DriveStation HD-WL4TU3/R1Jバッファロー
最安価格(税込):¥38,464
(前週比:+1,000円↑)
発売日:2011年11月下旬

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2025年1月10日 13:37 |
![]() |
3 | 0 | 2017年3月26日 11:34 |
![]() |
0 | 2 | 2016年10月9日 16:04 |
![]() |
3 | 5 | 2015年7月14日 18:06 |
![]() |
0 | 0 | 2012年7月11日 10:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-WL4TU3/R1J
HD-WL2TU3/R1J をデスクトップパソコンのRAID1バックアップ機として2代にわたって使用しているユーザーです。
今使っている上記機種が5年を超えたので、そろそろ新しく、また容量をアップしてHD-WL4TU3/R1Jにしようかなと検討しています。
私がBuffaloのこのシリーズを使い始めたのは上記二代のさらに前のUSB2の時代(確かそれも2代連続)からで、全てまったくトラブルもなく、安心して使ってきました。その間外観はほとんど変わってないですよね。
今回もアマゾンやこの価格コムを調べて問題なさそうだなと思っているのですが、不思議なことに、この口コミやレビューの最新情報は既に7年以上前となっています。
普通に考えるとこのような情報機器でこの状態はこの製品がオワコンであることを意味しているように思われるのですが、相変わらず多くの店で通販していますし、価格の動向も上へ行ったり下へ行ったり(昔より少し安くなりましたか)と流通は継続しているようです。
やはり何でしょう、パソコンデータのバックアップの主流はクラウドサービスへ移行していったのでしょうか?
確かにクラウドに大きなトラブルが生じたというのはあまり聞いたことが無いですが、私のような人間は確実な方法で手元にデータを持っていたいという感覚です。
それともやはりクラウドの方が安心なのでしょうか?
あまり世の動向に詳しくないものですからお教えいただければと思います。
0点

>パブテクさん
>世の動向について質問です
個人の保存方法が
USB外付けHDDはTV等のデータ保存が多くなり
PCのデータ保管はNAS保存になってきたのでは。
ルータにUSB外付けできるタイプは昔は有りましたが、
無くなりました。
書込番号:26030551
2点

>湘南MOONさん
早速ご返事ありがとうございます。
確かにUSB付きHDDはテレビに接続できますよね。
私自身はテレビの録画はHDD付きBD-Rレコーダーで最終保存はBD-RDLにしています。
重要な番組はこのようなHDDでもよいのかもしれませんね。
書込番号:26030566
0点

>それともやはりクラウドの方が安心なのでしょうか?
友人が長野に住んでいましたが、2019年の台風19号でアパートの1階が濁流に飲み込まれ、家財道具全てが流されました。
もちろんその中にはPCやNASも含まれ、スマホに残っている以前の、昔の思い出の家族写真のデータ全てを失ったとのこと。
最近では台風以外の自然災害が頻発しているので、手元にバックアップを保管するだけでなく、クラウドにも上げておくべきだと痛感しています。
書込番号:26030577
1点

>>普通に考えるとこのような情報機器でこの状態はこの製品がオワコンであることを意味しているように思われるのですが、相変わらず多くの店で通販していますし、価格の動向も上へ行ったり下へ行ったり(昔より少し安くなりましたか)と流通は継続しているようです。
USB接続のRAID構成のHDD需要は、NASの方へ移行したのではないでしょうか。
書込番号:26030625
1点

>茶風呂Jr.さん
長野は山のイメージですが、そこで水害に遭われたとは、青天の霹靂かもしれませんね。
私の地方、地震や津波もあるかもしれませんので、やはりクラウドも必要かも、と思い始めました。
ありがとうございました。
>キハ65さん
やはり >湘南MOONさんもおっしゃるように多くの方がNASへ移行したかもしれませんね。
NASってずっと電源入っているイメージで、外部からのハッキングが心配な気もしますが、今、BuffaloのLS220D0402G見てきましたが、HD-WL4TU3/R1Jより1万円以上安いんですね。ちゃんとRAID1にも対応しているし・・・。
やはりそっちか?!
ありがとうございました。
書込番号:26030765
0点

皆様、いろいろな情報ご意見をありがとうございました。
実は同じLAN内に他のヘビーユーザーもいまして、あまりLANに載せたくない情報もあったりしますので、とりあえずNASはやめておこうと思います。
その後私なりに調べてみましたが、USB接続外付けHDDのハードウェアは、中国製が押せ押せの新製品で席巻してますね。
日本製ではこのBuffaloが細々と、また最近ではIOデータがちょぼちょぼ新製品を出しており、私のような心配症、あるいは情報の自己完結が必要なユーザーに対応しているようです。
最近はUSBCの規格も格段に進歩していて中国製は果敢に取り入れており、恐らくSOHOレベルの自己完結需要に対応しているものと思います。
しかし大事なデータですからここは安パイを振り日本製を選びたいと思います。
IOデータの新しいモデルHDW-UTCS4(プレスリリースによると2023年)は実売価格Buffaloの本モデルより5000円ぐらい安いので、ちょっとそちらに傾いていますが、ここ10年以上の安定実績を誇るHD-WL4TU3/R1Jにするか悩ましいところです。
いずれにしても「細々」とか「ちょぼちょぼ」と書きましたが、これらのモデルは多くのショップで通販されているのも事実で、私の知らない底堅い需要があるものと思われます。
なお、家族写真などはクラウド保存が安心かと思いますので、データとクラウドサービスを選んでその利用も考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26031219
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-WL4TU3/R1J
この製品を使われて居る方のご参考になればと投稿です。
レビューにも書きましたが、2013年3月に購入し、iMACのTIMEMACHINEとして使用。
RAID1にて運用しておりました。
昨年夏頃から、OS起動時の読み込みに時間がかかることがよく有り、HDDを外して起動すると快適!
で、FirstAidで修復がかかり、そのまま運用していましたが、他のPC故障で心配になり、2枚のHDD交換について調べ始めました。
同型のST2000DM001であれば良いと思いますが、ネットでの情報にはやや不安があり、
Seagateで検索し、バラク-ダの1つ上のアイアンウルフ、ST2000VN004を選択し注文。
アマゾンで、¥10,480×2でした。。。
本体の前のふたを開けて、ふるいのを抜いて、新しいHDDを差し込み、USBと電源ケーブルをつなげると、
普通に認識しました。
その後、MACでフォーマット(物理フォーマットはしてません。めんどくさい。。)し、
ファイルの書き込みを何個かやってみて正常に終了するところを見て、TIMEMACHINEに接続し、
経過を見ています。
同型機ご使用の方、ご参考になると良いですが。。。
3点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-WL4TU3/R1J
同機種を使っている方に質問です。
ヨドバシカメラ.comより購入し、今日届きました。
注文したのは「HD-WL4TU3/R1J」で、箱のJanコードも同じですが、元箱には「HD-WLU3/R1Jシリーズ」と記載されています。
本体裏側のプレートの機種名は「HD-WLU3/R1」と微妙に違います。
PCとつなげ、表示されたデフォルトのアイコン名はHD-WLU3ですね。スクリーンショットをアップしました。
これって間違いないのでしょうか?店舗に問い合わせると「元箱の機種名を直さないのはおそらくコスト削減です」との事。
ちなみに店舗の同機種も元箱には「HD-WLU3/R1Jシリーズ」と記載があるそうです。
私が知らないだけならいいのですが不思議でなりません。これが当たり前なのかな?^^;
0点

『注文したのは「HD-WL4TU3/R1J」で、箱のJanコードも同じですが、元箱には「HD-WLU3/R1Jシリーズ」と記載されています。』
ということでしたら、「HD-WL4TU3/R1J」が発送されたと思います。
HD-WLU3/R1シリーズのラインナップには、以下のように記載されています。
4TB HD-WL4TU3/R1J ¥44,500(税抜) 4981254441619
4TB HD-WL4TU3/R1[販売終了] − 4981254548837
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-wlu3_r1/#lineup
『本体裏側のプレートの機種名は「HD-WLU3/R1」と微妙に違います。』
これは、HD-WL4TU3/R1の後継機HD-WL4TU3/R1Jの場合に機種名は、「HD-WLU3/R1」のまま変更されなかったようです。
『これが当たり前なのかな?』
他社でも同様の扱いで後継機が発売されているようです。
書込番号:20280006
0点

そうでしたか。知りませんでした^^;
これでは混乱を招きそうな気もしますがとりあえず4TBは間違いないので騒ぐまでもありませんね。回答をありがとうございました^^
書込番号:20280289
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-WL4TU3/R1J
はじめまして。
HD-WL4TU3/R1Jを利用しています。HDDは問題ないのですがFANが故障してしまいメーカーに出すまでではないと思い自分で交換することにしました。
足のゴムを外しネジを外し、背面のネジも外してみたのですがケースが剥がれず・・・
このケースを分解したことある方いますか?
0点

メーカーの設計思想にもよるけど、開けさせたくないようにしているならはめ殺しになっているのでは?
隙間にマイナスドライバーを突っ込んで爪の引っ掛かりを外すしかないと思いますけど。
書込番号:18961422
1点

ありがとうございます。
隙間を探して見たのですが見つかりませんでした
書込番号:18961577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『背面のネジも外してみたのですがケースが剥がれず・・・』
前面カバーは、簡単に外せるようですが...。
RAID 機能について
ハードディスクの交換
■交換手順(P23)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012867-01.pdf
書込番号:18961819
2点

ありがとうございます。
前面はそれこそ簡単に外れてハードディスクの交換がし易い仕様ですが肝心の背面のファンがある基盤にはたどり着くません
書込番号:18961846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えずドライブを外してみて、内部にネジがないか確認してみましょう。
やれることを順番にしていくしかありません。
書込番号:18965891
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-WL4TU3/R1J
購入後、数回使って認識しなくなってしまいました。
ヘルプにある対処を実行しても本体のLEDがしばらく点灯したあと消えます。
PCではUSB機器が認識できないとの警告。
手持ちのPC3台(全てthinkpad)で試しても同じ状況。
サポートに電話しても交換以外は対応できないとのことで、
ダメ元で、同じ機種を購入して中身だけ入換えてみようかと思案中です。
LAID1(ミラーリング)で使用していたのですが、新規購入同一機種にHDDを入れ換える際の注意事項ありましたらご教授御願い出来ればと思います。
現状考えているのは、購入したHDDも同じ構成(RAID1)にしたあとに、HDDのみをそっくり入換えればいいのかな、と単純に考えています。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





