S4700 [単品]
- 独自のNDD磁気回路とピュア・パルプ・カーブドコーンを組み合わせた、380mm径ウーハー「2216Nd」搭載の3ウェイ・フロア型スピーカー。
- ひずみのない伸びやかな高域再生能力を備えた50mm径コンプレッション・ドライバー「175Nd-3」を採用。
- 19mm径コンプレッション・ドライバー「138Nd」を搭載し、ネオジム・リングマグネットが、澄み渡る超高音域再生と高いサウンドパワーを発揮する。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全19スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > S4700 [単品]
*お世話になります。
オーナーの方には、現状の組合せと、目指された方向性について。
試聴された方には、その組合せと、音楽の表現力、音の傾向について。
ちなみに私は、レビューの通り、ラックスマン550AX+エソテリックK-05です。
3点

こんにちは。
ユーザーでなく、試聴者です。それも4700ではなく、3900、65000
67000をショップや試聴会で聴かせて頂いてます。
4700欲しいですね。一度3900を真剣に購入しようと考えた時期がありました
が、スレ主さんのように購入できるかも、と思い留まりました。
私論ではありますが、JBL機はクールで音場型というのでしょうか、透き通る
金属的なキレイさみたいな点がウリに思ってます。ユニット材料が金属系ですの
であえてそこを狙って音色付け、伝統的音色付けなのだと感じます。
トランペット(マイルスなど)、ドラム、あたりを再現させたらやはり上手と
しか思えません。
550AXですね。音圧高いので鳴りますか?凄く興味あります。
どこまでダイナミックさとか(音量大小でなく)求められるかになりますが、
プロの方がJBL+オクターブ真空管(220)をされているのを誌上で
見ます。全く想像ながら、相当JBLとはいえども柔らか目ながら出力の
大きい真空管なのでメリハリもあり、最高なんだろうな、って思っています。
途中アキュの6100を入れる機会のコメントでは評価高かったですね。
新4200でもAB+Aっぽさの艶も出る、出せるとの事でお金があれば
購入したい機械に思います。
自身ハイエンドには至っておりませんから、羨ましい限りです。
設置見させて頂くと少し内向きになれるとよろしいかなって思い
ました。プロの方も広さ的に同じような設置で30度くらいか内向き
にされているように誌上画像で想像しました。
書込番号:16769148
1点

ALFA1048さん、こんにちは。
このスピーカーは秋葉原のダイナミック・オーディオで試聴しました。マッキントッシュとの組み合わせがエネルギッシュでした(まあありがちな組み合わせですが)。
JBLはホットな音像型ですから、似たタイプのマッキントッシュとよく合いますね。ホーンから鳴るシンバルも実体感がありすごかったです。ではでは。
書込番号:16769730
3点

ALFA1048さん、こんばんは。
良いスピーカーをお持ちですね。
やはり合わせるのなら、Dyna-udiaさんと同じくマッキンが良いと思います。
ただし、このクラスのスピーカーとなるとプリメインよりは、セパレートの方が S4700 の能力をフルに発揮出来るのではないでしょうか。
価格バランスから考えると C48 & MC302 ですが、今後の発展?も考えると C50 & MC452 まで奢っても良いと思いますが…。
マッキンのブルーアイズは所有する喜びがありますよ。
書込番号:16771358
3点

>マッキンのブルーアイズは所有する喜びがありますよ。
おっしゃる通りですね。
書込番号:16775431
3点

ALFA1048さん、お早う御座います。
私もS-4700は発売当初から試聴を繰り返し、オーディオフェア等でもいろいろの組合せで
聞いてきました。
組合せで多かったのがアキュのセパレート&プリメインでした550AXではありませんでしたが
LUXのプリメインもありましたね。
引っ越し前に自宅のSPを選ぶ際にマッキンのC-50とMC-452のペアで鳴らしたときの印象と
他の試聴で感じた違いを簡単にあげてみます。
ご存じのように私は90%がJAZZ再生ですから一番気に入った組合せは「マッキン・ペア」でした。
アキュの2820とA-200の組合せも「万能型」としては文句の付けようがありませんが「JAZZ」はと言うと
アキュの持ち味の「生真面目さ」「和的な表現法」と言うかJAZZが本来持つ「汚れ感」とか
「世の中を斜に見た」雰囲気が薄れるよな気がしました。
クラシックやPOPS等も多く聞かれる方なら「最高」の組合せかも知れません。
型番は忘れましたがアキュのプリメインとAB級の?LUXプリメインは上のセパレート・ペアよりは
「JAZZ臭さ」が増したようにも思いましたが、「比較」してと言う範疇かも知れません。
S-4700はそれまでのJBL・Sシリーズとはユニットやボックスの設計理念もかなり変更された
モデルですから良くも悪くも、先代の4344・4343とか旧来のSシリーズと音の傾向は違います。
平たく言えば、より洗練された・JBLらしさも多少減った?と言う印象です。
主に聞かれるジャンル・JAZZにしても何時頃の物がメインかで組み合わせるアンプも
変えると面白いと思います。
私のように60年代が中心でそれよりも古いレコード等も聞くとなるとやはり皆さんの仰る
「マッキン」が最右翼ではないかと思います。
自宅のSPを4365に決定した後にお店にあったS-4700をマッキンの中古プリメイン(6300だったか?)
で鳴らした音が結構良かったです。
A球20W/@chが不足か十分か?と言う話ではなく本来のJBL38cmSPを鳴らそうと思えば
やはりドライブ力不足では?と個人的には考えます。
S-4700は潜在的な能力がとてもあるSPシステムだと思います。
「オールラウンド」なジャンルを再生するならば現用の550AXでも不足はないですし
より「アーシー」なJAZZや6-70年代のROCKを熱く再生するならば中古マッキンも面白いかと?
中古マッキンのプリメインも市場には結構な数が出ていると思います。
聞く機会がおありでしたらJBL-SPと組み合わせて見たら如何でしょう?
書込番号:16776736
2点

浜オヤジさん、こんにちは。
>アキュの2820とA-200の組合せも「万能型」としては文句の付けようがありませんが
>「JAZZ」はと言うと アキュの持ち味の「生真面目さ」「和的な表現法」と言うか
>JAZZが本来持つ「汚れ感」とか「世の中を斜に見た」雰囲気が薄れるよな気がしました。
まさに我が意を得たりという感じです。
>私のように60年代が中心でそれよりも古いレコード等も聞くとなると
>やはり皆さんの仰る「マッキン」が最右翼ではないかと思います。
おっしゃる通りです。
書込番号:16777544
1点

こんにちは
4700にBMCやオクターブの70SEなんか面白そうな。
共にドイツのメーカーであります。
場感は冴え冴え、またエネルギッシュ。荒々しい雰囲気もあります。
この4700や3900、その下の4429。
若干欧州人向けにアレンジされたスピーカーのようにも感じますし。クラシックもイケる、オールジャンルなスピーカーかと・・・。
全ては主さんがどんなアルバムや曲を聞くのかになりますが、、
一度お店で組み合わせるのも良かろうかと感じました!
精細な音でSN重視ならばこれはアキュフェーズかなと思いますね。
アキュはJBLやB&Wのハイエンドスピーカーを鳴らすのはやっぱり上手い。コツを知ってるメーカー。
結構得意としています。
書込番号:16784333
3点

こんにちは
この1ヶ月で、4700に始まりK05、ラックス550と相次いで揃えられたようですね。
で、550買うたばっかしでアンプ買い替え検討でしょうか?
早くもご不満が???
このあたりの事情も分かればよりよいアドバイスが来そうです。
4700は38ウーハーとコンプレッションドライバー&ホーンの迫力サウンドですね。
〉試聴用ソフトは以下の2点。 ジャンルは幅広く聴くのですが、クラシック大編成での実力を重視するためです。
JBL=ジャズ → マッキン
なる声も聞こえますが、クラシック重視なんですよね?
エソのサラリ感はジャズよりクラシックによいようにも思います。
アンプですが、早くも550を処分なのでしょうか?
550に追加でバイアンプ構成ってのもありかと思います。
38ウーハーのドライブ能力とクラシックのスケール感を出すのに向いたアンプとは?
マッキンがよいかどうか私にはよく分からないですね。
書込番号:16785018
0点

〉オーナーの方には、現状の組合せと、目指された方向性について。
試聴された方には、その組合せと、音楽の表現力、音の傾向について。
何のオーナーかが不明ではありますが、
機器を特定せずに、どんな方向を目指しどんな組み合わせにしたか?
或いは試聴したある組み合わせの方向性、特徴は何か?
を問われていると理解した上で私の組み合わせを。
・スピーカー
パイオニアエクスクルーシッブ2404
38ウーハー+4インチコンプレッションドライバー&ウッドホーン
・パワーアンプ
ラックスM800×2、マルチ駆動
・プリアンプ
パッシブアッテネータ
・プレイヤー
アキュDP700
目指した方向
・広大な音場とハイスピードでトランジェントに優れた低域。
量感確保には38必須!
そして女性ヴォーカルの艶やかさ。
低域トランジェント向上には、アンプ駆動力もさることながら、スピーカーセッティングが肝となります。
アキュDP700はヴォーカルが前に浮き上がり温かみがあったのでゲットしました。
書込番号:16785081
1点

レビューは最近アップのようですが、過去レスを見ると、
今年4月にS143MkIIを購入。
5月に550と05を貸出し試聴の上購入。
つい最近4700に入れ替え。
なんですね。
スレ主さんの好みではアキュ360よりラックス550が圧勝。
聴くのはクラシック重視。
これらからは、デノンやマッキンはスレ主さんの好みに合わない可能性が高いような?
460クラスは予算的に辛いみたいですが、38鳴らすなら次々買い替えよりは、思い切ってセパレートに投資がベターかも。
550はプリとしても使用出来た筈なので、パワーのみ追加案もありますね。
書込番号:16785729
2点

みなさま 詳しいご教授をいただきありがとうございます。
自分の好みとしては、お店の試聴ではアキュ360ではクラシックは今一歩(パワー感は十分だが、音像表現・繊細さでラックス550AXが上)でしたが、A級の560とか新しい600ならどうかな?というのはあります。
マッキンは、かつてS4600にたぶんMA7000の組合せという記憶ですが、広いスペース(デパートの催事場)で敢えてクラシックのシンフォニーを聴き、スケールと透明感にびっくりしたことを覚えています。外観的にも、ミッドセンチュリーモダン、レトロモダンのインテリアテイストが好きな私にとって、マッキンの独特なデザインは最も魅力的です。馴染みのオーディオ店でも一度試してみようと思います。
マークレビンソン他、セパレートへの移行は、当分先というか、持ち株が暴騰(^O^)でもしないと無理かもしれません。最低150諭吉以上の投資になると思いますので・・・。
現在、S4700の弦楽器高音の金属的な響き(ホーン特有?)が気になるので、SPケーブルその他で多少改善できるのかも検討中です。現状は、単線撚りのONIX200をバイワイヤ(アンプのSPセレクトA+B)で使用しています。
もし、参考になるアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:16787472
3点

セパレート移行への第一弾として、
550AXのプリ部を使用してパワーアンプを追加ってのはど〜でしょう。
書込番号:16787502
3点

スレをいただいた皆様ありがとうございます。
自分のS4700の状態で、情報修正があります。オーディオ店への納品が12年4月末で、エージングも十分ではないとのことが判明しました。自分は2年落ちで、エージング十分と思っていましたので、状況がかなり変わりました。高域に感じたキツさは、エージング不足の可能性が高いです。
ラックス550AXで、最低1ヶ月100時間は鳴らし込んで、様子をみようと思います。
その後は、皆様のご意見を参考に、予算の許す限り、またオーディオ道に励みたいと思います。
お世話になりました。
書込番号:16798183
2点

こんにちは。
それにしてもエージング不足もあるかなと思いますが、何か
もっと変化を与えるセッティングが有りそうな想像ですね。
ケーブル影響も相当も思いますし、高音部にどれだけ影響
するかわかりませんが、4700や9900のスピーカー
ベースが出てたりしますので置き方でもどうなのでしょう。
何せこのクラスのSPは自分でも未体験で実際組まれている
方の結果を是非教えて頂きたいです。雑誌上には良く出て
くるのですが。
書込番号:16798272
2点

はらたいら1000点さんへ
じっくり鳴らし込んだ後、またレポートします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16798326
2点

ALFA1048さん、こんばんは。
エージングを充分に終えてからとのご判断、正しいと思います。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16799017
2点

はらたいら1000点さんへ
4365の板にある、orangecricketさんの使いこなし(個人ブログ内にある詳細な)を参考にさせていただきました。
私とは、個人のオーディオ力(チカラ)、リスニング環境・機器の状況には雲泥の差がありますが・・・。4365愛用者の浜オヤジさんも、参考にされたとのことです。
一番の変更点は、自分としてはかつてない程、内振りにしたことです。はらたいら1000点さんからも、そのようにアドバイスいただいておりましたね。
エージングが済むまで、内振りを維持したまま、SPの前後位置の最適点を探したいと思います。
書込番号:16805073
1点

こんにちは。
4700、JBLホーン機ですので悩みつつもものすごく楽しめる
SPだと思います。私は4700やJBLの上位機はショップのみ
でしか試聴できないのですが、耳の肥やしに定期的に聴かせていた
だいています。
どのようにされてみたか、どう変化あったか是非お知らせお願いし
たいと思います。
書込番号:16805456
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





