


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V1.0TLJ
質問です。REGZA Z9000に本機を接続して録画した番組を、LAN経由で別室のデスクトップパソコンで視聴したいのですが、パソコンでの再生に必要なソフトはどのようなものがあるのでしょうか。本機にそのようなソフトが付属しているのでしょうか。よろしくお願いします。パソコンOSはWin7 Pro64bitです。よろしくお願いします。
書込番号:17496335
0点

自己RESです。本機の電源のON/OFFはREGZAの電源に連動させたいと思っています。現在、REGZAにはUSBのHDDが1台接続されていますが、その中にある録画番組を本機にムーブさせることは可能でしょうか。
書込番号:17496359
0点

http://www.degi.saloon.jp/archives/1528.html
DLANでテレビとPCがきちんとつながってるならwindows7の標準メディアプレーヤーで見れます
ユーザーではないので使い勝手に関しては不明です
ご参考までに
書込番号:17496379
1点

>パソコンでの再生に必要なソフトはどのようなものがあるのでしょうか
パソコンでNASなどサーバー機器のコンテンツ(地デジ等保護がかかっているもの)を再生させるにはDTCP-IPクライアントソフトが必要です。
無料のソフトはありません(WMPはDLNAには対応していますがDTCP-IPには対応していないので保護がかかっていないもののみ視聴可能です)
お持ちのパソコンが国内メーカーならDTCP-IPクライアントソフトがプリインストールされている場合があります。
プリインストールされていなければ購入する必要があります。
それかこれからNASを購入するならRECBOX等DiMIX Digital TVが無料で1ライセンス使用できるNASを買うか。
DTCP-IPクライアントソフトならDiMIX Digital TVやSoftDMA等数社からこの手のソフトは販売されています。
各社体験版を用意していてお持ちのパソコンでソフトが使えるか試せます。
書込番号:17496443
3点

『本機の電源のON/OFFはREGZAの電源に連動させたいと思っています。』
ということですが、LS-V1.0TLJには、TVの電源に連動する機能は搭載されていません。
LS-V1.0TLJでは、「PC電源連動機能」と「タイマーON/OFF機能」に対応しています。
NASで省エネ
パソコンに合わせて自動起動&シャットダウンで省エネ
任意の時間だけ稼動させるタイマーON/OFF機能
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/#feature-7
パソコンのハードウェアもDTCP-IPに対応している必要があります。DLNAクライアント(DTCP-IP対応)のソフトを購入する前に、ソフトが利用可能か事前にチェックツールでご確認ください。
書込番号:17496671
1点

連続投稿で申し訳ありません。
『本機にそのようなソフトが付属しているのでしょうか。』
LS-V1.0TLJには、DLNAクライアント(DTCP-IP対応)は添付されていません。
I-O DATAのHVL-AV2.0DTでは、「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」が添付しているようです。
HVL-AV2.0DT
DiXiM Digital TV plus for I-O DATA
http://www.iodata.jp/lib/product/h/4281.htm
書込番号:17496688
2点

LsLoverさん、ありがとうございます。
IOデータのHVL-AV2.0DTはREGZAの電源に連動できますでしょうか。
また、
>パソコンのハードウェアもDTCP-IPに対応している必要があります。DLNAクライアント(DTCP-IP対応)のソフトを購入する前に、ソフトが利用可能か事前にチェックツールでご確認ください。
ということですが、具体的に、パソコンのハードウェアとはグラフィックボードのことでしょうか。ちなみに、グラボは
Geforce GT440ですが。チェックツールとはどのようなものでしょうか。無知で申し訳ありませんが、教えてください。
書込番号:17496839
0点

『IOデータのHVL-AV2.0DTはREGZAの電源に連動できますでしょうか』
現時点では、TVとNAS(ネットワーク接続)で連動する製品はないかと思います。
『チェックツールとはどのようなものでしょうか。』
既に公開は終了しているようです。
・DiXiM Digital TV チェックツール(公開終了)
http://www.4682.info/diximdigitaltv
書込番号:17497267
0点

>DLANでテレビとPCがきちんとつながってるならwindows7の標準メディアプレーヤーで見れます
==>
うーーーん、スレ主の場合、Regzaで録画してるって事は、著作権保護付のはずだから、これは違うよね。
WindowsMediaPlayerが DLNA/DTCP-IP対応とは思えないのだが...
ちなみに、リンク先に書いてあるのは、自分で細工した動画の話題だと思うよ。
DLNA/DTCP-IPの対応ソフトは、選択子が非常に少ない上に、購入したら必ず自分の機器との組み合わせで使えるとは限らないです。 サーバにもクライアントにもハードやドライバの制約が付きます...
結構、敷居が高い世界です。
僕のお気に入りは、ピクセラの Station TV Linkですが、これとて、Win8.x + RADEON 4600以上 + DTCP-IP対応モニタ という条件を満たした PCで、全く視聴できないという事もあります。
書込番号:17497353
0点

jinchaさん
>チェックツールとはどのようなものでしょうか。
チェックツールでOKでも利用出来ないケースがあった事から、
体験版の配布へ切り替えた模様です。
http://www.digion.com/pc/support/dl/trial/
書込番号:17497642
0点

>本機にそのようなソフトが付属しているのでしょうか
RECBOXの場合DTと付いているのはソフトが付いてきます。
他のRECBOX(HVL-AT等)はダウンロードすることで使えます。
注意点としてHVL-AT1.0SだけはDiXIM Digtal TVが付属していないみたいです(ダウンロードもできない)
我が家にもRECBOXが何台かありDiXIM Digtal TVをダウンロードして使っています。
あとNECのVL350VG2Yも我が家にはあるのですが、それには元々powered by DiXiMが入っていてこのソフトでサーバーの録画番組を視聴することができます。
あとバッファローのLS410DX等もDiXIM Digtal TVが無料で使えます。
>チェックツールとはどのようなものでしょうか
各社体験版を用意していてそれをダウンロードして実際に再生(30秒)させてみて試すことになるかと思います。
書込番号:17498341
1点

基本的にデジタル放送を受信出来るとかBlu-ray再生が可能かどうか等を判定するツールと同じです。
それらが再生可能なら条件は満たしています。
但しそのソフトが動くかどうかというのは別問題なので、体験版を使った方がいいのは間違いないです。
基本的にはCOPPに対応したビデオカードをHDCP対応のモニターとデジタル接続するのが条件です。
ビデオカード自体はCOPPに対応しているので、HDCP対応のモニターとデジタル接続という点を満たしているかどうかを確認します。
HDMIやHDCP対応のDVI-D、DisplayPortで接続していること、アナログ出力は使えません。
書込番号:17498383
1点

スレ主さん 根本的なことなのですが・・・
>REGZA Z9000に本機を接続して録画した番組を、LAN経由で別室のデスクトップパソコンで視聴したいのですが
>本機の電源のON/OFFはREGZAの電源に連動させたいと思っています。
この2点の書き込みからの推測なのですが、もしかしてNASをZ9000に直接接続しようと考えてないでしょうか?
Z9000、NAS、別室のPCをすべて同一ルーターにLAN接続しないと目的は達成できませんのでご注意ください。
PCの電源がZ9000の電源に連動してONにはなりませんよね。
それと同じでバッファローNASだろうが、RECBOXだろうがZ9000に電源連動はできません。
スレ主さんが電源連動できると考えている根拠は、Z9000とNASを直接接続するつもりだからではないのかと妄想しております。
私の思い違いのときはお詫びいたします。
書込番号:17498651
1点

>。REGZA Z9000に本機を接続して録画した番組を、
>LAN経由で別室のデスクトップパソコンで視聴したいのですが、
>パソコンでの再生に必要なソフトはどのようなものがあるのでしょうか。
「DTCP-IP対応DLNAクライアントソフト」が必須です。
ググったら、
http://homenetwork.livedoor.biz/archives/30796425.html
こんなサイトが...
>本機にそのようなソフトが付属しているのでしょうか。
製品ページを見れば判りますが「クライアントソフト」は付属していません。
以下は「自己レス」では無く、「追加質問」ですよね?(^_^;
>本機の電源のON/OFFはREGZAの電源に連動させたいと思っています。
「ネットワークHDD(NAS)」の場合、「WOL(Wake up On Lan)」に対応している製品は有ります。 >後述
「PCなどとも連携する」なら、「ハードディスク専用LAN端子」では無く、「汎用LAN端子」に繋いでくださいm(_ _)m
<「Z9000」の準備編53ページ
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/23966/co/16954/pa/16953/pr/1/
>現在、REGZAにはUSBのHDDが1台接続されていますが、
>その中にある録画番組を本機にムーブさせることは可能でしょうか。
それが「レグザリンク・ダビング」です。
<上記リンク参照
他にも
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/dtcpip.html
http://buffalo.jp/download/manual/l/lswxl.html
など...購入前でも取扱説明書は読めますm(_ _)m
>IOデータのHVL-AV2.0DTはREGZAの電源に連動できますでしょうか。
基本的には「電源連動」という概念がありません。
また、「DLNAサーバー」の利用を考えると、「いつでも電源が入る」では無く、
「いつでも電源が入っていてアクセス出来る」という状態が基本になっているためか、
「DTCP-IPサーバー」であるこれらの製品は、「WOL」などの機能も無いようですm(_ _)m
「Linkstation」の場合、「NAS Navigator2」を「PC」にインストールし、「LinkStaion」の電源を「AUTO」にすると、
「PCの起動とともにLinkStationの電源も入る」という使い方は可能ですm(_ _)m
<http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/#feature-7
あくまでも「NAS Navigator2をインストールしたPC」との連携機能です。
書込番号:17498997
1点

すみません、いろいろな方にRESをいただき、感謝しております。私の質問の仕方が悪いのかも知れません。
やりたいことは、次の3つです。
(1)NASとREGZA−Z9000をLANケーブルで直接繋ぎ、タイマー予約録画をしたい。
(2)別室のパソコンで、予約済みの番組を見たい。
(3)REGZAで録画済み番組を見る場合に、REGZAの電源を入れると本機の電源も入るようにしたい。
今までのRESから判断すると、(3)は不可のようですが、(2)の場合は、PCの電源と連動させればいいということでしょうか。
問題は(1)ですね。また、(3)の場合、わざわざPCの電源をいれなければいけないのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:17499558
0点

>(1)NASとREGZA−Z9000をLANケーブルで直接繋ぎ、タイマー予約録画をしたい。
直接繋いだら、PCで視聴することができませんよ・・・
ローカスPCIさんが書かれているとおりです。
同じルーターにREGZA・NAS・PCを接続してください。
それと、NASに直接録画しただけでは、PCから視聴はできません。
(ご存知であればスルーでお願いします)
REGZAからの操作で、LAN-1からLAN-Sへダビングする必要があります。
NASの説明書にも書かれているかと思います。
書込番号:17499600
1点

『(1)NASとREGZA−Z9000をLANケーブルで直接繋ぎ、タイマー予約録画をしたい。』
Z9000では、「USB/LANハードディスク録画」に対応していますので、NASを録画先に設定できます。
この場合、NASはZ9000の「ハードディスク専用LAN端子」に接続可能ですが、ネットワーク内の機器とは接続できません。
NASをブロードバンドルータや無線親機のLAN端子に接続し、同様にZ9000のLAN端子もブロードバンドルータや無線親機のLAN端子に接続してください。
ただし、Z9000からNASを録画先にして録画した番組は、著作権保護がかかっているため、Z9000以外の機器では視聴できません。Z9000以外の機器でも視聴したい場合には、録画先にUSB HDDを選択し、録画が完了したら、NAS(DTCP-IP対応)に「レグザメニュー」からダビングする必要があります。
DLNAクライアント(DTCP-IP対応)から視聴する場合には、NAS(DTCP-IP対応)にダビングした番組を視聴することができます。Z9000の場合には、USB HDDおよびNAS(DTCP-IP対応)の番組を視聴可能です。
『(2)の場合は、PCの電源と連動させればいいということでしょうか。』
PCにNASNavigator2をインストールし、LS-V1.0TLJの電源スイッチを「AUTO」に設定すれば、PCのON/OFFに連動して動作します。
HVL-AV2.0DTなどのRECBOXでは、PCのON/OFFに連動する機能には、対応していないようです。
『(3)REGZAで録画済み番組を見る場合に、REGZAの電源を入れると本機の電源も入るようにしたい。』
ということですが、既に他の方も投稿されていますが、TVのON/OFFに電源が連動する機器はUSB HDD(ただし、連動しない製品もあるようです)となります。
その他のNASなどは、常時電源ONとするか、LS-V1.0TLJの「タイマーON/OFF機能」を使用するか、
『(3)の場合、わざわざPCの電源をいれなければいけないのでしょうか。』
という運用も可能です。
書込番号:17499651
1点

みなさん、ありがとうございます。
LsLoverさん、
>ただし、Z9000からNASを録画先にして録画した番組は、著作権保護がかかっているため、Z9000以外の機器では視聴できません。
これではNASに録画する意味があまりないように思われますが。NASの売りでもある、他室のテレビ(別のREGZA)での視聴もできないということですね。
>Z9000以外の機器でも視聴したい場合には、録画先にUSB HDDを選択し、録画が完了したら、NAS(DTCP-IP対応)に「レグザメニュー」からダビングする必要があります。
現在、REGZAにはUSB HDDが接続されていますので、この方法でやれば電源連動の問題は解決します。これであればできそうですが、ダビングに時間がかかると、結局面倒になってやらなくなってしまうのでしょうね。
みなさん、いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:17499752
0点

『これではNASに録画する意味があまりないように思われますが。NASの売りでもある、他室のテレビ(別のREGZA)での視聴もできないということですね。』
どうでしょうか...。以前のREGZAでは「LANハードディスク録画」に対応していて重宝していました。sambaサーバ(ファイル共用)をサポートしている機器を「LANハードディスク録画」に利用可能でした。あくまでも、USB HDDと同様に扱える機器に録画できるという意味では、有用かと思います。USB HDDとLAN HDD間では、録画番組の移動(ムーブ)機能がレグザリンクでサポートされています。
また、以前のREGZAでは、別途、DLNAサーバ(DTCP-IP対応)対応のNASを購入すれば、DLNA(DTCP-IP対応)クライアントで利用可能になるというコンセプトの製品となります。この場合は、USB/LANハードディスクに録画した番組をDLNA(DTCP-IP対応)対応のNASに(DLNA)ダビングして利用します。
最近のREGZAでは、「LANハードディスク録画」機能には対応していないようですが、DLNA(DTCP-IP)サーバを搭載(別途、DLNAサーバ(DTCP-IP対応)対応のNASは、購入不要)しているようです。
この場合には、REGZAでUSB HDDに録画した番組をDLNA(DTCP-IP対応)サーバからネットワーク上に配信可能ですので、DLNA(DTCP-IP対応)クライアントで視聴可能です。
NASの「sambaサーバ(ファイル共用)」と「DLNA(DTCP-IP対応)サーバ」とは別のサーバ機能となります。レグザリンクでは、以下のように表示されます。
1.LAN-n(n:数字):「sambaサーバ(ファイル共用)」
2.LAN-S :「DLNA(DTCP-IP対応)サーバ」
『現在、REGZAにはUSB HDDが接続されていますので、この方法でやれば電源連動の問題は解決します。これであればできそうですが、ダビングに時間がかかると、結局面倒になってやらなくなってしまうのでしょうね。』
ということですが、ダビング時間についてはネットワークの接続形態にも依存しましが、レグザダビングにより「DLNA(DTCP-IP対応)サーバ」(LAN-Sで表示)の機器にダビングを開始すれば、ダビング中でも番組の視聴は可能ですので、番組視聴前にダビングを開始するのも一案かと思います。
書込番号:17499971
1点

「NASへの録画」については、
「USB-HDD」の様に「W禄」が出来なくなるなど、制約が非常に多いです。
<唯一の利点は「録画可能時間」が「REGZAに左右されない」という事です。
「録画」と「レグザリンク・ダビング」の違いについては、昔から使っている添付の画像を参考にしてくださいm(_ _)m
書込番号:17500236
1点

皆様ありがとうございました。
基本は、USB HDDに録画し、それをレグザリンクでNASにダビングしてPC等で視聴すればいいということですね。NASに直接REGZAから録画することはしないと思います。
書込番号:17500339
0点

>>Z9000以外の機器でも視聴したい場合には、録画先にUSB HDDを選択し、録画が完了したら、NAS(DTCP-IP対応)に「レグザメニュー」からダビングする必要があります。
>現在、REGZAにはUSB HDDが接続されていますので、この方法でやれば電源連動の問題は解決します。
>基本は、USB HDDに録画し、それをレグザリンクでNASにダビングしてPC等で視聴すればいいということですね
スレ主さんのこれらの返信から概ね理解されたようですが、NASはZ9000に直接接続ではダメな点は了解でしょうか?
繰り返しになりますが、NASとZ9000とPCを同一ルーターに接続してくださいね。
あとNASをルーター接続した状態ではNASをZ9000のLAN-HDDとして手動登録すればNASに直接録画できますが、直接録画はしないとのことなので、LAN-HDD手動登録の必要はありません。
なお今までのレスのとおりLAN-HDD直接録画しただけでは、その番組PCで視聴はできません。
書込番号:17502639
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





