このページのスレッド一覧(全287スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2012年4月24日 20:40 | |
| 2 | 1 | 2012年3月31日 14:52 | |
| 100 | 38 | 2012年4月18日 21:18 | |
| 9 | 5 | 2012年1月21日 18:34 | |
| 37 | 17 | 2012年3月1日 22:01 | |
| 6 | 7 | 2011年12月22日 15:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
手持ちなので2枚の写真ズレましたが、ナチュラルとビビットで撮り比べてみました。
神奈川県から見る富士と桜、松です。ナチュラルのほうは電線が写ってしまいました。
インフォメーションをなしにしてきちんと見ないとダメですね。
Aのモードが左下に出るので電線が見えませんでした。
晴れですが取り立てて晴天でもない日でしたが、やはり屋外では液晶モニターは
8割がた見えずにVF-2に助けられました。
でもうちでは一番使用頻度の高いカメラはC-3040現役です。
XZ-1は色々遊べてこれから慣れて楽しめそうです。
どうもμシリーズはカメラがなにをやっているのかわからず、自分向きではなかったです。
3点
むっしゅ・ムラムラさん、今晩は。
> でもうちでは一番使用頻度の高いカメラはC-3040現役です。
私も最初のデジカメは、CAMEDIA C-3040ZOOMでしたが、怒涛のような新製品に惑わされて、MINOLTA DiMAGE 7を買ってしまいました。その後は散財の連続でした。(つい先日にE-M5を買ってしまいました。)
むっしゅ・ムラムラさんのデジカメに対する思想に、感服しました。
> 晴れですが取り立てて晴天でもない日でしたが、やはり屋外では液晶モニターは8割がた見えずにVF-2に助けられました。
同感です。手元のカメラは原則的に、内蔵か外付けファインダー付きにしています。(どうにも出来ないカメラも有りますが・・。例えば、SONY DSC-TX5。)
> XZ-1は色々遊べてこれから慣れて楽しめそうです。どうもμシリーズはカメラがなにをやっているのかわからず、自分向きではなかったです。
最近の家電品もそうですが、所謂コンピューターが適当(!?!)に作られた、プログラムで勝手に動いてしまい、ご主人の意志で動かせない場合がシバシバあって、腹立たしく感ずることが多いです。
思い付きで書いてしまい、大変失礼をしました。
書込番号:14431925
2点
動画はまるでダメ、パノラマのダメなcameraですが、
静止画が良いので、XZ-1は壊れるまで使いたいカメラです。
書込番号:14432031
2点
ご返信有難うございます。
私は今はもうすっかりおじさんですが元々小2からCanon EX AUTO という一眼を
吊るして当時は子供が鉄道を撮るのが流行っていて東海道線の保土ヶ谷付近で
ブルトレを狙って撮っていました。撮影ポイントは同年代の子供が多かったですが
親戚が写真館を経営していてこのカメラもらいました。
成人になってOM-30に移行してC-3040をきっかっけにデジに移行していきました。
3040が2台、C-5050、C-8080にテレ・ワイド、FUJI F710、 パナLX-2、 ニコンD200、
μが2台 μ以外はどれも骨董品みたいな古いものですがすべて現役で今後も手放しません。
動画は確かにあまりよくないようですね。基本、静止画なので動画はムービー専用機でもと
思っています。XZ-1は久しぶりに夢中になれるカメラですね。
書込番号:14433448
0点
思いっきり空をたくさん入れましたね。下の方に邪魔物があったのでしょうね?
そらーそーだ!と言われそうですが・・・
書込番号:14435347
1点
げっ! 電線があったのですね。見落としていました。
電線って本当に撮影の邪魔ですね?
できれば、富士山と反対側(道路から見て)に設置してほしいと思います。
書込番号:14435378
2点
> でもうちでは一番使用頻度の高いカメラはC-3040現役です。
おぉっ,確か,オリンパスのF1.8のシリーズで,
撮像素子一つあたりの面積が一番大きいやつですね。
私はC-2000ZOOMで,あまりの美しさに感動し,それが壊れてからは他のカメラで散在。
結局,C-5050ZOOM極上品を中古で入手して,長年愛用していました。
それも何度か修理に出して修理不能となって,XZ-1に乗り換えました。
EX-F1を動画で使い,スチルはXZ-1。(EX-F1のスチルもなかなかよいです)
書込番号:14480551
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
オリンパスはC-3040から始まり、いまだにC-5050、C-8080も現役ですが
一番使っているのがなんとC-3040を2台です。
C-5050はへなちょこなカッコになっていますがフィルターサイズ41→43にして
好きなフィルターを付けて遊んでいます。
XZはヤフオクで33000円でしたがすでにこの装備で結構な額になっています。
意外と重いですね。今日からいじりだしたのでこれからが楽しみです。
D200にレンズ群もありますがバックに入れて持ち歩くと肩が骨折しそうなので
軽装備でこのくらいでも私には十分コンパクトです。
なにしろ化石みたいなカメラを常用していましたので全てにおいて
いいですね。ただホールドが心配でしたのでゴムを付けたらとても
持ちやすくなりました。説明書は読むのが嫌いですがいじっているうちに
大体分かりましたが、私には絞り優先で最高です。
1点
正面アップの写真、汚いですね。突っ込まれる前に自分で書いちゃいました。
何分手持ちなもので。
書込番号:14373141
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
フジのX10をずっと考えていたのですが、どうしてもレンズの小ささが気になる。
CCDは大きいかもしれないけど、レンズが…と思って、ずっとこのXZ-1が気になってました。
そこへ、OM-Dの登場。
あの美しいOMデザインが、見事に壊された上に、PENと変わらないおもちゃのような機能。
それに、OMのZUIKOレンズは、例えアダプターをつけてもつけたいとは思わない、と思って、
ようやく踏ん切りがつきました。
そして、多分、恐らくこのシリーズはこれっきりじゃないのかな、と勝手に判断。
もしかすると、ネ申デジカメの一つになるかもしれない、と思って購入しました。
相変わらず、インターフェイスが使いにくいのですが、何とか慣れてきました。
C-3030辺りまでは良かったんですが、それ以降オリンパスは使いにくくて。
実にオリンパスの新品デジカメを買うのは10年ぶりくらいです。
C-3030→E-10、買い増しでC-4040でそれはすぐ売ったので。
その後、C-2も買ったのですが、車上狙いで盗まれてからは、C21T.comとE-10のみが
残っている状態でした。
まだ撮影に出掛けていませんが、部屋から撮る限りでは、
思った通りの、ちょっとウェットな感じの画質に満足しています。
後、空写真を撮ることが多いので(電線写真とか)、空部分のノイズには
ちょっと五月蠅いのですが、これは気にならなかったので、満足です。
また撮影枚数が増えたらレビューを書きたいと思います。
ちなみに、予備バッテリーつきで37000円。
キタムラだったので、Tポイントが一気にたまりました。
今は、あの自動開閉キャップ待ちです。
X10に一度は心を決めたものの、やはりレンズの魅力には負けました。
ただ、サイバーショットR1のお供にするには、同じ画角…('A`)
これで、「やっぱりX10よりこっちにして良かったやいやいやいやい!」と
言ってみたいものです。
6点
おはようございます。
XZ-1画像の縦横の件、不思議ですね。私の場合は解像度変更をよく行うので、縦構図でも横位置のまま保存しておき、RAW現像でもそのままで、最終仕上げが終わった段階でOlympus Viewer2で回転させて縦構図に戻すという方法をとっています。
Olympus Viewer2かフリーソフトの「チビすな」などを使ってみられてはいかがですか。
>広角が欲しい所だと思うんですが、みんな、見事に馬鹿長い白レンズ構えてて、何が撮れるのか
>桜の名所へ行った時も、やたら白レンズをひけらかすご老人が多くて
ドキッ、私もいちおうEF28-300mmLとEF70-200mmF4Lを持っていますが、最近は持ち出すことはほとんどありません。5DUを使う場合でも、24−105F4Lで用が足ります。
白レンズって目立って恥ずかしいんですよね。まあ、ステータスで持つ方も多いし、黒レンズでも赤ハチマキにこだわる方も多いようですが。どうしても望遠ズームが欲しい時は、タムロンの28−300mmVCで足りちゃったりします。5DUにタムロン?などと馬鹿にする方もいますが、私の場合はそれで十分な気がします。
昨年秋に「越中おわら月見の盆・五箇村合掌造りの家・こきりこ踊り撮影ツアー」という盛りだくさんのツアーに参加しました。私もよい年なのですが、最年少でした。夜はさすがに5DUの高感度に頼りましたが、翌日は暑かったのでバスに残しP70001台を首からぶら下げて気楽にパチパチと楽しみながら撮りました。ご高齢の婦人までがふうふう言いながら重い一眼レフ+三脚で撮っておられるのを見て、写真って苦しみながら撮るものじゃないんだけどなーと思ってしまいました。皆さん、そんな私の姿を不思議そうに見ていましたが、撮れた写真を(液晶画面ですが)お見せすると、「えー、綺麗。これで十分かもねー」などと言われました。
カメラと写真って、ストイックに眉をしかめて「こうでなければいけない、コンデジなんてカメラじゃない、こんな素晴らしい風景に対する冒涜だ」なんていうものじゃないと思います。どんなカメラであってもその機種を愛し、楽しみながら性能を引き出す技術があればそれで十分だと思うんですけどね。
>きっとまたこのXZ-1をぶらさげて歩くと、そういう方とおしゃべり出来るんじゃないかとちょっと楽しみになってきました
そうですね、京都や横浜でXZ-1を持った方にまだお目にかかったことはありませんが、こんなXZ-1をぶら下げたおじさんがいたら、それは私です。(笑)
書込番号:14257593
3点
>みなとまちのおじさんさん
なかなか撮影に出掛けられない、というより、休日がないのですが、室内などで試し撮りを
してるうちにすっかりこのカメラにはまってしまいました。
DPEショップで長年働いてきたので、「結果的に、写ルンですの方が写される方が緊張しなくて
いいものが撮れてる」こともあります。
後、中学校の卒業式なんかの写真とか、写ルンですでも、ケータイの写メサイズのものでも、
凄くいい表情でみんな笑ってて、人物写真なんかはそれが一番じゃないかな、と思います。
土門拳も確か、子供達の写真を撮るのに、仲間に入るのが一番だ、だったか言ってた気がします。
いいカメラを持って、被写体の人にああしろこうしろ、って言って撮った写真よりも、
「写すよー!1たす1はー?」みたいな雰囲気で、カメラまかせで撮った写真でも、
アルバムやフォトブックなどにした時に、映えるんですよね、物凄く。
人様の写真を何万枚と見てきてるので、機材や腕が必要な場合もあるけど、そんなもの
関係無い場合だってある、という事を学んだ気がします。
結婚式の写真でも、プロが撮ったものは確かに綺麗ですが、「どの新郎新婦も同じに見える」んですよ。
でも、友達が撮ったものは、ちゃんとその人達らしさが出てて、こっちまで笑顔になったり
ドン引きしたり、自然な雰囲気で撮ってあって、きっと何度も見るのはそういう写真の方だろうな、と。
とりあえず、今日は仕事中に入手したミニチュアや以前入手したものをマクロモードで遊んでます。
写真加工はいつもフォトショを使ってるんですが、前回のは何故横向きなのか謎です。
ブログではちゃんと縦写真になってたんですけども。
書込番号:14259518
4点
久々に面白いレスが続いていたので、読んでしまった…
R1!
お二人には足下にも及びませんが、DSC−S75をこよなく愛し続ける者としては、憧れの名機…
レンズのお話だけで千金の値です…
なるほど、XZ1を手に入れる理由、やはりそうかと思わされました。
ファインダー後づけで、この機種にすると楽しいのですね。
ありがとうございました。朝から納得のスレでした。
書込番号:14261739
2点
スレ主さま、おはようございます。
>室内などで試し撮りをしてるうちにすっかりこのカメラにはまってしまいました
そうでしょう、はまるでしょう。(笑) 私も購入以来約1年、すっかりはまっています。
風景ももちろん良いのですが、ブツ撮りも良いですよね。ちゃんとボケてくれますしね。
>機材や腕が必要な場合もあるけど、そんなもの関係無い場合だってある、という事を学んだ気がします
私も常々そう思っています。「一眼レフを持っているのに、何でコンデジ?」という眼で見られても全然気にしません。むしろ、楽しさという点ではコンデジのほうが上のような気がします。なので、過去のCCDの名機たちをせっせと中古で集めています。(どうもあの1/2.3型裏面照射CMOSというセンサーが苦手なので)
カメラ久しぶりですさん、おはようございます。
DSC-S75、懐かしい機種ですね。デザインも素敵で、購入対象にしていたのですが、ニコン995を買ってしまったので・・・。あの時代はSONYも明るいレンズにこだわって良いカメラ作りをしていたように記憶しています。低感度できちんと撮れば、最近の機種にも負けない写りでしょうね。
コンデジの各種機能の進化は目覚しいものがありますが、それによって得たものと失ったものがあるように感じています。内部ソフトウェアによる巧妙な絵作りよりも、お金をかけたレンズとシンプルなソフトウェアによる素直な絵のほうが好ましい、と個人的には思います。
XZ-1、発売から1年以上経ちますが、その魅力はいまだに色褪せていないと思います。価格もひどい値崩れは起こしていませんね。もっともオリンパスもあの事件の影響とOM-Dの開発に忙しくてXZ-1の後継機どころじゃないんでしょうけど。(笑) でも、この路線は是非続けて欲しいものです。
書込番号:14262164
4点
>カメラ久しぶりさん
何気に長文で話を引っ張るのが癖のAmenoです。
R1、今なら中古で程度のいいのが格安で買えるかもしれないですよ。
探せばどこかにあるかもしれません、買ったけど使わなかった人がヤフオクとかに出してるとか
ありそうな気がするんですが、癖を掴めば狙ったものが撮れるハイエンドコンデジです。
暗いレンズでミラーレスとかよりは、断然いいと思ってます、このXZ-1もそうですが。
やっぱりレンズが明るいっていうのはいいですね。
室内で撮ってても、低感度で割といけちゃうので。
うーん、こんな値段で購入してしまってオリンパス大丈夫なんだろうか、と、
真剣に心配してしまいそうなくらい、これ、いいですねえ。
何か、日向の縁側で井戸端会議してるようなスレですが、読んで下さってありがとうございます。
書込番号:14263424
2点
>みなとまちのおじさんさん
意外とコンデジの方が、レンズで迷わない分、シャッターチャンスを逃さなかったりしますよね。
私は、メインが風景写真の人なので、光の具合で気に入るまでその場所にずっと居座ったりする、
「一瞬の為なら1時間でもそこで立って待ってる」タイプなので、そういう時にレンズで迷わない、
というのは、便利なんです。
確かに、待ってる間にレンズ交換出来ますが、時によっては、「あ、このレンズじゃダメだ」と
思ったりすることがあったりするので。
レンズ一体型のコンデジだと、「それしかない」つまり「この条件で撮影すればいい」訳で、
割り切れるんですよ、広角ならこのくらい、望遠ならこの辺まで、と。
コンデジならではの利点だと思ってます、その制限は。
ミラーレスが出て来て、一気にデジ一の価格が下がって「ミラーレスでカメラを始めた」って人が
増えてきてますし、「デジカメ欲しいんですけど、レンズ交換出来るので一番いいのってどれですか」という
教えてちゃんも多いのですが、お金に余裕があるならいくつか買ってみて、撮ってみる。
余裕がないなら、何かもう直感でもいいから気に入ったものを買って使い込んでみる。
シャッターボタン押すだけ感覚でいいので、そうやって撮って撮って撮りまくって、
それで「もうちょっとこうしたいな」「これで十分」を見つければいいと思ってます。
幸い、フィルムと違って現像に出してプリントしたり、って予算は必要ないし。
でも、本当に室内で無駄に撮影して遊んでます。
ここに載せる程の写真は撮ってませんが、うろうろして、「あ、これ撮ってみよう」とか言いながら、
無駄にバッテリー消費してますw
私も、どうもCMOSは苦手で、CCD信者と言ってもいいかもしれません、そのせいかフジのX10に対して、
CCDのサイズは2/3なんだけど、CMOSだからどうなんだろう…と二の足を踏んだ、というのもあります。
仕事に使う訳じゃないので、どっちでも変わらないのかもしれないですが。
でも、35mmフルサイズとAPS-Cサイズ。
APSのフィルムを見た事ある人は少ないと思うのですが、(私はAPSもTiara使ってます、
CONTAXもTiXを所有してましたが、あまり使わないのでヤフオクでお別れしました)
正直、35mmと比較すると半分くらいなんですよね、あれ。
DPE店で働いてたので両方重ねて、「あ、こんなに違うんだ、愕然」とか言ってました。
(APSは、現像機に通す時にフィルム詰め替えて流すので、その時見れるんです)
そして、そのAPS-Cサイズより小さいサイズとなったら、あんまり差はないかな、と。
後は、一日も早く馴染みの奈良へ行って、撮ってくることですね、はい。
撮り慣れた場所で、シェイクダウンと称して目一杯撮影することで比較してます。
このデジカメはこういう場合はいいけど、こういう状況が苦手だな、とか。
いいところも悪いところも見つけて、次回は「メインがこれ、サブはこっち」とかやってます。
でもこのXZ-1は、常に連れて行く相棒になりそうですけれど。
(今までは、いつもGX100がサブでした)
でも、R1とGX100、というコンビもちょっと何だか、ですが、R1とXZ-1を連れて歩くのも、
なかなか凄い組み合わせな気がしないでもありません。
そして、私の中では、すっかりあのおもちゃみたいな外観のOM-Dの存在が薄れてます。
実物を見ていないので断定は出来ませんが、あちこちの写真で見る限りは、おもちゃみたいな
質感だなあ、と思えてしょうがないです。
書込番号:14263479
4点
スレ主さま、おはようございます。
>何か、日向の縁側で井戸端会議してるようなスレですが
そうですね、新製品、特にミラーレス機の板のように「あーでもない、こーでもない」と批判と自己満足ばかりの世界よりも、ほのぼのとして落ち着きますね。
>「一瞬の為なら1時間でもそこで立って待ってる」タイプなので
うーん、私の場合はちょこちょこ動き回るタイプなので、スレ主さまのようにじっくりと腰を落ち着けて撮る、というのは憧れですね。(苦笑) でも写真というのが一瞬の光を捉える、「光と影の芸術」である以上、理想的な撮り方だと思います。
レンズ交換、面倒くさいですよねー。特に京都など、人の多い場所へ行く時は、ズームレンズ1本で済ませちゃったりします。「何のための一眼レフなのか」なんて、自問自答しています。(笑)おっしゃるように、レンズ描写の優れたコンデジのほうが、割り切った、納得のいく撮り方ができるような気がします。昨年秋の京都の紅葉撮影の時に痛感しました。
APS-Cサイズのフィルム機を所有したことがないのでわかりませんが、ハーフサイズのPEN−FTを使っていて、やはりフルサイズ機との画質の違いに残念な思いをしていました。ファインダーも見づらかったですしね。ストロボ全速同調というメリットを差し引いても、やはりフォーマットサイズの違いと言うのは歴然としていました。
ただ、デジタル時代になって、センサーサイズの違いによる画質差というのは、スペックおたくの方たちがおっしゃるほどには感じていません。フィルム時代のレンズ+フィルムの違いによる画質差という以上に、レンズ+センサー・画素数+画像処理エンジンのトータルバランスが重要な鍵を握っているように思います。
マイクロフォーサーズ信者からはボロクソに叩かれるでしょうが、XZ-1のほうがバランス的に優れていると感じているんですよ。
>でも、R1とGX100、というコンビもちょっと何だか、ですが、R1とXZ-1を連れて歩くのもなかなか凄い組み合わせな気がしないでもありません
R1とGX100、たしかに広角端の焦点距離がかぶりますしアレですが、R1とXZ-1ということになるとちょっとシュールな感じがしますね。(笑) 私だったら、どっちか一方だけ使うということになると思います。でも、絵作りが全く違うでしょうから、それはそれで楽しみな気もしますが。
OM-D、かなり盛り上がっていますが、私も食指が動きませんね。もしデザインと塗装が銀塩OMと同じで、センサーがAPS−C以上だったらと思うことがありますが、そもそもオリにはフルサイズ・APS-C対応のAFレンズがありませんし。OM-ZUIKOレンズをMFで使うというのも魅力的だとは思いますが。もっとも、フォーサーズ・マイクロフォーサーズ路線を強力に推進してきた前会長が逮捕された影響かどうか、センサーをパナ以外のメーカーから供給を受けるらしいということで、少し期待を持っています。
でもマイクロフォーサーズごときに(失礼)あの金額を出費しようとは思いません。
書込番号:14271672
2点
>みなとまちのおじさんさん
こんばんは、ミラーレス信者の方はどうしてああ排他的なのでしょうか。
私はトイデジでもケータイのカメラでも、そこにカメラがあってそれがお気に入りだったら
それが何であっても、それこそチェキであっても構わない人なんですが…。
フルサイズCCDは、元夫がCONTAX N Digitalを所有してまして、さすがだなーとは思ったのですが、
E-10と比べて、あんまり変わらなかったので、「あれ?」という感じでした。
私の撮影方法は、多分もう行き慣れた場所、という事と、そうやってぼけーっとしてる時間をも
楽しんでしまおう、という魂胆があるせいだと思いますw
その辺、都の京都と過去に都だった奈良の違いだと思います。
奈良だと、なんだかせかせか撮影して歩くのがもったいない気がして…。
そういう時に、のんびりと鹿とたわむれつつ、チャンスを待つ、なんてことをやってます。
人が途切れる瞬間待ち、というのもありますし。
OM-Dはちゃんとレンズをボディの真ん中にすえて、米谷さんの目指した所を向いてるのなら、
真剣に購入を考えたと思います、でも、あれにOMという名前はつけて欲しくないなあ。
購入者を増やすための苦肉の策だったのかもしれないですが、どっちかっていうと、
あのOM2000レベルかな、と思います、廉価版OM。
元々は、M-1だったのがライカに文句言われて、OM-1にした、というそこからのスタートのOM-シリーズ。
奇数はメカニカルシャッター搭載じゃないと許せませんw
まあ、売れてくれてオリンパスがまたいい方向に向いてくれるのなら、ああいうデジカメも
あるんだな、って、ただそう思って受け止めるだけにしておきます。
書込番号:14274904
2点
スレ主さま、こんばんは。
CONTAX N Digital、うらやましいですね。フルサイズで600万画素ですからね。それも単三使用機ですし。あの信じられないほどのダイナミックレンジによる脱力感溢れる(もちろん良い意味ですが)画像は、現在のコントラストバリバリのものよりは眼に優しく、フィルムに近い描写でした。意外に先日購入したE-1+14−54mmが近い描写をするんですよ。やはり500万画素という無理のない画素数と丁寧に作られたレンズの賜物かもしれません。マイクロフォーサーズ用のズームは、写りはそこそこですが、何だかおもちゃみたいな作りで面白くありません。
5DUでも雪を撮ると、白く輝いて雪の粒が平面的になってしまう場合がありますが、CONTAX N Digitalはきちんと描き分けられたように記憶しています。もちろん、高価すぎて手が出せず、写真専門誌で見た感想ですけど。
なんといっても憧れのツァイスレンズが本来の焦点距離で使えるというのは魅力的でしたね。そろそろ5DUにマウントアダプターを介してツァイスレンズを使ってみようかなと考えています。コシナのCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEも魅力的ですが。
CONTAX N Digitalは登場が早すぎた「悲運の名機」と呼べるかもしれませんね。ある意味で、コダックのDCS Pro SLR/nと似ているかもしれません。
そうですね、米谷イズムと辰野クォリティをもう一度思い出してもらいたいものですね。XZ-1も中国生産をやめて国内生産に戻してくれたらと思います。でもコスト的に難しいかな。
書込番号:14278702
2点
>みなとまちのおじさんさん
画素数だけをやたら上げればいい、というもんじゃない、と私も思ってます。
余裕を持たせた作りの方が、結果いい画が撮れたりするのかもしれない。
それを考えると、キヤノンのPowerShotGシリーズは英断だと思いました。
ただまあ、画素数信者があまりに多いので、メーカーも「うちのが一番画素数高いですよ!」って
言わないと売れない、っていうのがあるのかもしれません。
(フィルム時代に、「高い=いいフィルム」だと思って、ISO3200のフィルムとか買って、
「これはいいフィルムだ!」って鼻息荒げてた人が時々沸いてました。
それは単に、流通の問題であり、ISO100のフィルムがダメなんじゃなくて…と思ったのですが、
そういう信者は、人の話を聞かないどころか「女なんかに判るモノか!」と馬鹿にされたり、
まあ、好きにして下さい、粒子出まくりの写真でも撮って下さいな、と思ってましたw)
敢えて、画素数を落として余裕を持たせる、というのは多分社内でも意見が分かれたと思うのですが、
このXZ-1も、1000万画素で止めておいてくれて良かったと思います。
これで、1600万画素とかだとやっぱり無理があるんじゃないかな、と。
それを考えると、マイクロフォーサーズとか使ったことはないんですが、きっとがっかりするかな、と。
E-10の実画素数300万画素ちょいが、あまりにフィルムライクな仕上がりだったので、
ノイズもほとんど感じられず、フリンジも出ない、そういう作りが凄く好きなのです。
(で、フジのX10ではどうなのか、と思った訳です、答えはもらえませんでしたが…)
でも、フルサイズCCDを求めるのなら、私の場合フィルムでいいや、と思ってしまうのでした。
何よりも、あの1枚にこめる集中力とか緊張感が違うので。
デジカメで何度も撮影した場所で、知り尽くした状況をフィルムで撮る、という贅沢な事を
したりしてます、それでもやっぱり光とか空気感が違ったりするので、「あれえ?」という結果に
終わってしまうこともありますが、まあそれもご愛敬、ということで。
私は、デジカメでも撮影してその画像を確認しない人なので、撮ったら撮りっぱなしで、
帰ってからパソコンに落としてから見る、という感じです。
だから、バッテリーの心配もあんまりしない、という。
失敗画像もそのままにして、「なんで失敗したんだろう」とそれもまたいい勉強になると思うので。
そうやって、手元にあるデジカメの特徴とか癖を掴んできた、ってのもありますね。
失敗したら消す、のはいつでも出来るし、メモリーカードにとにかく撮りためて、
まだまだ修行中の身です、でも、フィルム撮影の失敗は減ってきてるので、
まあいい傾向かなあ、と思って、両方楽しんでます。
そして、やっとあの自動開閉キャップが届いたので、無駄に電源入れてます。
GX100の時も、何だか笑いながらしばらくそれやってました…。
後、オリンパスには、是非ともO-productデジタルを出してもらいたいです。
Ecruでもいいんですが、どっちも、今ぶらさげて歩くと時々凝視されますw
あれ、μのレンズなので写りはいいんですよね、無理かなあ、限定生産で。
書込番号:14278932
2点
おはようございます。
デジタルカメラの画素数については、「分相応」という言葉が当てはまるように思います。
年々高画素化するのに伴って、画素ピッチが小さくなり、ノイズなどの諸問題が生じます。
それを「進化した」と称する画像処理エンジンで、言葉は悪いですが「べったりと厚化粧した」画像が大量生産されているのが現状ではないでしょうか。
個人的には、フルサイズで1600万画素、APS-Cで1200万画素、マイクロフォーサーズで800万画素、高級コンデジで600万画素程度に抑えてくれたらダイナミックレンジが広く、ノイズ耐性に優れたカメラが出来上がると思うんですけどね。そして、素性の良いレンズと組み合わせてくれたらと。
まあ、そんなカメラは私のような一部マニア以外には理解されず、メーカーの営業戦略上絶対に実現はしないでしょうけど。
ISO3200のフィルムが存在したなんて知りませんでした。粒状感というよりは、単なるノイズまみれの世界に思えますが。トライXの増感現像の高品位な粒状感とは似ても似つかないんでしょうね。
XZ-1とほぼ同期生のP7000やG12も1000万画素に抑えましたね。私も英断だと思います。高画素数=高画質ではないという健全な意見が開発会議で採用されたんでしょうね。安価なコンデジでは高画素を採用しているにも関わらず、高級コンデジではぎりぎり踏みとどまった、というのはメーカーの良心だと思います。
24mmスタートの機種を求める声があります。実は私もそうなのですが。しかし、やはりコンデジの小さなレンズではかなり無理があるようにも思います。歪曲収差ひとつとっても、設計上かなりの無理を強いられるはずです。2/3型CCDのニコン8400を所有していますが、この機種は「レンズにお金をかけているなー」と思わせる大型レンズで、写りに不満はありません。対して、コンデジの小さなレンズでは難しいと思います。実際、風景であっても28mmで実用上問題はないような気がしています。と言いながら、XZ-1にワイコンを付けて遊んだりしていますが。(汗)
そうですね、この時代にフィルムの描写を楽しむというのは、ある意味で凄く贅沢なことだと思います。おっしゃったようにDPE店が安易な現像しかしてくれないのなら、リバーサルフィルムで楽しむという方法もありますしね。私もいつかはCONTAX TVSにフィルムを詰めてお散歩してみたいという夢を持っています。(笑)
私もGX100には自動開閉式キャップを付けていますが、XZ-1にはなぜか合わないような気がして、レンズメイト社の52mmアダプター+プロテクトフィルター+ニコン製フード+汎用レンズキャップという面倒くさい使い方をしています。完全に自己満足の世界ですが。(苦笑)
O-productデジタルですか、面白そうですが、私の年齢からしてちょっと引いてしまいますね。(笑)
書込番号:14282069
0点
>みなとまちのおじさんさん
こんばんは、歯医者へ行ってまだ麻酔が効いていてコーヒーが飲めないAmenoです。(こぼすので)
仕事の営業車の中で、ジャパネットたかたのCM等を聞いてると、「1500万画素がこのお値段!」という感じのことを
言っていたり、チラシや色んなところで、「さらに高画素!デジカメはここまで来た!」と煽ってます。
数字だけに騙されている気がするのですが。
(それを言えば、今、キヤノンのPowerShotG12が投げ売り価格で、G1xもいいけどG12をG7の後継機種として
買っておくべきじゃないのか?と、ニコンのP7100の方がこの場合いいのか?と思ったりしてます)
先日、とあるSNSにてオリンパスのPENのサンプル画像を見て、「これ以上の画質はない!」と絶賛していた人がいて、
何気なくサンプル画像を見たら、ノイズとフリンジが非道くて笑ってしまいました。
もうサンプル画像はありませんが、C-4040のサンプル画像見たら腰抜かすよ、と思ったので。
あれのサンプルは凄かったです、なので購入したのですが、E-10があるので結局すぐ手放しましたが…。
あの頃は、欠点と言えば画素数が少ないことによるジャギーが気になるくらいでしたが。
さすがに、サンヨーのDSC-MZ3で撮影した画像を四つ切に引き伸ばした時には、「ちょっと無理があるなあ」と
思ってしまったのですが、そのくらいまで引き伸ばすのであれば、別に手元で見るわけじゃなし、
それよりも全体の色やゆがみの無さ、バランスがいいのでジャギーは気にしないことにしました。
じゃあノイズやフリンジも気にならないじゃないか、と言われそうですが、あれはなんていうか、
輪郭がぶれて見えるんですよね、だから気になってしまうのです。
でも、実際に市場で売れてるデジカメからカメラを使うようになった人、というのは、
例えば中判カメラ、大判カメラで撮影した写真っていうのを見てないと思うのですよ。
入江泰吉、土門拳が私の好きなカメラマンなのですが、彼らの写真を全倍のサイズで見てると、
圧倒されてしまうと思うのですが、もう二人展はやってないんですよね、もったいないなあ。
ところで、ISO3200のフィルムはフジが出してました。
ISO1600は、割と水族館で使ってましたが、ISO3200は一度だけしか使ったことがなかったような。
でも、ちゃんとOMのフィルム感度を合わせるダイヤルに存在していて、「あ、やっぱりこれ、
使う人いるんだ」と思って安心したことを覚えてます。
5年ちょっと前くらいに、フィルムのコンパクトカメラで、フジがSilvi F2.8というのを出して、
これが、24mm〜50mmという思い切ったレンズ設定で、買ってみましたw
レンズは明るめだし、レンズも優等生だったのですが、筐体が安っぽすぎて結局Tiaraを使ったり。
こんな風に、あれこれカメラを買って、ああだこうだ言えるのは贅沢ですね。
私は、ブランド品みたいなものはいらないので、カメラ買うよヽ(´∀`)ノなタイプなので、
生活費削ってでも欲しい、そして使い倒してみたい、と思うのですが、1台しか買えない、
1台で十分、という人は、結局企業がバックで原稿チェックしているような、絶賛記事のデジカメを
購入していくんでしょうね。
CONTAX TVSは、父が所有していて時々借りましたが、結局Tiaraの方がいいなあ、と思って、
Tiaraを持ち出していたのを思い出しました。
あの頃は、カメラのカタログもしっかりした作りで、それを見るだけでも嬉しかったです。
とりあえず、XZ-1のシェイクダウンは24日頃になりそうです、晴れるといいなあ。
書込番号:14283859
1点
おはようございます。お久しぶりです。
OM-Dの板をご覧になりましたか。最近のスレで炎上していますよ。私はオリのユーザーはパナと違って比較的冷静な方が多いと思っていましたが、どうもこのカメラに関してはちょっと違うようです。
コントラストAF機がいくら進化したとはいえ、現状では位相差AF機に動体追従ではかなわないと思うのですが。常識的な発言(ちょっと言い方がぞんざいではありますが)に対して、感情的な攻撃が目立ちます。まあ、それだけオリのファンがOM-Dを待ち望んでいるのかもしれませんが。
P7100の板にちょっと書き込んだところ、8件もナイスをいただきました。なんでだろ? つまらない個人的な感想を書いただけなのに。やっぱり「猫も杓子もミラーレスに夢中ですが、基本性能のしっかりした高級コンデジの灯を消してほしくない」という部分が、物言わぬ多くの高級コンデジファンの共感を呼んだのかもしれません。
ジャギーのお話ですが、DPシリーズは凄いですよ。等倍鑑賞してもジャギーのかけらもありません。縮小画像そのままで画像が大きくなるという感じです。よく遠景の木々の葉っぱが、という表現をされますが、ほんとうに1枚1枚判別できる感じです。この点は5DUでもかなわないですね。まあ、万人にお薦めできるカメラではありませんが。
入江泰吉、土門拳、渋いですねー。私はロバート・キャパが好きで、分厚い写真集を数冊持っています。いつもはカラーで撮りますが、ほんとうはモノクロに憧れているんですよ。写真を「光と影の芸術」ととらえるなら、「色」は邪魔かもしれませんね。もっとも、モノクロも色表現ができますが。ちょっと話は逸れますが、一番好きなモノクロ映画は、グレゴリー・パックとアンソニー・クインが共演した「日曜日には鼠を殺せ」という作品です。あの映像の美しさにはどんなカラー映画も及ばない、と個人的には思っています。
書込番号:14306382
1点
すみません。
>一番好きなモノクロ映画は、グレゴリー・パックと
グレゴリー・ペックの間違いです。失礼しました。
書込番号:14306593
0点
>みなとまちのおじさんさん
お久しぶりです、24日は生憎の雨模様になりそうですが、入江泰吉がウェットな奈良を
意外にも好んでいるので、ちょっと行って来るつもりです。
デジ一のクチコミはほとんど見てません、何て言うか、「〜だから偉い!」「〜より凄い!」で
結局、相手を言い負かすことにばかり熱中して、「じゃあとりあえずみんな、撮った自信作を
貼り付けていけばいいのに」って思うので…。
後、撮りたいものとか、使い方は人によって違うので、一概に「レンズ交換式が最高!」じゃあ
ない場合、っていうのはあると思うんです。
手ぶれ補正にしても、正直言って私は室内で愛兎を捕るときは、サンヨーのDSC-MZ3の連写を使ってます。
秒間15コマ。
手持ちで古い蛍光灯でも、十分明るいんですよ、で、何枚か撮った中で必ずいいものがあります。
手ぶれ補正付のデジカメも何台かありますが、未だにそれを越えるデジカメに出会ってません。
そもそもが、水槽の蛍光灯だけの照明で飼っていた熱帯魚を捕りたいからカメラを使い始め、
ISO25のエクタ25でフラッシュ無しで撮ってたんですから。
子供や外を走り回る犬を撮ったりする人と、自然の風景写真を撮りたい私とでは、
おのずと使うカメラ、丁度いいカメラ、っていうのは違ってくると思うんですよ。
だから、追従AFとかも私には必要ないんです、邪魔なだけで。
さらに言えば、フルHD動画撮影機能もいらないんですよ。
「そんな奴はケータイのカメラでいいじゃんw」と言われそうですが。
まあ、ケータイのカメラも重宝しておりますが。
叩き合ったり、売り言葉に買い言葉、揚げ足取りに重箱の隅をつつくような言い合い。
でも、その結果は画像一枚すら上がっていない、ってどういうことなのかな、と。
XZ-1は、マターリとした雰囲気でいいですね。
それぞれ、人によって使い方や似合うものが違うと思うので、結局は、自分が使ってみて、
「気に入るか、気に入らないか」だと思います。
事実、私はGRデジタルを買って、10枚くらい撮影しただけで下取りに出してGX100を買ってますし。
で、GX100はまだ日常現役で常に手の届く場所にいるし。
単焦点が嫌なわけでもありません、広角が足りなかったわけでもありません。
撮った画像が、何か思ったものと違うなあ、と思ったのでGX100に買い替えたまでです。
そういうことって無いのかしら、と思うワタクシでした。
XZ-1で、お馴染みの場所を早く撮って来たいと思います。
そして、だらだらと書いてないで、写真をうpって行きたいと思います(`・ω・´)
でも、根底にあるのは「写真大好き」って気持ちじゃないのかなあ。
カメラの善し悪しじゃなくて。
ちなみに、アラーキーや、海外だとジム・ブランデンバーグも好きです。
ジムのオオカミの写真は、ポスタータイプのですが部屋に貼ってあります。
20年ずっと貼ってあるけど、飽きないですねえ。
私は、10年以上見続けて飽きない写真、って、なかなか撮れません。
でもまあ、全倍に引き伸ばしてずっと飾ってあるのは、確かにありますが、
意外にも、その中にヨン様デジカメことサイバーショットL1のものもあったりします。
大げさなカメラじゃ絶対撮れなかったウサギの「なあに?」って顔。
でも、専門家に「いい表情ですね」って褒めてもらえたので。
XZ-1でもそういう写真が1枚でも撮れたらいいなあ、と思ってます。
きっとまた、何GBも撮りためていくと思うのですが。
書込番号:14329361
2点
…横画像が縦になり、縦画像が横になってしまいました、ナゼニ。
みなさん、頭を傾げて見て下さい。
XZ-1と、お供にサイバーショットHX9Vを連れて行ったのですが、液晶からもう違い過ぎました。
HX9Vは素人には恐らく「滅茶苦茶綺麗!」と思わせる程にコントラストがきいている液晶。
XZ-1の方は、見た目にちょっとマゼンタを足したような、曇天の空、という感じでした。
この場合、どっちが好みか、っていうと、XZ-1の方ですね。
見た目に近いので、安心出来るという感じでした。
でも、やはりレンズがいいと、他の部分はカバー出来てしまうんですね。
レビューにもそう書きましたが、使いにくい部分があっても画像を見れば、
「まあいいや」と思えてしまう不思議さ。
露出やマクロがさっと出来ない、っていう事に、多少イラッとはしますが、
「まあ、これはこういう子だから、そゆとこが不器用な子だから、でもレンズは
他の機種には負けてないよ?」と思ったら、ゆったり付き合えました。
とりあえずJPEG撮影なので、次はRAW撮影してみようと思ってます。
実を言うと、現像が面倒で使ったことないんですよ、RAW。
でも、このカメラ、気が付いたら、「あ、これ買ったのって、もう10年前かあ」って
ことになりそうです。
事実、E-10なんかそうですもんね。
もう10年たってるんですよね、あれ。
R1にしても、結局もう5年以上の付き合いだし。
レンズ交換出来ないのに、それだけ付き合える、っていうのは凄いと思います。
買い増しはしても、買い替えなくなった、というか。
今年は転職するので、休日がまともにもらえそうな感じで、
またあちこち撮影に出掛けたいなあ、と思ってます。
ソメイヨシノはうるさい感じで好きではないので、割と近い場所にある、
ヤマザクラの名所だとか。(ヤマザクラは好き)
でも、花はあんまり好きじゃないので、また、空や森とか撮ってると思います。
これで撮ると青空が「きたきたきたw」という色になるのが好きですね。
良い意味で、ちょっと古いフィルムを思い出させるような色。
例えば、RealaやVelviaじゃなく、普通のSuper系の。(フジで言えば)
RealaやVelviaは、意外にもフジではなくソニーが近いかもしれません。
これが、予備バッテリー付で3万7千円だったのは夢のようです。
次回は是非晴れた日に出掛けてみたいです。
そんな風に、「次は…」って思えるカメラは、やっぱりいいですね。
書込番号:14344762
2点
おはようございます。
困りますよねー。所有してもいない機種について想像で論評したり、発売前の機種について断定的な言い方をしたり。まあ、ある程度わかっている人なら良いのですが、初心者に誤解を与えるような発言は慎みたいものですね。
MZ3、懐かしいですね。当時話題になった爆速カメラですね。1/1.8型CCDで200万画素という今では考えられない、有り余る画素ピッチの余裕が生み出す描写は素晴らしいでしょうね。
私も、絞り優先・AF中央1点・各種効果ぜーんぶOFFという撮影スタイルですので、お気持ちはわかります。追従AFなど使ったこともありませんし、動画には全く興味がありません。一番嫌いなのが暗所補正機能です。ダイナミックレンジが広いということと、無理やり暗部を持ち上げてフラットにし、抑揚のない写真に仕上げて何が面白いのかな?と思ってしまいます。
白とびは困りますが、黒つぶれは好きです。(笑)
GRからGX100へ買い換えというのは珍しいですね。(笑) 何となくわかるような気がしますが。GX100、あの小ささでEVFの見え具合は良好ですし、24mm〜のシャープな描写は風景にもぴったりですからね。(最近使っていないので、少し使ってやらなければ)
縦横の件、まだ解決しませんか? 不思議ですね。
奈良が近くて羨ましいです。私は鎌倉まで1時間弱というところに住んでいますが、雰囲気がまるで違いますからね。
>でも、やはりレンズがいいと、他の部分はカバー出来てしまうんですね
おっしゃるとおりですね。レンズ以外は不満だらけのカメラですが、何となく許せちゃいます。現場では?という写真でも、帰宅してPCで見るとまるで違うんですよね。
WBの安定度という点ではP7000のほうが使いやすいのですが、このレンズの描写は遥かに上回っていますね。というか、現行のコンデジの中では最高峰といっても過言ではないと思います。
RAW、是非挑戦してみてください。OLYPUS VIEWER2は使いやすいソフトです。初心者がむやみにいじるとひどい画像になりがちですが、リバーサルフィルムを知り尽くしたAmenoさんなら大丈夫ですね。WBを少し変えるだけで、まったく印象の異なる画像になりますからね。
書込番号:14353174
2点
>みなとまちのおじさんさん
こんばんは、次のお休みは近場をうろうろしようかと思ってます。
これは、偏見かもしれないんですが、デジ一が値崩れしてハイエンドコンデジよりも安くなった頃から
デジ一が初めてのカメラ、もちろんレンズ交換出来るんだぜ、みたいな人達が、
よく「あれは駄目、これも駄目、自分が持ってるやつ以外全部駄目!」って言ってる気がします。
でも、正直私には、「ミラーレスとかもう、ソニーでもパナでもオリでも全部一緒じゃん」と思えて、
やたらパンケーキレンズにこだわったり、どこかで読んだ記事をそのまま絶賛する方が多い、ような…。
あくまでも私の個人的な感想なのですが、排他的で何とか信者みたいになっちゃってる気がします。
世の中には、ちっこくてもいいものが沢山あるのに、と思ったり、お金を出せば誰でも買えるもので、
威張ったり競い合ったりするのってどうなのかな、って思います。
そして、案外「デジカメ」がサンヨーの登録商標だってことを知らない人も多いと思います…。
gdgd言う割に撮ってる写真は、超アマチュアの域から出てませんが、別デジカメの画像を
貼り付けて…と思ったら、何故かG7だけがまた縦横おかしいことになってしまいました、なんで?
別にレンズ交換出来なくても、名のあるカメラでなくても、もちろんその逆であっても、
撮りたいものがあって、それを撮ることが出来る、って当たり前の事が一番大事かなと。
でも、実を言うと、来月生活困難になるの覚悟で、PowerShotG12も買ってしまいました。
きっとミラーレスデジ一信者の方から見たら、「XZ-1とかG12とか買ってないで、デジ一に
すればいいのに」と言われそうですが、金額じゃあないのよ、何て言うか、機動性なのよ、と
思う、「肩が凝るようなものは疲れるので嫌」というお年頃の私です。
書込番号:14355489
2点
Amenoさん、ご無沙汰しております。
先日、ふとした出来心で(笑)オリE-PM1と12−50mmを購入してしまいました。今年は絶対に新品カメラ・レンズは購入しない!と決めていたのですが。E-PM1の板に「E-PM1と12−50mmの組み合わせ」というスレ立てでレポートをアップしていますので、よろしかったらご覧ください。
XZ-1とほとんど変わらない筐体には驚きます。操作性はXZ-1・E-PL1と比べても?なのですが、やっと慣れました。24−100mm相当のズームレンズはやっぱり使い勝手が良いですね。この1点だけで購入したようなものです。このボディとレンズにVF-2を付けると異様な感じですが、私はあまり人目を気にしないほうなので。(笑) 描写もすっきりした感じで私好みです。
桜の季節は過ぎようとしていますが、紅葉に向けて練習したいと思っています。
書込番号:14422916
1点
>みなとまちのおじさんさん
さらにご無沙汰しております。
何て言うか、OM-2NとOM-4Tiに遠慮して、というか、世情に反抗したいお年頃なのか、
デジタルはどうしてもレンズ交換式一眼に興味が持てないですね、私…。
敢えて、何か買え、と言われたら、案外中古でE-1を探したりするかもしれません。
CybershotR1を手持ち撮影している事を考えたら、E-1にOMマウントつけてZuikoレンズを
つけてもいいんじゃないかなあ、と逆行した考えになったりしてます。
子供の手と言われるくらい、手が小さいので(わかりにくい例えを出せば、バイクに乗ってて
半クラ状態でウィンカーが出せないくらい小さいのです、そこまで親指が届かない)、
そういう意味では、今のミラーレスは丁度いいのかもしれませんが、
リアルビューが当たり前の様な顔で背面液晶にいるのも、好きになれないようです。
でも、それもメガネかけてるので、メガネにファインダーのゴム部分の跡がつかないので、
便利と言えば便利なはずなのですが、何度もメガネやレンズを拭きながら撮影するのが
当たり前だった時期を思い出してしまって、デジタルはレンズ非交換タイプでいこう、と
思ってます、というより、それで十分いいものがあるので。
でも、コンデジをじゃらじゃら買うのなら、いいレンズといいボディを入手出来る、と
思わなくも無いのですが…。
ただ、知人や父で、実際にミラーレス機を購入したが、がっかりだった、という話を聞いて、
「IXYで十分だった」という言葉に、「そんなに非道いのか、やっぱり手を出すのなら、
ハイエンドコンデジの方がいいのかもしれない」と思ってます。
或いは、ミラー機で本格的なハイアマチュア路線か。(それは予算的に無理)
G12はまだテスト撮影で数枚しか撮影出来ていませんが、やはり操作性はキヤノンですね、
かゆい所に手が届くような作りで、熟成された感が否めません。
オリンパスも、200万画素、300万画素の頃は使いやすかったんですけど…。
ただ、画質はXZ-1の独特な空気は、ソニー、キヤノンを数年使ってきて新鮮過ぎます。
XZ-1とG12、一緒に連れていくには「無駄じゃ…」と思ってしまいますが、
藤の季節が近づいて来ているので、撮り比べをしようと思ってます。
G12は予想がつきますが、XZ-1がどう出るか。楽しみです。
書込番号:14454106
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
Nikon Direct限定商品のワイドコンバーターアタッチメント NH-WM75
を XZ-1に取り付けてみました。
アダプターとして Lensmate XZ-1 Adapter 52mm を使用しました。
結果は添付の写真のように、うまい具合に取り付けできました。
0.75倍ですので 広角側 28mmが 21mmとして使用できます。
心配していたケラレもあまりありませんでした。
室内フラッシュ撮影用に OLYMPUS純正 フラッシュ FL-300Rも購入しました。
これは内蔵パネル使用で 9mm(4/3規格)までの広角に対応しているので 35mm換算21mmも使用できます。
もともと NH-WM75は所有していましたので
Adapter 3000円 + FL-300R で 21mmの広角が使えるようになり、喜んでいます。
同じ場所から撮影したサンプルも添付しておきます。
皆様の参考になれば幸いです。
ワイドコンバーターアタッチメント NH-WM75
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00210.do
Lensmate XZ-1 Adapter 52mm
http://www.lensmateonline.com/store/olympusXZ1.php
エレクトロニックフラッシュ FL-300R
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl300r/index.html
4点
こんばんは。
良い感じですね。私は同じくLensmate社の52mmアダプターにコニカミノルタA200用の0.8倍ワイコンACW-100を付けています。取付け径が49mmなので、52−49ステップダウンリングを介していますが、ケラレなどの問題はありません。
純正のテレコンがありますが、できればワイコンの発売をお願いしたいですね。そうすれば、マスターレンズの良さを生かしながら、カメラ内で収差補正もできるはずですし。
書込番号:14037892
2点
私はレイノックスの0.66倍を付けたことがありますが
周辺がボケてダメでした。
書込番号:14038523
2点
いろいろなメーカーのカメラで試してみましたが、ワイコンは純正以外では0.8倍程度にとどめておくのが無難なようです。特にサードパーティ製は歪曲やケラレの問題が発生しやすいので、要注意です。
コンバージョンレンズは前玉装着式なので無理ですが、パナのマイクロフォーサーズ機のように、ボディ内と純正レンズのCPUが連動して各種歪み・収差などを補正してくれるのが理想なんですけどね。
書込番号:14039882
1点
皆様、返信が遅くなり申し訳ありません。
みなとまちのおじさん様
是非とも純正ワイコンの発売をお願いしたいですね。
歪曲収差の補正ができたら最高ですね。
くもじい478様
そうなんです、バウンズできるのは大変便利です。
高さもあるので、ワイコンを付けても影ができません。
今から仕事様
レイノックス0.66、参考になりました。
ありがとうございます。
XZ-1購入前は
NIKON D7000+18-55mm に
ワイドコンバーター NH-WM75
を付けて使用しておりました。
XZ-1は写りが良い上にコンパクトで、、
ワイコンも使用できるので大変重宝しています。
デジ一の出番が,かなり減ってしまいました。
書込番号:14050325
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
自動開閉キャップ LC-63A が届きました。
作りはいいですね。リコーのLC1/2よりわずかに高級感があります。
ねじ込んでいくと割れるところがちょうど上下左右になりました。
XZ-1を気に入っております。今日の売れ筋ランキングは56位。
もう少し人気があってもおかしくないモデルなのに…と思っています。
撮影時の煩わしい点がひとつ減りました。ご機嫌です。
先月まで世界一のカメラ(笑)は、パナのLX5だと思っていましたが、
今はオリンパスのXZ-1になりました。
右手グリップ感の意見があるようです。
リコーGRD3のグリップをとても気に入っています。
撮影技術は乏しいのに、こういう部分には割とこだわる性格です。
購入前後、心配していたXZ-1の場合、
私の場合左手でしっかりもって撮影するので、不満がありません。
同じようなコンデジでも、自分の撮影スタンスが違うんだなと気付きました。
このためハンドストラップを左につけています。
10点
自動開閉キャップ、今日発売日だったのを忘れていました。作りがいいなら近々買いに行こうと思います。撮影時にキャップをはずさなくてはいけないのが面倒だったんですよね。
XZ-1は写りもさることながらデザインがとても気に入ってます。
書込番号:13927377
2点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151476.K0000281171.K0000135717.K0000216796
もう少し安くなると、人気だ出るでしょうね。
書込番号:13927803
2点
>ねじ込んでいくと割れるところがちょうど上下左右になりました。
ラッキーですねぇ。うちのはものすごいずれてます。
友人2人のも同じです。
当たりですね。うらやましいぃ。
書込番号:13928030
1点
私のも斜めってしまいました。ま、これはこれで味ってもんです。
ねじ込みで簡単に付けられるのがいいですね。
書込番号:13929625
2点
やまのもとさん
私もそう思っています。
じじかめさん
このレンズによる写りがわかると、値段差は吸収できると思うんですけどね。
quiteさん
カタログ通りの位置より45°回して落ち着きました。ラッキーとか当たりかどうかは…。
himagine62さん
ホントに簡単。取説は箱の裏書きだけでした。
みなさん、返信ありがとうです。
人気が出るのは嬉しいことだし、このシリーズの発展を期待します。
一方他メーカーにもレンズ固定式の個性ある高級機を絶やさないでほしいと願っています。
書込番号:13930338
1点
ご使用の方におききします。
LC-63Aを付けた状態でCSCH-84のケースは使用できます か?
書込番号:13932395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーの製品説明に別売りのカメラケース(CSCH-96/CSCH-84)に収納可能と書かれています。
鏡筒の伸縮に合わせて、自動でハネが開閉するので、常に装着したままで撮影が楽しめます。また、キャップをつけたまま、別売りのカメラケース(CSCH-96/CSCH-84)に入れて収納することもできます。
書込番号:13933440
1点
>LC-63Aを付けた状態でCSCH-84のケースは使用できます か?
LC-63Aは標準のキャップとサイズがほぼ同じで、問題なくこのケースに納まります。
撮影のとき、ぶら下げたキャップが邪魔にならなくて、いいですね。
書込番号:13933784
2点
現物を手に取るまで、どのようにして装着するのかわかりませんでした。
ネジ溝に沿って回していくとは…。ちゃんと考えてあるんですね。
ただし開閉フラップの角度にこだわると締め終える位置に迷いが残りますね。
himagine62さんが書かれたように、標準のキャップに比べて
異常に出っ張ることもなく、収まりがいいのは気に入りました。
皆さん、素敵なクリスマスを…。
書込番号:13933890
2点
私もユーエヌ製の自動キャップから純正に買い換えました。
完成度はさすがに純正の方が高いです。
ユーエヌ(リコー製改造品)に比べて
奥行きが小さいのとフラップの枚数が3枚に対し4枚と
多くなっているためか1枚一枚が小さく開いているときに少しすっきりしています。
取付の向きは自由に変えられるユーエヌ製に対し
私も最初はおかしな位置に固定されてしまいましたが
一旦緩めて、ネジの掛かる位置をずらしてみたら「定位置」になりました。
どうやら固定位置も計算されているようですが、ネジの噛み位置で固定位置が変わるようです。
(って、意味わかります?)
箱の説明も素っ気なくて、やっつけ仕事感がありますが(笑)まあ、満足しています。
書込番号:13936862
4点
LC-63A購入しました。
かなり気に入りました。
LC-2を改造して使用していましたが、
キャップ部の厚みが15.0mmから8.5mmへと薄くなってかなり良い感じですね。
少し気になるのは、羽根の閉じた時のスキマが大きいことぐらいかな。
まぁホコリを完全に防ぐのは無理なので、定期的なレンズ掃除は必須ですね。
これでよりXZ-1ライフを楽しめそうです!
詳細比較画像など、もしよければブログへどうぞ〜
http://knowledgetree.jp/archives/1338
書込番号:13940052
5点
この純正キャップは良く出来てて裏側の底にクッション(シリコン?)がネジ山の周りにあって
それでねじ山と蓋底のクッションでカメラを抑えこむ構造ですね。
よく考えてますね。
でも自分のは緩いのですぐずれてきて気持ち悪いです。。。。
なので一枚そのクッションの上にかぶさるように紙でリングを
作ってはめ込んで押さえ込む力を少しきつくしてます。これだとずれませんし、
クッションもネジ山も痛めない感じです。
書込番号:13957438
1点
私も今日、LC-63Aを取り付けてみました。
何度やっても、最終位置が斜めになってしまいます。
どこまで強く締め付けるかによっても差があるんでしょうか?
実際の使用には問題ないのですが、なんとなく気になってしまいます。
LC-63Aの外側に黒い丸があるのですが、これをどこに合わせるとよいのでしょうか?
書込番号:14194797
0点
私はスレ最初の投稿写真の位置でおさまっています。
これが最もストロボケラレがない位置だ
… という自己納得に実証的根拠はありません。
書込番号:14209986
0点
やはりその位置ですか。
個体差があるのかもしれませんね。
これで納得して使います。
ありがとうございました。
書込番号:14225964
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
X−10と迷いました。が、OM−1以来OLYMPUS党で現在もE−420を現役で使っているのと価格でこちらに決めました。12/8ころキタムラに注文し、まちかねた年金を戴いて
15日に取りに行ったら\46,800→\41,800(下取りで\39,800)に値下がりしラッキーでした。まだまだ試し撮りの段階ですが文句なし気に入っています。ただホールド感がいただけません。なにしろ年寄で手に潤いがなくって本当に滑りやすく扱うだけで肩が凝りそうです。苦肉の策でよく見かけるミニ三脚を閉じて握ると中々の扱いやすさでした。邪道とは思うんですが......。
1点
全然邪道ではないと思います(^。^)
書込番号:13922944
0点
私も11月末XZ-1購入しました。
つるっとして落としそうなので、「フリップバック カメラグリップG2」を購入しました。
「G1」タイプもあるので、どちらか付けて見られてはいかがですか。
不評の「F1.8」の文字も隠れますし、そこそこホールド感が出ますよ。
1,260円なので、対費用効果は高いと思います。
書込番号:13922980
3点
リンク貼り忘れました。
ここで紹介されています。
XZ-1に貼り付けた画像もありますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455281.html
書込番号:13923001
0点
>邪道とは思うんですが......
私も邪道とは思いません。自分が持ちやすいのが一番です。
私の機種は違いますが、バッテリーパックを付けています。
本体は600gですが、バッテリーパックが400g(電池込)で、総重量は1kgを超えますが、縦位置シャッターも付いていて、とても持ちやすいので重量は気になりません。
撮影のしやすさ、持ちやすさは結構重要なポイントだと思いますよ。
書込番号:13923114
1点
年寄りのたわごとに真摯にお答えくださいまして皆様に感謝申し上げます。
今後もご指導、よろしくお願いいたします。
書込番号:13926984
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































