消されると思いますし、何より買い替えによるデメリットが少ないと思います。
上流は十分に良い機材を揃えているようですし、「S4700」よりはセッティングも追い込み易いでしょう。
セッティングさえ出来れば、低音が多過ぎで困ることも無いでしょう。

最後に購入決めるのはご自分ですし、使いこなしをするのもご自分です。
セッティングも、どこまでで納得されるのかはご自分次第です。
それでも不安が有るのであれば、専門店でセッティングも含めてお願いするのもひとつの方法だとは思います。

書込番号:22648667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2019/05/06 10:47(1年以上前)

聡也吉さん、こんにちは

ぼくも実家で畳に手を焼いた経験があります、SPはJBL、なのでおおよその展開に予想つくのです。

>現実問題集成材でも畳の上よりはるかにマシ
その通り、でも結局部屋のはじ一列畳はがしでステージにしました。

その前はコンクリ板だったりSPボードだったり色々、結論は畳はなめたらあきまへん

>布団の出し入れを夏と冬に
下の板にキズがつきますがSPはずらせると思います。

S-4700はウーファ口径が大きくなるので迫力は増すと思いますが、定位は805にくらべシャープではない、なので床がしっかりしてないと定位がはじと真ん中みたいになります。

なので床から始めて805で確認してから4700とかへ移ったほうがよいと思います。

床にして揺れなくなった805は別物の瞬発力と定位に驚かれると思います。

書込番号:22648760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/05/06 12:23(1年以上前)

せっかく寄せられた皆様のアドバイスにも「聞く耳持たぬ?」・・・。

 「12畳の部屋・J-POP中心・805D3は低音出ない」、だからフロアー型を!
 と言う所までは理解出来るのですが、あがった候補が「S-4700かターンベリーGR」?
 音の性格がかなり違う2種類をあげて片や「音は不満だけど軽いから!」と 
 此方S-4700は「音に不満は無いけど重すぎる&低音が五月蠅い?」と・・・。

<「畳部屋」ではフロアー型の良さが出しにくい!>

 と、提案すればわかっているけど「親の反対」でどうにもなりまへん!

<押入れがあって、布団の出し入れを夏と冬に!>

 12畳の広さがあればセッティングなどは如何様にもなるのでは!と
 狭い部屋でオーディオを工夫・妥協しながら楽しんでおられる方からすれば
 まるで【駄々っ子】のような・・・。

<音量は下の階にも充分音楽が聞こえるからまあまあ大きいぐらいの音量。>
<鉄筋で畳の下はコンクリート外部への音もれも木造に比べてまし。>

 下の階がどう言う状況(家族の居室・リビング等)かわかりませんが
 鉄筋造り故の「音伝導」で下の階に音が漏れている!と言う事でしょう。
 通常の音量で下に漏れている現状で大型SPに変更したら(低音のボンボンという振動)
 「音漏れ」がさらに大きく強くなると思いますけどね。
 
 鉄筋マンションでの音トラブル(特に低音)は「左右」より「上下」の部屋からですよ。

「あいによしさん」のアドバイス
 『床から始めて805で確認してから4700とかへ移ったほうが』 に多いに同感ですね。


 私的にはSPを買い換える前に『親の説得』が先決のように思いますけどね。
 

書込番号:22648958

ナイスクチコミ!11


スレ主 聡也吉さん
クチコミ投稿数:31件 S4700 [単品]のオーナーS4700 [単品]の満足度5

2019/05/06 18:24(1年以上前)

>KURO大好きさん
ターンベリーGRはやめといたほうがいいんですね。805D3は買い手決まってるしS-4700は高音質の割に値段も安いのでS-4700に決めるかもしれません。

書込番号:22649753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 聡也吉さん
クチコミ投稿数:31件 S4700 [単品]のオーナーS4700 [単品]の満足度5

2019/05/06 18:38(1年以上前)

>あいによしさん
今回S-4700の導入するかもしれません。 嫁を含めて親は高級オーディオを買うのも反対で、和室畳からフローリングにリフォーム等は親を説得するのは難しいけど考えてみます。2重窓にするのは断熱効果もあるし将来出来そうな。

書込番号:22649786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 聡也吉さん
クチコミ投稿数:31件 S4700 [単品]のオーナーS4700 [単品]の満足度5

2019/05/06 18:55(1年以上前)

>浜オヤジさん
鉄筋コンクリートの一軒家の二階に12畳のオーディオ和室と隣が襖で仕切ってる6畳の和室です。将来浜オヤジさんみたいに合体させてフローリングの18畳にするかもしれません。鉄筋コンクリートは下の階に低音が響くの参考になります。JBLのS-4700はプレミアムクラスのフロア型では充分高音質でまだ鳴らしやすいしJ-POP向きなんでしょうか?下のS-3900はメーカーの人にもやめといたほうがいい、S-4700とは差がありすぎると。S-4700は12畳あれば広さ的にも問題ないと。実際ユーザの方の意見を聞いてみたいです。

書込番号:22649837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2019/05/06 20:06(1年以上前)

浜オヤジさん、フォローありがとうございます。
>『親の説得』
これ難しいかもですね。

聡也吉さん、こんばんは
>805D3は買い手決まってる
>親は高級オーディオを買うのも反対、
>畳からフローリングは親を説得するのは難しい
親から見れば改装は面白くないかも
出て行けにこじれるとやっかい
無理に押さずダメなら引っ込めがよいと思います。
状況を知らず、大変失礼しました。

ぼくだったら、はじ一列畳どけて、ベニア重ねて一番上は床材敷いて(床材は接着固定はしておく)ステージにします。どけた畳は物置か部屋のはじ2重畳、
親には現状修復可能で何とか了解取ります。

>S-4700は12畳あれば広さ的にも問題ないと。
>実際ユーザの方の意見を聞いてみたいです。
今はネットで聞けるし腕次第だと思います。
鉄骨和室似たような広さで38cmのWウーファーの人がいましたが音が抜けず壁の反射と定在波、床強度で音像がはっきりせず手こずってました。1本200kgで押さえ付けても畳の圧勝らしいです。




書込番号:22650010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件 S4700 [単品]のオーナーS4700 [単品]の満足度5

2019/05/07 02:56(1年以上前)

>也吉さん
>家で鳴らすと低域がドンドンやかましいのかなと
>重さが54.5キロもあるので設定とか掃除で1人で
>動かせるのかなと心配しています。

我が家は旭化成のヘーベルハウスで、床はフローリングの2階部分、1階が親世帯ですが下には響きません。
(この件は家の構造にもよると思いますが…)
で、重さは自分一人で動かせる丁度分岐点でした。
レビューに画像を貼っていますが、厚さ3センチの御影石の上には、身長176、体重75の私一人でしゃがんで抱き抱えるようにして持ち上げて、何とかチャンと設置が出来ました。
最初は付属のスパイクを取り付けましたが、低音が軽く聞こえようなので今は取り外しました。
スピーカー本体の足(4ヶ所)の床に設置する面には、ゴムが貼られているので何度も引きずるとハガレる心配がありますので、必要ならば何か工夫する必要があるかと思います。
ちなみにタマタマですが、1階の親世帯には805D3がありますが音の『低音の迫力』は雲泥の差です。
S3900、自分も試聴しましたがやめて正解でしたよ。
参考になれば幸いです。

書込番号:22650720 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 聡也吉さん
クチコミ投稿数:31件 S4700 [単品]のオーナーS4700 [単品]の満足度5

2019/05/07 03:36(1年以上前)

>Mr.Franklinさん
ぎりぎり持ち上げれる重さで安心しました。ボリュームを上げてもうるさく感じないねーの家族の意見は低音がやかましく無く心地よい低音という感じですか?付属のスパイクは10円玉みたいな形のスパイクですか?釘みたいなスパイクですか?あと805D3との比較ではボーカル帯域の厚みとか音楽ブルーレイを見る時のスケールというか実際ライブに来てるような感じを出しやすいのですか?

書込番号:22650738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 聡也吉さん
クチコミ投稿数:31件 S4700 [単品]のオーナーS4700 [単品]の満足度5

2019/05/07 04:20(1年以上前)

P-4200からA-70に変えて音質がめちゃよくなって喜んでたら、ボーカルを聴くのと定位がいいけどブックシェルフスピーカーの低域の弱さと小ぢんまりした鳴り方が気になり出して知人に相談すると音質を追求するとフロア型スピーカーがいいとアドバイスを受けて試聴しました。前知識としてネットで調べてタンノイのターンベリーGRは同軸スピーカーで位相が合って定位がいい。JBLのS-4700は38センチのウーファーでより低域から出せるけど、3ウェイで定位が比較すると悪いと。試聴時JBLの方は店がやかましいのでボリュームを上げて試聴するとボーカル帯域の情報量がミッドレンジがある分綺麗に出てきてる気がするのと、前に迫って来る音は初体験でびっくり。低域の楽器の音はしっかり出てるけど実際家で鳴らすとやかましく感じるのかなと。試聴して衝撃だったのはS-4700とプリメインアンプの組み合わせで805D3とセパレートアンプの組み合わせより音がいい、スピーカーでここまで違うのにびっくり。

書込番号:22650744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ104

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの選択

2018/01/25 21:37(1年以上前)


スピーカー > JBL > S4700 [単品]

スレ主 odab8002さん
クチコミ投稿数:36件

自制もきかず沼に浸かって気持イイこの頃。

38Cmウーファーに魅せられ、このS4700にたどり着きました。
いいなぁ、これ。

S4700、手に入れるとしたら、アンプはどちらがよいですかね。
@MCINTOSH MA7200
AACCUPHASE E-650

この組み合わせを経験している方がいたら是非ご意見をお聞かせください。
他にも「これいいよ!」というのがあれば是非ご教授を。

書込番号:21541466

ナイスクチコミ!6


返信する
kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/25 21:56(1年以上前)

こんばんは。

私ならNo585.5にします。

書込番号:21541527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/01/26 00:28(1年以上前)

>私ならNo585.5にします。

ちょっと詳しい人ならわかるけどw
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no585_5

これですね。

JBLとMacintosh は、中域の「あつい」サウンドが欲しい人向けの定番的組み合わせ
JBL+アキュフェーズは、フラットぽく、かっちりとした定番的な組み合わせ
JBL+レビンソンは、アキュよりもさらに磨きがかかった感じのシャープで、少し硬質だけど、正確さが欲しい定番的な組みあわせかつ、同じグループの製品。

70年代〜90年代にかけてオーディオをやっていた人の、定番的な組み合わせかと思います。

odab8002さんは、どんなジャンルの音楽を、どんなサウンドで聞きたいのでしょうか?
それと、予算ですね。

それによって、お勧めや、どっちが良いかの答えは変わってくると思います。

僕は、S4700のユーザーではないのですが、JBLとは「年齢と同じだけの長さ」を付き合ってきました。
オヤジが、JAZZが好きで、それも完全なバップ系で、スピーカーはJBL、アンプは山水からスタートしています。

JBL、特にコンプレッションドライバー&ホーンと38pウーハーの組み合わせというのは、JBLの最もJBLらしい構成で、S4700も見た目はツイーターが付いた3WAYですが、実際には、2WAY+スーパーツイーターという構成で、現代版JBLの中でもJBLらしいスピーカーの1つです。

コンプレッションドライバー&ホーンの持つ、独特の味わい、特にホーンセクションを鳴らしたときの生き生きとした感じは、正確な音ではないかもしれませんが、魅力に溢れています。
そして、JBLの魅力は、中域の充実感、フラットよりも、やや中域にボリュームがあるところで、カマボコ特性ともいわれいます。
このカマボコ度は、往年のJBLと比べると、現代機は弱くなっていて、癖は消えている感じですね。

そして、ドライバー&ホーンのもう一つの特徴というか、最大のメリットが、能率がとても高い事です。
少ないパワーで、大きな音が取り出せる、小さな信号でも、ちゃんと音を前に押し出してくれる、という感じで、もともと持っている中域の充実感とともに、この特徴を生かすとなると、真空管アンプをお勧めしたくなります。

ウーハーに関しても、JBLの大型ウーハーは、低域を充実させるために大型化をしているのではなく、本来の目的は中高域のホーンに対して、放射能率を高めるために使っているので、見た目ほどは低域はでていません、その代わり、大きな振動板を軽く動かすことで得られる、軽くて乾いた低域が楽しめます。
大きなウーハーですが、やはり能率が高く、アンプのパワーは意外に必要としません。
S4700は、こうした、JBLの良さを引き継いでいますから、とことん音色に拘った機材選択をするのが良いと思っています。





書込番号:21541933

Goodアンサーナイスクチコミ!13


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/01/26 00:34(1年以上前)

>odab8002さん
予算はいかほどですか?
私の先輩の家でみた重さ70kgのモノラルパワーアンプ2台の構成なら余裕で、鳴るでしょうけどプリのプロセッサーなどと合わせて1千万円程はいります。

ここの事例だと、エソテリックのアンプが良いようですね。そのうちJBLの大御所様からコメントあるかと。

私の持つサンスイのAU-α907Limitedで鳴らしてみるのも面白いかも。

書込番号:21541943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2018/01/26 00:42(1年以上前)

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。

* スレ主様、
勿論アンプ選びも大事なのですが?、
其れ以上に大事要素で有るのが、
「設置する室内環境は?、どう為って居られるか?」ですよ!。

@ お部屋の広さは如何程ですか?。

A スピーカーの設置幅や周りの壁迄の距離は?、又リスニング位置迄の距離は?。

B 床の状態(フローリング・板張り・畳・絨毯)は何ですか?

出来れば最低この辺りの情報開示は頂きたい処ですよ!。

○ この"4700"は、結構"アンプ選びの問題"因りも?、
"お部屋との相性問題(サイズの選択ミス)で苦労されて!、
泣く泣く手放した的な"書き込み"を!(涙)、
数件此方で拝見した記憶が御座いますよ?。

*もし宜しければ?、ご検討して下さいませ!。


悪しからず、敬具。

書込番号:21541960

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/01/26 03:25(1年以上前)

>odab8002 さん

はじめまして、こんばんは。

老婆心かもしれませんが、書き込みさせて貰います。
数ヶ月前に単品オーディオを導入されて、次で3台目のスピーカーですよね。
もう少し、ジックリと取り組まれた方が良いのでは?、と思います。
スピーカーは性能を発揮するのに、ある程度の時間、エージングが必要ですし、
オーディオは、セッティングやルームチューニングの仕方で満足度の大きく変わる物です。

今のスピーカーと、もう少し付き合ってみて、ご自身がどんな音を求めているのか?、
どんな不満を解消したいから買い替えの結論に至ったのか?、をシッカリ把握してから
機種選定をされた方が良いと考えます。

候補のスピーカーは54.5kgもあります。位置を変えたり、角度を変えたり、
インシュレーターやボード等を敷いたり交換したりは大変で、一人では出来ないと思います。
セッティングを変更する度、人手を確保出来るのか?、何kgまでなら一人で出来るか?
等、考慮する必要があります。
又、この機種は、防音や調音を業者に依頼して、オーディオ専用の部屋を作られた方が
使いこなせずに手放された方もいます。ここのスレなので、是非、御一読下さい。

オーディオは性能を引き出し、自分好みに追い込むのに、
其れ相応の知識と工夫と労力が必要です。ペア100万クラスから上は特に...
現時点では、今のスピーカーのエージングを進め、セッティングを煮詰めながら、
情報収集、分析に注力される事をお薦め致します。

質問の趣旨に沿わない内容の書き込みである事は、お詫びします。失礼しました。

書込番号:21542104

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/01/26 11:10(1年以上前)

16帖LDKへ!

セッティング中。

お早うございます。

 数年前にS-4700を導入した知人の話を!
 写真の様に16帖ほどのLDKにセッティングしましたが家具や奥様の意見もあり
 部屋の角、窓際という厳しい場所に置く事に。

 S-4700の前はモニオのトールボーイ型を自作の300B球アンプとパイオニアのAVアンプで
 鳴らしていてテレビを中心にした「サラウンドシステム」でした。

 彼も「いつかはJBL!」と言うオーディオファンで、何度も試聴した末に「S-4700」に辿り着きました。
 セッティングには販売店の方に手伝って貰いましたがその後の微調整をする為には
 いろいろな工夫が必要だった様です。
 S-4700をはじめJBLの大型SPは移動させるにも掴み場所の少ないモデルが多く
 便利グッズを駆使しないと単独での移動は苦労します。

 セッティングが落ち着いてからAVアンプと球アンプでの音がネックになり新しいアンプを
 選択するのに1年以上かかったようです。
 何度も試聴してから最終的に決めたのは「ROTEL」のセパレートアンプでした。

 毎年、彼のS-4700を聴きに行きますが年々「熟成」が進み音に艶が増している様に!
 AVアンプのプリとROTELのパワーで視聴する「ライブBD」も良い感じになっています。


 S-4700はJBL・38cm搭載SPでは「小さい方」ですがそれでも60KG近くの重量と
 1Mにもなる大きさです。
 部屋に「入れば良い!」と言う範疇のSPでは無いですから、どのように付き合うか?も
 考えて置いた方が・・・?

 「あこがれのJBL」が側に居て「ソコソコ鳴れば良し」ならばお金とスペースが在れば良し。
 「JBLらしい音を追求」というならばセッティングに始まり周辺機器をグレードアップも必須。


今回の「お題」については実際に「試聴」される事をお勧めします。
 ご自分の愛聴盤を持参されて納得ゆくまで聞かれる事で自ずと「求めるアンプ」が
 見えてくると思います。
 近場に試聴環境が無い!と言う話も良く聞きますが、全部で200万にならんとする買い物。
 「えーい、面倒だ!」とネットで情報収集・Q&Aの末、ポチッと注文する方も居ますけどね。
 2-3ヶ月で気に入らない!と即刻オークション行き?と言う方も。

書込番号:21542697

ナイスクチコミ!11


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/01/26 12:37(1年以上前)

>odab8002さん
浜オヤジさんがいらしたので安心かと。

書込番号:21542872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2018/01/26 13:38(1年以上前)

>odab8002さん

S4700好きです。いいスピーカーだと思います。
アキヨドでは確かローテルで繋がっていたように思います。良いとは言えない環境で、結構いい音でなっていたと記憶しています。

自分だったら迷わずサンスイなんですが…(元代理店ですし ←
それだけ予算があったら、自分だったらOCTAVEで鳴らしてみたいですねぇ…

書込番号:21542984

ナイスクチコミ!3


スレ主 odab8002さん
クチコミ投稿数:36件

2018/01/26 18:51(1年以上前)

たくさんのコメントに、感謝、感謝。
まとめ返信、ご容赦。

マークレビンソン…全くノーチェックでした。
秀悦なデザインに惚れ惚れします。(値段にも惚れ惚れ)
アキュよりもさらに磨きがかかった感じのシャープ…だとすれば
求める方向性がちょっと違うかも?…ですが候補に入れてみようかな。

聴く音楽は、フュージョン系JAZZ…DAVE KOZ、PETER WHITE、DIANA KRALLとか。
クラシックだとショパンのピアノ曲とか、声楽だと森麻季のアベマリアとかもなかなかです。
全体的にメロウな感じのが多いですかね。
フルオケのクラシックはあまり聴きません。
うるさいのは…ロックとか(失礼)…全く聴きません。

>JBLの魅力は、中域の充実感、フラットよりも、やや中域にボリュームがある
>特にホーンセクションを鳴らしたときの生き生きとした感じ
>軽くて乾いた低域が楽しめます。
何やら益々良さげじゃないですか!
と言うか、脳内では次なるSPはS4700と決まっちゃってるんですけどね。
(いつ入手するかは別にして)

予算は…あるような無いような…
でもSP+AMPでかなり頑張ればMax200諭吉ぐらいかなぁ。
魂が震えるぐらいの感動があれば予算もUpしたりして。

部屋は結構変形で、L字形のLDKで20畳ぐらい(縦長部分は16畳ぐらいかな)、
更に隣接の8畳の和室も戸を外してオープンにしているので凹形になって計28畳ぐらい。
あちこちのドアをほとんど開けっ放しにしてるので音の抜け場所があり過ぎかも。
床はフローリング(床下全面にFPパネルが入っているのでかなりしっかりしています)、
設置スペース…設置場所は1カ所のみですが、背面、左右の壁ともに結構自由度あります。
リスニング位置は3カ所…最短は1.5m、中間は3m、最長は6〜7m。
距離の自由度はわりとあると思います。

数ヶ月の間に3台目のSP…ありゃまぁ…バレちまいましたか。
今は、PMA-2500NEとDCD-2500NE、4312SEで…かなりイイ感じで鳴ってくれています。
現状にこれと言った不満があるわけではないんです。
ないんですが、JAZZ喫茶とかオーディオショップとかで
大型SP(ALTECやTANNOY)から出る音を聴いてると、「あぁぁ、世、世界が違う…」と。
38Cmウーファーは何だか「特別な存在」なんだと確信(妄信?)するに至っております。
4312SE…どんなに頑張っても超えられない壁…やっぱありますよね。

好みの音…求めている音…はよく分からんです。
しいて言えば柔らかい、ウォーム感のある音が好みなのかな。
でも曲や気分によってはシャキっとした透明感のあるものがイイと思う時もあるし。
ただいま、求めている音の正体を探って放浪中…てなところでしょうか。
ただ、嫌いな音はハッキリしています。
脳みそがチクチクするような高音、
ポンポンやボワンとした低音…はかなりイヤです。

60Kg近くの重量物の移動…まぁ大丈夫でしょう。
建築(大工)系の家で育ち、多少は鍛えられましたんで。

試聴…大事ですよね。分かってます。
違うSPやアンプは何度も試聴してるけど、希望の現物にはなかなか巡り会えません。
と言うか、近場では揃うことはおそらく無いような気がします。
そんな私にとって、ここの皆さんのいろんなご意見…例え否定的なものだと
しても…は本当にありがたいです。
専用のオーディオルームまで準備したけど失敗…の書き込みも読みましたよ。
自分、多分そこまてハイレベルな音の追求をする事はないような気がしてます。
と言うか、耳の方がスピーカーに合わせて変わっていくんじゃないかなと。

>「えーい、面倒だ!」とネットで情報収集・Q&Aの末、ポチッと注文する方
あはっ、俺の事だぁ。(笑)
でも、今回はかなーり慎重に進めております。
試聴の機会がやってくるように多少の努力もしております。

書込番号:21543537

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/01/26 19:48(1年以上前)

>odab8002さん

4367の方が鳴らしやすいと思いますけど、予算オーバーですかね?
後々の事を考えると、最初からこれを買った方が良いと個人的には思います。

S4700だと暫く聴いたら、また買い替えたくなるのでは?という気がします。
(価値観は人それぞれなので絶対ではありませんが)

書込番号:21543663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/01/26 20:50(1年以上前)

CTI・オールスターズ

今晩は。

 前述の知人とは5年前に横浜で行われた「S-4700試聴会」で出会いまして・・・。
 と言う事は私もS-4700を「買う気満々」だったので御座います。

 東京の自宅で最後に聞いていたのは「4344」でしたが諸般の理由で横浜へ引っ越し。
 仮住まいのアパートに4344は入れられず都内の友人宅に預けて居る時に3.11の大地震。
 鉄工所で休眠中の4344は鉄骨や鉄材の下敷きになり「ご臨終」となりました。

 仮住まいも終え美濃国は大垣へ移住してそこそこ広い部屋も確保できたので再度38cmをと!

 試聴はS-4700とアキュのセパレートでしたがその時の印象は「うーん!??」でした。
 後日、その試聴会の行われたお店へ出かけ店頭品の「4365」を聞いて合点がいきました。
 その時繋がっていたC-50とMC-452も一緒に!と言う予定とは全く違う展開に。


<多分そこまてハイレベルな音の追求をする事はないような気がしてます。
  と言うか、耳の方がスピーカーに合わせて変わっていくんじゃないかな?>

 70歳が底まで来ているジジイですがJBLでJAZZを実践してそろそろ半世紀。
 自分の能力・財力・気力がある限りは「寄りよい音に!」と考えて居ましたが
 周囲の方から見れば「テキトーオーディオ」の烙印を押されて久しいです。

 雪で引きこもりの続く我が家で久しぶりにメインシステムで聞いてみました。
 最近手に入れた「CTI・オールスターズ」のライブ盤をかなりの大音量で!
 プリのレベルが「70」に届かんとするほどですが苦情は来ません。
 「日増しに遠くなる耳」にはこのくらいでも「気持ちイイー!」ってな感じ。
 口直しには「H・ジョーンズ」の「スターダスト」などで〆てみました。

書込番号:21543812

ナイスクチコミ!6


スレ主 odab8002さん
クチコミ投稿数:36件

2018/01/26 23:57(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

4367…明らかに予算オーバーです。
が、魂が震えるぐらいの何かを感じられるのであればそれもアリ?
あぁ…でもでも、それだとスピーカーしか買えないぞ。
S4700と比べて決定的な違いは何でしょうかね?

>浜オヤジさん

4344、もったいなかったですね。
ケンリックでリストア品の動画みましたけど、感動しました。
オリジナルとどの程度違いがあるのか分からないけど
動画でどの程度の再現性があるのか分からないけど
かなり好きな音でした。

S4700の代わりに選ばれた4365にC-50とMC-452…
聴いてみたいなぁ…。

と言うか、随分調べて、悩んでS4700に候補を絞ったのに
何だかまた揺らいでいる自分…。
倍近くも値段が違うS4700と4365、あるいは4367。
やっぱり決定的に違う何かがあるのかしら?

書込番号:21544389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/01/27 03:03(1年以上前)

odab8002さん

色々な意味で「ああ」って感じがします。

>PMA-2500NEとDCD-2500NE、4312SEで…かなりイイ感じで鳴ってくれています。

この組み合わせの延長上にあるモノという感じですね。

4312ってスピーカーは、僕にとっては「子供部屋にあった」スピーカーで、無機物ですが、「兄弟」のように感じているスピーカーです。
正確jには、4311(AかBかは実はわからない)→4312Bなんですけどね。それでも、やはり人生の大半を一緒に過ごしています。
なので、買いもしないけど、4312型番の新型が出る度に聞きに行くのですが

SEは、割と得手不得手が無くて、4312型番としては僕は少し優等生過ぎかなぁとか思っています・・・・・・・・・

お聞きになるジャンルからすると、確かにあってると思います。

確かに、今のシステムのテイストと同じベクトルで上位にしていくと、S4700にはぶつかるなぁとおもいます、そして、その上にあるのはエベレスト。

ベクトルをもう少しJBLテイストにずらすと、4365で、現行では4367なんですが、4367はちょっと4365とは違う気もしますが、1回しか聞いてないのでなんとも、ちなみに、僕は、4343も使っていますが、4343の後継といえるのは、4365まで無いと思っています。実は4365はかなり気にいっています。(浜オヤジさんもお使いですが、僕と掲示板で仲良くしてもらっているスプニーさんという人もこれ)

予算があれば・・・・・僕も4365の新古(流通在庫とか店舗在庫)、うまいこと展示品で安くなってるのを探せたらと思います。

値段も違う機種なので、S4700と4365の比較ってのはしても意味があまりないのかもしれませんが、そもそも、43シリーズは「モニターシリーズ」というシリーズで、元々はスタジオモニターとして使われていた機種の生き残り、現在は、「モニターライク」であってモニターではないんですけどね、Sシリーズの元は、ランサーシリーズという家庭用モデルの流れと、ヨーロピアンシリーズという流れが合流してできた、家庭用フロアスピーカーの型番なんです。

43シリーズが、往年のモデルを踏襲したデザインと、上位機種ではホーン+38pを搭載して、無骨なイメージ
Sシリーズは、その上に、2つの頂点、 K2とエベレストがあり、見た目がちょっとエレガント?w

実際の音も、似たようなユニットを使いながら、きちんとシリーズの特徴があって、43はやっぱりモニターライクなきっちりした音で、Sシリーズは、聞きやすい、感じになっています。

JBLは、意外に、こういうのが得意で、70年代、本当にJBLがスタジオで活躍していた時代には、似たような構成の家庭用モデルをLシリーズとして販売していたのですが、実際につかってみるとモニターシリーズが「組み合わせる機材と、使う人」を選ぶのに対して、Lシリーズは、同じような構成でありながら、かなりイージーに使う事ができるように作られていました。

例 4333とL300
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4333a.html
4343の影に隠れていましたが、現在は、なんと4343よりも中古価格が高い事もある(出数がすくないから)4333、これこそJBLらしさの塊のようなスピーカーですが、実際に家庭に持ち込むと、使いこなしというか「キツい」と言う人が割と多い
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l300.html
それを、JBLが家庭用にチューンしたL300、これは見た目もすごくかっこいい、今みても惚れ惚れするデザイン・・・・・・・・・・
こいつは、スピーカー端子も1個しかなくて、マルチなんてできないんですが、適当にアンプをつないで音をだすと、JBLサウンドがご機嫌で、JBLらしさ全快なんだけど、聞きやすい音が飛んできます。

という感じなんですが、現在、S4700に対応するモニターライクシリーズが無いので、今後でてくるのか、来ないのか・・・・来なさそう。
そのかわりに、S4700を引っ張ってる感じですね。(これ、結構ロングセラーで、このクラスの価格帯は、JBLはもうS4700に任せたのかとw)

書込番号:21544610

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/01/27 03:16(1年以上前)

さてと、じゃあ、僕のお勧めをスピーカー込みでw

スピーカーは、現代jBLとは枝分かれしつつ、JBLの血統を継ぐTADをお勧めします。

EXCLUSIVE model2402 と言うちょっと古いスピーカー、これをお勧めにします。

http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2402.html

Exclusiveというのは、Pioneerの当時の高級ブランドで、このブランドの流れがTADにつながります。
じつは、スピーカーシステムとしては古いモノなのですが、使われているユニットはすべて現行品で、いまでも生産されていますから、不具合があっても問題は全くありません。(とおもったら、ウーハーは生産終了してた・・・・・汗、でも直せますよTADだもん)
なかなか 出物がありませんが、中古ショップのWEBサイトをチェックしていると年間に数組でてきて価格は、状態にもよりますが

90〜130万円ぐらいの間

TADは元々は、Pioneerのプロフェッショナル部門でした、現在は独立。
このブランドのユニットは、バート・ロカンシーさんという方を召喚したところから始まります。
この方こそ、JBLの数々のユニットを開発していた方で、ランシング氏が自殺した後、JBLを支えたエンジニアです。

本家JBLよりも先に、JBLがやりたかった事をやったのが、TADユニットを使ったExclusive model2402 だと、ここは異論・反論を許さないレベルで思っていて、
現在では作れないよな贅沢なエンクロージャーは、本当に美しく、大きさもほどほど、そして、使われてるユニットもこれまた美しい
そして、現在でも修理が可能である・・・・・・・・さらに、出てくれば予算内〜ちょっとオーバー

組み合わせるアンプは、当然にスタジオライクな組み合わせ

https://www.accuphase.co.jp/model/pro-100.html

パワーアンプは、こいつ、アキュフェーズのプロモデル
国産モニタースピカーは、こいつで決まりってかんじのパワーアンプで、フォステクスのNHKモニターも、アンプ部はこのシリーズのカスタムモデルです。
たぶん、普通には売っていないので、アキュに電話して「うっているのか」「うってくれるのか」を聞いてみて下さい、多分、直販です。
値段は、意外に安かったと思います。(アキュとしてはですけど)

コンシュマーモデルは実は好きでは無いのですが、アキュのPROシリーズは実は好き、壊れないし、パワー出るし、ガンガンいける感があります、元気なアキュフェーズなんですが、さすがアキュで、業務用アンプなんですが、綺麗な高域はきちんと出ます。

ここまでの組み合わせが、割と癖が無いので、プリアンプは音色で選ぶと良いかと思います。

AIR TIGHTの真空管プリアンプの中から
ATC-3 ラインアンプ
http://www.airtight-am.net/products/atc3.html

このあたりが、良いと思います。丁寧に作られた真空管プリで、なんというか、マランツのナンバー7 の日本人が作った現代版?w
40万弱ぐらいで手に入るプリアンプとしては良いと思います。てかね、いまどき、ハンドメイドです、オプションでボリュームを変えられるのですが、予算に余裕があれば交換してもらって下さい。

アキュプロの入力はバランス端子で3Pですが、アダプタで普通にRCAとつないで大丈夫です。


うまくModel2402が予算内ぐらいで見つかれば、200万でこのコースが組めますよ。
というか、プリアンプとModel2402を押さえて、パワーはあとでかんがえてもいいですし、なんなら、Model2402だけ探して、若干高くても買ってしまい、アンプは今のモノを使うか・・・・・・これは4367を選択しても同じ事が言えます。

で、こうかくとね、批判がガンガンくるんですが・・・・・・・・・意外に簡単に鳴るのがJBL系ユニットなんで意外に楽しめますよ。

書込番号:21544621

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/01/27 06:00(1年以上前)

>odab8002さん
空間が10畳はあるようなのでどんなスピーカーでも調整しがいもあり置けると思います。

私個人的にはサンスイのアンプを持ってますので
4344やSP-LE8Tは聴きたいのですが、滅多に良いものは出ないです。
初心のS4700で良いのでは。

書込番号:21544707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/01/27 09:56(1年以上前)

終の棲家のオモチャ達!

お早うございます。

 たかがSPに「運命的」な事を言いたくは無いのですが、昇天した「4344」は2度の大地震に遭遇!
 元オーナーが阪神淡路地震で亡くなって「形見」として?残ったのがこの4344だったんです。
 転売するほど状態は良くなかったので私が形見受けし破損ユニットの交換やボックスの修復を
 施したんですがねー・・・・。
 元オーナに「呼ばれた?」んでしょうかねー。


<倍近くも値段が違うS4700と4365、あるいは4367、やっぱり決定的に違う何かがあるのかしら?>

 私が次期SPを「S−4700」にほぼ決めて居たのは「値段と大きさ」がポイントでした。
 「4344のトラウマ」もあったかも知れませんが、隠退生活後「一人で付き合えるSP」?と考え
 消去法で残ったのがS−4700だった訳です。
 S−4700と同じ中域&高域ユニットを使ったS−3900や4429も聴きに行ったりしましたが・・・。
 自分が聞くであろうジャンルを満遍なく鳴らしてくれるのがS−4700だった!と言う訳です。

 実際に試聴室でのデモやオーディオフェアーの音出しを聞いたのですがその回数が増すほど
 つまり、環境が違いアンプや再生機器が違うと徐々に「S−4700は優等生過ぎる?」と言う
 感触が膨らんでいきましたね。
 自分で組み上げた38cmウーファー・175や85、075や2402から出る音とはケネディーとトランプくらい
 品格が違う様な?
 この辺は感覚でしか無いのでご容赦の程。

 店頭展示品の4365は良い具合に「熟れて」居ましたし、S−4700価格に+α程度で
 売って貰いました。
 C−50&MC-452も交渉後には格安で!!!

 そんな出会いがありましたので「コレは買うしか無い!」とジジイは勝手に思い込みでした。
 早いモノでそれから今度の夏で「5年目」です。
 現在は2年前に古いMC-150を手に入れまして、コレを中高域用に「バイアンプ」で鳴らしています。

 一部の方には不評ですが我が家の写真を!(ピンぼけご容赦)

書込番号:21545123

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/01/27 11:44(1年以上前)

>odab8002さん

>S4700と比べて決定的な違いは何でしょうかね?

ユニット構成(ウーハーは同じ?)、箱はもちろん違いますが、私が一番気になるのはバスレフポートの位置です。
4367はフロント、S4700はリアです。
このクラスのリアバスレフは、日本の木造住宅では低域を使いこなす(制御する)のが非常に難しいと思います。
(私だけかもしれませんが。苦笑)
ご自宅がRC構造とかであれば、まだ良いのですが。それでも気を使うと思います。如何でしょう?


予算は200万円と仮定して、今、私がJBLの現行大型スピーカーのシステムを組むなら
4367ペア   145万円前後
パワーアンプ  ソフトン 300Bプッシュプルモノラル(ペア)を2セット 計4台 54万円
プリアンプ    ソフトン セレクタ&アッテネータ(出力端子をもう1系統増やしてもらう) 4万円位?
http://softone.a.la9.jp/
CDPは今お持ちので良いと思います。

パワーアンプが4台というのは左右各ユニットにパワーアンプを1台ずつあてがう(マルチアンプ)という贅沢な使い方をします。
セレクタ&アッテネータの出力端子を1つ増やすという特注を受けてもらえない場合は、RCAの分岐アダプターやケーブルを分岐する方法もあります。

これで低域も含め、かなりご機嫌な音が出るのではないかと想像しますが。

書込番号:21545357

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 odab8002さん
クチコミ投稿数:36件

2018/01/27 15:45(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
JBLの歴史も含めた解説…すごいなぁ。リスペクト!
何度も読み返して勉強させていただきました。
で、俄然4365に興味が…。
YouTube漁って、4365、4367聴いてみたけど4365の方にアンテナピーン!
まぁ、YouTubeですから何とも…ですが。
それにしてもケンリックの動画は何故にあんなにイイ音で聞こえるんだろ?
参考にしていいんでしょうかね?
EXCLUSIVE model2402の動画もありました。
す、すげぇぇぇ…………圧倒されました。
怖い!すごすぎて自分には手に負えないと直感しました。
オーディオの奥深さは底なしですね。

業務用アンプとか真空管アンプ…敷居高過ぎです。
それで無くてもまだまだ分からない事ばかりの世界なのに
未知過ぎて迷子になる可能性大。

>浜オヤジさん
S4700から4365にチェンジした経緯、興味深く拝見しました。
優等生ってのはどんなアンプでもそれなりに鳴るけど
面白みとか奥深さとかヤンチャさとか…をあまり感じない…そんな意味ですかね。
今もってる4312SEもそんな性格だなぁといつも感じてます。

たかがスピーカーの4344の運命的な人生…ありですね。
どんなものにも神様が宿るって言うじゃないですか。
日本人ですからね。

>林家ビヨンセさん

S4700…or 4367…
もう一度検討しなおしてみようかなぁ。
両方視聴できるところを探してみます。
話はそれからですかね。

書込番号:21545961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/01/27 16:12(1年以上前)

今晩は。

<面白みとか奥深さとかヤンチャさとか…をあまり感じない…そんな意味ですかね>

 たぶん、そんな『感じ』の事だと思いますねー。
 技術的&歴史的考察は「Foolish-Heartさん」の書き込みが詳しいですから!

 私の場合は言葉にすると誤解を招く恐れもありますがアメリカ人のよく言う
 「Take it easy!」とか「Don't worry!」とかのニュアンスが近いでしょうか?
 たかが「音楽」を再生して聞いて楽しむ、場を和らげるだけのツールですからねー。
 若い頃には音楽を演じる事を「飯の種」にていた経験もあり「好きな音・嫌いな音」の
 判別くらいは付くのでは?とJBLやマッキンに辿り着きましたけどね。

 後期高齢者も近いこの頃、高価なシステムで聞いてもPCオーディオで聞いても
 気分良く「寝落ち」してしまう様な聴き方しか出来なくなりました。

書込番号:21546036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6807件Goodアンサー獲得:119件

2018/01/27 19:30(1年以上前)

odab8002さん

こんばんわ

呼ばれたみたいなような、呼ばれてないみたいなような¨¨笑
デヴィッドコーズとピーターホワイト、それぞれ一枚ずつ持ってましたので聴いてみました、ほとんどあんまり聴いて無かったので¨¨¨
典型的なスムーズジャズで録音はいいですね

そのようなスムーズ系の音楽を主に聴くなら、自分でしたらJBL S4700とアキュフェズE650の組み合わせがいいかなぁと思います
チョッとマッタリ鳴るかもですがゴリゴリしたところが無くキレイに鳴るのではないでしょうか
スピーカーは高級なB&Wってのもいいかと思います

寂しがりやの自分は毎年アキュフェズから来る年賀状に癒されてます 笑


書込番号:21546571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「S4700 [単品]」のクチコミ掲示板に
S4700 [単品]を新規書き込みS4700 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

S4700 [単品]
JBL

S4700 [単品]

最安価格(税込):¥445,500登録日:2011年10月31日 価格.comの安さの理由は?

S4700 [単品]をお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング