S4700 [単品]
- 独自のNDD磁気回路とピュア・パルプ・カーブドコーンを組み合わせた、380mm径ウーハー「2216Nd」搭載の3ウェイ・フロア型スピーカー。
- ひずみのない伸びやかな高域再生能力を備えた50mm径コンプレッション・ドライバー「175Nd-3」を採用。
- 19mm径コンプレッション・ドライバー「138Nd」を搭載し、ネオジム・リングマグネットが、澄み渡る超高音域再生と高いサウンドパワーを発揮する。
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
『TV アンプなどの配置について、アンプをサイドに置くのは?』のスレッドが限界まで来ましたので
お題を変えて書き込み致します。
先ず、東京に行って(名古屋でも良いけど関西では難しい)
S4700とS9900、 エベレストの聴き比べが出来るところ
を教えてほしいです。
また、その系統としてケンリックさん、ホーム商会さん
他のところもよいところがあったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23450828
0点

聞かれてもないけど
オンキヨー&パイオニアは、Klipschブランドより、Heritageシリーズの3Way ホーン型スピーカー「CORNWALL IV」を発売
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2044/id=94505/?lid=k_prdnews
書込番号:23451016
1点

tobutobu0513さん、こんにちは
>東京に行ってS4700とS9900、 エベレスト
秋葉のダイナミックオーディオDYNA5555にS4700とDD67000があるようです。
新宿ヨドバシもカギのかかった試聴室にJBLがあるらしいです。
東京まで行くのなら、切符代も時間もかかるし、横浜もとなるとホテルもかも、電話で聞いて順路決めてからがよいと思います。
書込番号:23451092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サブスク万歳さん
早速の返信ありがとうございます。
たしかに、ホーン型スピーカーに38センチウーハー
値段も41万円前後と
確かに、このS4700とかぶりますね。
ありがとうございます。
聴き比べしたいですね。
>あいによしさん
ありがとうございます。
秋葉と新宿ですね。
了解しました!!
書込番号:23451132
2点

tobutobu0513さん こちらでもよろしくお願いいたします ^^
> S4700とS9900、エベレストの聴き比べが出来るところ
3機種一遍に…は、あいにく存じ上げないのですけれども、ちょっと遠いのですが、Cafe Korpokkurさん@宮城県栗原市
http://cafe-korpokkur.com/audio/
ですとオープンして間もないですし、ゆったり&じっくりとエベレストをお聴きになられるのではないでしょうか♪(ABBEY ROADさんのマスターとはお知り合いのようです
以下、余談ですが…
> 写真はユニットがTADですね、このタイプはJBLモデルもあるようです。
> http://www.avseartron.com/BBSM15F.html
> 25cmミッドバス、1インチドライバー、ユニットも平凡?
> ペア/定価9,350,000円
> マルチアンプとWestlakeのチューニングで900万円近く付加価値を乗せていそうです。
> これで何がしたいのか不明な使い方もあるようです
JBLとは明らかに低音の出方が違いますよね♪
確かに言い値はお高い(「ボッタ」と仰りたい?)のでしょうけど、あくまでも新品での言い値ですから(微笑
tobutobu0513さんは低音好きのご様子ですし、ご試聴だけなら料金は発生いたしませんので(爆
それにケンリックさん@大田区とホーム商会さん@目黒区は、タクシーでほんの4~5キロです(せっかく上京されるのですから…
ちなみに、BBSM-15Fは能率98dBなんですよね。ですから、エロい音色&低音にとことん拘わって、多少解像度には目をつぶれるのなら、EAR(イヤー)のV12
https://www.yoshinotrading.jp/ear-yoshino-page/v12/
で十分イケる(官能的)と思っています(ただし、どちらも単品での試聴は済ませていますが、組合わせては未試聴となりますのでご承知おきを ^^ゞ
書込番号:23452462
1点

>bpm117さん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
>Cafe Korpokkurさん@宮城県栗原市
http://cafe-korpokkur.com/audio/
了解しました。
JALマイレージのマイル消費期限が迫ってきてるので
どこかへ行って消費したいと思ってました 笑
(去年、ロンドンでの航空ショーを観に行くつもりが行けなかったので)
https://air787.net/airshow/3693.html
あと、ホーム商会さんも面白そうですね。
そー言えば、大阪のあるショップが
EAR 868を激推ししてました。
https://www.yoshinotrading.jp/products/ear/preamps/
しかし、本物のジャガーが買えるお値段しそうなくらい
カッコ良いですね。
書込番号:23452865
0点

bpm117さん、こんにちは
>JBLとは明らかに低音の出方が違いますよね♪
>ちなみに、BBSM-15Fは能率98dBなんですよね。
お詳しいですね、TADは暗く、くすんで渋い感じ(ヤマハのウーファーもその気があるけど)、サックスが深く沈み込んで、ボーカルがメロウに歌う感じは生っぽく、日本人好みじゃないかと。
JBLは2220系のカラッと陽気なビックバンドやシネマに合う2226と、モニター2231系の2235H、Westlakeは能率重視で間を取ってカスタムの2234っぽいですね。
1000万円なのに、ソニーの釣鐘ダンパーとロングボイスコイルのパクリじゃないかと思える、新設計でニュートラルな1500ALでないのは不思議です。
(もしかしたら能率が低いから?)
>言い値はお高い(「ボッタ」と仰りたい?)のでしょうけど、あくまでも新品での言い値ですから
はい、ざっくり開発費と経費÷数量なので、仕方ないかもですが。(戦闘機っぽい?)
Westlakeは音はいいし、き らいじゃないです。値段のバリアが強すぎるだけ。
はっきりくっきり、キレよく締まるけど重低音が出ないGAUSSを使っていたり、解像度を重視するのがポリシーなのかも、高能率と解像度はわりと関係しますし。
tobutobu0513さん
bpm117さんとかさなりますが、よいとされる高級機の試聴は、できるだけやったほうがいいです。
わたしもイヤホンを買うときに、初心者だったので、10万円クラスの高級機をかなり聞きました。(買ったのは1.5万円、10万円との差を理解した上で、自分の使い方、耐用年数を考慮)
聞き込むと、値段の割にお買い得がわかってきたりです。
何がどうしていいのかわかると、高値づかみが減って打率がよくなるものです。
書込番号:23453552
1点

>あいによしさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
イヤホンで10万円もするのがあるのですね。
たかがイヤホン、されどイヤホンですね。
私も電車に乗る時にはイヤホンで音楽聴きますけど。
最近、買ったマウスコンピュータの色に合わせて
PCの音が出るのを抑えるのにPCにつけたままのイヤホンを
最近買いました。
https://www.amazon.co.jp/JVC-HA-FX3X-XXシリーズ-カナル型イヤホン-ブラック/dp/B005B9CFXK
この3千円でも、結構奮発したつもりでしたが。。
上で1000万円クラスのスピーカーの話が出てましたが
私なら、エベレスト買ってしまいますね
だって、有名で素人受けするので 笑
クルマでも、よく分からんけど高いクルマ買うより
誰でも分かりやすい高級車を買うのと似てるような!?
音にのめり込んで判断するのも大事ですが
ちょっと引いて現実から判断するのも大事ですね。
1万5千円なら、現実として最高のイヤホンだと私も思います。
でも、有名で高くても、聴いていて面白くなければ
買ってる意味がないのも確かでして
納得して買えるように
いろんな高級機種も仰る通り聴いてみたいです。
ところで、TVの話になりますが
TVからの視聴距離が、TVの縦の長さの3倍くらいというのを思ってましたが
最近の4Kでは、1,5倍で良くなってるんですね。
確かに近くで見た方が没入感があって良いのは分かります。
となると、仮に86インチを買うとします。
それでも、映画を見るときの視聴距離は1.6m
たったの1.6mです。
そこでAVアンプの話になりますが
私自身、どうせ部屋をするのなら埋め込みできるスピーカーは
今のうちにやっておかないと後でやりにくいと思ってましたが。
例えば、候補に上がるLGの
86NANO91JNA
https://www.lg.com/jp/tv/lg-86NANO91JNA
このTVには、Bluetoothサラウンドサウンドの機能があるので
TVとBluetoothスピーカー2台をワイヤレス接続すれば
AV環境が出来上がってしまうし、
実際、1.6mでこれ以上サラウンドにこだわるのもねぇ!?
って気がしてきました。
TVの上の部分の背面にスピーカーが付いていれば
フロントハイトとほぼ同じになるしね。
(視聴距離1.6m 。TVが50センチのTV台の上に高さ1mなら、高さ約1、5m)
まぁ、将来、埋め込みとかあちこちにスピーカー配線するのも
過去の時代になるやろねって思ってましたが
それが、もう現実になってきてますね。
このTVじゃなくても、サウンドバーが、この機能を持つようになると思います。
現在、ソファー位置をTVから2.8mから3mを想定してますが
大きなスピーカーなら、もっと後ろの方が良さそうだし。
TVで映画を見るのなら
ソファーの前のテーブルのそのまた前のところにTV枕か何かして観るのが
最適になってきますね。
それと86インチのTVを1,6mの位置で観れたら
完璧にプロジェクターは要らなくなると思いました。
プロジェクターは、何本も一度に映画を見る人が
目が疲れないように観る時くらいしか用途が限られる。
TV以上の価格のプロジェクターを買って見るなんて
一般人ではありえないと思いました。
って事で、電気屋さんに埋め込みスピーカーの配線の指示を出してますが
まぁ、配線だけにしとくかな!?って気分です 苦笑
でも、東の部屋には、プロジェクターをつけてみたいとも思ってます。
スピーカーを置けそうな部屋が、新しい方でも3部屋ありまして。
1番広いのが居間の55畳。
次が東の部屋の約30畳。
そして1階の応接間の14畳。
それぞれに、TVの天下りのように
スピーカーを持っていくのも面白いと思ってます。
例えば、最初にこのS4700を買って55畳に置く。
もしもエベレストを買ったら、このS4700を1階の応接間に置く。
東の部屋には、ヤマハの900シリーズを置いて
プロジャクターを観るとかです。
まぁ、買うまでの戯れ言ですが 笑
書込番号:23455193
1点

追記
リンクが上手く行かなかったので再掲します。
JVC HA-FX3X XXシリーズ カナル型イヤホン ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B005B9CFXK/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_shz3EbWA8RKS6
TVでは
LG 86NANO91JNA [86インチ]
https://www.lg.com/jp/tv/lg-86NANO91JNA
SONY BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ
https://kakaku.com/item/K0001247736/
この辺りが、現在、検討中です。
書込番号:23455269
0点

追記
また、リンクが上手く行かなかったので再掲します。
JVC HA-FX3X XXシリーズ カナル型イヤホン ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B005B9CFXK/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_shz3EbWA8RKS6
TVでは
LG 86NANO91JNA [86インチ]
https://www.lg.com/jp/tv/lg-86NANO91JNA
SONY BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ
https://kakaku.com/item/K0001152454/
この辺りが、現在、検討中です。
ついでに、TVは、現在、アンテナでネットはソフトバンク光で
スマホは、ソフトバンク1台とYモバイル3台ですが、
NURO光は、2Gですが、対応が遅くて新築の配線が遅れるとかで
eo光を検討中です。
5G,6Gが快適そうで。
そのうちスマホもauになりそうですね。
書込番号:23455291
0点

tobutobu0513さん、こんばんは
85インチの前にソファー置いて皆さんガブリ寄りの1.6mで見るのですか?55畳だと変な感じですね、目がわるくなるかも、
普通に3mくらい離すと思いますよ。1.6mはライフスタイルとかけ離れた感じ、テレビを売りたい、いつものネタでは?
4k放送もほとんどないし、地デジは電波の節約で1920でなく1440を間延びさせてるので2kテレビでもオーバースペックだと思います。
4k売った責任取って電気メーカーが4k増やすかと思ったのですが、そんな気なさそうなので乗せられてしまった感じですね。
>ソフトバンク1台とYモバイル3台、NURO光は、2Gですが対応が遅くて新築の配線が遅れるとかで
武漢騒ぎの直前でしたが2週間くらいでは?NTTが光ケーブル通したあと、NUROが元栓つなぐ感じです。
価格コムで申込み、スマホでNTT工事日入れて、通ったらスマホで元栓つなぐ予約で、スマホでプチプチ会話しないですね。1Gと2Gで値段はあまり変わらないしWifi付きモデムなので、電波が回りそうなところにCD管通しておけば、屋外から光ファイバーでモデム直前まで繋いでもらえるので値段の高いカテゴリー7の高速LANケーブルを長く伸ばすより、性能落ちないと思います。
光電話にすると、NTTは休眠で基本料金はなくなり差し引きでADSLよりちょっと高いくらい、スピードは段違いです。
SBIとYモバも格安SIMにすれば全部で1万円/月しないかも、家の中はWifiなのでデータも思ったほど使わないかも
書込番号:23456927
1点

tobutobu0513さん
> 上で1000万円クラスのスピーカーの話が出てましたが
> 私なら、エベレスト買ってしまいますね
> だって、有名で素人受けするので 笑
> クルマでも、よく分からんけど高いクルマ買うより
> 誰でも分かりやすい高級車を買うのと似てるような!?
tobutobu0513さんのケースでは、それが正解かも知れませんね♪ だって、再生装置もお車も所詮道具でしかありません。
あとは家具調度としてのインテリア性、といったファクターも加わってくるのではないでしょうか。
それからケーブルにつきましては、今のところは空配管で宜しのでは?と思います。
あいによしさん
> 1000万円なのに、ソニーの釣鐘ダンパーとロングボイスコイルのパクリじゃないかと思える、
> 新設計でニュートラルな1500ALでないのは不思議です。
JBLには詳しくないですし、ましてや各論的なウーファーユニットなどさっぱり分からんのですが、
https://www.homeshokai.jp/itaku_spaker.html
https://www.homeshokai.jp/itaku/i_photo/bbsm15fwn_800.jpg
ディスコンのTL-1601“C”ですし、なにやら高域のユニットも足されてますし、で素のBBSM-15Fとは別物ですね♪
ケンリックさんとあわせて試聴することで、ショップとしての実力や対応いただくご担当者との相性なども垣間見れて、
なんだかわくわくしますね(あはは、歌い手の口はすぼまって聞こえるのかなあ?
当然のことですが、ご試聴だけなら料金は一切発生しません ^^ゞ
書込番号:23457497
2点

tobutobu0513さん、bpm117さん、こんばんは
>歌い手の口はすぼまって聞こえるのかなあ?
スピーカーユニット間の時間遅れを補正すると、口元が梅干し大なりますね
パイオニアのAVアンプでMCACC(フェイズコントロール)補正をしたら、スピーカーの存在が消えたので調べました。
大型のスピーカーで音像がぼける大きな原因はユニットの音が時間的にズレるから、スピーカーユニットの位置ずれだけでなく内部のコイルやコンデンサーも位相ずれの原因です。
これを電気的に時間補正すると、例えば3WAYとすると3つのユニットから音が同時発射され、1つの音源からなっているように聞こえます。
フルレンジスピーカーの点音源みたいで、周波数帯域はぜんぜん広い感じ。
ウエストレークやGenelecとかスタジオモニターはマルチアンプで各ユニットにデジタルディレイ入れて補正してます。
LINNも同じ、ムジークエレクトロニクガイザインとかパワードはかなりそうなっていると思います。何せディレイもアンプもデジタルになって敷居が低いです。
書込番号:23458676
1点

>bpm117さん
>あいによしさん
おはようございます。
返信コメントありがとうございます。
>85インチの前にソファー置いて皆さんガブリ寄りの1.6mで見るのですか?
ガブリ寄りって表現に笑ってしましましたが
ほんと砂かぶり席のようですね!
そう思って先日、ヤマダ電機で実際の状態を確認しました。
感想としては、4Kでも同じくらい2〜3m離れて見るだろうな!?って思いましたね。
しかし、狙い目の1つのSONY 8000シリーズ
BRAVIA KJ-75X8000H [75インチ]
https://kakaku.com/item/K0001247736/
なんか目がチカチカするんですよね。
最新型なのになぁ〜!?
安くなったら悪くなることもあるようですね。
NURO光とeo光ですが
eo光は関西電力の関係で関西圏だけのようですね。
何が良いか!?って言うと、スルーパスって言うのですか
他のは、光が提供するチューナーを取り付けないと
地デジ、BSも見れないのですが
eo光は、元のテレビのチューナーで見れます。
CS放送のみ、eo光のチューナーが必要ですが、
こちらはテレビ5〜6台、本宅も入れたら8台近くになり可能性あるので
eo光が断然有利ですね。
それと5Gまでが安いのも良いかも!?
あちこちでネットTV見ても大丈夫そうだし。
ちょっと話題が逸れましたが
オーディオ用コンセント
オーディオ専門店では、やはり医用コンセントを勧めますね。
WN1318K
https://store.shopping.yahoo.co.jp/clover8888/panadenzai2018-51-q.html
特に色は緑が良いとか赤が良いとかありますか?
”AVアンプ MCACC” で検索したら色々出てきました。
“スピーカーを消し、映画館を超える”。AVアンプから探る、新生パイオニアの音
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/715148.html
パイオニア、ワンランク上の自動音場補正搭載AVアンプ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/701722.html
これらは、2015年の記事なので5年前ですが
今は、そこから進歩しているのでしょうか!?
例えば、ヤマハの最新アンプは、このような機能は搭載済みなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23461426
1点

tobutobu0513さん、こんばんは
>目がチカチカ
店頭デモのモードだったかも、モードを標準にして確認されては
>eo光はスルーパス
屋外にパラボラ代わりのONUがあるだけでは?
速度は半分、CSはチューナーが別途必要、パラボラいらないだけでは割に合わないかも、TVが多ければブースター付けたらいかがでしょう。工事が混むのも空くのも理由あり?
>医用コンセントを勧めますね。
うちもコンセントとプラグをパナのホスピタルグレードに変えましたね、すっかり忘れてました。
しっかり嵌まり振動に強いのがメリットなので、赤緑どちらでもいいのでは?テーブルタップのカスタム品は赤をよく見かけましたが、ハデな見た目で商品効果から?
>自動音場補正、進歩しているのでしょうか!?
例えば、ヤマハの最新アンプは、このような機能は搭載済みなのでしょうか?
どこも未搭載で実現できてません。MCACCはかなり高度で、同様なのはトリノフです、これもいいです。LINNはマルチアンプで実現してます。広大で揺るぎない精緻な音像、関西でも視聴会やってるみたいなのでLINNの視聴がおすすめです。
書込番号:23462799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tobutobu0513さん
以前にもお答えした?コンセントにつきましては、WN1318K“が”良いと思います。
拙宅では、食いつき強度が弱くなってきたと感じたら、極偶〜に新品と交換してあげる程度ですね。
そのほか明工社、アメリカン電機、ちょとお高いFURUTECH等もございますので、
制振対策としてのコンセントベースやコンセントカバーも含めて、後々試されても良いかも知れません。
それから、あいによしさんが言及されているLINNも、お嫌でなければぜひご試聴を♪
とってもイージーに立体音響を実現出来ます(お時間が許すのであれば、高級フルレンジもね♪
あいによしさん
試聴したことないですけど、モンキー・パンチ先生もご愛用だったTRINNOV AUDIOは飛び道具ですね(爆
私はLP/CD/ライブ映像ものの再生がメインですので、PHONO+DAC+プリとしてAkurate DSM
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm
と、十分に位相管理されたDYNAUDIO PROのM3VE
https://www.dynaudio.com/professional-audio/m-series/m3ve
で一丁上がりです♪(の筈が、現実的にはコレクションの大半がショボい音質のため、完璧にオーバークオリティですね ^^ゞ
書込番号:23463072
2点

>あいによしさん
>bpm117さん
おはようございます。
また返信ありがとうございます。
コンセントの件ですが
前回とは、ちょっと違いまして
前回は、プロ。。が勧めるノンメッキのコンセント
今回は医用コンセントです。
WN1512K
>ここで評判の悪いプロ。。。の勧めるパナソニックのノンメッキのは如何でしょうか?
とりあえず安いので、最初に使ってみても良いかな!?って思いました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/sim-system/wn1512k.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
カバーだけ売ってますよね。
適当に他のと色を変えたら良いかな!?と思います。
書込番号:23417230
bpm117さんの返信
> ここで評判の悪いプロ。。。の勧めるパナソニックのノンメッキのは如何でしょうか?
あはは、パナの評判は決して悪くないです(爆
ノンメッキやOFCは比較的カラリゼーションが少ないといわれているので、私は一部積極的に使用してます(でないと迷子になりそ
> カバーだけ売ってますよね。
振動対策のため、木製プレートかつネジ留めのものが好いですね。ペンキやさんに現場で壁と同色に塗ってもらうのもアリです。
書込番号:23417690
今回
医用コンセント
WN1318K
https://store.shopping.yahoo.co.jp/clover8888/panadenzai2018-51-q.html
ノンメッキと医用コンセントの違いですが、
どっちかな!?ってところです。
>屋外にパラボラ代わりのONUがあるだけでは?
速度は半分、CSはチューナーが別途必要、
私の契約だと1年以内は、現在のネットのみのソフトバンク光よりも
7000円安くなり
1年後以降は、3000円ほど高くなります。
しかし、その3千円で
速さは、5Gコースなので結構速くて4K動画をあちこちで見ても大丈夫そうです。
CSチューナーも含めて(1年以降は解約無料)
しかも私の契約は、CS放送64ch付きのスマートプレミアム
https://eonet.jp/4k/?lpo=4ktopk02_d
とにかく、この際、新しい屋根にはアンテナを載せたくないのが最大の理由ですわ 笑
(また、現在のアンテナよりもかなり写りが良くなるのは確実です。)
MCACC
>どこも未搭載で実現できてません。MCACCはかなり高度。
それなら、Atmos/MCACC Proの「VSA-1130」、「VSA-830」
よりも今の方が劣っているのでしょうか?
この危機では完成されてないと言うことでしょうか?
ところで
>私はLP/CD/ライブ映像ものの再生がメインですので、PHONO+DAC+プリとしてAkurate DSM
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm
と、十分に位相管理されたDYNAUDIO PROのM3VE
https://www.dynaudio.com/professional-audio/m-series/m3ve
で一丁上がりです♪(の筈が、現実的にはコレクションの大半がショボい音質のため、完璧にオーバークオリティですね ^^ゞ
すごい装置ですね。
よくわかりませんが
うちの場合、定位置で聴くのではなく
もっとアバウトな環境で聴くこともありそうなので
そんなにこだわってませんが。
そう言うのとは、また別の話でしょうか!?
書込番号:23463297
1点

追記
>私の契約だと1年以内は、現在のネットのみのソフトバンク光よりも
7000円安くなり
訂正
4000円安くなりでした。
書込番号:23463302
0点

訂正 もう1件
>この危機では完成されてないと言うことでしょうか?
もちろん、機器ですね。
誤変換をそのまま貼りました。
寝ぼけてるのかな!?
そうそう、そのAkurate DSM
部屋のオーディオ機器に3000万入ってる
泥沼にどっぷりはまり込んでいる友達も
このLINNを多数持ってまして
確か、これもあったようです。
バージョンアップだけで100万以上かかると言う代物ですか!?
私は、関わりになりたくないな!?って思いました 笑
その友達の貸してくれたCD(HDD!?)を昨日も聴いていて
良いのがありました。Clifford Brown
https://youtu.be/6abYzamJ06g
なかなか良いですね(^ ^)
このアルバムも最高!
Charlie Parker With Strings
も有名で持ってますが、
この
Clifford Brown with Strings
も秀作ですね。
書込番号:23463330
0点

tobutobu0513さん こんばんは。
失礼しました。訂正です ^^ゞ
【誤】以前にもお答えした?コンセントにつきましては、WN1318K“が”良いと思います。
【正】以前にもお答えした?コンセントにつきましては、WN1512K“が”良いと思います。
拙宅の壁コンは、黄銅(真鍮)?銅合金?製ノンメッキのWN1512Kでした ←あはは、プロケーブルさん推奨品で〜す!! \^^/
FURUTECHにリプレイスするまでは、コイツでいこうと思てます。
LINN病に罹患すると、LINN製品がどんどん部屋で増殖するそうですね。
でもね、Akurate DSMだけは欲しい欲しい病です(微笑
> うちの場合、定位置で聴くのではなく
> もっとアバウトな環境で聴くこともありそうなので
> そんなにこだわってませんが。
> Charlie Parker With Stringsも有名で持ってますが、
> このClifford Brown with Stringsも秀作ですね。
やはりJBLしかなさそうですね♪
書込番号:23464426
1点

>bpm117さん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
>【正】以前にもお答えした?コンセントにつきましては、WN1512K“が”良いと思います。
拙宅の壁コンは、黄銅(真鍮)?銅合金?製ノンメッキのWN1512Kでした ←あはは、プロケーブルさん推奨品で〜す!! \^^/
FURUTECHにリプレイスするまでは、コイツでいこうと思てます。
ノンメッキが良いと言ってるのは、プロケーブルさんだけなんですよね。
他には、スピーカーケーブルの長さを合わせるとか。
これは、他かも知れませんが
アンプからの距離のあるスピーカーには、太い線
近いところには細い線を使うと、どんなスピーカーでも音質が合ってくる。
例えば、ブレーカーは、どうなってるのか!?
ノンメッキなのか!?
機器に近いところほど影響力があるので
コンセントくらいから気をつければ良いのか!?
医用コンセントのメリットは、オーディオショップで聞きましたが
ノンメッキのメリットって何!?
現在、天井に2つ、後ろの垂れ壁に2つの埋め込みスピーカーを
取り付ける予定ですが、効果音だけなので
良いスピーカーは必要ないのではないか!?
例えば、JBLなら以下のところから選べば充分ではないか!?
>ロー・インピーダンス仕様と、定電圧伝送シス テム用のハイ・インピーダンス仕様を用意して います。ハイ・インピーダンス仕様のControl 24CT/26CT/19CSTはトランスのタップ切り 替えをスピーカーの前面から行えます。
ロー・インピーダンス仕様で充分ではないか!?
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=416&s_category_cd=1203&s_mid_category_cd=1204&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
とりあえず、今の疑問を列記してみました。
ちなみに、やはり聴く音楽からしてJBLでしょうか 笑
書込番号:23465255
0点

tobutobu0513さん こんばんは。
銅屋根の緑青は合理的かつ美しいですけれども、銅は元来錆びにくい金属ですので、銅の合金、しかも屋内使用の端子ではさらに腐食しにくい筈ですよね。ソイツに金メッキなどかけようものなら高値で売れる、という図式かな?とも思います(爆
拙宅のオーディオ用コンセントは、竣工前にWN1512Kを支給して取り付けて頂いたのですが、13~14年前にWN1318Kを購入して、ストックの#1512と較べてみたことがあって、確か#1318はバネ付き自重約140gに対し、#1512はバネ無しの自重約80g、中身の素材はどちらも銅合金?だったように記憶しており、ただ医療用の#1318はコンセントプラグをこじらないと抜けないので、却下しました。何故なら、拙宅では比較テストや落雷に備えてプラグの抜き差しの頻度が比較的高かったので…。#1318の自重約140gというマスが効いてくる可能性は否めませんが、それよりもパナ(旧松下電工)のより安くても良いものをチョイスしたワケです。要は、食い付き性が落ちたら新品に交換すれば良いだけのことです(足で引っ掛けたりしませんし…
ブレーカーも同様に制振、食い付き性、コストでしょうね♪
ケーブルの引き回しにつきましては、MOGAMIの平林様をはじめ多くの方々から「最短」とお教えいただいておりますし、拙宅の環境でもその通りだと思っています。
あと私がプロケーブルさんと距離を置くのは、お家騒動?があったこと(喧嘩はいやん)、妙なエンジンオイルを扱っていること、そして何よりも長文だからです(あはは、やはり長いのはダメですね
> ちなみに、やはり聴く音楽からしてJBLでしょうか 笑
どんな音源をよくお聴きになってるのか一度お伺いしたのですが、イマイチよく分からなかったんですよね(苦笑 JAZZやホーン、ブラスなら、昔から「JBL」とか「浸透力のあるホーン」と言われていますよね。古い音源なら、「当時の装置が良い」とも…。
拙宅では、若い頃聴いていたコーラルの密閉型SPの延長線上の音が欲しいので、ARで古いロックのLPを力ずくで鳴らしてみたり、またアコースティック系の音源では、マイクとの距離感やプレーヤーの動きが知りたいので、お安いDynaudioやDaliで聴いてますけど(苦笑
tobutobu0513さんのお宅には広いリスニングルームが3つもございますので、大丈夫!!何でも出来ます♪
おっと、長文になってしまいました(自爆
書込番号:23466306
1点

tobutobu0513さん、bpm117さん、こんばんは
bpm117さん
>TRINNOV AUDIOは飛び道具ですね
>私はAkurate DSMと、位相管理されたDYNAUDIO PROのM3VEで一丁上がりです
LINNのKlimax Exakt 350を聞きましたが2chなのにサラウンドしていて
すごいと思いました、サービスエリアも広く、3人掛けソファーの端も中央も
音像はくずれない。
位相管理された音を聞くともう戻れなくなりますね。
tobutobu0513さん
>ノンメッキと医用コンセントの違いですが、
>どっちかな!?ってところです。
SPケーブルで、メッキ線は高域が荒れて歪んだように聞こえたりです。
ただし、銅線にメッキ線をブレンドして音作りしているゾノトーンみたいのもあり、
音は太く、高域は明るく目が覚めたように聞こえたりします。
2chピュアは調整ヶ所がほぼないので、SPケーブルも味付けにはいいと思います。
コンセントではSPケーブルほどの差は出ないです。
コスパで医療グレードでいいと思います。
>天井に2つ、後ろの垂れ壁に2つの埋め込みスピーカー
>効果音だけなので良いスピーカーは必要ないのではないか!?
>ロー・インピーダンス仕様で充分ではないか!?
アトモスはサラウンドもフロントと同じ仕様の音なので
フロント以下はサラウンド、フロントハイト、天井、バックの順に
フロントと音色が近い、よいスピーカーを入れた方がいいです。
うちはアトモスになってボーズが通用しなくなり(仕方なく)JBLに交換しました。
ハイ・インピーダンスは旅館の演芸場みたいに天井が高かったり、遠かったりなら
必要だと思います。
55畳のうち、オーディオエリアは30畳ほどなので、ケーブルは15mくらい
ロー・インピーダンスでいいと思います。
書込番号:23467201
1点

tobutobu0513さん
>それなら、Atmos/MCACC Proの「VSA-1130」、「VSA-830」
>よりも今の方が劣っているのでしょうか?
>この危機では完成されてないと言うことでしょうか?
もうひとつ質問がありましたね、
@MCACCはたった1本の中のウーファーやツィーターの位相を揃えます。(パイオニアだけ)
Aその外側にサラウンドやトップ、フロントの音色差や距離、位置を音場補正します。(どこもやっている。)
「VSA-1130」、「VSA-830」はわかりませんが、買換え前のSC-LX87との比較なら
Aはヤマハが上、@はヤマハに無し
うちでは@はマルチアンプで位相差補正しています。
MCACC Proはスピーカーの内部ネットワークを残したまま補正なのでハイテク
マルチなら内部ネットワークは外すので効果はもっとダイレクト
@Aが劣るようなら買換えはちょっとできないです。
書込番号:23467243
1点

>bpm117さん
>あいによしさん
こんばんは
返信ありがとうございます。
コンセントについて
>医療用の#1318はコンセントプラグをこじらないと抜けないので、却下しました。
そんなに硬いんですね。
ところで、
WN1512Kは、ノンメッキと言うのを売りにしてたようですが
。。。(中身の素材はどちらも銅合金?だったように記憶しており)
なので、ノンメッキでも、あまり変わらないと言うことですね。
10年以上前からの比較で、ノンメッキのWN1512Kになってるのですね!
>コンセントではSPケーブルほどの差は出ないです。
コスパで医療グレードでいいと思います。
その医療グレードよりも
ノンメッキWN1512Kの方が4分の1位の価格なんですね。
参考になりました。
検討いたします。
ケーブルの長さについて
>ケーブルの引き回しにつきましては、MOGAMIの平林様をはじめ多くの方々から「最短」とお教えいただいておりますし、
拙宅の環境でもその通りだと思っています。
了解しました。
実際、長さにこだわる必要ないですね。
>若い頃聴いていたコーラルの密閉型SPの延長線上の音が欲しいので、ARで古いロックのLPを力ずくで鳴らしてみたり、
調べてみたら面白い記事が出てきました。
https://www.phileweb.com/interview/article/201602/03/341.html
密閉型の方が低音のコントロールが出来るなどの優位性があるんですね。
うちのDIATONE DS28B も密閉式アルニコなので
面白かったです。
うちのも聴き飽きないで聴いてます。
>アトモスはサラウンドもフロントと同じ仕様の音なので
フロント以下はサラウンド、フロントハイト、天井、バックの順に
フロントと音色が近い、よいスピーカーを入れた方がいいです。
店舗用の埋め込みスピーカーか、
C-6IC 程度か、
Studio 2 6IC にするか!?
ちょっと悩んでます。
https://jp.jbl.com/in-wall-speakers
>LINNのKlimax Exakt 350を聞きましたが2chなのにサラウンドしていて
すごいと思いました、サービスエリアも広く、3人掛けソファーの端も中央も
音像はくずれない。
位相管理された音を聞くともう戻れなくなりますね。
位相管理された音
1度聴いてみたいですね。
2chでは、フロントスピーカーの角度が、ちょうど合った時の音程度ではないのでしょうか?
オーディオにおいての費用配分について?
スピーカー
パワー・アンプ
パワー・アンプ以前の音作りの部分(DAC、プリアンプなど)
上の3つに費用配分は、1:1:1くらいと思ってました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23469453
0点

最近、面白いページを見つけました。
2003年ごろの執筆だと思います。
https://www.mominoki-iin.com/hobby2/index.html
結構、今でも通用している部分が多いと思いました。
2chとマルチチャンネルでは、どちらが難しいか?
とか、あいによしさんの発言とも重なっていて面白いですね。
>通常、トーンコントロールで高音域を4〜5dB減衰させ、低音域は逆に4〜5dB増強して、
ちょうど良い音響が得られるようです。
これは、オーディオルームやスピーカーシステムにより 変わるので一概には言えません。
https://www.mominoki-iin.com/hobby2/hobby_7_3.htm
ちょうどこれ、私がいつもやってました。
BASSをプラス2くらい
TREBLEをマイナス1くらい
ひねってました。
しかし、この記事から20年ほど経った今のプレアンプでも
必要なんですかね。
オーディオルームのセッティング
https://www.mominoki-iin.com/hobby2/hobby_6.htm
そこそこクリア出来そうなので
ちょっと安心したり。。
高さも、高いところでは、2.9mなのでまずまずかも!?
https://www.mominoki-iin.com/hobby2/hobby_4.htm
ここに書かれている高さ4mをクリアするのは
1階のバドミントンコートにステレオを置くしかありません 笑
また、これも面白い。
https://xsmhp160.exblog.jp/28673731/
貴方が、ハイエンドオーディオの仲間入りをしたいなら、機器を揃えるだけじゃダメで、(最低でも50畳以上)のオーディオルームが必要となる。
その為には、オーディオルーム持っている人と良好な人間関係を築き、オーディオルームの建造についての教えを乞わなければならない。
なぜなら、ハイエンドオーディオを置くには、部屋にも高度なノウハウが必要だからである。
尚、ここは非常に大事な事なのだが、立派なオーディオルームを持っている人は人格者なので、
友好関係を築くには、貴方の人間性が問われる事になる。
人間的に成長していないのに、付け焼刃でアプローチしても、直ぐに化けの皮が剥がれるので、止めた方がいい。
このように、ハイエンドオーディオという物は、誰もが簡単に持てる趣味ではなく、
それなりの社会的地位と生活環境と人間性が不可欠な、選ばれた人間のみが持てる、非常に高度な趣味なのである。
以上
確かに、金がかかりそうなのは間違いない 笑
しかし、
上のもみの木の先生が書いてるように
非常に効率の良い趣味ですね。
以下
「効率の良い趣味?科学的な趣味?」
オーディオ趣味は、非常に効率のよい趣味だと思います。効率が良いとはどういうこと?
それは、音楽を聴いている間中、心地良い気分になれるからです。最初に言いました3Kです。
快感、快楽、感動がそれをやっている間、ずっと続くような趣味は、なかなかありません。
車趣味にせよ、スキーにせよ、実際にやっている間は、意外に短いものです。車
趣味の場合は、 本当に楽しく飛ばせるのは、せいぜい1日1〜2時間でしょう。
それ以上は疲れます。スキーに したって、3時間でリフト15回乗っても、実際に滑っているのは、せいぜい30分です。
その前後 の準備や往復を考えると、非常に労力と時間がかかる、ある意味では効率の悪い趣味です。
それに引き換え、オーディオの楽で楽しいこと!!ただし、運動不足になりやすい趣味なので、 注意は必要かもしれません。
楽しい趣味と言いましたが、問題が生じた場合は、悩み、考え、
解決しなければなりませんので、決して能天気な趣味ではありません。
また、この先生は、
今は、空撮写真も趣味のようですが
私もドローンで旅行先などの動画を撮るのも楽しみの一つです。
先日行った但馬の円応教本部の様子
川の桜を流して撮ってたら、高圧線に当たりそうでした 汗
https://youtu.be/Jm5vGVxQKk0
と言うことで共感した次第です。
書込番号:23469699
0点

追記
因みに、私は信者ではありません 笑
1分24秒前後がヤバかったです 汗
書込番号:23469709
0点

tobutobu0513さん、こんばんは
>ノンメッキWN1512Kの方が4分の1位の価格なんですね。
そうです、オーディオ用のプラグは重いのでしっかり嵌らないと緩んできます。
4倍でも¥1800位なので、オーディオ用よりリーズナブルです。
オーディオ用なら、フルテックFPX(CU)が手頃です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001453089/
>C-6IC 程度か、Studio 2 6IC にするか!?
55畳ならC-8ICでよいのでは?
>位相管理された音1度聴いてみたいですね。
>2chでは、フロントスピーカーの角度が、ちょうど合った時の音程度ではないのでしょうか?
全く違うので、費用はかかるのですが、みなさん仕方なく導入されますね。
bpm117さんのSPも位相管理のDYNAUDIO PROのM3VE
この一番下に記載の機種ですね。
https://go-sapporo.com/wp-content/uploads/2019/01/DYN_Pricelist.pdf
>オーディオにおいての費用配分について?
気に入ったスピーカーを決めて、よく鳴るアンプやプレーヤーを揃えるのが一般的、
結果として計算は出来ても、最初から配分は難しいと思います。
書込番号:23400084
書込番号:23469808
1点

>あいによしさん
こんばんは
早速の返信、ありがとうございます。
FURUTECH FPX(Cu)の情報ありがとうございました。
定評もあるようだし、ホスピタル用よりもメッキがないだけ良いかも!?ですね。
因みに、そのプレートは以下のようなもので良いでしょうか?
フルテック コンセントプレート(UL規格・2口タイプ) FURUTECH OUTLET COVER102-D
>C-6IC 程度か、Studio 2 6IC にするか!?
55畳ならC-8ICでよいのでは?
うーん。垂れ壁までは、7mくらい(私の耳までは、3〜4m)なので
8ICまでする必要ないかも!?って思いました。
(最後方の13mなら大きくしますが)
もししたとしても垂れ壁だけですね。
6IC とStudio 2 の差は!?です。
聴き比べするところもないし、気合の差かも!?
>bpm117さんのSPも位相管理のDYNAUDIO PROのM3VE
360万もするんですね。
バイアンプも付いてるのかな!?
ほんと、これの音を聴いてみたいですわ!!
ありがとうございました。
書込番号:23469945
0点

tobutobu0513さん こんばんは。
ちょっと誤解なさってるようですので、念の為…(苦笑
>> bpm117さんのSPも位相管理のDYNAUDIO PROのM3VE
あはは、私のはめちゃお安い!!コチラ↓(やだな〜あんま恥かかせないでくださいよ〜 ^^ゞ
https://dynaudio.jp/?page_id=292#
フルレンジ代わりに12~13年前から愛用してますけど、確実にSPは消えてます♪(ペア140k~150kですけど、拙宅の標準器ス
> ほんと、これの音を聴いてみたいですわ!!
コイツのひとつ前のモデルですけど、近い将来、タイミングさえ合えばご試聴出来るショップはありますよ。
> そんなに硬いんですね。
ではなくて、WN1318Kは医療機器のケーブルを足に引っ掛けたりしても抜けにくいようにストッパー機構が付いているだけでしょうか(抜けると患者の生命にかかわりますので また、WN1512K、WN1318Kともにノンメッキですよ。で、私が重要視している点は、刃受ばねとプラグの刃が点や線ではなく、極力広い面で接していることなワケです ^^
> 実際、長さにこだわる必要ないですね。
いいえ、原則「最短」が良いと申しております ^^ あとは制振との兼ね合いと素材、構造、太さですね。
> 位相管理された音 1度聴いてみたいですね。
> 2chでは、フロントスピーカーの角度が、ちょうど合った時の音程度ではないのでしょうか?
「ちょうど合った時の音程度」どころではなく、後学のためにもぜひ一度、良く調整されたLINNのフルセットをお聴きになったほうが良いかと…(ご友人宅のシステムではなく、お近くにもショップがございますでしょ? 音源にもよりますが、等身大の歌い手があたかも目の前で歌っているかのような錯覚に陥りますよ♪ LINNが本気でAVに参入してきたら、他メーカーは脅威でしょうね(あはは、お値段も脅威的でしょうけど…
> オーディオにおいての費用配分について?
先ずはお気に入りの音源を楽しく(あはは、感動的に?)鳴らすスピーカーを見つけることが先決ですね♪
> また、これも面白い。
> https://xsmhp160.exblog.jp/28673731/
この方、以前にはよく価格.comさんに投稿なさっていたようですが、今はもう…ですね(すまいる
ちなみに、あたしゃリッチでもなきゃ人格者でもない、ただの音楽好きなおさ〜んです(核爆
書込番号:23470035
2点

tobutobu0513さん、こんにちは
>因みに、そのプレートは?フルテックOUTLET COVER102-D
そうです、肉厚で高級感があります、が・・・うちは医療用です。
ちょっと贅沢ですが55畳でS4700なら、いかにもで映えるかも。
>8ICまでする必要ないかも!?って思いました。
6ICをすすめて、8ICにされ良好だった10畳の方がおられます。
書込番号:22785179
天井や壁は容積取れそうなので、口径が大きい方が低音再生に有利。
55畳の部屋に音を振りまき、S4700に付いていける。
6IC、8ICは値差がほとんどない。
通常スケールの部屋やシステムなら6ICでいいと思いますが、
しっぱい音量あげたら低音でない、シャカシャカで交換したとかなった場合
・・・自分でチャレンジならいいけど、ひとさまにはすすめられないです。
(今は可能なら余裕方向に振っておいた方が、フロントは更にグレードアップされるかもしれない)
bpm117さん、こんにちは
>あはは、私のはコチラ
大変失礼しました、M3VEを使われてると読めたのです、
掲示板の向こう側は、往っちゃってるシステムの方もよくおられますので。
書込番号:23470799
1点

tobutobu0513さん こんにちは、はじめまして。
3000万のご友人は、きっとAKURATEじゃなくてKLIMAXと思います。
bpm117さん こんにちは、はじめまして。
40年も古いSP使いの私は、このところSP以外をいろいろ中古だらけで換えて来ています。
(オーディオ購入の最近の姿勢は、手持ちCD約2000をもう少し良く聴きたい気持ちで)
AKURATE DSM(初代の中古)を去年買いました。
ネットワークオーディオプレーヤー音質、DAC音質、HDMI音質、とても気に入りました。
(NANO-NP1は使用中止へ。northstarとLUXMANのDACは気分転換用へ)
今年4月、KLIMAX DS(初代のRENEW落ち機の中古)を買いました。(比較試聴して)
ネットワークオーディオ&DAC音質について、AKURATE とは本当にお話にならない素晴らしさです。
欲が出てしまい、プリの音質に着目しました。
現用のLINN ハイエンドAVプリ(中古購入)とAKURATE DSMのプリ部を比較。
AKURATE のはデジタルっぽい(滑らかさなし)で残念でした。
欲は続き、20年前のマークレビンソンが気になってしょうがなく、ついオク入手しました。(昨日)
試聴なしで、ネットを漁って見てでの購入ですが、KLIMAXに続きこのプリも大満足です。
AKURATE DSMのお話がありましたので書いてしまいました。(失敬)雑談まで。
書込番号:23470953
2点

>bpm117さん
こんばんは
返信ありがとうございます。
>FOCUS 110
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-115.html
>ヨーロッパ的な翳りと愁いが漂う。
>昔のDYNAUDIOよりは明るいが、それでもリリカルで繊細なピアノトリオが似合う「わびさび系」である。
名機のようですね!
> 実際、長さにこだわる必要ないですね。
>いいえ、原則「最短」が良いと申しております ^^
いえいえ、長さを左右で合わせたりとかしなくて済むと言う意味です。
基本、最短で繋ぎたいですから〜
>良く調整されたLINNのフルセットをお聴きになったほうが良いかと…
それが関西では、なかなか無さそうです。
コロナが収まったら東京に行きたいですけど〜
また増えてるし 汗
因みに、今週の水木で名古屋に遊びに行きますが
名古屋にあれば良いのに。
>先ずはお気に入りの音源を楽しく(あはは、感動的に?)鳴らすスピーカーを見つけることが先決ですね♪
確かに!
s4700で充分だと思ってましたが、
先日のS9900も良かったような!?
これも東京ですね!
関西では、B&Wは色々置いてますが。。
>この方、以前にはよく価格.comさんに投稿なさっていたようですが、今はもう…ですね
その今は。。。のことを知りたいですね!
ありがとうございました。
書込番号:23471676
0点

>あいによしさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
>因みに、そのプレートは?フルテックOUTLET COVER102-D
そうです、肉厚で高級感があります、が・・・うちは医療用です。
ちょっと贅沢ですが55畳でS4700なら、いかにもで映えるかも。
結局のところ、医療用とフルテックは、見た目でしょうか?
確かに、良いのを入れてますアピールはありそうですけど 笑
逆に言うと、前に書かれていたように金メッキとかメッキで
違いになるんですね。
埋め込みスピーカーの件
詳しくありがとうございます。
8IC 1択のようですね。
>掲示板の向こう側は、往っちゃってるシステムの方もよくおられますので。
ほんと、オーディオショーに行くと
数千万のシステムなどザラにあるし。
この世界、”音が良くなる”って言葉は
麻薬のようですね 苦笑
ありがとうございました。
書込番号:23471690
1点

>仏千人神千人さん
初めまして
よろしくお願いいたします。
>3000万のご友人は、きっとAKURATEじゃなくてKLIMAXと思います。
はい、先ほど確認しました。
その通りだそうです。
(写真参照)
やっぱり究極は、これでしょうか? 笑
http://linn.jp/pdf/EXAKTJBL_catalog.pdf
友達も東京でLINNを聴いて1年越しで導入を決めたようでした。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:23471712
0点

皆さん こんばんは。
tobutobu0513さん
> FOCUS 110
おっと、ディナさんとこのリンクですね(苦笑
まあ「わびさび系」というよりは、あの値段にしては割と正確、てカンジですかね(大したもんじゃねス
バイクに例えると、さしずめYAMAHA RZ350みたいな…(イミフ
> いえいえ、長さを左右で合わせたりとかしなくて済むと言う意味です。
なるほど。そこは精神衛生上、楽なほうで良いと思われます。
> やっぱり究極は、これでしょうか? 笑
> http://linn.jp/pdf/EXAKTJBL_catalog.pdf
あはは、飛び道具どころか核ミサイルー!! \^^/
あいによしさん
私も誤解を生じる言い回しをいたしましたので、どうぞお気になさいませんよう ^^
でもね、Dynaudio AcousticsのM3はサイコーですよ♪(個人の感想です
仏千人神千人さん
はじめまして、よろしくお願いします。
Akurate DSM欲しい欲しい病ワクチンの処方、どうもありがとうございました(多謝
ちなみに、私も中古フリークだったりします ^^ゞ
> 40年も古いSP > 20年前のマークレビンソン
おっと、クイズですね。アルテの620B Custom & No380SLで如何でしょうか?
書込番号:23472061
2点

tobutobu0513さん、bpm117さん、こんばんは
>3000万のご友人は、KLIMAX
>はい、その通りだそうです。
英語も日本語も似たような意味に聞こえますね。
3000万でクライマックス。
かしこまって聴かないと頭が高いとおこられそう。
書込番号:23477581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bpm117さん こんばんは。
当たりです、マークレビンソンはNo380SLです。
SPは、1974年から23年間販売された国産ロングセラー機です。
LINNのプリアンプではYAMAHAのSPベリリウムとで粒子煌めき感が過ぎる模様です。
No380SLが、滑らかに、それでいて解像度も重みも伸びやかさもあります。ずっと聴いて陶酔できそう。
パワーアンプはデジタルアンプだから、組合せが良かったかもしれません。
重低域までのボリュームと締まり。SPケーブルも凝って効果ありました。(QED)
AKURATE DSMのDS部と、KLIMAX RENEW DSとを先ほど又聞き比べましたが、ミケランジェリのピアノが楽器も腕前も数段違います。
私は共に中古で、30諭吉、25諭吉で買っています。双方初代機でダイナミック電源ではありません。
私も3000万の世界は宇宙の彼方です。
bpm117さん、KLIMAX DS お勧めです。中古ショップも含めて探すのが吉だと思います。(^^)
書込番号:23477818
2点

>bpm117さん
>あいによしさん
>仏千人神千人さん
こんばんは。
中古の話が出ていますが
中古のスピーカー、アンプなど
壊れたりしないでしょうか?
というのも、去年の5月にヤフオクで落札した
iMac27 SSD2TB 32GB
17万以上したのに、先日
カーネルパニックに陥り
(フライドチキンのカーネルサンダーズの親戚ではありません。起動を繰り返すも起動できない状態。)
ネットからの起動でも起動せず。
ソフト的なものではなくハード的なもので
マザーボード関連で、修理が難しいとのこと。
(現在、鋭意、直す方法を調査中)
オーディオも電気製品なので
どうかな!?って思いました。
重いスピーカーも大変だけど
高いプリアンプなども
良い音が出ると思っていたのにイマイチとか
修理してよいものか!? など。
マッキントッシュも修理となると軽く10万は超えるようだし。
と、
Macが壊れてショックな私が申しております。。
ところで、音楽ファイルの管理は
MacかWindowsか!?
如何でしょうか?
NASの中にいれて管理する場合ですけど。。。
例えば、ヤマハでは、如何でしょうか!?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23479739
0点

>tobutobu0513さん
こんばんは。
私はwindowsなんですが、気になりましたので、少し検索しました。
https://ascii.jp/elem/000/004/000/4000634/
この例では、外部ディスプレイに繋いだら起動した模様。(私には想像し難いですけど)
iMac 治りますように。
書込番号:23479789
2点

>tobutobu0513さん
中古オーディオは、とてもリスクがあるのを覚悟しつつ、祈りながら使っています。
元値が200諭吉のを11年落ちで10諭吉で手にしたプリアンプは、4年目の猛暑日に破裂音が数回以上起こりました。
幸い、日本代理店扱い品で修理依頼が可能な古さで、イギリスでの基盤交換でも約10万と言われました。
代理店で発送前チェックしたら、異常なしとの事で国内送料1000円で帰って来ました。
今は扇風機を当てて使ってます。ちなみにそれから2年経ち修理可能機種から外れてます。
中古ショップで試聴納得の上6ヶ月保証で購入したアンプは、安心感を持てました。
その他は元値200諭吉のを含めて、7台をヤフオクで買ってます。
十二分に機種保守性、出品者信頼性、万が一の懐ダメージ度合い、を考えて入札しています。
新品の元値では、私は到底買えません。CD200枚を10万とすると、その10万前後の中古機を探している感覚。
心臓を患った事もあり、聴力で楽しめるうちには、散財を納得しようと無謀状態です。
持っているクラシックCDをまだwavデータにしてないのもあり、まだまだ聴いていないものと愛聴版を、最大の楽しみにしてます。
windowsノートPCの外付けDVDドライブでwavデータ化先を8TB USB-HDDとし、新規・差分をLANでQNAP(Linax?)サーバーへコピー転送してます。QNAPは6TB内蔵HDDを2台ミラーリング構成です。
リッピングソフトはEAC、サーバーソフトはAsset Upnpを使っています。
。
書込番号:23479824
2点

皆さん こんにちは。
tobutobu0513さん
> カーネルパニックに陥り…起動を繰り返すも起動できない状態。ネットからの起動でも起動せず。
> ソフト的なものではなくハード的なものでマザーボード関連で、修理が難しいとのこと。
私もWin使いですので、Macには明るくないのですが…。月並みですが、(自作されないのであれば)PCに限り量販店で新品購入&長期or5年保証サービス等に加入されることをお勧めします。個人的には、ルーチンに差支えがないよう常にメーカー製デスクトップ×2台を併用して、保険をかけるよう心掛けています。PCモニタは使い回しがききますし、最近のメーカー製タワーは自作よりお安かったりして、私の環境ではあまり不自由にも感じませんので。
仏千人神千人さん同様、私も祈るような気持ちで中古品を愛用していますが、ことオーディオ機器に関しては、お蔭さまで2013年以降に購入、落札したもの全てがノートラブルです。拙宅では特にROTELの中古製品がゴロゴロしていますので、今後のメーカーサポートを期待する意味もあって、申し訳程度ですがパワーアンプを1台だけ新品購入→ユーザー登録させていただきました(これでひとまず安心です ですが、'90年代に購入した中古車(某輸入車)には3台も連続でこてんぱんにやられまして、家人には「あの時は地獄だった」と今でもチクチクやられてたり(爆
新品 vs.中古オーディオ… 考え方やモノにもよるのでしょうが、中古の場合は運とタイミング(≒縁)が全て、また選択肢が確実に増えると同時に、事前の下調べが必要となりますので、その手間や多少のギャンブル性も一切合財引っ括めて楽しめるか否か、になりますでしょうか(新品でも早晩壊れますので ^^ゞ ←あはは、どの口が言う
余談ですが私は元来どケチですので、同程度の品位の音質ならばいかにお安く上げるか、に快感を覚えたりします(苦笑
仏千人神千人さん
失礼いたしました、1000Mですね!!(50点/100点満点ス ^^ゞ No380SLもゴキゲンそうで何よりです♪
現在、従兄(ピアノ好き)もメインとして使用してまして、当時少年だった私は指くわえて聞いてました(とっても欲しかったのですが、私は予算の都合でCORALに…
> (オーディオ購入の最近の姿勢は、手持ちCD約2000をもう少し良く聴きたい気持ちで)
> …まだまだ聴いていないものと愛聴版を、最大の楽しみにしてます。
このようなお話をお伺いいたしますと、なんだかとっても嬉しくなりますね ^^
KlimaxのDAC/プリ段(QEDも)の詳細情報、ありがとうございます。Akurate DSMのフォノ段にも期待していたのですが、あまりにもKlimaxの出来が良すぎるようですね。この何年か、良いDACプリの導入とFocus110のリプレイスをつらつら考えておりましたので、たいへん参考になりました。
先ずはKlimaxの適度な型落ち+DYNAUDIO PROの小型アクティブが有力候補となりますので、ぬる〜いカンジで 2020年正確な音探しの旅 にでも出ましょうかね。テーマというか、しばりは今回も「どケチ」です(爆
書込番号:23480918
1点

>仏千人神千人さん
>bpm117さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
iMacですが、10年ほどで壊れるのを忘れて買ってました 汗
以前に新品で買ったiMacも10年くらいで壊れてました。
今回のも2011年物なので、壊れて当たり前でした。
まぁ、蛇の道は蛇って申しますか
ヤフオクで買った人に問い合わせて安く直してくれそうな人を教えてもらって
直りそうかどうかを検討してもらってます。
また、中古に関してですが
200のが10で買えたら、儲けもんですね。
まともに鳴ってよい音してたら
新品で買う気をなくすのも頷けます。
しかし、それって結構、難しそうです。
現在のヤフオクでも、LINN KLIMAX DS/3 アップグレード品
が出てますが、現在、58くらいで100近くまで行きそうですね。
また、McIntosh MC1201 が出てますが
現在、80を超えてますね。
このアンプも新品定価240ですが、2000年発売で20年物です。
逆いうと、240を3割引きで買って168
20年も使って、100万円近くで売れるなんて
それこそ、車ではあり得ませんよね。
逆いうと、20年物のアンプを100万円近くで買って
壊れたら目も当てられないなって思いますけど 笑
それほど、壊れないってことかもしれませんけど。。。
中古もうまく買えるかどうかが、それも含めて
買う楽しみなんでしょうね。
そんなことも含めて
オーディオって奥が深いんですね。
書込番号:23481929
0点

追記
でも、オーディオって、自分の環境で
ちゃんと良い音するのか?ってのがありますよね。
それって、毎回新品買ってたら続かないってのは
確かにありますね。
特に、プリアンプ系統など。
その場合、中古で買って
合わないようなら、また売ればよいので
その場合、ロスが少ないので
意味があると思いました。
書込番号:23481942
2点

おはようございます。
今朝、googleフォトを見てたら
5年前の写真が出てきました。
なんと、タモリとこぶくろがステレオを聴いてる写真
スピーカーは、このS4700
この企画は、球ころがしっていって、いろんな真空管の音を聴いてみようという企画のようでした。
どう思ったか!?テレビの写真を撮ってました。
このテレビも懐かしい。
確か、親父が出たばっかりパナソニック薄型プラズマのパナソニック(確か買値が100万円くらい)
のが少し壊れたのを私が5万円ほどだして直して見てました。
今では修理代で釣りがくる時代なのにね。
18年前では、値打ありましたね。
確か、その数年後には100インチが出ていたのをみたことあります。
今、やっとまた88インチくらいが出てますけど。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20020524/pana.htm
内容も面白かったですね。
https://kakaku.com/tv/channel=10/programID=676/episodeID=840795/
たまたま、その番組を写真に撮ってたのを見つけました。
また、こんな企画しないのかな!?
日曜日の朝ののんびりした気分で書いてます。
書込番号:23482622
1点

tobutobu0513さん、こんばんは
パソコンは残念でしたね、
うちは武漢のちょっと前に古いハードディスクが壊れて、基板っぽかったから同じ型の中古を買って基板とEEPROM乗せ換えてデーターをサルベージしましたよ。やっぱり写真データとか惜しいし、安全見てレイドなんて組んでないし、パソコンはデーターがあるので修理はやっかいですね。
>5年前の写真が出てきました。スピーカーは、このS4700
いまだに現行品、めったにこわれず、そうそう古くもならず、こっちにお金かけた方がよいかもですね。
書込番号:23484317
0点

>あいによしさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
やはり、このMacの世界も蛇の道は蛇でして
メーカーの対応期間は過ぎても、以下のように対応してくれる
修理業者が居ました。
現行機種で、同じくらいのスペック(2TBSSD 32MBmemory)だと
40万円近くするので修理に出す予定です。
以下
ご申告頂いた症状から、恐らくこの年式特有のグラフィックチップの不具合の可能性が
高いと思われます。
まずは検査させて頂き、グラフィック不良であれば当店で修理が可能です。
以下、お見積りを致します。
◆◆◆ iMac ◆◆◆
・グラフィックチップ修理 料金:24,800円、 1週間程度で修理完了(60日間無料保証)
### 修理キャンセル時にかかる費用 ###
診断料:5,000円
※ 修理をキャンセル、修理後改善が見られず中断する場合に請求
■■■ 修理内容詳細 ■■■
・グラフィックチップの不良を修理し、再発防止剤の塗布をするとともに、
CPUやグラフィックチップに使われるグリスを熱伝導性の優れた素材を使い、急激な
温度変化を抑制します。
※※※ 注意事項 ※※※
・上記の料金は診断・検査料を含みます。
・ご送付後のキャンセルや、修理後改善が見られずにキャンセルされる場合は、診
断・検査料として 5,000円 を請求します。
・再修理は最大1回まで受付けております。以降は、診断料を差し引いた額の一部返
金対応となります。
・保証期間内・外に関わらず、片道の送料はお客様のご負担となります。返送料は当
店にて負担致します。
・修理完了品は保証が付きます。商品到着後から換算し、保証期間内であれば無料で
修理致します。
仏千人神千人さん
のようにLINNでも仕入れが10万円なら壊れたら仕方ないで済ませられますが
最近の落札価格は100万円程度で
また希少な機種なので修理などはメーカーに出すしかないので
途方もない修理価格か修理不能かでしょうね。
それで、保証というレッテルをつけてバージョンアップに
また高い値段をつけてるのかな!?って思います。
JBLの場合も、エベレストは、日本で年に1台か精々2台売れる程度って聞いたことあります。
そうなので、ステイタス価格になってるのかな!?って思うし
そのLINNもそうなのかな!?って思います。
S4700くらいまでが現実価格かも!?って思いました。
しかし、S9900
見た目、美しかったです。
工芸品としてみても良いですね。
音も美しいし所有する喜びを感じるレベルですね。
S4700とは別格なのも頷けます。
先日、ノリタケの森でいろんな食器を見ました
(もちろん、ノリタケの食器を使ったフランス料理のランチも)が
S4700は、コーヒーカップ1セット数千円程度なら
S9900は、数万円クラスの違いを感じました。
ところで、ヤマハのNS-F901シリーズ
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-f901/index.html
このレベルで揃えた環境(サブウーハーなども合わせて)の音も聴いてみたいですね。
結構、良いかも!?
まだ40人近く感染者が出ている東京に行くのを躊躇しています。
書込番号:23484652
0点

>tobutobu0513さん
こんにちは
iMac いい業者さん見つかって良さそうですね。
(グラフィックチップだったなら、外部ディスプレイで今でも起動できたりして とも思います)
>LINNでも仕入れが10万円なら壊れたら仕方ないで済ませられますが
>最近の落札価格は100万円程度で
>また希少な機種なので修理などはメーカーに出すしかないので
>途方もない修理価格か修理不能かでしょうね。
>それで、保証というレッテルをつけてバージョンアップに
>また高い値段をつけてるのかな!?って思います。
私のはたま〜に出品されたりしますが10万前後の模様です。
eBayで見たらオーストラリアの人が20万で出品してました、去年。
(いくらで売れるか調べた時)
正規LINNジャパン品だったので古くても、リーズナブルな修理見積りでした。
本国イギリスでの修理で約10万との事。10万で買って10万でも治すつもりでした。
(修理せずに稼働出来ています。小型扇風機空冷にて)
LINNの旧バージョンから買換え(新品)は高いようで安くも見えます。
もっとも、定価付けが高いし値引きないのが敷居が高い。
修理不可能機種にリストアップされると、諦めですね。(私のKISTOも今はアウトです)
。
書込番号:23484833
1点

tobutobu0513さん、こんにちは
MACはグラフィックチップの焼損でしたか、
傾向不良ならリコールしてほしいくらいですね、
治る業者さんがあったのはなによりですが、
>NS-F901シリーズで揃えた環境(サブウーハーなども合わせて)の音も聴いてみたいですね。
これとAVアンプの組合せでよく視聴会やってます。
音量が大きくなければいいけど(16cmx2=20cm相当)ボリュームあげるとちょっと厳しい感じでした。
書込番号:23485450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仏千人神千人さん
>あいによしさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
結局のところ、利用者の数ですよね。
数が多ければ修理の需要も多いので専門でやっても食べていける。
Macとハイエンドオーディオでは数万分の1レベルの数の違いかも!?
今では、オーディオショップ自体が瀕死のところも多そうですし。
実際、先日、Bluetoothスピーカーの音比べをやってました。
家では、昔、38cmのスピーカーもあったそうですが
今では、聴くのは、車と屋外と電車の中、屋内ではPCやってる時くらいだそうです。
音源もスマホのAmazon musicとかの方が新しい曲を探しやすいし、
スマホで管理すれば、全てで使えるしだそうです。
ちなみに、音比べは、JBLの方が低音の響きが良くて勝ちかな!?
取り留めのない話になってしましましたが
表題の聴き比べは先になりそうです 汗
書込番号:23486995
0点

tobutobu0513さん、こんばんは
高齢者の外出は危険度高い状況なので、オーディオショップは持たないかもしれません、インドアな趣味だし、先も長くなく散財に走ると盛況になるかも、ショップと違って、オクは価格が上がった感じもします。
聞きくらべの件
>JBLの方が低音の響きが良くて
赤いバッジはダテではなかったということですね
書込番号:23487875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
表題に戻りますが、ハーマンに問い合わせしても
S4700とS9900を聴き比べ出来るところがないですね。
ハーマンの店も閉めてしまったようだし、
困ったもんですね。
書込番号:23493802
1点

tobutobu0513さん、こんばんは
どちらも聞かれたのですよね、
フィーリングで選ばれてもよいのでは?
クルマに例えるとハマーとランクル
砂漠の走りっぷりは無骨なハマー
ランクルはそれなり走って優雅にエアコン付き
先入観なしなら、木目調で豪華な方がいい。
マニアックに無骨なのも、いかにもで迫力ある。
新築のソファーで火入れして眺めたとき、どちらの方が満たされそうでしょうか?
書込番号:23494763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
返信遅くなりました。
ありがとうございます。
しかし、東京の感染者増には参りました。
当分、行けそうにありません。
これまで、JBLしか主に聴いてなかったので
B&Wはどうかな!?(ウーハーは小さいけど。。。)
ってふと思ったりもしてたのですが。。。
ちなみに、サラウンドスピーカーを置き型にしようかどうか悩み中ですけど
右側にローボードを置く予定なので、置き型にすると邪魔になりそうなので
STAGE A 130 を壁吊りにしようかと考え中です。
https://jp.jbl.com/STAGE+A130.html?dwvar_STAGE%20A130_color=Wood-GLOBAL-Current&cgid=standard-speakers#start=1
良いブラケットってありますか?
これも、見た目には、
DALIも白くて良いな!?って思ったりしています。
https://kakaku.com/item/K0001090650/
書込番号:23508937
1点

こんばんは。
東京は、まだお止めになったほうが良いでしょうね。私でさえめったに外出しませんし、飲食店や公共の交通機関は一切利用していませんので。ところで、最近よく耳にする「夜の街」て何ざましょ? 「歓楽街」とか「盛り場」とフツーに表現して欲しいものです(微笑
> これまで、JBLしか主に聴いてなかったのでB&Wはどうかな!?(ウーハーは小さいけど。。。)
おや、JBL信者ではないのですね?
でしたら現行#800、#802あたりは立体感やアンビエントな表現力に長けているので、ご試聴なさるのがよろしいかと♪ JBLやTADと比較しても、性能的にはお安いと見做しています ^^(個人の感想です
書込番号:23512383
2点

tobutobu0513さん、bpm117さん、こんばんは
tobutobu0513さん
>サラウンドスピーカーを置き型に
>STAGE A 130 を壁吊りにしようか
>良いブラケットってありますか?
>白くて良いな!?って思ったり
JBL CONTROL Xの白でいいのでは、小さなブラケット同梱です。壁が白なら白でないと目立ってゴテゴテします。白壁はハエが停まっても目立つもの、うちはブラケット黒買って、買い直しました。
書込番号:23374592
bpm117さん
> B&W800、802あたりはJBLやTADと比較しても、お安いと
それに小さくコンパクト? 感覚が麻痺してきますね。
書込番号:23516521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bpm117さん
>あいによしさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
新宿歌舞伎町に限らず、夜も昼も東京には行けないですね。
しかし、昨日、今年初めて電車で大阪梅田まで行きました。
大阪駅の目の前のヨドバシカメラでプロジェクターとテレビを比較するためです。
ヨドバシカメラは去年から模様替えしてました。
テレビの売り場が倍以上になっていたのと、プロジェクターの売り場が半分以下になっていたことでした。
それもビジネス用のプロじゃクターが多くて家庭用のは、ほんの少しだけ。
これだけ見ても、家庭用のプロジェクターが下火だと思いました。
画像もテレビと比べて雲泥の差と言った方が良いかも!?
プロジェクターの150万とかも見ましたけど、テレビからしたら15万円のと目くそ鼻くそのレベルでした。
担当の係の人に聞いても、画質はテレビに敵いません。
映画のボヤっとした雰囲気が好きな人が好きで見ているレベルですって言ってました。
私も、120インチのプロジェクターより、86インチの液晶だと思いました。
液晶は、有機ELに遜色がないくらいに向上していて
これなら、液晶の大きいのが買いだと思いました。
液晶の大きいいのでは、LG電子とSONYですが、これも差がなくなっていたというか
ほとんど見た目は同程度。
使い安さでLGかな!?
https://www.lg.com/jp/tv/lg-86NANO91JNA
スマートAIってのも面白そう。
しかし、LG、LGって呼びかけるのは、ちょっと・・・!?
これがSONYやパナソニックなら、モアベターですけど(昭和の小森のおばちゃま出してきました)
実際、プロジェクターを置く部屋は、ゲストルームにする予定なので
いちいち説明しなくても使えるものにしたいのもあって、今回、テレビオンリーにすることにしました。
それと、AVアンプの領域をテレビで賄ってしまうような傾向ですね。
このLGのもそうですけど、Bluetooth接続でサラウンドスピーカーを鳴らすことも出来るようだし。
あとは、どれくらい拘るか!?だけの話ですね。
AVアンプはテレビの機能に任せて
2chステレオに専念する方向になりそうですね。
ってことで、サラウンドはとりあえず配線だけにして、天井と後ろの垂れ壁に埋め込んだのだけで
やってみます。
書込番号:23518371
1点

ご無沙汰です。
コロナ第3波とかで東京どころか大阪日本橋にも行きにくい状況でスピーカー選びは暗礁に乗り上げてますが、部屋の方は着々と進んでまして今日、洗いが入って完成形になってきました。
右前にアンプを置いて正面左右にフロント、センター
そして後ろの垂れ壁、フロントの天井、後ろの左右にサラウンドと一応、9チャンネルに対応しました。
後ろ左右のサラウンドは、当面は無しで、6チャンネルで行こうと、AVアンプもヤマハの新型RX-V6A
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v6a/index.html
で取り敢えずです。
ここちらの部屋がもっとバージョンアップしたら
このアンプはゲストルームの方に持っていくつもりです。
スピーカーも、前に家で鳴らしてた古いので
取り敢えずやってみる予定です。
明日からアンプにスピーカーコード繋いでみます(^^)
書込番号:23787871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真追加します。
フロントの天井スピーカーは、
JBL C-8IC
https://jp.jbl.com/JBL+C-8IC.html
リアの垂れ壁のスピーカーは、
JBL C-8IW
https://jp.jbl.com/JBL+C-8IW.html
スピーカーコードは、
カナレ 4S8
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21350/
今回、この部屋とゲストルームにも配線してもらいましたので、150mほど使いました。
書込番号:23787960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうすぐクリスマスと言う事で
クリスマスイリュミネーションをしてみました。
https://youtu.be/ctoMDS3YrM8
コロナ禍で大阪、東京にも行けずに
元のスピーカーで聴いております。
ただ、取り敢えずのAVアンプとして、
ヤマハ RX-V6A
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v6a/index.html
を仕入れてみました。
そろそろ、買ってから1ヶ月になります。
部屋が変わった為か!?アンプの為か!?
音も良くなって澄んだ綺麗な音になってます。
試しに、三ノ宮のあるところで
JBL4429を聴いてみたら、今のスピーカーでも
過不足なく感じられたので
コロナが収まるまで、ゆっくりしたいと思っております。
以上、経過報告まで。
書込番号:23856622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tobutobu0513さん、こんばんは
個人宅のレベルを越えてますね。
書込番号:23858465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます??
ご無沙汰です。
2020年7月にケンリックサウンド、
JBL S4700, JBL S9900を並べる旅に行ってました。
その頃書いたのをコピペします。
"ステレオに凝ってみる"編 その1
とは言っても、スピーカーで言えば
JBL以外は、オーディオフェアでしか
あまり聴いたこと無いのですが、
今回、JBLの販売元のハーマンインターナショナルに
JBL S4700とJBL K2 S9900を聴き比べたいので
それが出来るところは無いのか?って聞いてみたら、
今聴けるのは、栃木県宇都宮の"のだや宇都宮店"と聞きました。
宇都宮ってピンと来ないと思いますが東京からすると日光の少し右手前の位置だと説明すると分かりやすいと思います(^^)
そして、そこに電話してみると
S4700は他の支店にあるけど、
私の為に、こちらに輸送して揃えてくれるって
事で、昨日から宇都宮に来ています。
S4700に関しては、三ノ宮や大阪日本橋とかで
何度も聞いてて、これで良いかな?って思っていたのですが、確か去年の夏の終わり頃
K2 S9900の良い出物があって名古屋に行った事があります。その時の感じでは、やっぱり
かなり上のレベルだなぁって思いましたが
未だ家の工事が出来上がってないのに
1本約90キロあるスピーカーを持って帰るのも
憚(はばか)られたので諦めて帰りました。
ちなみに、スピーカー本体だけで
S4700は100万円ちょい。
K2 S9900は400万円ちょいします。
その差が4倍もするので悩みどころです。
まぁ、普通にTVの映画観て
サラウンドの1つとしても使いたいし
それならS4700で十分過ぎるし。
実は、今のダイヤトーンでも
新しい部屋に持ってきたら
かなり良い音で鳴ってるので
普通に考えたら買う必要ないし。
でも、還暦超えて老い先を考えると
悠長にやってるのも
時間の無駄だし。
だって、買った値段割る
聴ける年数やもんね。
って事で、例の如く
マイレージを使って羽田に着くので
羽田近くの大田区で
これまたYouTubeでよく出していて
JBLを新品の部材を使って
見た目はJBLだけど
実は、オリジナルサウンドという
ケンリックサウンドに行ってきました。
最初に聴いたセット全部で
約1000万円だそうです。
内訳は、スピーカーが約520万円
DAコンバーターが280万円
真空管アンプが、約300万円
その他、純銀を極性を合わせながら圧延してケーブルにしたと言うケンリック特製のスピーカーケーブルが2m当たり25万円など。
社長の細井研志さんがつきっきりで
1時間半程度、視聴させてもらい
詳しく説明していただきました。
って事で、
三木に車を停めて伊丹まで空港リムジンバス
伊丹から羽田までマイレージ
羽田からケンリックサウンドまで
地下鉄とバス
ケンリックからバスで大森駅からの電車で東京
そこから始めて乗る北海道東北新幹線で宇都宮駅
そこからタクシーで、のだや宇都宮店。
のだやでは、店長以下総勢6人に出迎えてもらえて
担当の織井さんと助手の方で
スピーカーケーブルをS9900からS4700
そして再度S9900へと繋いでもらったりして
こちらも1時間半ほど滞在してました。
そこから宇都宮駅にある人気の
ホテルメッツで寛いで
駅のところにある人気の店で
宇都宮餃子など色々食べました。
このホテル、朝食も美味しかったです。
ゆっくりしてから帰ります。
書込番号:24905542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tobutobu0513さん
試聴どうでしたか?
>買った値段割る聴ける年数やもんね。
減価償却ですね。
人間も年々あちこち傷んできて、最後は簿価単価0
耳もわるくなってくるでしょう。
病院のベッドの上で白天井を半年もながめ
あのとき、ああしていればの、
あの時が今かもしれませんね。
書込番号:24905780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
早速のコメントありがとうございます😃
視聴させていただいて、お世話になったので
欠点は、言いませんが、
結局、JBL S9900に決めて、
早速、注文しました。
注文してから作り始めたみたいで
やってきたのは、2021年12月でした。
以下、これは注文後に書いてました。
JBL K2 S9900のコンプレッションドライバが
去年の秋に、476Mgから877Mgに変更になった件について。
その前に、Everest DD67000が2019年には
476Beから877Beに変更になってました。
今年の春に、宇都宮のだやさんのところで
ネットでは前のままの表示ですが、カタログでは
中高音部を司るコンプレッションドライバの大きな変更があったと聞いてました。
かなりの差があると言うことでした。
さて、何がどのように変わったのか
イマイチ分かりませんでしたが
昨夜、たまたま2019年の大阪ハイエンドオーディオショーのハーマンのブースで1時間録画のところを見てて、メーカーが詳しく説明してました。
その中で、DD66000からDD67000になった時は
低音部と超高音部のところが変更になりましたが、今回は、中高音部の変更になったということでした。
また、
Phile Webの記事には、DD67000についての記述もある。
《「Project EVEREST DD67000」についても説明が行われ、高域を担うベリリウム・コンプレッション・ドライバーが従来の476Beから、「877Be」に変更された。フェイズプラグがJBL史上初となる5重のリングとなったことで、大口径ユニットの音をより忠実に再現するとしている。この仕様変更に伴う製品名の変更などは行われないが、今後の出荷モデルは877Be搭載仕様になるという。同社は「これがDD67000の完成形」とアピールしている。》
それと大阪の録画では、
ネオジウム磁石が、技術の進歩によって
8個の板状のを丸く並べてたのが
リング型になったと言うことでした。
S9900もベリリウムとマグネシウムの違いはあるけど、同じ変更が行われたようですね。
これらは全てコンプレッションドライバが新しくなった最新のJBL S9900の音です。
JBL S4700と交互に聴いてましたが
その差は大きくなってきてました。
これの10分くらいのところから変更の説明に入ってます。
https://youtu.be/drFihmohqWo
書込番号:24906088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tobutobu0513さん
ドライバー説明動画拝見しました
わき道それますが、試聴のDD67000クラスになると
さすが朗々と鳴ってますね。
>お世話になったので欠点は、言いませんが、
結局、JBL S9900に決めて、
注文してから作り始めたみたいで
受注生産なんでしょうか、
数も出ないし金利もかかるので、
ストックしないのでしょうね、
写真の機種はどれもインパクトありますね
欠点と言わず、長所として
表現されたらいかがでしょう
レスの伏線回収
JBL S9900に行かれた経緯は面白そうです
書込番号:24906559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
S9900とS4700は、
聴き比べると矢張り別物です。
レベルが違うの一言ですね。
私のステレオに対する想いは、
第一は、実は、低音の振動なんです。
床の状態とか、反響が良くないと
ボワンボワンします。
うちの設計は、これを考えてやってるので
必ず良い感じになると思って考えました。
平面図の設計をみて、ちょうど波が消えるような消波のスペースがあり、うまく行くだろうと思ってました。
結果、爆音でなくても身体共鳴を得ることが出来ます。
静かめのベースのビンビンだけでも感じることが出来ますし、100dBまで音量を上げれば、ビリビリと感動的レベルで感じます。
第二は、このスピーカーもマッキントッシュのアンプも50年以上持ちます。私の寿命より長いので、家族でも使いやすくて簡単に性能を発揮できること。
これに関しては、芦屋の豪邸の音楽室で鳴っている
JBL オリンパスを見て思いました。
写真を添付します。
第三は、中音の音の押し出しが感動的であること。
これもやはり、S9900のコンプレッションドライバが抜群でした。
また、後でうちのシステムのYouTubeもアップしますのでご期待下さい(^^)
書込番号:24906603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2021年12月にやっと注文してたS9900が
やってきました。
以下
今日やっと
待望のJBL K2 S9900 スピーカーと
McIntosh MC462 パワーアンプがやってきました。
今年の7月に注文してからアメリカで作り始めて
10日ほど前に空輸されて税関を通ったと連絡があり
今日、やっと我が家にやってきました??
大阪ブルーノートで
3mもない距離で聴いた
Bobby caldwellの音圧そのままに
聴けるのが嬉しいです。
今は、今年の初めに買った
YAMAHAのAVアンプ V6A は
他に部屋に移動して
A6Aを発注して 2ヶ月待ちですが
それまで、ゆっくりエイジングしたいと思います
(^з^)-☆
書込番号:24906623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

未だ、やってきてすぐの
エイジング中ですが。
これだけの爆音出しても
低音がスッキリきてるでしょう。
これは、床、床下、音の波が消える仕組み
の為です。
https://youtu.be/dUr9sE6a_6g
書込番号:24906631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


やはり86インチは伊達じゃないです。
パバロッティの表情だけでも感動ものです。
https://youtu.be/7yDt4Sn9kGQ
書込番号:24906651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tobutobu0513さん
>JBL オリンパス
ほしかった、高くてムリでしたが
50年も経つのですね。
格子細工とか、歴史的な風格があって
調度品としても、とても魅力的
>これだけの爆音出しても低音がスッキリ
ユニットが高い位置にあり床反射の面でも
有利ですね
この広さだと音を満たすには物理的に排気量が必要
小柄なSPでは余裕がなくて頑張ってる感じ
になってしまいそうです。
>86インチは伊達じゃない
どちらかと言うと
のどちんこの見えそうなババロッティより
100万ドルの夜景の方が感動しました。
マツコは振りですね。
書込番号:24906820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ご感想ありがとうございます??
早速
今年の7月終わりの話に進みます。
予約して2ヶ月でなると思っていたYAMAHAのアンプが
遅れに遅れて、8ヶ月後になりました。
以下
やっと、リビングのオーディオシステムが
一段落しました。
コンセプトは、家族でも容易に取り扱えるようにして
断捨離しなくても済むようにする事です。
注文してから8ヶ月待っていた
AVレシーバーのYAMAHA RX-A6Aが
2日前にやっとこさ入ってきました。
早速、Joshin三ノ宮のNDさんにセッティングしてもらって聴いてみました。
これまでは、同じYAMAHAのRX-V6Aだったのですが、上位機種がもうすぐ出るだろうと敢えて
この下位機種にして新製品が出るのを待っていたわけです。
そして、新製品が、出て直ぐに注文しましたが
この半導体不足の昨今、今まで待っていたわけです。因みに、今すぐにこの機種が欲しい人は、倍の値段で売ってます。
AVアンプの良いのが欲しい人には、
SONY playstation5 並みに入手困難な状態です。
何が違うのか?
先ずは、映画のシーンに合わせて、AIが蓄積したデータからサラウンドのシーンを瞬時に判断して音をそれに合わせたサラウンドモードにすること。
また、他にもV6Aと違うのは、最小限の回路のみで鳴らせるピュアダイレクトモードとサラウンドモードの音質の差が、曲に依りますが、ほとんど無くなってるという事です。
実際に、その場所に行って聴いてる感じ、
そのままに最高の音質で聴けるという事です。
例えば、動画で出してるMiles Davis が目を瞑ると目の前で演奏してるように思えます。
勿論、先日の山下達郎のライブ・アルバムなんてのは、ほんと目の前でポンタさんがドラムを打ってる感じに聴こえます。
うちでは、前上方の天井にJBL C 8ICという
20センチウーファーに13ミリツィーターが付いたモデル。また、後方の垂れ壁には、JBL C8IWと言う先程の天井用スピーカーの壁用の四角いモデル。
また、斜めの後方のサラウンドの位置に、
YAMAHA NS-1000Mと言う30センチウーファーを持った3ウェイスピーカー。
これは、AVアンプの出力が、V6Aで100W、今回のA6Aで150Wなので、この1000Mがちょうど良い30センチウーファーを持つと言うのと、
フロントスピーカーのJBL K2 S9900の音に似てると前から思ってたのもあります。
この1000Mが、オールchモードにした場合の
耳への迫力は、フロントスピーカーの38センチウーファーを超える感じです。
確かに、前からは耳たぶでワンクッション置いてますが、斜め後ろ110度のサラウンドからは、直接鼓膜に来ますから。
勿論、耳が障害を受けないように、騒音計で
100dBを超えないように注意してます(^^)
また、AVレシーバーにすることにより
YAMAHAのアプリで全てを管理して
例えば、アプリのプレイリストで、
サーバーの曲からAmazon musicのようなサブスクの曲などを交互に入れても、勝手に切り替えて曲を流してくれるところもあるし、アルバムも現在40枚、即座に流せるので便利です。
(先日まで20枚でしたが、アプリのバージョンアップによってこれからも増えていくようです)
私の意図するところは、還暦超えてるので
負の遺産にならないように
断捨離しながらのオーディオですので
将来的に家族でも簡単に操作できるという事です。
私の残り寿命より、これらのスピーカーとか
McIntosh MC462パワーアンプの方が長生きしそうだからです。
故に、出来るだけシンプルな構成の中で
最高の音を出して、折角埋め込んだスピーカーを有効に使えるので、将来的に子や孫も使えるだろうと言うことで無駄にならない。
これは、以前に芦屋の病院長をされてたお家で
1960年代のJBL オリンパスとかマッキントッシュのアンプも今も現役でお嬢さんが鳴らしていたのを
実際、見てきたのもあります。
(写真とリンクをコメントに貼ります)
取り敢えず、家を直す時から考えていた
この部屋にピッタリなオーディオシステムを
やっと構築出来た事に自己満足しています(^○^)
書込番号:24906858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブルーミッチェル
の爽快なトランペットは
如何でしょうか?
https://youtu.be/LwMm24G-pjE
それと、この頃お気に入りの
ソニースティットをお楽しみください(^ ^)
https://youtu.be/Pxyd9gf5hOM
書込番号:24906877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tobutobu0513さん
>爽快なトランペットは如何でしょうか?
冴え冴え鳴る感じはホ―ンが得意ですね
>映画のシ―ンにAIが合わせたサラウンドモードに
サラウンドAIはほぼ万能で、ない機種との差が大きいです。
テレビだと言ってることが聞き取れてなんぼなので
AVアプリのセリフ音量調整もけっこう使えますよ
>ライブ・アルバム、ほんと目の前で
AVは、2chより音量上げなくても充実感ありますね
たまにはサラウンドAIをオフにして、クラシックなら
ミュンヘン、武道館ならアリ―ナとか固いこと言わず
こういうもんだと聞くと、けっこう楽しめます。
年末番組でマツケンサンバとか
ゴ―ジャスで面白かったです。
以前はDSP効かすと、鮮度がガックリ落ちましたが
今はバイビット高周波で処理するので
ヌケもずいぶんよくなりました。
>天井にJBL C-8IC
おすすめSPです、天井に丸穴と配線は新築でないと
難しいかも
>1960年代のJBL オリンパスとかマッキントッシュの
アンプ、今も現役で
アンプは電解コンとか劣化しますが
クロスエッジのSPほ50年くらいは使えちゃうようです
いつまで持つのか不明てすが
>将来的に子や孫も
渡されてもわからないと、骨董品の蓄音器に見えるかも
子供への伝え方にもよるでしょう
一緒に聞いて、音がいい感動の深さや楽しさとか価値を
共有しないと、多少趣味に片足突っ込んでもらう
必要があるかもしれませんね。
書込番号:24907102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
返信ありがとうございます😊
確かに、前の7万円のV6AでもDSPにすると
少し鮮度が落ちてましたね。
今回のになると、流石
このシステムで聴いても差は感じられないレベルにまで
良くなってきました。
続編、まだありますので
ご覧くださいませ。
書込番号:24909033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっと今に追いつきました。
今年のお盆の事です。
因みに、このJBL K2 S9900が登場した
2009年 ステレオサウンド誌
ステレオグランプリ 2009年
スピーカー部門 第一位
そして、スピーカー部門唯一の
ゴールデンサウンド賞ももらってるのですね。
解説では、ゴールデンサウンド賞は、
ステレオの夢の部分を代表する世界最高とオーディオ評論家が認めたオーディオを讃える賞だそうです。
しかも、去年、空輸で入荷した、このS9900
は、4インチ コンプレッションドライバの磁石部分が
円形に改良された最終形だと思われます。
以下の記事では、音を大きくした場合の
身体共鳴の事を書いてますが、
うちの床張りその他の環境では夜中の静かな
ベースの音でも実感できます。
また、歌手のサビのところの声の張りの押し出しの良さ、ピアノの音の出方などもパーンと出る音の歯切れの良さ、また、クラシックも難なく聴ける音の繊細さ
も特筆ものです。
私は、後50年後の孫や曾孫も聴ける環境と思って仕入れました。
確かにステレオとしては高価ですが、
クルマと考えれば値打ちあると思います。
以下
お盆の話をコピペします。
皆さま、お盆休み真っ只中ですね♪
私はと言いますと、
毎日、1回くらい外食して
後はリビングでYouTubeとステレオ三昧してます。
最近、やっと背筋がゾクゾクする感じを
うちのステレオで感じました。
ステレオとは言っても、サラウンドに6本
(20センチウーファー2ウェイ4本、30センチウーファー3ウェィ2本)にフロント38センチ3ウェイ2本で、サラウンドをシアターモードにして、
Michael Jacksonのスリラーで夜中に感じました。
ガツンと来た後の狼の遠吠えでゾクゾクってします。
こんな感じは久しぶりで、これぞ醍醐味だと思いました。騒音計で測ると103dB程度は最低必要ですね。
因みに、コンサート会場では、110dBくらいあるようです。基本的な騒音がコンサート会場より静かな分、少し低い音量でも感じるようです。
今回、昼間ですが、同じようにやってみました。
音量は、-10dB程度です。
フルボリュームの10分の1ですね。
それでも、450W×2、150W×6の合計1800Wのアンプを使ってるので相当なもんです(^ ^)
次に、静かめの曲をかけてますが、
これでも80dB程度あります。
書込番号:24912412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上の書き込みの動画です。
YouTubeで貼ります。
https://youtu.be/1lVZYWwJrjA
ついでに、この曲も
https://youtube.com/shorts/gMqegoN13Vg?feature=share
書込番号:24912426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

身体共鳴に付いて補足します。
それと、これだけの音量でも低音のボワつきが無いのは
部屋の設計です。
それは、壁紙とかそう言う細かい事では出来ません。
平面図で分かるくらいの大きな設計です。
また、身体共鳴を感じたい。
それを鼓膜を痛めずに
ギリギリのところで感じたい。
その為のスピーカーからのスパイク、
床面を通じての振動も重要な要素だと思ってます。
https://ks-music-drum.com/advice/drum-advice/37.php
https://ks-music-drum.com/advice/drum-advice/38.php?fs=e&s=cl
書込番号:24912481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tobutobu0513さん
部屋が広くて8chでは足りないかと思いましたが音がよく回っています。
NS-1000がいい仕事してますね
天井の高さ2.6M以上はありそうですね20cmが小さく見えます。
書込番号:24914326
1点

>あいによしさん
ありがとうございます😊
サラウンドの位置に置いてる NS-1000Mですね。
やはり30センチウーファーは伊達じゃないです(^^)
LDK全体では58畳ですが、
そのうちのリビング部分、
リビング後方上部の垂れ壁にスピーカーをサラウンドを聴く位置の最後部とした視聴エリアは、約30畳に設定してます。
因みに、部屋の高さは、290センチです。
床をタイルにしてるのも、音が響きやすくて
音に包まれる感じがします。、
書込番号:24915731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





