<お知らせ>
本製品付属のACアダプターの一部において、極稀に発熱する場合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



外付け ハードディスク > バッファロー > HD-WL2TU3/R1J
windows7でUSB3.0、RAID1での使用を想定しています。
そこで何点か質問があります。
@RAID1の外付ドライブですが、2台のPCからの共有ドライブに設定することはできますか。
A共有できたとして、当然USB3.0で接続しているPCからはUSB3.0の転送速度で読み書きできますが、共有して使用するもう1台のPCからの読み書きはLANの速度(1000BASEなので1Gbps以下)にしかならないでしょうか。
B直接USBで接続していない方のPCに限って言うと、LANで直接接続できるLinkStation LS-WV1.0TL/R1などでRAID0にして接続した方が、高速になるのでしょうか。
共有するPCからのアクセスがどちらにしてもLANの速度に依存して大差がないのであれば、1台だけでもUSB3.0の恩恵を受けられるHD-WL2TU3/R1J、LAN接続になってもRAID0の差が大きい様ならLS-WV1.0TL/R1にバックアップ用の増設ドライブを接続して運用しようと思っています。
皆さんのご意見を、よろしくお願いします。
書込番号:14110472
0点

1台目PC --- USB3.0 HDD共有(この機器が125MB/秒出る以上と仮定して)
↑
1Gbps
↑
2台目PC が1台目PCの共有にアクセスしてファイルのコピー
1.設定することはできますか。
上記のような設定ならば可能です。
2.LANの速度(1000BASEなので1Gbps以下)にしかならないでしょうか。
1Gbps(1000Mbps)ですので125MB/秒以上出ません。
実際は900Mbps(112.5/秒)くらいで頭打ちでした、条件が良いと過去に924Mbps(115.5/秒)程度出ました。
この場合、双方のPCがUSB3.0のHDD(SSD)が125MB/秒以上出る場合です。
ノートPC内蔵のHDDだと100MB/秒程度しか出ないため、800Mbps程度で打ち止めとなります。
3.LinkStation LS-WV1.0TL/R1
の公式HPでは
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-wvl_r1/#feature
72MB/秒(576Mbps)出ると書いてあるので、1のようにPCの共有にした方が速度が出ます。
書込番号:14110839
1点

>>1台目PC --- USB3.0 HDD共有(この機器が125MB/秒出る以上と仮定して)
タイプミスなので
1台目PC --- USB3.0 HDD共有(この機器が125MB/秒以上出ると仮定して)
書込番号:14110849
0点

kokonoe hさん大変分かりやすくお答えいただきありがとうございます。
もう一つ考えているのですが、この機種を2台購入し、ともにRAID0で設定。
さらにRAIDコントローラのボードを購入し、そのボードから2台をRAID1でミラーリングという方法もできるでしょうか。
USB3.0なので相当速度は出ると思いますが、さらに高速になり安全性も出て最強になる様な気がしますが、いかがでしょうか。
書込番号:14111735
0点

>>RAID0で設定。
RAID0ならば内部のHDD(2世代くらい前でも)の性能が1台当たり120MB/秒以上(外周で120MB/秒以上・内周で60/秒以上)でますので、理論上2台で240/秒以上(外周で240MB/秒以上・内周で120/秒以上)は出ます。
ですので、外付けHDD(RAID0)が1台だけでUSB3.0に変換されても、おそらく1Gbpsを下回る事はないでしょう。
1TB(RAID0)x2 のRAID1(RAID01or10)より 2TBx2のRAID1の方が HDDの故障よるデータの破損の恐れ考えると安全だと思います。(電気代も安くなるし)
※最新のHDDなら1台で190MB/秒(外周)出ます。
>>そのボードから2台をRAID1
USB3.0の外付けHDDをRAID1をした事が無いのですが、実際の業務としてデータサーバなどはRAID1をしても意味がありますが、個人のHDDですとフリーソフトを使って外付けHDD-1番と外付けHDD-2番を手動で同期(コピー?)した方が安全です。
共有したHDDの中のデータを他のPCから削除すると、ゴミ箱に行かずにそのまま消えてしまうので、誤って消してしまう事がたびたびあります。
尚、速度にこだわるのでしたら、メーカー製の外付けHDDにこだわらずに
外付けHDDケースの購入して、高速なHDDを単品で購入した方が割安で高速だと思います。
USB3.0(理論値最大500MB/秒)よりも理論値で劣りますがeSATA(理論値最大300MB/秒)の方が計測した限り高速でした。
USB3.0ですとベンチマークで200MB/秒程度が最高(理論値の40%)でしたが、eSATAですと270MB/秒と理論値の90%ほど出ました。
共有にするのでしたらUSB3.0でも1Gbps(125MB/秒)を超えているので、速度は変わらなくなりそうですけどね。
USB3.0 外付けHDDケース 2台用
RATOC
RS-EC32-U3R
http://kakaku.com/item/K0000170140/
USB3.0 & eSATA 外付けHDDケース 2台用(前面の電気が消える不具合がありましたが今は無い様でです)
COREGA
CG-HDC2EUS31-W
http://kakaku.com/item/K0000171885/
書込番号:14112279
1点

1Gbpsでネットワーク経由でベンチマークを計るとどうなるの?
と疑問があると思うので、ローカルで計った場合とネットワーク経由で計った場合です。
RAM DISKは1Gbpsを完全に超えていて速度が落ちないのでこの程度出ます。
HDDは少しデータが入っている関係上多少落ちますが概ねこの程度出ます。
書込番号:14112502
1点

kokonoe hさん、今回も的を得た回答ありがとうございます。
実は小規模ですが会社での使用が目的で、絶対故障でデータが取り出せないということは避けなければならないのです。
だからといって本格的なデータサーバーなどのシステムを組む予算もない為、ない知恵を振り絞っているところです。
やはりRAID0を交えて考えるのは、共有で使用する事を考えると速度的にも思うほどの効果は上がりそうにないですね。予算的にも何より安全性にも良い事はなさそうなので、RAID1に絞ろうと思います。
ただ提案して頂いたケース+HDD×2台は良いかもしれませんね。
ハードディスクはとりあえずお得感満載2TB
SEEGATE ST2000DL003 [2TB SATA600 5900] 約10500円×2台=21000円
ケース
RATOC RS-EC32-U3R 約8500円
とりあえず売れ筋ランキング1位同士の試算で合計約3万円、これで2TBのRAID1を組めるとは割安ですね。
現時点での候補はRAID1で
@BUFFALO HD-WL2TU3/R1J
ARATOC RS-EC32-U3R + HDD(2TB)×2台
BCOREGA CG-HDC2EUS31-W + HDD(2TB)×2台
となりましたが、やはり安定性はケース+HDDがパッケージとなっっている@でしょうか。
ただし、お得感と速度は1番劣りますかね。
RAIDコントローラの善し悪しってあるのかな?
Bはソフトが付属してないけどどうなんだろう?
ABのHDDはどれが良いかな?
ケースとHDDの相性ってあるの?
もう全く未知の領域に入ってしまい新たな疑問が沢山出てきましたが、皆さんならどれを選びますか。
何か上記3案で特筆すべき違いはあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:14113692
0点

小規模な会社のデータサーバだったのですね。
てっきり1つ数GB〜数十GBのファイルが入った動画録画PCかと思っていました。
データサーバですと実際にコピーしてみると
画像・データサーバからクライアントPCにコピー
のように数KBから数MBまでの細切れのような小さなファイルのコピーが主になってくると思うので、例えば1000個で1GBとなると画像のように1Gbpsをフルに使うことは滅多にないと思います。(100Mbpsですと役不足ですが)
>>ARATOC RS-EC32-U3R + HDD(2TB)×2台
RATOC RS-EC32-U3Rで2台のHDDでRAID1をして、同型のHDDもう2台買ってバックアップ用にしても良いのではないでしょうか。
・RATOC RS-EC32-U3R 2TBx2 RAID1 サーバに常に接続
・外付けHDD 1台目 RATOC RAID1のHDDの今週バックアップ用(※ケースは2000円くらい)
・外付けHDD 2台目 RATOC RAID1のHDDの次週バックアップ用(※ケースは2000円くらい)
1台目と2台目は毎週交代で回す。保管は管理者の自宅か金庫(緊急事態の備え)
2台でバックアップの意味は、間違って共有HDDの重要なデータを消す事があるのと、1台ですと古いデータを消すタイミングの問題で直前に消してしまったデータが復旧できない、地震・津波・火災などの場合バックアップしたHDDだけ持って逃げる事が出来る。
※ケースは2000円くらい
GW3.5AI-SU3/CS
http://kakaku.com/item/K0000078459/
我が家は画像のようなネットワークです(単なる野菜農家ですが)。
ある意味小規模な会社に例えることが出来るかもしれません。
サーバ機:Windows 7 Professional CeleronG530 2.4Ghz メモリ8GB HDD RAID1 2TBx2 NIC 2枚
20名くらいでしたらサーバ機にOSはサーバ用を使わずにWindows 7 Home Premium もしくは Professionalで共有して、RAID1をしたHDDのフォルダ毎にアクセス権をつけて、社員の個々のアクセスを細かく制限する事が出来ます。20名以上ですとめんどくさくなるかもしれないのでサーバOSを入れてActive Directoryでグループや個人を管理した方が楽です。
>>Bはソフトが付属してないけどどうなんだろう?
>>ケースとHDDの相性ってあるの?
ケースの後ろにスイッチがありますので、そこでRAID0 or 1 などの設定が出来ます。
監視ソフトは無いです。単なるRAID出来る外付けHDDですね。
ケースとHDDの相性はあまり無いですね。本当にある場合はメーカーのHPに書いてある事があります。
WD20EARXも win4650さんが選ばれたST2000DL003も静かで消費電力の少ないエコなHDDです。
後者のST2000DL003の方が性能はいいですね。
WESTERN DIGITAL
WD20EARX [2TB SATA600] \9,960
http://kakaku.com/item/K0000256713/
SEAGATE
ST2000DL003 [2TB SATA600 5900] \10,239
http://kakaku.com/item/K0000183490/
>>何か上記3案で特筆すべき違いはあるのでしょうか。
@BUFFALO HD-WL2TU3/R1J
壊れたらメーカー送りである。メーカーに送るとデータが削除されまっさらになって帰って来る。
ARATOC RS-EC32-U3R + HDD(2TB)×2台
壊れたらとりあえず片肺で動かしてすぐに2TBのHDD(ST2000DL003でなくても2TBならば別製品でも大丈夫です)を1台買ってきて自分で復旧できる。(事前に予備にもう一台HDDを買っておいても可)
BCOREGA CG-HDC2EUS31-W + HDD(2TB)×2台
RATOCと基本的には同じですがWindows上から復旧作業をするのではないので少し分かり辛いかもしれません。
書込番号:14114114
0点

kokonoe hさん、お世話になりっぱなしです。
ケース
RATOC RS-EC32-U3R
RAID1用HDD
SEAGATE ST2000DL003 × 2台
定期バックアップ用HDD
SEAGATE ST2000DL003
バックアップHDD用ケース
玄人志向 GW3.5AI-SU3/CS
今回はこの組み合わせにします。
安全性、予算、故障時の復旧の容易さを考えると最善ではないかと思います。
迷いもなくなり、とても良いシステムが組めそうです。
大変お世話になり、ありがとうございました。
書込番号:14117415
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
外付け ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





