CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JPCOOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年11月18日
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2012年5月14日 00:53 | |
| 3 | 10 | 2012年10月8日 08:02 | |
| 2 | 3 | 2012年1月20日 17:41 | |
| 3 | 4 | 2011年12月24日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
このケースにマザーボードP8Z68-V PRO/GEN3を組んで使用しております。
ケース上部にあるUSB3.0接続端子が二口あるのですが、
USB3.0対応の外付けハードディスクをケース上部USB3.0の二口の内、
右側につないでデータ転送していると、PCからUSB機器を抜いた音がして、
突然ダウンし「デバイスが接続されていません」とエラーが出ます。
ハードディスクが認識されなくなるので再接続をして再度転送も同様の
症状なのですが、左側に接続していると問題なくデータ転送できます。
ケースの不具合なのかマザーボードの不具合なのか判断できず困って
おります。
またハードディスクは他のPCでUSB2.0ですがデータ転送していても問題
ありません。
どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
0点
cherryhillzさん
まず、USB3.0の端子のケーブルはケース本体から何個出ていますか?一つにつき一本?それとも二つで一本?
もし、前者ならその右側の端子部分のケーブルを違うUSB3.0端子に差し替えてみてください。
後者ならケーブルを違う端子に挿しなおしてみてください。
それでも同じならばケーブル内で断線しているか接触不良になります。
問題なければ、マザーボードの方の不具合かと思います。(その端子の)
あとは、USB2.0と3.0ですが、規格が違うだけなのでどちらで使おうがデータ転送自体は問題ありません。
ただ、3.0のほうがデータ転送速度が速いというだけです。
書込番号:14558928
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
この度このケースを使い新しいPCを組もうと思ってるのですが、どうせ新しく作るのなら初の裏配線に挑戦しよと思いつき、知り合いにいろいろ聞いたところ、新たに延長ケーブルが必要になるだろう的なことを言われました。
このケースを使ってる方で、どの延長ケーブルが必要になるかわかる方がいましたら教えてください。
0点
CM 690 II Plus White RC-692P-WNN1-JP [ホワイト]ですが
電源次第でしょうが延長ケーブルなどは使用してませんョ。
逆に余って裏配線の配置に困惑しましたw
書込番号:14204310
![]()
0点
このケースは未使用ですが・・・。
一般的にはマザーのコネクタ配置にもよるでしょう。
もし更にマザーにつなぐ電源ケーブルの本数や種類まで他人に聞かなきゃ判らないなら
自作するのはお勧めしませんね。
主だったケーブルの延長は先に用意されとくと宜しいかと。
忘れがちなのはマザーの田の字電源ケーブル(今は8ピンですか)と
VGAカードへの追加電源ケーブルの延長線ですかね
「足りる!」と信じてあとから泣く泣く追加で買いに走る羽目になったことが
何度かあります。
書込番号:14204331
0点
返信ありがとうございます。
延長ケーブルが一番の不安だったので、これで安心して裏配線に挑戦することができます。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:14204345
0点
Yone−g@♪さん
返信ありがとうございます。
自作はまだこれが2台目なのでいろいろ知識が不足しているので、まだまだこれから勉強していくことも多いみたいです・・・。
今回は延長ケーブルは大丈夫そうなので、次からはマザーの電源ケーブルとVGAカードへの追加電源ケーブルの延長線を気をつけてみようと思います。
丁寧にありがとうございましたm(__)m
書込番号:14204416
0点
一応、参考に配線に関わるパーツ構成を
マザー:ASUS P8Z68-V
電源:ENERMAX NAXN82+ ENM750AWT
グラボは現在外してあります。
裏を見せるのは何だかおしりを見られるような
妙な気持ちですが(笑)
参考になれば。。。
書込番号:14204519
2点
Re=UL/νさんの写真を見て。
Re=UL/νさんはクーラーが簡易水冷なので田の字電源ケーブル周りがすっきりしているから配線しやすそうだけど、これが大型空冷クーラーだったりするとそうもいかなくなるかな、と思います。
書込番号:14204542
0点
Re=UL/νさん
丁寧に画像までありがとうございますm(_ _)m
Re=UL/νさんのアドバイスを参考にしながら裏配線に挑戦してみます。
本当にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:14204551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ツノが付いてる赤いヤツさん
返信ありがとうございます。
簡易水冷のほうが、すっきりして配線しやすいのですか。
参考になりますm(_ _)m
予算が余ってるので、初水冷にでもしてみます。
本当に皆さんわかりやすい回答ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:14204573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ツノが付いてる赤いヤツさん
そうですね〜
自分も最初はサイドフローの大型モノを考えていたのですが
メモリーが背高なので干渉を考えるのが面倒で水冷に。
ヒカリ物の輝きだけで衝動買いww
グラボや地チューナーなど拡張すれば更に配線は増えますので
スッキリは難しいですね。
後、大変なのが2枚目の裏画像でCPUのサービスホールがズレてる?
半分隠れちゃってるので
水枕を付けるのにマザーを外す羽目になりました。
バックパネルも背板に当たるので、設計的に古いのかな。。。
書込番号:14204618
1点
水冷は、劣化してポンプが故障するのが危険な感じがします。
空冷のクーラーの場合、ファンが故障してもヒートパイプと
フィンの放熱、PCケース無の空気の流れである程度の冷却が
されますが、水冷はポンプが止まると循環されないため、
温度が急激に上がります。
数年前に、CorsairのH50を導入しましたが、1年利用後、温度が高くなり
おかしいと思っていたら、異音がするようになりました。
突然静かになったと思ったら、更なる温度上昇。
完全にポンプが死んだようなので、保証で交換してもらいました。
(当時、2年保証だった)
以降、CPUのTDPも下がってきているので、敢えて水冷を導入する
事も無かろうと思い、未だ空冷を利用しています。
水冷にすると確かに巨大なフィンがなくなるので、見た目すっきりし
保守性があがるのは、魅力です。
書込番号:15175993
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオプションでアクリルのサイドパネルがあるのですが、こちらの商品(CM690U Plus rev2)にもそのままで使用可能でしょうか?
誰か、分かる方がいましたら教えて下さい。
1点
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=3168
対応が”CM 690, Centurion 590”とシリーズ名だけなので大丈夫では。
”CM 690II Plus RC-692-KKN1”も”CM 690II Plus rev2”もサイズが同じ(214.5mm×496mm×528.8mm)だし。
書込番号:14001990
![]()
0点
最初の質問については大丈夫だけど、[14001990]のリンクは旧CM690用な。
まあむしろ今そっちを探す方が大変だけどね。
書込番号:14015722
![]()
1点
クリアパネルで悩んでいたので助かりました。
ケースはこちらにしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:14045801
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
説明書に書いてる部品の使い方についてです。
「Stand Off -hole- fix 2本」はどこに使うのでしょうか?マザーボード関連のようですが使うところがありませんでした。
マザーボードは「P8Z68-V GEN3」です。
また「SCW -hexagon-#6-32*6」が説明書には8本とありますが10本あります。
前面&天板カバー取り外し、マザーボードとDVDドライブとSSD取り付け、3.5インチシャドウベイの下4段取り外しまでして電源装着しようとしたところで気づきました。この過程で2本外した可能性があるので、もしどこかに使っている部分があれば教えて頂けると幸いです。
また「SCW-round-#6-32*4」を探しているのですが、見当たりません。何色のどういう部品なのでしょうか?
0点
「SCW -hexagon-#6-32*6」は用途にPSUと書かれているので電源ユニットを
PCケースに固定するネジで、電源ユニット付属のネジを使い余っているなら
保管しておけばいいだけのこと。
他にも使い道は出てきます。
「SCW -hexagon-#6-32*6」はマザーボードをPCケースに固定するとき、
マザーボードとの隙間がある場合に使用。
マザーボードのネジ穴とPCケースのマザーボード固定穴を見て、
このスペーサーが必要な部分が有るか無いか、確認して下さい。
マザーボードのネジ穴を押してたわむようなら、このスペーサーが
必要だし、たわまないなら不要です。
「Stand Off -hole- fix」は用途がLock BKT(ロックブラケット)・・・
何をロックするのか私には不明です。
いずれにせよ、このケースに限った事ではありませんが、
いわゆる能書きがほとんど無いので意味不明なものも有ります。
以前に買ったサーマルテイクのケースでも使用用途不明なものが
入っていましたので、あまり気にしない方がよろしいかと。
組み上がったPCに必要の無いケースの部品も多々あります。
書込番号:13926246
![]()
1点
誤:「SCW -hexagon-#6-32*6」はマザーボードをPCケースに固定するとき、
正:「Stand Off -hole- fix 2本」はマザーボードをPCケースに固定するとき、
失礼しました。
書込番号:13926256
0点
ユーザーではないので想像ですが、
Stand Off -hole- fix 2本
形状からして、マザーボードを水平方向に固定するため
と思います。バックパネルのバネの反力で付けにくい時のため。
SCW -hexagon-#6-32*6
用途はPSU(電源)とありますが、汎用のインチネジだから
多めに入っているんじゃないですか。
SCW-round-#6-32*4
用途は"Lock BKT"とあるのでサイドパネルの施錠に使うのだと
思われますが、そういう構造はありますか?
書込番号:13927110
2点
PurpleRainbowさん
ZUULさん
ありがとうございました。謎が解けました。
Lock BKTについてはケース背面に鍵をつけられそうな穴がありました。
書込番号:13937021
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)










