<お知らせ>
本製品付属のACアダプターの一部において、極稀に発熱する場合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



ブルーレイドライブ > バッファロー > BRXL-PCW6U2-BK
2TBの外付HDDの容量が限界に近づいておりまして、バックアップを考えています。
PCがUSB2.0しか対応しないですし、何よりこの機種は容量の大きいBDXL対応なので、
自分の用途にはピッタリだと思います。
このようなデータバックアップが主目的なのですが、欲を言えば、
当機を経由してPCでBDの映画を観たり、これはちょっと厳しいかも知れませんが、
将来的にはテレビに接続してデジタル放送の録画なども考えています。
そこで質問ですが、この機種は上に挙げたどの用途にまで対応できるでしょうか?
データ保存は問題無いと思いますが、注意点などあるでしょうか?また、
テレビで録画したもの(ファイナライズ済)をPCで視聴するのにも使用可能でしょうか?
質問内容が散漫になってしまいましたが、おわかりの範囲でよろしくお願いします。
書込番号:14751042
0点

2TBも容量があるHDをバックアップしたいなら、まさに、同容量のHDを買いましした方がいいです。ソッチのほうがずっと安くつきます。BD-XL-Rメディアの価格を見れば、わかる。
>将来的にはテレビに接続してデジタル放送の録画なども考えています。
それは無理です。この機器は、PCと接続して使うことしかできません。
書込番号:14751190
1点

>2TBも容量があるHDをバックアップしたいなら、まさに、同容量のHDを買いましした方がいい
>です。ソッチのほうがずっと安くつきます。BD-XL-Rメディアの価格を見れば、わかる。
ありがとうございます。たしかにそうですよね。
ただ、HDDだと信頼性の問題があると思いまして。
やはりメディアのほうが耐久性が高いかなと。また、データ保存以外の用途も考えると、
こちらを買っておいて損は無いのかなとも。別に考えたほうがいいでしょうかね。
しかも、動作環境はPentium4 1.8GHz以上。恥ずかしながら手持ちのPCは貰いもので、
CeleronM 1.4GHzなんです。調子が良くないので買い替えも検討しているのですが、
データ保存用途だけならCeleronでもいけるかなと思いまして。無理でしょうか?
書込番号:14751317
1点

>>CeleronM 1.4GHzなんです。調子が良くないので買い替えも検討しているのですが、
データ保存用途だけならCeleronでもいけるかなと思いまして。無理でしょうか?
CeleronM1.4GHzはPentium42.8GHz相当の省エネ高効率のCPUですので動作環境に十分入ってますよ。
我が家ではPentium/CeleronMは現役で動いてます。ATOMよりずっといい。
書込番号:14751415
1点

デスクトップPCを買い換えて、古いHDをD:あたりに割り当ててはいかがでしょうか。
BTOで買うなら、OS込みで6万円以下です。
また、BD-XL-RがHDより信頼性が高いなんて、大きな誤解です。記録面がむき出しになっている高密度光ディスクなんて、HDよりずっと壊れやすいです。全くノータッチでも、色素が変性するだろうし。
書込番号:14751432
2点

BD3Dを除く2DのBDなら、AVCHDが再生できるPCならBDを再生できるスペックはあるので
サンプルファイルを落としてきて試して下さい。
http://japan-geographic.tv/faq-quality.html
光学ドライブはデータの読み込みしかせず、再生自体はドライブより先のものが担当しています。
BD再生はPC側のハードウェアとソフトウェアが対応している限りは可能です。
家電で使えないのはソフトウェア的に対応していないためです。
PCがハードウェア的に対応しているかどうかはBD Advisorを使えば判定できます。
再生ソフトが対応しているかどうかは、ほぼ運次第でPowerDVD 10で使えるか別途最新の再生ソフトが必要かが分かれます。
ただ、ソフトがあれば再生はできますので。
書込番号:14751744
1点

>CeleronM1.4GHzはPentium42.8GHz相当の省エネ高効率のCPUですので動作環境に十分入ってますよ。
そうなんですね。メモリを増設したのにもかかわらず動きが鈍かったりしますし、
Celeronは廉価版という思い込みがあったので、動作環境が厳しいかなと思っていました。
>デスクトップPCを買い換えて、古いHDをD:あたりに割り当ててはいかがでしょうか。
買い換えるならそれもアリですね。ただ、BDドライブは外せない条件かなと考えています。
>また、BD-XL-RがHDより信頼性が高いなんて、大きな誤解です。記録面がむき出しになっている高密度光ディスクなんて、
>HDよりずっと壊れやすいです。全くノータッチでも、色素が変性するだろうし。
とても参考になります。光ディスクの信頼性についても眉唾なところがありまして。
ただ、あくまで保存用として残すだけなので、記録して暗所常温保管するなら大丈夫かなと。
HDDは機械的なトラブルが怖いんですよね。壊れた経験が何度かあるので。
HDDの寿命は5年、光ディスクは10年(5年で焼き直しが無難)と聞いています。
BDXLだと10年もたないかも知れませんが。。
>BD3Dを除く2DのBDなら、AVCHDが再生できるPCならBDを再生できるスペックはあるのでサンプルファイルを落としてきて
>試して下さい。
コマ飛びのような感じになります。いままで大きいサイズの動画ファイルを再生しても
このような症状が出ていたので、厳しいのかも知れません。ストリーミング放送なども
最大画面では見ないようにしています。
書込番号:14759991
0点

BDXLの信頼性やコスパを考えると、やはりBDXLは見送ったほうがよさそうですね。
しかし、2TBを通常の2層BD-R DLで40枚なら信頼性の面でどうでしょうか?
コスパ的にはHDDに勝てませんが、これだと1万程度に抑えられますし。
書込番号:14760141
0点

私は専ら内蔵HDDを2台買ってきてHDDケースかUSB変換アダプタでバックアップをしています。
光学ディスクを使うのに対して以下のメリットがあります。
・どこにどのファイルがあるのか整理しやすい(管理ファイルリストは自作)
・ディスクを一枚一枚探す必要が無い
・バックアップ時間短縮
・2台のHDDで2重にバックアップを取っているため信頼性が高い
・かさばらない
・外光による劣化が無い
・HDD自体を新しいものに入れ替える際に手間が掛からず、入れ替えれば信頼性は高くなる
・HDD製品の最大容量が更新されれば全データをまとめやすい
変換アダプタとして今はこういうのを使ってます。
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-4535SBKU3.html
外付けHDDならそのままTVかネットワークプレーヤにつないでそのまま再生できる可能性があります。
書込番号:14760202
1点

瘋癲之寅さん
費用面より、手間や使い勝手の面から考えて、ディスクメディア保存より、複数 HDD へのバックアップ (コピー) の方がよいのではないかと思っています。
数十枚の光学メディアを入れ替えながらコピーするのはかなりの手間です。
また、BD-R を使うと更新バックアップ (差分入れ替え等) ができないのはもちろんですが、BD-RE であっても工夫しないと更新はやりにくいのではないかと思います (BD-RE を PC データのバックアップに使ったことがないので、このあたりは疎いのですが)
それらを考えると、いろいろなフォルダ/ファイル同期ソフトを使えば毎日差分を更新 (コピー) しながら最新状態をバックアップできるという意味で、HDD を使うのはかなり有効じゃないかと思います (タスクスケジュール機能などと組み合わせれば、自動でバックアップすることもできますし)。
もちろん、HDD の方が信頼性が低いでしょうから、複数台 (最低 2 台) 使って、オリジナルを含めて 3 箇所に同一の状態のデータが常にあれば、どれか一つがおかしくなってもなんとかなるでしょう。
私は TB クラスのデータの HDD コピーバックアップは職場でしかしていませんが、家の PC は必要なフォルダだけ (複数) 選んで古い PC の HDD や USB メモリなどにバックアップ (同期ソフトを使って差分同期) しています。
書込番号:14760246
1点

>私は専ら内蔵HDDを2台買ってきてHDDケースかUSB変換アダプタでバックアップをしています。
>光学ディスクを使うのに対して以下のメリットがあります。
非常に面白いですね。HDDの場合は外付の2台併用しか頭にありませんでしたが、
内蔵HDD2台でこのような使い方があるんですね。あたかもメディアを入れ換えるかのように、
それぞれのHDDを使い切れば、新たなHDDを2台購入して挿し込めばいいわけですね。
私のような用途には最適かも知れません。誤解があれば指摘していただけるとありがたいです。
また、外付HDDに対するメリット・デメリットなどがあれば。ランニングコストは抑えられそうですね。
>費用面より、手間や使い勝手の面から考えて、ディスクメディア保存より、
>複数 HDD へのバックアップ (コピー) の方がよいのではないかと思っています。
はい。甜さんに挙げていただいたメリットやshigeorgさんのご指摘を考えると、
明らかにHDDのほうがいいと思うに至りました。あとはどのようにHDDを使い回すかです。
現在使っている外付HDD(IO DATA HDE-U2.0J)の使用領域が本日ついに限界となり、
早々に現行データのバックアップ用2台と、新規パックアップ用の3台を
購入しなければなりません。バックアップを2台としたのは、現在のHDE-U2.0Jが電源内蔵で
使い勝手がよく、推奨はされないでしょうが、これをデータ消去して再利用するためです。
バックアップ用にはACアダプタ接続のHDC-EU2.0Kか、HD-LB2.0TU2/Nを考えておりましたが、
上述の方法が優位であれば、変換アダプタと内蔵型HDD4台がいいかなと思っています。
書込番号:14768349
0点

>それらを考えると、いろいろなフォルダ/ファイル同期ソフトを使えば毎日差分を
>更新 (コピー)しながら最新状態をバックアップできるという意味で、
>HDD を使うのはかなり有効じゃないかと思います (タスクスケジュール機能などと
>組み合わせれば、自動でバックアップすることもできますし)。
同期ソフトを利用されているようですが、私の場合は一度のデータ保存が15〜20GB程度です。
一度のデータをフォルダにまとめ、2台のHDDに手動で放り込めば済むと思っているのですが、
このような使い方でも同期ソフトの利便性はあるでしょうか。
書込番号:14768418
0点

ソフトにもよりますが、同期ソフトだと、履歴が残るので、好きな時点にまで遡れるのです。
バックアップを利用するときは、必ずしも、最新ヴァージョンが欲しいわけではなく、1ヶ月前、2ヶ月前のファイルが欲しいということがあります。
書込番号:14769030
1点

瘋癲之寅さん
> 一度のデータをフォルダにまとめ、2台のHDDに手動で放り込めば済むと思っているのですが、
> このような使い方でも同期ソフトの利便性はあるでしょうか。
手動でしっかり管理されていれば同期ソフトがなくても大丈夫でしょうが、同期ソフトのよいところは
「何も考えずに同期を実行すれば、勝手に新しい (追加や更新すべき) ファイルを判断してコピーしてくれる」
というところですね。
瘋癲之寅さんがやられているようなバックアップ方法では対象外でしょうが、既存のフォルダ内のいくつかのファイルだけ更新したとか、そのフォルダにいくつかファイルを追加した場合に、日付などを自分でチェックして手動コピーするのに比べれば格段に楽です。
ちなみに私は、デジカメの SD カードから写真データを PC に持ってくる時にも同期ソフトを使って、DCIM フォルダ以下の増えている写真だけコピーさせたりしています。(USB ケーブル経由だと勝手にファイル名が変わったり、意図しないフォルダ分類がされたりしていやなので...)
同様に、USB メモリに重要データをバックアップコピーしたり、他の PC に戻したりする時などにも同期ソフトを使っています。
書込番号:14769175
1点

月に300円払うだけで、50GBのストレージが使えますけどね。Yahoo!ボックス
ファーストサーバデータ消失事件もあったことだし、クラウドに全面依存するのが不安だという人は、更に、別のHDに自動バックアップすればいい。
書込番号:14769314
2点

>必ずしも、最新ヴァージョンが欲しいわけではなく、1ヶ月前、
>2ヶ月前のファイルが欲しいということがあります。
これはその時点毎にデータが複数残るということではないですよね?
あくまでその時点での状況を履歴から再現してくれる、という認識が正しいでしょうか。
理解不足ですいません。
>ちなみに私は、デジカメの SD カードから写真データを PC に持ってくる時にも
>同期ソフトを使って、DCIM フォルダ以下の増えている写真だけコピーさせたりしています。
>(USB ケーブル経由だと勝手にファイル名が変わったり、意図しないフォルダ分類が
>されたりしていやなので...)
これでピンときました。私もデジカメ付属のソフトを使用しておりまして、
追加分の画像データを日付毎にフォルダに分けて整理してくれたり、当然、
ファイル名も過去のデータと重複しないように追加してくれます。
同期ソフトはこれをHDDのデータ全般に対して行ってくれるという認識でいいのでしょうか。
>月に300円払うだけで、50GBのストレージが使えますけどね。
ストレージサービスももう少し容量があれば利用価値があるのですが、
2TB単位のバックアップを必要しておりますので。。
書込番号:14835130
0点

2TBのバックアップを行うことが実用的云々を別にしても、このドライブをその用途に使うのは避けた方がいいでしょう。
沢山のディスクに連続して書き込みを行うのに、ポータブル型は向いていません。
小型で冷却機構を搭載していないので、熱が溜まり易くなり壊れ易いです。
デスクトップPC用のドライブを使った据え置き型でもファンはないでしょうが、大型な分だけ熱に余裕があるでしょう。
昔はこういった目的ではテープを使っていたのですが、今はどうなっているのでしょうね。
書込番号:14944592
1点

返信が大変遅れて申し訳ありません。
甜さんに紹介いただいたアダプタの類似品を購入し、解決しました。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1666
2TBの内蔵型HDDは購入制限があったりしますが、なんとか2台購入し、
ポータブルからデータを移し、アダプタにてコピーしました。
しかしこのクレードル型アダプタ、PCを介さずにコピーできると謳っているものの、
どうやっても上手くいかず(初期不良?)、結局、
PCを介してアダプタ間でコピーしました。時間がかかり、そこだけが残念です。
親切に回答いただいたみなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:15470590
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ブルーレイドライブ
(最近3年以内の発売・登録)





