CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JPCOOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年11月18日
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2013年5月17日 21:06 | |
| 2 | 11 | 2013年4月23日 22:30 | |
| 0 | 5 | 2013年3月1日 22:50 | |
| 0 | 0 | 2013年2月6日 22:38 | |
| 3 | 5 | 2013年1月28日 17:02 | |
| 1 | 9 | 2013年1月7日 00:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
Whiteバージョンが家に転がってます。
240mmではありませんが、120mmラジエーターと120mmファンを並べて設置出来ていたので
物理的には可能だと思いますが、確証はありませんw
天井内側にラジエーターとファンをぶら下げると、厚みからマザーに干渉する恐れはあります。
自分はラジエーターを天井外側へ、ファンを内側に2つ並べて設置してました。
(ギリギリラジエーターを通せるサービスホールがあったと記憶してます)
※メッシュの天井板を要加工ですが。
書込番号:16139758
1点
参考になりそうなのがあったので。
http://www.youtube.com/watch?v=UkxREWlVxU8&list=UUzHN4SkuL4MpLnnCQy_onRA&index=29
http://www.youtube.com/watch?v=ECMsnQLRS3o&list=UUzHN4SkuL4MpLnnCQy_onRA&index=28
書込番号:16141504
![]()
1点
皆さん、情報ありがとう御座います。
やはり、ケースを加工しない限り無理なようですね。
どうしてもと言うわけではないので、120mm背面設置でいきたいと思いますm(__)m
書込番号:16144148
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
機能性がどちらも良いことは明らかなのでそれについてはいいのですが、
僕の家、犬と猫がいまして埃とペットの毛のいけないコラボレーションで
PCにとっては悪影響だと思うんですよね。
それで、少しでもそれらの悪影響の元凶をおさえたいなと思うのですが
この場合どちらを選択しておけばよいでしょうか?
教えてください。 よろしくお願いします。
0点
Phantomでサイドファンを排気方向に変えて使えばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:16000966
0点
どちらも電源・リセットボタンが筐体上部にある。
猫に上に乗られて、使用中に予期せぬリセットや知らない間に電源がONされてるとかありそう。毛の問題より、ここも注意したほうが。
電源・リセットボタンが「前方」とか、ドア付きでドアの内側にボタンあるタイプが良いかも。
毛の問題は、ポータブル掃除機とかを身近に置いておいて、まめに掃除すれば宜しいかと。
書込番号:16000992
1点
天井ファンで冬場に猫の暖房器具になり易いのはCM690かなぁw
平らだし。
メッシュ部分が多いのもCM690。
書込番号:16001048
0点
Phantomは猫がくつろぎ難いからダメじゃない?
書込番号:16004906
1点
掃除のしやすさもポイントですかね?
NZXT Phantomを持っていますが・・・
・前面の化粧板のメッシュ部分がフロントファンのフィルター代わりのようです。通常のフィルターよりは粗いメッシュなので若干ホコリは侵入します。
・14cm×2と23cmまでのサイドファンには全部フィルターもついていますが全て内側からのネジ留めですので一旦サイドパネルを外す必要があります。
・底面の電源部のファン用にもフィルターがあります。こちらはケースの外側にフィルターを引っ掛けてあるだけなのでひっくり返す必要がありますが外からアクセスできます。
CM690の方は知りませんが一応情報です。
書込番号:16004992
![]()
0点
うちは猫が無断でスタンバイ解除をしてくれます。
書込番号:16005453
0点
24時間パソコンを付けっぱなしにする使い方であっても
半年に一回くらい掃除してあげればそれでいいと思います。
ですからケースはどちらでも構わないと思います。
書込番号:16006048
0点
皆様情報提供ありがとうございます。
全て拝見させていただきましたが、何やら問題が起こってるようですね...
そんなことはとりあえず置いておいて本当に沢山の情報、ありがとうございました。
ここでベストアンサーを決めておきたいところですが何となくまだ伸ばします。
申し訳ありません。 有志の方で心優しい方がいらっしゃればでいいので
両ケースの優れている所、逆に劣っている所、書いてくだされば嬉しいです...
書込番号:16009325
0点
自分のコメントはあくまでも主観での話で
元々ペットの居る環境ではなく
また埃が外に付いてると気になる人間なものですから
スレ主さんに参考程度で見てもらえれば良いかとコメントさせていただきました。
言葉足りず他の方に意見をぶつけているように見えてしまったようでしたら
申し訳ありませんでした。
書込番号:16010852
0点
床にPCを直に置くご予定でしょうか?
当方では振動防止を兼ねて発泡スチロール製の"ブロック"の
上に置いています。
少しでも埃の吸い込みが減ることも期待しています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hands-net/4529754046141.html
コンクリートブロックをかたどった発泡スチロールです。
書込番号:16013906
![]()
0点
少しの間、投稿を拝見できませんでした申し訳ありません。
すべて読ませて頂きましたがどれも参考になる物で
どれをベストにするか迷いましたが決定しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:16051556
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
初めてPCを組んだのですが、標準のケースファンが思ったよりうるさいのでファンの回転数を調節しようと考えました。
しかし、BIOSでChassis Fan1(フロントファン)のファンレベルを最小(Lv1)、目標温度を60度に設定しても回転数がLv10のときと同じ1100前後のまま変化しません。CPUファンは設定を変えるとちゃんと変速します。これは調整できないファンなのでしょうか?MBはASRock Z77 extreme3です。ご助言よろしくお願いします。
0点
Chassis Fan1はPWM対応ファンじゃないとダメなんじゃないかな?
ASRock Z77 extreme3のユーザーじゃないので電圧制御に設定変更する項目があるのかはわからないけど。
書込番号:15833560
![]()
0点
ツノが付いてる赤いヤツさん、回答ありがとうございます。
初歩的な疑問で申し訳ないのですが、ファンレベルの変更はPWM制御とは別物なんでしょうか?
書込番号:15833921
0点
PWM制御が可能なファンは、専用の信号ピンが追加された4ピンのものです。
従ってPWM非対応のファンで、PWM制御をしようとしても無視されるだけです。
PWM制御を行う場合、電圧は+12Vで固定されるので、ファンは最大の回転数で回ります。
そうでないファンは駆動電圧を変更することで回転数を制御します。
一応PWMタイプのファンも電圧で制御することは可能なので、4ピンのコネクターを用意していても敢えて電圧制御を行うマザーボードもあります。
しかしこのマザーボードは、FAN_SPEED_CONTROLになっているので、PWM制御のみの可能性があります。
書込番号:15834044
![]()
0点
PWM対応ファンに交換するか,別途,ファンコンを追加する必要があります。
書込番号:15835270
![]()
0点
>uPD70116さん
詳しいご説明感謝です。とても勉強になりました。調べてみましたがやはりchar1はPWMのみのようです。cha2はちゃんと変速できているので不思議でしたが得心がいきました。
>沼さんさん
アドバイスありがとうございます。ファンコンを購入したいと思います。もっと勉強します。
書込番号:15835606
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
はじめまして、ニフィスといいます。
PC-take様よりマグネット式防塵フィルターが販売されていますが
どなたか使ったことがある方いらっしゃらないでしょうか
購入を考えているんですが、効果のほどが気になっています。
それと1セットでは足りないと思うのですが・・
使ったことがある方 感想を教えてください
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
こんにちは、初自作の初心者です。
今はメモリが来ていないので電源は入れられていません。
(先にRAM抜きで組みました)
現在このケース(CM 690 II Plus rev2)に
P8H77-Vで組んでいるのですが、はじめから付いている
ケースファン(前面、上面、背面)をマザボのどこにつ
ないだらいいかが判りません。
M/BにはFAN系が4つあり(そう思っている…)一つはCPU、
二つCHA_FAN、あと一つPWR_FANです。
おそらくCHA_FANに接続だと思うのですが、当ケースファン
のコネクタは3ピン(赤茶)で、CHA_FANは4ピンなんです。
これは何らかの変換アダプタを使わなければいけないのでしょうか?
但し、PWR_FANは3ピンで、ファン1つはつけられそうです。
ちなみに現在はATX電源から4pinのペリフェラルからとっています。
これでも問題はないのでしょうが、常時フル稼働になってしましそうです。
できればM/Bのオートコントロールの恩恵を賜りたいのですが…。
※接続の問題なので他の構成は省いています。
0点
>おそらくCHA_FANに接続だと思うのですが、当ケースファン
>のコネクタは3ピン(赤茶)で、CHA_FANは4ピンなんです。
そこは・・・・・・「気にするな!」が正解です。
そのままで挿せるようになっていますよ。
ファンの回転制御まで思ったように動くのかは、マニュアル調べるのがめんどいんでやってませんが。
書込番号:15613710
1点
PWR_FAN はマザーボードのファンコントロールで制御できないと思います。
ですが私はそのマザーボード持っていないので良く分かりませんので、試にやってみてください。
そのマザーボードには CHA_FAN1 と CHA_FAN2 があるようですね。
どちらも PWM 4pin のファンが取り付けれるようですが、
マザーボードによっては 4pin の場所に 3pin のファンを付けてもファンコントロール可能な物もあります。
しかしこれも私はそのマザーボード持っていないので良く分かりませんので、試にやってみてください。
全部マザーボードのファンコントロールで回転数を調節したいのであれば、
ファン端子の増設パーツを繋げば
一つの CHA_FAN 端子に複数のファンを取り付けること出来るでしょうね。
例:WA-095 http://www.ainex.jp/products/wa-095.htm
書込番号:15615951
1点
ツノが付いてる赤いヤツさん
ご回答ありがとうございます
気にせずつなぎ変えてみましたb
メモリーが到着次第、起動確認し
てみたいと思います(^-^)
越後犬さん
ご回答ありがとうございます
4ピンの所に3ピンのつけてみました。
動作確認等はまた追って報告いたします(^-^)
コントロール出来るといいですが、もし
出来なかったら別途ファンコントローラ
を買うのも手かと。
これ書いてるうちにメモリ届きました!
やってみます(^-^)
書込番号:15616214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お二人さんありがとうございます!
無事動きました(^-^)
高負荷じどうなるかは
まだ良く分かりませんが、
BIOSユーティリティで回転速度等
表示、確認できました。
ご教授下さりありがとうございました
書込番号:15617008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後、調子はいかがですか。
ぼくも正月休みに同じボードで組みました。
ケースファンはケーストップに140ミリを2つ追加。
PWR-FANは電源ユニット用。
ピン4本のコネクタのうち、3本しか使っていない場合、
回転数の信号はとれますが、スピード制御はできません。
黄色の12Vの線を抜いて、4ピンの電源から5Vなどに
挿しかえれば、低速にできます。
書込番号:15683105
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
初めまして。
この度PCケース交換について悩んでおります。
現在はドスパラで買った純正のケースですが年式劣化もあり、買い替えを検討しており、こちらの「coolermaster cm 690 plus II」と「ZALMARN Z9 Plus」の二択で迷っています。
コストパフォーマンス的にはZALMANがいいのでしょうが色々なところのレビューにて「作りが荒い」「音がうるさい」などの感想を見ましたので、coolermaster cm 690はどうなのかと思い質問させていただきました。
私の要望としては
・静かさ
・掃除のし易さ(ゴミが入りにくい等)
・見た目の品質(安っぽいそうなのか)
の3点になります。
coolermaster cm 690 は ZALMAN Z9と比べて2倍近くの値段がするので決断がつきません。
ご使用している方や同じ疑問を持たれて解決した方など居ましたら教えてくださいませ。
0点
中身が分からないとどこまで冷やさなければいけないのかが分からないのではっきりしたことは言えません。
ただしZ9もCM690も冷却重視のミドルタワーで、静音性は考えていません。
静音性重視であればAntecのSOLO IIやPシリーズ、CoolerMasterのSilencio、Fractal DesignのDefineシリーズが候補です。
書込番号:15579602
![]()
0点
申し訳ありません。
スペック表記を忘れていました。
CPU:I7 2600
GPU:NVIDIA GeForce GTX570
メモリー:16G
マザーボード:ASRock H67DE
になります。
書込番号:15579615
0点
何度も申し訳ありません。
今のケースが熱を放出しにくいのか、すぐに温度が上がってしまいます。
恐らく音に関してはCPUファンを交換すれば解決することと思いますので、冷却性とデザイン重視という事でお願いいたします。
書込番号:15579648
0点
CPUクーラーがうるさいならクーラーの交換で解決しますが、グラボがうるさいという可能性はないですか?
その場合はGPUクーラーの交換も必要です。
どちらにせよZ9の価格帯で静音性を比較してもほとんど無意味で、もう少し高いケースに行かなければなりません。
逆に静音性に目をつぶるならZ9は良い選択肢だと思います。
書込番号:15579748
0点
在庫があるかどうか不明ですが・・・。また、気にいるかどうかもですが・・・?
問い合わせてみればいかがですか?
http://www.pc4u.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=001002000067&search=&sort=
書込番号:15579855
0点
http://www.casemaniac.co.jp/391_3407.html
シンプルなデザインが好みならこれとかいいかも。
CorsairのObsidian 550Dとかもシンプルでいいんじゃないかな。
自分はごつごつしたケースはダサいと感じてしまうので
冷却重視されているようなケースはあまりおすすめしたくないかな。
ごつごつしたものが好きならばほかの方のを参考にしてください。
書込番号:15579920
![]()
0点
価格がまるで違いますからね、CM690の方がいろんな面で上でしょう
書込番号:15580097
1点
>ふぁるこnさん
私の好みのデザインというのがCM690のような形でして・・・やはりZ9と迷うところは値段ですね。それなりの違いがあるのかという疑問が大きくて。
>Iさん
恐らく私にとってはZ9でも十分静かに感じられるのかもしれません。
CM690にしようかと思いかけてます。値段の差には何かしらあると思いますので。
>こぼくん35さん
少し私にはシンプルすぎるように感じてしまいます。
ありがとうございました。
>つくおさん
これは中々格好良いですね!参考にさせていただきます。
>がんこなオークさん
やはり値段の違いには何かしら理由がるのですね。
書込番号:15583337
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






