このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2016年1月8日 18:02 | |
| 1 | 8 | 2013年5月16日 10:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > 忍者参リビジョンB SCNJ-3100
リテールファンからこのCPUクーラーに交換してCPUの温度がMAX70℃から50℃に下がったのですが、起動後3分ほどするとフロントケースファンが普段1000rpmに対し2000rpmに張り付きます。フロントファンが2000rpmの間もCPUは30℃程度です。
CPUグリスに気泡が入ってしまったのかと思い、グリスを多めに塗布してファンで押し広げるようにして再装着したものの、改善しないのでリテールファンに戻すとケースファンの回転数は下がりました。
一体何が原因なのでしょうか?
以下環境
ケース:ZALMAN Z9Plus
マザー:GA-H77-D3H-MVP
CPU:corei7 3770
RAM:4GB*2
グラボ:GV-N970WF3OC-4GD
SSD:120GB
HDD:2TB
電源:KRPW-PT500W/92+
0点
何らかの理由でSystemFanの設定がデフォルトになったのではないでしょうか?
BIOSのSystemFanのコントロールでAutoや手動に設定し直してみて下さい。
書込番号:19467290
0点
ファンの回転数は何を使って調べているのでしょうか?
目視や音で回転数が増えていることは確認出来ますか?
両者ともソフトの不具合でないか確認する為です。
またこのクーラーの入手方法は?
中古ならヒートパイプが劣化している可能性もあります。
書込番号:19467405
1点
少々不思議な現象!
ケースファンを別のコネクターに接続してみる・・・
書込番号:19467582
0点
サイドフロー式に変わったことにより、
チップセット等他の箇所の冷却が上手く出来なくなったりしていませんかね?
モニターソフトでクーラー交換前後で、
他の箇所温度変化も確認してみては?
ケースファンの回転はCPU以外の温度でも変化します。
違っていたらスルー願います。
書込番号:19467645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kokonoe_hさん
ファンの音がうるさくなった事から現象に気付きました。温度、ファンの回転数はHWmoniterにて確認。
リテールに戻すと発生しないのでソフト起因の可能性は低いかなぁと
書込番号:19471877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
クーラーは以前使っていたのですが、組み替えた際に取付が面倒だったので眠らせていたものです。
ヒートパイプの劣化具合はわかりませんが、リテールクーラーよりcpuは冷えたので関連性は薄いと思います。
>沼さんさん
全部のファンが高速回転するわけでは無かったので差し替えれば収まるとは思います。しかし本当にどこか冷えて無い部分が有る可能性が有るのでちょっと避けたいですね。
>アテゴン乗りさん
私もサイドフローになった事が原因と思うんですよね、ただ複数ファンがついていても起こり得るものなんでしょうか?
エアフロー難しいです。
書込番号:19471929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > サイズ > 忍者参リビジョンB SCNJ-3100
こちらのcpuクーラを一年ほど使っています
ここ二週間ほど突然起動時にファンが回転しなくなり、エラーが出ます
pcケースカバーを開けて観察したところ、
電源ボタンを押すとピクッと一瞬ファンが動いて以降、動かなくてエラーが出ているようです。
何度か電源on、offを繰り返していると正常に動いて以降、安定動作します。
公式の http://www.scythe.co.jp/faq/pwm-fan.html を見て
cpuクーラー動いてない状態でPCを走らせてみましたが、cpu温度が上がって行っても自動で回転することはありませんでした。
マザーボードのcpuクーラー用4ピンコネクタの抜き差しもしてみましたが改善ありません。
また、cpuクーラー用opt4ピンコネクタに接続しなおしてみても改善ありませんでした。
これはファンが壊れたということでしょうか?
その場合、ファンの交換は12pのサイズのファンなら何でも大丈夫なのでしょうか。
あまりPCに詳しくないので、状況がうまく説明できてないかもしれませんが
どうぞご意見、ご指導よろしくお願いします。
0点
okeitanさん こんにちは。 ユーザーではありません。
ファンは大体四個のネジで取り付けてあります。
ファンを取り外して、羽を指で回せますか? 軽く回っても通電して回らなければ壊れたのでしょう。
テスターで導通見られれば、赤黒間をオームレンジで調べて下さい。
他のファンでネジ位置が同じ物を入手され交換して見て下さい。
現物持ってパソコンショップに行けば、相談に乗って貰えるでしょう。
書込番号:16135369
0点
>これはファンが壊れたということでしょうか?
ファンが壊れた、と思ってもいいかと思います。
>その場合、ファンの交換は12pのサイズのファンなら何でも大丈夫なのでしょうか。
サイズなんから販売されているファンじゃなくとも・・・・・・ってそのサイズじゃない??
12cmで25mm厚、できればPWM制御のファンでお好みの回転数のファンなら問題ないと思いますが、高回転のファンを選んじゃうと今までよりうるさくなるのでそこだけは注意かな?
書込番号:16135375
0点
マザーボードのCPUFANコネクターが4ピンなら、「PWMの12cmのファン」ですね。
その前に、マザーボードのBIOSのファンコントロールを止めてみては。
他には、ケースファンのコネクターに刺してみる。
ファンの真ん中のシールを剥がして、オイルを差してみる。
などなど。
書込番号:16135380
1点
たくさんのお返事ありがとうございます。
まずは結果の報告を
マザーボードのcpuファンコントローラを止めたところ元気にブンブン回り始めました。
今回の起動がたまたまの成功だった可能性は否定できませんが…
これから暑くなるのでちょっと用心してみていきたいと思います。
>>BRDさん
テスターの環境がないので導通チェックはできませんでしたが、手で回すことはできました
ファンにひっかかり、異物等はなかったようです
>>ツノが付いてる赤いヤツさん
サイズ…たしかにそうですね。ややこしいこと書きました
12cmのsizeという意味でした
ファンがだめになった場合、購入の参考にさせてもらいます
>>mechanicalhivelivesさん
ずばりご指摘の点で改善がみられました。
オイル注すのはきついなーと思ってましたが、その前段階でなおりホッとしてます。
ケースファンのコネクタのところにcpuファンをさしてもいいんですね。勉強になりました。
皆様、早く素晴らしいご意見、ご指導ありがとうございました。
今回の改善だけでなく、今後の勉強にもなりました。
書込番号:16135724
0点
結果的に換えることになった場合....。
PWMの12cmのファンで選ぶのは良いですが、これから夏なので「CFM」に注意して下さい。
純正は風量
37.15 〜 110.31CFM(最大帯域)
23.0 〜 76.53CFM(最小帯域)
となっています。http://www.scythe.co.jp/
純正品をサイズから購入するか、他の機種でも性能が準じたものを推奨したいです。
http://www.scythe.co.jp/とか良いかもしれません。リブなしですからそのまま換装できます。
書込番号:16136122
0点
↑の修正
いや、URL、代表だけだった。すいません。
純正に準じたもの
http://www.scythe.co.jp/cooler/sy1225sl12hpvc-v.html
近いもの
http://www.scythe.co.jp/cooler/hayabusa120pwm.html
書込番号:16136134
0点
>>φなるさん
具体的な候補の選定していただきありがとうございました
本日も無事に起動しました。
しかし、これはマザーボードのBIOSのファンコントロールが壊れてるということなのでしょうか?
ほかに影響でないといいなぁ。。
書込番号:16138714
0点
ファンのベアリングの摩耗。
ファンのベアリング内にゴミが入った。
ファンのベアリング内の油の劣化。
が考えられます。
現在のファンをケース用にして、新規に購入した方が宜しいかと。
ちなみに、私は「Q6600 + NINJA Plus」でファンレス運用です。
ケースは、Antec NineHundred なので問題ないですが。
書込番号:16138860
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






