S4700 [単品]
- 独自のNDD磁気回路とピュア・パルプ・カーブドコーンを組み合わせた、380mm径ウーハー「2216Nd」搭載の3ウェイ・フロア型スピーカー。
- ひずみのない伸びやかな高域再生能力を備えた50mm径コンプレッション・ドライバー「175Nd-3」を採用。
- 19mm径コンプレッション・ドライバー「138Nd」を搭載し、ネオジム・リングマグネットが、澄み渡る超高音域再生と高いサウンドパワーを発揮する。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 30 | 2020年6月27日 22:31 |
![]() |
104 | 52 | 2019年5月10日 19:58 |
![]() |
104 | 31 | 2018年1月29日 22:37 |
![]() |
197 | 44 | 2015年6月6日 17:20 |
![]() |
137 | 49 | 2016年6月19日 20:05 |
![]() ![]() |
38 | 13 | 2014年3月2日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > S4700 [単品]
愚問かもしれないけど、
小音量でゆったりした低域て静かに聞きたいけど、宝の持ち腐れになりますか?
洋間フローリングで遮音対策は特にしておりません。
ジャンルはジャズ、クラシック、ボーカル物です。
7点

>milsenさん
おはようございます。
『小音量でゆったりした低域て静かに聞きたいけど、宝の持ち腐れになりますか?』
趣味ですし鳴らし方なんて個人の好き好きですのでご本人が良しと思えるのであれば宝の持ち腐れには
ならないと思いますがただ気になる事があります。
『洋間フローリングで遮音対策は特にしておりません。』
お聞きになるお部屋の気密性は良い方ですか? 悪い方ですか?
気密性の良い部屋で閉め切って大口径のスピーカーを鳴らそうとすると、部屋自体の空間が
密閉箱の様になってしまい低音の鳴り方の邪魔をすると言うのをどこかの記事で読んだ記憶があります。
大口径のユニットを有するスピーカーを鳴らすのには部屋もそれなりのキャパがあった方が良いらしいです。
音漏れによる問題がないのであれば、部屋の入り口扉等を解放する手もあります。
他人がどう思うのかなんて気にせず楽しんで下さい。
昔は(70〜80年代)大き目のスピーカーが全盛で、狭い部屋に大型スピーカーで楽しむ人も多かったです。
書込番号:23493342
3点

>milsenさん
特に邪道とは思いません。遮音で気にされるのは何でしょう。
一戸建てならばあまり気にしなくて良いと思います。
家の外に出ると意外と音は出てないものですよ。
書込番号:23493345
4点

>古いもの大好きさん
おはようございます、早速の返信ありがとうございます。
>お聞きになるお部屋の気密性は良い方ですか? 悪い方ですか?
気密性は中〜大音量だと外に漏れてしまいますが、普通の会話程度なら大丈夫だと思ってます。
その昔6畳クラスの和室で4343をかぶりつきで聞いた事があるけど、低域はゆったりしてるものの音が上下に飛ぶのに違和感を感じた事があります。
書込番号:23493432
2点

>kockysさん
おはようございます、返信ありがとうございます。
以前タンノイのバークレイというスピーカーを鳴らした時に家人から苦情があり、小音量でゆったりした低域で鳴らすには難があったように思いました。
書込番号:23493465
1点

>milsenさん
おはようございます。
S4700はある程度の音量を出して楽しむ人の方が多いように感じますが、「宝の持ち腐れ」と判断するかは使う人の価値観次第です。
使う人が満足すれば良しの世界ですから。
4343やTANNOY Berkeleyでお書きのようなご経験があるなら、モデルは違うと言っても大型ユニットを搭載している点では共通しているので、S4700でも類似の状況が発生する可能性はあるかもしれません。
過去のご自身のご経験からおよそのイメージは湧くように思います。
書込番号:23493490
4点

>DELTA PLUSさん
おはようございます、返信ありがとうございます。
6畳位の部屋で小音量でゆったりした低域で鳴らすという事は、大口径ウーハー搭載ならば活かせると思ったけど バークレイもそうだったけど簡単そうで意外と難しいですね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:23493562
0点

>milsenさん
こんにちは。
S4700に近いスペックのJBL2235H+2426JとB&W804D3を使っています。
あくまで個人的な意見ですが、
>小音量でゆったりした低域て静かに聞きたい
ということであると、804D3の方がずっと適していると思います。
JBLも小音量ではダメという訳ではありませんが、やはり、それなりの音量を出したくなってしまいます。
また、小音量でアンプの美味しいところを使うためには、音圧(db/W)はあまり高くない方が有利です。
購入前に、100万円クラスの聴き比べをすることをお奨めします。
このクラスになると、試聴室での試聴が可能になるかと思います。
例えば、新宿のヨドバシだと、S4700と804D3が同じ試聴室にセットされているので、比較試聴可能です。
書込番号:23493595
1点

>bebezさん
こんにちゎ、返信ありがとうございます。
なるほど、音圧は高くない方が小音量で聞くには有利ですか、
今まで音圧は高い方が有利かと思ってました、知識不足のようで参考になります。
B&Wは一度専門店で確かめたいと思います。
参考意見ありがとうございます。
書込番号:23493673
0点

milsenさん、こんにちは
>音が上下に飛ぶのに違和感
予算とスペースがあるなら
B&W805とNS-SW1000の組合せはいかがでしょうか?小音量でもくっきり、SWでゆったりです。
書込番号:23493691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

milsenさん
小音量でしっかりした再生って難易度高いです。
S4700 のようなコンプレッションドライバ+ホーンシステムで能率が高いスピーカーは向かんのじゃないかなと思います。
理由1
能率が高いシステムで小音量で鳴らす場合、駆動電圧が低い。
→ アンプが駆動電圧が低い状態で駆動能力が必要
ノイズそのままで信号が下げるのでSNが悪化する ものすごくSNの良いアンプやソースが必要
理由2
この手のウーファーは低音稼ぐために、振動系質量が重い
→ 振動系が重いので初動が悪い、小音量じゃ 動きが悪い
理由3
ホーンドライバは元々 100dBW/mを超える能率があるのにウーファーに合わせて大幅にアッテネータで絞る。小音量が大幅に絞られるためホーンドライバーには痩せた駆動力しか与えられない。
補足
至近距離で聞く場合、大口径ウーファーとホーンが離れているので 音の出どころが2箇所なのがわかっちゃいます。
もっと近いスピーカーの方がおすすめ
もちろん、それなりの音量入れれば 楽しく鳴りますが、小音量は得意じゃないイメージですね。
僕も一時期 ホーンドライバーとウッドホーン 30cmウーファx2の小型冷蔵庫くらいあるスピーカー使っていましたが、小音量は痩せた音しか出ていなくて、結局 手放しました。
おすすめは 皆さん書いているように、比較的能率の低い B&Wとかもよし、個人的には TAD ME-1が好きですね。
そして、小音量に重点をおいた場合 おすすめがマーチンローガン等のコンデンサスピーカー
コンデンサスピーカーって 振動系質量が超軽いので 初動がものすごく速くて小音量でもちゃんと追随してくれます。
低音も大口径ウーファーみたいに 溜めてからかめはめ波〜 ど〜んって出てくる団子みたいな低音じゃなくて スッとかる〜くすんなり出てくるので良いです。
ただし、ウーファーまでコンデンサスピーカーのモデルはほとんど無いのと衝立型なんで 重低音は出ませんし、大音量も苦手です。
書込番号:23493936
6点

拝啓、今日は。
スレ主様私也の主観ですが?、
『愚問』かどうか?依りも、
“高能率ラッパスピーカー”を“6畳空間(密度)”で!、
余裕(過不足無く)を持って鳴らせる事が?、
如何に『難問』かと言う事だと思いましたよ?。
可也なベテランオ―ディオリスナーでも!、
この課題に満点な解答結果を出すのは至難の技だと思いますね〜!!。(汗)
* よく昔の『ステサン』等の高級オ―ディオ雑誌等の記事に有った“リスナー訪問企画”等で、
『12〜15畳位の室内空間でのT社・J社のフロア―型スピーカーを採用して居るリスナー様の風景』を何度と無く観た記憶がございますが・・・!(苦笑)、
私には少し不思議には映ってましたよ!。(汗)
空くまでも私の経験則での実感ですが、
参考迄に!。
悪しからず、敬具。
書込番号:23494029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>milsenさん
>BOWSさん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/162723/
これアリかもしれません。TAD-CE1K-KJ
書込番号:23494164
1点

長年、JBLのフロアタイプをつかってきています。
L220Aと4343ですが、どちらも30畳ぐらいのリビングで使用していますし、商業地のビルなので音量も一般家庭よりは大きめの音をだしています。
なので、非常に楽しく音楽を聴けていますが、ビルの建て替えで、僕は自分の家族とコンパクトな2LDKに移り住むことになって、4312Aを持ってきたのですが、あらゆる意味で大きすぎました。
まず、6〜8畳程度の部屋における「占有率」が高く、物理的に「生活に支障をきたす」・・・・・音以前の問題
家族構成にもよると思うのですが、夫婦2人+子供3人で暮らすには、4312Aですら巨大すぎましたw
4312Aは、同時期に引っ越した友人にレンタル。(14畳のリビングで使用、いろいろな意味でちょうど良かった)
音的にも、マンション(7階建ての最上階で、1フロアが自分達だけという比較的恵まれた環境)でも、やはり音は控えめなので、けして悪くは無いのですが「つまらない」感じがしました。
次に、実家にソナスのコンチェルトとディナのB<5がころがっていたので、2つとも持ち込んでみましたが、どちらもわるくはありませんでした・・・・結果、デザイン的にソナスを選ぶが、それ悲劇の始まり・・・・・・・BM5は友人宅にドナドナ
その後、Victor MX-3M B&W PM1のどちらかを購入しようと悩んでいたのですが・・・・・上記の悲劇が起きて計画中止
その悲劇とは・・・・・妻が掃除の時に、スピーカーを床に落として、エンクロージャーの一部が破損。
修復は可能箇所でしたが、MX-3Mは希少な「マグネシム振動板」を使用しているのでユニット破損の可能性があり、PM1はB&Wらしいノーチラスヘッドのツイーターが破壊されれる危険があるために断念。
ソナスもこれ以上破壊されるわけにも行かないので撤去・・・・・実家の寝室用に転用
ということで、PARCのウッドコーンフルレンジと、Markのメタルコーンフルレンジで自作してつかっていました。
実は、このどちらも6畳程度の部屋で聞くには非常によろしくて、特に、Markのプラビア7は高域も「フルレンジ」としては優秀で、低域も割とでていましたし、とにかく声の明瞭度が抜群でした。PARCの方は、友人の職場用スピーカーとして使用。
さらに悲劇が襲います・・・・・・今度は、子供がユニットをバンバンやって破壊・・・・・・・・・・Markさんのユニットの頑丈さと、つくりの良さは「嫌」というほどおもいしらされたのですが、ちょっとびびりがでたので泣く泣く廃棄。
というように、音以外の環境の問題があるので、大きすぎるスピーカーも問題がありますし、子供という要素がある場合には「家庭で落ち着いて音楽がきけるのか」「機材の保全性はどうなのか」という2つの問題があります。
ちなみに、現在は、フォステクスの88SOLをトールボーイタイプのバックロードにして、設置面積が少なく、妻に掃除の際に落とされないようにし、ユニットにはファンガードをバッチリ付けて保護しています・・・・が、そのファンガートを「なにをどうやったのか」わからないのにはかいされ、ユニットのセンターキャップが潰されています・・・・・ちなみに、子供が居る時間は、聞ける音楽は、「アンパンマン」やアニメ等の主題歌です・・・・・
書込番号:23494259
4点

邪道と云えば邪道です。しかし、楽しければ宜しいのでは?
人の意見ほど当てにはならないのがこの道です。
聴くのは貴方です。
書込番号:23494473
4点

>あいによしさん
こんばんゎ!返信ありがとうございます。
B&Wの低域をSWで補うのも一つの方法ですね、ショップで確かめて見ます。
書込番号:23494658
1点

>BOWSさん
こんばんゎ!返信ありがとうございます。
小音量での しっかりした再生って難しいようですね。
理由を1から3挙げられましたが、自分の知識の無さを露呈した感じで参考になります。
補足欄では過去に4343で似たような事に遭遇してます。
コンデンサスピーカーについては聴いた事がないので分かりませんが、6畳位の部屋でS4700は難しい側面もあるようですね。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:23494715
0点

>素端麗-萌瀬爾さん
今晩ゎ!返信ありがとうございます。
6畳空間で小音量でゆったりした低域で鳴らす事は
大型スピーカーならば、容易く出来ると思いこの欄に投稿したけど 至難の業なんですね。
相応の経験知識が無いと解決しないというか難しいようですね。
オーディオ雑誌の紹介記事を見ても想像は出来ても現実は?と思ってしまいます(最近は見てないけど)。
貴重な経験談ありがとうございます。
書込番号:23494756
1点

>kockysさん
再コメントありがとうございます。
TADですか、お値段も凄いですね、自分にはとても(汗)
書込番号:23494778
0点

6畳問題ありません。が、小音量ではもの足らないと思われます。
音楽好きで音源により取っ替え引っ替えおいしい音を聞いています。
現状、中音量で2~3メートルでS4700入り込んでいます。
理由はわかりませんがブックシェルフより接近して心地よいです。
参考になればうれしいです。
書込番号:23494786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>milsenさん
こんにちは
意外とデジタルボリュームの方が
バランスよくなるかもですね。
うちの環境も6畳より狭い環境ですが。。。
夜中は小音量で、アプリ音量により絞ってます。
書込番号:23494865
1点

>Foolish-Heartさん
こんばんゎ!
貴重な体験談ありがとうございます。
部屋の大きさもさることながら、独身ならともかく「家族」という要素は非常に大事な事なんですよね。
余談ですが以前故障した期限切れのアンプがありその都度新品購入したら家内から怒りの爆弾が(泣)
一歩誤ると家庭内騒動になりかねないですね。
今回、人付き合いの下手な自分とって歳を追う毎に「ひきこもりの時間」が増え 小音量でゆったりした低域で鳴らせるスピーカーという事でS4700のスレを立てたけど、他の方のコメントも含め特性特徴を理解しないと難しいようですね。
書込番号:23494876
0点

>1910FGCさん
こんばんゎ!コメントありがとうございます。
部屋のサイズについては人それぞれ意見が分かれるので何とも言えないですけど...。
皮肉な事に、夜になると聞きたくなる悪い癖があり、
行き着くところは小音量という事でS4700にスレ立てしました。
使用感に関しては参考にさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:23494966
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんゎ!コメントありがとうございます。
FMチューナー、アナログCDプレイヤー以外の音源はパソコンのHDDに取り込んだものを、
パソコン側から音量調節してます。
夜中も21時過ぎはPC一辺倒で22時過ぎともなれば家人からの文句があるので小型のPCスピーカーで(汗)
書込番号:23495001
0点

>milsenさん
こんにちは
夜中は音の通りがいいので
意外とspの良さが見えてくるかもしれませんね。
小音量でも実力発揮できることを
期待して
書込番号:23495007
1点

>milsenさん
こんにちは。
自分が気に入ったなら問題ないと思います。
私のところとでは20畳ほど10畳程や8畳程や6畳ほどにオーディオ機器を置いてますが6畳の部屋でも気にいったら問題無いと思いますよ。
自分の、感性が一番です。
書込番号:23495041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェウスさん
こんにちゎ!再コメありがとうございます。
夜中に静かに聴く至極のひと時楽しみましょう。
書込番号:23495767
0点

>fmnonnoさん
こんにちゎ!コメントありがとうございます。
自分が気に入ったのなら、
人それぞれで 問題ないっていう事ですよね。
書込番号:23495804
0点

>milsenさん
こんにちは。
JBL大型スピーカーはヨドバシで聴いたことがありますが素晴らしいと思いました。
旧い機種ではD130など明るくて軽い音質で良かった印象があります。
皆さんのコメントを見ていましたらコンデンサー型SPのお話がありましたので、私は聴いたことがありませんがFALのスピーカーが平面型でHPを見たら貸し出し試聴もできるようです。
ご興味がございましたら問いあわせてみるのも良いかと思い情報だけでもと、投稿させていただきました。
書込番号:23496267
1点

>cantakeさん
こんばんゎ!コメントありがとうございます。
平面型スピーカーと言えばQUADしか知りませんけど、残念ながら聴いた事がありません。
情報ありがとうございます。
JBLの大型スピーカーって一種の憧れのようなものがありまして 4343等はその例でしたけど6畳で聞くには抵抗がありました。
S4700はどうなのか疑問に感じ投稿した次第であります。
書込番号:23497348
0点

御礼申し上げます。
小生如きの質問に 数々のアドバイス、体験談 技術的な説明をお寄せいただき ありがとうございました。
ベストアンサーですが
お寄せいただいた全ての皆様にを差し上げたいのですが、それも出来ないので今回は割愛させていただく同時に、
このスレは ここで閉じさせていただきたいと思います。
お寄せいただいた皆様の貴重なコメントは今後の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23497395
1点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
12畳の部屋でどちらがよいでしょうか?聴く音楽はJ-POPメインで805D3から買い替えを検討中です。アンプはアキュフェーズのセパレートアンプC-2850とA-70使用中。
書込番号:22647411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

聡也吉さん、こんばんは
805のご不満点は何でしょうか?
書込番号:22647489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いい音だなぁと聴いていたのですが今年アンプをC-2420とP-4200から買い替えして、ブックシェルフスピーカーの低域の弱さ等が不満でフロア型スピーカーを検討中です。ヨドバシカメラでターンベリーGRをマランツの10ペアで視聴すると高域から低域まで高級機みたいな音質なんだけど、迫力か何かすこ物足りなさも感じるんだけど重量が30キロと軽いのが魅力。S-4700はデノン11シリーズですごく高音質でボーカル帯域も厚みがあるけど、家で鳴らすと低域がドンドンやかましいのかなと重さが54.5キロもあるので設定とか掃除で1人で動かせるのかなと心配しています。
書込番号:22647520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

聡也吉さん、こんばんは
SW導入と805のF特調整がいいように思います。
タンノイはききに行く感じでクラシックが活きる、JポップだとJBLが向いてそうだけど、805の解像度を知ると厳しいかも、店だと出てないようで音も大きめ、超高能率でないかぎりフロア型は音量も必要です。部屋の広さ、音量を出せるか、フローリングか、AVはやっているか、やる計画はあるかをお教え頂けませんか?
書込番号:22647754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

部屋は畳の12畳でスピーカーの下に集成材で作ったボードをひく予定です。AVは前にしてたけど、ピュアオーディオに目覚めてプリメインアンプからセパレートアンプにステップアップしてAVアンプの置き場所やセンタースピーカーの置き場所がないからやめました。804D3も初めて視聴したけど音よかった。やっぱりブックシェルフではスケールが物足りない。
書込番号:22647842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

音量はプリとパワーのゲインを絞った状態で-35dbくらいで少し大きいぐらいです。S-4700は1人でスピーカーの両側を両手で挟んで少し持ち上げてズラしたりするのは普通より力強ければ可能でしょうか?ヨドバシの試聴機ではさすがに試すのは無理なのでオーナーの方のそこが知りたいです。メーカーに電話で問い合わせたら、女の人持ち上げたり出来るのなら大丈夫とは言うてましたけど。
書込番号:22647870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

聡也吉さん、こんばんは
>畳、スピーカーの下に集成材ボードをひく予定。
畳は100万円のSPでも10万円以下の実力になります。畳はがして、板重ねる、畳が中途半端なら半畳を入れとくを先にできませんでしょうか?
瞬発力削がれて、音が箱にまとわりついてそう
JBL買ってもやる作業ですよね。
書込番号:22648047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S-4700、重さ54.5kgは下が板なら引きずれますが動かさない方がよく、掃除ならSP裏側と壁の間に掃除機のノズルが入るように開けておくのはいかがでしょうか?
アキュA-70(60Wアンプ)-35dB(0.019W/-17.2dB)、B&W805能率88dBだと音量は50〜70dBなので話声と大声くらい、かなり小さいです。
(だめとはいわないけどS-4700もターンベリーGRもちょっと厳しいかも)
書込番号:22648228
3点

聡也吉さん、こんにちは。
>部屋は畳の12畳でスピーカーの下に集成材で作ったボードをひく予定です。
集成材ですか? 密度が低く、中身がスカスカなのでやめたほうがよろしいです。
まず基本的に、畳の上にスピーカーを設置すると低域の締りが悪くキレが落ちブーミーになります。畳の上に設置したスピーカーを触るとグラグラしますが、これが低音の締まりや中高音の濁りを生む原因になるわけです。
スピーカーは盛大に振動しますから、その振動をがっちり受け止め、しっかり固定する必要があります。
まあ畳をはがすことまでやるかどうかは趣味の問題ですが……いずれにしろ畳の上に敷く板はできるだけ密度の高いもので、なるべく重いしっかりしたものが理想です。具体的には、分厚い御影石とか人造大理石ボードなどです。
なお、ご参考までに以下をご参照ください。「畳の上にスピーカーを置くとは、どういうことか?」がよくわかると思います。
http://audiolab.co.jp/old/A-lb/lab/basicstage.htm
ちなみに上記記事を貼った意図は、同社の「アクースティックベース」をおすすめする意図ではなく、ルームアコースティックを考えるうえで役に立つと思ったからです。(もちろんご興味を持たれたら、同社の「アクースティックベース」をご検討いただくのも一案です)。ではでは。
書込番号:22648254
5点

音質には畳よりフローリングの方がいいのはわかりますが、親が建てた家なのでフローリングにするの反対されてどないもなりません。家は鉄筋コンクリートなので畳の下はコンクリートで基礎はしっかりしてますし外部への音もれも木造に比べてまし。P-4200の90WからA-70の60wに変えるとプリのボリュームの位置が同じでも音がだいぶ大きくなるためプリとパワーのゲインを最小にして9時くらいのボリュームの位置。音量は下の階にも充分音楽が聞こえるからまあまあ大きいぐらいの音量。
書込番号:22648306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
極たまにスピーカーを動かすのは、スピーカーの後ろに押入れがあって、布団の出し入れを夏と冬にしなくてはならないからS-4700は幅が広いため動かさないと布団が出せない為です。A-70のアンプはアンプの駆動力があるためか今までと同じボリューム位置だと爆音になるって他の人の口コミにあるようにW数だけではないのだと思いました。>Dyna-udiaさん
御影石等がいいのはわかりますが見た目や現実問題等で集成材でも畳の上よりはるかにマシです。
書込番号:22648316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今までのコメントから、適切と思えるスピーカーは「805D3」を使い続けることだと思います。
現状から見れば、低音が出るようになることで、不都合が生じる可能性が有るからです。
それでも買い替えをするのであれば、
タンベリーGRは、元々JPOP向けでは無いことと、個性的なスピーカーであるのにも関わらず、本命では無いところからすれば、候補から外すのが無難なのかと思われます。
JBL S4700は問題点を解消するためのスピーカーとしては良い選択だと思います。
しかしながら、38cmウーファーとホーン型の組み合わせは使いこなしが難しい上に、設置環境から見ればデメリットも多そうなので、購入しても持て余しそうな気配を感じてしまいます。
購入するならかなりの覚悟が必要でしょう。
ここでの皆さんのアドバイスに反論されている状況から見れば、難しいようにしか見えません。
最も良さそうなのは「804D3」です。
このスピーカーは、一定以上の音量まで上げるのが前提ですが、「805D3」の低音への不満は解消されると思いますし、何より買い替えによるデメリットが少ないと思います。
上流は十分に良い機材を揃えているようですし、「S4700」よりはセッティングも追い込み易いでしょう。
セッティングさえ出来れば、低音が多過ぎで困ることも無いでしょう。
最後に購入決めるのはご自分ですし、使いこなしをするのもご自分です。
セッティングも、どこまでで納得されるのかはご自分次第です。
それでも不安が有るのであれば、専門店でセッティングも含めてお願いするのもひとつの方法だとは思います。
書込番号:22648667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

聡也吉さん、こんにちは
ぼくも実家で畳に手を焼いた経験があります、SPはJBL、なのでおおよその展開に予想つくのです。
>現実問題集成材でも畳の上よりはるかにマシ
その通り、でも結局部屋のはじ一列畳はがしでステージにしました。
その前はコンクリ板だったりSPボードだったり色々、結論は畳はなめたらあきまへん
>布団の出し入れを夏と冬に
下の板にキズがつきますがSPはずらせると思います。
S-4700はウーファ口径が大きくなるので迫力は増すと思いますが、定位は805にくらべシャープではない、なので床がしっかりしてないと定位がはじと真ん中みたいになります。
なので床から始めて805で確認してから4700とかへ移ったほうがよいと思います。
床にして揺れなくなった805は別物の瞬発力と定位に驚かれると思います。
書込番号:22648760 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

せっかく寄せられた皆様のアドバイスにも「聞く耳持たぬ?」・・・。
「12畳の部屋・J-POP中心・805D3は低音出ない」、だからフロアー型を!
と言う所までは理解出来るのですが、あがった候補が「S-4700かターンベリーGR」?
音の性格がかなり違う2種類をあげて片や「音は不満だけど軽いから!」と
此方S-4700は「音に不満は無いけど重すぎる&低音が五月蠅い?」と・・・。
<「畳部屋」ではフロアー型の良さが出しにくい!>
と、提案すればわかっているけど「親の反対」でどうにもなりまへん!
<押入れがあって、布団の出し入れを夏と冬に!>
12畳の広さがあればセッティングなどは如何様にもなるのでは!と
狭い部屋でオーディオを工夫・妥協しながら楽しんでおられる方からすれば
まるで【駄々っ子】のような・・・。
<音量は下の階にも充分音楽が聞こえるからまあまあ大きいぐらいの音量。>
<鉄筋で畳の下はコンクリート外部への音もれも木造に比べてまし。>
下の階がどう言う状況(家族の居室・リビング等)かわかりませんが
鉄筋造り故の「音伝導」で下の階に音が漏れている!と言う事でしょう。
通常の音量で下に漏れている現状で大型SPに変更したら(低音のボンボンという振動)
「音漏れ」がさらに大きく強くなると思いますけどね。
鉄筋マンションでの音トラブル(特に低音)は「左右」より「上下」の部屋からですよ。
「あいによしさん」のアドバイス
『床から始めて805で確認してから4700とかへ移ったほうが』 に多いに同感ですね。
私的にはSPを買い換える前に『親の説得』が先決のように思いますけどね。
書込番号:22648958
11点

>KURO大好きさん
ターンベリーGRはやめといたほうがいいんですね。805D3は買い手決まってるしS-4700は高音質の割に値段も安いのでS-4700に決めるかもしれません。
書込番号:22649753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
今回S-4700の導入するかもしれません。 嫁を含めて親は高級オーディオを買うのも反対で、和室畳からフローリングにリフォーム等は親を説得するのは難しいけど考えてみます。2重窓にするのは断熱効果もあるし将来出来そうな。
書込番号:22649786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浜オヤジさん
鉄筋コンクリートの一軒家の二階に12畳のオーディオ和室と隣が襖で仕切ってる6畳の和室です。将来浜オヤジさんみたいに合体させてフローリングの18畳にするかもしれません。鉄筋コンクリートは下の階に低音が響くの参考になります。JBLのS-4700はプレミアムクラスのフロア型では充分高音質でまだ鳴らしやすいしJ-POP向きなんでしょうか?下のS-3900はメーカーの人にもやめといたほうがいい、S-4700とは差がありすぎると。S-4700は12畳あれば広さ的にも問題ないと。実際ユーザの方の意見を聞いてみたいです。
書込番号:22649837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

浜オヤジさん、フォローありがとうございます。
>『親の説得』
これ難しいかもですね。
聡也吉さん、こんばんは
>805D3は買い手決まってる
>親は高級オーディオを買うのも反対、
>畳からフローリングは親を説得するのは難しい
親から見れば改装は面白くないかも
出て行けにこじれるとやっかい
無理に押さずダメなら引っ込めがよいと思います。
状況を知らず、大変失礼しました。
ぼくだったら、はじ一列畳どけて、ベニア重ねて一番上は床材敷いて(床材は接着固定はしておく)ステージにします。どけた畳は物置か部屋のはじ2重畳、
親には現状修復可能で何とか了解取ります。
>S-4700は12畳あれば広さ的にも問題ないと。
>実際ユーザの方の意見を聞いてみたいです。
今はネットで聞けるし腕次第だと思います。
鉄骨和室似たような広さで38cmのWウーファーの人がいましたが音が抜けず壁の反射と定在波、床強度で音像がはっきりせず手こずってました。1本200kgで押さえ付けても畳の圧勝らしいです。
書込番号:22650010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>也吉さん
>家で鳴らすと低域がドンドンやかましいのかなと
>重さが54.5キロもあるので設定とか掃除で1人で
>動かせるのかなと心配しています。
我が家は旭化成のヘーベルハウスで、床はフローリングの2階部分、1階が親世帯ですが下には響きません。
(この件は家の構造にもよると思いますが…)
で、重さは自分一人で動かせる丁度分岐点でした。
レビューに画像を貼っていますが、厚さ3センチの御影石の上には、身長176、体重75の私一人でしゃがんで抱き抱えるようにして持ち上げて、何とかチャンと設置が出来ました。
最初は付属のスパイクを取り付けましたが、低音が軽く聞こえようなので今は取り外しました。
スピーカー本体の足(4ヶ所)の床に設置する面には、ゴムが貼られているので何度も引きずるとハガレる心配がありますので、必要ならば何か工夫する必要があるかと思います。
ちなみにタマタマですが、1階の親世帯には805D3がありますが音の『低音の迫力』は雲泥の差です。
S3900、自分も試聴しましたがやめて正解でしたよ。
参考になれば幸いです。
書込番号:22650720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.Franklinさん
ぎりぎり持ち上げれる重さで安心しました。ボリュームを上げてもうるさく感じないねーの家族の意見は低音がやかましく無く心地よい低音という感じですか?付属のスパイクは10円玉みたいな形のスパイクですか?釘みたいなスパイクですか?あと805D3との比較ではボーカル帯域の厚みとか音楽ブルーレイを見る時のスケールというか実際ライブに来てるような感じを出しやすいのですか?
書込番号:22650738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

P-4200からA-70に変えて音質がめちゃよくなって喜んでたら、ボーカルを聴くのと定位がいいけどブックシェルフスピーカーの低域の弱さと小ぢんまりした鳴り方が気になり出して知人に相談すると音質を追求するとフロア型スピーカーがいいとアドバイスを受けて試聴しました。前知識としてネットで調べてタンノイのターンベリーGRは同軸スピーカーで位相が合って定位がいい。JBLのS-4700は38センチのウーファーでより低域から出せるけど、3ウェイで定位が比較すると悪いと。試聴時JBLの方は店がやかましいのでボリュームを上げて試聴するとボーカル帯域の情報量がミッドレンジがある分綺麗に出てきてる気がするのと、前に迫って来る音は初体験でびっくり。低域の楽器の音はしっかり出てるけど実際家で鳴らすとやかましく感じるのかなと。試聴して衝撃だったのはS-4700とプリメインアンプの組み合わせで805D3とセパレートアンプの組み合わせより音がいい、スピーカーでここまで違うのにびっくり。
書込番号:22650744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
今年プリアンプをC-2420からC-2850に変更した時は嫁のいない時に自分の貯金をおろしてこっそり変えたのでデザインも同じでバレてません。パワーをP-4200からA-70に変える時は梱包重量54キロで箱が大きく持ちにくいので1人で車からおろせず手伝ってもらって・・・アンプの値段は知らないけど手に持った重さと見た目が全然違うから高いのだけバレバレ。壊れたから買い替えしたの?親にはまた高いオーディオ買って来たわよ。今年下取りとか使わないスピーカー売ってもすでに140万以上の出費で805D3を売ってS-4700買うのにプラス約30万。オーディオに興味の無い人からしたらバレると離婚に発展しそうな金額で、赤ちゃんをオーディオルームに入れないで言うとこの子とオーディオどちらが大事なん?って怒ってる。
書込番号:22650753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
今のスピーカーに不満が出て買い替えを急いでいるのは、6月に入ると梅雨でスピーカーの搬入は雨の日にしたくないのと梅雨が明けると暑いし涼しくなると増税のイベント待ちで出来たら増税前に買いたい。フロア型803D3見た目かっこいいしいいなと思ったけど予算オーバーで、買い替えを繰り返すのはもったいないS-4700なら高音質の割に値段も安いし不満も出にくいんじゃないと。定価でオーディオの総額400万ぐらいが趣味と家庭の両立の限界。元々最近のテレビの音が悪いので映画も見るしAVアンプと5.1チャンネルから始めた趣味。それから音を求めるなら高級CDプレイヤーとプリメインアンプで映画を見る時でも充分使える・・・805D3に入門の10万ぐらいのフロントスピーカーに変えプリメインアンプをセパレートアンプに変えて・・・まだ子供が小さいうちにスピーカーを変えないと、これから子供にお金がかかるようになるから。C-3850とA-250ペアにTADのスピーカーに安定感電源等で30代で定価で総額800万とかで楽しんでいる人いるけどお金の事は言わないしどこにそんな金があるのかびっくり。
書込番号:22650779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
「身の上相談」のような展開になってきましたが、やはり「同居家族」が多い場合は
その辺の事情もある程度は明らかにしないとアドバイスがし難いですよね。
ご両親は奥様はそしてお子さんはと!
オーディオ趣味が他のご家族にどう思われているか?これも大事なポイントです。
「趣味が高じて道楽に!あげく離婚・勘当!」などという人を知って居ますが
いかがなモノかと?個人的には思います。
さて、S-4700は5年前に購入候補の1番でした。
試聴に何度も出掛け「JBL主催の試聴会」にも出掛けて、あとは愈々「契約!」と言う
所にまで行きましたが・・・。
前後して発売された「S-3900」の試聴にも友人と出かけましたがS-4700希望の私には
サイズも出てくる音も「中途半端」というか、価格差以上に「スケールも音質も」ガッカリ!
私の場合は最後の最後で「4365の出物」があったのでS-4700が4365になりましたが。
写真は「JBL試聴会」に同伴した「PIJさん」が購入したS-4700のセッティング状況です。
モニオのトールボーイからの代替えでしたがマンション4階角部屋のコーナーに設置で、
場所的には良い環境ではありませんが創意工夫を重ねて満足の行く音になりました。
導入当時は300Bの真空管アンプでの音出しでしたが現在ではROTELのセパレートに
AVサラウンド時はパイオニアのAVアンプとの接続で5.1chを楽しまれています。
SPの簡単な移動や音の良くなる方法論は今日の夜にでも。
現オーナーの方もご参加なさったようなので有意義なアドバイスも
戴けるのでは?と思います。
書込番号:22650787
2点

>浜オヤジさん
S-4700と4367WXの違いはどんな感じですか?メーカーの人に問い合わせすると4367WXはプロのモニターシリーズで細かい音がより出る、S-4700とは音の傾向が違う好みの違いでS-4700のほうがJ-POPには合ってるしプレミアムラインのミドルモデルで充分音がいいのでオススメしますって。K2 S9900は聴いたことがないけど、今は値段と重さが無理でも将来お金に余裕があれば導入するかも知れません。アキュフェーズのC-2850にしたのもメーカーの人に問い合わせしてC-3850はボリュームの性能が2850と比べて約2倍あるみたいだけど、そこまで求めないなら予算と2850でもラックスの900以上はある・導入してフラッグシップラインで不満は出ないだろうと。2850と3850試聴機は貸し出ししてくれるみたいだけど、高級感ありすぎて家族に言われるしパワーアンプのA-70やP-7300の試聴機は重すぎて運ぶのが大変で口コミみてもするものでないって。
書込番号:22650900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
<S-4700と4367WXの違いはどんな感じですか?>
発売当初に東京へ行った時に一度だけ聞きました。
4367WXは音が出た瞬間に「好みじゃ無い」と思いました。
聞いて思い出したのは古い4320に375+HL88を付けた「2-WAYの音」でしたね。
それもPA用アンプで鳴らしたような。
東京にJBLのアンテナショップたる「「HARMAN Store(ハーマン ストア)」があります。
今はどんなモデルが並んで居るかわかりませんがエベレストはあると思います。
http://info.harman-japan.co.jp/harmanstore/p04.php
古いモデルを試聴したければ大阪や名古屋の「中古専門店」を訪ねるのも良いでしょう。
時間を割いて電車代払っても「聞くべき」です。
あれこれ、「妄想」というか考えるのも良いですが空想ばかりだと実物を
我が家に入れた時「幻滅」する事もあります。
数十万から百万単位になる買い物ですし家に「出し入れ」するだけでも
「大騒ぎ」必死です。
昔から良く言いますが「百聞は一見(一聴)にしかず」ですよ。
現実的なところで4312か4429あたりから使ってみたらどうですか?
書込番号:22651432
1点

>浜オヤジさん
この5年ぐらいの間にスピーカー3台買い替えてるし、もうこれが最後のスピーカーにしてお金貯めてって泣きつかれてるからさすがに今回買い替えが最後で悔いのないようにしたいと思ってます。その後は壊れたら修理か買い替え。壊れたら趣味だし納得してもらえると思いますので。
書込番号:22651533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度、今晩は。
来月70歳になる私ですからあえて一言申し上げます。
<お金貯めてって泣きつかれてる・・・>
良い音で鳴くのは「SP」だけにして下さい。
オーディオをはじめどんな趣味も「厳しい実生活」があるからこそ
楽しめるのだと思います。
書込番号:22651749
2点

>聡也吉さん
浜オヤジさんの言われる通りかと思いますよ。
お子さんの学費、これからかなり必要かと。大学へ行かせるならとくに。
私の4,5月は大学生の子供たちがまだ二人もいますので学費の工面いつも苦労してます。
どの様なお仕事か不明ですが、安定して定年まで高額な給料を稼ぐお仕事なので余裕があるのかな?
書込番号:22651815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜オヤジさん
最近高級ホームオーディオする人は減ってきてるけど、やっぱりいい音を聴きながら過ごすのは最高です。昔流行ってたのが好きで若い時はバイクや車の走り屋で、高級カーオーディオを自分で改造していい音でドライブ。最近の液晶テレビの音が悪いので始めたAVアンプから昔流行った高級ホームオーディオにハマってしまった。
書込番号:22652226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
子供はまだ1歳未満が1人です。子供にいたずらされて高いオーディオを壊された人もいるみたいなので注意してます。高額な給料をもらってるわけでないけど、倹約家の嫁のおかげで将来のお金とかは別に貯めててまだあるほうだと思います。>浜オヤジさん
オーディオの試聴はメーカーでもしてるんですね。ヨドバシカメラ梅田には試聴にたまに行きます。
書込番号:22652334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浜オヤジさん
ハーマンストアの情報ありがとうございます。メーカーの直営店があるんですね。最近一般ユーザーからの問い合わせに電話も出ないオーディオメーカーも出て来てるのに。今年の3月まで東京の江東区に仕事で行ってたから港区だから近かったのに残念。また夏くらいに江東区行くかもしれないのでタクシー乗って試聴に行ってみます。
書込番号:22652353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聡也吉さん、こんばんは
10連休明けしんどいですね
さて実家時代の制約とか似た部分があり共感です。
うちは所帯を持って海外に10年ほど出たのでオーディオはほとんど処分、
帰国して新築したら部屋がさみしい
キッチンのTVにブックシェルフを置いて再開
ちょうど50万円AVアンプが始まったころ、
カミさんに説明して購入、ピュア時代からみると安っ!
だけどAV最上級でカミさん気分よく使い始めました。
これも似た部分ですがSPの迫力ほしくなり、実家で重くてもらい手なく残った自作SPを引き取ってきました。
>4700、前に迫って来る音、貯金をおろしてこっそり変えた、梱包重量54キロ、1人でおろせず手伝ってもらって
>赤ちゃんをオーディオルームに入れないで言うとオーディオどちらが大事なん?って怒ってる。
はっきり言うと聡也吉さんは恵まれすぎ、4700はかわいいもの
うちは給料通帳はカミさん管理こっそり不能、重量物は家族全員の協力でもひっし、
キッチンのTVなのでSPは子供が小さいときはダーツの的。書込番号:22614172
ニュース、スポーツ、ドラマ、ライブ、アニソン、聞き取りづらい、前に出ない、すっきりしない
全部クレーム、そのたび手を入れ増強しての繰り返し。おかげでショップに行っても
やられたっみたいのはないし、機材入れ替えでよくなると子供もよろこびます。
>AVアンプの置き場所やセンタースピーカーの置き場所がないからやめました。
置き場なんて探せばあるのでは?書込番号:22296604
>買替えを急いでいるのは、梅雨、増税、買替えを繰り返すのはもったいない
気持ちわかるけど税は0→5→8→10今回少ない?型遅れをあと2%値切ればいいのでは
>4700今回買い替えが最後で悔いのないように
>5年ぐらいの間にスピーカー3台
うちの自作はもう少しで半世紀、とってもお徳だったかも
実力発揮は努力次第、10円玉スパイクでも音がよくなったりです。
PCあればマイクとマイクアンプでF特測れますがいかがでしょうか?
ぼくの考え
趣味は余暇を楽しみ生活を豊かにするもの
映画や音楽を家族と楽しみたい。
高い物を積んで鳴らしてではやることもすぐ尽きるし、
家族の理解ないものは続かない。
昨年、5年使ったAVアンプを20万円で下取り買換えましたが
決めるまで各社のを春から冬まで試聴しまくりアトモスも4年遅れ、
アトモスのBDが増え、天井SPも取付け位置ベストがわかって手を出せばいいので。
テレビも4Kではないです、理由は同じ
最速、最先端は高くてコンテンツない
3年して普及するとロクに楽しんでないのに骨董品
提案
人の話は参考、お金の前に使いこなしで頑張る。
オーディオ機器でどう楽しみたいのかイメージして
いくらよくても、自分に合っていないもの、使う頻度低いものは買わない。
身の丈で楽しむですね。
(うちはSACDとLDは別としてパナのレコーダーがプレーヤーです)
書込番号:22652427
1点

>あいによしさん
長文返信ありがとうございます。うちは嫁は頭も身体も弱く仕事出来ないので、私だけ働いてます。お金でもめるのは嫌なので給料とか通帳は自分で管理して嫁には生活費を渡して通帳とかは別財布。貯金や株や他に家2軒持ってて総資産1億くらいあると思います。話変わりますけど、長風呂さん803D3購入されたみたいですよ。
書込番号:22652445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>聡也吉さん
>家族の意見は低音がやかましく無く…
そんな感じの意見でした(深くは聞いてませんが…笑)
>付属のスパイクは10円玉みたいな形の…
色々なカットの画像を貼っておきます
>805D3との比較ではボーカル帯域の厚みとか…
805D3は親父が好きなクラシックだと奥行き感・広がり感・濃密度はそれはそれは流石ですが、自分的には低音不足により全体的に物足りなく感じます。
でもS4700もチャンと中高域も過不足なく飛んで来ますからコスパは最高な1台だと思います。
>ブルーレイを見る時のスケールというか…
AV接続をしていませんのでチョット分かりかねます。
ちなみに自分は新宿ビックロの防音試聴室に展示してあるS4700を聴き、体で感じられる重低音や各楽器&ボーカルなどの音質が、自分の聴くジャンルにピッタリだと思い購入を決意しました。
書込番号:22652464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.Franklinさん
10円玉みたいなスパイクもついてるんですね。新品3割以上値引きの話ありがとうございます。価格コムの最安値高くて見積り3割引きくらいで買えそうで、S-4700に決めると思います。805D3との家での比較の話とかオーナーさんの意見参考になりました。
書込番号:22653542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聡也吉さん、こんばんは
>私だけ働いてます。
専業主婦はよくある話です、赤ちゃんいますし、
支出より収入が多ければいいですが、このさき家の修繕とか教育費もけっこうかかるのでは
ところで4700できまりですね?
書込番号:22653592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
今のところS-4700が音質とコスパと重量と不満点解消出来そうなのでベストかなと。ところで805D3からフロア型に買い替えした人結構いるみたいですね。YS-2さんも805D3にプリメインアンプから803D3にエソテリックのK1とアキュフェーズのセパレートアンプ等すごいシステムで買い替えられてるし。タコ糸使うのとか大工さんみたいでプロっぽいです。今日は子供の学資保険200万親が入れ言うから契約に行って来ました。
書込番号:22653641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

聡也吉さん、こんばんは
803は性能いいけど難しいSPです、トリノフの威力が大きいと思いますよ。
浜おやじさん、こんばんは
この場お借りして
>「PIJさん」が購入したS-4700、モニオのトールボーイからの代替え
買換え理由は何かご存知でしょうか?(アンプの力不足とか?)
書込番号:22654105
0点

>あいによしさん
いろいろしょうもない一家の事情話に最後まで付き合ってくれ、ありがとうございます。今回ターンベリーGRの選択は無し。S-4700にしょうかなと思ってます。
書込番号:22654519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
S-4700で決まったようで何よりです。
買ってからのセッティングはイロイロとハードルが高そうですが
「焦らず・腰を痛める」等の無いようにお励み下さい。
お借りして「あいによしさん」へ
「PIJさん」が買い換える前の「モニオ・トールボーイ(型番不詳)+300B真空管」の音は
何度か聞きましたがセッティング場所はS-4700と同じ部屋のコーナーでした。
左右SP後面はすぐ壁、左SPはガラス窓のすぐ横と言うセッティングは変更できないので
どうしても音バランスが悪いのです。
300Bでモニオを静かに鳴らして居ると痩せた音しか出ませんし、音量を上げてもその傾向は
変わりませんでした。
窓際のSPは特に低中音の抑制が効かず「だるい」音になってしまいました。
アナログレコードも聴かれていたのですが、ステレオ感は薄く定位も悪かった。
変則的な5.1chでAVサラウンドとの兼用ですがサラウンド時の音場も何となく
「音に囲まれている」と言った感じでBGMとしてならばOK!と言う音でした。
S-4700の試聴会で音を聞いてからPIJさんは購入まではイロイロ悩んだようです。
決め手は「小さい音量でも音のバランスが取れている」事と、「いつかはJBL!」と
言う夢の実現だったようです。
サイズ的にも「モニオ」の置かれていた場所にどうにかスペースを取れると言う事で
最終決定されたようです。
搬入当日もお付き合いして「仮セッティング」から微調整までしました。
ところが、「300B」ではモニオに比べて全体的な音域バランスは向上しましたが
「JBL」らしい低音・色気のある中音・刺さるような高音はS-4700が新品とは言え
「鳴らし込み」が済んでも「300B」では実力を出せない?だろうとその時感じました。
プリとして使って居るパイのAVアンプ単体でS-4700を鳴らした方がJAZZやROCK物
を聞くと「300B」よりは好印象?と言うか「300B」のドライブ力の無さに気づいた訳です。
静かな曲調のモノを小さめの音量で鳴らすには特に不満は無いですが、それでは
モニオをJBLに替えた意味が無いと感じてしまいました。
それからPIJさんは暇を見つけてはお店を周りj「次期アンプ」探しにかかった訳です。
試聴を重ねる間にPIJさんの耳にとまったのが「ROTEL」でした。
取扱店に何度も通ったようです.
2016年の春に購入されて3年が過ぎましたがS-4700もこなれてきた頃で最初にROTELとの
再生音を聞いた時はとても驚きました。
「ROTEL+JBL」をそれまで聞いた事が無かったのですが、マッキンやM/Lとはかなり違う低音や
中高音の鳴り方はやはり「PIJさん好み」の音なんだな!と感じました。
テレビを使ったAVシステムのメインSPですがライブのBDやドラマなどは音場も音質も
以前とは「様変わり」しました。
アンプの違いをハッキリと聞き取る事が出来ました。
「ピラミッド型」に形成された音は「音量」が小さめだとスケールは小さくなりますが
バランスは良好な音を得る事が出来ていました。
集合住宅ですしテレビ視聴時のメインSPでもあるので大音量は望めません。
私がお邪魔した時に限って「爆音」に近い音で再生して貰いますが・・・。
ROTELの型番・写真等を探したのですが見つかりませんので悪しからず。
書込番号:22654804
3点

>浜オヤジさん
値段は持って来てもらって税込み73.5万です。3割引きしてもらって72.5プラス配送設置で1万と考えてまずまずですか?価格コムの最安値税込み90万は高すぎますね。
書込番号:22655114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聡也吉さん、今晩は。
自分もJBL大好き人間ですが一時期よりは「人気」がかなり無くなりました。
特に大型となると値段も張りますしね。
配送設置込みでその価格ならばまずまずでは?
元箱はできる限り「取って置く」方が良いですよ。
かさばって保管にも難儀しますが、「もしもの修理」や「転売・下取り」となった時に
元箱が無いととても面倒な事になります。
部屋に設置してからが「勝負」ですね。
いろいろと工夫して良い音を楽しまれる事をお祈りします。
書込番号:22655594
0点

聡也吉さん、こんばんは
>最後まで付き合ってくれ
いえいえこちらこそ、ぼくも実家を思い出しましたよ、孝行したい時に親はなしですね。
次は大型38cm、言い訳なしでいい音ださないとですね。
書込番号:22655811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜オヤジさん
プレイヤーとプリとパワーの元箱を部屋に置いてて、将来子供の部屋になる物置部屋にスピーカーの元箱を置いてます。本にしたら元箱なかったら価値が下がったり下取り持って行っても箱なかったらいらない言われるしね。家族からは嫌がられる。
>あいによしさん
現在の仕事は寝る時間もあまりないくらい超ハードでブラック企業で、今日も朝7時半から明日の朝3時まで3時間くらいの休憩で働きぱなし。それから3時間寝て朝6時半から朝の1時まで3時間の休憩で働く。居眠り運転とかで事故したら大変だから周りが仕事辞めて他の仕事したらって。今転職するか考えてるところでもあるのです。
書込番号:22655855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聡也吉さん
スレ外れなのでもうストップと思ったけど
>居眠り運転とかで事故したら
まじめに急いでマシなとこ見つけて、出来るだけ早く変えた方がいいです。
命の問題、もう一人ではない、自分を客観的に見て逃げず、先延ばしにせず決めて下さい。
書込番号:22655920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼、アイコン訂正します。
書込番号:22655933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浜オヤジさん、くわしいご説明ありがとうございます。
>痩せた音しか出ません、音量を上げても
>変わりません特に低中音の抑制が効かず「だるい」音
SPメーカーの説明は歪を減らしたと言っています
量でカバーしたのでしょう。
聞き方変えると低中音の情報欠落「だるい」音なのかも
それを豊かに感じる人もいるようです。人それぞれ
・モニオでSPの欠点がわかった→SP交換
・4700でバランス改善アンプの欠点がわかった→アンプ交換
>以前とは「様変わり」
>アンプの違いをハッキリと聞き取る事が出来
>良好な音を得る事が出来ていました。
そのままだった悶々が続き、思い半ばで終了だったかも
同じ場所に置けたラッキーもあるけど
PIJさん悩んで決断が大成功でしたね
一応フォローしますが
上流の100万円アンプとセッティングがよければ
よい音するらしいし、ちゃんと欠点もモニター出来ていたので
単に好みが違っていた問題かもしれません
自己責任かもしれませんが、選択理由が不思議です
ネットですすめられて店頭爆音で気が付かなかったとか
書込番号:22656264
0点

お早うございます。
「あいによしさん」へ
PIJさんがROTELアンプに行き着いた課程は聞いて居ますが一緒に
ROTELアンプを試聴しに行った事はありません。
我が家の4365+マッキンを何度も聞いて居ますし、4312+マッキン5200、
4429+ジェフローランドも。
最初の「JBL試聴会」ではアキュのセパレートで聞きましたがその時の音色は
私もPIJさんも「???」と感じるような音だった様に思います。
決まるまでにはおおよそのアンプを聞かれたと思いますし、それから「ROTEL」に
決められたわけですから・・・。
PIJさんの「再生環境」に「爆音再生」は無いのでROTELの試聴も「好みの音量」
では無かったか?と推察します。
comの掲示板等のアドバイスでは無かったような・・・、
ネットでの広告やレポートを参考にROTEL特約店詣でが始まったのは
知って居ましたが、購入を決めるまでに半年近く掛かったと思います。
同時期にS-4700を使って居た方が居たのですが、彼のアンプはLUXのプリメインだったと?
オールジャンルを聞く方でご家族も巻き込んで「リビング」に置かれていました。
こちらはお邪魔して「聞いた事は」ありませんでしたがお子さんの成長に伴い
諸般の事情からオーディオを処分されて現在中断されている様です。
30年以上「4344」を使っておられる方のメインアンプは「SPECのV1」だったと思います。
何度も聞かせて頂いてますがやはり「成熟した音」に仕上がっていて良くある「4344」とは
ひと味もふた味も違いますね。
コルトレーンとジミヘンをこよなく愛する人ですが良い味出してますよ!
書込番号:22656384
2点

浜オヤジさん、こんにちは
詳細経緯ありがとうございます、
>ROTEL行き着いた課程、
>同時期にS-4700を使って居た方、
>成熟した「4344」
JBLは力強いアンプが必要ということですね
ところでお仲間たくさん、お人柄なのでしょう
モニオに行き着いた経緯はご存知でしょうか?
> コルトレーンとジミヘン良い味出してますよ!
先日ボヘミアンラプソディーを見たのですが
うねるようなライブシーンはまさに圧巻
でもおかまストーリーで家族全員、卒倒でした。
書込番号:22656930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
再度、お借りします。
「あいによしさん」
PIJさんが「モニオ」を何故使って居たか?は聞いた事がありません。
その頃は未だ「知り合い」では無かったのですが・・・
来月会いますのでその辺の「Story」を聞いておきます。
私の「縁側」にでも書き込みますので6月半ば以降にでもお出でください!
書込番号:22657387
1点

>浜オヤジさん
今年の最初モニオのPL-200-2がデザインと10センチのミッドレンジがあり低域の物足りなさもなくなるかなと思ってました。口コミにも804D3から買い替えてよかったのが載ってたし。PL-100を試聴した時は高域の金属音みたいな銃で撃たれてる感じで、今回試聴しなかったのはミッドベースが16.5センチで中途半端で上位機種は20センチや25センチが多いからやめましたけど2シリーズはツイターも変わってよくなってるみたいだし。
書込番号:22657500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜オヤジさん
2日前の音のよくなるセッテッグとは?セッテングも音の好みがあるし。響くのが好きな人とか響きすぎるのが嫌な人。よく音がデッドになるとか低音がぽんつくの意味と対処法?防音はやりすぎると音が悪くなる?音が死ぬってこと??また訳の分からない話になりましたけど。
書込番号:22657527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
自制もきかず沼に浸かって気持イイこの頃。
38Cmウーファーに魅せられ、このS4700にたどり着きました。
いいなぁ、これ。
S4700、手に入れるとしたら、アンプはどちらがよいですかね。
@MCINTOSH MA7200
AACCUPHASE E-650
この組み合わせを経験している方がいたら是非ご意見をお聞かせください。
他にも「これいいよ!」というのがあれば是非ご教授を。
6点

こんばんは。
私ならNo585.5にします。
書込番号:21541527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私ならNo585.5にします。
ちょっと詳しい人ならわかるけどw
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no585_5
これですね。
JBLとMacintosh は、中域の「あつい」サウンドが欲しい人向けの定番的組み合わせ
JBL+アキュフェーズは、フラットぽく、かっちりとした定番的な組み合わせ
JBL+レビンソンは、アキュよりもさらに磨きがかかった感じのシャープで、少し硬質だけど、正確さが欲しい定番的な組みあわせかつ、同じグループの製品。
70年代〜90年代にかけてオーディオをやっていた人の、定番的な組み合わせかと思います。
odab8002さんは、どんなジャンルの音楽を、どんなサウンドで聞きたいのでしょうか?
それと、予算ですね。
それによって、お勧めや、どっちが良いかの答えは変わってくると思います。
僕は、S4700のユーザーではないのですが、JBLとは「年齢と同じだけの長さ」を付き合ってきました。
オヤジが、JAZZが好きで、それも完全なバップ系で、スピーカーはJBL、アンプは山水からスタートしています。
JBL、特にコンプレッションドライバー&ホーンと38pウーハーの組み合わせというのは、JBLの最もJBLらしい構成で、S4700も見た目はツイーターが付いた3WAYですが、実際には、2WAY+スーパーツイーターという構成で、現代版JBLの中でもJBLらしいスピーカーの1つです。
コンプレッションドライバー&ホーンの持つ、独特の味わい、特にホーンセクションを鳴らしたときの生き生きとした感じは、正確な音ではないかもしれませんが、魅力に溢れています。
そして、JBLの魅力は、中域の充実感、フラットよりも、やや中域にボリュームがあるところで、カマボコ特性ともいわれいます。
このカマボコ度は、往年のJBLと比べると、現代機は弱くなっていて、癖は消えている感じですね。
そして、ドライバー&ホーンのもう一つの特徴というか、最大のメリットが、能率がとても高い事です。
少ないパワーで、大きな音が取り出せる、小さな信号でも、ちゃんと音を前に押し出してくれる、という感じで、もともと持っている中域の充実感とともに、この特徴を生かすとなると、真空管アンプをお勧めしたくなります。
ウーハーに関しても、JBLの大型ウーハーは、低域を充実させるために大型化をしているのではなく、本来の目的は中高域のホーンに対して、放射能率を高めるために使っているので、見た目ほどは低域はでていません、その代わり、大きな振動板を軽く動かすことで得られる、軽くて乾いた低域が楽しめます。
大きなウーハーですが、やはり能率が高く、アンプのパワーは意外に必要としません。
S4700は、こうした、JBLの良さを引き継いでいますから、とことん音色に拘った機材選択をするのが良いと思っています。
書込番号:21541933
13点

>odab8002さん
予算はいかほどですか?
私の先輩の家でみた重さ70kgのモノラルパワーアンプ2台の構成なら余裕で、鳴るでしょうけどプリのプロセッサーなどと合わせて1千万円程はいります。
ここの事例だと、エソテリックのアンプが良いようですね。そのうちJBLの大御所様からコメントあるかと。
私の持つサンスイのAU-α907Limitedで鳴らしてみるのも面白いかも。
書込番号:21541943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。
* スレ主様、
勿論アンプ選びも大事なのですが?、
其れ以上に大事要素で有るのが、
「設置する室内環境は?、どう為って居られるか?」ですよ!。
@ お部屋の広さは如何程ですか?。
A スピーカーの設置幅や周りの壁迄の距離は?、又リスニング位置迄の距離は?。
B 床の状態(フローリング・板張り・畳・絨毯)は何ですか?
出来れば最低この辺りの情報開示は頂きたい処ですよ!。
○ この"4700"は、結構"アンプ選びの問題"因りも?、
"お部屋との相性問題(サイズの選択ミス)で苦労されて!、
泣く泣く手放した的な"書き込み"を!(涙)、
数件此方で拝見した記憶が御座いますよ?。
*もし宜しければ?、ご検討して下さいませ!。
悪しからず、敬具。
書込番号:21541960
5点

>odab8002 さん
はじめまして、こんばんは。
老婆心かもしれませんが、書き込みさせて貰います。
数ヶ月前に単品オーディオを導入されて、次で3台目のスピーカーですよね。
もう少し、ジックリと取り組まれた方が良いのでは?、と思います。
スピーカーは性能を発揮するのに、ある程度の時間、エージングが必要ですし、
オーディオは、セッティングやルームチューニングの仕方で満足度の大きく変わる物です。
今のスピーカーと、もう少し付き合ってみて、ご自身がどんな音を求めているのか?、
どんな不満を解消したいから買い替えの結論に至ったのか?、をシッカリ把握してから
機種選定をされた方が良いと考えます。
候補のスピーカーは54.5kgもあります。位置を変えたり、角度を変えたり、
インシュレーターやボード等を敷いたり交換したりは大変で、一人では出来ないと思います。
セッティングを変更する度、人手を確保出来るのか?、何kgまでなら一人で出来るか?
等、考慮する必要があります。
又、この機種は、防音や調音を業者に依頼して、オーディオ専用の部屋を作られた方が
使いこなせずに手放された方もいます。ここのスレなので、是非、御一読下さい。
オーディオは性能を引き出し、自分好みに追い込むのに、
其れ相応の知識と工夫と労力が必要です。ペア100万クラスから上は特に...
現時点では、今のスピーカーのエージングを進め、セッティングを煮詰めながら、
情報収集、分析に注力される事をお薦め致します。
質問の趣旨に沿わない内容の書き込みである事は、お詫びします。失礼しました。
書込番号:21542104
12点

お早うございます。
数年前にS-4700を導入した知人の話を!
写真の様に16帖ほどのLDKにセッティングしましたが家具や奥様の意見もあり
部屋の角、窓際という厳しい場所に置く事に。
S-4700の前はモニオのトールボーイ型を自作の300B球アンプとパイオニアのAVアンプで
鳴らしていてテレビを中心にした「サラウンドシステム」でした。
彼も「いつかはJBL!」と言うオーディオファンで、何度も試聴した末に「S-4700」に辿り着きました。
セッティングには販売店の方に手伝って貰いましたがその後の微調整をする為には
いろいろな工夫が必要だった様です。
S-4700をはじめJBLの大型SPは移動させるにも掴み場所の少ないモデルが多く
便利グッズを駆使しないと単独での移動は苦労します。
セッティングが落ち着いてからAVアンプと球アンプでの音がネックになり新しいアンプを
選択するのに1年以上かかったようです。
何度も試聴してから最終的に決めたのは「ROTEL」のセパレートアンプでした。
毎年、彼のS-4700を聴きに行きますが年々「熟成」が進み音に艶が増している様に!
AVアンプのプリとROTELのパワーで視聴する「ライブBD」も良い感じになっています。
S-4700はJBL・38cm搭載SPでは「小さい方」ですがそれでも60KG近くの重量と
1Mにもなる大きさです。
部屋に「入れば良い!」と言う範疇のSPでは無いですから、どのように付き合うか?も
考えて置いた方が・・・?
「あこがれのJBL」が側に居て「ソコソコ鳴れば良し」ならばお金とスペースが在れば良し。
「JBLらしい音を追求」というならばセッティングに始まり周辺機器をグレードアップも必須。
今回の「お題」については実際に「試聴」される事をお勧めします。
ご自分の愛聴盤を持参されて納得ゆくまで聞かれる事で自ずと「求めるアンプ」が
見えてくると思います。
近場に試聴環境が無い!と言う話も良く聞きますが、全部で200万にならんとする買い物。
「えーい、面倒だ!」とネットで情報収集・Q&Aの末、ポチッと注文する方も居ますけどね。
2-3ヶ月で気に入らない!と即刻オークション行き?と言う方も。
書込番号:21542697
11点

>odab8002さん
浜オヤジさんがいらしたので安心かと。
書込番号:21542872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>odab8002さん
S4700好きです。いいスピーカーだと思います。
アキヨドでは確かローテルで繋がっていたように思います。良いとは言えない環境で、結構いい音でなっていたと記憶しています。
自分だったら迷わずサンスイなんですが…(元代理店ですし ←
それだけ予算があったら、自分だったらOCTAVEで鳴らしてみたいですねぇ…
書込番号:21542984
3点

たくさんのコメントに、感謝、感謝。
まとめ返信、ご容赦。
マークレビンソン…全くノーチェックでした。
秀悦なデザインに惚れ惚れします。(値段にも惚れ惚れ)
アキュよりもさらに磨きがかかった感じのシャープ…だとすれば
求める方向性がちょっと違うかも?…ですが候補に入れてみようかな。
聴く音楽は、フュージョン系JAZZ…DAVE KOZ、PETER WHITE、DIANA KRALLとか。
クラシックだとショパンのピアノ曲とか、声楽だと森麻季のアベマリアとかもなかなかです。
全体的にメロウな感じのが多いですかね。
フルオケのクラシックはあまり聴きません。
うるさいのは…ロックとか(失礼)…全く聴きません。
>JBLの魅力は、中域の充実感、フラットよりも、やや中域にボリュームがある
>特にホーンセクションを鳴らしたときの生き生きとした感じ
>軽くて乾いた低域が楽しめます。
何やら益々良さげじゃないですか!
と言うか、脳内では次なるSPはS4700と決まっちゃってるんですけどね。
(いつ入手するかは別にして)
予算は…あるような無いような…
でもSP+AMPでかなり頑張ればMax200諭吉ぐらいかなぁ。
魂が震えるぐらいの感動があれば予算もUpしたりして。
部屋は結構変形で、L字形のLDKで20畳ぐらい(縦長部分は16畳ぐらいかな)、
更に隣接の8畳の和室も戸を外してオープンにしているので凹形になって計28畳ぐらい。
あちこちのドアをほとんど開けっ放しにしてるので音の抜け場所があり過ぎかも。
床はフローリング(床下全面にFPパネルが入っているのでかなりしっかりしています)、
設置スペース…設置場所は1カ所のみですが、背面、左右の壁ともに結構自由度あります。
リスニング位置は3カ所…最短は1.5m、中間は3m、最長は6〜7m。
距離の自由度はわりとあると思います。
数ヶ月の間に3台目のSP…ありゃまぁ…バレちまいましたか。
今は、PMA-2500NEとDCD-2500NE、4312SEで…かなりイイ感じで鳴ってくれています。
現状にこれと言った不満があるわけではないんです。
ないんですが、JAZZ喫茶とかオーディオショップとかで
大型SP(ALTECやTANNOY)から出る音を聴いてると、「あぁぁ、世、世界が違う…」と。
38Cmウーファーは何だか「特別な存在」なんだと確信(妄信?)するに至っております。
4312SE…どんなに頑張っても超えられない壁…やっぱありますよね。
好みの音…求めている音…はよく分からんです。
しいて言えば柔らかい、ウォーム感のある音が好みなのかな。
でも曲や気分によってはシャキっとした透明感のあるものがイイと思う時もあるし。
ただいま、求めている音の正体を探って放浪中…てなところでしょうか。
ただ、嫌いな音はハッキリしています。
脳みそがチクチクするような高音、
ポンポンやボワンとした低音…はかなりイヤです。
60Kg近くの重量物の移動…まぁ大丈夫でしょう。
建築(大工)系の家で育ち、多少は鍛えられましたんで。
試聴…大事ですよね。分かってます。
違うSPやアンプは何度も試聴してるけど、希望の現物にはなかなか巡り会えません。
と言うか、近場では揃うことはおそらく無いような気がします。
そんな私にとって、ここの皆さんのいろんなご意見…例え否定的なものだと
しても…は本当にありがたいです。
専用のオーディオルームまで準備したけど失敗…の書き込みも読みましたよ。
自分、多分そこまてハイレベルな音の追求をする事はないような気がしてます。
と言うか、耳の方がスピーカーに合わせて変わっていくんじゃないかなと。
>「えーい、面倒だ!」とネットで情報収集・Q&Aの末、ポチッと注文する方
あはっ、俺の事だぁ。(笑)
でも、今回はかなーり慎重に進めております。
試聴の機会がやってくるように多少の努力もしております。
書込番号:21543537
5点

>odab8002さん
4367の方が鳴らしやすいと思いますけど、予算オーバーですかね?
後々の事を考えると、最初からこれを買った方が良いと個人的には思います。
S4700だと暫く聴いたら、また買い替えたくなるのでは?という気がします。
(価値観は人それぞれなので絶対ではありませんが)
書込番号:21543663
4点

今晩は。
前述の知人とは5年前に横浜で行われた「S-4700試聴会」で出会いまして・・・。
と言う事は私もS-4700を「買う気満々」だったので御座います。
東京の自宅で最後に聞いていたのは「4344」でしたが諸般の理由で横浜へ引っ越し。
仮住まいのアパートに4344は入れられず都内の友人宅に預けて居る時に3.11の大地震。
鉄工所で休眠中の4344は鉄骨や鉄材の下敷きになり「ご臨終」となりました。
仮住まいも終え美濃国は大垣へ移住してそこそこ広い部屋も確保できたので再度38cmをと!
試聴はS-4700とアキュのセパレートでしたがその時の印象は「うーん!??」でした。
後日、その試聴会の行われたお店へ出かけ店頭品の「4365」を聞いて合点がいきました。
その時繋がっていたC-50とMC-452も一緒に!と言う予定とは全く違う展開に。
<多分そこまてハイレベルな音の追求をする事はないような気がしてます。
と言うか、耳の方がスピーカーに合わせて変わっていくんじゃないかな?>
70歳が底まで来ているジジイですがJBLでJAZZを実践してそろそろ半世紀。
自分の能力・財力・気力がある限りは「寄りよい音に!」と考えて居ましたが
周囲の方から見れば「テキトーオーディオ」の烙印を押されて久しいです。
雪で引きこもりの続く我が家で久しぶりにメインシステムで聞いてみました。
最近手に入れた「CTI・オールスターズ」のライブ盤をかなりの大音量で!
プリのレベルが「70」に届かんとするほどですが苦情は来ません。
「日増しに遠くなる耳」にはこのくらいでも「気持ちイイー!」ってな感じ。
口直しには「H・ジョーンズ」の「スターダスト」などで〆てみました。
書込番号:21543812
6点

>林家ビヨンセさん
4367…明らかに予算オーバーです。
が、魂が震えるぐらいの何かを感じられるのであればそれもアリ?
あぁ…でもでも、それだとスピーカーしか買えないぞ。
S4700と比べて決定的な違いは何でしょうかね?
>浜オヤジさん
4344、もったいなかったですね。
ケンリックでリストア品の動画みましたけど、感動しました。
オリジナルとどの程度違いがあるのか分からないけど
動画でどの程度の再現性があるのか分からないけど
かなり好きな音でした。
S4700の代わりに選ばれた4365にC-50とMC-452…
聴いてみたいなぁ…。
と言うか、随分調べて、悩んでS4700に候補を絞ったのに
何だかまた揺らいでいる自分…。
倍近くも値段が違うS4700と4365、あるいは4367。
やっぱり決定的に違う何かがあるのかしら?
書込番号:21544389
2点

odab8002さん
色々な意味で「ああ」って感じがします。
>PMA-2500NEとDCD-2500NE、4312SEで…かなりイイ感じで鳴ってくれています。
この組み合わせの延長上にあるモノという感じですね。
4312ってスピーカーは、僕にとっては「子供部屋にあった」スピーカーで、無機物ですが、「兄弟」のように感じているスピーカーです。
正確jには、4311(AかBかは実はわからない)→4312Bなんですけどね。それでも、やはり人生の大半を一緒に過ごしています。
なので、買いもしないけど、4312型番の新型が出る度に聞きに行くのですが
SEは、割と得手不得手が無くて、4312型番としては僕は少し優等生過ぎかなぁとか思っています・・・・・・・・・
お聞きになるジャンルからすると、確かにあってると思います。
確かに、今のシステムのテイストと同じベクトルで上位にしていくと、S4700にはぶつかるなぁとおもいます、そして、その上にあるのはエベレスト。
ベクトルをもう少しJBLテイストにずらすと、4365で、現行では4367なんですが、4367はちょっと4365とは違う気もしますが、1回しか聞いてないのでなんとも、ちなみに、僕は、4343も使っていますが、4343の後継といえるのは、4365まで無いと思っています。実は4365はかなり気にいっています。(浜オヤジさんもお使いですが、僕と掲示板で仲良くしてもらっているスプニーさんという人もこれ)
予算があれば・・・・・僕も4365の新古(流通在庫とか店舗在庫)、うまいこと展示品で安くなってるのを探せたらと思います。
値段も違う機種なので、S4700と4365の比較ってのはしても意味があまりないのかもしれませんが、そもそも、43シリーズは「モニターシリーズ」というシリーズで、元々はスタジオモニターとして使われていた機種の生き残り、現在は、「モニターライク」であってモニターではないんですけどね、Sシリーズの元は、ランサーシリーズという家庭用モデルの流れと、ヨーロピアンシリーズという流れが合流してできた、家庭用フロアスピーカーの型番なんです。
43シリーズが、往年のモデルを踏襲したデザインと、上位機種ではホーン+38pを搭載して、無骨なイメージ
Sシリーズは、その上に、2つの頂点、 K2とエベレストがあり、見た目がちょっとエレガント?w
実際の音も、似たようなユニットを使いながら、きちんとシリーズの特徴があって、43はやっぱりモニターライクなきっちりした音で、Sシリーズは、聞きやすい、感じになっています。
JBLは、意外に、こういうのが得意で、70年代、本当にJBLがスタジオで活躍していた時代には、似たような構成の家庭用モデルをLシリーズとして販売していたのですが、実際につかってみるとモニターシリーズが「組み合わせる機材と、使う人」を選ぶのに対して、Lシリーズは、同じような構成でありながら、かなりイージーに使う事ができるように作られていました。
例 4333とL300
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4333a.html
4343の影に隠れていましたが、現在は、なんと4343よりも中古価格が高い事もある(出数がすくないから)4333、これこそJBLらしさの塊のようなスピーカーですが、実際に家庭に持ち込むと、使いこなしというか「キツい」と言う人が割と多い
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l300.html
それを、JBLが家庭用にチューンしたL300、これは見た目もすごくかっこいい、今みても惚れ惚れするデザイン・・・・・・・・・・
こいつは、スピーカー端子も1個しかなくて、マルチなんてできないんですが、適当にアンプをつないで音をだすと、JBLサウンドがご機嫌で、JBLらしさ全快なんだけど、聞きやすい音が飛んできます。
という感じなんですが、現在、S4700に対応するモニターライクシリーズが無いので、今後でてくるのか、来ないのか・・・・来なさそう。
そのかわりに、S4700を引っ張ってる感じですね。(これ、結構ロングセラーで、このクラスの価格帯は、JBLはもうS4700に任せたのかとw)
書込番号:21544610
3点

さてと、じゃあ、僕のお勧めをスピーカー込みでw
スピーカーは、現代jBLとは枝分かれしつつ、JBLの血統を継ぐTADをお勧めします。
EXCLUSIVE model2402 と言うちょっと古いスピーカー、これをお勧めにします。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2402.html
Exclusiveというのは、Pioneerの当時の高級ブランドで、このブランドの流れがTADにつながります。
じつは、スピーカーシステムとしては古いモノなのですが、使われているユニットはすべて現行品で、いまでも生産されていますから、不具合があっても問題は全くありません。(とおもったら、ウーハーは生産終了してた・・・・・汗、でも直せますよTADだもん)
なかなか 出物がありませんが、中古ショップのWEBサイトをチェックしていると年間に数組でてきて価格は、状態にもよりますが
90〜130万円ぐらいの間
TADは元々は、Pioneerのプロフェッショナル部門でした、現在は独立。
このブランドのユニットは、バート・ロカンシーさんという方を召喚したところから始まります。
この方こそ、JBLの数々のユニットを開発していた方で、ランシング氏が自殺した後、JBLを支えたエンジニアです。
本家JBLよりも先に、JBLがやりたかった事をやったのが、TADユニットを使ったExclusive model2402 だと、ここは異論・反論を許さないレベルで思っていて、
現在では作れないよな贅沢なエンクロージャーは、本当に美しく、大きさもほどほど、そして、使われてるユニットもこれまた美しい
そして、現在でも修理が可能である・・・・・・・・さらに、出てくれば予算内〜ちょっとオーバー
組み合わせるアンプは、当然にスタジオライクな組み合わせ
https://www.accuphase.co.jp/model/pro-100.html
パワーアンプは、こいつ、アキュフェーズのプロモデル
国産モニタースピカーは、こいつで決まりってかんじのパワーアンプで、フォステクスのNHKモニターも、アンプ部はこのシリーズのカスタムモデルです。
たぶん、普通には売っていないので、アキュに電話して「うっているのか」「うってくれるのか」を聞いてみて下さい、多分、直販です。
値段は、意外に安かったと思います。(アキュとしてはですけど)
コンシュマーモデルは実は好きでは無いのですが、アキュのPROシリーズは実は好き、壊れないし、パワー出るし、ガンガンいける感があります、元気なアキュフェーズなんですが、さすがアキュで、業務用アンプなんですが、綺麗な高域はきちんと出ます。
ここまでの組み合わせが、割と癖が無いので、プリアンプは音色で選ぶと良いかと思います。
AIR TIGHTの真空管プリアンプの中から
ATC-3 ラインアンプ
http://www.airtight-am.net/products/atc3.html
このあたりが、良いと思います。丁寧に作られた真空管プリで、なんというか、マランツのナンバー7 の日本人が作った現代版?w
40万弱ぐらいで手に入るプリアンプとしては良いと思います。てかね、いまどき、ハンドメイドです、オプションでボリュームを変えられるのですが、予算に余裕があれば交換してもらって下さい。
アキュプロの入力はバランス端子で3Pですが、アダプタで普通にRCAとつないで大丈夫です。
うまくModel2402が予算内ぐらいで見つかれば、200万でこのコースが組めますよ。
というか、プリアンプとModel2402を押さえて、パワーはあとでかんがえてもいいですし、なんなら、Model2402だけ探して、若干高くても買ってしまい、アンプは今のモノを使うか・・・・・・これは4367を選択しても同じ事が言えます。
で、こうかくとね、批判がガンガンくるんですが・・・・・・・・・意外に簡単に鳴るのがJBL系ユニットなんで意外に楽しめますよ。
書込番号:21544621
3点

>odab8002さん
空間が10畳はあるようなのでどんなスピーカーでも調整しがいもあり置けると思います。
私個人的にはサンスイのアンプを持ってますので
4344やSP-LE8Tは聴きたいのですが、滅多に良いものは出ないです。
初心のS4700で良いのでは。
書込番号:21544707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
たかがSPに「運命的」な事を言いたくは無いのですが、昇天した「4344」は2度の大地震に遭遇!
元オーナーが阪神淡路地震で亡くなって「形見」として?残ったのがこの4344だったんです。
転売するほど状態は良くなかったので私が形見受けし破損ユニットの交換やボックスの修復を
施したんですがねー・・・・。
元オーナに「呼ばれた?」んでしょうかねー。
<倍近くも値段が違うS4700と4365、あるいは4367、やっぱり決定的に違う何かがあるのかしら?>
私が次期SPを「S−4700」にほぼ決めて居たのは「値段と大きさ」がポイントでした。
「4344のトラウマ」もあったかも知れませんが、隠退生活後「一人で付き合えるSP」?と考え
消去法で残ったのがS−4700だった訳です。
S−4700と同じ中域&高域ユニットを使ったS−3900や4429も聴きに行ったりしましたが・・・。
自分が聞くであろうジャンルを満遍なく鳴らしてくれるのがS−4700だった!と言う訳です。
実際に試聴室でのデモやオーディオフェアーの音出しを聞いたのですがその回数が増すほど
つまり、環境が違いアンプや再生機器が違うと徐々に「S−4700は優等生過ぎる?」と言う
感触が膨らんでいきましたね。
自分で組み上げた38cmウーファー・175や85、075や2402から出る音とはケネディーとトランプくらい
品格が違う様な?
この辺は感覚でしか無いのでご容赦の程。
店頭展示品の4365は良い具合に「熟れて」居ましたし、S−4700価格に+α程度で
売って貰いました。
C−50&MC-452も交渉後には格安で!!!
そんな出会いがありましたので「コレは買うしか無い!」とジジイは勝手に思い込みでした。
早いモノでそれから今度の夏で「5年目」です。
現在は2年前に古いMC-150を手に入れまして、コレを中高域用に「バイアンプ」で鳴らしています。
一部の方には不評ですが我が家の写真を!(ピンぼけご容赦)
書込番号:21545123
8点

>odab8002さん
>S4700と比べて決定的な違いは何でしょうかね?
ユニット構成(ウーハーは同じ?)、箱はもちろん違いますが、私が一番気になるのはバスレフポートの位置です。
4367はフロント、S4700はリアです。
このクラスのリアバスレフは、日本の木造住宅では低域を使いこなす(制御する)のが非常に難しいと思います。
(私だけかもしれませんが。苦笑)
ご自宅がRC構造とかであれば、まだ良いのですが。それでも気を使うと思います。如何でしょう?
予算は200万円と仮定して、今、私がJBLの現行大型スピーカーのシステムを組むなら
4367ペア 145万円前後
パワーアンプ ソフトン 300Bプッシュプルモノラル(ペア)を2セット 計4台 54万円
プリアンプ ソフトン セレクタ&アッテネータ(出力端子をもう1系統増やしてもらう) 4万円位?
http://softone.a.la9.jp/
CDPは今お持ちので良いと思います。
パワーアンプが4台というのは左右各ユニットにパワーアンプを1台ずつあてがう(マルチアンプ)という贅沢な使い方をします。
セレクタ&アッテネータの出力端子を1つ増やすという特注を受けてもらえない場合は、RCAの分岐アダプターやケーブルを分岐する方法もあります。
これで低域も含め、かなりご機嫌な音が出るのではないかと想像しますが。
書込番号:21545357
3点

>Foolish-Heartさん
JBLの歴史も含めた解説…すごいなぁ。リスペクト!
何度も読み返して勉強させていただきました。
で、俄然4365に興味が…。
YouTube漁って、4365、4367聴いてみたけど4365の方にアンテナピーン!
まぁ、YouTubeですから何とも…ですが。
それにしてもケンリックの動画は何故にあんなにイイ音で聞こえるんだろ?
参考にしていいんでしょうかね?
EXCLUSIVE model2402の動画もありました。
す、すげぇぇぇ…………圧倒されました。
怖い!すごすぎて自分には手に負えないと直感しました。
オーディオの奥深さは底なしですね。
業務用アンプとか真空管アンプ…敷居高過ぎです。
それで無くてもまだまだ分からない事ばかりの世界なのに
未知過ぎて迷子になる可能性大。
>浜オヤジさん
S4700から4365にチェンジした経緯、興味深く拝見しました。
優等生ってのはどんなアンプでもそれなりに鳴るけど
面白みとか奥深さとかヤンチャさとか…をあまり感じない…そんな意味ですかね。
今もってる4312SEもそんな性格だなぁといつも感じてます。
たかがスピーカーの4344の運命的な人生…ありですね。
どんなものにも神様が宿るって言うじゃないですか。
日本人ですからね。
>林家ビヨンセさん
S4700…or 4367…
もう一度検討しなおしてみようかなぁ。
両方視聴できるところを探してみます。
話はそれからですかね。
書込番号:21545961
0点

今晩は。
<面白みとか奥深さとかヤンチャさとか…をあまり感じない…そんな意味ですかね>
たぶん、そんな『感じ』の事だと思いますねー。
技術的&歴史的考察は「Foolish-Heartさん」の書き込みが詳しいですから!
私の場合は言葉にすると誤解を招く恐れもありますがアメリカ人のよく言う
「Take it easy!」とか「Don't worry!」とかのニュアンスが近いでしょうか?
たかが「音楽」を再生して聞いて楽しむ、場を和らげるだけのツールですからねー。
若い頃には音楽を演じる事を「飯の種」にていた経験もあり「好きな音・嫌いな音」の
判別くらいは付くのでは?とJBLやマッキンに辿り着きましたけどね。
後期高齢者も近いこの頃、高価なシステムで聞いてもPCオーディオで聞いても
気分良く「寝落ち」してしまう様な聴き方しか出来なくなりました。
書込番号:21546036
2点

odab8002さん
こんばんわ
呼ばれたみたいなような、呼ばれてないみたいなような¨¨笑
デヴィッドコーズとピーターホワイト、それぞれ一枚ずつ持ってましたので聴いてみました、ほとんどあんまり聴いて無かったので¨¨¨
典型的なスムーズジャズで録音はいいですね
そのようなスムーズ系の音楽を主に聴くなら、自分でしたらJBL S4700とアキュフェズE650の組み合わせがいいかなぁと思います
チョッとマッタリ鳴るかもですがゴリゴリしたところが無くキレイに鳴るのではないでしょうか
スピーカーは高級なB&Wってのもいいかと思います
寂しがりやの自分は毎年アキュフェズから来る年賀状に癒されてます 笑
書込番号:21546571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>浜オヤジさん
気分良く「寝落ち」…分かります。
自分も今持ってるシステムでかなりボリュームあげて聴いてるのに
寝落ちしてることが多々あります。
最高の幸せじゃないかなぁ…と思ってます。
>スプーニーシロップさん
ご登場に感謝。
デヴィッドコーズ…DAVE KOZ…デイブコーズかと。
まるで歌っているようなサックス…大好きです。
10枚ほどCD所有してます。
去年の9月にはブルーノート東京でライブやってました。(行けなかったけど)
運よくB&Wの802D3は何回か視聴しています。
中高音域の解像度が凄かったです。
迫力あるクリアな音での包まれ感が半端ないし。
すごい!…すごかったけど、欲しい!とは思わなかったんですよね。
大した事ない脳みそのどこかが「これじゃない…」と。
アンプ選択の話が、スピーカー選択の話に変わってるような…ま、いいか。
書込番号:21546866
0点

浜オヤジさんも長いことJBLを使ってきた人で、80年代以前からのJBLを知ってる人からすると、現代JBLは優等生に聞こえます
>「S−4700は優等生過ぎる?」
これは僕も同意で、はじめてS4700を聞いた時に思いましたのが
JBLも、伝統的な組み合わせである、コンプレッションドライバー&ホーン+38口径ウーハーの2WAYで、こんなに優等生なスピーカーを作るようになったんだなぁ・・・・・・・とねw
に、たいして4365は、4343等に比べれば全然ジェントルで優等生で、レンジ感広いし、そして、優等生でありながら往年のJBLの「じゃじゃ馬」テイストも残している、そのバランスが絶妙とも言えます、ここは、浜オヤジさんのご意見と僕のフィールは一致しているのかなと思います。
>EXCLUSIVE model2402の動画もありました。
>す、すげぇぇぇ…………圧倒されました。
>怖い!すごすぎて自分には手に負えないと直感しました。
あれねぇ、いいんですわw
ああ見えて90sあるんで、設置は大変なんですが、意外に「ポン置き」でも鳴っちゃうのw
(それは超もったいないけど)
仕様ユニット ウーハーTL-1601a
http://tad-labs.com/jp/professional/unitspeaker/unit1/
後継の1601bは現役ユニット、みて、この美しさ!!
コンプレッションドライバー TD-4001
http://tad-labs.com/jp/professional/unitspeaker/unit2/
なんと、現役バリバリのユニット・・・・・
4インチドライバーでありながら、高域特性をきちんとするために振動板をベリリウムで形成。
そのため、シンプルな2WAYでワイドレンジ化が果たせた・・・・・・
と、まあ、こんな感じで、敷居が一見高そうなんですが、プロ用機材なので、故障時にパーツ交換はむしろしやすい。
そして、2WAYというシンプルなシステムなので、使いこなしという点でもあまり心配は無いかなぁw
JBLの4365は優等生ってだけでない「じゃじゃ馬」気質がキュート
Model2402は、メーカーこそJBLではないが、JBLが目指していた形をもっている。
4367は、僕は1回しか聞いていないので、評することができませんが、最新のJBLで、4365をリファインしているので期待度は高い
こんな感じですかね。
書込番号:21546877
2点


昔はタンノイもJBLも定番アンプはマッキントッシュだったと思います。
実際にマッキントッシュはそれぞれの個性をちゃんと鳴らしているように感じます。
現代ではホーンスピーカーに限らず、B&Wやハーベスにも使用される方も沢山いらっしゃると思います。
見た目の派手さとは違って万能なアンプがマッキントッシュかと。
真空管アンプでも軽々鳴るJBLですので、KT88、EL34、6L6、2A3・・・
このような定番の真空管を使用したプッシュプルアンプとの組み合わせも良いのではないでしょうか。
真空管アンプは性能よりも個性やいい意味での色付けある音色が評価される場合もありますので、
10万円前後のアンプでも好みに合えば満足できるアンプがあるかもしれません。
書込番号:21546919
1点

あ、確かにアンプの話しがw
そうだよ、だからスプニー会長を呼んだんだよぉ
エアタイトの話しをふったんだからぁ〜
>業務用アンプとか真空管アンプ…敷居高過ぎです。
業務用パワーアンプをお勧めにしたのは、まあ半分ネタなんですが、アキュのPROシリーズは本文でも書きましたが、フォステクスのNHKモニターのアンプ部でもあるというちょっとした小ネタです。
ただ、耐久性もありますし、実際にかなり雑な扱いをしても大丈夫ですし、僕は真面目に好きなんです。
業務用アンプとオーディオ用アンプの差ってのは、オーディオマニアが思うよりも大きくは無くて・・・・・内部的な事はともかくね
部屋に置いて、線をつないで音を出すぶんには違いはあまりありません。
昔、マランツにも業務用部門というのがあり、そこで、PA-01とPA-02という業務用アンプが出ました。
ソウルノート、現ファンダメンタルの鈴木氏が設計をしたアンプで、ジャンルとしては業務用でしたが、PA-01が一般オーディオとしてもの凄く売れました。
本来は、ボリューム、入力切り替え付きのパワーアンプなんですが、ルックスも家庭用アンプと変わらず、実際に、なにも変わらずに使えた。
そして、10万円というオーディオとしても「高く無い」価格でありながら、当時、「ウーハーが重くて、鳴らしにくい」と言われていたB&Wやディナウディオを「うまく鳴らせる」、そして、鈴木氏の設計らしく「熱い」音で人気がでちゃいました。
JBLや、アルティック使いで、「マルチアンプ」なんかをしていると、アムクロン/クラウン なんて言葉も出てきます。
業務用パワーアンプなんですが、安価なわりに、「らしい」音がでてくる、しかも元気w
という事で、業務用でもよくもってる人を見かけます。
さらに、ブライストンというカナダのメーカーも、ビビノが取り扱っていて業務用が基本ですが、うーん、家庭用アンプとかわらない?w
以前は、オーディオ系の輸入業者が扱っていて、その時には業務用モデルもオーディオ用みたいなw
ぶっちゃけ、パワーアンプに関しては、ほぼほぼ、業務用も家庭用もあまり差はないような気がします。
プリに関しては、プロ向け機材は、ミキサー卓から信号をだすのでオーディオ的なプリアンプというのは無い・・・・・最近は、モニターコントローラーという「これ、プリアンプだよね」って機材が出てきたので、家庭用と業務用オーディオにはちょっと扱いのニュアンスが違う感じですが、まあ、業務用機材を家庭に持ち込む分には問題は無いかと思います。
書込番号:21547006
0点

>Foolish-Heartさん
4365に心惹かれたのはケンリックのこの動画を見つけてしまったから。
https://www.youtube.com/watch?v=dzKO7BngWhc
DAVE KOZがサックス吹いてます。
この曲、好きで私もよく聴いてるんですけど、うちで聴くのとは差がありすぎてショックを受けました。
で、現行の4367が4365のテイストを受け継いでいるのなら4367もありかなぁと。
4365の中古でもいいのかなぁ。イイ出物があればだけど。
>浜オヤジさん
ありゃりゃ「デビッド・コーズ」になってる(笑)
それ、間違いなくデイブコーズのデビューアルバムです。
>ム ラードさん
やっぱり真空管ですか。
実はオーディオショップでも玉のアンプ聴かせてもらったけど
それがまたえらく良かったんですよね。
ウォーム感があって味わい深くて。
でも、先にも書いたけど全く知識もないし、奥深さが果てしないように見えて。
なので、一通り経験した次の段階のためにとっておこうかなと考えてました。
書込番号:21547039
0点

Foolishちゃん
そうだったのね 笑
エアタイト いいアンプですよ、最近はこれにパーク10センチか山水SP-50でばかり聴いてる 笑
でも正直レビューにも書いたけどスムーズ系フュージョン向きでは無いかなぁ¨¨と
書込番号:21547077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4365に心惹かれたのはケンリックのこの動画を見つけてしまったから。
こういうフィーリングはオーディオ選びにはすごく重要だと僕は思っています。
ホソケンさんの録音は確かに美音ですが、まあ、YouTubeですから・・・・・・現実の音とはちょっと違うのは当たりまえです。
ですが、僕も最初はYouTube視聴否定派だったのですが、実験的な事をYouTubeでやってみると、以外にオーディオシステムの特徴はわかる事があります。なので、参考にはなるのかなぁと思い始めたところです。
で、これで4365に惹かれたのであれば、やっぱり4365を本命に考えるのがよろしいかと思います。
ホソケンさんの所のアンプはなんだろう・・・・・・動画でみると、アンプが沢山あって、トライオードの845(真空管)とか、レビンソン、マッキンも見えますね。
ラックには、沢山のパワーアンプがあるから、マルチなのかなぁとか・・・・・・・・
4365は、定価が1本90万ぐらいでしたから、中古での販売はだいたい100万前後ぐらいになりますから、中古ならS4700の新品を買う予算にちょっと足す感じですね。
しかしですね、大きさが
W598、H1,046、D430mm、重量 85kg と巨体ですから、このサイズの「モノ」がお部屋に置いたときにどうなるのか、それをきちんとつかんでおかないと大変な事になります。
セッティングに関しては、成人男子2〜3名必要ですから、購入後、「ここに置く」というのを決めておかないとなかなか動かせません。
コロ付きのスタンドが見つかれば良いと思います、動画元のケンリックにはコロ付きのスタンドがありますがあれだけホソケンさんから買ってもいいかなぁとw
昔はねぇ、「434xをつかってるんだけどさぁ、なんかスタンドないかなぁ」で、いくつか「ちょうど良いサイズ」のモノがサクッとでてきたんですけどね。
できれば、TAOCあたりのボードを使うと良いかと思います。
オーディオは、「持つべきは屈強な男子の友人」って所があって、うちのオヤジの世代は「相互扶助組合」ではないのですが、JBLやタンノイ、アルティックの大型スピーカーユーザー同士が連絡を取り合って、お互いのシステムを「なにか」するときには集まっていました、僕は今でも「およばれ」して手伝いをしています。
これが、貴重な体験になります。みたことも無いようなユニットとか、「本当に買う人がいるんだ」と言うような高価なアンプとかを好き勝手にいじれるわけでw
さらに、だいたいが、美味しいお食事付きですしね。
さあ、アンプをどうしましょうw
書込番号:21547774
2点

>Foolish-Heartさん
随分と早起きですね。
死んだ婆さんの口癖…早起きは3文の得。
たった3文かよ!と思ってましたが。
ケンリックであげてるYouTube動画は結構ファンだったりします。
使ってる機材も環境も違うし、同じ音が出せるとはこれっぽっちも思ってませんが
そのスピーカーの根本的な傾向はつかめますから。
アンプ選択の話が、いつの間にかスピーカー選択の話になってしまいました。
が、諸先輩方のおかげで勉強になる事が多く、とっても有意義な時間を過ごす事ができました。
スピーカーの検討からし直す事にしますんでここは一旦閉める事にします。
進展したら改めて相談に乗っていただければありがたいです。
貴重な貴重な情報提供、本当にありがとうございました。
書込番号:21548089
1点

odab8002さん、こんばんは。
S4700と4365の違いですが、誰も触れないのでちょっとだけ。
はじめに結論を書くと、ホーンドライバーの口径の違いがいちばん大きいです。
4365では、伝統の375系の振動板4インチ(10cm)、スロート2インチ(5cm)ですが、
S4700では、175系の振動板2インチ(5cm)スロート1インチ(2.5cm)のものを使っています。
このドライバーの口径の差は大変大きく、単独で聴くとわからないかもですが、
両方を入れ替えて聞くことが出来れば、2インチ系は中域の音が細く無理している感じ、
4インチ系は余裕を持って音を出しているように感じられると思います。
Westlake AudioのTM-2では、2440(4インチ)をスコーカー、2420(2インチ)をツイーターに使っていました。
S4700と4365のドライバーを直接比べたわけではありませんが、
昔から、4インチと2インチのドライバーを聴き比べている経験として、この差は埋まることがないと思っています。
なので、38cmウーファー+コンプレッションドライバーがJBLだとはいっても、
出来うるなら、4インチドライバーを選択することをお勧めします。
4367については、新しいD2ドライバーなので、聞いたことがないからなんともいえません。
構造的には、2405のリングドライバーを中域用にも拡大して2つ組み合わせたもののようです。
4307Hなど、ドイツのBMS社のドライバーをOEMで供給してもらって使っていたわけですが、
このBMS社のドライバーも、リングラジエターで構造はよく似ています。
また、口径が76mmなので、あとから出てきた3インチ系振動板の系列のようなので、
4インチ系ドライバーまでの余裕はないかもとか、4367のWeb解説では書いてないのですが、
プロ用のD2430Kは、振動板が樹脂製のようなので、同じならその分もおとなしい音かもとかは思いますが。
ということで、さすがにProject K2 S9900というわけにはいかないと思うので、
現時点でのお勧めは4365の中古というあたりになるかと思います。
まず、JBLのホーンドライバーには、375、275、175というのがありました。
375→振動板4インチ(10cm)スロート2インチ(5cm)→プロ用2440
275→振動板2インチ(5cm)スロート1インチ(2.5cm)→後LE85、プロ用2420
175→振動板2インチ(5cm)スロート1インチ(2.5cm)→後LE175、プロ用2410
275と175の違いは、175のほうが磁石が小型で弱くよりツイーターよりということです。
そして、この基本的な構成がいまでも続いています。(後に3インチも追加されてはいます)
JBLは、ユニットと箱をいろいろと組み合わせて選べるシステムがあったので、
有名な「オリンパス」でも「オリンパスS8R」というように、後ろにユニットの組み合わせがつきます。
S8Rは、S8(LE15A、375+HL93、075)にR(PR15=パッシブラジエター)を組み合わせたものです。
このように、最上位の組み合わせは、ドライバーに375を使うのが基本でした。
JBLの初代モニタースピーカーのC50SMも同じようにユニットを選べたのですが、
大ベストセラーとなる4320では、S7(LE15A、LE85+HL91)に固定されました。
実際には、ここが始めの終わりだった、ということになります。
この後、レンジの上下拡大のためにホーンを長くしてみたりミッドバスを追加したりします。
ですが、Westlake Audioなど、4インチドライバーを中域に使うモニターが勢力を増したこともあり、
JBLのモニタースピーカーは、モデチェンをした以降勢力を伸ばすことはありませんでした。
なぜか、4インチドライバーを中域に使わなかったのが大きな原因ではないかと、個人的には思っています。
これはどういうことかというと、
「伝統のブルーバッフル」というのこそ、民生向けの宣伝文句でしかなく、
実際には、ブルーバッフルを採用した機種から凋落が始まったということで、
日本では4343とかが民生用に売れたわけですが、ブルーバッフルは失敗の象徴でしかないです。
そもそも、JBLの伝統のモニタースピーカーは「グレー」です。
また、4320にもウォールナット外装のものもありますが、バッフルは黒です。
だからこそ、4310→4311→4312の正統な系列にもブルーバッフルが存在しないのです。
4344は、4343Bの後継機が4345(46cmウーハー)になってしまったので、
これでは日本では大きすぎて売れない、と泣きついて作ってもらった日本向けの民生機で、
現在のスタジオモニターというシリーズ名をつけた非プロ機の第一号になります。
その後も頑なに4インチドライバーを中域に使わない姿勢を続けてきたのですが、
原点回帰で、4インチドライバーを中域に使ったのがProject K2 S9500です。
以降、上位機種では4インチドライバーが使われることが多いです。
ちなみに、エベレストでもEVEREST DD55000は2インチドライバーです。
Project K2 S9800は3インチドライバーですがベリリウムなのでちょっと強みが。
書込番号:21549591
4点

>blackbird1212さん
ドライバーの解説、すごいです。
更に勉強になりました。
こういう詳細で貴重な情報、無料でいただいて良いもんでしょうか?
せめてグッドアンサー……あぁ、もう残ってなかったんだ…。
ブルーバッフルは失敗の象徴…そうだったんだ。ある意味ショック。
4インチドライバーは中域が豊かになるという観点からすると
4365の方が望ましいという事ですね。
でも、いい中古が出るのを黙って待ってるのもなんだから
とりあえず4367を視聴してみる事にしました。
あと、TANNOY ARDENも視聴してみます。
東京まで約3時間、旅費もろもろ4〜5万円。
こういう時だけは都会がうらやましい。
書込番号:21553261
1点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
店頭で2年弱展示されてエージング済みのS4700(見た目はきれい)(値段は75万前後)と新品のS3900(値段は60万ちょい)とどちらを買いますか?!
S4700の新品は90万くらいするので、その選択肢はなしでお願いします。
7点

夜分、遅くに失礼する
スレ主殿の、「うで」、はいかほどであろうか?
シングルとはいえ、38cmウーファーは、一筋縄ではいかぬが?
「うで」に自信があれば、「S4700」を
「うで」に自信がなければ、「S3900」
を選ばれよ
蛇足であるが
これからは
「エージング」
ではなく
「ブレークイン」
http://ejje.weblio.jp/content/break+in
と呼ぼうではないか
以上だ
失礼する
書込番号:18816427
4点

JBL大好きさん
お返事ありがとうございます!
『うで』は初心者ですので、無いです!
まだこれからアンプなども揃えるのですが、私のプランではノートPC、DA-06、Luxman507uxあたりを揃えるつもりです。
所有欲を満たすためには、これくらいで十分かなと思います。
『うで』が無いので3900でいいですかねー。笑
書込番号:18816501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初心者がこんなスピーカーを選ぶはずがねぇ、
と思う
最近の価格は酷いね
終わった感じがするよ
まあそれが私の狙いだけどね
書込番号:18816619 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

強者が価格を去って、里いも氏が書き放題だわ
みんなアホらしくてやっとれんと感じてると思うよ
今でも頑張ってるのは○オヤジさんくらいかな
古き良き時代は終わった
書込番号:18816630 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

これでスレ主がどう思うが関係ない事だよ
解答者は無償の奉仕の心だからね
それがわからん者には、書き込む権利は無いと思うね
書込番号:18816705 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

満三さん
お返事ありがとうございます!
初心者ですよー。ビッグカメラでJBL4307を聞いて、JBLが好きになった者です。色々調べてるうちに段々値段が上がっていってしまいました。最終的に、ここら辺が現実的だろうと。
先輩方が仰っている微妙な差は私にはわからないと思っています。
結局どっちを買っても、私にとっては一緒なのだと思いますが。。上を見たらきりがないですが、先輩方はどのようにして選んでいるのか気になったので質問させていただきました。
書込番号:18816972
2点

おはようございます。
ベテランでも初心者でも お金については同じように悩むんですよね、超お金持ちは別ですけど。
私なら やっぱ38cmの魅力には勝てません、4700かなあ。
別に初心者だろうがかまやしません、聴いて気持ちよければそれでokかと、LUXとの組み合わせもなかなか良さそうだし。
というか初心者と言いながら予算内でいいもの選んでますね。
一応、他のものもいろいろ聴いいてみる方が選択肢が広がって良いかとはおもいます。
ただ、条件としては通りすがりの人がやってこない専門店での展示品であることですね、専門店ならスタッフが傷んだりしないようにきちんと管理しているでしょうから2年ぐらいなら丁度あたりが付いてきたころかも。
まあ、普通は量販店のコーナーにポンと置いてあるものではないですけどね。
書込番号:18817021
8点

z2010さん
お返事ありがとうございます!
安物買いの銭失いではないですけど、せっかく買うのならいいものをと思って調べています。
ずーっと使えて、お客さんが来ても恥ずかしくない物だろうと思います。
やっぱり4700ですよねーー。ですよねー。
うーん。。
なにで悩んでいるのかというと、私中古品に結構な抵抗がありまして。自分でつけた汚れ等ならわかるけど、人がつけた物はなんか許せないというか。笑
まぁ展示品なので新古品ってところでしょうけど。ほかの物と違ってSPはブレークインされてよくなっていくもの?とすると状態の良い中古品のほうが価値があるのか?!と自分を騙してしまおうか。
あとでかいウーファーひとつが目玉おやじみたいであまり好きではないのです。。。笑
3900のほうがスタイリッシュですよね。これは完全に好みの問題ですが。
結局、圧倒的に(初心者が聞いてもハッキリとわかる程)音に差があるのなら4700を選びますが、そんなかわらないよ。って感じなら見た目的に3900といったところです。
一応4700は専門店で店員の目が光ってて、簡単には触れない感じではありますね。なんかDACらしきものをSPの上に置いてはいましたけども。。
書込番号:18817070
3点

以前、Project K2 S9800 が出た時には なんとも魅力のある製品を出してきたなと感じたものですが、金額が金額なだけに
手が届くひとが限られフラグシップ機として崇めるだけの存在だったのですが、その後スタジオモニターで S9800同様
38cmウーファーの廉価版とも言える製品がぞくぞく出てはきましたのは、やはり30cmを2つ付けたり振動板の面積のみを
38cmと同じかそれ以上にしても同じ低音は得られないということを、多くのユーザーが分かっており、マルチウーファーを
良しとしなかったからでしょう。
これはバイクのエンジンでもそうで、同じ排気量でもシングル一発と2気筒ではトルク感がまったく違います。
ボクシングでも100kgのパンチで1回殴られるのと50kgで2回殴られるのとでは どちらが効くか安易に想像でききるはずで
小を増やしたところで、大は兼ねません。
書込番号:18817167
5点

お早うございます。
一応、JBL38cmのSPを使っています。
最近私の友人でもモニオのトールボーイからS-4700に買い換えた人がいらっしゃいます。
セッティング場所がS-4700には過酷な条件ですのでS-3900も検討・試聴を繰り返したのですが
結局は「初志貫徹」!でS-4700購入と相成りました。
同じJBLでもS-3900とS-4700ではかなり音の違いがあると私は感じます。
S-3900のユニット構成に近い「VSA-2100」という古いJBLのSPをまだ使っていますが
S-3900の音バランスはこの古い「AV用SP」と同じ傾向にあると思われます。
中高域ユニットはS-3900もS-4700も同じ物が使われていますが、38cmと25cmx2の
低域-中低域の違いをどう捉えるかがポイントかと思います。
ご指摘のように「デザイン優先」と言う事ならばS-3900で宜しいのでは。
併せて書かれている「ノートPC、DA-06、Luxman507ux」と言う事はPCオーディオを
構築の予定でしょうか?
部屋の広さや状況がわかりませんが、苦労するのを覚悟ならばS-4700。
体力的・精神的にも気軽にJBLを楽しむのならばS-3900かと思います。
JBL4307でJBLがお好きになったのならばz2010さんが仰有るように初心者も古狸も
関係ないと私も思います。
2年前私もS-4700購入のつもりでで販売店に行き、たまたま置いてあった「4365(店頭展示品)」を
聞いて趣旨替え・即購入!となりました。
我が家では4365オーナーの色々な苦労話が沢山ネットにありますが、そう言った事も無く
殆ど「ポン置き」状態で不満はない音が出ています。
書込番号:18817179
10点

HDMstさん 浜オヤジさん
お返事ありがとうございます!
SPはリビングダイニングに置く予定です。広さは20畳ほどです。
PCオーディオを構築する予定です。せっかくいいスピーカーですので、ハイレゾなどの音源も楽しみたいと思っています。
一般的な音量でもウーファーの大きさの違いが結構影響するのですか?
S4700ではどのような苦労が待っているのですか?宜しくお願いします。
書込番号:18817255
2点

> 一般的な音量でもウーファーの大きさの違いが結構影響するのですか?
と言う事ですが、一般的な音量こそ この違いを大きく実感するものです。
うちはJBLではなくElectro-Voiceの38cmですが、同時に持ってる30cmのホーンタイプとは低音の質がまるきり違います。
〜30cmまでは低音は出るものの、低音の中のニュアンスとかコクというものの表現では38cmとは大きな差がでます。
書込番号:18817282
5点

こんにちは。
9畳の寝室にてS4700を楽しんでいる者です。
狭い空間ですし、左右のSPの間隔も十分では無いですが、私には何の不満も問題もありませんよ。
S4700のセッティングが過酷?
それよりも、同じ場所で同じ音量で聴いてS3900にS4700に音質で勝てと言う方が過酷です、というか無理です。
70万円で購入可能なスピーカー全部と比べても、ズバリ、S4700はおすすめです!
エンドユーザーに渡った1オーナー品でなく、展示品であれば私なら迷わず喜んで買います。
書込番号:18817374
6点

S4700もS3900も所有しておらず、導入できるだけの財力も無ければ設置場所の確保もできない私ですが(笑)、レスしてみます。
トピ主さんsaid
>JBL4307を聞いて、JBLが好きになった
ではトピ主さんは「(4307は聴いたけど)S4700もS3900も聴いたことは無い」と解釈してよろしいのでしょうか(間違えてたらごめんなさい)。
早い話、トピ主さんがS4700とS3900を聴き比べて決めればいいことですよね。その際に、もしも「たとえS4700は展示処分品でも導入する価値はある」と思えばS4700を買えばいいし、「S3900で十分。しかも新品だし」と思ったらS3900を購入すればいい。
何も悩む必要はありません。
>先輩方はどのようにして選んでいるのか
大半は、実機を他の候補機と聴き比べて選んでいると思います。
ただし、私のカンですが、トピ主さんにとっては「新品のS3900」の方が相応しいのではないか・・・・と踏んでいます。なぜなら・・・・
>所有欲を満たすため
>お客さんが来ても恥ずかしくない物
>中古品に結構な抵抗があります
>3900のほうがスタイリッシュですよね
このような書き込みから判断すると、トピ主さんは「音そのもの」よりも「見た目」や「新品かどうか」といった価値基準を優先しているように思えるからです。そんなトピ主さんにとって、もしも展示品のS4700を買った後に「隠れた瑕疵(ちょっとしたキズ等)」なんかが見つかった場合、我慢できなくなると想像します。
まあ、いずれにしろオーディオ選びもビジネスと同様に「現場、現物、現実」(三現主義)が大事です。他人の好みや言い分は話半分に聞いておいて、まずは実機を見て触って聴くことから始めた方がいいでしょう。
以下、余談です。
満三さんsaid
>初心者がこんなスピーカーを選ぶはずがねぇ、と思う
I tend to agree with you.
書込番号:18817488
4点

HDMstさん
まるっきり違うのですか。。。それは実際に聞いたほうがいいですよね。。県内に取扱いがあるのかなー。
探してみます。
elasoteric0312さん
迷わず喜んで買いますか。。。もっかい見に行こうかな。。傷がないか。。笑
元・副会長さん
Thank you for your comment. Actually I have never heard the sound of S3900 cuz I cant find the store handling it within the prefecture :(
でもS4700は家の近くのオーディオショップに展示されてるので聞いたことありますよー。
私の心の中が見られているようです。
そうです。S4700のコーナーに書いているくせに、実は3900の後押しがほしいのかもしれません。。。しかし、先輩方はやはり4700推し。。。そりゃそうですよねー。
こんなに悩んでる今が一番楽しいのかも。
書込番号:18817602
2点

20畳のリビングなら、S-4700ですね。
最初の方の書き込みに、腕があるなら云々てのがありましたが、S-3900もS-4700もちゃんと使うには同じぐらいのノウハウが必要だと思います。あの方は、ウデ=金 ですから気にしないほうがよろしいでしょう。
S4700は知人がつかっています、そしてセッティングの手伝いをしましたが、JBLらしいスケールの大きさを残しつつも、やんちゃな部分がほぼなく、オールランドに使える良いスピーカーという印象を受けました。オールドJBLユーザーからすると、「つまらない」と思えるようなスムーズさがあります。
たいする、S3900は、僕は、ちょっと店頭で聞いただけですが、S4700をもっとつまらなくした感じを受けました。
たしかに、使い勝手は良さそうですが、古いJBLをつかっていると非常につまらない音に感じてしまいました。
(良し悪しではなく好みの問題ですけどね)
ただし、出てくる音のクオリティとしては、S4700のほうが明らかに高いと僕は感じました。
もともと新品で購入するのなら、価格差がペアで30万円(定価で)あるので当たり前なんですけどね。
それが、10万チョイの価格差になっているわけですから、S-4700のほうがお買い得かなぁ
書込番号:18817617
4点

まるっきり違うのか? と問われれば 38cm以上のウーファーから出てくる低音感はまるきり違います。
それとDENON SC-201V その他 ツィンウーファーのモノを愛用する自分が言うのもなんですが、S3900に限らず、アンプ
ひとつで ウーファーをいくつも駆動するの物は感心しません。
例えば、 2つスピーカー を並列に繋ぐとアンプからのパワーが分散され音質が低下するのは、やったことある人なら
知ってるかと思いますが、これは ひとつの スピーカー であってもウーファーという大電流を必要とするものが、2つ
以上あると同様でユニットひとつだけを駆動するものと比べて、振動板の動きのキレが悪くなります。
これは出力が大きいとかダンピングファクターが大きいアンプだから大丈夫とかいう単純に片付く問題ではなく、アンプの
大きさに関わらず 一つのアンプの1チャンネルに対しては ひとつのスピーカー ないし、 ひとつのウーファーを守った
ほうが、好結果を得られるはずで、S3900のように25cmもある口径のものなら尚更でしょう。
逆に38cm口径であっても ウーファーがひとつのモノは 出力の小さい真空管アンプとかであっても 意外とキレの良い
低音再生ができるものです。 アンプをマークロビンソンだの弩級セパレートだの無駄カネ使わずともシングルウーファー
なら満足ができる再生が可能です。
20,800円で売ってる6L6系 シングル4球式真空管ステレオパワーアンプhttps://www.youtube.com/watch?v=C2vqqjTMqc4
45,800円で売ってるKT88 5球式シングル真空管ステレオパワーアンプhttps://www.youtube.com/watch?v=t4p121aBQAo
とかでもいけるんでお試しください。
書込番号:18817770
3点

ウチの近所の専門ショップでは、S4700新品ペアが、税込み798,000円で売っています。
1セット限り、旧価格対応とのこと。
最近、このクラスの輸入品は、軒並み価格改定(上昇)があって、全国で旧価格時に入庫した在庫を、一気に処分中なんでしょう。
今なら探せば、他にも、掘り出し物がありそうです。
あるいは、そのうち、S4800が出るのかもしれません。
ここで検討中の出物は、2年間展示していた中古品が75万円というのは、税込みでも少々お高いですね。
税抜き75万円だと税込み81万円ですので、安い新品より高価な中古品ということになります。
・・・というか、そういうコマーシャル・スレッドなんですよね、コレ?
書込番号:18818153
2点

Onepenaさん、こんばんは。
S4700に一票デス。
テクニカルなことは、他のオーディオ賢者さんが述べているので割愛しますが、
まぁ、
想像してみて下さい。
S4700を愛でながら聴く、ご自身の姿を。
きっと、飲む酒はサイコーですぜ〜。
書込番号:18818159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Onepena さん、こんばんは!
ご参考までに以下のURLをご覧ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/ThreadID=868-23590/
ここでは、敢えて何も語りません。
PIJ
書込番号:18818772
1点

Whisper Notさん
ありがとうございます!
そうですか。明らかにいいのなら迷います。。。
HDMstさん
ありがとうございます!
まるっきり違うのですね。。。ムムーッ!
///Twilightさん
ありがとうございます!
新品ペア安いですね。それを買えば解決なのか?!。。。笑
なんかコマーシャルみたいにも見えますね。笑
(“°▽°)/さん
ありがとうございます!
当方、30の若僧でして、夜は飲み会が多く休みの日はゴルフなどで、毎日駆け回っています。何も予定がない夜はゆっくり音楽でも聞きながら過ごしたいと思っています。しかしながら、音楽が趣味というわけでもなく、そのような者が4700など大げさすぎるかなと思ったりもするのです。やりすぎ感がなく、さりげないお洒落といった具合の物が私にはちょうどいいかなと思っている次第です。
PIJさん
ありがとうございます!
そちらのスレッドも参考にさせていただきますね!
書込番号:18819874
2点

こんにちは。さりげないお洒落、という感じならJBLが技術提供してるREVELのF206とかどーでしょ。4429、S3900辺りと比較しても(セッティングポン置きですが)好印象でしたんで紹介しておきます。 http://www.harman-japan.co.jp/revel/hifi/f206/
書込番号:18819969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
今のJBLは【安普請】な小型、中型スピーカー を多く販売し、駄菓子屋のごとく残念な様相になってしまいました。
そのような中にあって S4700は JBL本来の正統派遺伝子を継承するモデルのひとつです。
3ウェイではありますが、2ウェイ的にすっきりとごちゃごちゃしてない面構えといい、でてくる音といい、その他
欧州スピーカーに寄せてきた流行廃りの早い、まがい物のJBLとは一線を画す 言ってみれば直系と言えるモデルで、
これさえ買えば今後半世紀は些細なメンテナンスのみで音楽を充分に堪能させてくれるはうです。
S4700ユーザーとしての贔屓目もあるかもしれんが、JBLと言えば15インチじゃないのかのう。
書込番号:18820398
2点

再度の投稿、失礼します。
「S4700とS3900どちらを選びますか」と聞かれれば、誰だって「(グレードの高い)S4700だ」と答えるに決まってますよ。
・・・・というか、ここで回答している人たちは大抵「S4700の方がS3900よりも上質である」ということを実際に聴いて分かっています。だから、トピ主さんがS4700をゲットできるという状態で「(下のグレードの)S3900でもいいです」というレスはまず有り得ないはずです。
そんな中で私は前回あえて「S3900の方が良いのでは」なんて書いてしまったのですが(笑)、それというのも(前にも述べたように)トピ主さんの機種選定基準に「音質以外のファクター(見た目や新品優先など)」がかなりの割合で入り込んでいると思ったからです。
そして、ここにきて「やりすぎ感がなく、さりげないお洒落といった具合の物が私にはちょうどいい」というフレーズを見るにおよび、私は「うーむ」と唸ってしまいました(笑)。
・・・・そもそも、S4700やS3900って「さりげないお洒落」にふさわしいアイテムなんですか?
両機とも高さは1m超。幅も結構あります。しかもS3900は重さ約40kgでS4700に至っては50kgにもなります。ワタクシ的にはとても「さりげない」「やりすぎ感がない」で片づけられるシロモノだとは思えません。実際に部屋に入れた際の存在感(この場合は威圧感とも言いますが ^^;)は、かなりのものだと予想します。
もちろん、何をもって「さりげない」のかは人によって違います。トピ主さんが「S4700やS3900こそ『さりげないお洒落』の最たるものだ」と思ったとしても、それはそれでOKです。誰も異論を差し挟めません。
ところが、世の中にはJBLのフロア型よりも「お洒落で、さりげない」と思われる外観を持つ製品も存在しているんですよね。たとえばFocalとか、ELACとか、Vienna acousticsとか、PIEGAとか、他にもいろいろあるでしょう。またブックシェルフ型のスピーカーもありますから、そっちの方がS4700やS3900の大振りなエクステリアよりも「さりげない」と感じる向きが多いと想像します。
当然のことながら、トピ主さんがいろいろなブランドのいろいろな機種を数多く見比べて聴き比べた結果、「JBLのフロア型こそが音も外観も自分の美意識に合致している」と結論付けたのならば何も言うことはありません。
・・・・ただ、今までのやりとりを見ていると、どうも数多くの機器に接したとは思えないんですよね(もしも違っていたらスイマセン)。
とりあえず、少なくともS3900は聴いたことが無い御様子なので、それを含めて幅広く聴いてみた方が良いんじゃないでしょうか。
お住まいの県にはショップがあまり無いということですけど、決して安い買い物ではないので、遠出してでも「試聴(およびお洒落度チェック ^^;)の旅」に出掛けることをオススメしたいです(ちなみに、私のかつての知人は機種更改のたびに電車に3時間以上揺られて秋葉原まで遠征していました)。健闘を祈ります。
書込番号:18820660
4点

さりげないかはわかりませんが、おしゃれで所有欲を満たすSPならこれで決まり!
・・・失礼しました(笑)
S4700の板ですからね、皆さんS4700を推すに決まってますよ。
関係ありませんが、ちなみに私はELACのBS312では満足できずにS4700にたどり着きました。
画像のBS314も聴きましたが、しょせんは小型ブックシェルフ型の範疇でした。
S3900とS4700を並べて比較試聴もしました。中高域のユニットはほぼ同じであるのに、出てくる音がこれほど違うのかという感じでした。
スケールが違うし余裕がある分、細かい音もよく聴こえます。
JBLの中では間違いなくベストバイだと思いますよ!
書込番号:18821589
2点

こんばんは。
>所有欲を満たすためには、これくらいで十分かなと思います。
>ずーっと使えて、お客さんが来ても恥ずかしくない物だろうと思います。
>何も予定がない夜はゆっくり音楽でも聞きながら過ごしたいと思っています。
>しかしながら、音楽が趣味というわけでもなく、そのような者が4700など大げさすぎるかなと思ったりもするのです。
>やりすぎ感がなく、さりげないお洒落といった具合の物が私にはちょうどいいかなと思っている次第です。
スレ主さんのこれらの書き込みから私なりに判断すると、好きな音楽をより良い音質で聴きたい!という欲求よりも、オーディオのあるライフスタイルに憧れている様に思います。
それならやはりS4700でしょう。インテリア的にも見てくれはS3900よりは格段に上でしょう。
スピーカーはこれだけではなく、他の方も書いておられる様に色んなメーカーがありますが、スピーカーブランドとしての世間一般?の認知度で言えば、JBLでしょう。
『お客さんが来ても恥ずかしくない物』と言う意味合いからすると、ウィーン・アコーステックス、ピエガ、エラックなんかは、オーディオやっているヒトしか知らないブランドで、普通のヒトにはマニアック過ぎるでしょう。私が使っているB&Wなんかも同じ類いでしょうか。
JBLのこの手のスピーカーはよく日米問わず映画やドラマで、主人公の部屋(家)のインテリアの一部として登場する事があります。オーディオに興味のないヒトには『置き物』程度にしか思われない(目に入っていないかも)ですが、それなりにインテリアとして使えているのでしょう。
このスレの趣旨とは直接的に外れますが、インテリア的要素もあるのであれば、アンプはラックスよりもマッキントッシュにする方が良いでしょう。
電源を入れると、漆黒のガラスパネルにグリーンのMcintoshロゴが浮かび上がり、ブルーアイズが存在感をアピールしてきます。
音楽を聴かなくても、置いているだけでインテリアとして成り立ちます。
現在のマッキントッシュのプリメインアンプにはDACも内臓しているいので、別に単体DACを買う必要がなくなり、構成もシンプルになります。
MA6700なら、定価ベースで 507ux + DA-06 と同じくらいです。
http://www.electori.co.jp/mcintosh/ma6700.pdf
出来ればこっちの方が良いですが、
http://www.electori.co.jp/mcintosh/ma7900.pdf
JBL + マッキントッシュ は音質的のも十二分に満足出来、灯りを落して、ブランディ飲みながらJAZZ聴くのも、楽しいと思います。
書込番号:18821624
1点

> 画像のBS314も聴きましたが、しょせんは小型ブックシェルフ型の範疇でした。
> S3900とS4700 中高域のユニットはほぼ同じであるのに、 出てくる音がこれほど違うのかという感じ
そうなんですよね。 15インチ 12インチまでがいくらストロークしても コルゲーションエッジの15インチに
ナゼか及ばないんです。 だから一度は大型も経験しようと思ってるユーザーさんは、〜12インチまで、或いは
〜25cmまでのマルチウーファーモデルで妥協せず、JBLでなくともいいですから 15インチ(38cm)を経験すると
いいですね。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9448781/
でもとてもじゃないが S4700なんて買えないと言うならば、JBL CF-150のような中古なら3万円で買えるような物でも
低音の魅力(フランク永井か・・)が味わえますからね。
http://www.hifido.co.jp/KWCF150/G1/J/0-10/C11-63824-30929-00/
書込番号:18821915
2点

物理的に置けるのであれば4700、置くのが困難ならば3900。
この両者の場合根本的に音質は下克上しないのは理解した上で選ぶと良いでしょう。
どっちかと言われれば自分なら何とかして4700を選びたい。
どっちもいらないけど。
書込番号:18822179
2点

JBLならこれにしませんか
http://www.hifido.co.jp/merumaga/kyoto/100528/index.html
まあ、貴方のセンス次第ですが
書込番号:18822203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんアドバイスありがとうございます!
なんか気持ちが4700に動いてきました。もう少しじっくり考えて決めようと思います。
また何かありましたら質問させてください。ありがとうございました^^
書込番号:18822655
1点

Onepena さん、こんばんは!
既に解決済みですが、参考資料としてS4700とS3900の並んでいる写真を
アップしておきます。
機種選定のお役に立てば幸いです。
PIJ
書込番号:18825010
4点

///Twilightさん
こんばんは。すみません。S4700を旧価格で売っているショップ名教えたいただけませんか?
書込番号:18830168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Onepenaさん
ご自分で探しましょう。
〜・〜・〜
30歳
夜は飲み会が多く休みの日はゴルフなどで、毎日駆け回っています。
音楽が趣味というわけでもなく、何も予定がない夜はゆっくり音楽でも聞きながら過ごしたいと思っています。
そのような者が4700など大げさすぎるかなと思ったりもするのです。
やりすぎ感がなく、さりげないお洒落といった具合の物が私にはちょうどいいかなと思っている次第です。
私のプランではノートPC、DA-06(25万円)、Luxman507ux(40万円)あたりを揃えるつもりです。
S3900(ペア65万円)、S4700(ペア75万円(2年落ち中古)、ペア80万円(新品旧価格在庫処分)、ペア100万円(新品))
所有欲を満たすためには、これくらいで十分かなと思います。
⇒「これくらいで十分」「さりげないお洒落」「初めて購入する(推測)本格的なオーディオ機器」
→PCオーディオで、単体DAC+プリメインアンプ+スピーカー≒140万円〜170万円の価格帯にて検討中!
ずーっと使えて、お客さんが来ても恥ずかしくない物だろうと思います。
〜・〜・〜
《Onepenaさんのカキコミ時間帯》
5/28(木):0時24分(PC)(スレッド開設)、1時37分(スマホ)
5/28(木):9時18分(PC)、10時19分(PC)、11時45分(PC)、14時24分(PC)
5/29(金):10時31分(PC)
5/30(土):9時17分(PC)(スレッド閉じ)
6/1(月):19時06分(PC)
〜・〜・〜
荒唐無稽に見えるのは、ワタクシだけでしょうか?
書込番号:18831672
2点

もう「解決済」とのことで、また書き込むのは恐縮ですが、思い付いたことがあるので追記させてください。
トピ主さん曰く
>お客さんが来ても恥ずかしくない物
それならば、その「お客さん」に選んでもらってはどうでしょうか。
・・・・などと書くと「オマエは何フザケたことを言ってるのか!」と怒られるでしょうが、私は何も皮肉やあてこすりで述べているのではありません。大真面目です。
前にも書きましたが、トピ主さんのスタンスには(少なくとも今のところは)オーディオシステムに対する音質・音色といった面での要望や嗜好というものが見えません。目立つのは「所有欲」とか「お洒落」とか「さりげなさ」とかいう、サウンドとは別個のファクターのみです。
別に、音そのものに対するポリシーが確立されていない者が高価なオーディオシステムを買ってはイケナイという決まりは無いので、トピ主さんの態度を無下に否定することは誰にも出来ないとは思いますが、それに見合った購入機種の選び方というのも検討する余地はあるかと思います。
「お客さんが来ても恥ずかしくないものが欲しい」というのは、「JBLの製品はお客さんに自慢出来るものである」という前提があるからじゃないんですか? つまりトピ主さんのお知り合いには「高級スピーカーといえばJBLしか知らない」あるいは「JBLのデカいスピーカーは一種のステイタスである」と思ったりする人がけっこういると・・・・そういうことだと想像します。
ならば御自分で「どの程度の製品を導入しておけば、お客さんに対しては恥ずかしくないのだろうか」と思い悩むよりも、「お客さんがお洒落でスゴイと思うグレードのJBLのスピーカー」を「お客さん」にチョイスしてもらったりする方が話は早い・・・・という言い方も出来ます。
それに、もしも「お客さん」の中には秋葉原や日本橋に足を運べるロケーションにお住まいの人がいたとしたら最高じゃないですか。トピ主さんの代わりに「お洒落で他人に自慢出来るJBLのスピーカー」を見繕ってくれるかもしれません。
(世の中には、500万円もする高級車を買うのに実物を見ずに「上司」や「ご近所」の意見で選ぶ人もいますから)
よろしく御一考ください。
・・・・ああそれと、逆に「(置いてあると)お客さんから恥ずかしいと思われるオーディオシステム」というのもあり得ますよ。それはロクな音が出せていないシステム、つまり「(オーナーが)使いこなしていないシステム」ですね。音は出さずに「置物」として来客に見せびらかすのならばその限りではありませんが、サウンドも「お客さんが来ても恥ずかしくない」レベルをリスニングルームで実現させるのは初心者にとって簡単ではないこともあります。
また、世の中全体においては「JBLのスピーカーをスゴいと思う人」というのは少数派かと思います。特に女子は大仰なシステムを敬遠する傾向にあります(まあ、あくまで私の周りに限った話かもしれませんが ^^;)。「お客さん」の中に女性が入るかもしれない場合は、「さりげないお洒落」に関する意見もシッカリ聞くといいですよ。
書込番号:18831800
2点

///Twilightさん
おはようございます。不快な思いをさせてしまったのでしょうか。ここの常連さんとお見受けしましたので、気軽に教えていただけると思った私が間違っていました。
荒唐無稽と仰っていますが、何をもってそう仰っているのかわかりかねます。
当方、有国家資格で会社代表をしております。質問等は、空いた時間に投稿させていただいたまでです。
それに投稿時間に何か問題がおありでしょうか。
オーディオのことは本当に初心者ですので、おかしな質問をしているのかもしれませんがオーディオの世界に足を踏み入れるにあたって、先輩方のアドバイスを頂戴しようと思ってのことです。
嘘は何一つ申し上げておりません。
満三さんが仰っているように、批判等は受け付けておりませんので、不愉快な思いをされた場合はスルーでお願いします。
書込番号:18832046
9点

元・副会長さん
おはようございます。ご指摘ありがとうございます。
実は先日、会社のスタッフや身近な友人に相談をしました。3900と4700の並んだ写真を見せて、どっちがいいかな。と聞いたところ結果は半々でした。そして、JBLを知っている人は誰もいませんでした。笑
私も4307を試聴するまではJBLの存在を知りませんでしたし、やはりYAMAHAとかBoseとかそこらへんが素人にはイメージしやすいのかもしれません。
実際に音を聞いているのは4700ということもあり、皆様のアドバイスを参考にしましてS4700でいこうと考えております。
こんな素人の戯言を熱心に聞いていただきまして、大変感謝しております。
書込番号:18832079
3点

あまり気にされないほうがいいと思いますよ〜。
ここには自分が買えないからと僻みは妬みで書く連中も少なからずいますから。
大型スピーカーを敬遠しがちってのもそもそも見慣れてないだけでしょう。
そもそもちっさい部屋にこんなデカイスピーカーは邪魔でしょうから。
また大きな部屋にちっさいスピーカーてのも音にそこまでの拘りがないだけでしょうね。
私もオーディオを始めてから2、3年で38&ホーンスピーカーを導入しましたので初心者だろうが何だろうが関係ないですよ♪
ただのオブジェにするもよし、使いこなしていくのもよし。
ただ、やっぱり置いてあるだけよりも使いこなして気持ちいい音楽を出せてたら格好いいですよね。
そして、この先オーディオを導入され音楽を楽しみたいと思うようになりましたら一般的なオーディオマニアとは関わらないことをお勧めします。
めんどくせーことこの上ないので(笑)
書込番号:18832671 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Onepenaさん
>荒唐無稽と仰っていますが、何をもってそう仰っているのかわかりかねます。
>嘘は何一つ申し上げておりません。
荒唐無稽というのは、嘘をついているだろうという意味ではありません。
「話に現実味がない」「まじめに質問しているように見えない」「冷やかし半分の話題造りに見える」という意味です。
Onepenaさんは、昨年の3月に「センタースピーカーとフロントスピーカーの設置に関して質問です」というスレッドを立てています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17354253/#tab
このときは、詳細に背景を語り、まじめに質問していました。
>この度リフォームのついでに寝室にホームシアターを作ろうと考えております。
>ざっと計算したところ下記のような設置になる予定です。
>実は物はすでに購入済みですべて手元にあります。
>最初はダリのセンソール7などを予定していたのですが、窮屈になるので避けました。
>今の装備でも妻には「スタジオみたいで寝室じゃない」と言われてしまっていますので、これくらいにしておきます。
>個人的にはJBLのスピーカーが好きなので、次の目標はリビングにJBLの4307あたりを置きたいと考えています。
さて、今回、1年以上ぶりに「質問スレッド」を立てましたね。
>店頭で2年弱展示されてエージング済みのS4700(見た目はきれい)(値段は75万前後)と新品のS3900(値段は60万ちょい)とどちらを買いますか?!
>S4700の新品は90万くらいするので、その選択肢はなしでお願いします。
どれだけ、“雑”なんでしょうか?
その後のやり取りにも、まじめに比較検討している様は、見えてきません。
Onepenaさんは、
1)JBL S4700を、試聴したことがありますか?
あると書いてありますが、詳細には触れていません。
試聴した環境(専用の試聴部屋なのか、量販店の店頭なのかなど)
アンプ(プリメインかセパレートか、メーカーや型番は?)、プレーヤーなど、他の機材の構成
主に聴く、音楽のジャンル、アーティストなど
試聴に使用した音源の情報
試聴して、どう感じたか?
感動したJBL4307と比べて、どこがどう違っていたか、どこが良かったか、欲しくなったポイントは?
2)JBL S3900を、試聴したことがありますか?
無いとかかれているようですが、なぜ、試聴しないまま、購入候補になっているのですか?
>色々調べてるうちに段々値段が上がっていってしまいました。最終的に、ここら辺が現実的だろうと。
と書かれていますが、JBLのスピーカーのうち、どれを試聴して、どれを試聴していないのですか?
試聴しているものに関しては、先ほどと同じく、環境、音源、感想は如何に?
>早い話、トピ主さんがS4700とS3900を聴き比べて決めればいいことですよね。
元副会長氏が、本質的な解決方法を書いています。
なぜ、反応せず、試聴しようとしないのですか?
・・・という具合で、“荒唐無稽”と書いたのです。
まじめに質問して、どちらにするか真剣に悩んでいるようには・・・見えないでしょう?
・・・
>ずーっと使えて、お客さんが来ても恥ずかしくない物だろうと思います。
>実は先日、会社のスタッフや身近な友人に相談をしました。
>今の装備でも妻には「スタジオみたいで寝室じゃない」と言われてしまっていますので
奥様は、今回の件に関して、何か仰っていませんか?
書込番号:18833160
3点

TJZSさん
皆様の4700に対する愛が伝わり、私も好きになってきました。
当初の考えとはまた違ってきたため、新品の4700も視野に入れて考えていこうと思います!
>>めんどくせーことこの上ないので(笑)
どうやらそのようです。笑
///Twilightさん
大変失礼ですが、今後貴方からのご意見はもう結構ですのでご遠慮くださいませ。
書込番号:18833343
7点

こちらのスレヌシは、
スレッドを閉じた後に、
>///Twilightさん
>こんばんは。すみません。S4700を旧価格で売っているショップ名教えたいただけませんか?
>2015/06/01 19:06 [18830168] スマートフォンサイトからの書き込み
と、馴れ馴れしく、唐突に質問をしてきました。
内容は、「調べれば簡単にわかること」であり、最初の返信では、
>新品ペア安いですね。それを買えば解決なのか?!。。。笑
>なんかコマーシャルみたいにも見えますね。笑
などと、回答者を小ばかにするような?書き込みをしておきながら。
これに対し、当方は、
>Onepenaさん
>ご自分で探しましょう。
と、真意を探る返答をしています。
すると、
>///Twilightさん
>おはようございます。不快な思いをさせてしまったのでしょうか。
>ここの常連さんとお見受けしましたので、気軽に教えていただけると思った私が間違っていました。
(>その他、ごちゃごちゃと不満を連ねて)
>批判等は受け付けておりませんので、不愉快な思いをされた場合はスルーでお願いします。
と、“逆ギレ”する始末・・・
さらに、
>///Twilightさん
>大変失礼ですが、今後貴方からのご意見はもう結構ですのでご遠慮くださいませ。
という、一方的な、ヒステリーを起こす始末・・・
ぶしつけな質問を、失礼な態度で行い、
思い通りの回答が得られなかったので、
逆ギレして、
もう結構です・・・という展開を、自ら演出しています。
・・・
JBL S4700にとっては、いい迷惑でしょう。
>最近の価格は酷いね
>終わった感じがするよ
>これでスレ主がどう思うが関係ない事だよ
>解答者は無償の奉仕の心だからね
>それがわからん者には、書き込む権利は無いと思うね
見事に、示されたようです。
ご苦労様でした!
書込番号:18833444
7点

///Twilightさん
ナイス0点コメント連発ありがとうございます。
もっと記録を伸ばしてください。
書込番号:18833533
7点

>///Twilightさん
>大変失礼ですが、今後貴方からのご意見はもう結構ですのでご遠慮くださいませ。
>2015/06/02 19:37 [18833343]
>///Twilightさん
>ナイス0点コメント連発ありがとうございます。
>もっと記録を伸ばしてください。
>2015/06/02 20:39 [18833533]
支離滅裂・・・
書込番号:18833555
9点

横から失礼します。
JBLのS3900とS4700がお気に召されたようですが、タンノイのスピーカーもなかなかですよ
私はテレオンというお店で、アキュフェーズのプレーヤーとアンプで試聴したのですが、JBLのS4700は、なかなかの鳴りっぷりという感じがして、タンノイのターンベリー(ウーファー25cm)だと繊細さや広大なステージ感があり、充実したスピーカーだと思いました。
私が思うには、JBLのSシリーズは、たっぷりと聞かせて、前に向かって音を出すタイプで、タンノイのターンベリーは、奥行きと横幅が広大な音を出すタイプだと思います。
Onepenaさんが、どのような音楽を聞かれているのかはわかりませんが、オーケストラでしたら、タンノイがお勧めです。
横から失礼しました。
書込番号:18845601
1点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
こんばんは。
S-4700を手放そうかと考えているのに、この欄へ書き込むのもどうかと思ったのですが、他に無かったのでお願い致します。
本題の前に、使用機器とリスニングルーム等について。
・CDP DP-550
・AMP C-2420(AD-2820)+P-4200
・SP S-4700
・ADP及びカートリッジ GT-2000L・PD-171
AT-ART7・AT-OC9/3・AT33PTG・AT33PTG/2・AT150MLX・AT-F7
・部屋 防音12畳1戸建て(オーディオショップに紹介してもらった、防音工事の資格を持っている工務店でリフォームした物)
・主にジャズを聴いています。
さて、2年前に4429からS-4700に買い替え、この間、低音のボンツキには散々苦労して、できる限りの対策もしましたが、いまだもって満足できる状況ではありません。最近、新録のCDを良く聴いていますが、ヒドイものです。
具体的には、
・スピーカー
壁からの距離を60cm以上とり、設置場所を数回変更
タオックのオーディオボードに加えて、各種インシュレーター
内振りの角度変更
・CDP DCD-SA1からDP-550へ
・AMP プリメイン(E-560)から、セパレートへ
・ケーブル
RCAケーブル、スピーカーケーブル、電源ケーブルの交換
・ラックはボックスタイプからタオックのポールタイプへ
以上、オーディオ歴40年の私が考え付いた、可能な限りの対策を、ショップやハーマンに相談し、またネットでも検索して、行いましたが、結果は上記のとおりです。
結論は、「S-4700に12畳の部屋は狭い、スピーカーの買い替えが最善の対策。」
です。
S-4700を買う前、そして買った後、3軒のショップで試聴しました。その内の1軒では、アンプ・CDP共、我が家と同じ組み合わせで聴きましたが、
3軒とも、低音は引き締まり、ヴォーカルは肥大せず(所謂ビッグマウスにならず)、高音は澄みきっていました。ボードなしで、床に直置きの状態でこうです。
それに比べて我が家の音ですが、良く言えばパワフル、言い方を変えれば、歪んでおおげさな音に聞こえます。書き込みを見ますと、私より狭い部屋で楽しんでる方もいるようで、どうも納得しかねています。
そこで、ペアー120万以内でスピーカーの買い替えを検討しています。例えば、フォステクスのGX250MGはどうでしょうか。実物を聴いたことはありません。ステレオ雑誌の記事を見ただけです。スピーカーを聴かずに選ぶ事など論外と、重々承知していますが、住んでいる所が田舎のため、実物を聴くことはできず、なじみのショップに相談しましたが、店長もこのスピーカーを聴いたことがなく、不明とのことでした。今月の22日に、福岡市に行きますので、何軒か、量販店を含め、オーディオショップを見て回る予定ですが、GX250MGの他に好みのスピーカーが有るかどうかは、当日でしか分かりません。
S-4700を買われた時に、ほかに比較したスピーカーで、ジャズに向いてると感じた物があれば、参考のため教えて下さい。
3点

>・部屋 防音12畳1戸建て(オーディオショップに紹介してもらった、防音工事の資格を持っている工務店でリフォームした物)
アキュフェーズ DG58 \800,000
https://www.accuphase.co.jp/model/dg-58.html
S4700手放す前に、グライコで音響特性改善したらどうか
なんか、防音が良すぎて、それが影響しているかもしれない
じゃあ、またね
書込番号:17602923
2点

今晩は。
20畳+の和室改造部屋で4365をマッキンのセパレートで聞いています。
以前の書き込みも拝見しましたが、理解できないのが「防音12畳1戸建て」と言う
部屋の事です。
「防音」と言うのは外からの騒音を防ぐため?室内の音を外へ漏らさないため?
「騒音・遮音対策」としての防音処理はオーディオ的には音を良くする「音調処理」を
施してからの「二次的工事」と理解していますが、どのような工事内容を
施されたのでしょうか。
想像の域を脱しませんが<良く言えばパワフル、言い方を変えれば、歪んでおおげさな音>
と言う表現から考えると床とか壁、天井などはどのような状態なのでしょう?
端的に言えば床に低音が共振し壁や天井がライブ過ぎるため反響過多なのか?
JBLと言わず大型のウーファーを積んだSPシステムでは床への共振を防ぐために
基礎を「ベタ基礎」にしてコンクリートを床まで立ち上げたり床板を二重三重にして
一般家屋よりは強固な床を構築します。
12畳の部屋がどういう形状(長方形・正方形・変形)かわかりませんし、
どの様にSPを配置しているのかもお話の内容ではわかりません。
壁から60CM離してもSPを内振りにしてもボードやインシュをあれこれ換えても
元が弱くては殆ど気休め程度かもしれません。
低在波による低音域のだぶつきやその他歪んでいる音の発生原因をしっかり
見極めないと他のSPに換えても新たな不満が発生する可能性も多いように感じます。
書込番号:17603071
10点

失礼致します。
ご試聴の際、S-4700を置いている店舗で低音の量感が少なくなるアンプ、プレイヤー等も合わせてお聴きになってみてはいかがでしょう。
スピーカーなら、アラクラフトAL100ND(\20万位)のご試聴をお薦めします。
良い音に出逢えるといいですね、失礼致しました。
書込番号:17603167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

始めまして こんばんは
過去の書き込み拝見させて頂きました。
JBLの高能率spでパワーアンプ レッドゾーン
の大音量ですか。凄いです。
spを変える前は低域被らなかったのでしょうか。
書込番号:17603245
1点

スレ主さんが、買い換えたいのなら、買い換えればいいと思います。
ただ、買い換えた所で、部屋に問題があれば解決にはならないと思うんですよね。
このことは、多くの方がコメントしている通りです。
書込番号:17603589
4点

たぶんですが、ウーファーが大きいので、部屋の低音(20Hz-150Hz)の定在波の影響がかなり大きいと思います。定在波の音圧の変化に比べたら、アンプやCDPを交換することの影響は、ほとんど無いに等しいくらいです。
フリーソフトで定在波による音圧レベルの変化をチェックできるシミュレーションソフトがあります。PCがwindowsならダウンロードして、スピーカーの位置と、リスニングポジションの位置を変えて、音圧をシミュレートしてみたら、何かが分かるかもしれません。
ダウンロード先
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/download/001.htm
アップ図は12畳の部屋3.6mx5.4mの場合の定在波の状態です。
一般的には、縦長の方向に設置するより、横長に使った方が、定在波のピークは小さくなる傾向があると思います。
あと、スピーカー背面のバスレフポートをスポンジなどで塞いでみると、少し効果があるかもしれません。(38cmスピーカでは直接音がほとんどなので、効果は少ないかもしれないけど)
書込番号:17603705
3点

StereoSound誌 ファインチューニングのすすめ 藤本一夫氏、より
○理想のリスニングルームとは
『理想のリスニングルームとはどのような部屋を言うのだろうか。
まずは生理的に快適な空間であり、騒音が少ないこと。物理特性でいえば、
音楽を聴くのに適した残響があり、耳障りなフラッターエコーあブーミーな音が発生しないこと。
響という要素も見逃せないはずだ。
しかし、悩ましいのは、そうした条件を満たすのが意外に難しいということである。
音響設計に基づいて建築しても、思ったほど効果が上がらないことが多い反面、
音響設計とは無縁の一般住宅で、魅力的な再生音を響かせている例がいくらでもあるのだ。
なぜそのようなことがおこるのかと言えば、それは音響設計の難しさにあるのではないだろうか。
エアボリュームの大きな音楽ホールの場合は、演目や入場者数などが変わるにしても、
極端に大きく音響特性を変えるパラメーターにはなり得ないが、
エアボリュームの小さなリスニングルームでは、
オーディオシステム、椅子や絨毯などを室内に搬入することによって
音響特性が露骨に大きく変化してしまうのである。
加えて、定在波も事態を複雑にしていると思う。
こうした現実を知ると、残響時間などといった物理特性には、あまり神経質になる必要がないように思う。
経験上、私はむしろリスニングルームにとって大切なのは響の質で、
床や壁・天井などの構造や、壁紙、絨毯、カーテンなどが、
再生音に想像以上の影響を与えると考えるのである。』
○理想の部屋や構造や建材
『これからリスニングルームを新築する場合、あなたはそこに何を求めるのか。
中には人に気兼ねなく大音量で音楽を聴きたいという方もいると思う。
そのために壁を厚く、窓は2重ガラスや3重ガラスで覆う。
そして頑丈な防音ドアで密閉性を高める。
さらに密閉性を高めるため地下室にする方もいると思う。
確かに防音性能は高まる。だがこれでは音の逃げ道がない、
いわばエコールームのような状態になってしまうのだ。
解決には吸音性を高める意外に方法はないが、
理想的な吸音特性を構築するのはとても難しいので、
くれぐれも、音に影響の少ない吸音材を選択していただきたい。
もし音が漏れることを容認できるなら、
壁や天井などの、音のエネルギーを減衰させやすい構造にしたほうが良いだろう。』
書込番号:17603926
3点

フォステックスは聴いたことありませんがTAD E1
はいかがでしょうか。
パイオニアはAVから撤退が発表されていますから
今後在庫処分が始まる予感します。
TADは去年の秋口から投売り始めていましたから、
どうしたのだろうと思っていました。
今後 新品3割引き、現品4割引き なんてこともあるかもしれません。
JBLから買い替えならば上級クラスでないと
買い替えの満足感が得られないのではないでしょうか。
書込番号:17604460
0点

こんにちは。
音楽の好み、音がまったく変わったのであれば理解もできるけど そうでなければGX250MGなんてのはまず失敗に終わると思います。
そもそもS4700に何を求めていたのでしょうかね?
ポンツキ といっても聴いてみないとわからないですが アンプの制動が効き過ぎているのはないでしょうかね。
高い機器をとっかえひっかえしても ますます悪いループに落ちるだけのような気がしますがね。
もうすこし、安めのまったりした鳴り方をするアンプに変えると 低音にどろどろ感がでてポンツキなるものが解消されるかもしれません。
高い機器=精度のある音 ではありますが 高い機器=気持ちの良い音 という方程式はなりたたないです。
書込番号:17605193
4点

spike2013さんへ
ハイエンドのブランド愛好家は死ぬまで散財が止まらない。
この方、ハイエンド中毒の症状が非常に重く所有欲の強い方なのでしょう。
ニコチン中毒は生命に良くない。ハイエンド中毒は財産に良くない。
解っちゃいるけど止められないってトコでしょう。ハイエンド中毒を治療するには
今持ってるシステムを全て無くして、40年の垢を落とし初心に返って
新たな気持ちでオーディオに向き合うことをお薦め致します。
書込番号:17605396
4点

なんで、ここにハイエンド自慢で有名なkika-inu様が来ないのか不思議だな。
このスレこそ、kika-inu様の本領発揮だろうに・・・・・・
書込番号:17605459
6点

部屋が、オーディオ専門ルームでオーディオ機器以外置いてある家具等が少ないとほかの方々が書かれてる様に部屋がライブになったり、定在波の発生が考えられるかも。
あと、どの様な防音室かは判りませんが、デッドな部屋で中高域から上の領域の吸音が良すぎて吸音されにくい低域だけが目立つのか?
部屋がライブでもデッドでも無く定在波の発生も考えにくい場合は、素人考えではありますが、2〜30cm程度の高さの袴を作ってSPの高さを挙げる方法も良いかな。
書込番号:17605530
2点

壁との関係は確かに重要なんですけど、本当に直接壁が影響しているのかは疑問ですね。
スピーカーの低域に問題があるときには、まずは、床との関係を疑うのが最初だとおもいます。
床に伝わった振動が、壁全体を揺らして、結果、多大な「低域のぼわつき」を生む事が多いですね。
一度、レンガやコンクリートブロックのような安価なモノでS4700を浮かせる事をしてみてもとは思います。
まあ、本来は、測定器を使って測定してみて、どのあたりが膨らんでいるのかを見たほうがいいのですが、床から浮かせてみて、ボン付きが少しでも解消されるのであれば、床との関係を改善する方法をもう少し考えて、やってみて、それから壁への対策をしてみると・・・・・・・そして、吸音材に関しては、高域は効果が高いんですが、低域はあまり効果がないんですよね。低域は音というよりも振動でエネルギーが大きいので、拡散も難しい。
なので、物理的に床との距離を作り、減衰させるのが効果的なんですよね。
しかし、スレ主さんは歴40年のベテランで、やれることはやったと仰っていますし、どうも、買い換えたい衝動のほうが、S4700を使いこなすことよりも大きいと思えますね。
12畳ではS4700にはせまいと仰っておりますし、となると、大型フロアはすべて候補から外れますね。
僕なら、B&Wの805かPM1をお勧めしたいところですが、果たして、その程度の凡庸なモノでスレ主様が満足なさるのかはわかりません。
書込番号:17605676
2点

B&Wの805ダイヤモンドはぺアで50万でヤフーショッピングで買えます。
それではスレ主様の所有欲を満たすことは、出来ないでしょうから
だって100万のSPを欲しがってるのですよ。
B&Wの805ダイヤモンドは確かに良いSPだけど聴きつかれを起こすので
2足のワラジを履くことをお勧めします。モニターオーディオのPL100も素晴らしい。
B&Wの805かモニターオーディオPL100かの選択で人は、かなり悩むらしい。
で結論として聴き疲れを起こしにくいモニターオーディオの方を選ぶ人が多い。
スレ主様は太っ腹で100万出すと言ってんだから、この際だから2ぺア買ってしまいなさい。
アキュのアンプにフォスのGX250MGという組み合わせは価格コムのコメント見る限り
悲惨な結末が待ってそう。
書込番号:17605904
2点

gjkiさん、こんにちは。
>3軒とも、低音は引き締まり、ヴォーカルは肥大せず(所謂ビッグマウスにならず)、高音は澄みきっていました。ボードなしで、床に直置きの状態でこうです。
>それに比べて我が家の音ですが、良く言えばパワフル、言い方を変えれば、歪んでおおげさな音に聞こえます。
>そこで、ペアー120万以内でスピーカーの買い替えを検討しています。
書き込まれた内容から判断すれば、問題はリスニング環境(つまり部屋)とのマッチングにあるようです。部屋の詳細については記載がありませんので何とも言えませんが、38cm径ウーファーでマッチングが全く取れないので、25cmHR形状振動板ウーハーではどうだろうかということですが、多分失敗する可能性が高いような気がします。フロアスタンディングなら18cm程度に押さえるか、または2wayの高品位のSPを選ぶかがマッチング上の解決案のような気がします。
部屋と機器とSPのベスト・マッチングが見つかりますよう祈念します。機器を見つめるよりも、部屋を見つめることを推奨します。
書込番号:17606001
4点

本格的なスタジオはわかりませんが、若い頃は素人バンドでスタジオでちょくちょく遊んでました。スタジオの環境、音=オーディオ的な音、ではないんでしょうかね。
アンプの変更もアリかと思いますよ。好きなの買っていいよって言われたら(笑)僕だったらエソかオクターブにします。もちろん貸し出し、確認した上で。
書込番号:17606030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目の前にベッドを2台置いてみるのはいかがですか?(笑)
我が家のは9畳でも良い音で鳴ってますよ。
スレ主様のお好みの音量が大きすぎるだけだったりしませんか??
自分もフォステクスのGX250MGでは満足出来ないに一票です。
かと言って代案もありませんが、思い切って今の定価の倍くらいのものを買いましょう!
書込番号:17606603
3点

俺は、使ったことないけど、部屋の問題だったら、
DRC: Digital Room Correction(http://drc-fir.sourceforge.net/)
は、どうだろうか? なんだか動かすのが面倒そうだが。
書込番号:17606640
0点

拝啓、今晩は。たなたかAと申します。
以前のレスでは、お部屋環境を提議した手前、今更ですが?幾つか確認したい事が有り、返信致しました。
@以前の組み合わせ(4429+E560)でのご不満理由は?⇒専用の防音済みの離れで、音量的な制約が無いとお見受けしましたが。低音?高音?の質感の不満でしたか?。又ボーカル帯域は如何でしたでしょうか?。
A「ボーカルのボタ付き、パワフル、大袈裟」等の文面⇒漏れ無い部屋環境が、音圧の逃げ場を無くした為が原因かな?。又"JBLの売りで在る中低域の厚み"の制動仕切れず暴れているかなとも?。色々試されている処で、敢えてお伺いしますが?、スピーカー設置チューニングで、振動吸収対策(ソルボセイ・ハネナイト素材等)の使用効果等は如何でしたか?、変化有りませんでしたか?。敢えて低音振動を吸収する事で、モタ付きを相殺する事が出来るのですが?。後少し気に生っていた"4700"導入時の販売店側のアドバイス・注意点等は有りませんでしたか?結構解せ無い物が在りした。(不可解?)
Bもし上2点以外が原因ですと!、やはりスピーカーの入れ換えに成りますでしょうか?と結論に至るかなと感じます。「何を今更発言」でお時間取らせまして失礼しました。悪しからず、敬具。
書込番号:17606687
3点

自分で分かんないなら第三者に聴いてもらうしかないんじゃないか。懇意のショップの人に聴いてもらってるのかな?試しに違うショップの人に来てもらうとか。
書込番号:17608213
0点

自分でも書いておいてなんですが、スレ主さんが可哀想になってきました。
スレ主さんは、防音室をつくり、その防音室もすばらしい業者で、パーフェクトに近い施工で、吸音だけでなくバランスまできちんと見てもらった、そんじょそこらの、エセマニアとは違うんだぜ!!的なお部屋を用意して、S4700を迎入れたら、このスピーカーと部屋の相性がたまたま悪く、歴40年の経験とテクニックをもってして、結果、12畳ではS4700には狭いので、原理的、物理的に無理であると結論が出た。
そこで、ベテランマニアの勘をピキーンとさせて、GX250MGにする、どや!!と書いただけなのに、よってたかって、部屋が悪いとか、まだやる事があるとか・・・・・僕もそう書いた1人で非常に申し訳ないなと思っています。
スレ主さんが、欲しい言葉は、「そうですね、スピーカーの買い替えですよね」なんですよね。
GX250MG、聞いたことないですが、NHKモニタの血統を引くすばらしいスピーカーでしょうから、いっちゃいましょう!!
失敗したら、また、売って、違うスピーカーにすればいいんですYO
ハイエンド自慢のkikainuさんとか、こういうネタなら颯爽と登場しそうな、ディナ様とか、圭二郎さんとか、価格を代表するコメンテーターさんたちがなぜか来ないのも、スレ主さんの不幸ですね。
書込番号:17608513
6点

なんといいますか
単純に、スピーカー換えたいけど、候補は、フォステクスのGX250MGですが、どーですかー
補足として、使用機器と部屋の広さと聴く音楽(好みの音)だけ、書けばいいのに
オーディオ歴40年とか、いろいろ余計なこと書きすぎるんですよねー
だから、つっこみたくもなりますよ
kika-inuさんは、JBL4338スレで忙しいし、Dyna-udiaさんや圭二郎さんは、
なぜか自分のレスしたスレに援護射撃?で来てくれるんですが
このスレはあきれかえってるのか、来ないですよねー
まあ、スレ主さんには、改めてスレ立て直したらいいんじゃないでしょうかねー
まあ、こんな感じでしょうか
じゃあ、またね
書込番号:17608590
0点

TAさんへ
ここはスレ主様への心配り迎合掲示板じゃないの。思ったまま感じた事を書くことは悪だと考えてる訳?
GX250MGもG2000も純マグネシュームを高音と中音に使用してる点で同じ傾向の音が出ると推測出来る。
その中で圭二郎さんが、どんな発言してるか見てみなさいよ。http://bbs.kakaku.com/bbs/20444211333/#16653015
あとGX250MGを薦めるなら転売しても損が出ないお店の紹介でもしてあげないよ。それがスレ主様への本当の心配りというものです。http://www.summerkeyshop.com/gx250mgdb131fostexgx250mgdb1-product-4610.html
書込番号:17608594
0点

tikafuji 先生、まあまあ。
実際に、フォスの大型フロアは聞いたことないので、積極的にはお勧めしませんよ。
ただ、歴40年のベテランさんがピキーンと来たなら背中を押してあげただけ、それに、22日に試聴に行くと仰っているので、実際にはご自分の耳で確かめるでしょうしね。
それに、スレ主さんはS4700で、言い方は悪いですが失敗してるわけで、失敗は成功の元と言うじゃないですか、購入金額と売却額の差額はかなりのもので、勉強代としては高いと思いますが、いい勉強をしていると、なので次回はその失敗を踏まえて、いい選択をするんじゃないでしょうか?
まあ、文章からして、皆さんが、セッティングやルームチューンの話しをしてもどうも聞く耳をもたない感じだったので、ここは、あたらしいスピーカーを買っていただき、そのレビューでもしてもらおうって事ですよ。
スレ主さんの求める展開は、JAZZに向くあたらしいスピーカーの話題であって、S4700の使いこなしの話しではない。まあ、それなら、候補にあげているGX250MGの所にスレ立てをしたほうがいいわけですね。
なので、すこし意地悪な書き方をしたのですが、こう言う事です
S4700の所にスレ立てしたら、S4700に興味がある、もしくはS4700を好ましく思っている人(中にはアンチもいるが)が書き込む場所なので、スレ主さんの求める展開にはならないから、GX250MGや、他に候補となりうるスピーカーの所にあらためて、スレ立てして意見を求めるのがいいんじゃないでしょうか?
そうしたら、僕らヒネたマイナーコメンテーターではなく、価格を支え、日本のオーディオ業界を支えている、ディナ様や、圭二郎さんのような優良コメンテーター様達が、背中を押し、すばらしい回答をだしてくれるでしょう。
なんというか、スレ主さんのS4700に対する熱量と、コメントしている側の熱量が違うんですよね。
ほとんどの方が、S4700を使いこなす、もしくは、S4700に対する愛情があるのに対して、スレ主さんは、もう、疲れていて、S4700を捨てる方向に向いているわけです、そんなスレ主さんに対して、S4700と復縁しろってのは苦痛ですよ。むしろ、じゃあ、ほかのスピーカーを聞いてみたらと、それも真剣に買い替えるという前提で、そうしたら、逆にS4700の良さを再発見して、また、どうして、自分の所ではこうなんだろうってなるんじゃないかなぁと・・・・
書込番号:17608683
3点

日本のオーディオ業界を支えているディナ様、圭二郎さん、ワタシには、どう見てもディナウディオを支えているディナチャンにしか見えません。圭二郎さんにしたって虫の息になってるパイオニアを盛り上げようとしてるカキコミも
見た事ないし、日本のオーディオ業界にとっては世界のブランドばかり宣伝しやがってな気分だったりして・・・
ワタシには普通より毛の生えたオーディオマニアの表現上手にしか映らないけどね。
書込番号:17608772
6点

>ステレオ雑誌の記事を見ただけです。スピーカーを聴かずに選ぶ事など論外と
論外でもないし、雑誌見て決めていいんじゃね
自分は自慢じゃないが、試聴して選んだことなんかないからねー
『レコードプレーヤーも然り。
これも四十年ほど前に、見たことも、聞いたこともないものを、
『勘』で買ってみたらすっかり気に入り、〜』
by ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二
『ですから私は、JBLのスピーカーを合計4セット使っていることになるんです。
ずーっとJBLを聴きつづけてきた・・・・・。
何か、いつも、まわりの方にそそのかされて買ってしまったようなところもありますけれど(笑い)。』
by グラフィックデザイナー 田中一光
書込番号:17608952
3点

自作のスピーカーなんかだとエンクロジャーにユニット入れるまで、どんな音が出るか解りません。
情報を頼りにするしかないのですよ。自分の耳だけに頼りにしなさい。自分の耳に自信を持つなんて
言ってる人いますが、オーディオマニアの耳なんて大音量で長年音楽を聴いた為、難聴になってて
普通の人より耳が悪くなってるんですよ。耳に自信を持たすというならオーディオの趣味は捨てた方が
良いですよ。ブラインドテストだって難聴になった耳と健康な耳では聞こえ方が違うだろうし・・・
でワタシもオーディオマニアの端くれだから耳に自信は持てません。だから情報に頼りながら
買っては売り売っては買うしながらオーディオを楽しむ。買う時だって売る時を想定しながら
これだけ損するけど、まっいいかって気で買う。
書込番号:17609333
3点

S4700は私が聴く限り逆に低音は弱くモワ付いた感じがします。(置き台の関係もあると思います)
https://www.youtube.com/watch?v=kp1xMmI9HJY (YouTube、低音が弱い感じ!)
https://www.youtube.com/watch?v=ADyMCFoPrlA (YouTube、低音がモワ付いた感じ!)
反響すると低音が増強される事もあります。
コレは予算超えるスピーカーですが、設置条件の例として紹介します。(JBL4343系改造品、ケンリックサウンドオリジナル)
https://www.youtube.com/watch?v=qArzARmoRG0 (YouTube、15分34秒位から音が入っています)
後ろや横からの距離は10cm前後です!
スピーカーの音は下からの影響が一番の問題に成ります。(皆さんがよく勘違いされている所)
床からの反響を抑える事が一番の良い音への条件です。(映像ではオーディオボードの上にスタンドを設置)
オーディオボードが反響を抑えている物と思います。
音のバランスが良く低音のメリハリがあるスピーカーとしてJBL 4343A等があります。(中古メンテナンス品のみ)
https://www.youtube.com/watch?v=PXF471LyKxE (YouTube、Aタイプがバランスが良い)
低音は置き台でメリハリがもっとよくなります。(中古メンテナンス品で45万位)
音が生々しすぎて嫌だと言うのであれば、JBL 4430等も良い音がすると思います。(コチラも中古メンテナンス品のみ)
https://www.youtube.com/watch?v=69b0VRruJwU (YouTube、少し正面からズレると声がカスレる)
実際、私はスピーカーの下に発泡スチロールを敷いていますが!全体の解像度が良く成りました。
書込番号:17610231
1点

おはようございます。
皆さんから、たくさんのアドバイスをいただきまして、ありがとうございます。
本来ならば、御一人御一人に、お礼と説明をすべきところなのですが、まとめてさせていただきます。
最初に、定在波等、部屋に問題があるのではとのご意見について、お答えします。
別のスレにも書いている文章をそのまま書きますが、
[リスニングルームについてですが、築28年の離れをリフォームした物です。
工事は、なじみのオーディオショップに紹介してもらった、防音工事の資格を持った工務店です。ここの社長がショップの常連で、リスニングハウスを見せてくれるということで、見学となりました。広さは20畳、機器については、スピーカーはB&W、アンプ・CDPはアキュフェーズのセパレートハイエンド、調音ボードが何枚もあり、ケーブルも含め、総額はざっと見て1千万は超えていました。音を聴かせてもらいましたが、当然我が家とは天国と地獄ほどの違いがあり、かなりの大音量でしたが、家の外では殆ど聞えません。
そして、リスニングルームについて、色々説明をしてくれて、防音以上に大事なのが調音であること、これをしっかり工事しないと、良い音にはならない等々。で、ここに頼めば間違いないと思い、工事をしました。先ず、測定器で部屋の現状を確認、使用する材料・工事方法を決定。実際の工事ですが、床・壁・天井を防音補強、4面ある窓は2面を塞いで、古いサッシの内側と外側に防音サッシを取り付け、ドアは防音の2重ドアとして、施工後爆音を出しても、家の前2、3mまできてはじめて、「音楽を聴いているな」とわかるくらいです。また、防音だけではなく、調音についての対策工事もしました。]
ということで、工事中も測定器で計測していましましたので、リスニングルームにつきましては、特に問題はないと思っているのですが。
部屋の形は長方形で、短辺側にスピーカーを設置し、壁からスピーカーまでは、後ろ・横それぞれ60cm、スピーカーの間隔は、ツイーター間で1.8m、スピーカーからリスニングポイントまでは3.5mです。
次に、スピーカーを高くしてはのご意見ですが、現状は、下から、防振ゴム→タオックのボード→コーリアンボード→ソルボセイン→付属のスパイク受けの代わりにタオックのインシュレーター(スパイク受け)→スピーカーでして、床からの高さは12cmくらいです。
ツイーターの位置は、ソファーに座って頭の上になります。これ以上高くしたら、高域の指向性が悪くなるのではないかと思う反面、2cm・3cmの範囲で高くしても、あまり効果はないようで、かと言って、ブロック等を使い、いっきに10cmくらい上げるにしても、いかんせん50k以上の物を一人では持ち上げられず、妻に頼んでも、腰が悪くなると言って、手伝ってくれません。
三番目に、4429とE-560で別に、これといった不満もなく聴いていたのですが、量販店で出たばかりの4319を聴いたところ、4429より10万円安いのに、音はこちらのほうが良いというか、私の好みでした。4429は重くて暗い音、4319は明るく、元気がよく、音離れがいいなと感じました。で、横にあったS-4700を聴いたのですが、圧倒的な迫力に負けて、即購入した次第です。
振動吸収対策ですが、最初は生ゴムでこれは全く効果なしでした。つぎが、ハネナイトでこれも同様。その次が、ホームセンターで見つけた、驚異の振動吸収体というもので、製品名は忘れましたが、これまた全く効果なし。最後に、ソルボセインですが、これは、少しですが効きました。加えて、コーリアンボードも敷きました。これだけしても、対策前に比べて、まあまあ良くなったかなというレベルです。
最後になりましたが、
「S-4700を手放そうかと考えているのに、この欄へ書き込むのもどうかと思ったのですが、
他に無かったのでお願い致します。」と、最初に断りをいれ、
また「他者の人格を否定するような誹謗中傷、相手を罵るなどの挑発的な言葉や、個人名の表記有無に限らず特定個人を揶揄したような悪口は書き込まないでください。また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取り等の書き込みも、掲示板が荒れたりトラブルの元となりますのでやめてください。」と、
掲示板・利用ルールに明記されているにも関わらず、下記の3人の書き込みは、明らかにルールに反しており、抗議します。特に最初の書き込みに関しては厳重抗議とします。
>ハイエンドのブランド愛好家は死ぬまで散財が止まらない。
この方、ハイエンド中毒の症状が非常に重く所有欲の強い方なのでしょう。
ニコチン中毒は生命に良くない。ハイエンド中毒は財産に良くない。
解っちゃいるけど止められないってトコでしょう。ハイエンド中毒を治療するには
今持ってるシステムを全て無くして、40年の垢を落とし初心に返って
新たな気持ちでオーディオに向き合うことをお薦め致します。
<<何を根拠に「中毒」というような、この場において不適切な、また差別的とも思われる言葉を使うのか。
絶対に容認できない!
>補足として、使用機器と部屋の広さと聴く音楽(好みの音)だけ、書けばいいのに
オーディオ歴40年とか、いろいろ余計なこと書きすぎるんですよねー
<<本当の事を書いてなにが悪い!
>スレ主様は太っ腹で100万出すと言ってんだから、この際だから2ぺア買ってしまいなさい
<<勝手に指図するな!
以上です。
書込番号:17611080
14点

gjkiさん 初めまして。 LET IT GOと申します。
JBLの38センチはいいですね。私事ですが、今月下旬には私もJBL38センチスピーカーを入手します。
っと言っても格安の中古品ですが。私が入手するのは4338です。
オーディオショップで知り合いになった方から譲って頂ける事になりました。
話しが脱線してすいません。このスレとスレ主さんの過去スレを読んで、2年でこんないいスピーカーを買い替えるのは勿体無いと思いレスしました。
リスニングルームへの拘りとセッティング知識は、私なんかがアドバイス出来る様な基本的な事は既に検証済だと思いますので、ここでは違う事を書かせて頂きます。
>結論は、「S-4700に12畳の部屋は狭い、スピーカーの買い替えが最善の対策。」
本当にそうでしょうか?
私も12畳の部屋で4338を迎い入れようと思っているのですが・・・
私に4338を譲って下さる方は、私の部屋より狭い10畳のスペースで鳴らされていました。
アンプはプリがアキュフェーズC2810、メインがマークレビンソンNo432Lです。
私のスレにも書きましたが、低音域が暴れることなく、整然と鳴っていますが、音の迫力、躍動感がひしひしと伝わってきました。
何か細かな調整をしているのですか?と聞いたのですが、4338のサイズに合わせて作ってもらったという山本音響工芸製の特注スピーカースタンドにインシュレーターを乗せているいるだけ。と言っておられました。
部屋の防音は全くやっていないらしく、隣にトイレがあるのですが、トイレでは結構音と振動を感じました。
部屋は、各コーナーに吸音材らしきものがあり、天井の各コーナーにも三角すいの吸音材が設置してあっただけです。
一見すると何処にもある洋室ですが、違うのは基礎がコンクリートべた打ちなのと、天井が一般住宅よりも高いとの事です。
たぶん、スレ主さんのリスニングルームの方が環境としては全然いいのだと私は思います。
この方とスレ主さんとの違いはアンプ、特にパワーアンプにあると私は思います。
No432Lは片チャンネル当たり400ワットのパワーがあります。これが38センチの駆動と制動をコントロールしている様に感じました。
オーナーさんは、スピーカーはアンプによって大きく変わる。特にパワーアンプにお金を掛ける事は無駄にはならない。と言っておられましたが、私もこのお宅での試聴を通して同じ様に感じました。
この内容からもお分かりだと思いますが、私が言いたいのはスピーカーよりもパワーアンプの買い替える方が先だと思うのですが・・・
A−09しか持っていない私が言うのは失礼に当たると思うのですが、P4200ではJBL38センチはコントロール出来ないと思います。やはりもう一段いや二段上のパワーアンプで鳴らすのが、このスピーカーの能力を充分に発揮させる事に繋がるのだと思います。
スピーカーの買い替えは失敗するともう一回買い替えなければなりうませんが、パワーアンプでも結果が同じなら、それをそのまま使って今度はスピーカーを買い替えればいいのではないでしょうか。
ちなみに私も4338を最初はA−09で鳴らしますが、1年以内にはパワーアンプを買う予定にしています。
個人的には、マークレビンソン、マッキントッシュ、アキュフェーズがJBLには合うのかな、と思います。
書込番号:17612007
7点

gjki さん こんにちは
S4700を愛用しているものです。こちらのレヴューにもアップしております。一応、拙宅の最新配置図をアップしました。
素晴らしい機材を揃えられ、お部屋も整備されているので、とても残念ですね。
もし、参考になればと思い、SPの紹介とは観点がずれるのですが、私の感じた点について・・・
いろいろご苦労なさているようですが、オーディオ店での試聴と大きな差を感じられるのは、やはりお部屋の定在波の影響が大きいのではないでしょうか?ボンツキとのことなので、最低域ではないのではと思います。
私の場合、SP配置で参考にしたのは、「石井式オーディオルーム設計」(「無線と実験」確か2007年頃連載)での定在波対策と、「逸品館」さんのSP配置のHPです。どちらも、簡単に検索可能です。
基本、SPを部屋の長辺側に配置し、かなりの内振りで、SPに試聴距離を寄せる、という方法です。
おそらく、gjkiさん宅では、拙宅とは比べものにならない位の爆音で聴かれるため、余計にその影響が大きいのではないかと推測されますので、12畳におけるSP配置の再調整を試みられても良いのではと思います。
拙宅では、自分で聴ける限界と感じる位の音量で、ようやく低音域の不快さが出てくるところです。
対応としては、12畳の長辺にSPを配置し、SP間隔も現状より広げ内振を30度近くにし、SPからの試聴位置を近づける。このことにより、現状の短辺配置より定在波の影響は減り、SPに近くなることにより現状よりも音量を抑えることができます。
お部屋の形状にもよりますが、SP間(中心で)2m位で試聴位置までも2mちょっとにできれば、音量も落とせるので効果があるのではないでしょうか。
S4700は、緻密さ表現も十分ありますので、SPから試聴位置まで近づいてもアラが目立つようなことはないと思います。また、SP背後の壁面からの距離もそんなには必要ないと思います。むしろ、長辺に置くことで、横壁面と距離が取れるメリットがあると思います。
私もオーディオ歴は35年位ありますが、なかなか到達点は見出せません。特に、部屋に合せたとSP配置はもっとも難しく、かつやるだけのだけの価値がある課題かと思っています。
書込番号:17612405
5点

済みません、最後の一文が変なまま修正しそこないました。
書込番号:17612418
1点

こんばんは。
LET IT GOさん、ご助言ありがとうございます。
>2年でこんないいスピーカーを買い替えるのは勿体無いと思いレスしました。
実は今日、下取り、買い取りの両方で、なじみのショップや、雑誌に広告を載せている、大手の専門店に電話で問い合わせたのですが、びっくりするほど安い査定でして、「1本ではなく、ペアの値段ですか。」と確認したくらいです。
>私に4338を譲って下さる方は、私の部屋より狭い10畳のスペースで鳴らされていました。
古い話で恐縮ですが、30年前、40年前、趣味の王様として、オーディオが今よりもはるかに盛んだったころのオーディオ雑誌には、普通のアパートの6畳間に、JBLの38cmを設置して聴いている猛者の写真がよく載っています。当時は、スピーカースタンドやインシュレーターのような物は、ほとんど販売されてなく、スピーカーの下は、ブロックかドブ板の場合が殆どでした。当時の私には、JBLを買うだけの経済力はなく、ましてや、38cmウーファーのスピーカーを買う事など夢でした。そして、現実に手に入れたスピーカーを、12畳の部屋で鳴らせないとは。
LET IT GOさんご指摘の、パワーアンプの件ですが、以前、アキュフェーズに相談したところ、S-4700を鳴らすには、P-4200より一つ上のP-6100を薦められました。しかし、値段が値段ですので。資金のめどがついたなら、試聴機をアキュフェーズから借りて、自宅で聴き、納得できる結果が出れば買おうかと考えています。
そういう訳で、スピーカーの買い替えは保留して、思案しているところです。
書込番号:17613266
3点

こんばんは。
ALFA1048さん、詳細なアドバイスありがとうございます。
配置図を拝見しましたところ、スピーカーをかなり内側に振っておられ、部屋の、短辺・長辺の使い方を確認しました。
「逸品館」さんのSP配置のHPにつきましては、何度かアクセスして読みましたが、「石井式オーディオルーム設計」は、初めて聞きましたので、早速検索してプリントアウトしました。
内容はALFA1048さんの仰るとおりの事が書いていました。機器の全面的な配置替えとなりますと、時間と労力はかかりますが、費用はかかりませんので、コンセントの位置関係の問題はありますが、検討してみます。
いずれにしても、大変参考になりました。
書込番号:17613283
2点

皆様から適格なご指摘、また有益なアドバイスをしていただきまして、私の抱えている問題が、多岐にわたっているということが、良く解りました。
皆様のご意見をもとに、できる事から実行していきます。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:17613352
4点

>、防振ゴム→タオックのボード→コーリアンボード→ソルボセイン→付属のスパイク受けの代わりにタオックのインシュレーター(スパイク受け)→スピーカー
耐震ゴムは必要でしょうか?逆効果では!
タオックのボード→スタンド→スピーカーで十分では?(セッティングは下記の動画同様)
もしコレで駄目ならタオックのボード→発泡スチロール→スピーカーにすればインシュレーターより効果があると思います。
JBL 4319ってレベルが低すぎませんか?出来ればJBL 4430を是非聴いて欲しいと思います!
確かに4429との比較ではそう思う人も居るかも知れませんが!4430は生々しさが全く違いすぎます。
部屋をいくら音響対策しても肝心の床が対策して無ければ、殆ど意味が有りません!(大体皆さん床はフローリングのまま)
だから尚更スピーカーの下が大事なのです。(前に紹介した下記を視聴してみてください)
https://www.youtube.com/watch?v=qArzARmoRG0 (YouTube、15分34秒位から音が入っています)
この環境で、本当に素晴らしい音がします。(生々しい声やベース他)
多分、視聴できる環境が無いのだと思いますが!是非視聴して頂きたい物をを紹介しています。(前に紹介した物も同様)
高音質のイヤホンはスピーカーでは出せない音まで出せるので視聴に向いていると思います。(重い低音から繊細な高音まで)
PCの音質に合わせてイコライザで生々しく聴こえる様に調整してから聴けば、参考程度には十分の音に成ると思います。
http://item.rakuten.co.jp/donya/mt2012061561/ (この程度のイヤホンで十分良い音がします)
私は低音の解像度が高く音像が適度なカートリッジが好きなので!(AT-F7は結構良いですね!)
DENON DL-103やortofon MC20等が好きな音とです。(解像度の高い自然なバランスのDL-103がお勧めです!)
私の場合、DENONの昇圧トランスを使用しています。
https://www.youtube.com/watch?v=Sn_uKNGK9aI (YouTube、DL-103 103Rより103の方が生々しい音がすると思います!)
https://www.youtube.com/watch?v=7r_cw4Py1W4 (YouTube、DL-103 往年の銘機らしい音!放送局が挙って使った製品)
https://www.youtube.com/watch?v=F2dQrPwrvxU (YouTube、MC20 DL-103に比較すると低音が弱い!スピーカーが高音寄り)
https://www.youtube.com/watch?v=-SWLYbH5Eus (YouTube、MC20 ortofonを代表する銘機)
https://www.youtube.com/watch?v=YM7AbQBtx9Q (YouTube、ortofon 2M blue も良い音です)
DENON DL-103は重いのでヘッドシェルはaudio technica MG-10が良いかと思います!リッツ線はAT6101 (PCOCC)!
私はPCOCCでは無くOFC99.9996%の太目の線を使用しています。(50芯の物、コチラの方が解像度が高くなります)
書込番号:17613436
1点

雨降って地固まる
解決済ですが・・・
>オーディオが今よりもはるかに盛んだったころのオーディオ雑誌には、
>普通のアパートの6畳間に、JBLの38cmを設置して聴いている猛者の写真がよく載っています。
現代の猛者
6畳間 GTサウンド 40cmウーファーバーチカルツイン
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/
GTサウンド
http://www.gt-sound.com/index.html
書込番号:17613998
1点

gjkiさんへ
解決済みになりましたが、SP配置をされる時に、少し改善を・・・。
おそらく、お部屋の長辺側にSP配置をされSPまでの試聴距離を縮め、音量を下げることに成功されると結構効果がでると思うのですが、その際には、SPの足元をシンプルに戻された方が良いように思います。
床がある程度しっかりしているのであれば、タオックのボード+タオックのインシュレーターだけで効果が十分ではないでしょうか。
いろいろSP下に足されることでのデメリットも出てくる可能性があると思います。また、S4700は床から高さを上げて聴く設計になってはいないので、通常椅子に座って聴くのであれば、上記の対策だけで高さもぴったりだと思います。
拙宅では、タオックのスパイク受けインシュレーターに、穴の開いた多孔質大理石のボードを合わせています。ソファで聴くと、ちょうど音像が耳の高さ、S4700のウーファーとトゥイーターの間位の高さに定位しています。
以上、補足の意見でした。
書込番号:17615945
5点

gjkiさんへ
追加の追加です。
自分としては、効果があると思うアクセを紹介しておきます。
「シューマン共鳴波発生機」という、ちょっとオカルト的なアイテムなのですが、状況によっては結構効果がでるようです。
アコースティック・リバイブの製品で、一応内外のオーディオ賞も取っています。高いケーブルに比べれば、お値段も手ごろです。ネットで簡単に購入できますし、購入者の意見も見ることができます。
あくまでも私の勘なのですが、12畳の対策ルームだと効果が高いような気がします。
興味がありましたら、検索してみてください。
書込番号:17616009
2点

解決済みで時間もたっているので書き込み意味ないですが、
アキュのセットでJBL ジャズ
この時点で難しいと思います。
まだ、買い換え前のプリメインの方がよかったと思われます。
これ以上書くと信者から文句入りそうなので止めときます。
書込番号:19950381
1点

デジ・アナ通さん、書き込みありがとうございます。
>アキュのセットでJBL ジャズ、この時点で難しいと思います。
そうですか、この30年間、
アンプは、サンスイのAU-D707G-EXTRAからE211→E-560→E-560+P-4200(バイアンプ)→C-2420+ P-4200
CDPが、DENONのDCD-1600→1650AE→SA-1→DP-550
SPが、DS-1000HR→4429→S-4700→CM10
大体、こんな組み合わせで聴いてきましたが、E211の時は、特に感じなかったのですが、
アンプを変える度に、音がダイナミックに、言い方を変えれば、低音の迫力が増してきたように思います。そもそも、C-2420を買った理由は、AD-2820の圧倒的な性能にびっくりしたからで、正直、CDだけを聴くなら、私のリスニングルームでは、プリメインで充分ではないかと。
アキュフェーズのアンプやCDプレーヤーについては、無色透明というか、極力音作りをしていない印象を持っていたのですが、そうでもないような感じがします。
S-4700からCM10に買い換えて、2年になりますが、S-4700使用時の、試行錯誤や苦労もなく、普通の良い音で満足しています。但し、個性的な音が好きな人には、面白くないと感じるかもしれません。
ジャズを聴くなら、JBLにマッキントッシュと、定石の如くいわれますが、デジ・アナ通さんの考える組み合わせはどんな物でしょうか。
今後、買い換え時の参考にさせて頂きます
書込番号:19965731
0点

わざわざご返信ありがとうございます。
商品選定についてはプロと言えるレベルではありませんがオーディオで飯を食っています。
まずスピーカーをJBLに限定してみると近年のモデルはデザイン性は非常に優れていますが
「らしさ」と言う点では魅力が薄れていると思います。
またセッティング次第ではオールジャンルこなせる余裕もあるのでオールドJBLをお勧め致します。
一般のハイエンド系販売店に出入りされていると当たり前に現代の製品で組まれており
また雑誌などの記事も現行品同士での試聴が主になるので仕方ないですが
スペックなどの数字では表せない魅力が旧製品には多くあります(完璧なメンテナンスが必須ですが)
特にスピーカーについては原理構造に大きな変化がないので選択肢に整備済みの中古もありです。
今までお客様宅や当社でかかわった中では王道は43系で球数で価格は上昇傾向ですが
一般家庭では4343BWXですかね、またバラ組にトライであれば大型ホーンとネットワークを
組み合わせたセットも魅力的です。15インチウーハーとホーンで2ウェイでもよいですが高音がさみしくなるので
2405や075等をいれた3ウェイがお勧めです。
セッティングは色々使いましたがティグロン社のマグネシュウムベースのPAシリーズにサンシャインの大型インシュ S3と
床との間はまたまたサンシャインのVシートやSボード 背面にはクリプトンの調音パネルこんな感じに
アンプはトランジスターでは2世代前あたりのマランツや覚悟はいりますがクレルのパワーでプリは真空管が良いと思います。
アキュのEシリーズはどちらかと言うと初期のケンソニック時代を思わせる厚みとゴリゴリ感が有ると思います。
うまく使いこなせれば『あり』です。
ただうまく鳴らすにいは電源ケーブル等の配線類も肝となります。
はやりの極太系の線材が太いタイプの撚り線はパワーを出すにはよいのですが能率が良い大型スピーカー相手は
『おいしいところ』が使えないので、なるべく柔らかいタイプで太さはあってもかまいませんので線材が細いタイプの撚り線が
お勧めです
またこの種の電源ケーブルは消費電力が低い製品にお勧めです。
賛否はありますが、やっぱり真空管アンプですかね 価格はブランドなどによっても異なりますが
もしトランジスターアンプと同じ予算が組めれば数倍良い物が手に入ります。
ここは技術的な問題ですが、真空管系の製品は手間が一番のコストなので取り付けにくいハイスペックなパーツではなく
比較的に安価なコンデンサーや抵抗や内部配線材が使われており、これらをグレードアップすることで構成部品が少ない
真空管アンプで各パーツの音質に占める割合が高い為、劇的な性能向上が見込めます。
新品と中古などをバランスよく販売しているショップで販売がうまいスタッフではなく音楽が好きなスタッフを見つけるとよいです。
結構財布の中身を見て商売すところが多いので(ヤナセみたいな感じ・・・わかるかな)
以上
書込番号:19965929
1点

gjkiさん ドツボに はまっているようですね。
高価な機器を上手く選択し 設置やケーブルなんて 幼稚な策のみで 解決を図ろうとして 徒労を繰り返し、永遠に機器の 買い替え
で 堂々巡りをしておられる方は意外と多く グッドアンサーみても核心に触れてる人が誰もいませんので 解決策を書いときます。
要はバランスです。 聴きたい音楽のボリュームにすると低音過多になってしまうというのであれば 音域のバランスを整えて
やれば済む事で 一度スピーカー の買い替えをする前に1,000円ちょっとで試して貰いたいことがあります。
Logicool R-15 http://kakaku.com/item/01704010436/spec/#tab という製品を中古でも入手して 今あるJBL S-4700の上に
置いて同時に鳴らしてみてください。
こちらはアンプ内臓なので、ヘッドホンからの出力さえ取れればOKです。 低音過多になるまでボリュームを上げなくともジャズや
クラシック,POPSが明瞭に聴けるはずです。
R-15のボリュームのは多分、9〜10時の位置で充分なはずで 音楽や好みに応じて上げ下げすることで、音質はいかようにも
できます。 高額な無駄な出費をされる前に居酒屋一回分でどうでしょうか。
「防音」と今回の悩みは無関係なことに気がつくでしょう。
それでもという場合は下のスレッドも参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418759/SortID=19952053/#tab
書込番号:19966966
1点

それとこちらにも 良く言えばパワフル、言い方を変えれば、歪んでおおげさな音に聞こえるものを改善した記録があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16689973/
書込番号:19967257
1点

デジ・アナ通さん、
セッティング及び各種アクセサリーを含め、詳細にご教示していただき、ありがとうございます。
かなり高度なスキルをお持ちのようで、素人レベルの私では、実践不可能な項目が有りますが、次回の装置買い換え時(大分先になりますが)、参考にさせていただきます。
書込番号:19969655
0点

>gjkiさん
返信ありがとうございます。
CM10ですが、スパイクでお使いなら騙されたと思って一度受けをサンシャインのS3を使ってみてください
通販でも買えるところが有ると思います。
4個セットで売価で8000円前後です。
その他、機器類の足にも有効です。
うちでも扱ってますがここで商売しても信ぴょう性に欠けるので・・・
高価なアクセサリーが多いのでちょっと試す訳にはいかないですが
こうした安価な物も増えてきて効果がはっきりする物もありますので是非ご検討を
また結構音量高めで聞いていた人も音質が改善されてくるとボリュームが下がる傾向にあります。
どんな製品も大音量でならすとそこそこ鳴るのですが、小音量時に機器の真価が問われます。
是非楽しいオーディオライフをおくってください
書込番号:19969901
1点

HD_Meisterさん、こんばんは。
ドツボにはまっているどころか、2年前、JBL-S4700からCM10に換えて、長年患っていた病気が一気に完治した如く、快適なオーディオライフを送っています。
スピーカーのセッティングですが、タオックのボード・タオックのスパイク受けインシュレーター・CM10オプションのスパイクを取り付け、後方の壁から70cm、横は80cmほど離しています。
S4700で試行錯誤していた間、何回も買い換えた、ラインケーブル、スピーカーケーブルも、昨年の9月と10月、それぞれ、オルトフォンの「Reference 7NX-70-5-X」と、「Reference SPK400」に落ち着き、最低10年はこれでいく予定。
100点満点でいえば、S-4700が50点だったところ、CM10は90点で、ほぼ満足している状況です。
CM10を買う時に、気になったのが、トリプルウーファーでした。
ショップの広い空間ならともかく、我が家では、低音出過ぎになるのではないかと。
結果は上記のとおりです。
カタログでは、16.5cmですが、実測では、スピーカーリングの外径で約17cm、可動部分
は、エッジを含めて約14cm、これが引き締まった低音を可能にしているようです。
5スピーカーであるが、高域から低域までのつながり、音像定位も良好。
但し、ソフトによっては(Venus Record・寺島Record他)、低音出過ぎになるため、次回買い換えるとしたら、もう一回り小型のスピーカーにするつもりです
書込番号:19969940
2点

そうですか うちは12畳もありませんが38cmウーファーのメインスピーカーは低音過多にならず、気持ち ゆとりある低音がいい
塩梅で鳴らせています。 gjkiさんの場合はもしかしたらアンプの駆動力が災いしたのかもしれませんね。
もしもAVアンプでのシアターユースであれば 能率の高いS4700は他のものより迫力がある 最適な1台になっていたかと想像します。
書込番号:19970001
2点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
こんにちは。
20年振りにピュアオーディオを再開した初心者ですが、こちらの皆様に質問させて下さい。
ELAC bs312でJazzやフュージョン、女性ボーカルを9畳の寝室にて聴いておりましたが、先日実家にある31cmのウーファーを積んだフロア型SP、ダイヤトーンDS-97Cを久しぶりに鳴らしたところ、そのスケール感の違いに小型ブックシェルフの限界を感じ、(最初からわかっていた感もありますが聴き比べてしまうと我慢出来なくなり)JBL S4700の導入を検討しています。
リスニング環境はこれまで同様、ベッドが2つ並んだ9畳の寝室です。リアバスレフですし、背面を壁から15cmも離せないかもしれませんので、設置の有利さと個人的なデザインの好みからS3900も気になります。
もし聴き比べた方がいらっしゃいましたら両機の音質の違いを教えていただきたく、質問させていただきました。
プリメインアンプ、プレーヤーはエソテリックi-03とK-5です。
書込番号:17216499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早う御座います。
現在4365を メインに使っています。
S-4700も候補でしたから相当回数試聴をしましたし、AV用のSVA-2100の次期候補として
S-3900も併せて試聴を繰り返しました。
両機の音質差!とは言っても箱の大きさと38cmウーファー・25cmX2の違いだけで
中音用ホーンは同一、高音用も同型式の物です。
私の印象では低音の量感は好みの問題ですが優劣付けがたいです。
テレビの横に置くにはS-3900の方が置きやすいし値段も安い。
S-4700はピュアー用にウエイトを置いたSPとも言えるかと。
写真を拝見すると個人的な印象ですがS-3900でも狭いような気がします。
9畳の部屋にベッドが二つというと実質的なスペースがどれほどあるでしょうか?
懸念されているようにこの部屋に大型SPを入れると一般的に言えば「良い音」を
出すにはかなり苦労されるかと?
後ろの壁から殆ど離せない・左右の壁からも空きはとれない・大きなベッド(吸音過多?)
と条件的には非常に厳しいかと思われます。
「JBLの大型SPを持つ!」と言う満足感は確かにありますが、JBLを良い音で鳴らすには
それなりの空間と床や壁などの補強や干渉をしない工夫が必要だと思います。
1枚目の写真は7畳洋間にテレビと古いJBLのSVA-2100と言うSPを設置時の物です。
視聴位置には椅子があり、それ以外は壁際のテーブルだけです。
このSPはS-3900と似た「仮想同軸25cmX2」のトールボーイ型ですが、それでも
左右の壁からは40cm、後ろはガラス窓ですが50cmは離しています。
2枚目は現在のシステムですが4365の後ろは約2M、左右も1m弱は離してあります。
S-4700は4365より一回り小さいですがそれでもかなりの大きさですし置き方を
ある程度考えないとその持てる力を発揮するのは難しいかと?
S-4700を導入された場合、壁や部屋の大きさから「低音のだぶつき」に苦労するかと?
キレのない低音の処理に困ることが予想されます。
S-3900も同じような問題が起きるかと思われます。
DS-97を聞かれてそのスケールの違いを感じられたというのならば「サブウーファー」
の追加は考えられませんか?
音のバランスを「纏めやすい」し、部屋への圧迫感も最小で済むかと?。
夢を壊すようで申し訳ありませんが高い買い物ですし部屋に入れるのも出すのも
簡単には出来ない大きさですから、事前に実物を見て聞いて確かめて下さい。
蛇足ですがオーディオ装置を「寝室」に置くのはお奨めしません。
細かい綿ぼこりやチリがアンプやCDPのかなり奥まで入って「不具合」の原因に。
JBLのSPの場合はホーンSPの開口部からユニット内部に入り込み音が歪んだり最悪は
音が出なくなることもあります。
大きなお世話かも知れませんがJBL好きのジジイの戯れ言です。
書込番号:17218312
9点

こんばんは。
elasoteric0312さん、はじめまして。
S3900とS4700はそれぞれ別の場所ですが、試聴したことがあります。
S3900はスマートなスタイルのように、案外個人マリとした鳴り方をします。
S4700はとてもスケール感の大きな、ダイナミックな鳴り方をします。
ただ、浜オヤジさんもおっしゃっているように、
寝室でそういった大きなスピーカーはもて余す気がします。
どちらかというと、大音量OKなオーディオルームか広めのリビングの方がS3900、S4700の良さが生かせるような。
特にS4700は広い部屋で、パワーのあるアンプで鳴らすと感動ものかと。
私は寝室ではありませんが、8畳間をオーディオルームにしております。
スピーカーはJBLではありませんが、今時のスピーカーです。
鳴り方は、広くないので個人マリとしております。
個人マリとした鳴り方でも良ければ、導入もOKかと思います。
高価な買い物ですので、時間をかけて、様々な角度でかんがえて購入することを進めます。
それでも、実際やってみないと解らないこともあるんですが。
書込番号:17219739 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

浜オヤジ さん
こんにちは。
大きなお世話なんてとんでも無いです。
使用環境を考慮していただいた適切なアドバイス、ありがとうございます!
寝室での使用が故障の原因に成りうることを初めて知りました・・・。
24畳で左右、後ろの壁から十分な距離を保ち、のびのびと鳴らす4365、空間表現なども凄そうでうらやましい限りです。
S3900とは低音の量感で、価格差ほどの差が質として感じられないようであればますます悩みますし、確かにサブウーファーという選択もありますね。
使用環境を考慮していただいた適切なアドバイス、ありがとうございます!
レザー好き さん
こんにちは。
やはり38cmウーファーと容積の有利は感じられるようですね。
確かに「こぢんまり」してしまうのは仕方ないと思っております。ただ、ELACと比べてスケールアップし、より好きな音になれば良いと思っています。
おっしゃる通り、ちゃんと自分で聴いて熟慮する必要性は理解しておりますが、思い立つと即実行しないと気が済まない性分ですので困っております・・・。
将来は25畳吹き抜けリビングに移設して、存分にセッティングを楽しもうと思っておりますが、当面は寝室での使用になりそうです。
S4700本来の良さを引き出すにはかなり不利な環境ということは十分に分かりましたが、シビアな環境で最前を尽くしてみようと思いました。
書込番号:17220294
1点

夜分ですが、こんばんは。
Elasoteric0312さん、
将来は25畳間吹き抜けリビングでの設置ですか?。
羨ましいですね〜。
そういったご予定があるのなら、S3900、S4700のような大きなスピーカーでも無駄にならないような気がします。
オーディオはあれこれ悩む、悪戦苦闘するのが一つの楽しみのような気がします。
自分の出来る範囲で、自分の出したい音、音楽を作るのがオーディオなのでしょうね。
書込番号:17220692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レザー好き さん
おはようございます。
そうですね。オーディオはアイテム選ぶ段階からセッティング、
そして音楽を聴く。悪戦苦闘しながらの延々ループが楽しいのかもしれませんね。
今、ELACで女性ボーカル(Best Audiophile Voices )を聴きながら書き込んでおりますが、
鳴らすCD、ジャンルによっては今のままで十分なのかなとも思えてしまいます。
・・・が、ビッグバンドJazzなどを聴くと、やっぱりS4700なんだろうなーと思ってみたり・・・。
結局はアドバイスが欲しいというよりは、背中を押していただきたいだけなのかもしれません(汗)・・・。
書込番号:17221531
1点

elasoteric0312さん、お早う御座います。
私の縁側 「http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/」には「S-4700オーナー」の
ALFA1048さんや、近々導入予定の「PIJさん」が色々な情報交換をされています。
何かのご参考になればと思いますが、皆さんのやりとりをご覧になってみては?
大型SP導入への「ハードル」は高価格・部屋とのマッチング・ご家族の認証等々
かなり高い事と思われます。
私はこの年で「独り者」なもんで好き勝手にしておりますが・・・・・。
将来的に現在よりは良くなる予定があるのならばS-4700をお奨めします。
やはり小型には小型なりの、大型には大型の「守備範囲」があると思います。
かく言う私も一番長く聞いているシステムはネットラジオを雑誌オマケの
DAC付きデジアンでパソコンをしながらと言う事になります。
現在は「タンノイprecision6.1」が繋がっていますがこのSPも4365とは
大きさも音質も全くの「対極」に在ると思って購入しました。
ご自身も仰っているようにELAC bs312もTPOに合わせて使えるととても素晴らしい
オーディオになると考えます。
それこそ将来的には寝室用の「セカンドシステム」ならベストかと?
購入と言うことでしたら搬入・設置等の事も販売店とご相談下さい。
外箱が意外に大きくてドアや階段の狭い部分を通すのに工夫が必要な事も。
前述した「綿埃・チリ」対策としては聴取時以外はホーン部分に「カーテン」様の
「布」をかけるようにすれば如何でしょう?
書込番号:17221851
3点

浜オヤジさん
こんにちは。
暇来亭、拝見しました。
たいへん勉強になりました!
S4700を9畳の寝室にぶち込んでポンと置いてたいしたセッティングをせずとも、エラックのbs312よりは音質向上するだろうと思ってましたし、エラックの下取りも良くて追い銭が57万円でしたので、勢いで買っちゃえー!と簡単に考えていたのですが…
一度冷静になって考えてみます。
書込番号:17223779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

elasoteric0312さんへ
浜オヤジさんから既にご紹介された、オーナーのものです。まだ購入後4ヶ月ですが、調子は上々です。
お名前から判断すると、エラックとエソテリックのファンなのですね。CDPは私のも同機種です。
S4700のオーナーレビューや、浜オヤジさんの縁側もご覧いただいているようですので、情報は十分と思います。JBLの強みは、全て自社製造という点と生産量の多さが背景のCPの高さでしょう。音質がお好きなら絶対お勧めです。
私は、私見としてズバリ、「将来のリビング設置が前提なら買ってしまえば!」です。S3900との比較で考えると、後から後悔しないために最初からベストを目指すのが賢明かなと。私の場合、S143MkUをS4700購入前に半年使用し買替えたので、結局その分出費が増えました。
S4700は、吹き抜けのあるリビングできっと真価を発揮できると思いますよ。もし、ご家族の了解を得られたら、皆さんのリビングでの音楽のある暮らしがより豊かになると思います。
書込番号:17235221
2点

ALFA1048 さん
こんにちは。
前回の投稿以来、4700にするか3900にするかではなく、寝室の広さにちょうど良い現行で我慢するか、4700を購入するかを迷っておりました。
すぐ隣にある自宅と実家を行ったり来たりして、エラックとダイヤトーンを比較しては大きなウーファー、大きなエンクロージャーでないと得られないスケールの大きなサウンドに心を揺さぶられておりましたが、本日のALFA1048さんの後押しもあり?4700を導入することに決めました。
ショップの店員さんにも言われましたが、オーディオをされる方々の中には、部屋の大きさや配置など、もっと恵まれない環境の中で、楽しんでおられるということも分かりましたし、とにかく今聴きたい音を出してくれる4700を買ってから悩もうと思います!
書込番号:17235597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

elasoteric0312さんへ
導入決定おめでとうございます。
設置、組合せなど、これからいろいろ楽しめますね!
設置でのおすすめは、ある程度のSP間隔、視聴距離を確保し、SPを内振りにすることです。エージングもそれなりの音量で100時間は必要だと思いますので、最初高域にきつさを感じても我慢してください。
何か質問がありましたら、またアップしてください。
書込番号:17244620
1点

ALFA1048 さん
ありがとうございます!
設置完了しましたら、またアップさせていただきます。
今はノードストのエントリークラスのケーブル類を使っています。
少しずついろいろなアクセサリーを試していきたいです。
エージング100時間・・・ゆっくり成長を楽しみます!
書込番号:17245576
1点

elasoteric0312さんへ
追伸です。
JBLの場合S4700に限らず、自分の聴感上の経験ですが、SPケーブル接続はバイワイヤリングの方が圧倒的に良い結果でした。
是非お試しください。
書込番号:17252126
3点

ALFA1048 さん
こんにちは。
もちろん、バイワイヤリング接続は気になっていました。そうした方が良いからあるのだと思っていますし。
その場合、今使っているものと同じSPケーブルが良いのでしょうか?いずれにしても、もう1セット必要ですね。^^;
書込番号:17255373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





