S4700 [単品]
- 独自のNDD磁気回路とピュア・パルプ・カーブドコーンを組み合わせた、380mm径ウーハー「2216Nd」搭載の3ウェイ・フロア型スピーカー。
- ひずみのない伸びやかな高域再生能力を備えた50mm径コンプレッション・ドライバー「175Nd-3」を採用。
- 19mm径コンプレッション・ドライバー「138Nd」を搭載し、ネオジム・リングマグネットが、澄み渡る超高音域再生と高いサウンドパワーを発揮する。
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
12畳の部屋でどちらがよいでしょうか?聴く音楽はJ-POPメインで805D3から買い替えを検討中です。アンプはアキュフェーズのセパレートアンプC-2850とA-70使用中。
書込番号:22647411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

聡也吉さん、こんばんは
805のご不満点は何でしょうか?
書込番号:22647489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いい音だなぁと聴いていたのですが今年アンプをC-2420とP-4200から買い替えして、ブックシェルフスピーカーの低域の弱さ等が不満でフロア型スピーカーを検討中です。ヨドバシカメラでターンベリーGRをマランツの10ペアで視聴すると高域から低域まで高級機みたいな音質なんだけど、迫力か何かすこ物足りなさも感じるんだけど重量が30キロと軽いのが魅力。S-4700はデノン11シリーズですごく高音質でボーカル帯域も厚みがあるけど、家で鳴らすと低域がドンドンやかましいのかなと重さが54.5キロもあるので設定とか掃除で1人で動かせるのかなと心配しています。
書込番号:22647520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

聡也吉さん、こんばんは
SW導入と805のF特調整がいいように思います。
タンノイはききに行く感じでクラシックが活きる、JポップだとJBLが向いてそうだけど、805の解像度を知ると厳しいかも、店だと出てないようで音も大きめ、超高能率でないかぎりフロア型は音量も必要です。部屋の広さ、音量を出せるか、フローリングか、AVはやっているか、やる計画はあるかをお教え頂けませんか?
書込番号:22647754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

部屋は畳の12畳でスピーカーの下に集成材で作ったボードをひく予定です。AVは前にしてたけど、ピュアオーディオに目覚めてプリメインアンプからセパレートアンプにステップアップしてAVアンプの置き場所やセンタースピーカーの置き場所がないからやめました。804D3も初めて視聴したけど音よかった。やっぱりブックシェルフではスケールが物足りない。
書込番号:22647842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音量はプリとパワーのゲインを絞った状態で-35dbくらいで少し大きいぐらいです。S-4700は1人でスピーカーの両側を両手で挟んで少し持ち上げてズラしたりするのは普通より力強ければ可能でしょうか?ヨドバシの試聴機ではさすがに試すのは無理なのでオーナーの方のそこが知りたいです。メーカーに電話で問い合わせたら、女の人持ち上げたり出来るのなら大丈夫とは言うてましたけど。
書込番号:22647870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

聡也吉さん、こんばんは
>畳、スピーカーの下に集成材ボードをひく予定。
畳は100万円のSPでも10万円以下の実力になります。畳はがして、板重ねる、畳が中途半端なら半畳を入れとくを先にできませんでしょうか?
瞬発力削がれて、音が箱にまとわりついてそう
JBL買ってもやる作業ですよね。
書込番号:22648047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S-4700、重さ54.5kgは下が板なら引きずれますが動かさない方がよく、掃除ならSP裏側と壁の間に掃除機のノズルが入るように開けておくのはいかがでしょうか?
アキュA-70(60Wアンプ)-35dB(0.019W/-17.2dB)、B&W805能率88dBだと音量は50〜70dBなので話声と大声くらい、かなり小さいです。
(だめとはいわないけどS-4700もターンベリーGRもちょっと厳しいかも)
書込番号:22648228
2点

聡也吉さん、こんにちは。
>部屋は畳の12畳でスピーカーの下に集成材で作ったボードをひく予定です。
集成材ですか? 密度が低く、中身がスカスカなのでやめたほうがよろしいです。
まず基本的に、畳の上にスピーカーを設置すると低域の締りが悪くキレが落ちブーミーになります。畳の上に設置したスピーカーを触るとグラグラしますが、これが低音の締まりや中高音の濁りを生む原因になるわけです。
スピーカーは盛大に振動しますから、その振動をがっちり受け止め、しっかり固定する必要があります。
まあ畳をはがすことまでやるかどうかは趣味の問題ですが……いずれにしろ畳の上に敷く板はできるだけ密度の高いもので、なるべく重いしっかりしたものが理想です。具体的には、分厚い御影石とか人造大理石ボードなどです。
なお、ご参考までに以下をご参照ください。「畳の上にスピーカーを置くとは、どういうことか?」がよくわかると思います。
http://audiolab.co.jp/old/A-lb/lab/basicstage.htm
ちなみに上記記事を貼った意図は、同社の「アクースティックベース」をおすすめする意図ではなく、ルームアコースティックを考えるうえで役に立つと思ったからです。(もちろんご興味を持たれたら、同社の「アクースティックベース」をご検討いただくのも一案です)。ではでは。
書込番号:22648254
4点

音質には畳よりフローリングの方がいいのはわかりますが、親が建てた家なのでフローリングにするの反対されてどないもなりません。家は鉄筋コンクリートなので畳の下はコンクリートで基礎はしっかりしてますし外部への音もれも木造に比べてまし。P-4200の90WからA-70の60wに変えるとプリのボリュームの位置が同じでも音がだいぶ大きくなるためプリとパワーのゲインを最小にして9時くらいのボリュームの位置。音量は下の階にも充分音楽が聞こえるからまあまあ大きいぐらいの音量。
書込番号:22648306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
極たまにスピーカーを動かすのは、スピーカーの後ろに押入れがあって、布団の出し入れを夏と冬にしなくてはならないからS-4700は幅が広いため動かさないと布団が出せない為です。A-70のアンプはアンプの駆動力があるためか今までと同じボリューム位置だと爆音になるって他の人の口コミにあるようにW数だけではないのだと思いました。>Dyna-udiaさん
御影石等がいいのはわかりますが見た目や現実問題等で集成材でも畳の上よりはるかにマシです。
書込番号:22648316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今までのコメントから、適切と思えるスピーカーは「805D3」を使い続けることだと思います。
現状から見れば、低音が出るようになることで、不都合が生じる可能性が有るからです。
それでも買い替えをするのであれば、
タンベリーGRは、元々JPOP向けでは無いことと、個性的なスピーカーであるのにも関わらず、本命では無いところからすれば、候補から外すのが無難なのかと思われます。
JBL S4700は問題点を解消するためのスピーカーとしては良い選択だと思います。
しかしながら、38cmウーファーとホーン型の組み合わせは使いこなしが難しい上に、設置環境から見ればデメリットも多そうなので、購入しても持て余しそうな気配を感じてしまいます。
購入するならかなりの覚悟が必要でしょう。
ここでの皆さんのアドバイスに反論されている状況から見れば、難しいようにしか見えません。
最も良さそうなのは「804D3」です。
このスピーカーは、一定以上の音量まで上げるのが前提ですが、「805D3」の低音への不満は解消されると思いますし、何より買い替えによるデメリットが少ないと思います。
上流は十分に良い機材を揃えているようですし、「S4700」よりはセッティングも追い込み易いでしょう。
セッティングさえ出来れば、低音が多過ぎで困ることも無いでしょう。
最後に購入決めるのはご自分ですし、使いこなしをするのもご自分です。
セッティングも、どこまでで納得されるのかはご自分次第です。
それでも不安が有るのであれば、専門店でセッティングも含めてお願いするのもひとつの方法だとは思います。
書込番号:22648667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

聡也吉さん、こんにちは
ぼくも実家で畳に手を焼いた経験があります、SPはJBL、なのでおおよその展開に予想つくのです。
>現実問題集成材でも畳の上よりはるかにマシ
その通り、でも結局部屋のはじ一列畳はがしでステージにしました。
その前はコンクリ板だったりSPボードだったり色々、結論は畳はなめたらあきまへん
>布団の出し入れを夏と冬に
下の板にキズがつきますがSPはずらせると思います。
S-4700はウーファ口径が大きくなるので迫力は増すと思いますが、定位は805にくらべシャープではない、なので床がしっかりしてないと定位がはじと真ん中みたいになります。
なので床から始めて805で確認してから4700とかへ移ったほうがよいと思います。
床にして揺れなくなった805は別物の瞬発力と定位に驚かれると思います。
書込番号:22648760 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

せっかく寄せられた皆様のアドバイスにも「聞く耳持たぬ?」・・・。
「12畳の部屋・J-POP中心・805D3は低音出ない」、だからフロアー型を!
と言う所までは理解出来るのですが、あがった候補が「S-4700かターンベリーGR」?
音の性格がかなり違う2種類をあげて片や「音は不満だけど軽いから!」と
此方S-4700は「音に不満は無いけど重すぎる&低音が五月蠅い?」と・・・。
<「畳部屋」ではフロアー型の良さが出しにくい!>
と、提案すればわかっているけど「親の反対」でどうにもなりまへん!
<押入れがあって、布団の出し入れを夏と冬に!>
12畳の広さがあればセッティングなどは如何様にもなるのでは!と
狭い部屋でオーディオを工夫・妥協しながら楽しんでおられる方からすれば
まるで【駄々っ子】のような・・・。
<音量は下の階にも充分音楽が聞こえるからまあまあ大きいぐらいの音量。>
<鉄筋で畳の下はコンクリート外部への音もれも木造に比べてまし。>
下の階がどう言う状況(家族の居室・リビング等)かわかりませんが
鉄筋造り故の「音伝導」で下の階に音が漏れている!と言う事でしょう。
通常の音量で下に漏れている現状で大型SPに変更したら(低音のボンボンという振動)
「音漏れ」がさらに大きく強くなると思いますけどね。
鉄筋マンションでの音トラブル(特に低音)は「左右」より「上下」の部屋からですよ。
「あいによしさん」のアドバイス
『床から始めて805で確認してから4700とかへ移ったほうが』 に多いに同感ですね。
私的にはSPを買い換える前に『親の説得』が先決のように思いますけどね。
書込番号:22648958
10点

>KURO大好きさん
ターンベリーGRはやめといたほうがいいんですね。805D3は買い手決まってるしS-4700は高音質の割に値段も安いのでS-4700に決めるかもしれません。
書込番号:22649753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
今回S-4700の導入するかもしれません。 嫁を含めて親は高級オーディオを買うのも反対で、和室畳からフローリングにリフォーム等は親を説得するのは難しいけど考えてみます。2重窓にするのは断熱効果もあるし将来出来そうな。
書込番号:22649786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浜オヤジさん
鉄筋コンクリートの一軒家の二階に12畳のオーディオ和室と隣が襖で仕切ってる6畳の和室です。将来浜オヤジさんみたいに合体させてフローリングの18畳にするかもしれません。鉄筋コンクリートは下の階に低音が響くの参考になります。JBLのS-4700はプレミアムクラスのフロア型では充分高音質でまだ鳴らしやすいしJ-POP向きなんでしょうか?下のS-3900はメーカーの人にもやめといたほうがいい、S-4700とは差がありすぎると。S-4700は12畳あれば広さ的にも問題ないと。実際ユーザの方の意見を聞いてみたいです。
書込番号:22649837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

浜オヤジさん、フォローありがとうございます。
>『親の説得』
これ難しいかもですね。
聡也吉さん、こんばんは
>805D3は買い手決まってる
>親は高級オーディオを買うのも反対、
>畳からフローリングは親を説得するのは難しい
親から見れば改装は面白くないかも
出て行けにこじれるとやっかい
無理に押さずダメなら引っ込めがよいと思います。
状況を知らず、大変失礼しました。
ぼくだったら、はじ一列畳どけて、ベニア重ねて一番上は床材敷いて(床材は接着固定はしておく)ステージにします。どけた畳は物置か部屋のはじ2重畳、
親には現状修復可能で何とか了解取ります。
>S-4700は12畳あれば広さ的にも問題ないと。
>実際ユーザの方の意見を聞いてみたいです。
今はネットで聞けるし腕次第だと思います。
鉄骨和室似たような広さで38cmのWウーファーの人がいましたが音が抜けず壁の反射と定在波、床強度で音像がはっきりせず手こずってました。1本200kgで押さえ付けても畳の圧勝らしいです。
書込番号:22650010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>也吉さん
>家で鳴らすと低域がドンドンやかましいのかなと
>重さが54.5キロもあるので設定とか掃除で1人で
>動かせるのかなと心配しています。
我が家は旭化成のヘーベルハウスで、床はフローリングの2階部分、1階が親世帯ですが下には響きません。
(この件は家の構造にもよると思いますが…)
で、重さは自分一人で動かせる丁度分岐点でした。
レビューに画像を貼っていますが、厚さ3センチの御影石の上には、身長176、体重75の私一人でしゃがんで抱き抱えるようにして持ち上げて、何とかチャンと設置が出来ました。
最初は付属のスパイクを取り付けましたが、低音が軽く聞こえようなので今は取り外しました。
スピーカー本体の足(4ヶ所)の床に設置する面には、ゴムが貼られているので何度も引きずるとハガレる心配がありますので、必要ならば何か工夫する必要があるかと思います。
ちなみにタマタマですが、1階の親世帯には805D3がありますが音の『低音の迫力』は雲泥の差です。
S3900、自分も試聴しましたがやめて正解でしたよ。
参考になれば幸いです。
書込番号:22650720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.Franklinさん
ぎりぎり持ち上げれる重さで安心しました。ボリュームを上げてもうるさく感じないねーの家族の意見は低音がやかましく無く心地よい低音という感じですか?付属のスパイクは10円玉みたいな形のスパイクですか?釘みたいなスパイクですか?あと805D3との比較ではボーカル帯域の厚みとか音楽ブルーレイを見る時のスケールというか実際ライブに来てるような感じを出しやすいのですか?
書込番号:22650738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

P-4200からA-70に変えて音質がめちゃよくなって喜んでたら、ボーカルを聴くのと定位がいいけどブックシェルフスピーカーの低域の弱さと小ぢんまりした鳴り方が気になり出して知人に相談すると音質を追求するとフロア型スピーカーがいいとアドバイスを受けて試聴しました。前知識としてネットで調べてタンノイのターンベリーGRは同軸スピーカーで位相が合って定位がいい。JBLのS-4700は38センチのウーファーでより低域から出せるけど、3ウェイで定位が比較すると悪いと。試聴時JBLの方は店がやかましいのでボリュームを上げて試聴するとボーカル帯域の情報量がミッドレンジがある分綺麗に出てきてる気がするのと、前に迫って来る音は初体験でびっくり。低域の楽器の音はしっかり出てるけど実際家で鳴らすとやかましく感じるのかなと。試聴して衝撃だったのはS-4700とプリメインアンプの組み合わせで805D3とセパレートアンプの組み合わせより音がいい、スピーカーでここまで違うのにびっくり。
書込番号:22650744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
今年プリアンプをC-2420からC-2850に変更した時は嫁のいない時に自分の貯金をおろしてこっそり変えたのでデザインも同じでバレてません。パワーをP-4200からA-70に変える時は梱包重量54キロで箱が大きく持ちにくいので1人で車からおろせず手伝ってもらって・・・アンプの値段は知らないけど手に持った重さと見た目が全然違うから高いのだけバレバレ。壊れたから買い替えしたの?親にはまた高いオーディオ買って来たわよ。今年下取りとか使わないスピーカー売ってもすでに140万以上の出費で805D3を売ってS-4700買うのにプラス約30万。オーディオに興味の無い人からしたらバレると離婚に発展しそうな金額で、赤ちゃんをオーディオルームに入れないで言うとこの子とオーディオどちらが大事なん?って怒ってる。
書込番号:22650753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
今のスピーカーに不満が出て買い替えを急いでいるのは、6月に入ると梅雨でスピーカーの搬入は雨の日にしたくないのと梅雨が明けると暑いし涼しくなると増税のイベント待ちで出来たら増税前に買いたい。フロア型803D3見た目かっこいいしいいなと思ったけど予算オーバーで、買い替えを繰り返すのはもったいないS-4700なら高音質の割に値段も安いし不満も出にくいんじゃないと。定価でオーディオの総額400万ぐらいが趣味と家庭の両立の限界。元々最近のテレビの音が悪いので映画も見るしAVアンプと5.1チャンネルから始めた趣味。それから音を求めるなら高級CDプレイヤーとプリメインアンプで映画を見る時でも充分使える・・・805D3に入門の10万ぐらいのフロントスピーカーに変えプリメインアンプをセパレートアンプに変えて・・・まだ子供が小さいうちにスピーカーを変えないと、これから子供にお金がかかるようになるから。C-3850とA-250ペアにTADのスピーカーに安定感電源等で30代で定価で総額800万とかで楽しんでいる人いるけどお金の事は言わないしどこにそんな金があるのかびっくり。
書込番号:22650779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
「身の上相談」のような展開になってきましたが、やはり「同居家族」が多い場合は
その辺の事情もある程度は明らかにしないとアドバイスがし難いですよね。
ご両親は奥様はそしてお子さんはと!
オーディオ趣味が他のご家族にどう思われているか?これも大事なポイントです。
「趣味が高じて道楽に!あげく離婚・勘当!」などという人を知って居ますが
いかがなモノかと?個人的には思います。
さて、S-4700は5年前に購入候補の1番でした。
試聴に何度も出掛け「JBL主催の試聴会」にも出掛けて、あとは愈々「契約!」と言う
所にまで行きましたが・・・。
前後して発売された「S-3900」の試聴にも友人と出かけましたがS-4700希望の私には
サイズも出てくる音も「中途半端」というか、価格差以上に「スケールも音質も」ガッカリ!
私の場合は最後の最後で「4365の出物」があったのでS-4700が4365になりましたが。
写真は「JBL試聴会」に同伴した「PIJさん」が購入したS-4700のセッティング状況です。
モニオのトールボーイからの代替えでしたがマンション4階角部屋のコーナーに設置で、
場所的には良い環境ではありませんが創意工夫を重ねて満足の行く音になりました。
導入当時は300Bの真空管アンプでの音出しでしたが現在ではROTELのセパレートに
AVサラウンド時はパイオニアのAVアンプとの接続で5.1chを楽しまれています。
SPの簡単な移動や音の良くなる方法論は今日の夜にでも。
現オーナーの方もご参加なさったようなので有意義なアドバイスも
戴けるのでは?と思います。
書込番号:22650787
1点

>浜オヤジさん
S-4700と4367WXの違いはどんな感じですか?メーカーの人に問い合わせすると4367WXはプロのモニターシリーズで細かい音がより出る、S-4700とは音の傾向が違う好みの違いでS-4700のほうがJ-POPには合ってるしプレミアムラインのミドルモデルで充分音がいいのでオススメしますって。K2 S9900は聴いたことがないけど、今は値段と重さが無理でも将来お金に余裕があれば導入するかも知れません。アキュフェーズのC-2850にしたのもメーカーの人に問い合わせしてC-3850はボリュームの性能が2850と比べて約2倍あるみたいだけど、そこまで求めないなら予算と2850でもラックスの900以上はある・導入してフラッグシップラインで不満は出ないだろうと。2850と3850試聴機は貸し出ししてくれるみたいだけど、高級感ありすぎて家族に言われるしパワーアンプのA-70やP-7300の試聴機は重すぎて運ぶのが大変で口コミみてもするものでないって。
書込番号:22650900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
<S-4700と4367WXの違いはどんな感じですか?>
発売当初に東京へ行った時に一度だけ聞きました。
4367WXは音が出た瞬間に「好みじゃ無い」と思いました。
聞いて思い出したのは古い4320に375+HL88を付けた「2-WAYの音」でしたね。
それもPA用アンプで鳴らしたような。
東京にJBLのアンテナショップたる「「HARMAN Store(ハーマン ストア)」があります。
今はどんなモデルが並んで居るかわかりませんがエベレストはあると思います。
http://info.harman-japan.co.jp/harmanstore/p04.php
古いモデルを試聴したければ大阪や名古屋の「中古専門店」を訪ねるのも良いでしょう。
時間を割いて電車代払っても「聞くべき」です。
あれこれ、「妄想」というか考えるのも良いですが空想ばかりだと実物を
我が家に入れた時「幻滅」する事もあります。
数十万から百万単位になる買い物ですし家に「出し入れ」するだけでも
「大騒ぎ」必死です。
昔から良く言いますが「百聞は一見(一聴)にしかず」ですよ。
現実的なところで4312か4429あたりから使ってみたらどうですか?
書込番号:22651432
1点

>浜オヤジさん
この5年ぐらいの間にスピーカー3台買い替えてるし、もうこれが最後のスピーカーにしてお金貯めてって泣きつかれてるからさすがに今回買い替えが最後で悔いのないようにしたいと思ってます。その後は壊れたら修理か買い替え。壊れたら趣味だし納得してもらえると思いますので。
書込番号:22651533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度、今晩は。
来月70歳になる私ですからあえて一言申し上げます。
<お金貯めてって泣きつかれてる・・・>
良い音で鳴くのは「SP」だけにして下さい。
オーディオをはじめどんな趣味も「厳しい実生活」があるからこそ
楽しめるのだと思います。
書込番号:22651749
1点

>聡也吉さん
浜オヤジさんの言われる通りかと思いますよ。
お子さんの学費、これからかなり必要かと。大学へ行かせるならとくに。
私の4,5月は大学生の子供たちがまだ二人もいますので学費の工面いつも苦労してます。
どの様なお仕事か不明ですが、安定して定年まで高額な給料を稼ぐお仕事なので余裕があるのかな?
書込番号:22651815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜オヤジさん
最近高級ホームオーディオする人は減ってきてるけど、やっぱりいい音を聴きながら過ごすのは最高です。昔流行ってたのが好きで若い時はバイクや車の走り屋で、高級カーオーディオを自分で改造していい音でドライブ。最近の液晶テレビの音が悪いので始めたAVアンプから昔流行った高級ホームオーディオにハマってしまった。
書込番号:22652226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
子供はまだ1歳未満が1人です。子供にいたずらされて高いオーディオを壊された人もいるみたいなので注意してます。高額な給料をもらってるわけでないけど、倹約家の嫁のおかげで将来のお金とかは別に貯めててまだあるほうだと思います。>浜オヤジさん
オーディオの試聴はメーカーでもしてるんですね。ヨドバシカメラ梅田には試聴にたまに行きます。
書込番号:22652334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浜オヤジさん
ハーマンストアの情報ありがとうございます。メーカーの直営店があるんですね。最近一般ユーザーからの問い合わせに電話も出ないオーディオメーカーも出て来てるのに。今年の3月まで東京の江東区に仕事で行ってたから港区だから近かったのに残念。また夏くらいに江東区行くかもしれないのでタクシー乗って試聴に行ってみます。
書込番号:22652353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聡也吉さん、こんばんは
10連休明けしんどいですね
さて実家時代の制約とか似た部分があり共感です。
うちは所帯を持って海外に10年ほど出たのでオーディオはほとんど処分、
帰国して新築したら部屋がさみしい
キッチンのTVにブックシェルフを置いて再開
ちょうど50万円AVアンプが始まったころ、
カミさんに説明して購入、ピュア時代からみると安っ!
だけどAV最上級でカミさん気分よく使い始めました。
これも似た部分ですがSPの迫力ほしくなり、実家で重くてもらい手なく残った自作SPを引き取ってきました。
>4700、前に迫って来る音、貯金をおろしてこっそり変えた、梱包重量54キロ、1人でおろせず手伝ってもらって
>赤ちゃんをオーディオルームに入れないで言うとオーディオどちらが大事なん?って怒ってる。
はっきり言うと聡也吉さんは恵まれすぎ、4700はかわいいもの
うちは給料通帳はカミさん管理こっそり不能、重量物は家族全員の協力でもひっし、
キッチンのTVなのでSPは子供が小さいときはダーツの的。書込番号:22614172
ニュース、スポーツ、ドラマ、ライブ、アニソン、聞き取りづらい、前に出ない、すっきりしない
全部クレーム、そのたび手を入れ増強しての繰り返し。おかげでショップに行っても
やられたっみたいのはないし、機材入れ替えでよくなると子供もよろこびます。
>AVアンプの置き場所やセンタースピーカーの置き場所がないからやめました。
置き場なんて探せばあるのでは?書込番号:22296604
>買替えを急いでいるのは、梅雨、増税、買替えを繰り返すのはもったいない
気持ちわかるけど税は0→5→8→10今回少ない?型遅れをあと2%値切ればいいのでは
>4700今回買い替えが最後で悔いのないように
>5年ぐらいの間にスピーカー3台
うちの自作はもう少しで半世紀、とってもお徳だったかも
実力発揮は努力次第、10円玉スパイクでも音がよくなったりです。
PCあればマイクとマイクアンプでF特測れますがいかがでしょうか?
ぼくの考え
趣味は余暇を楽しみ生活を豊かにするもの
映画や音楽を家族と楽しみたい。
高い物を積んで鳴らしてではやることもすぐ尽きるし、
家族の理解ないものは続かない。
昨年、5年使ったAVアンプを20万円で下取り買換えましたが
決めるまで各社のを春から冬まで試聴しまくりアトモスも4年遅れ、
アトモスのBDが増え、天井SPも取付け位置ベストがわかって手を出せばいいので。
テレビも4Kではないです、理由は同じ
最速、最先端は高くてコンテンツない
3年して普及するとロクに楽しんでないのに骨董品
提案
人の話は参考、お金の前に使いこなしで頑張る。
オーディオ機器でどう楽しみたいのかイメージして
いくらよくても、自分に合っていないもの、使う頻度低いものは買わない。
身の丈で楽しむですね。
(うちはSACDとLDは別としてパナのレコーダーがプレーヤーです)
書込番号:22652427
1点

>あいによしさん
長文返信ありがとうございます。うちは嫁は頭も身体も弱く仕事出来ないので、私だけ働いてます。お金でもめるのは嫌なので給料とか通帳は自分で管理して嫁には生活費を渡して通帳とかは別財布。貯金や株や他に家2軒持ってて総資産1億くらいあると思います。話変わりますけど、長風呂さん803D3購入されたみたいですよ。
書込番号:22652445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>聡也吉さん
>家族の意見は低音がやかましく無く…
そんな感じの意見でした(深くは聞いてませんが…笑)
>付属のスパイクは10円玉みたいな形の…
色々なカットの画像を貼っておきます
>805D3との比較ではボーカル帯域の厚みとか…
805D3は親父が好きなクラシックだと奥行き感・広がり感・濃密度はそれはそれは流石ですが、自分的には低音不足により全体的に物足りなく感じます。
でもS4700もチャンと中高域も過不足なく飛んで来ますからコスパは最高な1台だと思います。
>ブルーレイを見る時のスケールというか…
AV接続をしていませんのでチョット分かりかねます。
ちなみに自分は新宿ビックロの防音試聴室に展示してあるS4700を聴き、体で感じられる重低音や各楽器&ボーカルなどの音質が、自分の聴くジャンルにピッタリだと思い購入を決意しました。
書込番号:22652464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.Franklinさん
10円玉みたいなスパイクもついてるんですね。新品3割以上値引きの話ありがとうございます。価格コムの最安値高くて見積り3割引きくらいで買えそうで、S-4700に決めると思います。805D3との家での比較の話とかオーナーさんの意見参考になりました。
書込番号:22653542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聡也吉さん、こんばんは
>私だけ働いてます。
専業主婦はよくある話です、赤ちゃんいますし、
支出より収入が多ければいいですが、このさき家の修繕とか教育費もけっこうかかるのでは
ところで4700できまりですね?
書込番号:22653592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
今のところS-4700が音質とコスパと重量と不満点解消出来そうなのでベストかなと。ところで805D3からフロア型に買い替えした人結構いるみたいですね。YS-2さんも805D3にプリメインアンプから803D3にエソテリックのK1とアキュフェーズのセパレートアンプ等すごいシステムで買い替えられてるし。タコ糸使うのとか大工さんみたいでプロっぽいです。今日は子供の学資保険200万親が入れ言うから契約に行って来ました。
書込番号:22653641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

聡也吉さん、こんばんは
803は性能いいけど難しいSPです、トリノフの威力が大きいと思いますよ。
浜おやじさん、こんばんは
この場お借りして
>「PIJさん」が購入したS-4700、モニオのトールボーイからの代替え
買換え理由は何かご存知でしょうか?(アンプの力不足とか?)
書込番号:22654105
0点

>あいによしさん
いろいろしょうもない一家の事情話に最後まで付き合ってくれ、ありがとうございます。今回ターンベリーGRの選択は無し。S-4700にしょうかなと思ってます。
書込番号:22654519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
S-4700で決まったようで何よりです。
買ってからのセッティングはイロイロとハードルが高そうですが
「焦らず・腰を痛める」等の無いようにお励み下さい。
お借りして「あいによしさん」へ
「PIJさん」が買い換える前の「モニオ・トールボーイ(型番不詳)+300B真空管」の音は
何度か聞きましたがセッティング場所はS-4700と同じ部屋のコーナーでした。
左右SP後面はすぐ壁、左SPはガラス窓のすぐ横と言うセッティングは変更できないので
どうしても音バランスが悪いのです。
300Bでモニオを静かに鳴らして居ると痩せた音しか出ませんし、音量を上げてもその傾向は
変わりませんでした。
窓際のSPは特に低中音の抑制が効かず「だるい」音になってしまいました。
アナログレコードも聴かれていたのですが、ステレオ感は薄く定位も悪かった。
変則的な5.1chでAVサラウンドとの兼用ですがサラウンド時の音場も何となく
「音に囲まれている」と言った感じでBGMとしてならばOK!と言う音でした。
S-4700の試聴会で音を聞いてからPIJさんは購入まではイロイロ悩んだようです。
決め手は「小さい音量でも音のバランスが取れている」事と、「いつかはJBL!」と
言う夢の実現だったようです。
サイズ的にも「モニオ」の置かれていた場所にどうにかスペースを取れると言う事で
最終決定されたようです。
搬入当日もお付き合いして「仮セッティング」から微調整までしました。
ところが、「300B」ではモニオに比べて全体的な音域バランスは向上しましたが
「JBL」らしい低音・色気のある中音・刺さるような高音はS-4700が新品とは言え
「鳴らし込み」が済んでも「300B」では実力を出せない?だろうとその時感じました。
プリとして使って居るパイのAVアンプ単体でS-4700を鳴らした方がJAZZやROCK物
を聞くと「300B」よりは好印象?と言うか「300B」のドライブ力の無さに気づいた訳です。
静かな曲調のモノを小さめの音量で鳴らすには特に不満は無いですが、それでは
モニオをJBLに替えた意味が無いと感じてしまいました。
それからPIJさんは暇を見つけてはお店を周りj「次期アンプ」探しにかかった訳です。
試聴を重ねる間にPIJさんの耳にとまったのが「ROTEL」でした。
取扱店に何度も通ったようです.
2016年の春に購入されて3年が過ぎましたがS-4700もこなれてきた頃で最初にROTELとの
再生音を聞いた時はとても驚きました。
「ROTEL+JBL」をそれまで聞いた事が無かったのですが、マッキンやM/Lとはかなり違う低音や
中高音の鳴り方はやはり「PIJさん好み」の音なんだな!と感じました。
テレビを使ったAVシステムのメインSPですがライブのBDやドラマなどは音場も音質も
以前とは「様変わり」しました。
アンプの違いをハッキリと聞き取る事が出来ました。
「ピラミッド型」に形成された音は「音量」が小さめだとスケールは小さくなりますが
バランスは良好な音を得る事が出来ていました。
集合住宅ですしテレビ視聴時のメインSPでもあるので大音量は望めません。
私がお邪魔した時に限って「爆音」に近い音で再生して貰いますが・・・。
ROTELの型番・写真等を探したのですが見つかりませんので悪しからず。
書込番号:22654804
2点

>浜オヤジさん
値段は持って来てもらって税込み73.5万です。3割引きしてもらって72.5プラス配送設置で1万と考えてまずまずですか?価格コムの最安値税込み90万は高すぎますね。
書込番号:22655114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聡也吉さん、今晩は。
自分もJBL大好き人間ですが一時期よりは「人気」がかなり無くなりました。
特に大型となると値段も張りますしね。
配送設置込みでその価格ならばまずまずでは?
元箱はできる限り「取って置く」方が良いですよ。
かさばって保管にも難儀しますが、「もしもの修理」や「転売・下取り」となった時に
元箱が無いととても面倒な事になります。
部屋に設置してからが「勝負」ですね。
いろいろと工夫して良い音を楽しまれる事をお祈りします。
書込番号:22655594
0点

聡也吉さん、こんばんは
>最後まで付き合ってくれ
いえいえこちらこそ、ぼくも実家を思い出しましたよ、孝行したい時に親はなしですね。
次は大型38cm、言い訳なしでいい音ださないとですね。
書込番号:22655811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜オヤジさん
プレイヤーとプリとパワーの元箱を部屋に置いてて、将来子供の部屋になる物置部屋にスピーカーの元箱を置いてます。本にしたら元箱なかったら価値が下がったり下取り持って行っても箱なかったらいらない言われるしね。家族からは嫌がられる。
>あいによしさん
現在の仕事は寝る時間もあまりないくらい超ハードでブラック企業で、今日も朝7時半から明日の朝3時まで3時間くらいの休憩で働きぱなし。それから3時間寝て朝6時半から朝の1時まで3時間の休憩で働く。居眠り運転とかで事故したら大変だから周りが仕事辞めて他の仕事したらって。今転職するか考えてるところでもあるのです。
書込番号:22655855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聡也吉さん
スレ外れなのでもうストップと思ったけど
>居眠り運転とかで事故したら
まじめに急いでマシなとこ見つけて、出来るだけ早く変えた方がいいです。
命の問題、もう一人ではない、自分を客観的に見て逃げず、先延ばしにせず決めて下さい。
書込番号:22655920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼、アイコン訂正します。
書込番号:22655933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浜オヤジさん、くわしいご説明ありがとうございます。
>痩せた音しか出ません、音量を上げても
>変わりません特に低中音の抑制が効かず「だるい」音
SPメーカーの説明は歪を減らしたと言っています
量でカバーしたのでしょう。
聞き方変えると低中音の情報欠落「だるい」音なのかも
それを豊かに感じる人もいるようです。人それぞれ
・モニオでSPの欠点がわかった→SP交換
・4700でバランス改善アンプの欠点がわかった→アンプ交換
>以前とは「様変わり」
>アンプの違いをハッキリと聞き取る事が出来
>良好な音を得る事が出来ていました。
そのままだった悶々が続き、思い半ばで終了だったかも
同じ場所に置けたラッキーもあるけど
PIJさん悩んで決断が大成功でしたね
一応フォローしますが
上流の100万円アンプとセッティングがよければ
よい音するらしいし、ちゃんと欠点もモニター出来ていたので
単に好みが違っていた問題かもしれません
自己責任かもしれませんが、選択理由が不思議です
ネットですすめられて店頭爆音で気が付かなかったとか
書込番号:22656264
0点

お早うございます。
「あいによしさん」へ
PIJさんがROTELアンプに行き着いた課程は聞いて居ますが一緒に
ROTELアンプを試聴しに行った事はありません。
我が家の4365+マッキンを何度も聞いて居ますし、4312+マッキン5200、
4429+ジェフローランドも。
最初の「JBL試聴会」ではアキュのセパレートで聞きましたがその時の音色は
私もPIJさんも「???」と感じるような音だった様に思います。
決まるまでにはおおよそのアンプを聞かれたと思いますし、それから「ROTEL」に
決められたわけですから・・・。
PIJさんの「再生環境」に「爆音再生」は無いのでROTELの試聴も「好みの音量」
では無かったか?と推察します。
comの掲示板等のアドバイスでは無かったような・・・、
ネットでの広告やレポートを参考にROTEL特約店詣でが始まったのは
知って居ましたが、購入を決めるまでに半年近く掛かったと思います。
同時期にS-4700を使って居た方が居たのですが、彼のアンプはLUXのプリメインだったと?
オールジャンルを聞く方でご家族も巻き込んで「リビング」に置かれていました。
こちらはお邪魔して「聞いた事は」ありませんでしたがお子さんの成長に伴い
諸般の事情からオーディオを処分されて現在中断されている様です。
30年以上「4344」を使っておられる方のメインアンプは「SPECのV1」だったと思います。
何度も聞かせて頂いてますがやはり「成熟した音」に仕上がっていて良くある「4344」とは
ひと味もふた味も違いますね。
コルトレーンとジミヘンをこよなく愛する人ですが良い味出してますよ!
書込番号:22656384
2点

浜オヤジさん、こんにちは
詳細経緯ありがとうございます、
>ROTEL行き着いた課程、
>同時期にS-4700を使って居た方、
>成熟した「4344」
JBLは力強いアンプが必要ということですね
ところでお仲間たくさん、お人柄なのでしょう
モニオに行き着いた経緯はご存知でしょうか?
> コルトレーンとジミヘン良い味出してますよ!
先日ボヘミアンラプソディーを見たのですが
うねるようなライブシーンはまさに圧巻
でもおかまストーリーで家族全員、卒倒でした。
書込番号:22656930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
再度、お借りします。
「あいによしさん」
PIJさんが「モニオ」を何故使って居たか?は聞いた事がありません。
その頃は未だ「知り合い」では無かったのですが・・・
来月会いますのでその辺の「Story」を聞いておきます。
私の「縁側」にでも書き込みますので6月半ば以降にでもお出でください!
書込番号:22657387
1点

>浜オヤジさん
今年の最初モニオのPL-200-2がデザインと10センチのミッドレンジがあり低域の物足りなさもなくなるかなと思ってました。口コミにも804D3から買い替えてよかったのが載ってたし。PL-100を試聴した時は高域の金属音みたいな銃で撃たれてる感じで、今回試聴しなかったのはミッドベースが16.5センチで中途半端で上位機種は20センチや25センチが多いからやめましたけど2シリーズはツイターも変わってよくなってるみたいだし。
書込番号:22657500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





