S4700 [単品]
- 独自のNDD磁気回路とピュア・パルプ・カーブドコーンを組み合わせた、380mm径ウーハー「2216Nd」搭載の3ウェイ・フロア型スピーカー。
- ひずみのない伸びやかな高域再生能力を備えた50mm径コンプレッション・ドライバー「175Nd-3」を採用。
- 19mm径コンプレッション・ドライバー「138Nd」を搭載し、ネオジム・リングマグネットが、澄み渡る超高音域再生と高いサウンドパワーを発揮する。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 14 | 2024年12月31日 22:26 |
![]() |
16 | 3 | 2014年7月19日 17:49 |
![]() |
9 | 3 | 2014年5月24日 17:19 |
![]() |
23 | 11 | 2014年4月3日 01:38 |
![]() ![]() |
216 | 82 | 2014年3月14日 18:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > S4700 [単品]
>mksntrohyktさん
> 70万から40万
下っても50Kgで、腰が持ちそうに有りません。
置ける場所もないですが。
書込番号:26002631
12点

>湘南MOONさん
確かに50kgは、一度、置いて貰ったら最後?
動かせません!
住宅の床も気になります?
書込番号:26002660
7点

mksntrohyktさん
湘南MOONさん
こんにちは。このスピーカーではないですが、MAGICO Q3を使っています。重さは単体で113kgです。部屋は2階のオーディオ専用で新築時に床補強をしました。搬入はピアノ専門業者に依頼しました。
住宅メーカーのエンジニアの説明ではアップライトピアノ(220kg)くらいであればまったく問題ないそうです。ただもしグランドピアノを置くなら1階にしてほしいと言われました。補強しても木造だとウォーターベッド(キングサイズ)はかなり厳しいそうです。
セッティングのための移動ですが、インシュレータ(finite elemente:CERABASE classic)の下にカグスベールを入れています。これであればスピーカーの下部を持って引いたり押したりすることで移動させることができます。みなさんが思うよりも楽にセッティングできますよ。
書込番号:26003106
10点

>mksntrohyktさん
安くなりましたが、そろそろ終売なんですかね。
いいスピーカーです。店頭ではさほど馬鹿でかくも見えないのですが、設置するとなると12畳だと4I6スパンなので、壁との距離をある程度撮った時点でスピーカー間隔が割とこじんまりしそうです。
欲を言えば、幅方向は最低でも5スパン、奥行き方向は6スパン、15畳くらいですかね。
AV用途に使うなら6x8スパンで24畳でしょうか。150inchスクリーンでAVできます。
もちろん煩いことは言わずに、とにかくこれを確保しておきたいのであれば、6畳とかの設置例も見たことはありますよ。音場がどうとかうるさいことを言わなければコンプレッションドライバーの音はこれでも楽しめるとは思います。
書込番号:26004207
1点

mksntrohyktさん
2013年のクチコミで予算50万円ってあったけど、それはペアの価格の様ですので、当時の価格で購入した人は、それでもスゴい値上げの様なのでは?
物価の値上がりで、為替や製作費を反映したのでしょうけど、値上げしすぎて売れなくて、倉庫の保管費用も上がっているので、値下げしたのではないでしょうか。
時給は上がっていても、一般労働者の所得が2倍にならないので買えませんね。
書込番号:26004243 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ひでたんたんさん
2011年の発売時の価格が1本493,500円(税込み)とあるので、2本で50万はさすがにないかと。
書込番号:26004566
1点

プローヴァさん
そのカキコミの50万円って、アンプの予算の様でした。
失礼しました。
書込番号:26004640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mksntrohyktさん
S4700 [単品] の価格推移グラフを見ると6月位に下がっていますがこれの事ですかね
この件は知らなくて、最近JBL 4349ばかり注目していましたが、
今度からはS4700も注目し直そうと思います(試聴を増やす)
だからと言ってどっちが良いか比較して直ぐ買えない状況なのが辛い
今迄音の事ばかり考えていましたが重さも結構差がありますね
なんだかボヤキになってきたので今回はこれで失礼します
書込番号:26004819
9点

レンズ貧乏。。。さん
2階補強とすると、よくあるのは
ALCスラブ敷き込みでしょうか
カグスベールは入れたままだと
低音が不明瞭になり
音像がぼやけることがあるので
あるなしで比較されてはいかがでしょうか
書込番号:26007575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あいによしさん、こんにちは。
床補強は根太のピッチを45cmから22.5cmに狭める方法を取っていると聞きました。その他にも、この部屋だけ壁材に硬質石膏ボードを、天井は軽天ではなく木造下地の一般天井で造りました。
カグスベールですが、有り無しで違いはありませんでした。Q3は定位に優れているので音像がぼやけることはありません。(私の主観です)
書込番号:26011458
4点

レンズ貧乏。。。さん
ご返信ありがとうございます
根太ピッチを狭めているのですね
1階の場合は束足も同じにすると
軽自動車くらいはいける話をしてました。
カグスベールは変化なしならOKですね
うちのシステムでは揺れてしまい
枚数を増やしても上手くいきませんでした。
書込番号:26012299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あいによしさん、こんにちは。
ご返信いただきありがとうございます。貴重な経験談をおうかがいし、大変参考になりました。
これからもごいっしょすることがあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:26012492
3点

7月に購入しました
とあるオーディオショップでペアで66万円です
これ以上良い条件は無いでしょうから即決しました
セッティングですが一人で何とかできました
スパイクの装着が大変でしたが
書込番号:26020004
4点

★飛行中年★さん
ご購入おめでとうございます。破格な条件ですね。
DD67000、S9900、S4700のデモを聞きました。
S4700が結構よくて、
S9900とは好みの差ではないかと思いました。
つまり、かなりのハイコスパでした。
書込番号:26020373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
皆様から色々なアドバイスをいただきまして、どうしようかと思案していたところ、県外に住んでいる子供が帰省しましたので、最後の手段として、スピーカーの位置を、部屋の短辺から長辺に移動しました。ラックのアンプなどはそのままで、スピーカーケーブルを長い物に替えて、その結果ですが、
残念ながら、疲れただけでした。内振りの角度を変えたり、後ろ、横の壁から離したり、近づけたりしましたが、殆ど効果なしです。
結論
1. S-4700本来の性能を発揮するには、12畳の部屋は狭い。
2. リスニングルームとの相性が悪かった。
3. 鳴らすスキルの不足。
以上の3点につきると考え、6月22日を待ちきれず、翌日には福岡市まで行き、試聴の結果、B&WのCM10を買いました。このいきさつにつきましては、価格.com・CM-10に書き込みましたので、よろしければ見て下さい。
沢山の方々から助言を頂きながら、スピーカー買い替えという結末になりましたが、皆様には再度お礼を申し上げます。
7点

おはようございます。CM10ご購入よかったですね。CMシリーズの最上機ですから、JBLに負けず劣らずの名機だと思います。羨ましいですよ。僕には経験はありませんが、大型スピーカーを鳴らしきる醍醐味もオーディオの楽しみであれば、ちょっと小さめのスピーカーを最高のポテンシャルで鳴らすのもオーディオの楽しみだと思います。
たまたま昨日、妻と趣味の話しをしました。妻の趣味は洋裁です。子どもや自分の服などを作りま
すが、「やっぱり、安い物でも既製品には敵わない」と言いました。でも、趣味というの自己満足の世界。心を豊かにすると思います。趣味の延長で商売する方もいらっしゃいますが、それはそれで素晴らしい事だと思います。
オーディオで云うならば、理想のシステムで満足する音を追究するのもひとつのスタイルですが、自分にあったシステムで好きな音楽を楽しむのもよろしいと思います。こちらの口コミに参加してますと、若いころ往年の名機でアナログを楽しみ、定年を期に離れていたオーディオをちょっとしたシステムで再開したような話しを目にします。大変、素敵な事だと思いますし、自分もそうでいたいと感じます。
帰省した息子さんが、スピーカーの移動を手伝ってくれるなんていい事じゃないですか笑。僕は娘なので、きっとないですよ笑。長文になり失礼しました。では。
書込番号:17706699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

gjkiさん
こんにちは
価格帯を下げるのは良くあることです。
4700から買い換えるのは一般的にさらに良いSPを考察しますが、このクラス帯になると一緒にアンプの性能やプレイヤーの品質も出てきます。ここが難しいです。さらに部屋のチューニングの方も積極的にやらなければならないので部屋にアンプ以外の物があればそれに反響し音像がネガティブになりかねます。
12畳でかつSPとアンプ以外何も無い部屋を音響用にチューニングするならばポジティブかと思いますが中央にテレビやラックを置いてしまうとそれに反響し一番良いところを壊しかねません。
オーディオをオーディオとしてやりたいのであれば予算度外視で検討し、ずっと使えるSPを購入後、それにあわせて装置を揃えるのがやはり醍醐味ですね。
書込番号:17719665
1点

gjkiさん自分も昨日 WOWOW で昨夜 レッド・ツェッペリン視てんたんですが、最初中型で聴いて低音不足で不満があり、S-4700同様
大型スピーカーで試しに聴いてみると 低音過多で 結局KEFのセンターCHつないだテレビ+サブウーファーで大満足で聴けました。
つまり低音の量がいい塩梅にコントロールできるのが満足度につながったんですね。
通常 オーディオスピーカーだと低音量はコントロールできず、音楽によって多過ぎたりモノ足りなかったりしてしまいますが
S-4700のような低音が豊かに出るものの低音を抑えるのは難儀です。
よってこの手のものをお使いになられるユーザーは小型、中型、大型、その他と音楽によって使い分けるのがベストであり 結論2.の
リスニングルームとの相性が悪かった。というよりも 聴きたい音楽との相性だった・・ んではないでしょうか。
書込番号:17748993
2点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
前回、「寝室に設置しました!」と書き込ませていただいてから2ヶ月あまり経ちました。
その時は、主に低音のコントロールのためのボードについてのたくさんのアドバイス、ご意見等をいただきありがとうございました。
あれから新たにESOTERICのクロックジェネレーターG-02を追加して、相変わらずJazz、Rockをメインに楽しんでおります。
100時間のエージングを経たS4700は、導入直後と比べると中低音が出てきたためか高音のキツさも気にならなくなり、ほぼ自分好みの音になりつつあります。(G-02の追加も大きかったのですが、その件に関してはESOTERIC G-02の「クロックジェネレーターの真実。」というタイトルでレビュー評価しましたので、よろしければそちらをご覧下さい。http://review.kakaku.com/review/K0000354865/ReviewCD=707189/#tab)
結局のところ、エージング優先でまだボードは入れていないのですが、やはり盤によっては低音がボワついてしまいます。
先日ダイアナクラールのラブ・シーンズのSACDとXRCDの聴き比べをしたところ、XRCDの方だけ低音がボワついていました。
そこで試しに同盤をオーディオショップに持ち込んではるかにハイエンドな機器で視聴したところ、同じようにXRCDだけボワついて聴こえました。
ということは、ボワついて聴こえるのはシステムのせいではないのなら、ボードを入れても無意味な気がして、ますます迷っている今日このごろです。
3点

おー
S4700!
38cmウーファーのコントロールは、一筋縄ではいかないよねー
音源による違いなのか?
それとも、パワーアンプとの相性?
自分は、低音の問題は、アンプでえいや!って、力技で解決ー
ボードといえば、評論家の山本浩司氏が、K2S9900の床なりの改善に、クラレックスのアクリル製アンダーボード導入してたね
じゃあ、がんばってね
書込番号:17551275
2点

JBL大好きさん
こんにちは。
床が鳴っている感じではないので、やなり盤の録音状態によるものかもしれませんね。
今はプリメインアンプを使っています。オーディオショップでも提案されていますが、パワーアンプを導入してセパレート化もしたいです。
まだまだ先になりますが…。
書込番号:17551395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱり
盤の録音状態で違うかも
和太鼓を聴くんだけど、ある曲がオリジナルアルバムじゃ大したことなかったんだけど
後年に出た記念アルバムでは、リマスターされて、一聴して、すごい低音だったんで
こんなに変わるんだなーって感心したよ
まあ、あせらず、じっくり取り組んでね
じゃあ、またね
書込番号:17551762
2点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
私はPCのサウンドカードSE-200PCI LTDからRCAケーブルにてPMA-2000SEに繋ぎそこからこのS4700で音を出しています。
主にMP3 320kbpsの音源を聞いて音楽を楽しんでおります。
設置環境については約8畳の部屋なので限られたスペースに無理やりこのスピーカーをぶち込んでいます。
ですのでスピーカーの側面も壁すれすれです。唯一後ろの壁からは20cmくらい離しました。
もちろんスピーカーの下にボードなど敷くこともなく付属のスパイクも付けずにカーペットにポン置きです。
しかし、そんな環境音源もMP3という始末なんですが自分はこのスピーカーの音に大満足しております。
こんな環境で満足できる私っておかしいんですかね?皆さんはどう思われますか?
1点

>こんな環境で満足できる私っておかしいんですかね?皆さんはどう思われますか?
問題ないと思います。自分も、JBLホーンとコンプレッションドライバーに魅せられて、ホーン2353+2447jを、3wayマルチのミッドレンジに使って聴いています。
設置は6畳8畳の2間続きの6畳側に置く変則セッティングになっています。ホーンの場合は、指向性があるので、比較的壁の反射音は少なく、限られたスペースの部屋や、多少左右が非対称の部屋でのセッティングでも、かなり良い音場が得られます。以前は、気に入ったスピーカーがなかなか見つからず、何回も買い替えてましたが、JBLホーンのシステムにして15年くらいたちますが、いまだに全然飽きません。むしろ音楽を聴くたびに感動したりしてます。
スレ主さんも、mp3とかwavとかハイレゾなどの音源の違いなど、ものともしない大型ホーンが生成する生演奏のような音場と、高調波歪のほとんど無いクリアーで力強い音色に魅せられた一人だと思います。
自分の場合、PCはSE200PCIとSE300PCIeを使ってますが、気分で切り替えてます。
書込番号:17368033
5点

サファリ難民さん、こんにちは。
昔は4343を4畳半や6畳の部屋に置いた猛者もいましたし、人それぞれですよ。
形式にこだわらず楽しみましょう!
書込番号:17368097
1点

>自分はこのスピーカーの音に大満足しております。
この一言で音楽を楽しんで聴いていらっしゃるのが判りますから問題ないかと思いますよ。
書込番号:17368121
3点

まったく問題ないでしょうが、じゃあ、これをステップアップしたいというのなら話しは違いますがw
書込番号:17368767
0点

拙者、個人的にはPMA-2000SEクラスでなく、
もっと上のクラスのアンプで鳴らしたいとは思いますが〜
スレ主様が満足なら何の問題もありません。
書込番号:17368892
0点

サファリ難民さん
こんにちは。
私も9畳の寝室で楽しんでます。
ご自分が満足、しかも「大満足」されているならそれが1番でとても幸せなことです。
ただ、機材のグレードアップやセッティングに着手すれば、「大満足」が「大・大満足」「大・大・大満足」になるスピーカーを使っておられることは確かです!
書込番号:17369014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん返信ありがとうございます。
やはりアンプなどを上のクラスに変えればもっと満足するのですかw
しかし以前某オーディオ店でS4700をマッキンのMA7900あたりとPMA-2000REとで聞き比べをしたのですが音の違いがさっぱり分かりませんでしたw
どちらのアンプも非常にいい音を奏でていました。
スピーカー変えて音が変わったのは一目で分かりましたが、アンプの違いはまったく分かりません。
やはり高いアンプに変えてもプラシーボで終わってしまうのでしょうか?
書込番号:17370927
4点

小生の個人的な考えですが、音に不満が出ればSPの置き方やアンプのグレードアップ等色々と考えれば良いのではと思います。
ほかの方々も書かれてる様に このSPは今より音質アップの可能性は多くあるでしょうが、現状満足されてるんですから急ぐ事は無いとも思います。
カメラ・写真に凝るとレンズ沼程度ですみますが、オーディオの場合はアンプも含めた機材、アクセサリー等の泥沼に嵌る可能性もあります。
書込番号:17371270
2点

>アンプの違いはまったく分かりません
そうですか。何より「大満足している」ということなので、我々外野は何も言うことはありません。
ただし、通常このクラスのスピーカーを使用している人はアンプやプレーヤーの違いはもちろん、セッティングやケーブルによる音の変化を感じ取ることができる向きが多いと私は「想像」はしますが、そんなことはトピ主さんには関係ないでしょう。
現状のシステムでこれからも大いに楽しんでください。
書込番号:17371321
2点

ブックシェルフ型のスピーカーでも、じかに床において聞くこともあるので、設置場所と聞く人それぞれなので型にはめて考えないほうがいいと思います。そんな型式ばったことなど常識として捉える見方のほうが不自然です。他人に見せびらかすのが目的ならいざ知らず、プライベートな癒しの空間ですからね。
書込番号:17371648
1点

人それぞれということですねw納得しました^w^
しかしこのスピーカーの低音の威力はすごいですね!大音量だと家のあちこちが響き渡ります。
4365だともっとすごいことになるんですかね?
書込番号:17374208
2点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
ELAC BS312に替わり、9畳の寝室に設置しました。
スピーカーの間隔は120cmでやや内振り。後ろの壁からは30cm、左のSPはドアとの干渉を避けるために横の壁からは50cm以上離れていますが、右のSPに関しては、SP同士の感覚を優先すると横の壁から25cm離すのが精一杯でした。
今のところ、格段に自分好みになった音質と迫力に大変満足しております!
エージングの目安は100時間とのことですので、初日に5時間鳴らしてしましました。
聴き始めは最初だから少し高音がきついのか、低音の量感が格段にアップしたからなのか、ELAC BS312と比べると中音域が詰まり気味と言うか、クリアさが足りない気がしましたが、徐々にバランスが取れてきているような気がします。
導入前にアドバイスをいただいた皆様のお陰で、より充実したオーディオライフが過ごせそうです!
今は限られた環境ですが、狭い中で聴くときはどのような点に注意すれば良いか、もっと違ったセッティング方法や、何を使うと良いかなどアドバイスいただけたら幸いです。
7点

こんにちは
当方のJBL 4318の2倍の価格ですから、さぞいい音かと想像します。
ダンピングの効いた低音、ホーンでの中高音など目前の演奏が思い浮かびます。
SPとリスニングポイントの間にベッドがあり、定在波も立ちにくいようですね。
フロアタイプですが、フロアとの間へレンガ?のようなもので少し高くしてはどうでしょう。
書込番号:17263026
3点

凄いですね。
TVの位置、高くないですかね。
書込番号:17263129
5点

里いもさん
こんにちは。
ベッドがあることで、吸音過多で不利になるのかと思っておりました。「定在波」ですか?…勉強しておきます!
もう少し高さと低音の締まりが欲しいと思っていましたので、硬さと高さのある足回りを検討してみます。
書込番号:17263442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MiEV さん
こんにちは。
TVの位置は子供達がベッドの上で観るための高さなので大丈夫です。^^;
書込番号:17263453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見た目がマッチしてて 部屋に溶け込んでますね。
部屋全体の雰囲気が数倍上がった感じさえします。
それも意外と大きく感じないので ベストインテリアですね。
そこに行って音が聴いてみたいです。
書込番号:17263470
5点

HDMaister_ さん
こんにちは。
ブラウンのエンクロージャーがモノトーンの室内にどの程度馴染むか心配でしたが、おっしゃる通り、設置してみると意外に悪く無かったので良かったです!
音はもちろんですが、見た目も大事ですよね!
書込番号:17263526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素晴らしい、
JBL+エソテリック・・・これだけハイエンドを揃えておきながらケバケバしさが無く美しい、
機能美の極致ですね、国産主義の私ですが心惹かれ思わずカキコです。
>もう少し高さと低音の締まりが欲しいと思っていましたので、硬さと高さのある足回りを検討してみます。
スピーカー後壁からの距離が写真で判断つかないのですが30cmも無い様に思えますがいかがでしょうか?
15インチスピーカーでは最低60〜90cmは後壁も横壁も開けないとブーミーでしょう。
特に右スピーカーの設置状態はまるでサブウーファーの設置状態で余計にブーミーになりますね。
里いもさんがおっしゃるようにレンガの様なもの(欲を言えば密度のある御影石など)で高さを上げれば
簡易的にはブーミーさは解消できるでしょう。
ベットの後にあるチェアをリスニングポイントとしての考えですが多少ステレオ感を犠牲にしても
右スピーカーと右壁はもう少し離し内振りを止めるのはいかがでしょうか。
すでに考慮中或いは設置完了でしたらスルー宜しく。
書込番号:17264187
4点

elasoteric0312さん、今晩は。
S-4700、導入おめでとう御座います。
最初にELAC BS312を設置してあった写真を見て「S-4700は大きすぎないか?」
などと余計な心配をしましたが、ELAC BS312との「錯覚」にもよったのか?
狭いという感じはしませんね!
セッティングの自由は最小限ですが、次期ステージまでは「調教」と考えると
有意義な時間になると思われます。
<中音域が詰まり気味と言うか、クリアさが足りない気がしましたが・・・>
ホーンSP特有の「馴染む」迄は部屋の環境によっては「刺々しい」と感じたり
前のSPとの比較で「もやもや」したりと感じ方も分かれることが多いと思います。
やはり寝具の影響もあると思いますが当分は細かいことを気にせず使って
見る事だと思います。
SPの高さやインシュレーター等の使用もあまり高価な物を使わずに
ホームセンター等で入手できるレンガブロックや材木等で試されると良いかと。
写真のブロックは1個7-80円ですがこんな物でも高さ調整や音質も変わったりと
色々と試せますから。
出来ることならばご自分の好まれる音量よりは1-2割、大きめの音量で鳴らして下さい。
長年JBLを使っていて感じるのは小音量で聞いていると「本領」は発揮できない!
と、迷信ではありませんが感じています。
許せるタイミングがあれば「爆音」で鳴らすと「38cm3-WAY」が目覚める!と
信じ切っているJBLバカのジジイでした。
書込番号:17264317
7点

elasoteric0312さん、こんばんは。
導入おめでとうございます。ステキな部屋ですね。
私も、スピーカーと背後の壁までの距離が短いなと感じます(もちろん生活の都合上しかたないとは思いますが)。この距離だと、低音が膨らみボワァーンと音がボケませんか?
たとえば試しに、ベッドを部屋の端にギリギリ寄せ、一度、スピーカーと背後の壁までの距離をできるだけ取って「仮り置き」してみてはいかがでしょう? そうすればスピーカーの真の実力がわかると思いますよ。(もちろんそのままでは生活できなくなりますから、あくまで仮り置きですが)
書込番号:17264687
3点

うらやましい寝室ですね。
セッティングに関しては皆様のおっしゃる通り、床からスピーカーを上げたほうがいいでしょう。
コーリアンボートや、御影石を組合わせたりですね、後ろの壁との距離は音的には離したいですが、QOL を考えると現在の位置がいいのでしょう。
ためしに、壁との間に吸音材を置いてみたらどうでしょうか?
書込番号:17264967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以前、ヤマハFX-3 グランドモニター(ウーハー36cm)を使ってました。
その時は床からレンガ2枚重ねてとてもヌケのいい音になりました。
ウーハーエッジが破れるまで愛用しました。
書込番号:17264997
3点

elasoteric0312さん、今晩は!
アドバイスができるような立場でないのですが、ちょっと別の角度から質問させてください。
今回の大型スピーカーS4700の導入に関し、ご家族、特に奥様はどのように仰っておられますか?
寝室なら、ギリギリOKとか。
前スレで
『将来は25畳吹き抜けリビングに移設して、存分にセッティングを楽しもうと思っております。』
と仰っておられましたが、奥様にはご理解して頂けそうですか?
浜オヤジさんの縁側をご覧になられたとのことなので当方の状況はご存知かと思います。
是非参考にさせていただきたく存じます。
書込番号:17265651
4点

elasoteric0312さん、今晩は。
・JBL/S4700 & エソテ、素晴らしいシステムですね。
写真からも、限られた空間の中で良い音を出そうと努力されている雰囲気が伝わってきます(部屋キレイ&配置、美しくバランス)。
ワタクシは自作派なのですが、JBLは憧れのSPです。
☆僭越ながら、アドバイス(他の方同様に)。
・写真右側の低音が膨らんでませんか???。
右側壁コーナーに「吸音材 & SPインシュレ−タ-に硬質なモノ」をご提案致しますm(__)m。
書込番号:17265842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジェリーP さん
こんにちは。
具体的なセッティングアドバイス、ありがとうございます!
後ろの壁からは30cmの距離を確保してありますが、比較対象として、実家の和室に、後ろも横も1m以上の距離を保って置いてあるダイヤトーンDSー97Cと同じ曲を聴き比べても、それほど低音は膨らんでいないと思います。
スピーカー同士の間隔を重視しておりましたが、右SPの側面壁から離すのを優先してみます!
書込番号:17266803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

浜オヤジ さん
おはようございます。
導入前からいろいろありがとうございます。
設置してみると以外にバランスよく収まって良かったです。
今さっそく爆音で聴いております!(田舎の特権!)
不思議ですね〜・・・
「Weather Report」の「Black Market」というフュージョンを聴いていますが、ボリュームを上げるにつれベースがシャキッとした印象になります。
ELACには無かった印象です。当たり前ですかね。
書込番号:17266836
4点

Dyna-udia さん
そうですね。
仮置きで試した音質が譲れなくなるのが怖いですが、パワーが余っているときに試してみます!
書込番号:17266904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>後ろの壁からは30cmの距離を確保してありますが、比較対象として、実家の和室に、
>後ろも横も1m以上の距離を保って置いてあるダイヤトーンDSー97Cと
>同じ曲を聴き比べても、それほど低音は膨らんでいないと思います。
DS-97Cは低域再生を核として創られたスピーカーなので他のスピーカーと比べるための
リファレンススピーカーとしては参考になりません。
他の皆さんも同じようにブーミーを懸念しているように(特に右スピーカー)
設置を拝見した限りではブーミーになって当たり前と感じているのだと思います。
40年ほど昔、本(ステレオ?)でお宅訪問のようなことを行っておりそれぞれのお宅の
ステレオ(当時はオーディオという言葉は一般になかった)の調整を行うというコーナーがあり
一人暮らしの学生さんの部屋でブーミーな環境を調整するために押し入れから布団を出し
丸めて部屋の端(ステレオの反対側)に置くという暴挙を行い学生さんもその違いに驚いたという
記事を思い出しました(寝るときはどうするのかなと心配しました)。
既におわかりでしょう、elasoteric0312さんの寝室ではベットがその効果を充分に
果たしているのでしょう。
普通は先に低域不足或いは膨らんだ低域の調整で苦労するのが当たり前の中
偶然にもバランスがとれてしまって頭の中の理論に齟齬を感じてしまいました。
しかしながら結果オーライで締まった低域が再生されていれば云う事無しです。
夏には掛け布団が薄くなるのでブーミーになったりして(笑)
うらやましい限りです、素敵なオーディオをお楽しみください。
書込番号:17266971
6点

elasoteric0312さん、お早う御座います。
<今さっそく爆音で聴いております!(田舎の特権!)・・・・>
そうですか!
ご近所に配慮しなくて済むことは「オーディオ再生」にはもの凄い「メリット」ですからね。
「BLACKMARKET」はご存じのようにベーシストが二人(A・ジョンソンとジャコパス)が
弾いていますよね。
やはりJBL!と言うと「身びいき」過ぎるかも知れませんが、ある程度の音量で
このアルバムを聞いていると二人の違いは勿論、何故後釜に「ジャコパス」を
使ったか?まで理解できるような気がするかと?
私は2曲目の「Cannon Ball」を聞いてジャコパスが好きになりました!
後にジャコパスの日本公演まで行くきっかけになったアルバムです。
書込番号:17267031
5点

T2Aさん
後方は壁に近く、ましてや前方は寝具ですし、吸音のバランスが悪いですよね。
後方に吸音材を試してみます!
里いもさん
足回りの強化しつつ高さを稼ぐために、まずは安価な素材で試してみます。
自分も穴があくまで聴き倒したいですね。
書込番号:17267090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

elasoteric0312さん
こんにちは、素晴らしいシステムですね、羨ましいです。
設置出来る部屋が無いので無理ですが、私も一度大型の
JBL使用してみたいです。
足元の設置の工夫と、出来るだけ背面距離が取れる
セッティングが出来れば、更に良い音が出ると思います。
書込番号:17267147
4点

PIJさん
こんにちは。
我が家の場合、小学4年生と2年生、そしてラブラドールレトリバー(いずれも♂そしてやんちゃ…)が居りまして、機材の保全及び、プライベートな空間の確保の実現には、2階の寝室しかありませんでした。
ですので、寝室入り口からベッドまでの動線をきちんと確保したり、ドアにスキマテープを貼って機密性を高め防音したりすることで、家族には迷惑をかけないように配慮しました。
リビング設置に関しては、ややもすると10年先になるかもしれない話しですし、家そのものをリフォームしているかもしれないですが、嫁は反対しないと思います。
導入前に、「冷蔵庫みたいなでかいスピーカー」と大袈裟に言ってありましたので、想像させていたものより、家具としての質感や大きさが好ましく感じたようで、作戦勝ちといった感じです。
ちなみに自分達夫婦は食べ物以外の趣味嗜好が真逆ですので、理解不能過ぎるのが良いのかもしれません。
参考にならない答えで申し訳ないです。^^;
書込番号:17267193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(“°▽°)/ さん
こんにちは。
ご提案ありがとうございます。
S4700はスパイク受けが付いていますので、ひとまずブロックと吸音材を試してみます。
インシュレーターはオーディオテクニカの真鍮のものを所有しておりますが、下に敷くとなると1人では無理ですね。
いつか試してみたいです。
書込番号:17267212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

elasoteric0312さん、こんにちは。
ご返答有難うございました。
羨ましい限りです。
『機材の保全及び、プライベートな空間の確保の実現には、2階の寝室しかありませんでした。』
『リビング設置に関しては、ややもすると10年先になるかもしれない話しですし、家そのものをリフォームしているかもしれないですが、嫁は反対しないと思います。』
⇒ということは、2階の寝室に設置することにしたのはelasoteric0312さんご自身の判断で、
今の状況下でもリビングに置こうと思えば奥さんの反対無しに出来るということでしょうか?
書込番号:17267459
2点

あまり奥様の反対など、個人的家系内の事情をセンサクしても仕方ありません。
スレ主さんは、既に冷蔵庫のようなスピーカーを入れることで奥様の事前承認を取り付けたと書かれています。
書込番号:17267634
2点

ジェリーPさん
DSー97Cは24年前の15の春、高校合格のご褒美という名目で、親の脛をかじり倒して手に入れたスピーカーです。
当時、近くの家電量販店で父親とDSー77Zと聴き比べて、低音の表現に惹かれて購入を決めたのを思い出しました。
エラックの時は、ベッドが視覚的にも聴感的にも気になり、布団をどけて聴いていましたが、S4700は全く気にならないどころか、音がダイレクトに飛び込んで来る印象です。
ベッドの吸音効果や部屋の狭さなど、いろいろなバランスが偶然取れてしまっているとしたら、ラッキーとしか言いようがありません。
浜おやじさん
Weather Reportのことまで博識ですねー。JBLの達人としては当然でしょうか?(^^)
「CanonBall」は自分も好きな曲です!「Heavy Weather 」と共にお気に入りの2枚です。
S4700はベースの沈み込んで突き上げる迫力はもちろんですが、シンバルのリアリティやシンセサイザーのソフトなタッチまでを繊細に表現するスピーカーだと感じます。
大音量で聴いてみると、逆に静寂な空間まで感じるようになりました。
ミントコーラさん
ワイドダブルベッド2に占領された9畳間でなんとかなりましたので、案外置けるかもしれませんよ。
次の休みは、ブロックもしくはボード探しです!
書込番号:17267837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DS-97Cはダイアトーンには珍しくバスレフタイプでしたから低域が良かったことでしょう。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-97c.html
大きめの音量でのベースの音は、JBLが歌い出しますね。
ところで、S4700は背面バスレフタイプでしょうか?
書込番号:17267903
1点

PIJさん
寝室に設置するのは自分の一存です。
もともとベッドが2つと120cm×60cmのデスクとチェアーしかない、文字通り寝るだけの部屋ですし、テレビの前も完全なデッドスペースでしたので、そこに置くことに反対はされませんでした。
ただ、ルンバ(掃除ロボット)が使えないと言われたので、掃除機は自分がかけています。
今の段階でリビングに置くのは、犬と子供たちとその友達の餌食になりますのでとても無理ですし、まず自分が置きたくありません…^^;
というわけで、うちは比較的自分の意見が通りやすいと思いますのでやはり参考にならないかもです…。
里いもさん
S4700は背面タイプです。
口径も大きく、大音量で鳴らしているときにもボワつきにくい仕様な気がします。
書込番号:17268010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

elasoteric0312さん、こんにちは。
スルーされずにご返答頂き、有難うございました。
大変参考になりました。
大きなスピーカーの導入先として住居で一番広いリビングルームを
検討されている方は結構大勢いらっしゃると思います。
しかし家族の共用スペースではいろいろ障壁があり購入を躊躇されている方
にとって、導入までのプロセスを参考にしたいと考えているのは
おそらく私だけではないと思い追加の質問をさせて頂いた次第です。
今後も現在の9畳の寝室での設置で、どのように音質向上の工夫をされて
いかれるか興味深く拝見させて頂きたいと思います。
里いもさんが仰るように「詮索」されていると不快に感じられましたら
大変申し訳ございませんでした。
書込番号:17268130
3点

PIJさん
詮索されたとは1ミリも思っておりませんのでご安心下さい(^^)
自分に大型スピーカー導入までの奮闘記のようなストーリーがあれば良かったですが…。
家族みんなが音楽好きであれば広い共有スペースに設置し、生活に溶け込むオーディオもステキですよね。
ただ9畳の空間でも聴けば聴くほど満足感は増している状況ですので、自分も「欲しいならとりあえず買っちゃえー」に一票です!
書込番号:17268318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

S4700を鳴らすとしては9畳は少し狭いかもしれませんが、そこはデメリットだとは考えずに、音に完全に包まれるぜとメリットだと思ってセッティングすると楽しさも倍増だと思います。
床のボードは、御影石ならhttp://www.mukai.gr.jp/bl_25.htm 山西黒 MIBL_9 550X450X25 6面磨き 上面4面取 19.2KG 単価 11,550円ですかね。
御影石は、少し響きが乗るのですがお値段、デザイン、重さを考えると悪くないかと思います。
アスファルト系防振材(サイルシートとか色々ありますが、大きなホムセンに行くと1畳ぐらいの大きさで1000円しないぐらいで売ってます)と組み合わせるのがお勧めです。
もう少し、予算があれば、コーリアンがいいかなぁとは思います。
壁に使う防音材は、お部屋の美観を損なわないようなデザイン性があるものがいいですね。
ベースには、カーオーディオ用の防振材を使ってもいいかもしれません。
オーディオ用ってなると、なんか高価になるんですが、カーオーディオ用だとそうでもないんです。
エプトシーラーなんか、よくつかってます。
書込番号:17268806
5点

T2A さん
リンクまで貼っていただきありがとうございます。
御影石の上にコーリアンボードを重ねて使うのでしょうか?
手の届く範囲の商品で良かったです。
それにしても、少し調べてみたのですが某国産メーカーのオーディオ専用ボードの値段にびっくりです。
費用対効果という点では、御影石が定番みたいですね!
書込番号:17269152
2点

elasoteric0312さん、今晩は。
いやー、凄い反響ですねー!
S-4700と言うのもインパクトがありますが、何より設置された
お部屋の写真に皆さん心動かされたんではないでしょうか?
インテリアにマッチした感じがやはり「素敵」だと思います。
「W/R」のGROOVEもやはりJBL38cm-3WAYの底力で「グイグイ」と
迫ってくる感じが伝わって来るようです。
久しぶりに私も聞きたくなりました。
書込番号:17269194
4点

今晩は、elasoteric0312さん
JBLの38cmウーハーとっても魅力的ですね。
随分と昔、JBLとDiatoneのスピーカーを比べDaitoneを選んだ覚えが。今でも少し後悔(^^)
>それにしても、少し調べてみたのですが某国産メーカーのオーディオ専用ボードの値段にびっくりです。
>費用対効果という点では、御影石が定番みたいですね!
とのことですが石材とオーディオボードを敷いた場合では少々聴こえは異なるように思うので、分かる範囲で。
私の経験では石材を敷くとスピーカーからの振動をあまり減衰することなく反射するので高音域がしっかり立ち低音域はダンピングが効く方向になります。
オーディオボードの場合にはスピーカーの振動を吸収する方向なので高音域は温和に、低音域は少し厚みが出てダンピングは穏やかな方向になるかと。
今聴こえている音をどちらの方向にもっていきたいかで敷く材料を考えるのが良いと思います。
書込番号:17269539
3点

御影石だけでは、どうしても鳴きが出てしまうことが多いんですよね。
金属ですから・・・・なので、御影石ではなく、コーリアンを使うか、御影石+コーリアンにするとか色々です。
ただ、コーリアンは結構高価な材料なのと、小売をしていない素材なのでS4700ぐらいの大きさになると手に入るかどうか、手に入ったとしても、1枚2万近くする可能性が高いです。
なので、コストを抑える、かつ、使いこなしのノウハウが蓄積されている御影石をメインに考えるのが楽かなと思います。
オーディオムカイさんは、昔からオーディオ用アクセサリをやってたところで、一例としてリンクを張りました。
もし、ご近所に石材屋さんがあれば、相談してみてもいいと思います。
コスト重視では、御影石の下にアスファルト系防振材でベースを作り、御影石ボードの上は市販のインシュを使うとか、レンガ等で少し持ち上げてあげるのがいいと思います、が、ここで重要なのは、安全性です。
がたついたり、ぐらつくようなモノは絶対にダメ。いくら音が良くても、少し大きな地震が起きてスピーカーが倒れるなんて事になると冗談抜きで命の問題になります。
僕は、JBL 4343というスピーカーを使っていますが、御影石のボードと御影石のブロックでスピーカー台を作っています。ボードとブロックは樹脂系接着剤で一応接着させてます。また、スピーカーとブロックの間はフォステクスのタングステンシートhttp://store.fostex.jp/goods/1201231836936/を使ってガタつきを止めています。
音的にも良好でした。
また、ブロックの内側は、べったりと制振材を貼り付けて、スピーカー底部とボードの間にできたスキマにも吸音材を仕込んでます。この辺は、やりながらのチューニングになると思います。
あとは、作業をやるときに絶対に1人ではできませんから、そこそこオーディオが好きな友人で、力持ちな奴がまわりにいるかですね。
僕は、頑張って、ジャッキを使ってやりましたがお勧めしません。
書込番号:17269916
2点

浜おやじさん
おはようございます。
聴き比べてはいないのですが、設置の優位さでS3900・・・
と妥協せずにS4700にしておいて良かったです。
晴れの日はお散歩 さん
おはようございます。
なるほど素材の持つ特性や硬度でチューニングされるわけですね。
ELACの音も好きでしたので、それからの入れ替えですしどちらかというと、「石材を敷くとスピーカーからの振動をあまり減衰することなく反射するので高音域がしっかり立ち低音域はダンピングが効く」の方向が合っているのかなと思っております。試してみます!
T2Aさん
おはようございます。
確かに安全性を軽視出来ません。地震はもちろん、子供が寝室に飛び込んでくるケースもありますし・・・。御影石を敷くのさえも、角で足をぶつけて怪我をしないかと少々心配なくらいです(汗)
幸い地元の同級生が、自宅のすぐ近くで石材店を営んでおりますので相談します。
高さに関しては今の時点ではそれほど気にならないので、御影石と吸音材で特に低音が締まるようにコントロールしてみます!
T2Aさんのようにチューニングアイテムを自作出来れば良いのですが・・・。それで結果が出たときの満足感はさぞや大きいでしょうね。
質問ばかりで恐縮です。
右SP用の吸音材の種類や設置する位置で注意する点はありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:17270491
2点

elasoteric0312様、
ご丁寧な返信ありがとうございます。
・S4700、重量が50kg以上あるんすよね。
安易な提案、失礼致しました(。>д<)。
では、幸せなd=(^o^)=bオーディオlifeをenjoyして下さいませ〜。
m(__)m
書込番号:17270952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんと、同級生に石材屋さんがいらっしゃるとは
ラッキーですね。一回り大きなサイズで作ってもらいましょう!
面取りと角取りもやってもらえるかも。
吸音材については、考え方として、物理的な距離が取れない時には、減衰の大きな素材を使って仮想的に壁からの距離を作るというイメージです。
検索すると、減衰率と周波数特性がでてくるので環境にあった物を選ぶといいでしょう。
と言っても難しいですよね。
しかも、低音はなかなか減衰しないのです。
なので、鉛とか重い素材とか、ゴム等、ソルボセインなどが有効です。
ま、しかし、実際には床面への影響が一番大きいですから、まずは足元です。
御影石でかなり変わりますから、そこからですね
書込番号:17272371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

T2A さん
なるほど!面取りすれば安全ですね。聞いてみます!
やはりジャストサイズより一回り大きめが良いみたいですね。
とにかく御影石は早々にGETします!
それだけで向上すればそれに越したことは無いですから。
吸音材の情報もありがとうございます!
書込番号:17272474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

石屋さんの友人がおられるのであれば老爺心(?)乍ら一言
一般的に販売されている【黒御影石】は本来の御影石とは成分的に違います。
本来の御影石は兵庫県御影地方を産地とする全般的に白く共に硬い石英と長石を
主成分とした花崗岩を指し石材の中では一番堅く加工がしにくい材質です。
本来白い御影石を長年の風雪に耐える素材として墓石に使用してきましたが
なぜか東日本では【黒御影】と称する閃緑岩や斑れい岩が流行りました
黒御影は長石をほとんど含まないため柔らかく加工が容易で美しい鏡面になるため
見栄えが良く雪の中では黒い墓石が映えるためかもしれません。
オーディオの世界では見た目優先と石の素材とはかけ離れた世界であるため
黒御影が主流になっていますが本来のオーディオボードに利用する石の
目的は堅さと重さにあるため花崗岩である御影石が王道と思います。
但し、理論で突き詰めればそのような選定になりますが見た目を考慮し
実際に見て部屋とのバランスなどで選択すれば柔らかい石と云っても
十分に硬いので良いでしょう。
石屋さんでは墓石の囲いに使う厚さ10cm以上の外柵向けの石が結構余りますので
うまく一組見つけられれば安く入手できるでしょう。
暑さ1.8〜4.5cmくらいの建築材は墓石専門店では扱っていないため建築用石材店に
出向く必要があります(地方では兼業している石屋さんが多いです)
石屋さんはなぜか人が良く更に気前がよい人が多いので私は今まで全て無料でいただいています。
磨きが必要な場合は絶対に素人では出来ませんので費用を払って磨いてもらいましょう。
ちなみに私は大理石をダイアトーン向けと白御影石(花崗岩)をNS-1000M向け
に利用しています。
書込番号:17274315
3点

敷物は1枚ものである必要はないと思います、左右に別々のもので中間へ隙間があった方がヌケのいい音だった記憶があります。
作ってもらうにしても、その方がコストも安く上がると思います。
最初から高価なものでなくても、ブロックやレンガから初めても十分効果は確認できると思います。
高額なもので思うような効果が出ない場合は悔しい思いをしますが、ブロック・レンガであれば数百円であり、
試聴には打って付けです、不要になれば庭へ使えばいいことです。
以前、ブロックで好結果を得たと書き込みしたところ、ブロックは絶対ダメダと猛反発されましたが、ボクの耳では十分でした。
オーデオの世界には、高額信仰の伝説があるようです。
ブロックなら1段、レンガなら2段重ねで是非お試しください。
書込番号:17274685
1点

ジェリーPさん
おはようございます。
御影石にも種類があり硬度も違うということがよく分かりました!
初心者の自分にはやはり黒御影石から試すのが良さそうです。(じゃあ次は大理石…という事にもならないとは思いますが…^^;)
見た目もこだわる方ですので、ピッカピカに磨き、面取りをしてもらいます!
S4700は、底面積が500mm×371mmです。一回り大きめと教えていただきましたが、どのくらいが妥当でしょうか?
寝室の入り口ドアに干渉しないギリギリに設置してありますので、ジャストサイズが望ましいのですが、不安定で効果半減しょうか?
書込番号:17274721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

elasoteric0312さん、はじめまして。
試聴のみですがJBLのこの手のスピーカーはオペラや管楽器などもよく合うと感じました。
私はメインの38cmウーファーのスピーカーを8畳程の部屋に置いてますが、やはり広い部屋で聴いていた時の方が好みでした。
現状に不満が無いのでしたらそのままが最良なのかもしれませんね。
大型のスピーカーは移動が大変ですね、腰など気をつけながら大切にされてください、失礼いたしました。
書込番号:17274865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>見た目もこだわる方ですので、ピッカピカに磨き、面取りをしてもらいます!
良いですね。
>S4700は、底面積が500mm×371mmです。一回り大きめと教えていただきましたが、どのくらいが妥当でしょうか?
スレの流れを見返すと2種類の目的があります。
1)高さを上げて低音を引き締める目的。
この場合は多くの皆様が回答する下駄履き方式でいわゆるレンガ状(あるいはブロック)の下駄を2枚
左右に立ててその上にスピーカーを設置します。
結果はやってみないとわかりませんのでまずはブロック等で効果を見極めた後に必要寸法を測り
作るのが無駄か無く良いかと思います。
墓石外柵に使う一般的な寸法であれば360×300×125mm等がありますので計4枚必要です。
2)硬質な床材にして低音を引き締める目的。
底面寸法500mm×371mmにゆとりを含めて600×500×25mmのスピーカーボードを2枚敷きます。
右壁より寸法を算出していくと無駄のない寸法が得られるでしょう。
個人的な私の推奨方式はフロアー型の特性を生かし見栄えを優先すると2)の方法ですが
手持ちのブロックなどがあれば1)の方法を先に試すのが先決でしょうね(但し男手3人位必要です)。
>寝室の入り口ドアに干渉しないギリギリに設置してありますので、
>ジャストサイズが望ましいのですが、不安定で効果半減しょうか?
ジャストサイズにするとスピーカーはずらして作業する事が多いので手入れが不便に成ります
又、システム変更の際の使い回しが効かなくなります。
書込番号:17275082
5点

里いもさん
自分も20年以上前に古いトリオ(KENWOOD)の大型スピーカーをブロックにのせてセッティングしたことがありますが、確かに800円で効果絶大でした。
費用対効果と、見た目やシステムとのバランスを考慮して音はもちろんですが、気持ちも満たすものを選びます!
すいらむおさん
こんにちは。
そうですね。エージングさえ済んでいないですし、もう少し聴き込むと違う印象になるかもしれませんね。
腰には気をつけます!
書込番号:17275271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジェリーPさん
詳しく説明していただきありがとうございます!
やはり自分には2の硬質な床材にして低音を引き締める方が合っていそうです。
1も試すべきなのでしょうが、寝室ですし、高さを上げると圧迫感も増すでしょうから、今回はやはり御影石を試してみます!
サイズは600×500×25mmでオーダーします!
書込番号:17275364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジェリーPさんが、書きたいこと書いてくれちゃったw
コンクリートブロックもレンガも僕も使ってました。
音的にはレンガの方が好みだったのですが、レンガはきちんと接着しないとがたつく、また、動かした時にスピーカーをレンガの上に落とすと割れます。なので、S-4700のような大型フロアにはお勧めしません。
コンクリートブロックも、なんか種類があるんですよね。
高密度とかいう方を使ったことがありますが、表面がざらついてるのと、見た目が・・・・
僕はコルクを貼って使っていましたが、重いスピーカーだと、少しずらすと貼ったものがめくれる、そして、ざらついた表面が出ちゃうと傷が付いちゃう・・・・・それに、寝室にコンクリートブロック置いちゃうの?とか思うんですよね。
50キロを超える物体を支えるための強度と使い勝手について考え、かつ安全性と見栄えを考慮すると結局はコストがかかるんですよね。
その中での選択として、石材が、コスト面も含めていい選択に思えます。
スピーカーだけでなく、ラックの下にも1枚用意してもいいと思うんですよね。
アンプやプレーヤーとスピーカーが近いですから、結構、床面からの影響を受けているのではと思います。
また、機材の足にfoq http://www.foq.jp/index.htmlを使うのもお勧めしておきます。
foQはものすごい防振効果があります。
もうひとつ、オカルト扱いされているのですが
http://www.reqst.com/
レゾナンスチップ、壁や天井のルームチューンに、比較的安価で、手軽に試すことができます。
書込番号:17275469
4点

T2Aさん
>重いスピーカーだと、少しずらすと貼ったものがめくれる、そして、ざらついた表面が出ちゃうと傷が付いちゃう
実体験に基づいたアドバイスで、起こり得る様々な場面がリアルに想像できました。
自分が昔ブロックを試したスピーカーは、傷が付いてもおかまいなしなくらオンボロでしたが、今回はそんなわけにはいきませんからね。
レゾナンスチップ…
車のボディに貼ると燃費が良くなるシールを連想しましたが、自分にはまだまだ手の出せないアイテムです^^;
先ほど、購入先のオーディオショップの担当者にも今から取り組もうとしている事を伝えましたところ、エージングが十分になる2、3ヶ月後から始めるようアドバイスしていただきました。
それでもついつい何か手を掛けたくなってしまいます…^^;
書込番号:17275722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JBLのユニットはかなりリジットに作られていて、エージングによる変化は大きい方で、しかも、時間がかかりますね。
コンプレッションドライバとツイーターは、時間がかかるという人もいれば、そうでもないと言う人もいてよくわかりません、僕はウーハーほどは時間がかからないかなと思ってます。
また、他のところでも書きましたが、コンデンサといわれるパーツは、半田付けしますと、熱で内部が壊れるのですが、これが電気を通しているうちに自己修復をします、この時間がだいたい100時間、これもエージングといわれてます。
中には、エージングは、慣れだといって、メカニカルな問題ではないと主張している評論家気取りもいますけどねw
まあ、でも、なにかやりたくなるのは人の性ですねw
書込番号:17275926
3点

elasoteric0312さん、今晩は。
皆さんから有用なアドバイスや体験も踏まえた商品の紹介などが沢山!
これも人徳とSPのある素晴らしい部屋のお陰でしょうか?
私の処の4365は展示品をかなり割安値段で手に入れました。
認知しているのが1年以上その販売店にありまして何度も実機を
試聴してからの購入でしたのである意味ついていました。
手元に来たと同時に「絶好調!」と言うわけで随分と得した気分です。
本日も3時間ほどP・メセニーとスティングの新しいCDをかなりの音量
(プリの数値で70%)で聞いておりました。
書込番号:17276455
3点

浜おやじさん
こんばんは。
JBL若葉マークを貼ったばかりで、右も左も分からない自分に対し沢山のアドバイスや情報をいただき、スレッドを立てさせていただいて良かったと感激しております。
皆さん心底オーディオが大好きなんですね!丁寧な文面の裏に隠された熱意に圧倒されそうです。
絶好調の4365をサイズに見合ったBESTな環境でセッティングしてある浜おやじさんのシステム・・・繰り出される音を想像しただけでワクワクしてきます。
エージングに関しては賛否両論のようですが、自分は変化を確認するために先日話題にさせていただきました「Weather Report」の「Heavy Weather 」を出勤前、時間の許す限り毎朝聴くようにしておりますが、少しずつ変化を感じます。はっきり言って日々良くなっています。
昨日の音を完全に記憶出来ているとは思いませんが、初日の印象とは明らかに違いますので。
自分は帰宅後、PMCのトールボーイをこよなく愛すオーディオの大先輩からお借りした宮本笑里のSACDを控えめな音量で聴いておりました。(笑)
本当にS4700はヴァイオリンやピアノソロからハードロックまでどんなジャンルでも少しも破綻せずに余裕を持って鳴らすと思います。(いかにも鳴りそうなサイズですので当たり前かもしれませんが・・・)もっと大味なイメージでしたが自分の耳にはELACと比較しても十分に、というか繊細さでも上だと感じます。
>(プリの数値で70%)で聞いておりました。
自宅のエソテリックi-03での表示で「50」が現段階で聴いた最高音量ですが、それが「70」ということでしょうか?
・・・となると、全然爆音では聴けていないことになりますね。^^;
書込番号:17276714
4点

elasoteric0312さんへ
ご購入おめでとうございます。お名前もJBLsoteric4700へ改名が必要ですね!
結果的に、速い決断が速い幸せに繋がったようで、本当に良かったと思います。私も背中を押した甲斐がありました。
現状のセッティング、以前の板で既に「浜オヤジ」さんに公開されておりましたが、掲載しておきます。
我家の場合は、小1を筆頭に2歳ピッチで4人の子供と、2名のロシアンブルーがおりますので、オーディオをリビングに置くには危険は大きいです。実際にJBL4318の時は、トゥイーターを4回壊されました。ユニット交換は自分でやり、比較的簡単に治りましましたが・・・、S4700が壊されないのを祈るばかりです。
遺憾ながら、SP以外は保護のため、音質では不利なガラス扉付きラックに設置してあります。さらに、ニャンも子供もガラス扉を開けるので、百均扉ストッパーが必須アイテムです。それでも油断をすると、ニャンは中に入りアンプの上で暖をとる始末となります。普段、ニャン(雄・名前ジュン)は写真のように熱を発するプラズマTVの前が定位置です。SPが大音量でも寝ております。
オーディオボードは、以前にも紹介しましたが、多孔質大理石「トラバーチン」を写真のように使用しております。
また、我家ではS4700は、TVを含め全AV音声のメインとしても使用中ですが、先日新たな用途が生まれました。
それは、カラオケです。1月に亡くなった父の遺品(一度も使わないうちに急に亡くなったのですが)の、カラオケマイク(一番有名なヤツです)を接続したところ、予めセットされたソフトに唱歌が多く、子供たちに大好評となりました。S4700はカラオケ用SPとしてもイケテおります。
elasoteric0312さんのお宅でも、将来はご家族皆さんでいろいろ楽しまれると良いですね!
書込番号:17277340
5点

ALFA1048さん、こんばんわ
ものすごーーーーく、わかります!!
うちも、子供が小さいので真空管アンプをしまい、自作のデジタルアンプにしました。
A級動作のでかいアンプなんかも、スイッチをビシバシ、その度にポップノイズがSPから、泣きそうになりましたよ。
まあ、その他、色々あって、メインシステムは実家に預けて、今は狭いマンションで小さなプアオーディオですけど、まあ、満足はしています。
しかし、S4700でカラオケとは豪気ですな。
JBLの大型でカラオケって、すごい気持ちいいんですよねw(昔、やりました)
トラバーチンのボード、加工も丁寧で、かっこいいですね。
書込番号:17277390
4点

ALFA1048さん
おはようございます。
確かに改名も考えましたが、オーディオの扉を再び開くきっかけとなった機種でもありますので、「elasoteric0312」でお世話になりたいと思います(笑)
前のスレッドでのALFA1048さんからの、半年でS143MkUをS4700に買い替えたという経験を踏まえたアドバイスもいただき、38cmを妥協せずに選んで良かったと思っています!(もちろん3900と聴き比べたわけではないですが、上位機種が良くない訳が無いですし)
以前、ALFA1048さんのリビングのシステムの画像を拝見させていただいたときは、大きさや質感をイメージする程度でしたが、実際に導入してからでは見方や気になる所が変わりますね。
自分の狭くデッドな寝室と比べ、スピーカーの間隔もしっかり取れ、アクティブな環境でのびのびの鳴る様子が想像されます。
やはり低音のコントロールにボードですね。
T2Aさんもおっしゃられていますが、丁寧に面取りされたトラバーチンの質感は北欧レトロモダンにもよくマッチしています!
写真もかじっている自分はお子様の写真にも目が行きました。さぞ賑やかなご家庭でしょうね!また壊されないように祈ります。(笑)
自分など30分も鳴らせない日もあります。
音を出すために作られたスピーカー冥利に尽きる使い方をされる、素晴らしいオーナーだと思います!
書込番号:17277642
3点

黒御影石の製作加工について友達の石材店に問い合わせてみました。
発注内容は、
サイズ600mm×500mm×40mm、3mmの面取り(底面以外)、ピッカピカの鏡面仕上げ
です。
厚みはこれくらいが妥当でしょうか?
費用ですが、
全て自社工場で加工する場合は1枚2諭吉。仕上がり、品質、完全保証。
急がないなら中国で作らせて1枚1諭吉。仕上がり、品質は値段相応と思って欲しい。
とのことでした。
ここは大正10年創業の伝統と信頼の技術か!?
それとも中国4000年の歴史か!?そして差額の2諭吉でCDを買った方が幸せか…
…と、S4700購入は即決だった割には、細かいことに優柔不断です…。
書込番号:17280430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サイズ600mm×500mm×40mm、3mmの面取り(底面以外)、
>ピッカピカの鏡面仕上げです。
>厚みはこれくらいが妥当でしょうか?
余り薄いと効果がありませんが25mm以上あれば問題ないと思います。
但し保険をかけて厚くするほど密度が約2.8g/cm3で重量がかさみますので
サイズ600mm×500mm×40mmの場合、約33kgになります。
一回床に下ろすと持ちようがないのですが鏡面仕上げ石材用吸盤(持ち手付き)があり
石屋さんはお持ちと思いますので設置時には石屋さんに手伝っていただくかお借りしましょう。
石の底面にはボール紙(写真用光沢紙などの用紙を保護するために上下に挟んでいるような紙)
をあらかじめ糊なので貼っておくと滑りやすくて置いた後の位置合わせに於いて床を傷つけずに設置できます。
適当な大きさのボール紙がない場合は押し入れ底面に敷く湿気防止の紙でも差し支えありません。
産地と費用につきましては悩みもオーディオの楽しみ・・・と云う事でご自身で判断を。
書込番号:17283500
1点

TAOCのボードを使っている者です。
個人的には御影石より大理石のほ〜が良いのではと〜?
書込番号:17283980
1点

私も御影より大理石をお勧めします。
ALFAさんのトラバーチンとうちのトラバーチンはおそらく同じ物だと思いますが安くていいですよ。
確か1諭吉くらいで買えたと思います。
移動ですがうちでは百均で売ってるフェルトを大理石の下に敷いてます。
書込番号:17284045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジェリーPさん
こんばんは。
重ければ重いほど有利と聞きますしなんとなく40mm厚くらいがバランスが良いのかと思いましたが33Kgですか・・・(汗)
ただ我が家の寝室は全面タイルカーペットですので、置いてからもずらしたりするのは比較的やりやすいとは思います。
ヨッシー441 さん
TJZS さん
こんばんは。
お二人はトラバーチン派なのですね!
ボードを入れるのは少し先になりそうですし、御影石と大理石の違いをご教示いただきたいです。
もっとも、自分がその違いを感じる耳かどうかが一番問題ですが。
書込番号:17284511
0点

elasoteric0312さんへ
トラバーチンについては、拙宅の場合は、音質面でもインテリアとしても、十分納得できております。6面仕上げ面取りで、SP設置面のみ穴を埋めた仕上げです。
多孔質の効果があるのか、キンキンとした響きは出ておりません。S143MKUでも使用感は良かったです。
ただし、御影石よりは割れる可能性はあるかもです。
ヤ○オクで販売している石屋さんは、かなり厳重な梱包で送って来てくれました。
もしよろしければ、そこに愛用者の声も出ていますので、参考のため検索してみてはいかがでしょうか?もちろん、石屋さんの宣伝文句になるでしょうが・・・。
価格は30mm厚なら1諭吉ちょっとでしょうか、2枚に送料入れて3諭吉位でしょう。私は重くなるので、40mm厚は必要ないと思います。値段も上がりますし。
色はベージュですので、基本モノトーンとの相性も極端に悪くはないと思います。
御影石と両方買って聴き比べていただくと、今度は他の方の参考になるかもですね(笑)。
書込番号:17284557
1点

ALFA1048 さん
こんばんは。
オークションでトラバーチンを検索してみましたが、ほぼ1社の独壇場のようですね。
トラバーチン愛用者の声に、
「御影石のボードのとき気になっていた高音の嫌な響きがなくなりました。」
というものがありましたので、ますます御影石か大理石かで迷いが生じております。
とは言え、まだ成長過程の我が家のS4700。慌てずじっくり聴き込んで決めようと思います。
・・・そもそもいくらエージング途中とは言っても、現状のタイルカーペットの上に直置きというのはまずいですよね^^;
書込番号:17285505
0点

さすがに、日本で加工した御影は高いですね。
同じ値段ですむのなら、僕もトラバーチンに1票ですね。
御影は重いですが、硬いために結構キンキンいいます、大理石の方が柔らかいぶん鳴りはすくないかと思います。
が、もともと大理石は割れやすく、さらに多孔ですから取り扱いに注意ですね。
大理石と御影石はともに、建材として使われますが、大理石は壁材として、御影は床材として使われることが多いです、密度と強度の問題で、壁に御影だと重すぎる、床に大理石だと割れるからです。
以前、知らずにデザインだけで床に大理石を使ったところ、1年に1枚ぐらいのペースで割れてしまい、石材屋さんに笑われた事があります。
あとは、色合い、風合いを考えて悩むことになるかと思います。
また、再度書きますが、石は本当に重いですから絶対に1人で作業しないことです!!
S4700もヘビー級ですから、確実に、安全にお願いします。
書込番号:17286261
2点

人造大理石、コーリアンボードのいい感じのサイズ品は
オーディオ製品ではなく、材料としての入手は困難でしょうか?
書込番号:17286271
1点

御影石、大理石とトラバーチンの違いが盛り上がっていますね。
皆様耳が良いですね、私は大理石と御影石(白い色の花崗岩)も使っていますが音の違いは全くわかりません(笑)。
トラバーチンは使ったことがないのでわかりませんが多孔質のため大理石とも又違う効果があるのでしょうね、
ますます難解ですね。
書込番号:17286476
1点

T2Aさん
おはようございます。
そうですね、大理石は模様も色合いも様々ですね。
御影石なら黒で決まりですが、仮に大理石にするなら、色合いで迷いに迷いそうです。
へなみちゃんに呼ばわる声あり さん
おはようございます。
こちらの皆様は既にご存知だとは思いますが、「大理石 オーディオ」で検索していると、こんな業者もありましたよ。細かいオーダーが可能のようです。
http://item.rakuten.co.jp/mgs/c/0000000137/
ジェリーPさん
おはようございます。
正直、自分も石の堅さによる違いを聴き分ける自信は無いのですが、
少しでも良い音にしたい意思は固いです!
ブロックやレンガなど、ローコストで高い効果が得られるものもあると教えていただきましたが、仮に出てくる音が同じでも、どうせならキレイで質感の高いものを使いたいと思ってしまうお金のかかる性格です(涙)
足下が決まれば、またご報告します!
そして、またすぐに違うアクセサリーなどのことでお力を借りることになると思います(笑)
書込番号:17286562
1点

前に書きました通り、拙者TAOCのボードを使っています。
エージングが済んでいない現状では御影石が良いか疑問ですと言う事です。
大理石と御影石を聴き比べた事はないので、聴き分けられるかは分かりません。
多孔質が振動吸収に効果があるのでは無いでしょうか?
ただ振動吸収という観点からだと他にもっと良い対策があるかも知れません。
書込番号:17287261
2点

ヨッシー441 さん
こんばんは。
>エージングが済んでいない現状では御影石が良いか疑問ですと言う事です。
まさにその通りで、S4700を設置していただいた、最近お世話になっているオーディオショップの方には再び、
「ボードを入れるのはまだ早すぎますし、今何かしら買っても無駄になる可能性もあるのでもう少し待って下さい!」
とストップをかけられました。今のタイルカーペットに直置きがBESTの可能性もあると・・・。
ちょっと肩すかしを食らいましたが、親身になってくれる方で良かったです。
エージングの目安である100時間が過ぎた時の音の傾向と相談して、必要であればどのような方向に振っていくべきか考えようと思います!
書込番号:17289214
2点

elasoteric0312さん、お早う御座います。
沢山の方から真摯なアドバイスが沢山あって「羨ましい」限りです。
さて、ヨッシーさんも実は「JBL使い」!
ユーザーならではの「視点」から有用なアドバイスですよね。
JBLの大型SPの場合は設置環境の違いや機器の違いで「一括り」には言えませんが
「SPのエージング」と言うか部屋との相性見たいな「こなれ方」があるように感じます。
これはオーナーであるからの「変化」ともとれますがね。
私もつたない実体験から「こなれ方」が決まるまでは専用ボードやインシュ等に
投資するのは如何なモノか?と言う事で「ブロック」等の使用をお奨めしました。
販売店の係の方も「親身」になってくれるようですから「はやる気持ち」は
押さえて暫くは「待つ楽しみ」を味わって頂ければ・・・・・。
基本欧米産のSPは床に置くこと前提で作られていますし「床」とは言っても
彼らの考え方は「石の床」であることは歴史が物語っています。
現在の「タイル敷き」の床が「ベスト」である可能性はとても大きいかと。
「SIMPLE IS BEST」は勇気の要ることですが、何も引かない・何も足さないが
私にとってはJBLとの付き合い方の大原則です。
書込番号:17290349
3点

JBLの足元について
私見ですが、カーペット(タイルカーペット)直置きはどうかと思います。木の床(フローリング)や、タイルなら問題ないと思いますが、現状では低域の再生に影響が大きいと思います。ということは、全体の再生バランスにも影響が大きいということです。
何らかのSPボードを導入された時、その違いの大きさに気づかれることでしょう。
より良くなる訳ですから、楽しみですね!
書込番号:17290908
1点

JBLの大型システムが100時間程度のエージングで済むわけないんで、気にしない方向でいいかなぁって意見はダメ?
ちょっと写真をみて思ったんですが、ホーンの下側のラインと、TVの下のラインが同じレベルになったほうがデザイン的にいいかなぁって・・・・・そうなると、ちょっと持ち上げたほうがとか。
こういう考えがきっと邪道なんでしょうねw
一度、S4700さん、ボイスコイルが完全に動くぐらいの大音量で鳴らしてあげたいですね。
そうすると、部屋のどこが一番響いてるのかとか、床がどれだけ動くのかとかわかりやすいんですよね。
それに、単純に気持ちいいし・・・・・
書込番号:17291003
1点

浜おやじさん
本当に沢山のアドバイスや意見を賜り、ありがたいです!
ちなみに、当寝室は「タイル敷き」ではなく、木材の上に薄手のカーペットが貼ってあるような感じです。
石の床と比べたら全然やわらかいですし、安定性もガチガチでなく、スピーカー本体は割と簡単に手で揺らせます。
それでも「マテ!」の声がかかるので、エサを前にヨダレを垂らす犬になろうと思います^^;
書込番号:17291188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ALFA1048 さん
そうですか、やはり良くないですか。
吸音過多の寝室では、ゆるい足元が逆にバランスが取れるかも…なんて考え始めておりましたが、甘いですよね^^;
書込番号:17291204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

elasoteric0312さんへ
SPボードの導入により、低音の締まりが改善するはずです。これで、高音の聴こえ方も良くなります。
また、以外と思われるかもしれませんが、もう少し内振りにした方が、高音のきつさが緩和されるのと同時に、音楽再生空間の奥行感も増すと思います。JBL大型ホーンSPの特徴ですね。
書込番号:17291486
1点

T2Aさん
自分も多分に見た目を大事にしますので…^_^
邪道どころか賛同しますよ!
そこまで大音量ではないですが、築3年の木造の壁が共振するくらいなら鳴らしたことがあります。エソテリックi-03の表示で50程度ですが…全然甘いですね^^;
書込番号:17292082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ALFA1048 さん
オーディオショップの話しですが…
エラックの時にチェアーの高さに合わせて、もう少しスピーカーの高さを上げたいと相談すると、クリプトンのボードとオーディオテクニカのインシュレーターをすすめてくれ、エージングの初期段階にも関わらず、早々に入れてくれましので、今回は初期セッティングでボードは必須かと思っておりました。
ALFA1048さんのおっしゃる通り、エージングが済んでない状態で入れても、低音も高音も良くなるならやっぱり入れたいですね。
…となると、硬くて柔らかい!?トラバーチンが手堅いのかもしれませんね。
内振りにし過ぎたと思って聴いたのに、意外に良かった時がありました!
なるほどー、いま感覚が一致しました!
やってみます!
書込番号:17292142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

elasoteric0312さんへ
「以外」と「意外」前回、記述を間違えました。変換はチェックしないとだめですね。
さて、トラバーチンですが、是非お試しください。たぶん、かなり効果があると思います。
また、バイワイヤリングについては、その後記述がないようですが、実行されましたでしょうか?
エソI-03は、SP端子が1ペアですので、Y端子とバナナ端子の併用等での対応が必要と思いますが、こちらも効果が必ずありますので、お試しください。
私の経験では、JBLで、4318、S143MkU、S4700、全て聴き比べて効果がありました。
とりあえず、現状と同じSPケーブルの追加で良いと思います。
書込番号:17295630
1点

ALFA1048 さん
こんばんは。
トラバーチンは近いうちに友達の石材店に発注しようと思います。
オークションの安価な物でも良いのですが、色、模様の傾向、面取りや磨きなど、細部にこだわりたい気持ちが上回れば多分そうなると思います。
バイワイヤリングに関しても、オーディオショップの担当者に
「とにかく足下もバイワイヤも、いじるのはエージングが済んでからで今は我慢!」
との一点張りですので、手をつけておりません。
しかし、音質向上に有利だからバイワイヤリング接続が出来るようになっているのだと思っていますが・・・。
エラックの場合、前モデルはバイワイヤリングでしたが、現行は「バイワイヤリング接続率の低さや、バイワイヤでパフォーマンスを引き出すにはアンプやスピーカーケーブルの条件が揃っている事、バイワイヤ対応スピーカーをシングルワイヤで使うと、音の劣化要因となるジャンパプレートを使う必要がある事などから、あえてシングルワイヤのみにした」ということでした。
・・・これって要するにバイワイヤリング接続の方が良いって言ってますね。
ノードストのブルーヘブンをもう一組用意するのは簡単ではないですが、バイトでもして予算を作ります(笑)
書込番号:17296898
0点

バイワイヤリングについては、良くなる派が多数をしめていますね。
バイワイヤではなく、バイアンプに・・・・・・・
なかなか、調整が難しいのですが、デジタルチャンネルデバイダを使ってバイアンプというかマルチを組んでいました。一時期、1ユニット1アンプ主義とか言って、4WAYのスピーカーに8台のアンプを使ったなんて事もw
さすがに、馬鹿だなぁってやめました。(そこまでやると、デメリットの方が目立ったというのもあります)
しかし、すごいケーブルをお使いですね!!
書込番号:17298916
1点

T2Aさん
やはりバイワイヤは良いみたいですねー。そのうち必ずやります!!
それにしてもアンプ×8とは・・・すごい世界ですね!
SPケーブルは自分で選んだのでは無く、自分が好む音の傾向を考慮したショップスタッフの見立てです・・・。
もっと勉強して経験を積んで、こちらの皆さんと同じレベルの話しが出来るくらいにならないと・・・。
書込番号:17300407
0点

ケーブルは、凝りだすと沼になるんですよね。変えると確かに音が変わるし、それが楽しくなるしw
僕も独身の頃は、ケーブル沼にズブズブでしたよ。
一番高額だったのは、MITのショットガンシリーズでしたね、10万円オーバーでしたが、結婚が決まったあたりに、売却したところ、ほぼ買った値段で売れて行きましたw
今は、MITのT2とかAvt1をメインで使いつつ、自作ケーブルを試して気分で変えたりしています。
月並みですが、1本、ベルデン、カナレ、モガミのどれかを持っているといいと思います。
高級ケーブルになればなるほど、癖というか、味というか、好みというか、なんというかが出てくるので、安価だけど、フラット基調なケーブルを比較用にもっておくと沼に浸かりにくいです。
スピーカーケーブルなら、カナレかFOSTEX のSFC83というケーブルが癖がなく、そして安価です。
1mあたり、数百円ですからw
んで、そういう安価で癖のないケーブルで一度、バイワイヤリングとシングルの差を実験してみるというのが重要です。それで、やっぱ、バイワイヤーすげー!!になれば、今お使いのケーブルをもう1本!!
書込番号:17300641
4点

T2A さん
安価なケーブルは、ベルデン(オレンジ色と黒のねじってあるもの)を10m持っていますので、それで試してみます!
オーディオので世界でも良いものはリセールも良いみたいですね!
書込番号:17301333
0点

海蛇ですね、実験するには高級ですが(笑)
ケーブルのリセールはモノとタイミングですね。
うまくいくと買った値段と変わらないか、たまに高い値段で売れますね。
手持ちでは他に、YAMAHAのGT 2000とか、サンスイのα907Lmt、JBL L220なんかは使った年数をかんがえたらビックリする値段で取引されてますね
書込番号:17302668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





