S4700 [単品]
- 独自のNDD磁気回路とピュア・パルプ・カーブドコーンを組み合わせた、380mm径ウーハー「2216Nd」搭載の3ウェイ・フロア型スピーカー。
- ひずみのない伸びやかな高域再生能力を備えた50mm径コンプレッション・ドライバー「175Nd-3」を採用。
- 19mm径コンプレッション・ドライバー「138Nd」を搭載し、ネオジム・リングマグネットが、澄み渡る超高音域再生と高いサウンドパワーを発揮する。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2022年11月13日 18:16 |
![]() |
69 | 79 | 2022年9月9日 22:07 |
![]() |
244 | 200 | 2020年6月7日 02:14 |
![]() |
103 | 20 | 2017年5月7日 23:46 |
![]() ![]() |
105 | 36 | 2016年10月19日 17:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > S4700 [単品]
最近ジャズを聞くことが多くなったのでこの機種を候補にしています。
以前エレボイ、センチュリー500を使ったことがあるのですが好みとは違いました。
傾向的にこの機種と似ているということを目にしたのですが
両者を使ったことがある方がいましたらご意見をお聞きしたいと思います。
宜しくお願い致します。
0点

>bustさん
エレボイセンチュリー500は聴いた事ありませんが、モニタースピーカーのようなので音の傾向は違うと思います。S-4700の方がウーファーも、箱も大きく重く高級スピーカーなので気に入ると思います。音的にはプリメインアンプの上級機種で綺麗な音で低域は普通ぐらい。セパレートアンプの中級以上で更に奥行きや音の密度が高まって目の前で演奏してる感じが出ます。低域もアンプによってよく出ます。4367WXに比べるとモニタースピーカーのフラッグシップなので、1.3倍くらいは4367WXの方がいいと思います。気になるなら両方とも聴いてみる事をおすすめします。エレボイセンチュリー500はペアで50万クラスのスピーカーなので音のグレードが全然違うと思います。S4700はペアで100万クラスのスピーカーとしてコスパもいいし音もいいですが、上級スピーカーと聴き比べると少し物足りない部分もあると思いますが聴き比べなければわからない。4367WXの方が音が前に出て迫力が増してスケールアップしたような音。両方ともスピーカーは60キロぐらいで重いです。あと今は値上がりしてるので、時期が悪いのと店によって値引きが10%から25%くらいと全然違います。
書込番号:24977235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁー 何処かで聴いてみるしかないですよ。
好みは人それぞれですから。。。
自分はJBL好きですが コンシューマのシリーズは好きになれません。 studioMonitor系譜が好みです。
書込番号:24977384
1点

聡也丸さん
S4700と4367WXをご自宅でお使いになられた比較でしょうか。
黄金のピラミッドさん
T D725swをピュアオーディオでお使いになったことはありますか。
店頭で短時間に聞いても自宅でしばらく使うと印象が違うことがありますので
オーナーの方の意見は大変に参考になります。
これから20〜30年付き合っていけるスピーカー選びをしていきたいので年代、予算を問わずJBL
その他のメーカーでジャズを聞くならコレというのがありましたら幅広くご意見をお聞きしたいと思います。
書込番号:24985490
1点

>bustさん
S4700は100万クラスのスピーカーで、プリメアンプで聴き比べ、音の好みやコスパがよかったので、購入しました。2年後に4367を聴く機会があったので、試聴したら情報量の多さやスタジオモニターのフラッグシップなので本物の音が聞こえてきます。S4700を買う時に4367も視聴出来ていれば4367を無理して購入していたと思います。自宅視聴は高級スピーカーは大きく重く運搬費や傷を付けると弁償問題で現実無理です。パンチの効いた音が好みでしたら4365以前のスピーカーの方がいいと思いますが、悪く言えばやかましく聞こえるので視聴した方がいいです。
書込番号:24987103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聡也丸さん
数多くの機種の中から自分にピッタリあったモノを見つけ出すことも難しいですが手中に収めることもまた難しいですね。
ここ30年くらいはユニットを組み合わせ理想を追求してきましたがメーカーが作り上げたモノも併用して楽しんで行きたいです。
JBLも年代によってかなり違う様ですので情報収集して購入するショップを見つけていきます。
たぶん止まららないとは思いますが・・・。
書込番号:24995893
0点

追伸
近年はUSBDAC付きプリメインを使っていましたが久々にサンスイB2102を引っ張り出してきて違いに唖然としました。
これをレストアするかですが30年前のデジタル音源では十分に実力がでていなかったようです。
ミッドをホーンにするかメーカー完成品するかもう少し考えてみます。
書込番号:25008137
0点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
『TV アンプなどの配置について、アンプをサイドに置くのは?』のスレッドが限界まで来ましたので
お題を変えて書き込み致します。
先ず、東京に行って(名古屋でも良いけど関西では難しい)
S4700とS9900、 エベレストの聴き比べが出来るところ
を教えてほしいです。
また、その系統としてケンリックさん、ホーム商会さん
他のところもよいところがあったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

聞かれてもないけど
オンキヨー&パイオニアは、Klipschブランドより、Heritageシリーズの3Way ホーン型スピーカー「CORNWALL IV」を発売
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2044/id=94505/?lid=k_prdnews
書込番号:23451016
1点

tobutobu0513さん、こんにちは
>東京に行ってS4700とS9900、 エベレスト
秋葉のダイナミックオーディオDYNA5555にS4700とDD67000があるようです。
新宿ヨドバシもカギのかかった試聴室にJBLがあるらしいです。
東京まで行くのなら、切符代も時間もかかるし、横浜もとなるとホテルもかも、電話で聞いて順路決めてからがよいと思います。
書込番号:23451092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サブスク万歳さん
早速の返信ありがとうございます。
たしかに、ホーン型スピーカーに38センチウーハー
値段も41万円前後と
確かに、このS4700とかぶりますね。
ありがとうございます。
聴き比べしたいですね。
>あいによしさん
ありがとうございます。
秋葉と新宿ですね。
了解しました!!
書込番号:23451132
2点

tobutobu0513さん こちらでもよろしくお願いいたします ^^
> S4700とS9900、エベレストの聴き比べが出来るところ
3機種一遍に…は、あいにく存じ上げないのですけれども、ちょっと遠いのですが、Cafe Korpokkurさん@宮城県栗原市
http://cafe-korpokkur.com/audio/
ですとオープンして間もないですし、ゆったり&じっくりとエベレストをお聴きになられるのではないでしょうか♪(ABBEY ROADさんのマスターとはお知り合いのようです
以下、余談ですが…
> 写真はユニットがTADですね、このタイプはJBLモデルもあるようです。
> http://www.avseartron.com/BBSM15F.html
> 25cmミッドバス、1インチドライバー、ユニットも平凡?
> ペア/定価9,350,000円
> マルチアンプとWestlakeのチューニングで900万円近く付加価値を乗せていそうです。
> これで何がしたいのか不明な使い方もあるようです
JBLとは明らかに低音の出方が違いますよね♪
確かに言い値はお高い(「ボッタ」と仰りたい?)のでしょうけど、あくまでも新品での言い値ですから(微笑
tobutobu0513さんは低音好きのご様子ですし、ご試聴だけなら料金は発生いたしませんので(爆
それにケンリックさん@大田区とホーム商会さん@目黒区は、タクシーでほんの4~5キロです(せっかく上京されるのですから…
ちなみに、BBSM-15Fは能率98dBなんですよね。ですから、エロい音色&低音にとことん拘わって、多少解像度には目をつぶれるのなら、EAR(イヤー)のV12
https://www.yoshinotrading.jp/ear-yoshino-page/v12/
で十分イケる(官能的)と思っています(ただし、どちらも単品での試聴は済ませていますが、組合わせては未試聴となりますのでご承知おきを ^^ゞ
書込番号:23452462
1点

>bpm117さん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
>Cafe Korpokkurさん@宮城県栗原市
http://cafe-korpokkur.com/audio/
了解しました。
JALマイレージのマイル消費期限が迫ってきてるので
どこかへ行って消費したいと思ってました 笑
(去年、ロンドンでの航空ショーを観に行くつもりが行けなかったので)
https://air787.net/airshow/3693.html
あと、ホーム商会さんも面白そうですね。
そー言えば、大阪のあるショップが
EAR 868を激推ししてました。
https://www.yoshinotrading.jp/products/ear/preamps/
しかし、本物のジャガーが買えるお値段しそうなくらい
カッコ良いですね。
書込番号:23452865
0点

bpm117さん、こんにちは
>JBLとは明らかに低音の出方が違いますよね♪
>ちなみに、BBSM-15Fは能率98dBなんですよね。
お詳しいですね、TADは暗く、くすんで渋い感じ(ヤマハのウーファーもその気があるけど)、サックスが深く沈み込んで、ボーカルがメロウに歌う感じは生っぽく、日本人好みじゃないかと。
JBLは2220系のカラッと陽気なビックバンドやシネマに合う2226と、モニター2231系の2235H、Westlakeは能率重視で間を取ってカスタムの2234っぽいですね。
1000万円なのに、ソニーの釣鐘ダンパーとロングボイスコイルのパクリじゃないかと思える、新設計でニュートラルな1500ALでないのは不思議です。
(もしかしたら能率が低いから?)
>言い値はお高い(「ボッタ」と仰りたい?)のでしょうけど、あくまでも新品での言い値ですから
はい、ざっくり開発費と経費÷数量なので、仕方ないかもですが。(戦闘機っぽい?)
Westlakeは音はいいし、き らいじゃないです。値段のバリアが強すぎるだけ。
はっきりくっきり、キレよく締まるけど重低音が出ないGAUSSを使っていたり、解像度を重視するのがポリシーなのかも、高能率と解像度はわりと関係しますし。
tobutobu0513さん
bpm117さんとかさなりますが、よいとされる高級機の試聴は、できるだけやったほうがいいです。
わたしもイヤホンを買うときに、初心者だったので、10万円クラスの高級機をかなり聞きました。(買ったのは1.5万円、10万円との差を理解した上で、自分の使い方、耐用年数を考慮)
聞き込むと、値段の割にお買い得がわかってきたりです。
何がどうしていいのかわかると、高値づかみが減って打率がよくなるものです。
書込番号:23453552
1点

>あいによしさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
イヤホンで10万円もするのがあるのですね。
たかがイヤホン、されどイヤホンですね。
私も電車に乗る時にはイヤホンで音楽聴きますけど。
最近、買ったマウスコンピュータの色に合わせて
PCの音が出るのを抑えるのにPCにつけたままのイヤホンを
最近買いました。
https://www.amazon.co.jp/JVC-HA-FX3X-XXシリーズ-カナル型イヤホン-ブラック/dp/B005B9CFXK
この3千円でも、結構奮発したつもりでしたが。。
上で1000万円クラスのスピーカーの話が出てましたが
私なら、エベレスト買ってしまいますね
だって、有名で素人受けするので 笑
クルマでも、よく分からんけど高いクルマ買うより
誰でも分かりやすい高級車を買うのと似てるような!?
音にのめり込んで判断するのも大事ですが
ちょっと引いて現実から判断するのも大事ですね。
1万5千円なら、現実として最高のイヤホンだと私も思います。
でも、有名で高くても、聴いていて面白くなければ
買ってる意味がないのも確かでして
納得して買えるように
いろんな高級機種も仰る通り聴いてみたいです。
ところで、TVの話になりますが
TVからの視聴距離が、TVの縦の長さの3倍くらいというのを思ってましたが
最近の4Kでは、1,5倍で良くなってるんですね。
確かに近くで見た方が没入感があって良いのは分かります。
となると、仮に86インチを買うとします。
それでも、映画を見るときの視聴距離は1.6m
たったの1.6mです。
そこでAVアンプの話になりますが
私自身、どうせ部屋をするのなら埋め込みできるスピーカーは
今のうちにやっておかないと後でやりにくいと思ってましたが。
例えば、候補に上がるLGの
86NANO91JNA
https://www.lg.com/jp/tv/lg-86NANO91JNA
このTVには、Bluetoothサラウンドサウンドの機能があるので
TVとBluetoothスピーカー2台をワイヤレス接続すれば
AV環境が出来上がってしまうし、
実際、1.6mでこれ以上サラウンドにこだわるのもねぇ!?
って気がしてきました。
TVの上の部分の背面にスピーカーが付いていれば
フロントハイトとほぼ同じになるしね。
(視聴距離1.6m 。TVが50センチのTV台の上に高さ1mなら、高さ約1、5m)
まぁ、将来、埋め込みとかあちこちにスピーカー配線するのも
過去の時代になるやろねって思ってましたが
それが、もう現実になってきてますね。
このTVじゃなくても、サウンドバーが、この機能を持つようになると思います。
現在、ソファー位置をTVから2.8mから3mを想定してますが
大きなスピーカーなら、もっと後ろの方が良さそうだし。
TVで映画を見るのなら
ソファーの前のテーブルのそのまた前のところにTV枕か何かして観るのが
最適になってきますね。
それと86インチのTVを1,6mの位置で観れたら
完璧にプロジェクターは要らなくなると思いました。
プロジェクターは、何本も一度に映画を見る人が
目が疲れないように観る時くらいしか用途が限られる。
TV以上の価格のプロジェクターを買って見るなんて
一般人ではありえないと思いました。
って事で、電気屋さんに埋め込みスピーカーの配線の指示を出してますが
まぁ、配線だけにしとくかな!?って気分です 苦笑
でも、東の部屋には、プロジェクターをつけてみたいとも思ってます。
スピーカーを置けそうな部屋が、新しい方でも3部屋ありまして。
1番広いのが居間の55畳。
次が東の部屋の約30畳。
そして1階の応接間の14畳。
それぞれに、TVの天下りのように
スピーカーを持っていくのも面白いと思ってます。
例えば、最初にこのS4700を買って55畳に置く。
もしもエベレストを買ったら、このS4700を1階の応接間に置く。
東の部屋には、ヤマハの900シリーズを置いて
プロジャクターを観るとかです。
まぁ、買うまでの戯れ言ですが 笑
書込番号:23455193
1点

追記
リンクが上手く行かなかったので再掲します。
JVC HA-FX3X XXシリーズ カナル型イヤホン ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B005B9CFXK/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_shz3EbWA8RKS6
TVでは
LG 86NANO91JNA [86インチ]
https://www.lg.com/jp/tv/lg-86NANO91JNA
SONY BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ
https://kakaku.com/item/K0001247736/
この辺りが、現在、検討中です。
書込番号:23455269
0点

追記
また、リンクが上手く行かなかったので再掲します。
JVC HA-FX3X XXシリーズ カナル型イヤホン ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B005B9CFXK/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_shz3EbWA8RKS6
TVでは
LG 86NANO91JNA [86インチ]
https://www.lg.com/jp/tv/lg-86NANO91JNA
SONY BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ
https://kakaku.com/item/K0001152454/
この辺りが、現在、検討中です。
ついでに、TVは、現在、アンテナでネットはソフトバンク光で
スマホは、ソフトバンク1台とYモバイル3台ですが、
NURO光は、2Gですが、対応が遅くて新築の配線が遅れるとかで
eo光を検討中です。
5G,6Gが快適そうで。
そのうちスマホもauになりそうですね。
書込番号:23455291
0点

tobutobu0513さん、こんばんは
85インチの前にソファー置いて皆さんガブリ寄りの1.6mで見るのですか?55畳だと変な感じですね、目がわるくなるかも、
普通に3mくらい離すと思いますよ。1.6mはライフスタイルとかけ離れた感じ、テレビを売りたい、いつものネタでは?
4k放送もほとんどないし、地デジは電波の節約で1920でなく1440を間延びさせてるので2kテレビでもオーバースペックだと思います。
4k売った責任取って電気メーカーが4k増やすかと思ったのですが、そんな気なさそうなので乗せられてしまった感じですね。
>ソフトバンク1台とYモバイル3台、NURO光は、2Gですが対応が遅くて新築の配線が遅れるとかで
武漢騒ぎの直前でしたが2週間くらいでは?NTTが光ケーブル通したあと、NUROが元栓つなぐ感じです。
価格コムで申込み、スマホでNTT工事日入れて、通ったらスマホで元栓つなぐ予約で、スマホでプチプチ会話しないですね。1Gと2Gで値段はあまり変わらないしWifi付きモデムなので、電波が回りそうなところにCD管通しておけば、屋外から光ファイバーでモデム直前まで繋いでもらえるので値段の高いカテゴリー7の高速LANケーブルを長く伸ばすより、性能落ちないと思います。
光電話にすると、NTTは休眠で基本料金はなくなり差し引きでADSLよりちょっと高いくらい、スピードは段違いです。
SBIとYモバも格安SIMにすれば全部で1万円/月しないかも、家の中はWifiなのでデータも思ったほど使わないかも
書込番号:23456927
1点

tobutobu0513さん
> 上で1000万円クラスのスピーカーの話が出てましたが
> 私なら、エベレスト買ってしまいますね
> だって、有名で素人受けするので 笑
> クルマでも、よく分からんけど高いクルマ買うより
> 誰でも分かりやすい高級車を買うのと似てるような!?
tobutobu0513さんのケースでは、それが正解かも知れませんね♪ だって、再生装置もお車も所詮道具でしかありません。
あとは家具調度としてのインテリア性、といったファクターも加わってくるのではないでしょうか。
それからケーブルにつきましては、今のところは空配管で宜しのでは?と思います。
あいによしさん
> 1000万円なのに、ソニーの釣鐘ダンパーとロングボイスコイルのパクリじゃないかと思える、
> 新設計でニュートラルな1500ALでないのは不思議です。
JBLには詳しくないですし、ましてや各論的なウーファーユニットなどさっぱり分からんのですが、
https://www.homeshokai.jp/itaku_spaker.html
https://www.homeshokai.jp/itaku/i_photo/bbsm15fwn_800.jpg
ディスコンのTL-1601“C”ですし、なにやら高域のユニットも足されてますし、で素のBBSM-15Fとは別物ですね♪
ケンリックさんとあわせて試聴することで、ショップとしての実力や対応いただくご担当者との相性なども垣間見れて、
なんだかわくわくしますね(あはは、歌い手の口はすぼまって聞こえるのかなあ?
当然のことですが、ご試聴だけなら料金は一切発生しません ^^ゞ
書込番号:23457497
2点

tobutobu0513さん、bpm117さん、こんばんは
>歌い手の口はすぼまって聞こえるのかなあ?
スピーカーユニット間の時間遅れを補正すると、口元が梅干し大なりますね
パイオニアのAVアンプでMCACC(フェイズコントロール)補正をしたら、スピーカーの存在が消えたので調べました。
大型のスピーカーで音像がぼける大きな原因はユニットの音が時間的にズレるから、スピーカーユニットの位置ずれだけでなく内部のコイルやコンデンサーも位相ずれの原因です。
これを電気的に時間補正すると、例えば3WAYとすると3つのユニットから音が同時発射され、1つの音源からなっているように聞こえます。
フルレンジスピーカーの点音源みたいで、周波数帯域はぜんぜん広い感じ。
ウエストレークやGenelecとかスタジオモニターはマルチアンプで各ユニットにデジタルディレイ入れて補正してます。
LINNも同じ、ムジークエレクトロニクガイザインとかパワードはかなりそうなっていると思います。何せディレイもアンプもデジタルになって敷居が低いです。
書込番号:23458676
1点

>bpm117さん
>あいによしさん
おはようございます。
返信コメントありがとうございます。
>85インチの前にソファー置いて皆さんガブリ寄りの1.6mで見るのですか?
ガブリ寄りって表現に笑ってしましましたが
ほんと砂かぶり席のようですね!
そう思って先日、ヤマダ電機で実際の状態を確認しました。
感想としては、4Kでも同じくらい2〜3m離れて見るだろうな!?って思いましたね。
しかし、狙い目の1つのSONY 8000シリーズ
BRAVIA KJ-75X8000H [75インチ]
https://kakaku.com/item/K0001247736/
なんか目がチカチカするんですよね。
最新型なのになぁ〜!?
安くなったら悪くなることもあるようですね。
NURO光とeo光ですが
eo光は関西電力の関係で関西圏だけのようですね。
何が良いか!?って言うと、スルーパスって言うのですか
他のは、光が提供するチューナーを取り付けないと
地デジ、BSも見れないのですが
eo光は、元のテレビのチューナーで見れます。
CS放送のみ、eo光のチューナーが必要ですが、
こちらはテレビ5〜6台、本宅も入れたら8台近くになり可能性あるので
eo光が断然有利ですね。
それと5Gまでが安いのも良いかも!?
あちこちでネットTV見ても大丈夫そうだし。
ちょっと話題が逸れましたが
オーディオ用コンセント
オーディオ専門店では、やはり医用コンセントを勧めますね。
WN1318K
https://store.shopping.yahoo.co.jp/clover8888/panadenzai2018-51-q.html
特に色は緑が良いとか赤が良いとかありますか?
”AVアンプ MCACC” で検索したら色々出てきました。
“スピーカーを消し、映画館を超える”。AVアンプから探る、新生パイオニアの音
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/715148.html
パイオニア、ワンランク上の自動音場補正搭載AVアンプ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/701722.html
これらは、2015年の記事なので5年前ですが
今は、そこから進歩しているのでしょうか!?
例えば、ヤマハの最新アンプは、このような機能は搭載済みなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23461426
1点

tobutobu0513さん、こんばんは
>目がチカチカ
店頭デモのモードだったかも、モードを標準にして確認されては
>eo光はスルーパス
屋外にパラボラ代わりのONUがあるだけでは?
速度は半分、CSはチューナーが別途必要、パラボラいらないだけでは割に合わないかも、TVが多ければブースター付けたらいかがでしょう。工事が混むのも空くのも理由あり?
>医用コンセントを勧めますね。
うちもコンセントとプラグをパナのホスピタルグレードに変えましたね、すっかり忘れてました。
しっかり嵌まり振動に強いのがメリットなので、赤緑どちらでもいいのでは?テーブルタップのカスタム品は赤をよく見かけましたが、ハデな見た目で商品効果から?
>自動音場補正、進歩しているのでしょうか!?
例えば、ヤマハの最新アンプは、このような機能は搭載済みなのでしょうか?
どこも未搭載で実現できてません。MCACCはかなり高度で、同様なのはトリノフです、これもいいです。LINNはマルチアンプで実現してます。広大で揺るぎない精緻な音像、関西でも視聴会やってるみたいなのでLINNの視聴がおすすめです。
書込番号:23462799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tobutobu0513さん
以前にもお答えした?コンセントにつきましては、WN1318K“が”良いと思います。
拙宅では、食いつき強度が弱くなってきたと感じたら、極偶〜に新品と交換してあげる程度ですね。
そのほか明工社、アメリカン電機、ちょとお高いFURUTECH等もございますので、
制振対策としてのコンセントベースやコンセントカバーも含めて、後々試されても良いかも知れません。
それから、あいによしさんが言及されているLINNも、お嫌でなければぜひご試聴を♪
とってもイージーに立体音響を実現出来ます(お時間が許すのであれば、高級フルレンジもね♪
あいによしさん
試聴したことないですけど、モンキー・パンチ先生もご愛用だったTRINNOV AUDIOは飛び道具ですね(爆
私はLP/CD/ライブ映像ものの再生がメインですので、PHONO+DAC+プリとしてAkurate DSM
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm
と、十分に位相管理されたDYNAUDIO PROのM3VE
https://www.dynaudio.com/professional-audio/m-series/m3ve
で一丁上がりです♪(の筈が、現実的にはコレクションの大半がショボい音質のため、完璧にオーバークオリティですね ^^ゞ
書込番号:23463072
2点

>あいによしさん
>bpm117さん
おはようございます。
また返信ありがとうございます。
コンセントの件ですが
前回とは、ちょっと違いまして
前回は、プロ。。が勧めるノンメッキのコンセント
今回は医用コンセントです。
WN1512K
>ここで評判の悪いプロ。。。の勧めるパナソニックのノンメッキのは如何でしょうか?
とりあえず安いので、最初に使ってみても良いかな!?って思いました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/sim-system/wn1512k.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
カバーだけ売ってますよね。
適当に他のと色を変えたら良いかな!?と思います。
書込番号:23417230
bpm117さんの返信
> ここで評判の悪いプロ。。。の勧めるパナソニックのノンメッキのは如何でしょうか?
あはは、パナの評判は決して悪くないです(爆
ノンメッキやOFCは比較的カラリゼーションが少ないといわれているので、私は一部積極的に使用してます(でないと迷子になりそ
> カバーだけ売ってますよね。
振動対策のため、木製プレートかつネジ留めのものが好いですね。ペンキやさんに現場で壁と同色に塗ってもらうのもアリです。
書込番号:23417690
今回
医用コンセント
WN1318K
https://store.shopping.yahoo.co.jp/clover8888/panadenzai2018-51-q.html
ノンメッキと医用コンセントの違いですが、
どっちかな!?ってところです。
>屋外にパラボラ代わりのONUがあるだけでは?
速度は半分、CSはチューナーが別途必要、
私の契約だと1年以内は、現在のネットのみのソフトバンク光よりも
7000円安くなり
1年後以降は、3000円ほど高くなります。
しかし、その3千円で
速さは、5Gコースなので結構速くて4K動画をあちこちで見ても大丈夫そうです。
CSチューナーも含めて(1年以降は解約無料)
しかも私の契約は、CS放送64ch付きのスマートプレミアム
https://eonet.jp/4k/?lpo=4ktopk02_d
とにかく、この際、新しい屋根にはアンテナを載せたくないのが最大の理由ですわ 笑
(また、現在のアンテナよりもかなり写りが良くなるのは確実です。)
MCACC
>どこも未搭載で実現できてません。MCACCはかなり高度。
それなら、Atmos/MCACC Proの「VSA-1130」、「VSA-830」
よりも今の方が劣っているのでしょうか?
この危機では完成されてないと言うことでしょうか?
ところで
>私はLP/CD/ライブ映像ものの再生がメインですので、PHONO+DAC+プリとしてAkurate DSM
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm
と、十分に位相管理されたDYNAUDIO PROのM3VE
https://www.dynaudio.com/professional-audio/m-series/m3ve
で一丁上がりです♪(の筈が、現実的にはコレクションの大半がショボい音質のため、完璧にオーバークオリティですね ^^ゞ
すごい装置ですね。
よくわかりませんが
うちの場合、定位置で聴くのではなく
もっとアバウトな環境で聴くこともありそうなので
そんなにこだわってませんが。
そう言うのとは、また別の話でしょうか!?
書込番号:23463297
1点

追記
>私の契約だと1年以内は、現在のネットのみのソフトバンク光よりも
7000円安くなり
訂正
4000円安くなりでした。
書込番号:23463302
0点

訂正 もう1件
>この危機では完成されてないと言うことでしょうか?
もちろん、機器ですね。
誤変換をそのまま貼りました。
寝ぼけてるのかな!?
そうそう、そのAkurate DSM
部屋のオーディオ機器に3000万入ってる
泥沼にどっぷりはまり込んでいる友達も
このLINNを多数持ってまして
確か、これもあったようです。
バージョンアップだけで100万以上かかると言う代物ですか!?
私は、関わりになりたくないな!?って思いました 笑
その友達の貸してくれたCD(HDD!?)を昨日も聴いていて
良いのがありました。Clifford Brown
https://youtu.be/6abYzamJ06g
なかなか良いですね(^ ^)
このアルバムも最高!
Charlie Parker With Strings
も有名で持ってますが、
この
Clifford Brown with Strings
も秀作ですね。
書込番号:23463330
0点

tobutobu0513さん こんばんは。
失礼しました。訂正です ^^ゞ
【誤】以前にもお答えした?コンセントにつきましては、WN1318K“が”良いと思います。
【正】以前にもお答えした?コンセントにつきましては、WN1512K“が”良いと思います。
拙宅の壁コンは、黄銅(真鍮)?銅合金?製ノンメッキのWN1512Kでした ←あはは、プロケーブルさん推奨品で〜す!! \^^/
FURUTECHにリプレイスするまでは、コイツでいこうと思てます。
LINN病に罹患すると、LINN製品がどんどん部屋で増殖するそうですね。
でもね、Akurate DSMだけは欲しい欲しい病です(微笑
> うちの場合、定位置で聴くのではなく
> もっとアバウトな環境で聴くこともありそうなので
> そんなにこだわってませんが。
> Charlie Parker With Stringsも有名で持ってますが、
> このClifford Brown with Stringsも秀作ですね。
やはりJBLしかなさそうですね♪
書込番号:23464426
1点

>bpm117さん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
>【正】以前にもお答えした?コンセントにつきましては、WN1512K“が”良いと思います。
拙宅の壁コンは、黄銅(真鍮)?銅合金?製ノンメッキのWN1512Kでした ←あはは、プロケーブルさん推奨品で〜す!! \^^/
FURUTECHにリプレイスするまでは、コイツでいこうと思てます。
ノンメッキが良いと言ってるのは、プロケーブルさんだけなんですよね。
他には、スピーカーケーブルの長さを合わせるとか。
これは、他かも知れませんが
アンプからの距離のあるスピーカーには、太い線
近いところには細い線を使うと、どんなスピーカーでも音質が合ってくる。
例えば、ブレーカーは、どうなってるのか!?
ノンメッキなのか!?
機器に近いところほど影響力があるので
コンセントくらいから気をつければ良いのか!?
医用コンセントのメリットは、オーディオショップで聞きましたが
ノンメッキのメリットって何!?
現在、天井に2つ、後ろの垂れ壁に2つの埋め込みスピーカーを
取り付ける予定ですが、効果音だけなので
良いスピーカーは必要ないのではないか!?
例えば、JBLなら以下のところから選べば充分ではないか!?
>ロー・インピーダンス仕様と、定電圧伝送シス テム用のハイ・インピーダンス仕様を用意して います。ハイ・インピーダンス仕様のControl 24CT/26CT/19CSTはトランスのタップ切り 替えをスピーカーの前面から行えます。
ロー・インピーダンス仕様で充分ではないか!?
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=416&s_category_cd=1203&s_mid_category_cd=1204&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
とりあえず、今の疑問を列記してみました。
ちなみに、やはり聴く音楽からしてJBLでしょうか 笑
書込番号:23465255
0点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
このクラスのスピーカーになるとパワーアンプが大きくなりますよね。
推奨されるのは、マッキントッシュMC312などでしょう。
となると、かなりの重量。
また、TVは出来るだけ前に持ってきたいので、大きなアンプなどの後ろの壁付けはしたくない。
そして、お客さんも来るメインの部屋になるので、見た目重視で前にごちゃごちゃ置きたくない。
しかし、AVアンプも置いてセンタースピーカーも置いてみたい。
って色々悩んだ結果。
AV アンプのラインアウトからパワーアンプに繋いでステレオ。もちろん、このs4700をフロントスピーカーとしても使う。
センターには見栄えの良いTVボード(その中にブルーレイプレーヤーなどを置く。)
TVボードの上にセンタースピーカー。そしてTVは、別売ので脚を伸ばしてセンタースピーカーの上に位置させる。
AVアンプとパワーアンプは、重いので、サイドにラックを別に置いて収納。
このように考えました。
でも、プロケーブルのHPを見ると、パワーアンプはセンターに置かなくてはいけないとかいうのも
出てるし、悩みどころです。
また、スピーカーコードも長くなるので、ちょっと無駄のような(スピーカーケーブルをどれくらいのレベルにするのか!?)
他には、そのプロケーブルでは、200Vを100Vに落とした方が良いとか出てるし、
それって、どれくらいの程度なのか!?
あちらを立てればこちらが立たず。
結局、上に書いたように、しようとは思ってますが、ご意見、よろしくお願い致します。
1点

逆に考えると、センターAVボードにマッキントッシュのパワーアンプ、AVアンプ、その上にセンタースピーカー
その上にTVを並べられて、HDD、ブルーレイプレーヤーなどは、スモークガラスで隠せるようなセンターAVボードを
特注するのも方法ですね。
良いのがありませんか?
書込番号:23371946
1点

>tobutobu0513さん
こんにちは。24畳程のリビングにもオーディオを、置いてる者です。
まさか左手の棚にアンプ類をまとめて置かないですよね。もし置くならば鳴らす時は、開いて空間がとれる物でしょうか。
また足付きですが、何Kg耐えられる物ですか。TVも60インチ以上だとそれなりに重さがあるので下のラックにアンプも入れると重量オーバーでは?
アンプの発熱はかなりありますし、綺麗なマッキンならメーターなど見栄えがしますので棚なら、前面を蓋する扉などはないラックがよのでは。
日々音を鳴らすための機能重視ならば朝日木材加工さんかハヤミ工産さんの
TV台とオーディオラックで組むのも良いと思います
どうでしょうか。特にアンプの前面は常に見せた方がカッコは良いと私は思います。
https://www.asahiwood.co.jp/product.php
https://hamilex.hayami.co.jp/
重さも大丈夫でデザイン重視ならば選択されたAVボードでもよいかと思います。が、音を鳴らすときはラックの扉は開いた方がよいかと思いました。またスピーカーケーブルの長さが左右同じならアンプ類は片側にあっても良いかと思います。
実際私のところでもTVの右手スピーカーの右手横に縦型の木製ラックを置いていました。
また、プロケーブルだけでなく他のショップ、アバックや逸品館やOTAIや吉田苑さん等のホームページの事例や動画の紹介を見たり
音元出版社の雑誌をみたりするのも参考になると思います。
書込番号:23372045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
早速、返信ありがとうございます。
添付写真、言葉足らずでした。
サイドボードも一緒に写っている写真でした。
綾野製作所のゼノシリーズです。
https://www.ayano-craft.co.jp/xeno/
幅が大きいのだと2mまでありそうなので、これにしようと思います。
棚の耐荷重は80キロあるようですが、TVを大きいのを置いたら
AVアンプ、パワーアンプは無理ですね。
それと、AVアンプとパワーアンプは、サイドとしか書いてませんでした。
これは、別のラックに入れて、右壁の前の方に置こうと思っております。
こちらは、LDKのぶち抜きの部屋なので、約50畳ほどありまして
前の壁の幅は、約7mあるので、パワーアンプを右壁の前の方に置いても
スピーカーコードは、10mくらいは要りそうです。
これが、気になる所ですが
大阪日本橋の専門店で長いスピーカーコードでも、このスピーカーで良い音で鳴っていたので
この機種にしようと思った次第です。ただ、プリアンプにOCTAVE HP300SEが入ってました。
http://www.fuhlen.jp/octave/products/hp300se.html
ご指摘のラックは、最初に検討しましたが、見た目は、HDDなど色々なものをTVの所に置くので
それらを隠せるタイプの写真のにして、仰るようにマッキントッシュは、
右前の壁で当然前が開いているオーディオラックに入れようと思っております。
書込番号:23372066
0点

>tobutobu0513さん
パワーアンプは決定済みですか?
LINN のKlimax twin等ですと薄型で良いですよ。
AVアンプ?それともプリ等にします?これも押し込んでしまうのには良くないと思います。
書込番号:23372070
1点

”プロケーブル”
話はそれますが、私はここはあまり信用しない・・・
見づらいHPと能書きの多さ (-_-メ)
書込番号:23372243
2点

おはようございます
自分のシステムに合ったオーディオラックって、なかなか巡り合わないものです。
私も御多分に洩れず、いろいろ探し回った結果、岐阜県にある『ファンシー』という業者のオーダーメイドラックに辿り着きました。
リンクを貼っておきます。
http://www.aqua-fancy.com/
ここのラックは、列数,段数,奥行,間口幅&高さを自由に設定出来るので、自分のシステムに合ったラックに出来ます。
棚板は固定式なので、高さを変える事は出来ませんが、その分強度があり重量機器で問題なく収納出来ます。
ひとつひとつ手作りなのと、少人数での製作の為、納期が約1カ月かかる(以前は2カ月くらいかかっていた)のが難点ですが、仕事が丁寧で、品質も良く、しかもメーカー品よりもリーズナブルです。
今では、その時々でオーディオ機器に合った多種多様なラックを10台くらい作ってもらっています。
なお、アップしています写真は、ファンシーのオーディオラックに収納(設置)したうちのシステムです。
最初の写真は、現在のレイアウトよりは少し前に撮影したもので、50インチプラズマTVがかなり上に乗っかっています。
2枚目の写真は現在のレイアウトで、100インチスクリーンを下した時の写真です。
映画やライブ映像を視聴する際は、TVは使わずにスクリーンを使っています。
3枚目の写真は、センタースピーカーをドライブしているパワーアンプの写真です。
フロント用はマッキントッシュMC1.2KW、センター用はMC601、ここには映っていませんがサラウンド用はMC501という、フルマッキントッシュ構成です。
ちなみに、マッキントッシュのパワーアンプは、重量もそこそこありますが、見落としがちなのが奥行です。
スレ主さんが候補に挙げているMC312は、約510ミリです。
市販のラックを選ぶ場合は奥行もチェックする必要があります。
ファンシーは、最大奥行が490ミリですが、MC312程度なら底面にある前後の脚は収まります。
書込番号:23372255
2点

>tobutobu0513さん
TV台はデザイン優先のようで
リモコンのガラス開閉もありの凄いモデルですね。
このサイトは既に見られているのかな。
https://www.avac.co.jp/contents/case
http://www.salogic.com/
https://acaudio.jp/
など
業務兼ねる部屋なら、オーディオルーム構築のプロ業社に相談された方がよきかもですね。
書込番号:23372299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>tobutobu0513さん
こんにちは。
プロケーブルについては、私もYS-2さんと同意見です。
この会社は、根拠も示さず科学的に全くナンセンスなことをPRする信用ならない会社です。
経験則で当たらずと言えども・・ということがあるかも知れませんけど、この会社の言は無視した方が良いです。
アンプはセンターに置く必要は全くありません。
但し、左右ケーブル長は合わせる必要があるので、最短でつなぐと言う意味ではセンターに配置すると有利です。
モノラルアンプ2台をオーディオボードに載せて、各々S4700の足元に配置するというのはいかがですか?
MC312より若干高くなりますが、アキュフェーズのM-6200×2なら、S4700を十分に鳴らし切ることができると思います。
あるいは、P-4500など通常のステレオパワーアンプを2台用意して、バイアンプ駆動またはBTL駆動にするという方策もあります。
スピーカサイドにパワーアンプを設置する場合には、プリとパワー間のケーブル長が長くなるので、バランス接続をお奨めします。
ご質問に対し、一部の回答にしかなっていませんが、スピーカ&パワーアンプの設置を決めた上で、それ以外のラックを含む配置を検討されるのがよろしいかと思います。
別件ですが、S4700の場合、組み合わせるセンタースピーカに「これ」と言ったものがないのが、悩みどころではありませんか?
左右スピーカの間隔と、視聴位置、試聴人数次第ですが、センターレスも検討されることをお奨めします。
書込番号:23372387
2点

tobutobu0513さん、こんにちは
>パワーアンプが大きく、かなりの重量。
>見た目重視でごちゃごちゃ置きたくない。
>TVは前に、アンプなどの後ろの壁付けはしたくない。
S4700を置くなら広い部屋ですよね、後ろに40cmくらい隙間取ってもぜんぜん平気では?
TVうしろにアンプを置けばよいのでは?
パワーは操作しないし、TVうしろはスカスカで広いので放熱もしやすいです。
>AVアンプも置いてセンタースピーカーも置いてみたい。
左右スピーカーの間隔くらい離れて聞けばセンターいらないと思います。
センターはS4700より質が下がるスピーカーですよね?
置き場所にこまって、音質下がるとしたら意味ないと思いますよ。
>AV アンプのラインアウトからパワーアンプに繋いでステレオ。
AVのラインアウトはプリメインよりAVプリ専用機のほうが音がぜんぜんいいです。
AVプリ専用機にしてシステム一本化をおすすめします。
>センターには見栄えの良いTVボード(その中にブルーレイプレーヤーなどを置く。)
小型でしっかりしたラックでも並べボードを乗せて一体化して使われたらよいのでは?
ばらすと1個が小さく取り扱いや模様替えも簡単
>スピーカーコードも長くなるので、ちょっと無駄のような
AVアンプは音色が替えられのでケーブル凝ってもあまり意味ないです。
プロ用のカナレ4S8とかでいいのでは、ノイズ対策がしっかりされていて、ごちゃごちゃAV配線向き
>プロケーブルでは、200Vを100Vに落とした方が良いとか出てるし
意味不明、200V機器はそのままの方が馬力がでると思います。
書込番号:23372392
2点

>kockysさん
返信、ありがとうございます。
KLIMAX TWIN
http://linn.jp/products/power-amplifiers/klimax-twin/
友達がLINNのシステムを入れてるのを聴いたことがありますが、
こんなに薄くて軽いのに凄いパワーですね。
センターAVボードを良いのがあれば変えても良いと思っています。
いろんな組み合わせで専門店で聴きまくった結果、
スピーカーは、このJBL s4700
パワーアンプ、マッキントッシュ 300Wまたは450W
プリアンプ OCTAVE 300SE がすごく良い組み合わせでした。
また、プリアンプもマッキントッシュにすると、音がぼやける気がしました。
AVアンプは、ヤマハ RX A3080
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a3080/index.html
ヤマハのアンプは結構締まった音なのでプリアンプとして使用しラインアウトしてマッキントッシュで
最初はOCTAVEなしで、聴こうと思ってます。
どうしても必要なら、他も吟味し直してOCTAVEになるかもです。
AVアンプは、今のところ、ヤマハRX-A3080
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a3080/index.html
このアンプでもそこそこパワーがあるので、バイアンプで低音を補強すれば良いかな!?と思ったりします。
書込番号:23372454
0点

>YS-2さん
確かに、プロケーブル
大阪日本橋まで、そのHPで言う所の最高の音を聴きに行きました。
結果、K無線のJBL s4700 にOCTAVE , マッキントッシュの方が段違いに
良かったので。。。苦笑
書込番号:23372457
1点

>tobutobu0513さん
https://soundcreate.co.jp/used/
ここでOCTAVEのthe jubilee preampが中古で出てます。元値から比べると安いと思います。
が、、絶対的な値段が高いですよね。。定価410万円=>246万円
HPセキュリティ証明が切れてますが。。真っ当な店舗です。
書込番号:23372465
2点

>kika-inuさん
返信ありがとうございます。
結構良いセットを組んでおられますね。
友達の社長さんも、このメーカーのスピーカーにモノラルの大きなパワー・アンプを2個装備して鳴らしてました。
音源はLINNにしてとか色々やっていて、総額3千万ほどかけてました。
私は、お金をかけずに良い音を聴きたい派なのに、今回のでも総額300万行きそうなので。。。
ところで、ファンシーですが、HPを見たことあります。
ただ、改装中の部屋は、下が大理石調のタイル(床暖房)、前も石を貼るつもりです。
参考に似たようなイメージの写真を貼ります。
そうなので、この感じは、部屋に合わないと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:23372509
1点

>tobutobu0513さん
朝日木材加工さんやハヤミ工産さんのは部屋のデザイン的にはちょっと合わないようですかね。
AVアンプもあるなら、
プロケーブルさんのお薦めスピーカーケーブルのWEやBELDENではなく
スピーカーケーブルはまず最初は安価で素直な名古屋のカナレ電気の4S8以上の太さのケーブルで引いてみるとよいかもしれません。
仕事で某TVスタジオのLANネットワークを作ったとき音楽系ケーブルはカナレ電気さんでしたので。
ケーブル系は凝ると次々と替えていく、余裕があるなら楽しい沼が待ってますので楽しめるかも。
私が経験した高額なケーブルではNVS Sound(米国)の製品が良かったのですが昨年末で制作終了で在庫限りで新品はもうでないかも。
あっても揃えると機器よりも高いものとなるかもなので余裕がある場合で、合う物を見つけた場合は、検討の1つに一聴の価値はあるかもしれません。好みなので駄作かもですが。
書込番号:23372534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
TVを75インチか85インチを置くつもりなので
スクリーンにするつもりもないですし
左右にちょっと大きめのスピーカーをおいて
ちょっとオーディオもやってる感じの普通のリビングにしたいと思ってます。
上の写真でイメージ、お願いします。
書込番号:23372540
0点

>スプーニーシロップさん
返信ありがとうございます。
私も、今の建築屋さんに特注かけようかと思ったりしてます。
大理石の板を組み合わせてパワーアンプなどを置き
左右にスモークガラスを貼ったキャビネットを作ってもらって
他のを並べる。
これ、結構、良いかもしれません。
書込番号:23372565
1点

>bebezさん
返信ありがとうございます。
>アンプはセンターに置く必要は全くありません。
これを言ってもらえると嬉しいです。
プロケーブルって断定的に書いてるので
心に引っかかっておりました。
確かにセンターに今考えているTV台をおいて
左右にパワー・アンプ、そしてスピーカーを置くのもアリですね。
また、今、ふと思ったのですが
パワー・アンプとAVアンプが同じくらいの大きさなので
TV台の右のスピーカーとTV台の間にパワー・アンプだけの台を置く
TV台の左のスピーカーとTV台の間にAVアンプだけの台を置くってのも良いかもですね。
ちょうどサウンドマジックの防弾ガラスなんか良いかも!?
http://www.network-jpn.com/soundmagic/site/防弾ガラスシリーズ-2/
参考になりました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
書込番号:23372581
0点

tobutobu0513さん、こんにちは
>下が大理石調のタイル(床暖房)、
>前も石を貼るつもり
りっぱな感じで民家のリビングという感じではないですね、
反射対策で厚めのじゅうたんとか壁は吸音ボードを貼る必要とかもありそう。
このレベルだったらラックはネットで木工業者さがしてイメージ伝えオーダーされてはいかがでしょうか?
住まわれている地区にもよるけど、うちなら近所の大工さん呼びますね。
>総額3千万ほどかけてました。
>私は、今回のでも総額300万行きそう
AVプリって、20万円ちょっとです。
失礼かもしれませんが、3080が根元のプリでOCTAVE , マッキン、LINNの話がちょっとちぐはぐに感じます。
書込番号:23372614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tobutobu0513さん、こんにちは。
スピーカーケーブルの左右の長さを揃えるべきか否かは大昔からのFAQです。「スピーカーケーブル 左右 長さ」等で検索してみるとよいでしょう。一般的な環境で、一応スピーカーケーブルと称する太さのものであれば、ヒトが聴き分けられるような出音の差は生じませんので、左右で長さが違っても問題ありません。
ケーブルを販売する立場からすると「左右を合わせるべき」と言ったほうが(長いほうに合わせることになるので)都合が良いわけですが、逸品館では「左右のスピーカーケーブルは長さが2倍くらい違っても問題ありません」と言っていますね。もっとも同店は「継ぎ足し効果」みたいな話を書いていたりもして(笑)。
こうした掲示板の意見にしても業者のHPにしても、真実を看破するのは難儀なものです。
書込番号:23372639
3点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
はじめに謝ります。どうもすみません。 と言いますのも、先日B&W805D3が欲しいと書き込みをしたのですが、実はJBLS4700も大変魅力的に感じています。この2つは全く性格が違うスピーカーですが、両方とも好きなのです。
今使用しているJBLS3500が15年が経ち、スピーカーの買い替えてのグレードアップを検討しています。そこで問題なのが私の部屋が6畳間ということです。そして6畳間の短い辺の方の真ん中に60型のプラズマテレビを置いています。このテレビの左右にS4700が寸法的になんとか入ります。この場合、後ろは20cm取れますが、側面はギリギリです。これで、S4700の性能が出せますでしょうか?視聴位置はスピーカーから、1.5m〜2.0mです。
聴く音楽のジャンルはジャズが多いですが、クラッシクでもなんでも聴くオールラウンドです。
ちなみに、SACDプレーヤーはデノンDCD-SX1、アンプはデノンPMA-2000REです。アンプの方は、アキュフェーズのE-470にしたいと思っています。
6畳間にS4700は無いハナシでしょうか?ご指導、ご意見いただけたら幸いです。
3点

直くんBM530さん こんばんは。 スピーカーに合わせて部屋の改造出来なければ、 とにかく 置いて 聞かれると良いのでは?
仕様
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=s4700
書込番号:19728451
1点

直くんBM530さん こんばんは。
>今使用しているJBLS3500が15年が経ち、スピーカーの買い替えてのグレードアップを検討しています。
現在は、6畳の部屋にS3500が置いてある状態でしょうか?
S3500が横幅411mmに対して、S4700mmが500mm。奥行きが495mmから371mmと短くなってますから、現在S3500mmが不満なく鳴ってるなら、S4700でも求める程度によるかと思いますがなんとかなるかなとは思いますが、お勧めはしませんね。
>はじめに謝ります。どうもすみません。 と言いますのも、先日B&W805D3が欲しいと書き込みをしたのですが、
別のスレでも気になりましたが、やや目移りし過ぎな気がしますが、相談されるより色々なスピーカーをじっくり試聴されて、時間を掛けて選ばれた方が良いかと思います。
お部屋の環境等も踏まえながら、直くんBM530さんにベストなスピーカーが見つかるはずかと思いますが。
書込番号:19728672
3点

"無し"だと思います。でも、どうしても欲しければ"人柱"で是非設置後の感想をお願いします。
物理的に置けても、音量は何処まで上げられますか ?
このスピーカーで音量が上げられないなんて全くの無駄でしょう。それなりの部屋にそれなりのパワーをぶち込んで何ぼのスピーカーでしょう。多分音量を上げれば低域はボワン ボワン、 小音量なら、安物ラジカセ程度では。
お部屋の状況に合うサイズ、805が良いでしょうね。但しデノンをお持ちのようですが、E-470は駄目です。キンキンします。経験済みです。止めましょう。
書込番号:19728727
8点

拝啓、今晩は。
多分、ビギナーさんに同じ質問を去れたら?、迷わず「無し」と答えましたが?、
バーチカル型の3500番を!6畳で使って来られたベテランの方なら?微妙でしょうかね〜?。
ただ!、気に為るのが?、ひょっとして"3500番"の頃依りも中低域の密度感が減衰するのでは?、少し心配してますが?。
あくまでも!、主観的観測ですが?、参考までに。
悪しからず、敬具。
書込番号:19728904
3点

いか程の金持ちか存じ上げぬが”純粋に、いい音で音楽を楽しみたい”と言う観点からすれば宝の持ち腐れになるでしょうね。
所有欲を満たしたいだけなら我々が、とやかく言う筋合いではありませんが・・・・
6畳間でこのSPの真価を発揮できる訳がないし、SPの真価を発揮できなければSACDプレイヤー、アンプ等の真価も発揮できない
ことになります。
言うまでもなくオーディオというものは部屋の環境(和、洋室、広さ等)とSPのセッティングがマッチしなければ、どんな高価な機材を導入してもその能力を存分に発揮させることは出来ません。
アドバイスを下さった方々の意見を参考にしながら専門店や量販店などで各種SPの見栄えや試聴をされてみたら如何でしょうか?
百聞は一見に如かずでもっと視野を広げましょう。(笑)
書込番号:19728938
7点

現在使用している、バーチカルツインのJBLS3500は、使用15年ということもあって、熟れに熟れて熟した柔らかい良い音で鳴っています。しかし、ウーファーのエッジがウレタンなので、痛まないうちに、買取りの値段がつくうちにもう売却する時期だと思っています。
そして、音量はある程度上げられる環境です。また、住所が愛媛県ですので、オーディオを視聴したくても近くにオーディオ店が無くて視聴もなかなかかないません。
15年S3500を使ってきた経験から言いますと、S4700も6畳間でも鳴らせるような気もしています。しかし、S3500とS4700とではかなり違うスピーカーだと思うので、ご相談させていただいている次第です。
書込番号:19729476
6点

他の回答者諸氏も書いていますが、六畳間にS4700のようなデカくて重いスピーカーを導入しても「宝の持ち腐れ」になる可能性が大きいですね。
そもそも「広くない部屋に不相応な大きなシステムを置く」ということ自体、あまり誉められることではありません。みっともないです。他人から見たらオーナーの資質を疑われるでしょう。ちなみに私は今まで何十軒もの「自称マニア宅」を訪問したことがありますが、生活空間を圧迫するようなサイズの機器を所有している者が、まともな音を出せている現場に遭遇したことはありません。
まともな音を出すシステムのオーナーは、リスニングルームや住居の佇まいもキチンとしています。まあ、これはオーディオシステムに限った話ではありませんけどね。
>近くにオーディオ店が無くて視聴もなかなか
>かないません。
だからといって「聴かずに買って良い」ということにはならないでしょう。県内には無くても、近県にはあるはずです。安くはない買い物ですから、現物を確かめずに買うと後悔することにもなりかねません。
ショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。もちろん、事前に連絡して、どういう機器が聴けるのか確かめることが大切です。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
書込番号:19729760
5点

<S4700の性能が出せますでしょうか?>
心配はいりません、6畳でも4畳半でもアンプと音源があればちゃんと鳴ります。ですが、
「買う事・置ける事」と「性能が出せる」事は全く次元の違う話です。
「持つ喜び」というのもオーディオにはありますから。車にもあるかな?
「有りか?無しか?」とか「遠いから試聴できない」とか基本的にどうでも良い事で
自分がしたい様にするのが道楽なんですから・・・・。
閑話休題
アキュにするかエソにするかと言うCDPの話は???
書込番号:19729810
18点

浜オヤジさんへ
SACDプレーヤーは、アキュフェーズの方が良いように思っています。音楽性を重視したらアキュかな、と。
いつも、ご指導いただいて、ありがとうございます。
書込番号:19730177
1点

趣味は誰にも兎や角言われる筋合いは無いので、導入しましょう。上質の中古も沢山あって選び放題です。
問題は6畳と云うスペースです。広い空間の空気を揺らしながら耳に届くと云うより直接音を浴びながらというスタイルになりますよね。
そうなると、ウーファ+ホーンの悪いところがモロに耳に届くことになります。また、38cmユニットをプリメインで駆動するのも狭い空間では悪さが目立ちます。
狭い空間で上記のシステムを聴くにはDSPを使った3wayマルチアンプの方が調整しやすいです。
従い考えられている構成は再考が必須と思われます。
書込番号:19730666
3点

こんばんわ。
>直くんBM530さん
皆さんいろいろなご意見がありますね。
「6畳間にS4700」ですが、鳴らせなくはないと思いますが、かなり根気のいる・長期的な調整が必要になるかと想像します。
部屋の反射音、調音に相当苦労しますので、その覚悟がおありのようでしたら、導入も有りかと。
あと、S4700は大型なので、圧迫感もありますね。
理想は12畳間以上かな?? と。
私は8〜10畳間程の洋間にトールボーイスピーカーを鳴らしておりますが、半分はお持て余しておりますね、、
そんな者からの経験談を言わせていただけるとすると、6畳間ではブックシェルフスピーカーが理想かなと。
低音の量が足りないと感じる場合はサブウーファーを追加されれば良いかな、と考えます。
今は安価、小型で性能のいいサブウーファーがありますから。
いろいろ悩ましいでしょうが、ネットの情報は参考程度にして頂いて、あとは実物に触れることではしょうか(月並みの言葉ですが)。
書込番号:19730904
6点

1年前、10畳寝室にてS4700をEsotericのK-03X、I-03、G-02で鳴らして楽しんでおりました。
現在は805D3をLINNのDSM majik2で鳴らし、ネットワークオーディオを楽しんでおります。
導入する空間のスケールに相応しいシステムを構築することの大切さを実感している次第です。
だからと言って、S4700そのものが悪かったとは全く思っていません。
とても素晴らしい、JBLのトップエンドであるPROJECT K2 S9900と比べれば、非常にコスパの高いSPだと思います。
それの25畳リビング移設まで待てなかったことと、やはり10畳で鳴らしきれていないことを実感したことで、システム変更した次第です。
805D3が非常に優れたSPであるということも付け加えておきます。(コスパは良くないですが・・・)
参考になれば幸いです。
書込番号:19731507
10点

>6畳間にS4700はアリか?
アリです 眺めて鑑賞しましょう。
そもそも視聴もしない人なんですから、出てくる音は気にしないのでしょう?
書込番号:19736994
5点

スレ主さんからの音沙汰さっぱりですなー
察するに音の善し悪しには案外無頓着なお方かもしれませんね。
地方に住んでおられる人達は中々ホールで生の演奏を聴く機会に
恵まれないし(住んでる地域にもよりますが)、ショップで試聴するにしても
慣れない人にとっては勇気のいる事だと思う。
ましてや昨今の専門店や量販店の店員は、どうせネットショップで買うんだろうと決めてかかる
フシが見受けられ実に素っ気ない対応をする店が多いのは嘆かわしい限りであります。
特にヤ〇ダは顧客対応最悪の店。フロアに店員すら居ない(日本総本店)、バカヤロー!
脱線気味で申し訳ない・・・
スレ主さんも、くすぶり続けながらも(私個人の想像)、S3500を永らく使用してきた以上ランクを
落とす訳にはいきますまい。いかんせ60型のディスプレイとの整合性を鑑みればS4700もアリ、アリですね。
都会人は交通手段には事欠きませんから1時間以内には殆どのホールに行けますが、地方の方は”おい、それ”とは
いきません・・・本当に気の毒に思う
反面、リスニングルームには恵まれた人が多いので使い勝手を理解せずに、つい高額機器を導入してしまうのでしょうね。
S4700が欲求不満を起こして自爆しないよう祈るのみです(笑)ー嫌みではありませんからね。
書込番号:19738355
3点

皆様、貴重なご意見、ご指摘ありがとうございます!
皆様の貴重なご指導の文面を読んでいると、6畳間にJBL S4700は難しそうですね。少し残念ですが、当たり前でしたか。
6畳間には、ブックシェルフスピーカーがいいようですね。
そうすると、B&W805D3か、エージングが終わった805ダイヤモンド(中古品)が浮上してきます。
長年親しんできた、JBLにサヨナラするのは、さみしい気もしますが。
JBLと離れたくないなら、4429もいいかもしれません。805とは毛色は違いますが。
あと、視聴は必ずします。 (近県に無ければ、大阪の日本橋、東京の秋葉原に行きたいと思っています。)
とにもかくにも、皆様 ご指導、ありがとうございます!
書込番号:19738616
6点

直くんBM530さん お早うございます。
スピーカーの修理 も 出来ますよ。
スピーカー修理ライフ
http://www.geocities.jp/ybbtom_ono/page014.html
スピーカー修理工房
http://audiolab.co.jp/repairerbunch/
スピーカー修理工房・軽井沢: HOME
http://yoshida-speaker-repair.server-shared.com/#
スピーカーの修理 ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%81%ae%e4%bf%ae%e7%90%86&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%81%ae%e4%bf%ae%e7%90%86&gs_l=hp....0.0.0.12543...........0.
書込番号:19738821
2点

BRDさん、良い情報をいただき、感謝いたします!
そうですね。JBL S3500を使い続けるということも、いいことですからね。
ありがとうございます!
書込番号:19739557
4点

>直くんBM530さん
JBLに愛着があるならば、ディスプレイを含めたレイアウトの変更も考慮されては?
辺の長い方にセットすれば視聴距離は近くなりますが音の広がりは得られるでしょう。
人それぞれに様々な事情があるでしょうから軽々には言えませんが・・・・
喜ばしい結果に至ることを祈っています。
書込番号:19741489
4点

<喜ばしい結果に至ることを祈っています。>
本当に ありがとうございます!
これからも、オーディオ道に精進いたします!
書込番号:19741607
1点

>直くんBM530さん
結果、どうなったのでしょうか?
気になります。
書込番号:20875701
4点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
そこまで音質の知識がないので助言をよろしくお願いします。ただいま私は4344Mを使用してまして、近い内に行きつけの店でS4700が中古で入荷されるらしいのですが4344Mとはどんな感じで音質が違うのか助言の程をお願いします。
部屋・十畳ほど
CD:マランツSA11S3
アンプ:ラックスマンC-700u.M700u
です。なかなか中古で見かけないのでかなり気になってます。家電量販店で聞きましたところ、良いのは分かるんですが我が家ではないので、しっかりとした比較は出来ず^_^;すいませんが助言をよろしくお願いします。
書込番号:20294342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12インチと15インチでは別次元の再生音。
JBLが好きならば、迷わず15インチに行くべし。
書込番号:20294368
6点

>どんくさドンちゃんさん
元も子もない言い方します(^_-)
良いのが判ってるなら買うべきでしょう。
買うにあたっての問題点や疑問点を
質問してくださいな。
書込番号:20294462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
4344Mとは珍しいSPをお使いですね。
ご自分で「コレは!」と決めてお買いになったのか?縁があって現在お持ちなのか?
4344Mに何か不満でもあるのか?中古のS-4700の程度は?等々、
「疑問ばかり」が頭に浮かんでしまいます。
オリジナル4344を聞いた事はありますか?
私はかつて「4344MK-U」を使って居る時に2-3度「4344M」を聴いたことがありますが
自室と他人の部屋と言う事でシステムも環境も違いましたが感じたのは4344Mよりは
「4312」や「4425・4428」の方が安いし音も纏まっていると思いました。
どんなジャンルの曲を、どの程度の音量で何時も聞かれるのか?
そう言った情報も無いと「4344MとS-4700の音の違いは?」といわれてもねー・・・・。
特に大音量でJAZZ!と言う事で無ければ部屋の広さや使用機器を考えても
現在の侭の方が良いような気がします。
書込番号:20294521
7点

店員さんも迫力や音質も1つクラスが違いますよ!と言ってましたのでやはり違うのですね^_^;ありがとうございます<(_ _)>問題点はやはり金額です。下取りにだしても追金がかなりになりますので普通のサラリーマンには、へそくりをおいそれとは出せないんです(>.<)しかしながら、全くの別物の音質差でしたら、へそくりを頑張ろうかと思ってまして^_^;疑問点としましては量販店で聞かしてもらったんですが店のシステムが私のと違いまして^_^;私の4344Mが店には置いて無く、古いので置いて無いのは当然なんですが^_^;聞き比べれてないんです。ですのでベテランの方に率直な音質差を教えていただきたくてです。言葉足らずですいません。
書込番号:20294545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4344は二十歳ころからの憧れでして^_^;部屋の感じでMでしたら現実的かと思い購入しました。二十歳頃に中古で4311を購入してからJBL党です(^o^)初めて購入した4311でジョンコルトレーンと聞いてから衝撃的でして(^o^)4344Mは特に不満はありませんのですが、はやり最新のテクノロジーは更に衝撃的なのかと^_^;4344Mは程度はかなり良いと店員さんが言ってたので信じて買いました。曲はジャズ、ロック、ヒップホップ、レゲエなどなどで演歌以外はだいたいスキです<(_ _)>
書込番号:20294560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音量としましては、かなり大きく聞いてるつもりです。夜は流石にほどほどですが<(_ _)>S4700は店員さん的にはかなり良品だということです。
書込番号:20294569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ありがとうございます<(_ _)>もうしばらく苦悩してみます<(_ _)>またよろしくお願いします。
書込番号:20294614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝啓、今日は。
拝見して?、少し気になり返信しました。
@:先ず(4344M or S4700)の違いですが・・・?、
これは!、明らかに別物なのでは?、私自身は"JBL党"では有りませんが。
@:"少し大柄でタイトな音質のブックシェルフSPで、しかもオリジナルとは別系統の音色の4344M"と!、
*"フロアー型コンシューマーSPで、適度にスピーカー自体を鳴らし(振動指せる)て、音波を放出する事で独特のJBL色の空気感"を造るS4700"ですから!、化なり音色系統の差異が在ると思いましたよ?。
A:又凄く心配が?、
"S4700クラス"だと、10畳辺りでの広さ?と、"38cmウーハー"との折り合い(音質の調整)が出来るか?どうか?、問題に為って来るのではと心配して仕舞いましたよ!。
以前にも!、此方のスピーカー板での"質問スレ"でも何度と無く観た記憶が御座いましたが!、
殆どの質問主様が、広さ不足で結局上手く行かず!、手放して仕舞った等の顛末だったと記憶してますが?。
勿論、私の主観ですが!。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20294675
2点

今日は。
何となく現状が理解できてきましたね。
やはり問題なのはS-4700の程度がどんなモノか?と言う点でしょうか。
「店員」の主観はともかく、「4344Mを下取りしてもかなりの差額」がどの程度の負担になるのか
一度購入してしまうとS-4700はそれ程「人気のあるJBL」ではありませんから処分に困るかも?
私は24畳の部屋で「4365」を使って居ますがもう少し広くても良いかな?と感じます。
友人に2人、「S-4700ユーザー」が居ますが双方共に14-16畳ほどの「リビング」に設置しています。
JAZZを大音量で聴かれる方では無いので大型SPを導入されたメリットを感じていらっしゃいますが
私個人的には「もっと大きい音で・もっと広い部屋で」聴かないとJBL38CMシステムを使う意義は
薄まるようにも感じます。
とは言え「ご自分」で気に入ったならばそれが「答」ですから。
冷静に程度を確認し、慎重に試聴されることをお薦めします。
書込番号:20294724
7点

38センチのウーファをフルに能力を余す事無く鳴らすと言うのは、それほどまでに条件が必要と言うのが皆様の経験&知識で私にも理解が出来ました^_^;とりあえず無理して購入!と言うのは待って少し冷静になって考えようと思います<(_ _)>お忙しい所、助言をありがとうございました。
書込番号:20294984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どんくさドンちゃんさん
何ビビってるんすか?♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
買わないで後悔するのはあと引きますよ〜^_−☆
書込番号:20295326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

売れてしまった後に後悔するのは、ありますよね〜^_^;それを考えますと^_^;ますます迷ってしまいますね(>.<)
書込番号:20295353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どんくさドンちゃんさん
家具類が10畳のお部屋の中にどのくらいあるのかは分かりませんが
10畳あれば15インチで再生しても差支えない可能性はあります。
因みに私の部屋は8畳ですが、15インチの音を問題無く楽しめております。
大雑把に言ってしまうと、一辺が2.4m〜3m程度の正三角形のそれぞれの頂点に
2つのスピーカー、自分を置ければ大丈夫です。
細かい音の不具合は、セッティングでほとんどのものが解決できると思います。
でも、まぁ、迷うくらいならJBLは止めておきましょう。
書込番号:20295412
2点

部屋にはソファとCDとか入れてある戸棚とバーベルくらいです^_^;雑誌とか見ますとスピーカーの後ろに空間とか反射音の場所にカーテンとか書いてありましたので出来る範囲での形はやりながら工夫してる最中です。迷うと言いましても予算&環境&音質差を考慮しての迷いです(^o^)本当に皆様助言をありがとうございます<(_ _)>
書込番号:20295563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんくさドンちゃんさん、はじめまして。
素晴らしい機器をお持ちですね。
私はダリ、三菱の大型SPを所有していおります、、JBLは所有しておりませんが、、すいません。
とは言いましても、S-4700は試聴したことはあります。
大きくて、重いSPですね、、大きくて、重いSPは使いこなしにとても苦労するかと想像します、
書く申します私も苦労しております *部屋は9畳間ほどです。
どんくさドンちゃんさんが聞かれる音量、表現したいスケール感にもよりますが、、、
38pウーファーを鳴らすこと、使いこなすことは、、大変かな? と想像します、、すいません脅かしているわけではありません。
何より大型SPですから、部屋に置いた際の圧迫感もすごいものかと、、
書込番号:20295696
4点

>どんくさドンちゃんさん
バーベルはベンチ込みですか?
私のリスニングルームにはベンチ+バーベルは邪魔なので、ダンベルにしています。
もしベンチがリクライニングであれば、リスニングチェアにもなりますね。
書込番号:20295724
1点

そうなんですね(^o^)私はダンベルとバーベルです(^o^)今のソファが壊れたら斜めベンチがてらに買う予定なんですよ〜(^^)v
書込番号:20295815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんくさドンちゃんさん
すいません、補足です。
ようは、どんくさドンちゃんさんがS-4700に対する本気度に尽きるような気がします。
S-4700から出てくる音、存在感に満足したいだけなのか? 等身大のスケール感を楽しみたいのか??
興味本位、憧れか?
ここがハッキリしていないと、仮に導入された場合、失敗! ということにもなるような気がします。
1000円、2000円のCDで失敗は可愛いものですが、、高価な商品では、、、ですから。
私的では、、、S-4700を活かすには、、最低15,16畳程欲しいかな? 理想は20畳間ほどですか という印象です。
とは言え、趣味の世界ですから、、何ともですが、、私もここはもう一度熟考された方が良いかなと考えます。
仮に機会を逃されても、まだ現行モデルですから、縁はありますね。
書込番号:20295827
3点

私の本気度を改めて考えますと、確かに憧れ?存在感?所有感?どれもあながち違うとは言えないです(>.<)S4700は本当に安い買い物ではないですよね^_^;確かに現行品なのでまた出会いはあると思いながら、検討してみます<(_ _)>
書込番号:20295848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どんくさドンちゃんさん
15インチモデルは箱が一回りも二回りも大きくなります。
バーベルのバーエンドでウーファーを突き破ってしまうので、バーベルかS4700かどちらかを諦めましょう。笑
書込番号:20295862
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





