CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JPCOOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年11月18日
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2013年1月24日 00:17 | |
| 1 | 9 | 2013年1月7日 00:34 | |
| 3 | 10 | 2012年10月8日 08:02 | |
| 2 | 8 | 2012年8月22日 23:18 | |
| 1 | 5 | 2012年8月16日 20:12 | |
| 5 | 6 | 2012年5月20日 01:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
以前書き込み番号[11221440]でCM690IIの水冷機を製作した者です。久しぶりに中身を全面リニューアルし、電源やHDD、RAIDボードまで水冷化した完全無音の常用機を組みました。
CM690IIはもともと水冷用に多くのギミックが組み込まれており、いつか水冷もやってみたい、あとあと暇ができたら挑戦したい、という人にも向いているのですが、所詮はミドルタワーなので、どうやってもラジエターの搭載容量に限界があります。
しかしラジエターを完全に外部(私の場合屋外)に置くようにすれば、水冷のためには都合の良い作り(というか、奇をてらわない素直さ)があると思います。
昨今同じようなレイアウトのPCケースも増えCM690の先進性も薄れていますが、場所をとらない手頃な大きさでいろいろ作り替えながら長く楽しめるPCケースかなと。。。ちょっとだけ持ち上げときます.
3点
お久しぶりです
最近見かけないなぁと思ったけど
水冷に凝っていたようですね
色々拝見させて頂きました
こだわりがあっていいですね
それでは
書込番号:15661926
1点
asikaさん、こちらこそ、ご無沙汰です。
水冷に凝ってたというよりいろいろ忙しくなって書き込む余裕がなくなってただけですよ^^;
ぼちぼち落ち着いたわけでもないんですが、少しずつ時間見つけて水冷機1年かけてこしらえた、という感じです。
PCケースで言うと、いろいろ新製品見てますがこれは!と欲しくなるのがあんまりないなぁ。。ドライブベイの自由度が低いのが多いので、私のような者にはどれもいまいちな感じです。。(一度知り合い向けにR4でSandy機を作りましたが、自分でほしいとは思いませんね。)
CM690II改装の次は、1200をHaswellに向けて改装にかかろうか、というところです。
書込番号:15662198
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
初めまして。
この度PCケース交換について悩んでおります。
現在はドスパラで買った純正のケースですが年式劣化もあり、買い替えを検討しており、こちらの「coolermaster cm 690 plus II」と「ZALMARN Z9 Plus」の二択で迷っています。
コストパフォーマンス的にはZALMANがいいのでしょうが色々なところのレビューにて「作りが荒い」「音がうるさい」などの感想を見ましたので、coolermaster cm 690はどうなのかと思い質問させていただきました。
私の要望としては
・静かさ
・掃除のし易さ(ゴミが入りにくい等)
・見た目の品質(安っぽいそうなのか)
の3点になります。
coolermaster cm 690 は ZALMAN Z9と比べて2倍近くの値段がするので決断がつきません。
ご使用している方や同じ疑問を持たれて解決した方など居ましたら教えてくださいませ。
0点
中身が分からないとどこまで冷やさなければいけないのかが分からないのではっきりしたことは言えません。
ただしZ9もCM690も冷却重視のミドルタワーで、静音性は考えていません。
静音性重視であればAntecのSOLO IIやPシリーズ、CoolerMasterのSilencio、Fractal DesignのDefineシリーズが候補です。
書込番号:15579602
![]()
0点
申し訳ありません。
スペック表記を忘れていました。
CPU:I7 2600
GPU:NVIDIA GeForce GTX570
メモリー:16G
マザーボード:ASRock H67DE
になります。
書込番号:15579615
0点
何度も申し訳ありません。
今のケースが熱を放出しにくいのか、すぐに温度が上がってしまいます。
恐らく音に関してはCPUファンを交換すれば解決することと思いますので、冷却性とデザイン重視という事でお願いいたします。
書込番号:15579648
0点
CPUクーラーがうるさいならクーラーの交換で解決しますが、グラボがうるさいという可能性はないですか?
その場合はGPUクーラーの交換も必要です。
どちらにせよZ9の価格帯で静音性を比較してもほとんど無意味で、もう少し高いケースに行かなければなりません。
逆に静音性に目をつぶるならZ9は良い選択肢だと思います。
書込番号:15579748
0点
在庫があるかどうか不明ですが・・・。また、気にいるかどうかもですが・・・?
問い合わせてみればいかがですか?
http://www.pc4u.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=001002000067&search=&sort=
書込番号:15579855
0点
http://www.casemaniac.co.jp/391_3407.html
シンプルなデザインが好みならこれとかいいかも。
CorsairのObsidian 550Dとかもシンプルでいいんじゃないかな。
自分はごつごつしたケースはダサいと感じてしまうので
冷却重視されているようなケースはあまりおすすめしたくないかな。
ごつごつしたものが好きならばほかの方のを参考にしてください。
書込番号:15579920
![]()
0点
価格がまるで違いますからね、CM690の方がいろんな面で上でしょう
書込番号:15580097
1点
>ふぁるこnさん
私の好みのデザインというのがCM690のような形でして・・・やはりZ9と迷うところは値段ですね。それなりの違いがあるのかという疑問が大きくて。
>Iさん
恐らく私にとってはZ9でも十分静かに感じられるのかもしれません。
CM690にしようかと思いかけてます。値段の差には何かしらあると思いますので。
>こぼくん35さん
少し私にはシンプルすぎるように感じてしまいます。
ありがとうございました。
>つくおさん
これは中々格好良いですね!参考にさせていただきます。
>がんこなオークさん
やはり値段の違いには何かしら理由がるのですね。
書込番号:15583337
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
この度このケースを使い新しいPCを組もうと思ってるのですが、どうせ新しく作るのなら初の裏配線に挑戦しよと思いつき、知り合いにいろいろ聞いたところ、新たに延長ケーブルが必要になるだろう的なことを言われました。
このケースを使ってる方で、どの延長ケーブルが必要になるかわかる方がいましたら教えてください。
0点
CM 690 II Plus White RC-692P-WNN1-JP [ホワイト]ですが
電源次第でしょうが延長ケーブルなどは使用してませんョ。
逆に余って裏配線の配置に困惑しましたw
書込番号:14204310
![]()
0点
このケースは未使用ですが・・・。
一般的にはマザーのコネクタ配置にもよるでしょう。
もし更にマザーにつなぐ電源ケーブルの本数や種類まで他人に聞かなきゃ判らないなら
自作するのはお勧めしませんね。
主だったケーブルの延長は先に用意されとくと宜しいかと。
忘れがちなのはマザーの田の字電源ケーブル(今は8ピンですか)と
VGAカードへの追加電源ケーブルの延長線ですかね
「足りる!」と信じてあとから泣く泣く追加で買いに走る羽目になったことが
何度かあります。
書込番号:14204331
0点
返信ありがとうございます。
延長ケーブルが一番の不安だったので、これで安心して裏配線に挑戦することができます。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:14204345
0点
Yone−g@♪さん
返信ありがとうございます。
自作はまだこれが2台目なのでいろいろ知識が不足しているので、まだまだこれから勉強していくことも多いみたいです・・・。
今回は延長ケーブルは大丈夫そうなので、次からはマザーの電源ケーブルとVGAカードへの追加電源ケーブルの延長線を気をつけてみようと思います。
丁寧にありがとうございましたm(__)m
書込番号:14204416
0点
一応、参考に配線に関わるパーツ構成を
マザー:ASUS P8Z68-V
電源:ENERMAX NAXN82+ ENM750AWT
グラボは現在外してあります。
裏を見せるのは何だかおしりを見られるような
妙な気持ちですが(笑)
参考になれば。。。
書込番号:14204519
2点
Re=UL/νさんの写真を見て。
Re=UL/νさんはクーラーが簡易水冷なので田の字電源ケーブル周りがすっきりしているから配線しやすそうだけど、これが大型空冷クーラーだったりするとそうもいかなくなるかな、と思います。
書込番号:14204542
0点
Re=UL/νさん
丁寧に画像までありがとうございますm(_ _)m
Re=UL/νさんのアドバイスを参考にしながら裏配線に挑戦してみます。
本当にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:14204551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ツノが付いてる赤いヤツさん
返信ありがとうございます。
簡易水冷のほうが、すっきりして配線しやすいのですか。
参考になりますm(_ _)m
予算が余ってるので、初水冷にでもしてみます。
本当に皆さんわかりやすい回答ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:14204573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ツノが付いてる赤いヤツさん
そうですね〜
自分も最初はサイドフローの大型モノを考えていたのですが
メモリーが背高なので干渉を考えるのが面倒で水冷に。
ヒカリ物の輝きだけで衝動買いww
グラボや地チューナーなど拡張すれば更に配線は増えますので
スッキリは難しいですね。
後、大変なのが2枚目の裏画像でCPUのサービスホールがズレてる?
半分隠れちゃってるので
水枕を付けるのにマザーを外す羽目になりました。
バックパネルも背板に当たるので、設計的に古いのかな。。。
書込番号:14204618
1点
水冷は、劣化してポンプが故障するのが危険な感じがします。
空冷のクーラーの場合、ファンが故障してもヒートパイプと
フィンの放熱、PCケース無の空気の流れである程度の冷却が
されますが、水冷はポンプが止まると循環されないため、
温度が急激に上がります。
数年前に、CorsairのH50を導入しましたが、1年利用後、温度が高くなり
おかしいと思っていたら、異音がするようになりました。
突然静かになったと思ったら、更なる温度上昇。
完全にポンプが死んだようなので、保証で交換してもらいました。
(当時、2年保証だった)
以降、CPUのTDPも下がってきているので、敢えて水冷を導入する
事も無かろうと思い、未だ空冷を利用しています。
水冷にすると確かに巨大なフィンがなくなるので、見た目すっきりし
保守性があがるのは、魅力です。
書込番号:15175993
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
T33-Bのクチコミでお騒がせしましたwarakadoです。
簡易水冷キットCWCH100を導入するためだけに購入したといっても過言ではないCM 690 II Plus rev2が来ました。肝心のCWCH100はまだ来ず・・・
とりあえず外観だけ
今まで約4000円の安物ケースを使っていただけあって見た目がしっかりしているのが目につきます。
そして肝心のラジエーター取り付け部上下ともに確認できました。
でもやっぱり上は厳しいかなという印象です。ファン4枚でサンドして取り付けるとM/Bのヒートシンクと干渉しそうです。ラジエーターは上部取付がセオリーだと教えていただいきましたがどうやら下部設置になりそうです。
物が揃って組み上げたらまた報告したいと思います。
0点
CM690の天井スペースを知ってたんですがCWCH100の厚みが解らなかったので
付くかは不明でしたので書けませんでした。
写真はCM 690 II Plus White RC-692P-WNN1-JP にインテル
RTS2011LCを付けた状態です。
ラジエーター部は天井ケース外側、ファンのみ内部へ付けてます。
(メッシュカバーに干渉しましたが、曲げて装着w)
現在はケースを変えてCorsair
CC600TWM-WHTにしてますがこっちの方が天井スペースは大きいかも。
標準装備の20cm天井ファンの風量が良くて(爆音ですがw)
外さずに背面へラジエータを付けてますが、いずれ天井へ付ける予定です。
http://kakaku.com/item/K0000228655/
http://kakaku.com/item/K0000257153/
書込番号:14935427
0点
CC600TWM-WHT、なかなか良いケースのようですね。
上部ラジ配置も考えられて作られているようですし
CM 690 II Plus rev2は上部に付けられる形にはなっていますがそれ用に設計されているわけでは無いですからね。やはり上部設置は無理がありそうです。
書込番号:14935935
0点
CM690シリーズは良いケースですよ
この690て名前のまま何年もシリーズが出てるのもすごい事です
私は初期の690で裏配線やケース内をいかにきれいに仕上げるかにはまりました(笑)
書込番号:14936622
0点
CM690 でも天井に付けてる方が居る様なので不可能ではなさそうですよ。
ただ、ファンのサンドイッチは厳しいかなw
このケースはもう名作と言っても過言じゃ無いですね。
NVIDIAとのコラボ第一作目は惹かれましたね。
その頃はアルミケースに凝ってたので買わなかったんだけどねw
つう訳でトライしてみよう(^ー^)ノ
書込番号:14937062
0点
がんこなオークさん
確かによく作りこまれたケースですね。
今回はできるだけ頑張って綺麗に配線してみようと思います。
Re=UL/νさん
どうしてもファンサンドでやりたいんですよ。
なのでやはり底面配置になりそうです。
それでどうにも冷却性能がうまくなかったら上面配置も考えてみます。
書込番号:14940625
0点
こんばんは。
参考になれば幸いです。
トップカバーとラジエータの隙間は数mmなので
ファンサンドは無理っぽいです。これでも十分冷えますけどね。
書込番号:14964558
2点
JT7さん
参考になります。
ありがとうございます。
やはり上部配置でサンドは厳しいですよね。
3.5インチシャドウベイを取り外して底部配置にしてみようと思います。
物は全部揃ったのですがケースの引越しとなかなか面倒な作業なので手がつきません(笑)
もうしばらくしたら組んでアップしようと思います。
書込番号:14964596
0点
組みあがりました!
写真アップしようと思いましたがあまりに見栄えがよろしくないので自粛します。
CWCH100のラジエーター底面配置でファンサンドです。
冷却の効果のテストはhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281531/SortID=14936467/にて
書込番号:14969273
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
型落ちの同ケースを持ってますが、両方と言うかメッシュ部分には
フィルターらしい物は付いています。
網戸の細かい物って感じですがw
書込番号:14942935
1点
Re=UL/νさん早速ありがとうございます。
フィルターの件ですが取り外しのできるタイプですか?
また
前面フィルター掃除するときどうやってますか?
書込番号:14942979
0点
これは金属メッシュの裏手にガイドが付いていて引っ掛けて貼ってある感じなので
網(フィルター)を外すと着けるのが面倒なので
メッシュの上から掃除機のブラシノズルで吸い取る感じになります。
お掃除などのメンテナンスならばこちらのケースがオススメ。
前面と天井のメッシュ部材がプッシュ式でフィルター毎
簡単に外れてメンテナンスし易いです。
但し、ケースファンが20cmと大型なので静音では無いですw
書込番号:14943023
![]()
0点
防塵効果の高いフィルターより、まめに掃除する方が良いと思ってます
無ければさらに掃除しますね
書込番号:14943547
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
クーラーマスターのHPに{シャドー:6(内1つは付属のアダプターにより2.5インチベイx2または1.8インチベイx2として使用可能)}と書いてありますが実際にアダプターに2台付けている人いますか?上下につけるのでしょうか?いまいちピンときません。
1点
マウンタが複数用意されているだけで、どれか一つにかためて使う必要はありません。
適当に分散させたり、SSDの強みである無固定使用も充分現実的です。
書込番号:14559108
1点
こんにちは。
私は下の部分を取り外したため、2個のSSD/HDDしか取り付ける事が出来なくなりましたが、アルミ板にそれぞれのSSD用にネジを入れて1個のハードディスク用トレイに取り付けました。
これで SSD 2枚 + HDD 1枚を収納可能にしました。
SSDを2個重ねる場合、注意点として両方共に同じ位置にしないで、1個は奥ちょい右側、1個は手前ちょい左側 にしないとコネクター部分が重なってしまいます。
書込番号:14579868
1点
i386時代から自作してたオヤジ さん、ありがとうございます、ところでPCの画見ました、すごいですね!
書込番号:14582072
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





















