S4700 [単品] のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2011年10月31日 登録

S4700 [単品]

  • 独自のNDD磁気回路とピュア・パルプ・カーブドコーンを組み合わせた、380mm径ウーハー「2216Nd」搭載の3ウェイ・フロア型スピーカー。
  • ひずみのない伸びやかな高域再生能力を備えた50mm径コンプレッション・ドライバー「175Nd-3」を採用。
  • 19mm径コンプレッション・ドライバー「138Nd」を搭載し、ネオジム・リングマグネットが、澄み渡る超高音域再生と高いサウンドパワーを発揮する。
最安価格(税込):

¥445,500

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥445,500¥495,000 (4店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:フロア型 インピーダンス:6Ω WAY:3WAY S4700 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • S4700 [単品]の価格比較
  • S4700 [単品]のスペック・仕様
  • S4700 [単品]のレビュー
  • S4700 [単品]のクチコミ
  • S4700 [単品]の画像・動画
  • S4700 [単品]のピックアップリスト
  • S4700 [単品]のオークション

S4700 [単品]JBL

最安価格(税込):¥445,500 (前週比:±0 ) 登録日:2011年10月31日

  • S4700 [単品]の価格比較
  • S4700 [単品]のスペック・仕様
  • S4700 [単品]のレビュー
  • S4700 [単品]のクチコミ
  • S4700 [単品]の画像・動画
  • S4700 [単品]のピックアップリスト
  • S4700 [単品]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > JBL > S4700 [単品]

S4700 [単品] のクチコミ掲示板

(903件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「S4700 [単品]」のクチコミ掲示板に
S4700 [単品]を新規書き込みS4700 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

スパイク及びスパイク受けの交換

2021/02/25 11:43(1年以上前)


スピーカー > JBL > S4700 [単品]

スレ主 tantan1108さん
クチコミ投稿数:19件

現在付属のものをそのまま使っています。ユーザーの方で別なスパイク及びスパイク受けに交換されている方はいますか?
その効果はどうでしょうか?おすすめのものはありますか?

書込番号:23987465

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2021/02/25 12:19(1年以上前)

tantan1108さん、こんにちは

ユーザーではありませんが、変える理由もアップされた方がよくないですか?

書込番号:23987518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/02/25 13:18(1年以上前)

>tantan1108さん こんにちは

当方4700ではありませんが、以前4318を使ってました。
それとは別にあるスピーカーにしたら低音のふくらみが出て、締まりのない音に閉口し、厚さ30o縦横40pの大理石板へ
載せることで見事に解決されました。
多分、床やその下の空間との共振が考えられます。
S4700のユーザーレビューの中にも大理石板をお使いの方も居られましたので、そんな理由からお使いだったのかなと。
https://review.kakaku.com/review/K0000308686/#tab
当方そのスピーカーも処分してしまい、大理石板2枚は手元にありますのでサイズ的にお使いになれるようでしたらお譲りいたします。

書込番号:23987625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8648件Goodアンサー獲得:1393件

2021/02/25 13:24(1年以上前)

>tantan1108さん
こんにちは

設置環境によって 違いが出るかどうかは わかりません。

畳でしょうか。板の間でしょうか。

また、不満点等はありますでしょうか。

書込番号:23987637

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/02/25 13:41(1年以上前)

上記当方の書き込みへ補足です。

低音のふくらみの出るスピーカーには付属のスパイク、スパイク受けが付いてましたので、使ってました。
スパイクには床からの高さを調整するねじがあり、一番高くしても解決されませんでした。
そのスピーカーのバスレフポートは下にあり、ベース板で反射されて前面へ出る構造でした。

書込番号:23987666

ナイスクチコミ!3


スレ主 tantan1108さん
クチコミ投稿数:19件

2021/02/26 18:45(1年以上前)

すみませんでした。現在、板の間にそのままおいています。ネットでスパイク受けをタオックのものに変えているという記事を見まして、ユーザーの皆様はどういう状態で聞いているのかなと思ったものですから。
現在の不満は、低音が思った割には出ていないのではないかと感じています。
ジャズレコードを中心に聞いています。

書込番号:23989910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8648件Goodアンサー獲得:1393件

2021/02/26 18:53(1年以上前)

>tantan1108さん
こんにちは

低音がぼやけるのかと思ったのですが、出てないですか・・

リスニングポイントや、壁からの離距離などで大きく影響してきそうですね。

アンプが負けているのかなあ・・・

書込番号:23989920

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/02/26 21:08(1年以上前)

>tantan1108さん

JBL本来の弾みが良く、押し出しのいい分厚い音を得るにはアンプの選択がとても大事かと思います。
当方最後はマッキントッシュにまで変えました。
それとスピーカーケーブルですかね、ウーファーと中高音用を別のケーブルで接続することで歪の大幅な減少ができましたし、
低音用には12スケア程度の太目のものがおすすめです。

書込番号:23990179

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2021/02/26 21:15(1年以上前)

tantan1108さん、こんばんは

>タオックのものに変えているという記事を見て

タオックだと締めたい方向では
大型スピーカーだと床の反射でブーミーだとか

>低音が思った割には出ていない

部屋の定在波で低音が欠けてるかも、

パソコンにマイク付けてフリーソフトで周波数特性を見ると低音の状態がよくわかるのですが

スピーカーと試聴位置の距離を変えて、よく聞こえるポジションを探してみては。
AVアンプがあれば試しに音場補正をかけて聞いてみるのもありです。

書込番号:23990194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2021/02/27 00:43(1年以上前)

>tantan1108さん

こんばんは
低音不足は個人の主観は別として、いろいろな要素がありますので、
もう少し情報を開示されたほうが良いかと思います。
アンプの型番や音源、壁からの距離等。

スピーカー下については、スパイク受よりもオーディオボードが効果的かと。

S4700であれば、以下のような製品が良いかと思います。

https://www.wellfloat.com/products/
http://www.taoc.gr.jp/scbrshc.html


書込番号:23990652

ナイスクチコミ!3


スレ主 tantan1108さん
クチコミ投稿数:19件

2021/02/27 10:39(1年以上前)

皆様、色々なアドバイスありがとうございます。
当方のシステムは、古いもので開示するのが恥ずかしいものですから、最初に公開すべきだったのを反省しています。
ちなみにメインシステムは
ヤマハGT2000にサエクのアームを換装してシュアーTYPEVMR
アキュフェーズC-2800 ヤマハM-10000
サブスピーカーとしてクリプトンKX-5PX(主にジャズボーカル)
です。
おそらく問題はアドバイスをいただいたように、メインアンプのM-10000にあるかと思いますが、低音は別として音質の良さで使っています。
オーディオボードもありかもしれませんが、これはなかなか視聴ができないので

書込番号:23991260

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2021/02/27 13:01(1年以上前)

tantan1108さん、こんにちは

>おそらく問題は、メインアンプのM-10000に

問題ないかも

オーディオは部屋の影響が強く、測ると周波数特性がガタガタで左右も揃ってなかったりです。ボーカルがゆがみ、ドレミが凸凹とか。

イコライザーとマイク買って音場補正
DEQ2496

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/

そのあと
リスニングルームの音響学、石井式「良い音特性」でもやってみられたら?

https://acaudio.jp/2995/

足元変えるより確実性が高いと思います。

書込番号:23991543 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/02/27 15:58(1年以上前)

>tantan1108さん

M-10000が疑われるとすれば電解コンデンサーの容量抜けです、当方も以前Yamaha A-2000を愛用してましたが、
ハムが出るようになって手放しましたが音はとても気に入ってました。

お使いのM-10000は発売が1987年ですから、34年経過しています。
疑われる電解コンデンサーの外観から目視できる症状として、トップのふくらみ、底部のゴムの破れがあります。

何しろ40Kg以上の重量ですから、おいそれとはいきませんが、若し分解できるようでしたら、お確めいただきたいと存じます。

書込番号:23991926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2021/02/27 20:55(1年以上前)

部屋の広さや設置環境も記されてみては如何でしょうか。

JBLの説明ではサイドを50cm空ける事を条件としているみたいです。

背面も50cm〜1m程度ある方が良い気がします。

この辺りは初歩なので釈迦に説法のような話題かもですが、左右差により特定の帯域が増減して聴こえる場合もあるため、リアバスレフはそれなりの注意が必要になると思います。

スピーカーはコーナー設置で量感を増やせますが、物足りないとなると特にサイドは少し距離があるのでしょうか。

アンプに関してならこのクラスのJBLは、マークレビンソンのプリとマッキントッシュのパワーの組み合わせも多い気がします、しかし、好み次第になると思います。
知人はS9900にオクターブのセパレートを使用していました、他のアンプも幾つか試していましたがオクターブに戻っていました。

書込番号:23992585 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/02/28 01:08(1年以上前)

低域再生はオーディオで一番難しいところですし、低音の感じ方や、低音への要求は個人差がとても大きいので、実際にスレ主さんの状況が低域不足なのか、どうなのかわかりません。

特に、JBLのスピーカーは、ウーハーの後継の割に低域がでません。

低域を出すために大口径にしているわけではなくて、放射能率を上げるために大口径ウーハーを使っているというのが元々のコンセプトなんですが、それでも、感じ方って人それぞれですしね。

ちなみに、低域ってのは、周波数で決まるわけではなくて、「部屋の状態」で決まります。→と書くと、何言ってんだバカと言う人がいる

低域と呼ばれる領域は、お部屋の「広さ」「容積」「吸音率」「形状」できまるというのが音響の常識で、シュレーダー周波数を元に、その部屋における低域帯がどこからなのかを考えていきます。ぶっちゃけると、スピーカー側の問題よりもお部屋の問題が大きい所です。

てことを、あいによしさんがさらりと書いていて、その解決法としては、物理的な問題はいくらやってもお部屋をつくりかえるわけにはいかないので、電子的に補正してあげたらどうですか?

ためしに、スピーカーを、部屋の中心に少しずらせませんか? 10センチもずらすと結構違うと思います。
リアバスレフだからというのも理由の1つにはなるのですが、リアバスレフでなくても、スピーカーと後ろの壁、横の壁、床、天井との関係で、「定在波」の起こり方がちがってきます、なので、位置をかえて、「低域の聞こえ方」がもしちがうのなら、それは「お部屋」の特性の問題ですから、小手先でやれることと、やれないことの、やれない事の要因が大きいので、とりあえず小手先でやれることを試して、そこで一定の満足を得るか、電子的な補正のアプローチを試すかを考えた方がよろしいかと思います。

書込番号:23993065

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 tantan1108さん
クチコミ投稿数:19件

2021/02/28 09:30(1年以上前)

皆様、本当に親身なアドバイスをありがとうございました。
現在15畳の洋間に設置しておりまして、当初は色々と置き方を変えていましたが、改めて壁との距離など皆様のアドバイスを参考に検討したいと思います。
マイクが無いので、周波数特性が測定できないのが残念です。
ただ重いので簡単に一人で動かすが大変ですね(笑)

書込番号:23993471

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2021/02/28 11:06(1年以上前)

tantan1108さん、Foolish-Heartさん、こんにちは

Foolish-Heartさんの解説がとてもわかりやすいです。

tantan1108さん

>マイクが無いので、周波数特性が測定できない

イコライザーDEQ2496とマイクEMC8000で合計4.5万円、お使いのシステムから見たら微々たるものでは?

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/

例えですが、いくら名刀でも見えてなければ、相手は切れない、構え(セッティング)や足場(ボード)を変えれば命中率は多少上がるかもしれないけど当たるも八卦。タオックあたりのオーディオボードでペア5万円弱。このまま当たるまで買い換えの沼で楽しむか。

昔のアナログイコライザーは鮮度低下が大きかったですが、今はデジタルなので大幅改善されてAVアンプは全て入っています。気に入らず何かがつかめたら、オクで処分すれば半分くらいは回収できるかも。趣味は生活必需品ではなく、究極は散財です。
やり方を変えてみるのも趣味のうちかも

書込番号:23993676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/01 14:39(1年以上前)

横入りすみません。
>特に、JBLのスピーカーは、ウーハーの後継の割に低域がでません。
そうなんですか。
38センチウーハーって空気圧のようなキックドラムを体で感じられる物だと思ってました。
私も低音の効いた音を求めていますので低音が良く出るスピーカーをご指南ください。
前提は部屋の条件もあるとの事ですが。

書込番号:23996200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/03/01 17:19(1年以上前)

裕次郎やさん

現代スピーカーが、低域を出すのにJBLのような大口径ウーハーを使っていないのは、1つには「共振」を利用して聴覚的に「低域」を感じるようにつくってあるのですが、そうではなく、ある程度まで出す場合でも、38センチ口径や46センチ口径なんていうどでかいウーハーを積んでいないですよね。

一般的には、スピーカーの振動版の面積が大きい方が低域は出しやすいのですが、それは、動かせる空気の量と動かす力が大きいからなのですが、なにも振動版の口径を大きくしなくても、振動版の重さを重くする事と、動く幅を大きくしてあげればいいのです。
このあたりは、性能的にバランスが必要で、振動版の剛性なんかを考えると、25pから30pぐらいの口径の方がうまくいくようです。

実例としては、古いスピーカーですが、ダイヤトーンのDS1000あたりのウーハーや、現代機ではB&Wの803〜800のウーハーがそんな感じで作られていると思います。

オーディオメーカーのラインナップでは、このあたりはB&Wの8シリーズがわかりやすくなっています。
周波数とターゲット層をきちんとわけてシリーズ化している「まれ」なシリーズで、805から始まるシリーズは、大きさが大きくなっていき、800までいくのですが、ユニット構成や再生ターゲット周波数をみると「ははーん」です。

ちなみに、僕がすきなウーハーは、TADのTL-1601です。古い設計ですが、JBL系のウーハーとしては傑作だと思っています。
(TADは、JBLのJBLではない後継だとおもってます)

書込番号:23996443

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2021/03/01 19:02(1年以上前)

裕次郎やさん、Foolish-Heartさん、こんばんは

ここだとクローズになっており、見ない人も多いと思います。タイトルも異なるので回答が集まるように新しく質問スレ立てられたほうがよいと思います。


書込番号:23996646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

4367WXとの比較

2020/09/07 20:50(1年以上前)


スピーカー > JBL > S4700 [単品]

スレ主 聡也丸さん
クチコミ投稿数:64件

現在S-4700を使用してます。スピーカーのグレードアップを考えてます。4367WXに買い替えされた方や比較や試聴された方はどんな感じでしょうか?あと4365と4367の比較等も。

書込番号:23648272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/09/08 09:15(1年以上前)

自分で聞かずに買われるのですか?

書込番号:23648844

ナイスクチコミ!3


スレ主 聡也丸さん
クチコミ投稿数:64件

2020/09/08 12:01(1年以上前)

>Musa47さん
聞いてから決めようと思います。スタジオモニターシリーズは、4429ぐらいしか聞いた事がなくその時はイマイチでした。あと気になるのはK2S-9900ですが発売から年数が経ってるのでなかなか置いてある店がないそうです。

書込番号:23649059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/09/08 21:21(1年以上前)

試聴しただけですが「K2S-9900」が設置可能ならとてもお勧めですね。
これは別格なサウンドだと思います。
もちろんJAZZも合いますが、これで聴くロックは最高でした。

「4429」は「4700」と比べれば格下だと思いますので、「4367WX」も聴いてみれば良いと思います。

書込番号:23649995 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Moukin333さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/08 23:05(1年以上前)

>聡也丸さん
丁度4312→4367とスピーカーを変えたところですが、4367は近年の4312シリーズと同じくスッキリした味付けかと思います。

さすがに4312と比べるとホーンから出る音がエネルギーに溢れてる(生音っぽい?)感じで良いですが、
S4700もハイエンドスピーカーなので乗り換えてしまうのはもったいない感じがしますね。

書込番号:23650272 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 聡也丸さん
クチコミ投稿数:64件

2020/09/08 23:57(1年以上前)

>KURO大好きさん
800D3とDD67000を聞く機会がありまして、以前はB&Wのスピーカーの音が好みでしたがDD67000の音が余裕があってすごくよかったです。JBLらしいスタジオモニターの前に出てくる音って体験した事がなく、グレードアップするならJBLなら4367か9900。両方ともメーカー在庫切れで市場の店舗に在庫あるだけ。9900は中古も出回ってないので試聴も難しい。

書込番号:23650379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 聡也丸さん
クチコミ投稿数:64件

2020/09/09 00:41(1年以上前)

>Moukin333さん
4700いいスピーカーですが、やっぱり上級のスピーカーと比べるとどこかに少し不満が残るようは感じ。ボーカルの声が曲によって少し粗い気がするのとたまにはロックをパワフルに鳴らしたい気もします。下取りが安いので買い替えは迷ってますし下取りに出さずに邪魔になりますが家に置いておこうかなとも思ったりも。4367と4700比較するとどんな感じなんでしょうか?やっぱり4367の方が音がいいんですか?

書込番号:23650448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/09/09 10:00(1年以上前)

>聡也丸さん

こんにちは。
長年、JBL2235H+2426Jを使っています。
結論から申し上げると、4367では満足できない可能性が大きいと思います。

昨年〜今年にかけて、4367とS4700を試聴しました。
試聴環境が異なるので断定的なことは言えませんが、S4700に比べて4367はかなり大人しい印象でした。

また、4429はスタジオモニターの位置づけですが、音は4367よりS4700に近いです。
実際にヨドバシの試聴室でS4700と4429を続けて試聴しましたが、両機は非常に近い音質傾向でした。
S4700と4429は同じ中・高域用ドライバーを搭載しているので、当然と言えば当然ですが。

スレ主様の書き込みを見ますとS4700が必ずしも合っているとも言えないようなので、4367とS4700を置けるスペースがあるなら、思い切って気に入っておられるDD67000を入れてはどうでしょう?

DD67000は異次元のイメージですが、価格的には国産高級車1台分ですよね。

書込番号:23650956

ナイスクチコミ!2


スレ主 聡也丸さん
クチコミ投稿数:64件

2020/09/09 15:32(1年以上前)

>bebezさん
S-4700より4367WXの方が値段が高いし上級で良い部分ありませんか?あと最初おとなしくてエージングが進めばJBLらしい音になるとか。DD67000は値段より大きすぎて無理です。

書込番号:23651517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/09/09 17:44(1年以上前)

>聡也丸さん

良し悪しは好みの問題もあるので何とも言えませんが、4367を試聴したのは中古ショップだったので、エージングの問題はなかったと思います。
アンプはアキュフェーズのセパレートとパイオニアのDクラスを使用しました。
私はロック&フュージョンをガンガン聴くのが好きですが、4367はそれには今一つ合わず、スウィングジャズをゆったりと聴くのに適しているよう感じました。
個人的には、ロック&フュージョンならS4700かなという感じです。

余談ですが、4367は入れ替えの本命に考えていましたが、結局、現有システムを継続使用することにして、同価格帯のB&W804D3を追加の形で入れました。

書込番号:23651758

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 聡也丸さん
クチコミ投稿数:64件

2020/09/09 19:12(1年以上前)

>bebezさん
先日アンプをグレードアップしてしまい、アンプに対してスピーカーが安すぎるのでエベレストと800D3等の試聴に出かけて、エベレストの音が全然レベル違うし好みでスピーカーの交換の効果を体感し800D3は鳴らすのが難しいのかいい音で鳴ってなかった感じで音の傾向が無機質というかJBLの音に慣れると物足りないし鳴らしきれてない場合の音も体感しました。タンノイの上級スピーカーはクラシック向きな感じかな。スピーカーの買い替えはS-4700を1年半くらい前に試聴して音がよく税込75万くらいで購入して下取りは40万前後ですごく下取り安くお金がもったいないし高級スピーカーは重く運ぶのも大変でスピーカーの買い替えは出来るだけするものでないと反省してます。逆に言えば2年落ちくらいの展示品や中古は割安でお得だと勉強になりました。4367の音は情報量は増えるが低音の鳴り方がおとなしい感じですか、見た目はS-9900の方が好みで、エベレストの音に近いのも9900。4367を買って9900が欲しくなり安い下取りで散財を繰り返すよりも来年か再来年くらいに9900をどこかで試聴して買おうかなと。一応4367も試聴してみます。

書込番号:23651977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/09/09 21:03(1年以上前)

>聡也丸さん

DD67000を気に入っておられるのであれば、S9900がいいかもしれませんね。
ウーファは1本ですが、それ以外のユニット構成は近いので、同系列の音が得られると思います。
試聴できると良いですね。

書込番号:23652302

ナイスクチコミ!0


スレ主 聡也丸さん
クチコミ投稿数:64件

2020/09/09 23:20(1年以上前)

>bebezさん
C-2850からC-3850に買い替えてボリュームの性能が上がって、エージング済みのC-2850の時は気にならなかったボーカルのざらつきがあり、スピーカーの粗まで出てきたんだなとすごく気になってたのが今日の昼聴いてたらいつのまにかすごくいい音になってて以前低音がちょい弱いなと思ってた部分もすごく出てきて。C-3800のレビューにあるとおりの音になってました。原因はアンプのエージング不足なんだなと経験しました。今安物のオーディオボードなので、クリプトンのオーディオボードのAB-3200か5200に買い替えると納得できるかもしれないし様子を見ることにします。

書込番号:23652642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 聡也丸さん
クチコミ投稿数:64件

2020/09/09 23:36(1年以上前)

>bebezさん
>Moukin333さん
>KURO大好きさん
試聴して聴き比べた話やオーナーの話が聞けてすごくよかったです。良いスピーカーの音を聴いてしまうとオーディオの困った病にかかってしまったので購入するまで治らないと思います。ありがとうございました。

書込番号:23652678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

標準

ツキ板の剥がれ

2020/09/01 09:04(1年以上前)


スピーカー > JBL > S4700 [単品]

スレ主 TSR-Cさん
クチコミ投稿数:6件

S4700を新品で購入して5年ほど経ちます
去年くらいからちょうど前側両端の突板がはがれかけていたのですが、とうとう7割ほどはがれてしまいました

コニシボンドで接着しましたが、突板が反っているためきれいにくっつきません。

このような状況の方いらっしゃいますか?

書込番号:23634924

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/01 09:33(1年以上前)

>TSR-Cさん

S4700を持っている訳ではありませんが…。

S4700は Made in Mexico ですからメキシコシティ工場とすれば、標高は高いし湿度も年間通して
かなり低い環境です。

その国で作られた製品が、高湿度の日本で使用されれば…ですね。

『突板が反っているためきれいにくっつきません。』

前面下部の湾曲部分ですか?
そうでしたらボンドを塗った後で、スピーカー周りを「キツク」ぐるぐる巻きで突板を抑えてボンドを乾燥させるでしょうか。

ストレッチフィルムであれば木工ボンドは付きません。
https://www.monotaro.com/s/pages/productinfo/stretch_film/

書込番号:23634950

ナイスクチコミ!4


スレ主 TSR-Cさん
クチコミ投稿数:6件

2020/09/01 10:01(1年以上前)

>古いもの大好きさん

ご返信ありがとうございます

前方両側の上から下までです。今は左側だけですが、右側も押せば浮いているのがわかります。時間の問題かもしれません。

一応、接着後アイロンをかけてくっついてはいますが、近くで見ると手直ししたのがすぐわかります。


Harmanに問い合わせしてみたところ、エンクロージャーの修理はしていないとのこと。家具屋などに頼んでみてはと。

同じような経験の方いらっしゃいませんか。

書込番号:23634988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/01 10:32(1年以上前)

>TSR-Cさん

『前方両側の上から下までです。今は左側だけですが、右側も押せば浮いているのがわかります。』

ボンドを隙間にしみ込ませて押さえつけるのが良いと思います。

抑える部分には、新聞紙を折りたたんだ(あて布代わり)もの等を挟んで梱包バンドを使えば
結構強固に抑え込む事も出来ます。

http://www.shinetsu-k.co.jp/index.php?id=111

まあ、家具修理のプロに頼むのが一番安全ですが、輸送代の方が高くつくかも?

書込番号:23635027

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/09/01 10:50(1年以上前)

>TSR-Cさん こんにちは

お使いのボンドは木工用でしょうか、
乾くまでの締付にはいいものがあります、荷締めベルト  ラチェット式500 です。
幅36mm, 厚さ2mm, 耐荷重2.5T価格2.190円です。モノタロウにあります。
https://www.monotaro.com/s/?c=&q=%89%D7%92%F7%82%DF%83x%83%8B%83g+%83%89%83%60%83F%83b%83g%8E%AE

書込番号:23635053

ナイスクチコミ!0


スレ主 TSR-Cさん
クチコミ投稿数:6件

2020/09/01 11:05(1年以上前)

>里いもさん

お返事ありがとうございます

参考にさせていただきます

書込番号:23635074

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/09/01 11:47(1年以上前)

ラチェットタイプですからレバーでしっかり精密に36mmの幅で締め付けることができます。
36mmで足りない場合は2本買えばいいです、ベルトの長さ5Mあるので二重巻出来るかも知れません。
解除は一瞬で出来ます。

ボンドですが、木工用でしたらぬるま湯で溶かして前のものを溶かし、やり直しが出来ますが、それ以外なら
難しいかも知れません。

書込番号:23635118

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/09/01 12:22(1年以上前)

>TSR-Cさん

エスコのPPバンド締め機 \400程度
とPPバンドお勧めします。
最初は若干苦労するかもですが、、これで固定できるようになると梱包作業の幅が広がります。

古いもの大好きさんが書かれてるものと同等です。
手締めは手がすぐに痛くなるのでこういう道具とセットが便利です。

書込番号:23635161

ナイスクチコミ!3


スレ主 TSR-Cさん
クチコミ投稿数:6件

2020/09/01 12:44(1年以上前)

>里いもさん

木工用ボンドです
溶かせるんですね。

>kockysさん

ありがとうございます
参考にさせていただきます

書込番号:23635206

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2020/09/01 14:12(1年以上前)

TSR-Cさん、こんにちは

突き板貼りは、突き板の接着面と本体面に黄色いソニーのタフボンドとかゴムボンドを薄く塗り、指で触ってベタ付かなくなったら圧着します。修理の場合は剥がれた接着面に爪楊枝で接着剤を塗り、ベタ付かなくなったら、古いもの大好きさんと同様、新聞紙+梱包バンドで密着放置ですね。ベタ付かなくタイミングを逃し、ちょっと固まると、くっつきわるく剥がれ易いです。パラゴンの突き板とか50年位前でもしっかりしていたりなので、メキシコの品質管理なのかもしれませんね、ホンダのエアバッグとかみたいに。

書込番号:23635331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


聡也丸さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/02 07:03(1年以上前)

>TSR-Cさん
私も去年このスピーカーを購入しました。5年くらいで普通に使っててスピーカーのツキ板が反って直さないかんのは初めて聞きました。反ってるのは片側のスピーカーだけですか?出来れば画像で見てみたいです。このスピーカーの材質のMDFは塗装等念入りにされてないとツキ板が年数が経つと反ってきますが、湿気対策でツキ板が反らないようにと見た目で塗装がされてて特に高級スピーカーは念入りにされてると思います。普通は10年以上使ってて箱は大丈夫だけど、エッジが傷んできて交換や中のネットワークが壊れて交換等で長く使えるもので、JBLのスピーカー10年以上使われている方たくさんいます。湿気対策が甘くてもすぐには反ってこなくて、だいたい3年から5年くらいで反ってくると思います。なのでハーマンに不良品としてクレームで無料で交換なり追金で交換してもらう等対応してもらった方がいいと思います。

書込番号:23636659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 TSR-Cさん
クチコミ投稿数:6件

2020/09/02 09:24(1年以上前)

>聡也丸さん

ありがとうございます
実は5年前購入直後環境がかわりまして、ほとんど使わずに保管していました
こちら九州なのですが、湿気対策もほとんどせずカバーだけかけて放置してましたので仕方ないのかなと思ってます

剥がれは片方だけです

物は古くなり、壊れていく運命ですが、この剥がれも思い出となり、逆に愛着につながるような気がします

ただしこのままではみっともないので、できるだけきれいにしてあげたいです

書込番号:23636834

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2020/09/02 10:29(1年以上前)

TSR-Cさん、こんにちは

曲面といっても、ラウンドしていて徐々に曲げているので剥がれにくそうですが。接着剤の状態だと湿気だけでなく温度もかなり上がっていた感じですね。元の接着剤が伸びて固まって柱になってる、これだと接着剤入れて押しても柱がじゃまで、いったん剥がして再塗布しないと治らないかもしれませんね。

書込番号:23636934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TSR-Cさん
クチコミ投稿数:6件

2020/09/02 11:07(1年以上前)

>あいによしさん

室温もかなり上がっていたと思います。

かわいそうなことをしてしまいました

書込番号:23636987

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/09/02 12:12(1年以上前)

>TSR-Cさん

MDF材のようにみえますね、正面からウーハーを取り外し、隙間部分を数枚マクロ撮影して家具屋さんへ持参か送って
やってもらうのが良さそうですね。

プロなら専門の接着剤で綺麗に直せると思いますが。

書込番号:23637092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/09/02 18:34(1年以上前)

>木工用ボンドです
溶かせるんですね。

水分を使うのは避けた方が良い気がします、もし耐水性を持たせていない下地だと、更に難易度を上げる結果になる可能性もありそうです。

専門業者に任せた方が無難だと思います、内部配線や金属部品などもついでに確認してもらうと良いかも。

修繕しても環境を先に解決しなければモグラ叩きになりそうですが、、、

きれいに直せると良いですね。

書込番号:23637715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


聡也丸さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/06 13:13(1年以上前)

>TSR-Cさん
スピーカーの修理は、スピーカーリペアサービスで検索したら出てきます。長野県の北佐久郡。スピーカーのカタログの本に載ってました。

書込番号:23645282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

6畳位の部屋では邪道ですか?

2020/06/26 01:36(1年以上前)


スピーカー > JBL > S4700 [単品]

スレ主 milsenさん
クチコミ投稿数:33件

愚問かもしれないけど、
小音量でゆったりした低域て静かに聞きたいけど、宝の持ち腐れになりますか?
洋間フローリングで遮音対策は特にしておりません。
ジャンルはジャズ、クラシック、ボーカル物です。

書込番号:23493251

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/26 05:14(1年以上前)

>milsenさん

おはようございます。
『小音量でゆったりした低域て静かに聞きたいけど、宝の持ち腐れになりますか?』

趣味ですし鳴らし方なんて個人の好き好きですのでご本人が良しと思えるのであれば宝の持ち腐れには
ならないと思いますがただ気になる事があります。

『洋間フローリングで遮音対策は特にしておりません。』

お聞きになるお部屋の気密性は良い方ですか? 悪い方ですか?

気密性の良い部屋で閉め切って大口径のスピーカーを鳴らそうとすると、部屋自体の空間が
密閉箱の様になってしまい低音の鳴り方の邪魔をすると言うのをどこかの記事で読んだ記憶があります。

大口径のユニットを有するスピーカーを鳴らすのには部屋もそれなりのキャパがあった方が良いらしいです。
音漏れによる問題がないのであれば、部屋の入り口扉等を解放する手もあります。

他人がどう思うのかなんて気にせず楽しんで下さい。
昔は(70〜80年代)大き目のスピーカーが全盛で、狭い部屋に大型スピーカーで楽しむ人も多かったです。

書込番号:23493342

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/26 05:24(1年以上前)

>milsenさん
特に邪道とは思いません。遮音で気にされるのは何でしょう。
一戸建てならばあまり気にしなくて良いと思います。
家の外に出ると意外と音は出てないものですよ。

書込番号:23493345

ナイスクチコミ!4


スレ主 milsenさん
クチコミ投稿数:33件

2020/06/26 07:27(1年以上前)

>古いもの大好きさん
おはようございます、早速の返信ありがとうございます。

>お聞きになるお部屋の気密性は良い方ですか? 悪い方ですか?
気密性は中〜大音量だと外に漏れてしまいますが、普通の会話程度なら大丈夫だと思ってます。
その昔6畳クラスの和室で4343をかぶりつきで聞いた事があるけど、低域はゆったりしてるものの音が上下に飛ぶのに違和感を感じた事があります。

書込番号:23493432

ナイスクチコミ!2


スレ主 milsenさん
クチコミ投稿数:33件

2020/06/26 07:53(1年以上前)

>kockysさん
おはようございます、返信ありがとうございます。
以前タンノイのバークレイというスピーカーを鳴らした時に家人から苦情があり、小音量でゆったりした低域で鳴らすには難があったように思いました。

書込番号:23493465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/06/26 08:13(1年以上前)

>milsenさん
おはようございます。

S4700はある程度の音量を出して楽しむ人の方が多いように感じますが、「宝の持ち腐れ」と判断するかは使う人の価値観次第です。
使う人が満足すれば良しの世界ですから。

4343やTANNOY Berkeleyでお書きのようなご経験があるなら、モデルは違うと言っても大型ユニットを搭載している点では共通しているので、S4700でも類似の状況が発生する可能性はあるかもしれません。
過去のご自身のご経験からおよそのイメージは湧くように思います。

書込番号:23493490

ナイスクチコミ!4


スレ主 milsenさん
クチコミ投稿数:33件

2020/06/26 09:09(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
おはようございます、返信ありがとうございます。
6畳位の部屋で小音量でゆったりした低域で鳴らすという事は、大口径ウーハー搭載ならば活かせると思ったけど バークレイもそうだったけど簡単そうで意外と難しいですね。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:23493562

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/06/26 09:27(1年以上前)

>milsenさん

こんにちは。
S4700に近いスペックのJBL2235H+2426JとB&W804D3を使っています。
あくまで個人的な意見ですが、

>小音量でゆったりした低域て静かに聞きたい

ということであると、804D3の方がずっと適していると思います。
JBLも小音量ではダメという訳ではありませんが、やはり、それなりの音量を出したくなってしまいます。

また、小音量でアンプの美味しいところを使うためには、音圧(db/W)はあまり高くない方が有利です。

購入前に、100万円クラスの聴き比べをすることをお奨めします。
このクラスになると、試聴室での試聴が可能になるかと思います。
例えば、新宿のヨドバシだと、S4700と804D3が同じ試聴室にセットされているので、比較試聴可能です。

書込番号:23493595

ナイスクチコミ!1


スレ主 milsenさん
クチコミ投稿数:33件

2020/06/26 10:25(1年以上前)

>bebezさん
こんにちゎ、返信ありがとうございます。

なるほど、音圧は高くない方が小音量で聞くには有利ですか、
今まで音圧は高い方が有利かと思ってました、知識不足のようで参考になります。
B&Wは一度専門店で確かめたいと思います。
参考意見ありがとうございます。

書込番号:23493673

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2020/06/26 10:34(1年以上前)

milsenさん、こんにちは

>音が上下に飛ぶのに違和感

予算とスペースがあるなら
B&W805とNS-SW1000の組合せはいかがでしょうか?小音量でもくっきり、SWでゆったりです。

書込番号:23493691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/06/26 13:00(1年以上前)

milsenさん

 小音量でしっかりした再生って難易度高いです。
 S4700 のようなコンプレッションドライバ+ホーンシステムで能率が高いスピーカーは向かんのじゃないかなと思います。

理由1
 能率が高いシステムで小音量で鳴らす場合、駆動電圧が低い。
 → アンプが駆動電圧が低い状態で駆動能力が必要
    ノイズそのままで信号が下げるのでSNが悪化する ものすごくSNの良いアンプやソースが必要

理由2
 この手のウーファーは低音稼ぐために、振動系質量が重い
 → 振動系が重いので初動が悪い、小音量じゃ 動きが悪い

理由3
 ホーンドライバは元々 100dBW/mを超える能率があるのにウーファーに合わせて大幅にアッテネータで絞る。小音量が大幅に絞られるためホーンドライバーには痩せた駆動力しか与えられない。

補足
 至近距離で聞く場合、大口径ウーファーとホーンが離れているので 音の出どころが2箇所なのがわかっちゃいます。
 もっと近いスピーカーの方がおすすめ

 もちろん、それなりの音量入れれば 楽しく鳴りますが、小音量は得意じゃないイメージですね。

 僕も一時期 ホーンドライバーとウッドホーン 30cmウーファx2の小型冷蔵庫くらいあるスピーカー使っていましたが、小音量は痩せた音しか出ていなくて、結局 手放しました。

 おすすめは 皆さん書いているように、比較的能率の低い B&Wとかもよし、個人的には TAD ME-1が好きですね。

 そして、小音量に重点をおいた場合 おすすめがマーチンローガン等のコンデンサスピーカー
 コンデンサスピーカーって 振動系質量が超軽いので 初動がものすごく速くて小音量でもちゃんと追随してくれます。
 低音も大口径ウーファーみたいに 溜めてからかめはめ波〜 ど〜んって出てくる団子みたいな低音じゃなくて スッとかる〜くすんなり出てくるので良いです。
 ただし、ウーファーまでコンデンサスピーカーのモデルはほとんど無いのと衝立型なんで 重低音は出ませんし、大音量も苦手です。

書込番号:23493936

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/06/26 13:49(1年以上前)

拝啓、今日は。

スレ主様私也の主観ですが?、
『愚問』かどうか?依りも、
“高能率ラッパスピーカー”を“6畳空間(密度)”で!、
余裕(過不足無く)を持って鳴らせる事が?、
如何に『難問』かと言う事だと思いましたよ?。
可也なベテランオ―ディオリスナーでも!、
この課題に満点な解答結果を出すのは至難の技だと思いますね〜!!。(汗)

* よく昔の『ステサン』等の高級オ―ディオ雑誌等の記事に有った“リスナー訪問企画”等で、
『12〜15畳位の室内空間でのT社・J社のフロア―型スピーカーを採用して居るリスナー様の風景』を何度と無く観た記憶がございますが・・・!(苦笑)、
私には少し不思議には映ってましたよ!。(汗)

空くまでも私の経験則での実感ですが、
参考迄に!。

悪しからず、敬具。

書込番号:23494029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/26 15:14(1年以上前)

>milsenさん
>BOWSさん

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/162723/
これアリかもしれません。TAD-CE1K-KJ

書込番号:23494164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/06/26 16:16(1年以上前)

長年、JBLのフロアタイプをつかってきています。

L220Aと4343ですが、どちらも30畳ぐらいのリビングで使用していますし、商業地のビルなので音量も一般家庭よりは大きめの音をだしています。
なので、非常に楽しく音楽を聴けていますが、ビルの建て替えで、僕は自分の家族とコンパクトな2LDKに移り住むことになって、4312Aを持ってきたのですが、あらゆる意味で大きすぎました。

まず、6〜8畳程度の部屋における「占有率」が高く、物理的に「生活に支障をきたす」・・・・・音以前の問題

家族構成にもよると思うのですが、夫婦2人+子供3人で暮らすには、4312Aですら巨大すぎましたw
4312Aは、同時期に引っ越した友人にレンタル。(14畳のリビングで使用、いろいろな意味でちょうど良かった)

音的にも、マンション(7階建ての最上階で、1フロアが自分達だけという比較的恵まれた環境)でも、やはり音は控えめなので、けして悪くは無いのですが「つまらない」感じがしました。

次に、実家にソナスのコンチェルトとディナのB<5がころがっていたので、2つとも持ち込んでみましたが、どちらもわるくはありませんでした・・・・結果、デザイン的にソナスを選ぶが、それ悲劇の始まり・・・・・・・BM5は友人宅にドナドナ

その後、Victor MX-3M B&W PM1のどちらかを購入しようと悩んでいたのですが・・・・・上記の悲劇が起きて計画中止

その悲劇とは・・・・・妻が掃除の時に、スピーカーを床に落として、エンクロージャーの一部が破損。
修復は可能箇所でしたが、MX-3Mは希少な「マグネシム振動板」を使用しているのでユニット破損の可能性があり、PM1はB&Wらしいノーチラスヘッドのツイーターが破壊されれる危険があるために断念。

ソナスもこれ以上破壊されるわけにも行かないので撤去・・・・・実家の寝室用に転用

ということで、PARCのウッドコーンフルレンジと、Markのメタルコーンフルレンジで自作してつかっていました。

実は、このどちらも6畳程度の部屋で聞くには非常によろしくて、特に、Markのプラビア7は高域も「フルレンジ」としては優秀で、低域も割とでていましたし、とにかく声の明瞭度が抜群でした。PARCの方は、友人の職場用スピーカーとして使用。

さらに悲劇が襲います・・・・・・今度は、子供がユニットをバンバンやって破壊・・・・・・・・・・Markさんのユニットの頑丈さと、つくりの良さは「嫌」というほどおもいしらされたのですが、ちょっとびびりがでたので泣く泣く廃棄。

というように、音以外の環境の問題があるので、大きすぎるスピーカーも問題がありますし、子供という要素がある場合には「家庭で落ち着いて音楽がきけるのか」「機材の保全性はどうなのか」という2つの問題があります。

ちなみに、現在は、フォステクスの88SOLをトールボーイタイプのバックロードにして、設置面積が少なく、妻に掃除の際に落とされないようにし、ユニットにはファンガードをバッチリ付けて保護しています・・・・が、そのファンガートを「なにをどうやったのか」わからないのにはかいされ、ユニットのセンターキャップが潰されています・・・・・ちなみに、子供が居る時間は、聞ける音楽は、「アンパンマン」やアニメ等の主題歌です・・・・・

書込番号:23494259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/06/26 18:12(1年以上前)

邪道と云えば邪道です。しかし、楽しければ宜しいのでは?
人の意見ほど当てにはならないのがこの道です。
聴くのは貴方です。

書込番号:23494473

ナイスクチコミ!4


スレ主 milsenさん
クチコミ投稿数:33件

2020/06/26 20:05(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんゎ!返信ありがとうございます。
B&Wの低域をSWで補うのも一つの方法ですね、ショップで確かめて見ます。

書込番号:23494658

ナイスクチコミ!1


スレ主 milsenさん
クチコミ投稿数:33件

2020/06/26 20:34(1年以上前)

>BOWSさん
こんばんゎ!返信ありがとうございます。

小音量での しっかりした再生って難しいようですね。
理由を1から3挙げられましたが、自分の知識の無さを露呈した感じで参考になります。
補足欄では過去に4343で似たような事に遭遇してます。
コンデンサスピーカーについては聴いた事がないので分かりませんが、6畳位の部屋でS4700は難しい側面もあるようですね。
貴重なアドバイスありがとうございます。

書込番号:23494715

ナイスクチコミ!0


スレ主 milsenさん
クチコミ投稿数:33件

2020/06/26 20:56(1年以上前)

>素端麗-萌瀬爾さん

今晩ゎ!返信ありがとうございます。
6畳空間で小音量でゆったりした低域で鳴らす事は
大型スピーカーならば、容易く出来ると思いこの欄に投稿したけど 至難の業なんですね。
相応の経験知識が無いと解決しないというか難しいようですね。
オーディオ雑誌の紹介記事を見ても想像は出来ても現実は?と思ってしまいます(最近は見てないけど)。
貴重な経験談ありがとうございます。

書込番号:23494756

ナイスクチコミ!1


スレ主 milsenさん
クチコミ投稿数:33件

2020/06/26 21:06(1年以上前)

>kockysさん

再コメントありがとうございます。
TADですか、お値段も凄いですね、自分にはとても(汗)

書込番号:23494778

ナイスクチコミ!0


1910FGCさん
クチコミ投稿数:34件

2020/06/26 21:11(1年以上前)

6畳問題ありません。が、小音量ではもの足らないと思われます。

音楽好きで音源により取っ替え引っ替えおいしい音を聞いています。

現状、中音量で2~3メートルでS4700入り込んでいます。

理由はわかりませんがブックシェルフより接近して心地よいです。

参考になればうれしいです。

書込番号:23494786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8648件Goodアンサー獲得:1393件

2020/06/26 21:48(1年以上前)

>milsenさん
こんにちは

意外とデジタルボリュームの方が

バランスよくなるかもですね。

うちの環境も6畳より狭い環境ですが。。。

夜中は小音量で、アプリ音量により絞ってます。

書込番号:23494865

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ69

返信79

お気に入りに追加

標準

スピーカー > JBL > S4700 [単品]

クチコミ投稿数:151件

『TV アンプなどの配置について、アンプをサイドに置くのは?』のスレッドが限界まで来ましたので
お題を変えて書き込み致します。

先ず、東京に行って(名古屋でも良いけど関西では難しい)
S4700とS9900、 エベレストの聴き比べが出来るところ
を教えてほしいです。

また、その系統としてケンリックさん、ホーム商会さん

他のところもよいところがあったら教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23450828

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/06/06 12:50(1年以上前)

聞かれてもないけど
オンキヨー&パイオニアは、Klipschブランドより、Heritageシリーズの3Way ホーン型スピーカー「CORNWALL IV」を発売

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2044/id=94505/?lid=k_prdnews

書込番号:23451016

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2020/06/06 13:37(1年以上前)

tobutobu0513さん、こんにちは

>東京に行ってS4700とS9900、 エベレスト

秋葉のダイナミックオーディオDYNA5555にS4700とDD67000があるようです。

新宿ヨドバシもカギのかかった試聴室にJBLがあるらしいです。

東京まで行くのなら、切符代も時間もかかるし、横浜もとなるとホテルもかも、電話で聞いて順路決めてからがよいと思います。





書込番号:23451092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2020/06/06 13:56(1年以上前)

>サブスク万歳さん
 
早速の返信ありがとうございます。
たしかに、ホーン型スピーカーに38センチウーハー
 値段も41万円前後と
確かに、このS4700とかぶりますね。
ありがとうございます。
聴き比べしたいですね。

>あいによしさん

ありがとうございます。
秋葉と新宿ですね。
了解しました!!

書込番号:23451132

ナイスクチコミ!2


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2020/06/07 05:58(1年以上前)

tobutobu0513さん こちらでもよろしくお願いいたします ^^

> S4700とS9900、エベレストの聴き比べが出来るところ
3機種一遍に…は、あいにく存じ上げないのですけれども、ちょっと遠いのですが、Cafe Korpokkurさん@宮城県栗原市
http://cafe-korpokkur.com/audio/
ですとオープンして間もないですし、ゆったり&じっくりとエベレストをお聴きになられるのではないでしょうか♪(ABBEY ROADさんのマスターとはお知り合いのようです

以下、余談ですが…

> 写真はユニットがTADですね、このタイプはJBLモデルもあるようです。
> http://www.avseartron.com/BBSM15F.html
> 25cmミッドバス、1インチドライバー、ユニットも平凡?
> ペア/定価9,350,000円
> マルチアンプとWestlakeのチューニングで900万円近く付加価値を乗せていそうです。
> これで何がしたいのか不明な使い方もあるようです
JBLとは明らかに低音の出方が違いますよね♪
確かに言い値はお高い(「ボッタ」と仰りたい?)のでしょうけど、あくまでも新品での言い値ですから(微笑
tobutobu0513さんは低音好きのご様子ですし、ご試聴だけなら料金は発生いたしませんので(爆
それにケンリックさん@大田区とホーム商会さん@目黒区は、タクシーでほんの4~5キロです(せっかく上京されるのですから…
ちなみに、BBSM-15Fは能率98dBなんですよね。ですから、エロい音色&低音にとことん拘わって、多少解像度には目をつぶれるのなら、EAR(イヤー)のV12
https://www.yoshinotrading.jp/ear-yoshino-page/v12/
で十分イケる(官能的)と思っています(ただし、どちらも単品での試聴は済ませていますが、組合わせては未試聴となりますのでご承知おきを ^^ゞ

書込番号:23452462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2020/06/07 10:11(1年以上前)

>bpm117さん
おはようございます。
返信ありがとうございます。

>Cafe Korpokkurさん@宮城県栗原市
http://cafe-korpokkur.com/audio/

了解しました。
JALマイレージのマイル消費期限が迫ってきてるので
どこかへ行って消費したいと思ってました 笑
(去年、ロンドンでの航空ショーを観に行くつもりが行けなかったので)
https://air787.net/airshow/3693.html

あと、ホーム商会さんも面白そうですね。
そー言えば、大阪のあるショップが
EAR 868を激推ししてました。
https://www.yoshinotrading.jp/products/ear/preamps/
しかし、本物のジャガーが買えるお値段しそうなくらい
カッコ良いですね。

書込番号:23452865

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2020/06/07 15:20(1年以上前)

bpm117さん、こんにちは

>JBLとは明らかに低音の出方が違いますよね♪
>ちなみに、BBSM-15Fは能率98dBなんですよね。

お詳しいですね、TADは暗く、くすんで渋い感じ(ヤマハのウーファーもその気があるけど)、サックスが深く沈み込んで、ボーカルがメロウに歌う感じは生っぽく、日本人好みじゃないかと。
JBLは2220系のカラッと陽気なビックバンドやシネマに合う2226と、モニター2231系の2235H、Westlakeは能率重視で間を取ってカスタムの2234っぽいですね。
1000万円なのに、ソニーの釣鐘ダンパーとロングボイスコイルのパクリじゃないかと思える、新設計でニュートラルな1500ALでないのは不思議です。
(もしかしたら能率が低いから?)

>言い値はお高い(「ボッタ」と仰りたい?)のでしょうけど、あくまでも新品での言い値ですから

はい、ざっくり開発費と経費÷数量なので、仕方ないかもですが。(戦闘機っぽい?)

Westlakeは音はいいし、き らいじゃないです。値段のバリアが強すぎるだけ。

はっきりくっきり、キレよく締まるけど重低音が出ないGAUSSを使っていたり、解像度を重視するのがポリシーなのかも、高能率と解像度はわりと関係しますし。

tobutobu0513さん

 bpm117さんとかさなりますが、よいとされる高級機の試聴は、できるだけやったほうがいいです。
  わたしもイヤホンを買うときに、初心者だったので、10万円クラスの高級機をかなり聞きました。(買ったのは1.5万円、10万円との差を理解した上で、自分の使い方、耐用年数を考慮)
 聞き込むと、値段の割にお買い得がわかってきたりです。
 何がどうしていいのかわかると、高値づかみが減って打率がよくなるものです。

書込番号:23453552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2020/06/08 09:39(1年以上前)

>あいによしさん

おはようございます。
返信ありがとうございます。
イヤホンで10万円もするのがあるのですね。
たかがイヤホン、されどイヤホンですね。
私も電車に乗る時にはイヤホンで音楽聴きますけど。
最近、買ったマウスコンピュータの色に合わせて
PCの音が出るのを抑えるのにPCにつけたままのイヤホンを
最近買いました。
https://www.amazon.co.jp/JVC-HA-FX3X-XXシリーズ-カナル型イヤホン-ブラック/dp/B005B9CFXK
この3千円でも、結構奮発したつもりでしたが。。

上で1000万円クラスのスピーカーの話が出てましたが
私なら、エベレスト買ってしまいますね 
だって、有名で素人受けするので 笑
クルマでも、よく分からんけど高いクルマ買うより
誰でも分かりやすい高級車を買うのと似てるような!?

音にのめり込んで判断するのも大事ですが
ちょっと引いて現実から判断するのも大事ですね。

1万5千円なら、現実として最高のイヤホンだと私も思います。
でも、有名で高くても、聴いていて面白くなければ
買ってる意味がないのも確かでして
納得して買えるように
いろんな高級機種も仰る通り聴いてみたいです。

ところで、TVの話になりますが
TVからの視聴距離が、TVの縦の長さの3倍くらいというのを思ってましたが
最近の4Kでは、1,5倍で良くなってるんですね。
確かに近くで見た方が没入感があって良いのは分かります。
となると、仮に86インチを買うとします。
それでも、映画を見るときの視聴距離は1.6m
たったの1.6mです。
そこでAVアンプの話になりますが
私自身、どうせ部屋をするのなら埋め込みできるスピーカーは
今のうちにやっておかないと後でやりにくいと思ってましたが。
例えば、候補に上がるLGの
86NANO91JNA
https://www.lg.com/jp/tv/lg-86NANO91JNA
このTVには、Bluetoothサラウンドサウンドの機能があるので
TVとBluetoothスピーカー2台をワイヤレス接続すれば
AV環境が出来上がってしまうし、
実際、1.6mでこれ以上サラウンドにこだわるのもねぇ!?
って気がしてきました。
TVの上の部分の背面にスピーカーが付いていれば
フロントハイトとほぼ同じになるしね。
(視聴距離1.6m 。TVが50センチのTV台の上に高さ1mなら、高さ約1、5m)
まぁ、将来、埋め込みとかあちこちにスピーカー配線するのも
過去の時代になるやろねって思ってましたが
それが、もう現実になってきてますね。
このTVじゃなくても、サウンドバーが、この機能を持つようになると思います。

現在、ソファー位置をTVから2.8mから3mを想定してますが
大きなスピーカーなら、もっと後ろの方が良さそうだし。
TVで映画を見るのなら
ソファーの前のテーブルのそのまた前のところにTV枕か何かして観るのが
最適になってきますね。

それと86インチのTVを1,6mの位置で観れたら
完璧にプロジェクターは要らなくなると思いました。
プロジェクターは、何本も一度に映画を見る人が
目が疲れないように観る時くらいしか用途が限られる。
TV以上の価格のプロジェクターを買って見るなんて
一般人ではありえないと思いました。

って事で、電気屋さんに埋め込みスピーカーの配線の指示を出してますが
まぁ、配線だけにしとくかな!?って気分です 苦笑

でも、東の部屋には、プロジェクターをつけてみたいとも思ってます。
スピーカーを置けそうな部屋が、新しい方でも3部屋ありまして。
1番広いのが居間の55畳。
次が東の部屋の約30畳。
そして1階の応接間の14畳。
それぞれに、TVの天下りのように
スピーカーを持っていくのも面白いと思ってます。
例えば、最初にこのS4700を買って55畳に置く。
もしもエベレストを買ったら、このS4700を1階の応接間に置く。
東の部屋には、ヤマハの900シリーズを置いて
プロジャクターを観るとかです。

まぁ、買うまでの戯れ言ですが  笑

書込番号:23455193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2020/06/08 10:31(1年以上前)

追記

リンクが上手く行かなかったので再掲します。
JVC HA-FX3X XXシリーズ カナル型イヤホン ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B005B9CFXK/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_shz3EbWA8RKS6

TVでは
LG 86NANO91JNA [86インチ]
https://www.lg.com/jp/tv/lg-86NANO91JNA

SONY BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ
https://kakaku.com/item/K0001247736/

この辺りが、現在、検討中です。

書込番号:23455269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2020/06/08 10:47(1年以上前)

追記

また、リンクが上手く行かなかったので再掲します。
JVC HA-FX3X XXシリーズ カナル型イヤホン ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B005B9CFXK/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_shz3EbWA8RKS6

TVでは
LG 86NANO91JNA [86インチ]
https://www.lg.com/jp/tv/lg-86NANO91JNA

SONY BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ
https://kakaku.com/item/K0001152454/

この辺りが、現在、検討中です。

ついでに、TVは、現在、アンテナでネットはソフトバンク光で
スマホは、ソフトバンク1台とYモバイル3台ですが、
NURO光は、2Gですが、対応が遅くて新築の配線が遅れるとかで
eo光を検討中です。
5G,6Gが快適そうで。
そのうちスマホもauになりそうですね。


書込番号:23455291

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2020/06/09 01:31(1年以上前)

tobutobu0513さん、こんばんは

85インチの前にソファー置いて皆さんガブリ寄りの1.6mで見るのですか?55畳だと変な感じですね、目がわるくなるかも、
普通に3mくらい離すと思いますよ。1.6mはライフスタイルとかけ離れた感じ、テレビを売りたい、いつものネタでは?
4k放送もほとんどないし、地デジは電波の節約で1920でなく1440を間延びさせてるので2kテレビでもオーバースペックだと思います。
4k売った責任取って電気メーカーが4k増やすかと思ったのですが、そんな気なさそうなので乗せられてしまった感じですね。

>ソフトバンク1台とYモバイル3台、NURO光は、2Gですが対応が遅くて新築の配線が遅れるとかで

武漢騒ぎの直前でしたが2週間くらいでは?NTTが光ケーブル通したあと、NUROが元栓つなぐ感じです。
価格コムで申込み、スマホでNTT工事日入れて、通ったらスマホで元栓つなぐ予約で、スマホでプチプチ会話しないですね。1Gと2Gで値段はあまり変わらないしWifi付きモデムなので、電波が回りそうなところにCD管通しておけば、屋外から光ファイバーでモデム直前まで繋いでもらえるので値段の高いカテゴリー7の高速LANケーブルを長く伸ばすより、性能落ちないと思います。
光電話にすると、NTTは休眠で基本料金はなくなり差し引きでADSLよりちょっと高いくらい、スピードは段違いです。
SBIとYモバも格安SIMにすれば全部で1万円/月しないかも、家の中はWifiなのでデータも思ったほど使わないかも

書込番号:23456927

ナイスクチコミ!1


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2020/06/09 12:13(1年以上前)

tobutobu0513さん

> 上で1000万円クラスのスピーカーの話が出てましたが
> 私なら、エベレスト買ってしまいますね 
> だって、有名で素人受けするので 笑
> クルマでも、よく分からんけど高いクルマ買うより
> 誰でも分かりやすい高級車を買うのと似てるような!?
tobutobu0513さんのケースでは、それが正解かも知れませんね♪ だって、再生装置もお車も所詮道具でしかありません。
あとは家具調度としてのインテリア性、といったファクターも加わってくるのではないでしょうか。
それからケーブルにつきましては、今のところは空配管で宜しのでは?と思います。


あいによしさん

> 1000万円なのに、ソニーの釣鐘ダンパーとロングボイスコイルのパクリじゃないかと思える、
> 新設計でニュートラルな1500ALでないのは不思議です。
JBLには詳しくないですし、ましてや各論的なウーファーユニットなどさっぱり分からんのですが、
https://www.homeshokai.jp/itaku_spaker.html
https://www.homeshokai.jp/itaku/i_photo/bbsm15fwn_800.jpg
ディスコンのTL-1601“C”ですし、なにやら高域のユニットも足されてますし、で素のBBSM-15Fとは別物ですね♪
ケンリックさんとあわせて試聴することで、ショップとしての実力や対応いただくご担当者との相性なども垣間見れて、
なんだかわくわくしますね(あはは、歌い手の口はすぼまって聞こえるのかなあ?
当然のことですが、ご試聴だけなら料金は一切発生しません ^^ゞ

書込番号:23457497

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2020/06/09 23:00(1年以上前)

tobutobu0513さん、bpm117さん、こんばんは

>歌い手の口はすぼまって聞こえるのかなあ?

スピーカーユニット間の時間遅れを補正すると、口元が梅干し大なりますね
パイオニアのAVアンプでMCACC(フェイズコントロール)補正をしたら、スピーカーの存在が消えたので調べました。
大型のスピーカーで音像がぼける大きな原因はユニットの音が時間的にズレるから、スピーカーユニットの位置ずれだけでなく内部のコイルやコンデンサーも位相ずれの原因です。
これを電気的に時間補正すると、例えば3WAYとすると3つのユニットから音が同時発射され、1つの音源からなっているように聞こえます。
フルレンジスピーカーの点音源みたいで、周波数帯域はぜんぜん広い感じ。
ウエストレークやGenelecとかスタジオモニターはマルチアンプで各ユニットにデジタルディレイ入れて補正してます。
LINNも同じ、ムジークエレクトロニクガイザインとかパワードはかなりそうなっていると思います。何せディレイもアンプもデジタルになって敷居が低いです。

書込番号:23458676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2020/06/11 10:03(1年以上前)

>bpm117さん
>あいによしさん

おはようございます。
返信コメントありがとうございます。

>85インチの前にソファー置いて皆さんガブリ寄りの1.6mで見るのですか?

ガブリ寄りって表現に笑ってしましましたが
ほんと砂かぶり席のようですね!
そう思って先日、ヤマダ電機で実際の状態を確認しました。
感想としては、4Kでも同じくらい2〜3m離れて見るだろうな!?って思いましたね。
しかし、狙い目の1つのSONY 8000シリーズ
BRAVIA KJ-75X8000H [75インチ]
https://kakaku.com/item/K0001247736/
なんか目がチカチカするんですよね。
最新型なのになぁ〜!?
安くなったら悪くなることもあるようですね。

NURO光とeo光ですが
eo光は関西電力の関係で関西圏だけのようですね。
何が良いか!?って言うと、スルーパスって言うのですか
他のは、光が提供するチューナーを取り付けないと
地デジ、BSも見れないのですが
eo光は、元のテレビのチューナーで見れます。
CS放送のみ、eo光のチューナーが必要ですが、
こちらはテレビ5〜6台、本宅も入れたら8台近くになり可能性あるので
eo光が断然有利ですね。
それと5Gまでが安いのも良いかも!?
あちこちでネットTV見ても大丈夫そうだし。

ちょっと話題が逸れましたが
オーディオ用コンセント
オーディオ専門店では、やはり医用コンセントを勧めますね。
WN1318K
https://store.shopping.yahoo.co.jp/clover8888/panadenzai2018-51-q.html
特に色は緑が良いとか赤が良いとかありますか?

”AVアンプ MCACC” で検索したら色々出てきました。

“スピーカーを消し、映画館を超える”。AVアンプから探る、新生パイオニアの音
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/715148.html

パイオニア、ワンランク上の自動音場補正搭載AVアンプ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/701722.html

これらは、2015年の記事なので5年前ですが
今は、そこから進歩しているのでしょうか!?
例えば、ヤマハの最新アンプは、このような機能は搭載済みなのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:23461426

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2020/06/11 22:55(1年以上前)

tobutobu0513さん、こんばんは

>目がチカチカ

店頭デモのモードだったかも、モードを標準にして確認されては

>eo光はスルーパス

屋外にパラボラ代わりのONUがあるだけでは?
速度は半分、CSはチューナーが別途必要、パラボラいらないだけでは割に合わないかも、TVが多ければブースター付けたらいかがでしょう。工事が混むのも空くのも理由あり?

>医用コンセントを勧めますね。

うちもコンセントとプラグをパナのホスピタルグレードに変えましたね、すっかり忘れてました。
しっかり嵌まり振動に強いのがメリットなので、赤緑どちらでもいいのでは?テーブルタップのカスタム品は赤をよく見かけましたが、ハデな見た目で商品効果から?

>自動音場補正、進歩しているのでしょうか!?
例えば、ヤマハの最新アンプは、このような機能は搭載済みなのでしょうか?

どこも未搭載で実現できてません。MCACCはかなり高度で、同様なのはトリノフです、これもいいです。LINNはマルチアンプで実現してます。広大で揺るぎない精緻な音像、関西でも視聴会やってるみたいなのでLINNの視聴がおすすめです。

書込番号:23462799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2020/06/12 05:23(1年以上前)

tobutobu0513さん

以前にもお答えした?コンセントにつきましては、WN1318K“が”良いと思います。
拙宅では、食いつき強度が弱くなってきたと感じたら、極偶〜に新品と交換してあげる程度ですね。
そのほか明工社、アメリカン電機、ちょとお高いFURUTECH等もございますので、
制振対策としてのコンセントベースやコンセントカバーも含めて、後々試されても良いかも知れません。

それから、あいによしさんが言及されているLINNも、お嫌でなければぜひご試聴を♪
とってもイージーに立体音響を実現出来ます(お時間が許すのであれば、高級フルレンジもね♪


あいによしさん

試聴したことないですけど、モンキー・パンチ先生もご愛用だったTRINNOV AUDIOは飛び道具ですね(爆
私はLP/CD/ライブ映像ものの再生がメインですので、PHONO+DAC+プリとしてAkurate DSM
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm
と、十分に位相管理されたDYNAUDIO PROのM3VE
https://www.dynaudio.com/professional-audio/m-series/m3ve
で一丁上がりです♪(の筈が、現実的にはコレクションの大半がショボい音質のため、完璧にオーバークオリティですね ^^ゞ

書込番号:23463072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件

2020/06/12 08:32(1年以上前)

>あいによしさん
>bpm117さん

おはようございます。
また返信ありがとうございます。

コンセントの件ですが
前回とは、ちょっと違いまして
前回は、プロ。。が勧めるノンメッキのコンセント
今回は医用コンセントです。

WN1512K
>ここで評判の悪いプロ。。。の勧めるパナソニックのノンメッキのは如何でしょうか?
とりあえず安いので、最初に使ってみても良いかな!?って思いました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/sim-system/wn1512k.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
カバーだけ売ってますよね。
適当に他のと色を変えたら良いかな!?と思います。
書込番号:23417230

bpm117さんの返信

> ここで評判の悪いプロ。。。の勧めるパナソニックのノンメッキのは如何でしょうか?
あはは、パナの評判は決して悪くないです(爆
ノンメッキやOFCは比較的カラリゼーションが少ないといわれているので、私は一部積極的に使用してます(でないと迷子になりそ

> カバーだけ売ってますよね。
振動対策のため、木製プレートかつネジ留めのものが好いですね。ペンキやさんに現場で壁と同色に塗ってもらうのもアリです。

書込番号:23417690

今回
医用コンセント
WN1318K
https://store.shopping.yahoo.co.jp/clover8888/panadenzai2018-51-q.html

ノンメッキと医用コンセントの違いですが、
どっちかな!?ってところです。

>屋外にパラボラ代わりのONUがあるだけでは?
速度は半分、CSはチューナーが別途必要、

私の契約だと1年以内は、現在のネットのみのソフトバンク光よりも
7000円安くなり
1年後以降は、3000円ほど高くなります。
しかし、その3千円で
速さは、5Gコースなので結構速くて4K動画をあちこちで見ても大丈夫そうです。
CSチューナーも含めて(1年以降は解約無料)
しかも私の契約は、CS放送64ch付きのスマートプレミアム
https://eonet.jp/4k/?lpo=4ktopk02_d
とにかく、この際、新しい屋根にはアンテナを載せたくないのが最大の理由ですわ 笑
(また、現在のアンテナよりもかなり写りが良くなるのは確実です。)

MCACC
>どこも未搭載で実現できてません。MCACCはかなり高度。

それなら、Atmos/MCACC Proの「VSA-1130」、「VSA-830」
よりも今の方が劣っているのでしょうか?
この危機では完成されてないと言うことでしょうか?

ところで
>私はLP/CD/ライブ映像ものの再生がメインですので、PHONO+DAC+プリとしてAkurate DSM
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm
と、十分に位相管理されたDYNAUDIO PROのM3VE
https://www.dynaudio.com/professional-audio/m-series/m3ve
で一丁上がりです♪(の筈が、現実的にはコレクションの大半がショボい音質のため、完璧にオーバークオリティですね ^^ゞ

すごい装置ですね。
よくわかりませんが
うちの場合、定位置で聴くのではなく
もっとアバウトな環境で聴くこともありそうなので
そんなにこだわってませんが。
そう言うのとは、また別の話でしょうか!?

書込番号:23463297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2020/06/12 08:34(1年以上前)

追記
>私の契約だと1年以内は、現在のネットのみのソフトバンク光よりも
7000円安くなり

訂正
4000円安くなりでした。

書込番号:23463302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2020/06/12 08:51(1年以上前)

訂正 もう1件
>この危機では完成されてないと言うことでしょうか?

もちろん、機器ですね。
誤変換をそのまま貼りました。
寝ぼけてるのかな!?

そうそう、そのAkurate DSM
部屋のオーディオ機器に3000万入ってる
泥沼にどっぷりはまり込んでいる友達も
このLINNを多数持ってまして
確か、これもあったようです。
バージョンアップだけで100万以上かかると言う代物ですか!?
私は、関わりになりたくないな!?って思いました 笑

その友達の貸してくれたCD(HDD!?)を昨日も聴いていて
良いのがありました。Clifford Brown
https://youtu.be/6abYzamJ06g
なかなか良いですね(^ ^)
このアルバムも最高!
Charlie Parker With Strings
も有名で持ってますが、
この
Clifford Brown with Strings
も秀作ですね。

書込番号:23463330

ナイスクチコミ!0


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2020/06/12 20:34(1年以上前)

tobutobu0513さん こんばんは。

失礼しました。訂正です ^^ゞ
【誤】以前にもお答えした?コンセントにつきましては、WN1318K“が”良いと思います。
【正】以前にもお答えした?コンセントにつきましては、WN1512K“が”良いと思います。
拙宅の壁コンは、黄銅(真鍮)?銅合金?製ノンメッキのWN1512Kでした ←あはは、プロケーブルさん推奨品で〜す!! \^^/
FURUTECHにリプレイスするまでは、コイツでいこうと思てます。

LINN病に罹患すると、LINN製品がどんどん部屋で増殖するそうですね。
でもね、Akurate DSMだけは欲しい欲しい病です(微笑

> うちの場合、定位置で聴くのではなく
> もっとアバウトな環境で聴くこともありそうなので
> そんなにこだわってませんが。
> Charlie Parker With Stringsも有名で持ってますが、
> このClifford Brown with Stringsも秀作ですね。
やはりJBLしかなさそうですね♪

書込番号:23464426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2020/06/13 08:15(1年以上前)

>bpm117さん

おはようございます。
返信ありがとうございます。

>【正】以前にもお答えした?コンセントにつきましては、WN1512K“が”良いと思います。
拙宅の壁コンは、黄銅(真鍮)?銅合金?製ノンメッキのWN1512Kでした ←あはは、プロケーブルさん推奨品で〜す!! \^^/
FURUTECHにリプレイスするまでは、コイツでいこうと思てます。

ノンメッキが良いと言ってるのは、プロケーブルさんだけなんですよね。
他には、スピーカーケーブルの長さを合わせるとか。
これは、他かも知れませんが
アンプからの距離のあるスピーカーには、太い線
近いところには細い線を使うと、どんなスピーカーでも音質が合ってくる。

例えば、ブレーカーは、どうなってるのか!?
ノンメッキなのか!?
機器に近いところほど影響力があるので
コンセントくらいから気をつければ良いのか!?
医用コンセントのメリットは、オーディオショップで聞きましたが
ノンメッキのメリットって何!?

現在、天井に2つ、後ろの垂れ壁に2つの埋め込みスピーカーを
取り付ける予定ですが、効果音だけなので
良いスピーカーは必要ないのではないか!?

例えば、JBLなら以下のところから選べば充分ではないか!?

>ロー・インピーダンス仕様と、定電圧伝送シス テム用のハイ・インピーダンス仕様を用意して います。ハイ・インピーダンス仕様のControl 24CT/26CT/19CSTはトランスのタップ切り 替えをスピーカーの前面から行えます。

ロー・インピーダンス仕様で充分ではないか!?

https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=416&s_category_cd=1203&s_mid_category_cd=1204&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=

とりあえず、今の疑問を列記してみました。

ちなみに、やはり聴く音楽からしてJBLでしょうか 笑

書込番号:23465255

ナイスクチコミ!0


この後に59件の返信があります。




ナイスクチコミ244

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー > JBL > S4700 [単品]

クチコミ投稿数:151件

置こうとしているAVボードです。

このクラスのスピーカーになるとパワーアンプが大きくなりますよね。
推奨されるのは、マッキントッシュMC312などでしょう。
となると、かなりの重量。
また、TVは出来るだけ前に持ってきたいので、大きなアンプなどの後ろの壁付けはしたくない。
そして、お客さんも来るメインの部屋になるので、見た目重視で前にごちゃごちゃ置きたくない。
しかし、AVアンプも置いてセンタースピーカーも置いてみたい。
って色々悩んだ結果。
AV アンプのラインアウトからパワーアンプに繋いでステレオ。もちろん、このs4700をフロントスピーカーとしても使う。
センターには見栄えの良いTVボード(その中にブルーレイプレーヤーなどを置く。)
TVボードの上にセンタースピーカー。そしてTVは、別売ので脚を伸ばしてセンタースピーカーの上に位置させる。
AVアンプとパワーアンプは、重いので、サイドにラックを別に置いて収納。
このように考えました。
でも、プロケーブルのHPを見ると、パワーアンプはセンターに置かなくてはいけないとかいうのも
出てるし、悩みどころです。
また、スピーカーコードも長くなるので、ちょっと無駄のような(スピーカーケーブルをどれくらいのレベルにするのか!?)
他には、そのプロケーブルでは、200Vを100Vに落とした方が良いとか出てるし、
それって、どれくらいの程度なのか!?
あちらを立てればこちらが立たず。
結局、上に書いたように、しようとは思ってますが、ご意見、よろしくお願い致します。

書込番号:23371910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2020/05/01 00:57(1年以上前)

逆に考えると、センターAVボードにマッキントッシュのパワーアンプ、AVアンプ、その上にセンタースピーカー
その上にTVを並べられて、HDD、ブルーレイプレーヤーなどは、スモークガラスで隠せるようなセンターAVボードを
特注するのも方法ですね。
良いのがありませんか?

書込番号:23371946

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/05/01 03:11(1年以上前)

>tobutobu0513さん
こんにちは。24畳程のリビングにもオーディオを、置いてる者です。

まさか左手の棚にアンプ類をまとめて置かないですよね。もし置くならば鳴らす時は、開いて空間がとれる物でしょうか。
また足付きですが、何Kg耐えられる物ですか。TVも60インチ以上だとそれなりに重さがあるので下のラックにアンプも入れると重量オーバーでは?

アンプの発熱はかなりありますし、綺麗なマッキンならメーターなど見栄えがしますので棚なら、前面を蓋する扉などはないラックがよのでは。

日々音を鳴らすための機能重視ならば朝日木材加工さんかハヤミ工産さんの
TV台とオーディオラックで組むのも良いと思います
どうでしょうか。特にアンプの前面は常に見せた方がカッコは良いと私は思います。
https://www.asahiwood.co.jp/product.php
https://hamilex.hayami.co.jp/

重さも大丈夫でデザイン重視ならば選択されたAVボードでもよいかと思います。が、音を鳴らすときはラックの扉は開いた方がよいかと思いました。またスピーカーケーブルの長さが左右同じならアンプ類は片側にあっても良いかと思います。
実際私のところでもTVの右手スピーカーの右手横に縦型の木製ラックを置いていました。

また、プロケーブルだけでなく他のショップ、アバックや逸品館やOTAIや吉田苑さん等のホームページの事例や動画の紹介を見たり
音元出版社の雑誌をみたりするのも参考になると思います。

書込番号:23372045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2020/05/01 04:35(1年以上前)

>fmnonnoさん
早速、返信ありがとうございます。
添付写真、言葉足らずでした。
サイドボードも一緒に写っている写真でした。
綾野製作所のゼノシリーズです。
https://www.ayano-craft.co.jp/xeno/
幅が大きいのだと2mまでありそうなので、これにしようと思います。
棚の耐荷重は80キロあるようですが、TVを大きいのを置いたら
AVアンプ、パワーアンプは無理ですね。
それと、AVアンプとパワーアンプは、サイドとしか書いてませんでした。
これは、別のラックに入れて、右壁の前の方に置こうと思っております。
こちらは、LDKのぶち抜きの部屋なので、約50畳ほどありまして
前の壁の幅は、約7mあるので、パワーアンプを右壁の前の方に置いても
スピーカーコードは、10mくらいは要りそうです。
これが、気になる所ですが
大阪日本橋の専門店で長いスピーカーコードでも、このスピーカーで良い音で鳴っていたので
この機種にしようと思った次第です。ただ、プリアンプにOCTAVE HP300SEが入ってました。
http://www.fuhlen.jp/octave/products/hp300se.html
ご指摘のラックは、最初に検討しましたが、見た目は、HDDなど色々なものをTVの所に置くので
それらを隠せるタイプの写真のにして、仰るようにマッキントッシュは、
右前の壁で当然前が開いているオーディオラックに入れようと思っております。

書込番号:23372066

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/01 04:57(1年以上前)

>tobutobu0513さん
パワーアンプは決定済みですか?
LINN のKlimax twin等ですと薄型で良いですよ。
AVアンプ?それともプリ等にします?これも押し込んでしまうのには良くないと思います。

書込番号:23372070

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2020/05/01 08:48(1年以上前)

”プロケーブル”

話はそれますが、私はここはあまり信用しない・・・

見づらいHPと能書きの多さ (-_-メ)

書込番号:23372243

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/01 08:55(1年以上前)

ファンシーのラックに収めたチョット前のレイアウト

ファンシーのラックに収めた現在のレイアウト(スクリーンを下した場合)

センタースピーカーの後方にあるセンタースピーカー用パワーアンプ

おはようございます

自分のシステムに合ったオーディオラックって、なかなか巡り合わないものです。

私も御多分に洩れず、いろいろ探し回った結果、岐阜県にある『ファンシー』という業者のオーダーメイドラックに辿り着きました。

リンクを貼っておきます。
 
http://www.aqua-fancy.com/

ここのラックは、列数,段数,奥行,間口幅&高さを自由に設定出来るので、自分のシステムに合ったラックに出来ます。

棚板は固定式なので、高さを変える事は出来ませんが、その分強度があり重量機器で問題なく収納出来ます。

ひとつひとつ手作りなのと、少人数での製作の為、納期が約1カ月かかる(以前は2カ月くらいかかっていた)のが難点ですが、仕事が丁寧で、品質も良く、しかもメーカー品よりもリーズナブルです。

今では、その時々でオーディオ機器に合った多種多様なラックを10台くらい作ってもらっています。

なお、アップしています写真は、ファンシーのオーディオラックに収納(設置)したうちのシステムです。

最初の写真は、現在のレイアウトよりは少し前に撮影したもので、50インチプラズマTVがかなり上に乗っかっています。

2枚目の写真は現在のレイアウトで、100インチスクリーンを下した時の写真です。

映画やライブ映像を視聴する際は、TVは使わずにスクリーンを使っています。

3枚目の写真は、センタースピーカーをドライブしているパワーアンプの写真です。

フロント用はマッキントッシュMC1.2KW、センター用はMC601、ここには映っていませんがサラウンド用はMC501という、フルマッキントッシュ構成です。

ちなみに、マッキントッシュのパワーアンプは、重量もそこそこありますが、見落としがちなのが奥行です。

スレ主さんが候補に挙げているMC312は、約510ミリです。

市販のラックを選ぶ場合は奥行もチェックする必要があります。

ファンシーは、最大奥行が490ミリですが、MC312程度なら底面にある前後の脚は収まります。

書込番号:23372255

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/05/01 09:33(1年以上前)

>tobutobu0513さん
TV台はデザイン優先のようで
リモコンのガラス開閉もありの凄いモデルですね。

このサイトは既に見られているのかな。
https://www.avac.co.jp/contents/case
http://www.salogic.com/
https://acaudio.jp/
など
業務兼ねる部屋なら、オーディオルーム構築のプロ業社に相談された方がよきかもですね。

書込番号:23372299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2020/05/01 09:37(1年以上前)

ワシは自作してみました。

ミニサイズだけど。

書込番号:23372304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/01 10:35(1年以上前)

>tobutobu0513さん

こんにちは。
プロケーブルについては、私もYS-2さんと同意見です。
この会社は、根拠も示さず科学的に全くナンセンスなことをPRする信用ならない会社です。
経験則で当たらずと言えども・・ということがあるかも知れませんけど、この会社の言は無視した方が良いです。

アンプはセンターに置く必要は全くありません。
但し、左右ケーブル長は合わせる必要があるので、最短でつなぐと言う意味ではセンターに配置すると有利です。
モノラルアンプ2台をオーディオボードに載せて、各々S4700の足元に配置するというのはいかがですか?
MC312より若干高くなりますが、アキュフェーズのM-6200×2なら、S4700を十分に鳴らし切ることができると思います。
あるいは、P-4500など通常のステレオパワーアンプを2台用意して、バイアンプ駆動またはBTL駆動にするという方策もあります。
スピーカサイドにパワーアンプを設置する場合には、プリとパワー間のケーブル長が長くなるので、バランス接続をお奨めします。

ご質問に対し、一部の回答にしかなっていませんが、スピーカ&パワーアンプの設置を決めた上で、それ以外のラックを含む配置を検討されるのがよろしいかと思います。

別件ですが、S4700の場合、組み合わせるセンタースピーカに「これ」と言ったものがないのが、悩みどころではありませんか?
左右スピーカの間隔と、視聴位置、試聴人数次第ですが、センターレスも検討されることをお奨めします。

書込番号:23372387

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2020/05/01 10:38(1年以上前)

TVうしろにアンプ

TV前はすっきり

tobutobu0513さん、こんにちは

>パワーアンプが大きく、かなりの重量。
>見た目重視でごちゃごちゃ置きたくない。
>TVは前に、アンプなどの後ろの壁付けはしたくない。

S4700を置くなら広い部屋ですよね、後ろに40cmくらい隙間取ってもぜんぜん平気では?

TVうしろにアンプを置けばよいのでは?
パワーは操作しないし、TVうしろはスカスカで広いので放熱もしやすいです。

>AVアンプも置いてセンタースピーカーも置いてみたい。

左右スピーカーの間隔くらい離れて聞けばセンターいらないと思います。
センターはS4700より質が下がるスピーカーですよね?
置き場所にこまって、音質下がるとしたら意味ないと思いますよ。

>AV アンプのラインアウトからパワーアンプに繋いでステレオ。

AVのラインアウトはプリメインよりAVプリ専用機のほうが音がぜんぜんいいです。
AVプリ専用機にしてシステム一本化をおすすめします。

>センターには見栄えの良いTVボード(その中にブルーレイプレーヤーなどを置く。)

小型でしっかりしたラックでも並べボードを乗せて一体化して使われたらよいのでは?
ばらすと1個が小さく取り扱いや模様替えも簡単

>スピーカーコードも長くなるので、ちょっと無駄のような

AVアンプは音色が替えられのでケーブル凝ってもあまり意味ないです。
プロ用のカナレ4S8とかでいいのでは、ノイズ対策がしっかりされていて、ごちゃごちゃAV配線向き

>プロケーブルでは、200Vを100Vに落とした方が良いとか出てるし

意味不明、200V機器はそのままの方が馬力がでると思います。

書込番号:23372392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件

2020/05/01 11:10(1年以上前)

>kockysさん
返信、ありがとうございます。
KLIMAX TWIN
http://linn.jp/products/power-amplifiers/klimax-twin/
友達がLINNのシステムを入れてるのを聴いたことがありますが、
こんなに薄くて軽いのに凄いパワーですね。
センターAVボードを良いのがあれば変えても良いと思っています。
いろんな組み合わせで専門店で聴きまくった結果、
スピーカーは、このJBL s4700
パワーアンプ、マッキントッシュ 300Wまたは450W
プリアンプ OCTAVE 300SE がすごく良い組み合わせでした。
また、プリアンプもマッキントッシュにすると、音がぼやける気がしました。
AVアンプは、ヤマハ RX A3080
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a3080/index.html
ヤマハのアンプは結構締まった音なのでプリアンプとして使用しラインアウトしてマッキントッシュで
最初はOCTAVEなしで、聴こうと思ってます。
どうしても必要なら、他も吟味し直してOCTAVEになるかもです。
AVアンプは、今のところ、ヤマハRX-A3080
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a3080/index.html
このアンプでもそこそこパワーがあるので、バイアンプで低音を補強すれば良いかな!?と思ったりします。

書込番号:23372454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2020/05/01 11:14(1年以上前)

>YS-2さん
確かに、プロケーブル
大阪日本橋まで、そのHPで言う所の最高の音を聴きに行きました。
結果、K無線のJBL s4700 にOCTAVE , マッキントッシュの方が段違いに
良かったので。。。苦笑

書込番号:23372457

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/01 11:19(1年以上前)

>tobutobu0513さん

https://soundcreate.co.jp/used/
ここでOCTAVEのthe jubilee preampが中古で出てます。元値から比べると安いと思います。
が、、絶対的な値段が高いですよね。。定価410万円=>246万円

HPセキュリティ証明が切れてますが。。真っ当な店舗です。

書込番号:23372465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件

2020/05/01 11:47(1年以上前)

>kika-inuさん
返信ありがとうございます。
結構良いセットを組んでおられますね。
友達の社長さんも、このメーカーのスピーカーにモノラルの大きなパワー・アンプを2個装備して鳴らしてました。
音源はLINNにしてとか色々やっていて、総額3千万ほどかけてました。
私は、お金をかけずに良い音を聴きたい派なのに、今回のでも総額300万行きそうなので。。。
ところで、ファンシーですが、HPを見たことあります。
ただ、改装中の部屋は、下が大理石調のタイル(床暖房)、前も石を貼るつもりです。
参考に似たようなイメージの写真を貼ります。
そうなので、この感じは、部屋に合わないと思いました。
ありがとうございました。

書込番号:23372509

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/05/01 11:57(1年以上前)

>tobutobu0513さん
朝日木材加工さんやハヤミ工産さんのは部屋のデザイン的にはちょっと合わないようですかね。

AVアンプもあるなら、
プロケーブルさんのお薦めスピーカーケーブルのWEやBELDENではなく
スピーカーケーブルはまず最初は安価で素直な名古屋のカナレ電気の4S8以上の太さのケーブルで引いてみるとよいかもしれません。

仕事で某TVスタジオのLANネットワークを作ったとき音楽系ケーブルはカナレ電気さんでしたので。
ケーブル系は凝ると次々と替えていく、余裕があるなら楽しい沼が待ってますので楽しめるかも。

私が経験した高額なケーブルではNVS Sound(米国)の製品が良かったのですが昨年末で制作終了で在庫限りで新品はもうでないかも。
あっても揃えると機器よりも高いものとなるかもなので余裕がある場合で、合う物を見つけた場合は、検討の1つに一聴の価値はあるかもしれません。好みなので駄作かもですが。

書込番号:23372534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2020/05/01 12:00(1年以上前)

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
TVを75インチか85インチを置くつもりなので
スクリーンにするつもりもないですし
左右にちょっと大きめのスピーカーをおいて
ちょっとオーディオもやってる感じの普通のリビングにしたいと思ってます。
上の写真でイメージ、お願いします。

書込番号:23372540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2020/05/01 12:12(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
返信ありがとうございます。
私も、今の建築屋さんに特注かけようかと思ったりしてます。
大理石の板を組み合わせてパワーアンプなどを置き
左右にスモークガラスを貼ったキャビネットを作ってもらって
他のを並べる。
これ、結構、良いかもしれません。

書込番号:23372565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2020/05/01 12:21(1年以上前)

>bebezさん
返信ありがとうございます。
>アンプはセンターに置く必要は全くありません。
これを言ってもらえると嬉しいです。
プロケーブルって断定的に書いてるので
心に引っかかっておりました。
確かにセンターに今考えているTV台をおいて
左右にパワー・アンプ、そしてスピーカーを置くのもアリですね。
また、今、ふと思ったのですが
パワー・アンプとAVアンプが同じくらいの大きさなので
TV台の右のスピーカーとTV台の間にパワー・アンプだけの台を置く
TV台の左のスピーカーとTV台の間にAVアンプだけの台を置くってのも良いかもですね。
ちょうどサウンドマジックの防弾ガラスなんか良いかも!?
http://www.network-jpn.com/soundmagic/site/防弾ガラスシリーズ-2/
参考になりました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。

書込番号:23372581

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2020/05/01 12:46(1年以上前)

tobutobu0513さん、こんにちは

>下が大理石調のタイル(床暖房)、
>前も石を貼るつもり

りっぱな感じで民家のリビングという感じではないですね、
反射対策で厚めのじゅうたんとか壁は吸音ボードを貼る必要とかもありそう。
このレベルだったらラックはネットで木工業者さがしてイメージ伝えオーダーされてはいかがでしょうか?
住まわれている地区にもよるけど、うちなら近所の大工さん呼びますね。

>総額3千万ほどかけてました。
>私は、今回のでも総額300万行きそう

AVプリって、20万円ちょっとです。
失礼かもしれませんが、3080が根元のプリでOCTAVE , マッキン、LINNの話がちょっとちぐはぐに感じます。

書込番号:23372614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2020/05/01 12:58(1年以上前)

tobutobu0513さん、こんにちは。

スピーカーケーブルの左右の長さを揃えるべきか否かは大昔からのFAQです。「スピーカーケーブル 左右 長さ」等で検索してみるとよいでしょう。一般的な環境で、一応スピーカーケーブルと称する太さのものであれば、ヒトが聴き分けられるような出音の差は生じませんので、左右で長さが違っても問題ありません。

ケーブルを販売する立場からすると「左右を合わせるべき」と言ったほうが(長いほうに合わせることになるので)都合が良いわけですが、逸品館では「左右のスピーカーケーブルは長さが2倍くらい違っても問題ありません」と言っていますね。もっとも同店は「継ぎ足し効果」みたいな話を書いていたりもして(笑)。

こうした掲示板の意見にしても業者のHPにしても、真実を看破するのは難儀なものです。

書込番号:23372639

ナイスクチコミ!3


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「S4700 [単品]」のクチコミ掲示板に
S4700 [単品]を新規書き込みS4700 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

S4700 [単品]
JBL

S4700 [単品]

最安価格(税込):¥445,500登録日:2011年10月31日 価格.comの安さの理由は?

S4700 [単品]をお気に入り製品に追加する <129

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング