S4700 [単品]
- 独自のNDD磁気回路とピュア・パルプ・カーブドコーンを組み合わせた、380mm径ウーハー「2216Nd」搭載の3ウェイ・フロア型スピーカー。
- ひずみのない伸びやかな高域再生能力を備えた50mm径コンプレッション・ドライバー「175Nd-3」を採用。
- 19mm径コンプレッション・ドライバー「138Nd」を搭載し、ネオジム・リングマグネットが、澄み渡る超高音域再生と高いサウンドパワーを発揮する。
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
現在付属のものをそのまま使っています。ユーザーの方で別なスパイク及びスパイク受けに交換されている方はいますか?
その効果はどうでしょうか?おすすめのものはありますか?
書込番号:23987465
2点

tantan1108さん、こんにちは
ユーザーではありませんが、変える理由もアップされた方がよくないですか?
書込番号:23987518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tantan1108さん こんにちは
当方4700ではありませんが、以前4318を使ってました。
それとは別にあるスピーカーにしたら低音のふくらみが出て、締まりのない音に閉口し、厚さ30o縦横40pの大理石板へ
載せることで見事に解決されました。
多分、床やその下の空間との共振が考えられます。
S4700のユーザーレビューの中にも大理石板をお使いの方も居られましたので、そんな理由からお使いだったのかなと。
https://review.kakaku.com/review/K0000308686/#tab
当方そのスピーカーも処分してしまい、大理石板2枚は手元にありますのでサイズ的にお使いになれるようでしたらお譲りいたします。
書込番号:23987625
1点

>tantan1108さん
こんにちは
設置環境によって 違いが出るかどうかは わかりません。
畳でしょうか。板の間でしょうか。
また、不満点等はありますでしょうか。
書込番号:23987637
5点

上記当方の書き込みへ補足です。
低音のふくらみの出るスピーカーには付属のスパイク、スパイク受けが付いてましたので、使ってました。
スパイクには床からの高さを調整するねじがあり、一番高くしても解決されませんでした。
そのスピーカーのバスレフポートは下にあり、ベース板で反射されて前面へ出る構造でした。
書込番号:23987666
3点

すみませんでした。現在、板の間にそのままおいています。ネットでスパイク受けをタオックのものに変えているという記事を見まして、ユーザーの皆様はどういう状態で聞いているのかなと思ったものですから。
現在の不満は、低音が思った割には出ていないのではないかと感じています。
ジャズレコードを中心に聞いています。
書込番号:23989910
0点

>tantan1108さん
こんにちは
低音がぼやけるのかと思ったのですが、出てないですか・・
リスニングポイントや、壁からの離距離などで大きく影響してきそうですね。
アンプが負けているのかなあ・・・
書込番号:23989920
4点

>tantan1108さん
JBL本来の弾みが良く、押し出しのいい分厚い音を得るにはアンプの選択がとても大事かと思います。
当方最後はマッキントッシュにまで変えました。
それとスピーカーケーブルですかね、ウーファーと中高音用を別のケーブルで接続することで歪の大幅な減少ができましたし、
低音用には12スケア程度の太目のものがおすすめです。
書込番号:23990179
0点

tantan1108さん、こんばんは
>タオックのものに変えているという記事を見て
タオックだと締めたい方向では
大型スピーカーだと床の反射でブーミーだとか
>低音が思った割には出ていない
部屋の定在波で低音が欠けてるかも、
パソコンにマイク付けてフリーソフトで周波数特性を見ると低音の状態がよくわかるのですが
スピーカーと試聴位置の距離を変えて、よく聞こえるポジションを探してみては。
AVアンプがあれば試しに音場補正をかけて聞いてみるのもありです。
書込番号:23990194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tantan1108さん
こんばんは
低音不足は個人の主観は別として、いろいろな要素がありますので、
もう少し情報を開示されたほうが良いかと思います。
アンプの型番や音源、壁からの距離等。
スピーカー下については、スパイク受よりもオーディオボードが効果的かと。
S4700であれば、以下のような製品が良いかと思います。
https://www.wellfloat.com/products/
http://www.taoc.gr.jp/scbrshc.html
書込番号:23990652
3点

皆様、色々なアドバイスありがとうございます。
当方のシステムは、古いもので開示するのが恥ずかしいものですから、最初に公開すべきだったのを反省しています。
ちなみにメインシステムは
ヤマハGT2000にサエクのアームを換装してシュアーTYPEVMR
アキュフェーズC-2800 ヤマハM-10000
サブスピーカーとしてクリプトンKX-5PX(主にジャズボーカル)
です。
おそらく問題はアドバイスをいただいたように、メインアンプのM-10000にあるかと思いますが、低音は別として音質の良さで使っています。
オーディオボードもありかもしれませんが、これはなかなか視聴ができないので
書込番号:23991260
1点

tantan1108さん、こんにちは
>おそらく問題は、メインアンプのM-10000に
問題ないかも
オーディオは部屋の影響が強く、測ると周波数特性がガタガタで左右も揃ってなかったりです。ボーカルがゆがみ、ドレミが凸凹とか。
イコライザーとマイク買って音場補正
DEQ2496
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
そのあと
リスニングルームの音響学、石井式「良い音特性」でもやってみられたら?
https://acaudio.jp/2995/
足元変えるより確実性が高いと思います。
書込番号:23991543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tantan1108さん
M-10000が疑われるとすれば電解コンデンサーの容量抜けです、当方も以前Yamaha A-2000を愛用してましたが、
ハムが出るようになって手放しましたが音はとても気に入ってました。
お使いのM-10000は発売が1987年ですから、34年経過しています。
疑われる電解コンデンサーの外観から目視できる症状として、トップのふくらみ、底部のゴムの破れがあります。
何しろ40Kg以上の重量ですから、おいそれとはいきませんが、若し分解できるようでしたら、お確めいただきたいと存じます。
書込番号:23991926
1点

部屋の広さや設置環境も記されてみては如何でしょうか。
JBLの説明ではサイドを50cm空ける事を条件としているみたいです。
背面も50cm〜1m程度ある方が良い気がします。
この辺りは初歩なので釈迦に説法のような話題かもですが、左右差により特定の帯域が増減して聴こえる場合もあるため、リアバスレフはそれなりの注意が必要になると思います。
スピーカーはコーナー設置で量感を増やせますが、物足りないとなると特にサイドは少し距離があるのでしょうか。
アンプに関してならこのクラスのJBLは、マークレビンソンのプリとマッキントッシュのパワーの組み合わせも多い気がします、しかし、好み次第になると思います。
知人はS9900にオクターブのセパレートを使用していました、他のアンプも幾つか試していましたがオクターブに戻っていました。
書込番号:23992585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

低域再生はオーディオで一番難しいところですし、低音の感じ方や、低音への要求は個人差がとても大きいので、実際にスレ主さんの状況が低域不足なのか、どうなのかわかりません。
特に、JBLのスピーカーは、ウーハーの後継の割に低域がでません。
低域を出すために大口径にしているわけではなくて、放射能率を上げるために大口径ウーハーを使っているというのが元々のコンセプトなんですが、それでも、感じ方って人それぞれですしね。
ちなみに、低域ってのは、周波数で決まるわけではなくて、「部屋の状態」で決まります。→と書くと、何言ってんだバカと言う人がいる
低域と呼ばれる領域は、お部屋の「広さ」「容積」「吸音率」「形状」できまるというのが音響の常識で、シュレーダー周波数を元に、その部屋における低域帯がどこからなのかを考えていきます。ぶっちゃけると、スピーカー側の問題よりもお部屋の問題が大きい所です。
てことを、あいによしさんがさらりと書いていて、その解決法としては、物理的な問題はいくらやってもお部屋をつくりかえるわけにはいかないので、電子的に補正してあげたらどうですか?
ためしに、スピーカーを、部屋の中心に少しずらせませんか? 10センチもずらすと結構違うと思います。
リアバスレフだからというのも理由の1つにはなるのですが、リアバスレフでなくても、スピーカーと後ろの壁、横の壁、床、天井との関係で、「定在波」の起こり方がちがってきます、なので、位置をかえて、「低域の聞こえ方」がもしちがうのなら、それは「お部屋」の特性の問題ですから、小手先でやれることと、やれないことの、やれない事の要因が大きいので、とりあえず小手先でやれることを試して、そこで一定の満足を得るか、電子的な補正のアプローチを試すかを考えた方がよろしいかと思います。
書込番号:23993065
3点

皆様、本当に親身なアドバイスをありがとうございました。
現在15畳の洋間に設置しておりまして、当初は色々と置き方を変えていましたが、改めて壁との距離など皆様のアドバイスを参考に検討したいと思います。
マイクが無いので、周波数特性が測定できないのが残念です。
ただ重いので簡単に一人で動かすが大変ですね(笑)
書込番号:23993471
1点

tantan1108さん、Foolish-Heartさん、こんにちは
Foolish-Heartさんの解説がとてもわかりやすいです。
tantan1108さん
>マイクが無いので、周波数特性が測定できない
イコライザーDEQ2496とマイクEMC8000で合計4.5万円、お使いのシステムから見たら微々たるものでは?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
例えですが、いくら名刀でも見えてなければ、相手は切れない、構え(セッティング)や足場(ボード)を変えれば命中率は多少上がるかもしれないけど当たるも八卦。タオックあたりのオーディオボードでペア5万円弱。このまま当たるまで買い換えの沼で楽しむか。
昔のアナログイコライザーは鮮度低下が大きかったですが、今はデジタルなので大幅改善されてAVアンプは全て入っています。気に入らず何かがつかめたら、オクで処分すれば半分くらいは回収できるかも。趣味は生活必需品ではなく、究極は散財です。
やり方を変えてみるのも趣味のうちかも
書込番号:23993676 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

横入りすみません。
>特に、JBLのスピーカーは、ウーハーの後継の割に低域がでません。
そうなんですか。
38センチウーハーって空気圧のようなキックドラムを体で感じられる物だと思ってました。
私も低音の効いた音を求めていますので低音が良く出るスピーカーをご指南ください。
前提は部屋の条件もあるとの事ですが。
書込番号:23996200
1点

裕次郎やさん
現代スピーカーが、低域を出すのにJBLのような大口径ウーハーを使っていないのは、1つには「共振」を利用して聴覚的に「低域」を感じるようにつくってあるのですが、そうではなく、ある程度まで出す場合でも、38センチ口径や46センチ口径なんていうどでかいウーハーを積んでいないですよね。
一般的には、スピーカーの振動版の面積が大きい方が低域は出しやすいのですが、それは、動かせる空気の量と動かす力が大きいからなのですが、なにも振動版の口径を大きくしなくても、振動版の重さを重くする事と、動く幅を大きくしてあげればいいのです。
このあたりは、性能的にバランスが必要で、振動版の剛性なんかを考えると、25pから30pぐらいの口径の方がうまくいくようです。
実例としては、古いスピーカーですが、ダイヤトーンのDS1000あたりのウーハーや、現代機ではB&Wの803〜800のウーハーがそんな感じで作られていると思います。
オーディオメーカーのラインナップでは、このあたりはB&Wの8シリーズがわかりやすくなっています。
周波数とターゲット層をきちんとわけてシリーズ化している「まれ」なシリーズで、805から始まるシリーズは、大きさが大きくなっていき、800までいくのですが、ユニット構成や再生ターゲット周波数をみると「ははーん」です。
ちなみに、僕がすきなウーハーは、TADのTL-1601です。古い設計ですが、JBL系のウーハーとしては傑作だと思っています。
(TADは、JBLのJBLではない後継だとおもってます)
書込番号:23996443
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





