S4700 [単品]
- 独自のNDD磁気回路とピュア・パルプ・カーブドコーンを組み合わせた、380mm径ウーハー「2216Nd」搭載の3ウェイ・フロア型スピーカー。
- ひずみのない伸びやかな高域再生能力を備えた50mm径コンプレッション・ドライバー「175Nd-3」を採用。
- 19mm径コンプレッション・ドライバー「138Nd」を搭載し、ネオジム・リングマグネットが、澄み渡る超高音域再生と高いサウンドパワーを発揮する。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 36 | 2013年12月31日 13:38 |
![]() |
53 | 30 | 2013年11月14日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > S4700 [単品]
皆様、今年もおつかれさまでした。〆にお知恵拝借賜りたく・・。現在DCDSA1〜PMA2000SE〜S4700です。サイモンセッズで洋楽に目覚め、70年代和洋ロック〜ヴィーナスレコード系近代JAZZ〜ハンバートハンバートあたりまで、音楽好きから迷いこんだオーディオ初心者です(除-クラシック演歌フュージョンHM)。今年はじめて往年のjazzに開眼しまして、(ロイデュナンさん)ペッパーミーツ、ポールウィナーズ123あたりは文句ないんですが、(RVGさん)往年のブルーノート、雰囲気最高なんですが、もうちょい輪郭?すっきり願望がもたげてまいりました。つきましては、2000SEのかわりに、@spセレクタつきアンプとjbl小型モニタsp?を導入し、往年のブルーノートをそっちで聞くA往年のブルーノート専用にまるっきり別システムを導入する、など50万程度の予算でなんとか、機器選定はじめ辛口アドバイス何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:17005315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50万の予算全部でアンプを購入〜
マッキンとか〜
書込番号:17005731
1点

今晩は。
私は「Contemporary Records」のレコードで「POLLWINNERS」「H・ホース」「S・ロリンズ」
等を4365とマッキンペアで聞いている古いJAZZファンです。
S4700でお聞きになっていて「BLUENOTE」の誰のどんなアルバムで「輪郭・すっきり願望」が
感じられるのでしょうか?
「BLUENOTE」でも初期と後期で音調はかなり違うと私は思いますし私の感覚では
「Contemporary」の物よりも線が細いと感じるものも多いように思います。
俗に名シリーズと言われる「1500番台」と「4000番台」でもアルバムによって
かなり録音状態も違うと思います。
「RVG Edition」のCDもK・バレルやS・クラーク等の物を何枚か持っていますが
同じ「ヴァンゲルダー」の録音とは言ってもかなり音にばらつきがあります。
「SOMETHIN'ELSE」などはレコードの雰囲気を良く出していると思います。
S4700はかなりの回数聞いておりますが「輪郭がすっきりしない」のは「SP」が原因と?
お考えになっての質問でしょうか?
長年、JBLのSPを聞いてきた経験からすれば原因はDENONのPMA2000SEに在ると感じます。
良いプリメインではありますが、50-60年代のJAZZを聞こうとすれば「不似合い」だと。
傾向的にDENONのプリメインは「低域過多」になると思われます。
それも「見かけの低域」を小型&中級SPで出す様な音作りがされていると言われるアンプ。
型番は違いますがDENONのアンプでならすと中低域が「締まりのない」音になる様に聞こえました。
50万円の予算を組まれたのならS-4700に相応しいアンプを導入されたらどうでしょう?
好みもあるでしょうから「これ!」と言うのはあげませんが、JBL大型3-WAYでその頃のJAZZを
鳴らすとするなら自ずと候補は決まってくるように思われます。
<@spセレクタつきアンプとjbl小型モニタsp?を導入>
<A往年のブルーノート専用に別システムを導入する>
二つのプランを挙げて居られますが、ここでJBLの小型モニターを導入して
S-4700に慣れた耳で果たして満足行くのか?私にもわかりません。
それとも「モニター専用」とか特殊な使い方でもされるのでしょうか。
おや!ヨッシーさんに先を越されてしまいました。
やはり、JBLでJAZZならばアンプの交換ですよね!
書込番号:17005810
6点

1910FGCさん、こんにちは。
S4700は何度も試聴していますが、アンプがPMA2000SEでは力不足です。みなさんおっしゃるように、アンプをマッキンあたりに買い換えれば見違えるような音になるでしょう。予算50万なら、自動的に以下の機種になります。
■MCINTOSH(マッキントッシュ) MA5200
http://kakaku.com/item/K0000513147/
http://www.electori.co.jp/mcintosh/ma5200.pdf
中古という手もありますが、個人的には中古はおすすめしませんので保留します。ではでは。
書込番号:17006798
2点

マッキントッシュ、まったく無縁の世界です。覗いてみるしかないですね。皆様、ありがとうございます。「RVGさんにもいろいろ」「見かけの低域」「締まりのなさ」など、納得しまくりです。
質問投稿に至りましたのは「blue train の tr.1の頭で、 dr が入るまでの b、 p」「somethin else の tr.1のイントロの b、p」など、音数少ない場面でのある種の聞きづらさ?といいますか、楽器が増えて音楽・雰囲気として聞きやすくなると忘れてしまうんですが、ベース音の芯?ピアノ音の粒だち?(表現不適切ならごめんなさい)が改善されたらなあ、という発想からでした。
さて来年はPMA2000SE下取りでマッキントッシュ!初夢はこれを見る予定です。皆様、よいお年を。ありがとうございました。
書込番号:17007072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もDENONのPMA2000系アンプでは そのような不満が出ても仕方ないと思います。
PMA2000系と同じ金額帯でならTRIODE TRV-88SE http://review.kakaku.com/review/20488510115/#tab
などを使用してみてはいかがでしょうか。
書込番号:17007301
0点

お早う御座います。
アルバム名・曲名・気になる部分等を私も聞き直してみました。
「BLUETRAIN」はホーンのイントロに呼応するベースとピアノの音は幾分控えめに
レコードでもCDでも聞こえます。
録音時のレベルの差と私は考えてあまり気にしたことはありません。
「SOMETHIN'ELSE」ですが、こちらも同じ案配とピアノ「H・ジョーンズ」
ベース「S・ジョーンズ」の二人ともどちらかというと「押さえ目」の演奏が
持ち味の人です。
57-8年のバンゲルダーはこの手の「バランス」で録音したアルバムが多いように
私は感じます。
JAZZ界自体も「クール」から「バップ」へ、そして「モード」へと移り変わる時代
ですが挙げられた曲は似たような曲調ですからそう感じるかも知れません。
<ベース音の芯?ピアノ音の粒だち?・・・・・・>
この辺になるとプレイヤーの違いで多いに聞こえる音は異なりますがSPをJBLに固定しても
やはり「アンプ」の力量が一番重要視される部分だと思います。
JAZZ好きの中には同じ「マッキン」でも年代に合わせたアンプでないと!とまで言われる方も。
球アンプのペア「C-22&MC-275」、名器と言われた「C-28&MC-2205」古いマッキンの味を残した
「C-42&MC-7300」辺りまでが「本来のマッキン」などと・・・・。
年が変わり「初夢」を見られた後は新旧どれでもよいですからマッキンとJBLの組合せを
是非ともお聞きになられては?
書込番号:17007341
3点


お世話様です。真空管アンプなんですね。未知との遭遇です。価格が泣かせてくれます。「音の傾向の違い」について冬休みに情報収集します。ありがとうございました。
書込番号:17007495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浜オヤジ 様
ご返信ありがとうございます。
当時の録音としては想定どおり、のバランスなんですね。私も、曲が始まってノッてしまえば、半世紀まえの演奏・雰囲気に圧倒されて、すっかり往年のjazzにのめり込んでいるものです。
(今やヴィーナスレコード系、澤野工房系ピアノトリオなどの近代JAZZはしっかり棚を暖めていてくれてます。)
ところで、マッキントッシュの世代合わせについては、クラシックの古楽器演奏会にも似て、頷けるところです。しかし、マッキントッシュ旧世代の機材についてはさすがに踏み込む勇気がありません(謝謝)。
御教示ありがとうございました。
書込番号:17007619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いえいえ、とんでもありません。
まあ世の中にはそんな風な「好き者」が沢山いらっしゃると言うことで!
拘る方は「限り」が無いのも人間の為せる技ですね?
私はそう言った話を周囲の人から聞くだけで自分の聴き方は「BGM」程度のレベル。
同じお金を使うならば、「何処に掛けるべきか?」を知りたいと思う気持ちは同じです!
書込番号:17007677
2点

1910FGCさん こんにちは
私は、オーナーレビューにもあるとおり、ここ8年位のJBLファンです。4318⇒S143mkU⇒S4700と遍歴しましたが、その経験から感じるのは、一度S4700の描写力を知ると小型モニターには戻れないのではないかということです。
同じ、オーナーの視点から、私なりのS4700の使いこなしについて記入しますので、ご参考までに。
1.SP接続をバイワイヤリングにする。
当該アンプは、前面にセレクトスウィッチはないようですが、リアでSP接続をA+Bにする。SPコードは、とりあえず現状と同じものを1セット追加するか、m単位3千円クラスのものを2セットにしてみる。
私も、4318以来全てバイワイヤリングにしていますが、JBLはウーハーが大きいだけに、十分効果がありました。シングル接続との聴き比べをすると歴然です。
2.SPセッティング、部屋の環境を見直す。・・・重いので移動は大変と思いますが。
@)フロア型といえども、しっかりした台に置く。
私の場合は、ネットで購入した大理石版を使用。
A)部屋の中で、最適の配置を探す。
長辺の壁に置くか、短辺の壁に置くか。一般に、SP配置が部屋の隅に近づくと、低域がこもりがちになりますので、長辺に配置した方が良い場合が多いようです。また、通常の一般家屋で、天井高が2.4〜3.0m位の場合、長辺配置の方が定在波も起きにくい分析もあります。
B)SP間隔、SP内振り角度の調整
JAZZの場合は特に、SP間隔を寄せ、内振り角度も20度以上にした方が良いと思います。
以上を、お試し頂いてからでも、高額投資をするのに遅くはないと思います。
ちなみに、私がS4700購入前に組合せでアンプを試聴した印象では、
@アキュフェーズ 全体バランスが良く、スピード・パワー感に溢れるが、クールでさっぱりした印象。
Aラックスマン 音に艶があり、リズム感も粘る印象。逆にスピード感は劣る。
以上、ご参考までに。
書込番号:17008396
4点

追伸です。
アンプをマッキンに変更すること前提に考えた場合、SP接続を基本バイワイヤリングにしないと思いますので、その場合は
前出の 1. はやめて、SPジャンパーコードのグレードアップをすることになると思います。追加のSPコードが無駄になりますので・・・。
書込番号:17008526
0点

ALFA 1048 様
JBL歴豊富な方からのアドバイス、ありがとうございます。私など、もののはずみからJBLオーナーになったものでして、お恥ずかしい次第です。小型モニターを検討しましたのは、小型のほうがくっきり鳴るかなあとの素人の思いつきからでした。
バイワイヤの件、私も実行し、その効果を体験することができました。また、以前にこのコーナーにてご教示いただいて、今年部屋のリフォームついでに専用電源、フローリング3重貼り、洗濯機置き台+U字溝のフタに載せ、移動可能となりました。
その結果、ロック、近代JAZZについては特にベース、バスドラが締まり、ホーンは更にさえ渡り、全体に見透しがきくようになるなど大幅改善したのですが、今一番お気に入りの往年のブルーノートが!
おっしゃる通り角度調整します。なじみのないブランドにやや混乱気味ですが、アンプの勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:17008671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ALFA1048 様
追記ですみません。
アンプの「スピード感」が、なにを指すのかわかりません。お世話おかけついでに、教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17008726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1910FGCさん、こんにちは。
横レス、失礼します。
>アンプの「スピード感」が、なにを指すのかわかりません。お世話おかけついでに、教えてください。
オーディオで「ハイ・スピード」と言った場合には、通常それは音の「立ち上がり」の速さ、「立ち下がり」の速さが速いことを差します。これらが速いと、ひとことでいえば「歯切れがいい音」になります。
以前、ブログでそれに近い話を書いたことがありますので、以下、何かのご参考になりましたら。記事の中ほどの「トランジェントのよさ」のあたりです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-73.html
書込番号:17008802
1点

Dinaudia 様
まいりました、難しいですね。ピックが弦を弾いてからコーンが動くまで、およびミュートしてからコーンが戻るまでのタイムラグの話でしょうか。恥ずかしながら、意識したことのない概念です。オーディオは深いですねえ。
例えば、Blu-ray再生の際、画面の口の動きと音のわずかなズレに似たことでしょうか。
例えばギターとピアノの音が、同じタイミングで伝わりにくい不具合を指すのでしょうか。
スピード感とゆう概念がわかりませんが、耳に心地よい往年のブルーノートを探す旅に、いってきまーす!
ご教示ありがとうございました。
書込番号:17009023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1910FGCさん、はじめまして。
先ずは何処かでCD自体に録音されている曲が、輪郭のはっきりしたものかどうかを確認されてみてはいかがでしょう?
失礼致しました。
書込番号:17009251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいらむお 様
おっしゃるとおりでした!本末転倒でした!もとの音源以上のものが、聞こえるわけないですね。ヘッドフォンとスピーカーで比較試聴して、音源に含まれている音、無い音、確認します。川下ばかりに気を取られ忘れていた、川上、源流を確認します。
所詮ないものねだり?だったのかも知れません。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17009403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1910FGCさん、こんばんは。
>意識したことのない概念です。
実は楽器を演奏する人は、常にこれを意識して演奏してるんです。自分が弾いたニュアンスがそのまま正確に観客へ伝わるかどうか? の問題ですから、死命を制する問題なんです。ですが(「演奏者側」でなく)「オーディオ側」としてはそうむずかしく考える必要はありません。単に「歯切れがいいかどうか?」程度に思っておけばいい話です。
書込番号:17010169
0点

Dyna-udia 様
おはようございます。
例えば、プロのギタリストの側ではピックで弾いたあとの「弦の処理」「音の消し方」まで責任持ってくれているんですね。弾きっぱなしではないんですね。
「歯切れの良さ」と解説していただいて、それならわかりそうと、いま告井延隆さんの beatles 10 を聞いていますが、「弦の余韻たっぷりで」「歯切れの良さ」とは対極にあるように感じ ます。これも2000SE+S4700の特徴といえるのでしょうか。
前回お名前のスペルを失念し、誤表示となってしまいました。たいへん申し訳ありません。
書込番号:17010447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
*お世話になります。
オーナーの方には、現状の組合せと、目指された方向性について。
試聴された方には、その組合せと、音楽の表現力、音の傾向について。
ちなみに私は、レビューの通り、ラックスマン550AX+エソテリックK-05です。
3点

こんにちは。
ユーザーでなく、試聴者です。それも4700ではなく、3900、65000
67000をショップや試聴会で聴かせて頂いてます。
4700欲しいですね。一度3900を真剣に購入しようと考えた時期がありました
が、スレ主さんのように購入できるかも、と思い留まりました。
私論ではありますが、JBL機はクールで音場型というのでしょうか、透き通る
金属的なキレイさみたいな点がウリに思ってます。ユニット材料が金属系ですの
であえてそこを狙って音色付け、伝統的音色付けなのだと感じます。
トランペット(マイルスなど)、ドラム、あたりを再現させたらやはり上手と
しか思えません。
550AXですね。音圧高いので鳴りますか?凄く興味あります。
どこまでダイナミックさとか(音量大小でなく)求められるかになりますが、
プロの方がJBL+オクターブ真空管(220)をされているのを誌上で
見ます。全く想像ながら、相当JBLとはいえども柔らか目ながら出力の
大きい真空管なのでメリハリもあり、最高なんだろうな、って思っています。
途中アキュの6100を入れる機会のコメントでは評価高かったですね。
新4200でもAB+Aっぽさの艶も出る、出せるとの事でお金があれば
購入したい機械に思います。
自身ハイエンドには至っておりませんから、羨ましい限りです。
設置見させて頂くと少し内向きになれるとよろしいかなって思い
ました。プロの方も広さ的に同じような設置で30度くらいか内向き
にされているように誌上画像で想像しました。
書込番号:16769148
1点

ALFA1048さん、こんにちは。
このスピーカーは秋葉原のダイナミック・オーディオで試聴しました。マッキントッシュとの組み合わせがエネルギッシュでした(まあありがちな組み合わせですが)。
JBLはホットな音像型ですから、似たタイプのマッキントッシュとよく合いますね。ホーンから鳴るシンバルも実体感がありすごかったです。ではでは。
書込番号:16769730
3点

ALFA1048さん、こんばんは。
良いスピーカーをお持ちですね。
やはり合わせるのなら、Dyna-udiaさんと同じくマッキンが良いと思います。
ただし、このクラスのスピーカーとなるとプリメインよりは、セパレートの方が S4700 の能力をフルに発揮出来るのではないでしょうか。
価格バランスから考えると C48 & MC302 ですが、今後の発展?も考えると C50 & MC452 まで奢っても良いと思いますが…。
マッキンのブルーアイズは所有する喜びがありますよ。
書込番号:16771358
3点

>マッキンのブルーアイズは所有する喜びがありますよ。
おっしゃる通りですね。
書込番号:16775431
3点

ALFA1048さん、お早う御座います。
私もS-4700は発売当初から試聴を繰り返し、オーディオフェア等でもいろいろの組合せで
聞いてきました。
組合せで多かったのがアキュのセパレート&プリメインでした550AXではありませんでしたが
LUXのプリメインもありましたね。
引っ越し前に自宅のSPを選ぶ際にマッキンのC-50とMC-452のペアで鳴らしたときの印象と
他の試聴で感じた違いを簡単にあげてみます。
ご存じのように私は90%がJAZZ再生ですから一番気に入った組合せは「マッキン・ペア」でした。
アキュの2820とA-200の組合せも「万能型」としては文句の付けようがありませんが「JAZZ」はと言うと
アキュの持ち味の「生真面目さ」「和的な表現法」と言うかJAZZが本来持つ「汚れ感」とか
「世の中を斜に見た」雰囲気が薄れるよな気がしました。
クラシックやPOPS等も多く聞かれる方なら「最高」の組合せかも知れません。
型番は忘れましたがアキュのプリメインとAB級の?LUXプリメインは上のセパレート・ペアよりは
「JAZZ臭さ」が増したようにも思いましたが、「比較」してと言う範疇かも知れません。
S-4700はそれまでのJBL・Sシリーズとはユニットやボックスの設計理念もかなり変更された
モデルですから良くも悪くも、先代の4344・4343とか旧来のSシリーズと音の傾向は違います。
平たく言えば、より洗練された・JBLらしさも多少減った?と言う印象です。
主に聞かれるジャンル・JAZZにしても何時頃の物がメインかで組み合わせるアンプも
変えると面白いと思います。
私のように60年代が中心でそれよりも古いレコード等も聞くとなるとやはり皆さんの仰る
「マッキン」が最右翼ではないかと思います。
自宅のSPを4365に決定した後にお店にあったS-4700をマッキンの中古プリメイン(6300だったか?)
で鳴らした音が結構良かったです。
A球20W/@chが不足か十分か?と言う話ではなく本来のJBL38cmSPを鳴らそうと思えば
やはりドライブ力不足では?と個人的には考えます。
S-4700は潜在的な能力がとてもあるSPシステムだと思います。
「オールラウンド」なジャンルを再生するならば現用の550AXでも不足はないですし
より「アーシー」なJAZZや6-70年代のROCKを熱く再生するならば中古マッキンも面白いかと?
中古マッキンのプリメインも市場には結構な数が出ていると思います。
聞く機会がおありでしたらJBL-SPと組み合わせて見たら如何でしょう?
書込番号:16776736
2点

浜オヤジさん、こんにちは。
>アキュの2820とA-200の組合せも「万能型」としては文句の付けようがありませんが
>「JAZZ」はと言うと アキュの持ち味の「生真面目さ」「和的な表現法」と言うか
>JAZZが本来持つ「汚れ感」とか「世の中を斜に見た」雰囲気が薄れるよな気がしました。
まさに我が意を得たりという感じです。
>私のように60年代が中心でそれよりも古いレコード等も聞くとなると
>やはり皆さんの仰る「マッキン」が最右翼ではないかと思います。
おっしゃる通りです。
書込番号:16777544
1点

こんにちは
4700にBMCやオクターブの70SEなんか面白そうな。
共にドイツのメーカーであります。
場感は冴え冴え、またエネルギッシュ。荒々しい雰囲気もあります。
この4700や3900、その下の4429。
若干欧州人向けにアレンジされたスピーカーのようにも感じますし。クラシックもイケる、オールジャンルなスピーカーかと・・・。
全ては主さんがどんなアルバムや曲を聞くのかになりますが、、
一度お店で組み合わせるのも良かろうかと感じました!
精細な音でSN重視ならばこれはアキュフェーズかなと思いますね。
アキュはJBLやB&Wのハイエンドスピーカーを鳴らすのはやっぱり上手い。コツを知ってるメーカー。
結構得意としています。
書込番号:16784333
3点

こんにちは
この1ヶ月で、4700に始まりK05、ラックス550と相次いで揃えられたようですね。
で、550買うたばっかしでアンプ買い替え検討でしょうか?
早くもご不満が???
このあたりの事情も分かればよりよいアドバイスが来そうです。
4700は38ウーハーとコンプレッションドライバー&ホーンの迫力サウンドですね。
〉試聴用ソフトは以下の2点。 ジャンルは幅広く聴くのですが、クラシック大編成での実力を重視するためです。
JBL=ジャズ → マッキン
なる声も聞こえますが、クラシック重視なんですよね?
エソのサラリ感はジャズよりクラシックによいようにも思います。
アンプですが、早くも550を処分なのでしょうか?
550に追加でバイアンプ構成ってのもありかと思います。
38ウーハーのドライブ能力とクラシックのスケール感を出すのに向いたアンプとは?
マッキンがよいかどうか私にはよく分からないですね。
書込番号:16785018
0点

〉オーナーの方には、現状の組合せと、目指された方向性について。
試聴された方には、その組合せと、音楽の表現力、音の傾向について。
何のオーナーかが不明ではありますが、
機器を特定せずに、どんな方向を目指しどんな組み合わせにしたか?
或いは試聴したある組み合わせの方向性、特徴は何か?
を問われていると理解した上で私の組み合わせを。
・スピーカー
パイオニアエクスクルーシッブ2404
38ウーハー+4インチコンプレッションドライバー&ウッドホーン
・パワーアンプ
ラックスM800×2、マルチ駆動
・プリアンプ
パッシブアッテネータ
・プレイヤー
アキュDP700
目指した方向
・広大な音場とハイスピードでトランジェントに優れた低域。
量感確保には38必須!
そして女性ヴォーカルの艶やかさ。
低域トランジェント向上には、アンプ駆動力もさることながら、スピーカーセッティングが肝となります。
アキュDP700はヴォーカルが前に浮き上がり温かみがあったのでゲットしました。
書込番号:16785081
1点

レビューは最近アップのようですが、過去レスを見ると、
今年4月にS143MkIIを購入。
5月に550と05を貸出し試聴の上購入。
つい最近4700に入れ替え。
なんですね。
スレ主さんの好みではアキュ360よりラックス550が圧勝。
聴くのはクラシック重視。
これらからは、デノンやマッキンはスレ主さんの好みに合わない可能性が高いような?
460クラスは予算的に辛いみたいですが、38鳴らすなら次々買い替えよりは、思い切ってセパレートに投資がベターかも。
550はプリとしても使用出来た筈なので、パワーのみ追加案もありますね。
書込番号:16785729
2点

みなさま 詳しいご教授をいただきありがとうございます。
自分の好みとしては、お店の試聴ではアキュ360ではクラシックは今一歩(パワー感は十分だが、音像表現・繊細さでラックス550AXが上)でしたが、A級の560とか新しい600ならどうかな?というのはあります。
マッキンは、かつてS4600にたぶんMA7000の組合せという記憶ですが、広いスペース(デパートの催事場)で敢えてクラシックのシンフォニーを聴き、スケールと透明感にびっくりしたことを覚えています。外観的にも、ミッドセンチュリーモダン、レトロモダンのインテリアテイストが好きな私にとって、マッキンの独特なデザインは最も魅力的です。馴染みのオーディオ店でも一度試してみようと思います。
マークレビンソン他、セパレートへの移行は、当分先というか、持ち株が暴騰(^O^)でもしないと無理かもしれません。最低150諭吉以上の投資になると思いますので・・・。
現在、S4700の弦楽器高音の金属的な響き(ホーン特有?)が気になるので、SPケーブルその他で多少改善できるのかも検討中です。現状は、単線撚りのONIX200をバイワイヤ(アンプのSPセレクトA+B)で使用しています。
もし、参考になるアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:16787472
3点

セパレート移行への第一弾として、
550AXのプリ部を使用してパワーアンプを追加ってのはど〜でしょう。
書込番号:16787502
3点

スレをいただいた皆様ありがとうございます。
自分のS4700の状態で、情報修正があります。オーディオ店への納品が12年4月末で、エージングも十分ではないとのことが判明しました。自分は2年落ちで、エージング十分と思っていましたので、状況がかなり変わりました。高域に感じたキツさは、エージング不足の可能性が高いです。
ラックス550AXで、最低1ヶ月100時間は鳴らし込んで、様子をみようと思います。
その後は、皆様のご意見を参考に、予算の許す限り、またオーディオ道に励みたいと思います。
お世話になりました。
書込番号:16798183
2点

こんにちは。
それにしてもエージング不足もあるかなと思いますが、何か
もっと変化を与えるセッティングが有りそうな想像ですね。
ケーブル影響も相当も思いますし、高音部にどれだけ影響
するかわかりませんが、4700や9900のスピーカー
ベースが出てたりしますので置き方でもどうなのでしょう。
何せこのクラスのSPは自分でも未体験で実際組まれている
方の結果を是非教えて頂きたいです。雑誌上には良く出て
くるのですが。
書込番号:16798272
2点

はらたいら1000点さんへ
じっくり鳴らし込んだ後、またレポートします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16798326
2点

ALFA1048さん、こんばんは。
エージングを充分に終えてからとのご判断、正しいと思います。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16799017
2点

はらたいら1000点さんへ
4365の板にある、orangecricketさんの使いこなし(個人ブログ内にある詳細な)を参考にさせていただきました。
私とは、個人のオーディオ力(チカラ)、リスニング環境・機器の状況には雲泥の差がありますが・・・。4365愛用者の浜オヤジさんも、参考にされたとのことです。
一番の変更点は、自分としてはかつてない程、内振りにしたことです。はらたいら1000点さんからも、そのようにアドバイスいただいておりましたね。
エージングが済むまで、内振りを維持したまま、SPの前後位置の最適点を探したいと思います。
書込番号:16805073
1点

こんにちは。
4700、JBLホーン機ですので悩みつつもものすごく楽しめる
SPだと思います。私は4700やJBLの上位機はショップのみ
でしか試聴できないのですが、耳の肥やしに定期的に聴かせていた
だいています。
どのようにされてみたか、どう変化あったか是非お知らせお願いし
たいと思います。
書込番号:16805456
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





