S4700 [単品]
- 独自のNDD磁気回路とピュア・パルプ・カーブドコーンを組み合わせた、380mm径ウーハー「2216Nd」搭載の3ウェイ・フロア型スピーカー。
- ひずみのない伸びやかな高域再生能力を備えた50mm径コンプレッション・ドライバー「175Nd-3」を採用。
- 19mm径コンプレッション・ドライバー「138Nd」を搭載し、ネオジム・リングマグネットが、澄み渡る超高音域再生と高いサウンドパワーを発揮する。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 14 | 2024年12月31日 22:26 |
![]() |
16 | 3 | 2014年7月19日 17:49 |
![]() |
9 | 3 | 2014年5月24日 17:19 |
![]() |
23 | 11 | 2014年4月3日 01:38 |
![]() ![]() |
216 | 82 | 2014年3月14日 18:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > S4700 [単品]
>mksntrohyktさん
> 70万から40万
下っても50Kgで、腰が持ちそうに有りません。
置ける場所もないですが。
書込番号:26002631
12点

>湘南MOONさん
確かに50kgは、一度、置いて貰ったら最後?
動かせません!
住宅の床も気になります?
書込番号:26002660
7点

mksntrohyktさん
湘南MOONさん
こんにちは。このスピーカーではないですが、MAGICO Q3を使っています。重さは単体で113kgです。部屋は2階のオーディオ専用で新築時に床補強をしました。搬入はピアノ専門業者に依頼しました。
住宅メーカーのエンジニアの説明ではアップライトピアノ(220kg)くらいであればまったく問題ないそうです。ただもしグランドピアノを置くなら1階にしてほしいと言われました。補強しても木造だとウォーターベッド(キングサイズ)はかなり厳しいそうです。
セッティングのための移動ですが、インシュレータ(finite elemente:CERABASE classic)の下にカグスベールを入れています。これであればスピーカーの下部を持って引いたり押したりすることで移動させることができます。みなさんが思うよりも楽にセッティングできますよ。
書込番号:26003106
10点

>mksntrohyktさん
安くなりましたが、そろそろ終売なんですかね。
いいスピーカーです。店頭ではさほど馬鹿でかくも見えないのですが、設置するとなると12畳だと4I6スパンなので、壁との距離をある程度撮った時点でスピーカー間隔が割とこじんまりしそうです。
欲を言えば、幅方向は最低でも5スパン、奥行き方向は6スパン、15畳くらいですかね。
AV用途に使うなら6x8スパンで24畳でしょうか。150inchスクリーンでAVできます。
もちろん煩いことは言わずに、とにかくこれを確保しておきたいのであれば、6畳とかの設置例も見たことはありますよ。音場がどうとかうるさいことを言わなければコンプレッションドライバーの音はこれでも楽しめるとは思います。
書込番号:26004207
1点

mksntrohyktさん
2013年のクチコミで予算50万円ってあったけど、それはペアの価格の様ですので、当時の価格で購入した人は、それでもスゴい値上げの様なのでは?
物価の値上がりで、為替や製作費を反映したのでしょうけど、値上げしすぎて売れなくて、倉庫の保管費用も上がっているので、値下げしたのではないでしょうか。
時給は上がっていても、一般労働者の所得が2倍にならないので買えませんね。
書込番号:26004243 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ひでたんたんさん
2011年の発売時の価格が1本493,500円(税込み)とあるので、2本で50万はさすがにないかと。
書込番号:26004566
1点

プローヴァさん
そのカキコミの50万円って、アンプの予算の様でした。
失礼しました。
書込番号:26004640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mksntrohyktさん
S4700 [単品] の価格推移グラフを見ると6月位に下がっていますがこれの事ですかね
この件は知らなくて、最近JBL 4349ばかり注目していましたが、
今度からはS4700も注目し直そうと思います(試聴を増やす)
だからと言ってどっちが良いか比較して直ぐ買えない状況なのが辛い
今迄音の事ばかり考えていましたが重さも結構差がありますね
なんだかボヤキになってきたので今回はこれで失礼します
書込番号:26004819
9点

レンズ貧乏。。。さん
2階補強とすると、よくあるのは
ALCスラブ敷き込みでしょうか
カグスベールは入れたままだと
低音が不明瞭になり
音像がぼやけることがあるので
あるなしで比較されてはいかがでしょうか
書込番号:26007575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あいによしさん、こんにちは。
床補強は根太のピッチを45cmから22.5cmに狭める方法を取っていると聞きました。その他にも、この部屋だけ壁材に硬質石膏ボードを、天井は軽天ではなく木造下地の一般天井で造りました。
カグスベールですが、有り無しで違いはありませんでした。Q3は定位に優れているので音像がぼやけることはありません。(私の主観です)
書込番号:26011458
4点

レンズ貧乏。。。さん
ご返信ありがとうございます
根太ピッチを狭めているのですね
1階の場合は束足も同じにすると
軽自動車くらいはいける話をしてました。
カグスベールは変化なしならOKですね
うちのシステムでは揺れてしまい
枚数を増やしても上手くいきませんでした。
書込番号:26012299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あいによしさん、こんにちは。
ご返信いただきありがとうございます。貴重な経験談をおうかがいし、大変参考になりました。
これからもごいっしょすることがあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:26012492
3点

7月に購入しました
とあるオーディオショップでペアで66万円です
これ以上良い条件は無いでしょうから即決しました
セッティングですが一人で何とかできました
スパイクの装着が大変でしたが
書込番号:26020004
4点

★飛行中年★さん
ご購入おめでとうございます。破格な条件ですね。
DD67000、S9900、S4700のデモを聞きました。
S4700が結構よくて、
S9900とは好みの差ではないかと思いました。
つまり、かなりのハイコスパでした。
書込番号:26020373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
皆様から色々なアドバイスをいただきまして、どうしようかと思案していたところ、県外に住んでいる子供が帰省しましたので、最後の手段として、スピーカーの位置を、部屋の短辺から長辺に移動しました。ラックのアンプなどはそのままで、スピーカーケーブルを長い物に替えて、その結果ですが、
残念ながら、疲れただけでした。内振りの角度を変えたり、後ろ、横の壁から離したり、近づけたりしましたが、殆ど効果なしです。
結論
1. S-4700本来の性能を発揮するには、12畳の部屋は狭い。
2. リスニングルームとの相性が悪かった。
3. 鳴らすスキルの不足。
以上の3点につきると考え、6月22日を待ちきれず、翌日には福岡市まで行き、試聴の結果、B&WのCM10を買いました。このいきさつにつきましては、価格.com・CM-10に書き込みましたので、よろしければ見て下さい。
沢山の方々から助言を頂きながら、スピーカー買い替えという結末になりましたが、皆様には再度お礼を申し上げます。
7点

おはようございます。CM10ご購入よかったですね。CMシリーズの最上機ですから、JBLに負けず劣らずの名機だと思います。羨ましいですよ。僕には経験はありませんが、大型スピーカーを鳴らしきる醍醐味もオーディオの楽しみであれば、ちょっと小さめのスピーカーを最高のポテンシャルで鳴らすのもオーディオの楽しみだと思います。
たまたま昨日、妻と趣味の話しをしました。妻の趣味は洋裁です。子どもや自分の服などを作りま
すが、「やっぱり、安い物でも既製品には敵わない」と言いました。でも、趣味というの自己満足の世界。心を豊かにすると思います。趣味の延長で商売する方もいらっしゃいますが、それはそれで素晴らしい事だと思います。
オーディオで云うならば、理想のシステムで満足する音を追究するのもひとつのスタイルですが、自分にあったシステムで好きな音楽を楽しむのもよろしいと思います。こちらの口コミに参加してますと、若いころ往年の名機でアナログを楽しみ、定年を期に離れていたオーディオをちょっとしたシステムで再開したような話しを目にします。大変、素敵な事だと思いますし、自分もそうでいたいと感じます。
帰省した息子さんが、スピーカーの移動を手伝ってくれるなんていい事じゃないですか笑。僕は娘なので、きっとないですよ笑。長文になり失礼しました。では。
書込番号:17706699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

gjkiさん
こんにちは
価格帯を下げるのは良くあることです。
4700から買い換えるのは一般的にさらに良いSPを考察しますが、このクラス帯になると一緒にアンプの性能やプレイヤーの品質も出てきます。ここが難しいです。さらに部屋のチューニングの方も積極的にやらなければならないので部屋にアンプ以外の物があればそれに反響し音像がネガティブになりかねます。
12畳でかつSPとアンプ以外何も無い部屋を音響用にチューニングするならばポジティブかと思いますが中央にテレビやラックを置いてしまうとそれに反響し一番良いところを壊しかねません。
オーディオをオーディオとしてやりたいのであれば予算度外視で検討し、ずっと使えるSPを購入後、それにあわせて装置を揃えるのがやはり醍醐味ですね。
書込番号:17719665
1点

gjkiさん自分も昨日 WOWOW で昨夜 レッド・ツェッペリン視てんたんですが、最初中型で聴いて低音不足で不満があり、S-4700同様
大型スピーカーで試しに聴いてみると 低音過多で 結局KEFのセンターCHつないだテレビ+サブウーファーで大満足で聴けました。
つまり低音の量がいい塩梅にコントロールできるのが満足度につながったんですね。
通常 オーディオスピーカーだと低音量はコントロールできず、音楽によって多過ぎたりモノ足りなかったりしてしまいますが
S-4700のような低音が豊かに出るものの低音を抑えるのは難儀です。
よってこの手のものをお使いになられるユーザーは小型、中型、大型、その他と音楽によって使い分けるのがベストであり 結論2.の
リスニングルームとの相性が悪かった。というよりも 聴きたい音楽との相性だった・・ んではないでしょうか。
書込番号:17748993
2点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
前回、「寝室に設置しました!」と書き込ませていただいてから2ヶ月あまり経ちました。
その時は、主に低音のコントロールのためのボードについてのたくさんのアドバイス、ご意見等をいただきありがとうございました。
あれから新たにESOTERICのクロックジェネレーターG-02を追加して、相変わらずJazz、Rockをメインに楽しんでおります。
100時間のエージングを経たS4700は、導入直後と比べると中低音が出てきたためか高音のキツさも気にならなくなり、ほぼ自分好みの音になりつつあります。(G-02の追加も大きかったのですが、その件に関してはESOTERIC G-02の「クロックジェネレーターの真実。」というタイトルでレビュー評価しましたので、よろしければそちらをご覧下さい。http://review.kakaku.com/review/K0000354865/ReviewCD=707189/#tab)
結局のところ、エージング優先でまだボードは入れていないのですが、やはり盤によっては低音がボワついてしまいます。
先日ダイアナクラールのラブ・シーンズのSACDとXRCDの聴き比べをしたところ、XRCDの方だけ低音がボワついていました。
そこで試しに同盤をオーディオショップに持ち込んではるかにハイエンドな機器で視聴したところ、同じようにXRCDだけボワついて聴こえました。
ということは、ボワついて聴こえるのはシステムのせいではないのなら、ボードを入れても無意味な気がして、ますます迷っている今日このごろです。
3点

おー
S4700!
38cmウーファーのコントロールは、一筋縄ではいかないよねー
音源による違いなのか?
それとも、パワーアンプとの相性?
自分は、低音の問題は、アンプでえいや!って、力技で解決ー
ボードといえば、評論家の山本浩司氏が、K2S9900の床なりの改善に、クラレックスのアクリル製アンダーボード導入してたね
じゃあ、がんばってね
書込番号:17551275
2点

JBL大好きさん
こんにちは。
床が鳴っている感じではないので、やなり盤の録音状態によるものかもしれませんね。
今はプリメインアンプを使っています。オーディオショップでも提案されていますが、パワーアンプを導入してセパレート化もしたいです。
まだまだ先になりますが…。
書込番号:17551395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱり
盤の録音状態で違うかも
和太鼓を聴くんだけど、ある曲がオリジナルアルバムじゃ大したことなかったんだけど
後年に出た記念アルバムでは、リマスターされて、一聴して、すごい低音だったんで
こんなに変わるんだなーって感心したよ
まあ、あせらず、じっくり取り組んでね
じゃあ、またね
書込番号:17551762
2点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
私はPCのサウンドカードSE-200PCI LTDからRCAケーブルにてPMA-2000SEに繋ぎそこからこのS4700で音を出しています。
主にMP3 320kbpsの音源を聞いて音楽を楽しんでおります。
設置環境については約8畳の部屋なので限られたスペースに無理やりこのスピーカーをぶち込んでいます。
ですのでスピーカーの側面も壁すれすれです。唯一後ろの壁からは20cmくらい離しました。
もちろんスピーカーの下にボードなど敷くこともなく付属のスパイクも付けずにカーペットにポン置きです。
しかし、そんな環境音源もMP3という始末なんですが自分はこのスピーカーの音に大満足しております。
こんな環境で満足できる私っておかしいんですかね?皆さんはどう思われますか?
1点

>こんな環境で満足できる私っておかしいんですかね?皆さんはどう思われますか?
問題ないと思います。自分も、JBLホーンとコンプレッションドライバーに魅せられて、ホーン2353+2447jを、3wayマルチのミッドレンジに使って聴いています。
設置は6畳8畳の2間続きの6畳側に置く変則セッティングになっています。ホーンの場合は、指向性があるので、比較的壁の反射音は少なく、限られたスペースの部屋や、多少左右が非対称の部屋でのセッティングでも、かなり良い音場が得られます。以前は、気に入ったスピーカーがなかなか見つからず、何回も買い替えてましたが、JBLホーンのシステムにして15年くらいたちますが、いまだに全然飽きません。むしろ音楽を聴くたびに感動したりしてます。
スレ主さんも、mp3とかwavとかハイレゾなどの音源の違いなど、ものともしない大型ホーンが生成する生演奏のような音場と、高調波歪のほとんど無いクリアーで力強い音色に魅せられた一人だと思います。
自分の場合、PCはSE200PCIとSE300PCIeを使ってますが、気分で切り替えてます。
書込番号:17368033
5点

サファリ難民さん、こんにちは。
昔は4343を4畳半や6畳の部屋に置いた猛者もいましたし、人それぞれですよ。
形式にこだわらず楽しみましょう!
書込番号:17368097
1点

>自分はこのスピーカーの音に大満足しております。
この一言で音楽を楽しんで聴いていらっしゃるのが判りますから問題ないかと思いますよ。
書込番号:17368121
3点

まったく問題ないでしょうが、じゃあ、これをステップアップしたいというのなら話しは違いますがw
書込番号:17368767
0点

拙者、個人的にはPMA-2000SEクラスでなく、
もっと上のクラスのアンプで鳴らしたいとは思いますが〜
スレ主様が満足なら何の問題もありません。
書込番号:17368892
0点

サファリ難民さん
こんにちは。
私も9畳の寝室で楽しんでます。
ご自分が満足、しかも「大満足」されているならそれが1番でとても幸せなことです。
ただ、機材のグレードアップやセッティングに着手すれば、「大満足」が「大・大満足」「大・大・大満足」になるスピーカーを使っておられることは確かです!
書込番号:17369014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん返信ありがとうございます。
やはりアンプなどを上のクラスに変えればもっと満足するのですかw
しかし以前某オーディオ店でS4700をマッキンのMA7900あたりとPMA-2000REとで聞き比べをしたのですが音の違いがさっぱり分かりませんでしたw
どちらのアンプも非常にいい音を奏でていました。
スピーカー変えて音が変わったのは一目で分かりましたが、アンプの違いはまったく分かりません。
やはり高いアンプに変えてもプラシーボで終わってしまうのでしょうか?
書込番号:17370927
4点

小生の個人的な考えですが、音に不満が出ればSPの置き方やアンプのグレードアップ等色々と考えれば良いのではと思います。
ほかの方々も書かれてる様に このSPは今より音質アップの可能性は多くあるでしょうが、現状満足されてるんですから急ぐ事は無いとも思います。
カメラ・写真に凝るとレンズ沼程度ですみますが、オーディオの場合はアンプも含めた機材、アクセサリー等の泥沼に嵌る可能性もあります。
書込番号:17371270
2点

>アンプの違いはまったく分かりません
そうですか。何より「大満足している」ということなので、我々外野は何も言うことはありません。
ただし、通常このクラスのスピーカーを使用している人はアンプやプレーヤーの違いはもちろん、セッティングやケーブルによる音の変化を感じ取ることができる向きが多いと私は「想像」はしますが、そんなことはトピ主さんには関係ないでしょう。
現状のシステムでこれからも大いに楽しんでください。
書込番号:17371321
2点

ブックシェルフ型のスピーカーでも、じかに床において聞くこともあるので、設置場所と聞く人それぞれなので型にはめて考えないほうがいいと思います。そんな型式ばったことなど常識として捉える見方のほうが不自然です。他人に見せびらかすのが目的ならいざ知らず、プライベートな癒しの空間ですからね。
書込番号:17371648
1点

人それぞれということですねw納得しました^w^
しかしこのスピーカーの低音の威力はすごいですね!大音量だと家のあちこちが響き渡ります。
4365だともっとすごいことになるんですかね?
書込番号:17374208
2点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
ELAC BS312に替わり、9畳の寝室に設置しました。
スピーカーの間隔は120cmでやや内振り。後ろの壁からは30cm、左のSPはドアとの干渉を避けるために横の壁からは50cm以上離れていますが、右のSPに関しては、SP同士の感覚を優先すると横の壁から25cm離すのが精一杯でした。
今のところ、格段に自分好みになった音質と迫力に大変満足しております!
エージングの目安は100時間とのことですので、初日に5時間鳴らしてしましました。
聴き始めは最初だから少し高音がきついのか、低音の量感が格段にアップしたからなのか、ELAC BS312と比べると中音域が詰まり気味と言うか、クリアさが足りない気がしましたが、徐々にバランスが取れてきているような気がします。
導入前にアドバイスをいただいた皆様のお陰で、より充実したオーディオライフが過ごせそうです!
今は限られた環境ですが、狭い中で聴くときはどのような点に注意すれば良いか、もっと違ったセッティング方法や、何を使うと良いかなどアドバイスいただけたら幸いです。
7点

人造大理石、コーリアンボードのいい感じのサイズ品は
オーディオ製品ではなく、材料としての入手は困難でしょうか?
書込番号:17286271
1点

御影石、大理石とトラバーチンの違いが盛り上がっていますね。
皆様耳が良いですね、私は大理石と御影石(白い色の花崗岩)も使っていますが音の違いは全くわかりません(笑)。
トラバーチンは使ったことがないのでわかりませんが多孔質のため大理石とも又違う効果があるのでしょうね、
ますます難解ですね。
書込番号:17286476
1点

T2Aさん
おはようございます。
そうですね、大理石は模様も色合いも様々ですね。
御影石なら黒で決まりですが、仮に大理石にするなら、色合いで迷いに迷いそうです。
へなみちゃんに呼ばわる声あり さん
おはようございます。
こちらの皆様は既にご存知だとは思いますが、「大理石 オーディオ」で検索していると、こんな業者もありましたよ。細かいオーダーが可能のようです。
http://item.rakuten.co.jp/mgs/c/0000000137/
ジェリーPさん
おはようございます。
正直、自分も石の堅さによる違いを聴き分ける自信は無いのですが、
少しでも良い音にしたい意思は固いです!
ブロックやレンガなど、ローコストで高い効果が得られるものもあると教えていただきましたが、仮に出てくる音が同じでも、どうせならキレイで質感の高いものを使いたいと思ってしまうお金のかかる性格です(涙)
足下が決まれば、またご報告します!
そして、またすぐに違うアクセサリーなどのことでお力を借りることになると思います(笑)
書込番号:17286562
1点

前に書きました通り、拙者TAOCのボードを使っています。
エージングが済んでいない現状では御影石が良いか疑問ですと言う事です。
大理石と御影石を聴き比べた事はないので、聴き分けられるかは分かりません。
多孔質が振動吸収に効果があるのでは無いでしょうか?
ただ振動吸収という観点からだと他にもっと良い対策があるかも知れません。
書込番号:17287261
2点

ヨッシー441 さん
こんばんは。
>エージングが済んでいない現状では御影石が良いか疑問ですと言う事です。
まさにその通りで、S4700を設置していただいた、最近お世話になっているオーディオショップの方には再び、
「ボードを入れるのはまだ早すぎますし、今何かしら買っても無駄になる可能性もあるのでもう少し待って下さい!」
とストップをかけられました。今のタイルカーペットに直置きがBESTの可能性もあると・・・。
ちょっと肩すかしを食らいましたが、親身になってくれる方で良かったです。
エージングの目安である100時間が過ぎた時の音の傾向と相談して、必要であればどのような方向に振っていくべきか考えようと思います!
書込番号:17289214
2点

elasoteric0312さん、お早う御座います。
沢山の方から真摯なアドバイスが沢山あって「羨ましい」限りです。
さて、ヨッシーさんも実は「JBL使い」!
ユーザーならではの「視点」から有用なアドバイスですよね。
JBLの大型SPの場合は設置環境の違いや機器の違いで「一括り」には言えませんが
「SPのエージング」と言うか部屋との相性見たいな「こなれ方」があるように感じます。
これはオーナーであるからの「変化」ともとれますがね。
私もつたない実体験から「こなれ方」が決まるまでは専用ボードやインシュ等に
投資するのは如何なモノか?と言う事で「ブロック」等の使用をお奨めしました。
販売店の係の方も「親身」になってくれるようですから「はやる気持ち」は
押さえて暫くは「待つ楽しみ」を味わって頂ければ・・・・・。
基本欧米産のSPは床に置くこと前提で作られていますし「床」とは言っても
彼らの考え方は「石の床」であることは歴史が物語っています。
現在の「タイル敷き」の床が「ベスト」である可能性はとても大きいかと。
「SIMPLE IS BEST」は勇気の要ることですが、何も引かない・何も足さないが
私にとってはJBLとの付き合い方の大原則です。
書込番号:17290349
3点

JBLの足元について
私見ですが、カーペット(タイルカーペット)直置きはどうかと思います。木の床(フローリング)や、タイルなら問題ないと思いますが、現状では低域の再生に影響が大きいと思います。ということは、全体の再生バランスにも影響が大きいということです。
何らかのSPボードを導入された時、その違いの大きさに気づかれることでしょう。
より良くなる訳ですから、楽しみですね!
書込番号:17290908
1点

JBLの大型システムが100時間程度のエージングで済むわけないんで、気にしない方向でいいかなぁって意見はダメ?
ちょっと写真をみて思ったんですが、ホーンの下側のラインと、TVの下のラインが同じレベルになったほうがデザイン的にいいかなぁって・・・・・そうなると、ちょっと持ち上げたほうがとか。
こういう考えがきっと邪道なんでしょうねw
一度、S4700さん、ボイスコイルが完全に動くぐらいの大音量で鳴らしてあげたいですね。
そうすると、部屋のどこが一番響いてるのかとか、床がどれだけ動くのかとかわかりやすいんですよね。
それに、単純に気持ちいいし・・・・・
書込番号:17291003
1点

浜おやじさん
本当に沢山のアドバイスや意見を賜り、ありがたいです!
ちなみに、当寝室は「タイル敷き」ではなく、木材の上に薄手のカーペットが貼ってあるような感じです。
石の床と比べたら全然やわらかいですし、安定性もガチガチでなく、スピーカー本体は割と簡単に手で揺らせます。
それでも「マテ!」の声がかかるので、エサを前にヨダレを垂らす犬になろうと思います^^;
書込番号:17291188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ALFA1048 さん
そうですか、やはり良くないですか。
吸音過多の寝室では、ゆるい足元が逆にバランスが取れるかも…なんて考え始めておりましたが、甘いですよね^^;
書込番号:17291204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

elasoteric0312さんへ
SPボードの導入により、低音の締まりが改善するはずです。これで、高音の聴こえ方も良くなります。
また、以外と思われるかもしれませんが、もう少し内振りにした方が、高音のきつさが緩和されるのと同時に、音楽再生空間の奥行感も増すと思います。JBL大型ホーンSPの特徴ですね。
書込番号:17291486
1点

T2Aさん
自分も多分に見た目を大事にしますので…^_^
邪道どころか賛同しますよ!
そこまで大音量ではないですが、築3年の木造の壁が共振するくらいなら鳴らしたことがあります。エソテリックi-03の表示で50程度ですが…全然甘いですね^^;
書込番号:17292082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ALFA1048 さん
オーディオショップの話しですが…
エラックの時にチェアーの高さに合わせて、もう少しスピーカーの高さを上げたいと相談すると、クリプトンのボードとオーディオテクニカのインシュレーターをすすめてくれ、エージングの初期段階にも関わらず、早々に入れてくれましので、今回は初期セッティングでボードは必須かと思っておりました。
ALFA1048さんのおっしゃる通り、エージングが済んでない状態で入れても、低音も高音も良くなるならやっぱり入れたいですね。
…となると、硬くて柔らかい!?トラバーチンが手堅いのかもしれませんね。
内振りにし過ぎたと思って聴いたのに、意外に良かった時がありました!
なるほどー、いま感覚が一致しました!
やってみます!
書込番号:17292142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

elasoteric0312さんへ
「以外」と「意外」前回、記述を間違えました。変換はチェックしないとだめですね。
さて、トラバーチンですが、是非お試しください。たぶん、かなり効果があると思います。
また、バイワイヤリングについては、その後記述がないようですが、実行されましたでしょうか?
エソI-03は、SP端子が1ペアですので、Y端子とバナナ端子の併用等での対応が必要と思いますが、こちらも効果が必ずありますので、お試しください。
私の経験では、JBLで、4318、S143MkU、S4700、全て聴き比べて効果がありました。
とりあえず、現状と同じSPケーブルの追加で良いと思います。
書込番号:17295630
1点

ALFA1048 さん
こんばんは。
トラバーチンは近いうちに友達の石材店に発注しようと思います。
オークションの安価な物でも良いのですが、色、模様の傾向、面取りや磨きなど、細部にこだわりたい気持ちが上回れば多分そうなると思います。
バイワイヤリングに関しても、オーディオショップの担当者に
「とにかく足下もバイワイヤも、いじるのはエージングが済んでからで今は我慢!」
との一点張りですので、手をつけておりません。
しかし、音質向上に有利だからバイワイヤリング接続が出来るようになっているのだと思っていますが・・・。
エラックの場合、前モデルはバイワイヤリングでしたが、現行は「バイワイヤリング接続率の低さや、バイワイヤでパフォーマンスを引き出すにはアンプやスピーカーケーブルの条件が揃っている事、バイワイヤ対応スピーカーをシングルワイヤで使うと、音の劣化要因となるジャンパプレートを使う必要がある事などから、あえてシングルワイヤのみにした」ということでした。
・・・これって要するにバイワイヤリング接続の方が良いって言ってますね。
ノードストのブルーヘブンをもう一組用意するのは簡単ではないですが、バイトでもして予算を作ります(笑)
書込番号:17296898
0点

バイワイヤリングについては、良くなる派が多数をしめていますね。
バイワイヤではなく、バイアンプに・・・・・・・
なかなか、調整が難しいのですが、デジタルチャンネルデバイダを使ってバイアンプというかマルチを組んでいました。一時期、1ユニット1アンプ主義とか言って、4WAYのスピーカーに8台のアンプを使ったなんて事もw
さすがに、馬鹿だなぁってやめました。(そこまでやると、デメリットの方が目立ったというのもあります)
しかし、すごいケーブルをお使いですね!!
書込番号:17298916
1点

T2Aさん
やはりバイワイヤは良いみたいですねー。そのうち必ずやります!!
それにしてもアンプ×8とは・・・すごい世界ですね!
SPケーブルは自分で選んだのでは無く、自分が好む音の傾向を考慮したショップスタッフの見立てです・・・。
もっと勉強して経験を積んで、こちらの皆さんと同じレベルの話しが出来るくらいにならないと・・・。
書込番号:17300407
0点

ケーブルは、凝りだすと沼になるんですよね。変えると確かに音が変わるし、それが楽しくなるしw
僕も独身の頃は、ケーブル沼にズブズブでしたよ。
一番高額だったのは、MITのショットガンシリーズでしたね、10万円オーバーでしたが、結婚が決まったあたりに、売却したところ、ほぼ買った値段で売れて行きましたw
今は、MITのT2とかAvt1をメインで使いつつ、自作ケーブルを試して気分で変えたりしています。
月並みですが、1本、ベルデン、カナレ、モガミのどれかを持っているといいと思います。
高級ケーブルになればなるほど、癖というか、味というか、好みというか、なんというかが出てくるので、安価だけど、フラット基調なケーブルを比較用にもっておくと沼に浸かりにくいです。
スピーカーケーブルなら、カナレかFOSTEX のSFC83というケーブルが癖がなく、そして安価です。
1mあたり、数百円ですからw
んで、そういう安価で癖のないケーブルで一度、バイワイヤリングとシングルの差を実験してみるというのが重要です。それで、やっぱ、バイワイヤーすげー!!になれば、今お使いのケーブルをもう1本!!
書込番号:17300641
4点

T2A さん
安価なケーブルは、ベルデン(オレンジ色と黒のねじってあるもの)を10m持っていますので、それで試してみます!
オーディオので世界でも良いものはリセールも良いみたいですね!
書込番号:17301333
0点

海蛇ですね、実験するには高級ですが(笑)
ケーブルのリセールはモノとタイミングですね。
うまくいくと買った値段と変わらないか、たまに高い値段で売れますね。
手持ちでは他に、YAMAHAのGT 2000とか、サンスイのα907Lmt、JBL L220なんかは使った年数をかんがえたらビックリする値段で取引されてますね
書込番号:17302668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





