
このページのスレッド一覧(全347スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 10 | 2011年3月27日 13:46 |
![]() |
1 | 2 | 2011年3月9日 23:14 |
![]() |
37 | 16 | 2011年3月10日 00:21 |
![]() |
33 | 14 | 2011年2月27日 23:28 |
![]() |
252 | 33 | 2011年3月6日 12:06 |
![]() |
6 | 11 | 2011年2月25日 07:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
デジカメの売れ筋ランキングで1位になっているペンタックスのOptio I-10が気になっていたので購入しました。デザインもよいし、それなりに写ります。
そしてなんとXZ-1と電池の形状、電圧、電流が同じではありませんか。もちろん充電器もついています!
予備電池+AC充電器を買うより安いではないですか…?
自己責任になるとは思いますが…
6点

電池の内蔵回路が異なるので、絶対に止めた方が良いですよ。
書込番号:12825297
1点

おもしろい情報ありがとう!
参考になりました。
OLYMPUSの電池が充電できればOKかと思いますが〜 できました?
書込番号:12825448
2点

ペンタのI-10やX70(D-LI92)、リコーのCX3/4/5(DB-100)の電池と互換性があります。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/my_battery_plus/olympus.html#016236
上記サイトでは、リコーはCX3しか載っていませんが、CX4/5の電池も、DB-100です。
私はμTOUGH-8000用として、JTT社の互換バッテリー×2個と充電器&バッテリーセットを買いました。(予備バッテリーは3個になりました。)
純正電池&純正充電器を買うつもりなら、ペンタのI-10を買った方が良いですね。(タダでカメラが手に入ることになる…。)
書込番号:12825450
5点

こんばんは、私は昨年リコーのCX3をカメラのキタムラで買った時に予備の電池も買うつもりでしたが、純正の新品は高いので中古のオリンパスLI−50Bを勧められました、半年以上使っていますがなんら問題なく使えています、XZ−1も発売日前日に買って電池を見たら同じものだったので、USBの充電器は使わず箱にしまったままでリコーの充電器で充電しています。
書込番号:12825499
4点


純正品と社外品(互換)電池との比較をしましたので、ご参考に!
●比較した電池の規格
純正品 DB−100 3.7V 950mAh 3.5Wh \4,056-(価格最安値)
社外品 LI−50B 3.7v 925mAh 無表示 \1,280-
両者共 MADE IN CHANA
●リコーCX3にて撮影枚数を実測
撮影条件(設定)
1)1分間隔で自動撮影(インターバル撮影)
2)AFをMFに固定(AFで必要とする電源を節約する為)
純正品 205枚(追い込み充電)
純正品 197枚(充電1回)
社外品 137枚(充電1回)
※ 追い込み充電とは
1回充電が完了後 5〜10分 置いてから再度充電
●結果として
社外品(容量が少ない)の方が撮影枚数が少ないのですが
価格面を考えれば、純正品より社外品は2個買っても安いので
137枚×2個分=274枚
撮影できることになります。
書込番号:12825776
2点

このように違うメーカーでも互換性があるのは嬉しいですね。
そもそも専用バッテリーは種類が多すぎると思います。
もっと統一化をして種類を減らして欲しいものです。
書込番号:12825798
4点

参考までに… 私の持っている
OLYMPUS LI-50B は MADE IN CHINA
PENTAX D-LI92 は MADE IN JAPAN
でした。
書込番号:12825900
0点

互換は他にもあります。
過去のリコーはパナと互換だったり(但しリコーのバッテリーはパナで使えないものもあります。逆は出来たり・・・)
オリのLI42Bはフジとニコンの一部で互換だったり・・・
他にも結構色々あったりします。
お客様の希望のバッテリーが在庫切れの時は互換のバッテリーでのよいか確認をして売る時も多いです。
クレームになった事は一度もありませんw
また、店頭のカメラのデモ機に互換のバッテリーが入ってたりする時もありますw
ちなみにDB100(950mA)とLI50B(925mA)は互換ですが若干DB100の方が容量が大きかったりします。PENTAの容量は忘れました・・・・
書込番号:12826066
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1

カメラのキタムラで発売直後、した取りカメラ付きで49800円でした。
書込番号:12764287
1点

「特価情報」とは思っていないので「その他」での投稿です。
池袋価格を知りたい方へどうぞ、の思いです。
書込番号:12765626
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
みなさん、こんばんは。
花の写真をXZ−1とG95とLX5で撮ってみました。
白と色のむずかしい濃いピンクです。
みなオートで撮ってみましたが、設定などきっちりと同じにしていませんので、あまり参考にはならないかもしれませんが、こんな感じ、程度に見ていただけましたらと思います。
色はLX5が一番近いです。
拡大してみますとXZ−1が群を抜いています。
G95はピンクの花の色が液晶で見るとかなり違います。
みなさんご覧になっていかがでしょうか?
9点

写真ありがとうございます.
ただ,panaが肉眼に近いのなら,olympusはオートのWBに問題があるのでは?
色合いが少し気になります.E420userでEP-3を待っているのですが,待ちくたびれてVF-2と本機を購入しようかと考えていたのですが・・・
書込番号:12761552
1点

lulunickさん こんばんは、
悩ませてしまったのでしたら申し訳ありません。
そうですね、確認してみたいと思います。
一点感じたのはかなりホワイトバランスが敏感な様に思いました。
ほんの少し動かすだけで色が大分違ってきます。
この辺は特性なのか、おかしいのかメーカーに確認してみないとわかりません。
もう一度撮ってみますね。
少し角度を変えてみただけですがどうでしょうか?
書込番号:12761610
3点

lulunickさん
これで見ますと2度目の画像の方がはるかに色が近いです。
アップしたものを見るとLX5よりもこちらの方が自然だと主人は言います。
液晶画面で確認してアップしてしまったので混乱させてしまってすみません。
でも最初の物もオートで撮っていますし、特別な事はしていませんので、こういう絵がでてくることもあると頭に入れておかなくてはと思いました。
書込番号:12761655
1点

うーん、さすがXZ-2は解像感が頭一つ違いますね〜
色味がかなり黄色く見えますが、これが見た目に近いという事であればむしろ忠実ってことですね。
書込番号:12761972
0点

オートとはiAUTOでしょうか?P(プログラムオート)でしょうか?
私も最近iAUTOで撮影したものと、PとSで撮影したものを比較してみましたら、iAUTOですとカメラ側が勝手にモードを選択しています。データを確認していただくと、撮影モード欄にローライトとか風景とかなっていると、フィルターをかけたような色になっている場合がありました。
PやS、Aなどで撮影すると、見た目印象と近い絵が撮れました。
お試しください。
でも、私もカメラを買う前からサンプル画などを見て、この機種は気持ち赤っぽいっていうんでしょうか?そんな絵が撮れるような気がしていました(過去に、ココにも書きました)。屋外の風景画などでもそうなので、好みもあると思います。
書込番号:12762642
1点

探したら、実験したときのデータが残っていました。
適当にバシャバシャいじっていたので、色の参考程度にご覧ください。
iAUTOは撮影されたモードごとに色味の印象が変わりやすいです。
撮影時の色はPの方がはるかに近かったです。雪の日の午前中に撮影しました。
書込番号:12762722
2点

私もXZ-1のホワイトバランスがおかしいと思います。
入門機ではありませんので、できれば絞り優先モードで比較したほうが
いいのではないでしょうか?
書込番号:12763411
1点

申し訳ないんですけど、サンプル画像見せて頂いた限りではむしろLX-5の画像がいいように見受けられますが…バックのカーテンとかの解像感もいいですね。色ぬけもいい感じ。XZ-1のホワイトバランス少し?がついちゃいますね。室内で微妙な光源の色を拾ってるのですかねえ?敏感なのかもね。
書込番号:12763464
1点

開放で撮っているのに背景の解像度がいいというのはちょっと違うような・・・
LX5は焦点距離5.1mm、F2.0ということで一番背景がぼけにくく、逆にXZ-1はぼけ易い設定ですよ。
書込番号:12764397
5点

メカキングギドラさん こんばんは。
拡大してみますとかなり違います、拡大してみても荒くならずスベスベしている感じです。
Bee0215さん こんばんは。
おっしゃるようにiAUTOで撮りました。
画像の添付もありがとうございました。
普段はAUTOで撮ることはないのですが、比較の場合にはAUTOの方がそのカメラの特性が出て良いのかと思ってそうしてしまいました。
いつも撮っているようなPモードや絞り優先ですと画像を見せていただいたように大分違いますね。
かなり敏感に明かりや色を拾ってしまうように思います。
これで撮るとしたらiAUTOじゃない方が良いですよ、というスレになってしまいました。
参考画像を出していただけましたのでその説得力があるかと思います。
ありがとうございました。
じじかめさん すみませんでした。
比較するときには特性が一番わかるかと思いましたので、AUTOにしてしまいました。
ニャラーキーさん こんばんは。
本当に敏感な感じがします、ある程度カメラをわかっている方が設定を色々変えて合わせて撮るカメラなんだな、という感想を持ちました。
seroriganigateさん こんばんは。
何気に撮ってしまいましたが、もっときちんと設定等合わせて撮るべきでした。
返って迷わすようなスレになってしまってすみません。
書込番号:12764485
0点

ホワイトバランスと言うより、ZX-1のAEがお馬鹿さんみたいに感じました。
1枚目の画像:1/60 F1.8 ISO200
2枚目の画像:1/30 F1.8 ISO200
何と、一段違う。
スレ主さんに質問です。
発色の違いをコメントしていますが、キャリブレーション済のモニターで鑑賞ているのですか。
書込番号:12764588
0点

比較写真には、光源なども書いた方が、混乱が防げます。
もし、蛍光灯光源であれば、オートのWBや露出の結果は、
あまりあてにならないです(撮るたびに変わったり)。
自然光やちらつかない電球などでこの結果になると、ちょっと怪しいですが。
書込番号:12764918
0点

みなさん、返って迷わすようなスレになってしまいまして申し訳ありませんでした。
明るい外などではそうそう差が出ないかと思ったので、照明下で撮った方が違いがわかるかと思いましてそうしたつもりでしたが、参考程度にと安易に撮りすぎてしまったようです。
きっともっときちんとした比較を出して下さる方があるかと思いますので、私のこのスレはこれで終了させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12764972
1点

オートで適当に撮った写真であってもその旨記載されてあれば充分参考になります。
また、使ったご本人がどのような感想を持たれたかということも大切な情報です。
ウッキーノンキーさん、ありがとうございました(^^)
書込番号:12765382
6点

mosyupaさん こんばんは。
そう言っていただけまして、本当に救われた気持ちです。
ありがとうございました。
今度はもっと参考になるようなスレを立てたいと思います。
書込番号:12765476
4点

>ウッキーノンキーさん
ウッキーノンキーさんを責めたつもりはありませんよ。12763464の書き込みに対して、設定を見ればLX5はカーテンの解像度が高くて当然でしょうということを指摘しただけです。きちんと誰宛の書き込みか書けば良かったですね。わかり辛くて申し訳ないです。
書込番号:12766027
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
キヤノンG12用のアダプター(FA-DC58B)があるので試しにXZ-1に付けてみました。
何の加工も無しにぴったりはまり多少の重さ(フィルターやクローズアップレンズなど)の物なら逆さにしても脱落することはありません。
またワイド端〜テレ端の全域でケラレは確認できず、フィルター径も58mmと大きいのでフィルターをつけてもケラレの心配は無いと思われます。
他メーカーで見た目も好みが別れるしコンパクトさも無くなりますが、色々なフィルター等を楽しみたい方の参考になれば幸いです。
22点

CT110さん、貴重な情報をありがとうございました。
これで、フィルターなどを取付希望の方々は、望みが叶えられましたね。(秋まで待たなくていいですね。)
書込番号:12711233
1点

追記
同じキヤノンG12用のアダプターLA-DC58K(テレコン用)は微妙に作りが違うようで、緩く固定できませんので購入の際は注意してください。
書込番号:12711298
2点

こんばんは。
大口径の単焦点を付けてるみたいで、個人的にはカッコイイですww
貴重な情報ありがとうございます。欲しくなりました。。。
書込番号:12711426
2点

素敵な情報ありがとうございます。
さっきまで、まったく興味が無いカメラでしたが・・・
キヤノンのアダプターを持ってるので、気になり始めましたw
書込番号:12711432
2点

アダプター関係は付けられないのかと思っていました。
ワイコンが付けられると一気に購入対象なのですが・・・・
どなたか試された方いますでしょうか?
書込番号:12711826
0点

オリンパスの機種にキヤノンのアダプタを付けてみようという発想が素晴らしいです。
私なら全然思いつかない考えでした (^^ゞ
書込番号:12712209
1点

これは、ナイスですね〜 新しいカメラみたいでカッコいい。
書込番号:12712608
1点

皆さん、おはようございます。今日も仕事です。(TT)
自分的には結構こういうスタイルが気にいってますので、古いデジカメのアダプター類はいつか日の目を見る日がくるであろうと思って処分せずにとってあります。(^-^)/
さてワイコンですが付けられるとは思いますがワイコンが重いので落下させない為には使用時に左手で保持した方がいいでしょうね。
私もワイコンは持ってますが、今ワイコンが行方不明です。(爆)
見つかったら試してみます。
書込番号:12713477
0点

カッコイイですねー。
スレ主さんに質問なのですが、これはアダプタのネジが本体ネジ(があるのかどうか分かりませんが)がかみ合っているのでしょうか、それとも単にはめ込んでいるだけでしょうか。後者の場合、本体側(銅鏡などに)にキズが付いたり塗装が挙げたりする可能性はありそうですか?
書込番号:12714535
0点

komaemanさん
ネジ込みではなく単にはめ込むだけです。
今は会社で手元に無いので確かではありませんが、
キヤノンのアダプターはABS樹脂だったと思うのでXZ-1の方は傷は付かないと思いますが
頻繁に脱着を繰り返したらどうなるかわかりません。
塗装剥げについても同様です。
書込番号:12714756
1点

スレ主さん、ご返答ありがとうございます。
(そして休日出勤お疲れ様です。僕も自宅で仕事中です…)
はめ込みなのですね、なるほど。本体側にネジなどなさそうですものね。
オリンパスの秋に出るという純正のフィルターアダプタはどうなるんだ
ろう…
書込番号:12714933
0点

komaemanさん
オリンパス純正のアダプターはXZ-1のネジを利用するものと思います。
XZ-1本体には46.5mm径位のネジ切りがしてあります。
書込番号:12715918
0点

XZ-1を所有しておりませんので、スルーしておこうかと思っておりましたが
気になることがあるのでご報告いたします。
Canon のフィルターアダプターですが、G12板で少し前に出た不具合のレスです。
12113805
要約としては、フィルターを固定するためのスプリングが強すぎて
レンズ駆動がうまくいってないんじゃないか?というものです。
即、故障と言う訳でもありませんが、他社のアダプターを使用して壊れたら
保証も効かないでしょうから、ご使用は自己判断で、ご慎重に対処ください。
書込番号:12717387
0点

@とやまんさん
キヤノンのアダプターのバネの件については存じております。
ただXZ-1への使用においてテレ端にしても手持ちのACクローズアップレンズとの干渉はありませんでしたので、バネの負荷は直接レンズに掛かっておりません。
もちろんアダプターの内側の部分にもレンズ及び鏡筒は直接触れておりません。
書込番号:12717754
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
オリンパスというメーカーは先進性のある希少な会社だとおもう。
4/3、ダストリダクション、ミラーレス、そして超高性能なレンズを搭載したコンデジ、どれもとても魅力のある。
しかしあえていいたい。
これほどの先進性を持ちながらなぜこのような中途半端な製品しか出せないのだろうか?
XZ-1のようなレンズだけがいい製品ではなく、なぜ4/3センサーに最適化した固定レンズ搭載のXZ-1にしなかったのだろう。少々サイズが大きくなったのところでフジのX100程度の大きさに作ることくらいはできたであろう。
自社のレンズ交換式の販売に影響がでるから性能を落としたのか?
だとするとそれはカメラメーカーとして本当のチャレンジをしていない。
レンズメーカーのシグマのほうがよほどカメラに対する哲学があると思う。
もう一度原点にもどって先進性を生かしてもっとカメラファンのよろこぶカメラを作って欲しいと思う。
16点

レンズ固定にしても、4/3のズームでこの明るさを実現しようとすればX100以上の巨大さになるのは当然でしょう。単焦点だったら、X100という魅力的なカメラがあるので必要ないと思いますが。
書込番号:12702886
11点

無い物ねだりをするより、今あるこのカメラを楽しんだら良いのに・・・
書込番号:12703067
31点

メーカーはカメラファンではなく、買ってくれる人の為に世に出してます。
書込番号:12703543
5点

このカメラは、かなり良いと思います。 が〜
このサイズで、レンズ交換できたら 買いなんですがね〜
AFなし 手ぶれなし Mモードのみ EVF付き 一発拡大ボタンあり
動画(フルHD+STマイク)あり SS=30〜1/4000s
価格6万円(実売4万円)
私も 言いたいこと 行ってますね!(あくまでも希望)
書込番号:12703555
1点

そーゆーのはここに書くくらいならメーカーとかに言った方がいいのでは…?
書込番号:12703637
4点

>なぜ4/3センサーに最適化した固定レンズ搭載のXZ-1にしなかったのだろう。
フジのX100がレンズ交換できない事を大失態と言っていた方のお言葉とは思えません。
[12640058]
>少々サイズが大きくなったのところでフジのX100程度の大きさに作ることくらいはできたであろう。
P-ELシリーズ?
理想的なカメラを欲しがる気持ちは、解らないでもないですが、zukunasiさんがおっしゃるように、“今あるこのカメラを楽しんだら良いのに・・・”
書込番号:12703678
14点

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2011a/nr110112xz1j.cfm
「一眼の高画質に憧れながらも、レンズ交換を煩雑に感じる初心者のお客様や、一眼レフのサブ機として、レンズ交換できなくても良いから、高画質でさらに小型軽量なカメラが欲しいというお客様もいます。こうした要望にお応えするため、「OLYMPUS PEN」シリーズとは異なり、ズームレンズ固定式で一眼レフの高画質に迫る、コンパクトカメラを開発しました。」
とあります。
オリンパスがというより「ユーザーが作らせた」のではないでしょうか?
また、オリンパス的にもマイクロフォーサーズと小型CCDコンデジの間に
1段階段が作れるので、XZ-1を作ったのだと思います。
富士X100はいいと思いますが、富士の方が今のFシリーズとX100の間が開きすぎじゃないでしょうか(^^;…
書込番号:12703772
17点

リソースに余裕がないから4/3は開発停止にしてマイクロに集中しますッ!
↓
XZ-1発表 ♪
わけがわからん。
書込番号:12703789
3点

同じ質問をキヤノン、ニコンに出来ないのでしょうか?
キヤノンやニコンには、大勢のユーザーがついてるのでおっかなくて出来ないのでオリンパスに不満をぶつけようと言う小心者の苛め体質が見え隠れしてる様に感じるのは小生だけだろうか?
書込番号:12704033
16点

E-P1以降のペンシリーズの発売状況から判断できるのではないでしょうか?
E-PL2は、安くなったら欲しいと思ってますが・・・
書込番号:12704381
0点

フォーサーズとのCCDのサイズ差は相当もなものですよ。小さなCCDだからこそ、高スペックのレンズでありながら、このサイズと価格に収まっているんですよ。フォーサーズのCCDで作ればマイクロフォーサーズ機と変わらない大きさ、価格も数倍になってレンズも交換できない。逆に誰が買うんでしょうか?
書込番号:12704413
4点

>フォーサーズのCCDで作れば・・・
フォーサーズはMOSセンサーでしたね。失礼。
書込番号:12704446
0点

価格さんの注目ランキングで1位、満足度ランキング3位、じゅうぶんカメラファンを魅了していると思いますよ(^^)
書込番号:12705066
7点

かなりこのXZ−1は注目されてますね。でも価格はまだ高いので最低でも4万円台になったら購入を考える人は多いかもしれませんね。
書込番号:12705235
2点

スレ主殿の主張、滅茶苦茶ですね。
ハイエンドコンデジを出したら、4/3センサーを載せなかったから中途半端とか…意味不明です。X100とも全くかぶらない製品レンジですよ。
別のラインナップとして4/3レンズ固定機を切望するなら分かりますが、XZ-1を送り出したことを責められるのは理不尽ですよ。
まさかそういうモノが出るってガセネタにでも振り回されていたんでしょうか?
書込番号:12705406
15点

新製品が出ると必ず、「こうすれば良かったのに」「何であれが無いんだ」的な議論が沸騰します。
出てしまってから、言うのは簡単です。
メーカーだって、会社の存亡をかけて取捨選択をしてるわけで、それなりにニーズとか最大公約数的なものを
しっかり捉えて、新製品を開発してるはずです。
本機について言えば、「こんなカメラを待っていた」と思う人の方が「中途半端だ」と思う人より圧倒的に多いと思います。
ま、スレ主さんもこの辺のことは解った上で、仕掛けてるのだと思います。
思わずレスしたくなりますから。
書込番号:12705551
18点

オリンパスにはオリンパスの考えがあると思います。
スレ主さんの考えとは今回残念ながらマッチしなかっただけだと思います。
広い心で見守ってやって下さい・・・・
書込番号:12705694
6点

模索しているのだと思いますよ。
フォーサーズの3桁機ではコンデジから卒業組へアピールできなかった。
画期的なスタイルで飛び出たE-P1は大うけしたけど、恐らくは利益率が高いレンズは売れていない。
であれば、あのスタイルで少し高級感を煽れば売れるのでは?
私でもそう思います。
レンズ追加購入どころか交換すらしない人、最初はボケを活かした写真とかいいながら、それを写すための設定も知らずにオートモードのみ
これならば購買層にもマッチして、しかも自社の開発リソースはコンデジの毛が生えた程度でokでしょ?
売れたらラッキーですよ。
見た目も質感からも商品力は少なくとも伝わってきますよ。
書込番号:12705853
4点

しかし、ユーザーのさまざまな声がメーカーを動かし、
しいてはカメラを良くしていくのも確かだと思います。
カメラだけでなくすべての工業製品に言える事ですが。
書込番号:12705925
1点

>これならば購買層にもマッチして、しかも自社の開発リソースはコンデジの毛が生えた程度でokでしょ
まあ悲しいのはこのあたりの姿勢なんですよ。
まさにおっしゃるとおりこの程度なら売れるだろうというメーカーの考え方に失望なんですよ。
E-PLシリーズのように矢継ぎ早に同じようなカメラを販売するやり方を見て失望してるんです。
一つでもさすがオリンパスというような製品があればなっとくですが今は全然ありませんね。
E-5がそうだといわれそうだけど、もう本家4/3は過去の製品となってしまっているし、
m4/3でE-5に代わるこだわりの製品がでれば別だけどね。
書込番号:12705970
3点

でも、F1.8のコンデジが復活した事は非常に喜ばしい(^^♪!
書込番号:12706109
4点

手広くやりすぎだし迷走しすぎだって。
オリンパスってさ、事業規模はシェア的に決して大きくないくせして、デジタル一眼レフ、ミラーレス、コンデジと、全て手を出してんだよ。しかしその割には、今後確実に伸びるであろう動画関連は弱いわけ。
結果、大きくないシェアがさらに落ちてイメージング事業がとうとう−120億の赤字転落予想で社長交代までしてんのに、一秒でも早く事業縮小しないでどうすんの。
それにだよ、パナくらい広告予算も販売力ももってんのならまだしも、今更オリのコンデジが5万で売れるわけないじゃん。
今のご時世、諭吉が5枚あったらミラーレスもデジタル一眼レフも買えちゃうんだぜ。
だったらよっぽど目的意識を持ってる人間か、もしくは割り切ってる人間しか、高級コンデジなんて買わないよ。
しかも、ハイエンドな高級感は、ブランドイメージも大事であってね。ジリ貧決定リストラ決定の技術バカのメーカーが作る高級コンデジなんて、ますますイメージ悪いわ。
所詮はクラスもコンセプトもセンサーも、LXシリーズの焼き直しなんだからさ。
しかも、あちらさんはすでに4代続けて熟成させて、売り切った感のある製品だよ。
今更5匹目のドジョウなんていないって。
XZ-1。
このカメラもまた、評価は悪くないが売れない儲からないカメラと成り下がるであろう。
あーすっきりした。最近、オリのゆとり商売に対する鬱憤たまってっから、つい書き散らしちまった。
ごめんねみんな〜。
書込番号:12706705
10点

評判悪くないですけど・・・なんかいまさらなんですよね。
なぜ、ここまでこだわるなら「マイクロフォーサーズセンサーを使って」作らなかった
のでしょうかね。所詮は他社の後追いカメラですよ。
キヤノンはPowerShotG1〜G12・S90、ニコンのP5000以降・P300、
リコーのGRD〜GRDIII・GX200などなど。
同じコンセプトのカメラがどれだけ売れているか、見ればわかるような。
サイズの違いはありますけれど、これに5万かけるなら、GF1かE-PL1にパンケーキのほうが
いいでしょうねえ・・・
書込番号:12706883
6点

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1010/14/news082.html
オリンパスのコンパクトデジカメに関しては上位争いもできないシェアですが、
逆にそんなに売れなくても何とかなるからではないでしょうか。
SONYがだいぶ伸びてる感じですが、パナソニックは大きく変わらない印象ですから、
シェアが逆に大きい分、反動も大きい様な気もします。
結果はこれからですから、オリンパス的には出荷台数がとりあえず売れればいい訳だし、
数は出そうにないのでやや高めなのでは無いかと思います。
パナソニックはオリンパスではなく、SONY、カシオ、ニコンに勝っていないといけないので、
グラフを見ると5%内の戦いでしばらく大変でしょうね(^^;…
書込番号:12707560
3点

みなさんの言いたい事って何だろうか・・・?
気に入った人だけ買って使えば良いのでは?
もし買って気に入らなかったら勉強不足だったと認めれば?
私は買って使って気に入っています。
気に入らない部分も有りますが、ソレはソレです。
ホントに気に入らなかったらオークションでもリサイクルでもします。
書込番号:12707773
10点

どうも〜
('-^*)/
オリンパスHPで紹介頂いております、カメラマンです。
このカメラは、好きですよ。
まだ使っていらっしゃらない方は、ぜひ遊んでやって下さいな。楽しめますよ。
また、開発の姿勢に関してご意見のある方もいらっしゃるようですが…
「キティ台風」の件を思い出してみてくださいね。
社史とか目を通されますと、感動しますよ。(^-^)ノ~~
書込番号:12708019
8点

みなさんいろいろな考えがあっても良いと思いますが...
私は大変気に入ってます。
メインのNikon D300とこれまではサブにD40を使ってましたが、
サブにXZ-1を使ってみたところ、思った以上の画質に大満足です。
正直、操作性に不満はありますが、そんなことは許してあげたくなるカメラです。
書込番号:12723519
7点

釣りスレですが、マジレスします(皆さん、荒らさないところが大人だと感じました)。
>カメラメーカーとして本当のチャレンジをしていない。
私もそれは感じます。
私の不満点はA3まで大伸ばしする人間などごく少数派だから画素をぐっと少なくしてその分画質/高感度耐性を上げて欲しいと思っています。
私の要望はXZ-1のスペックで300万画素機、これでいいです。
私の使い方はせいぜい2L版くらいまで伸ばす程度が大半ですし、スナップ用途にしか使わないコンデジで大伸ばしすることはあり得ませんので。
・・・とは書きましたが、メーカーは大多数の方に許容される「売れる」商品を作らないとつぶれてしまうことも理解しています。
落としどころが今回のXZ-1だったんだなと思っています。
書込番号:12723546
2点

ridinghors様
初めまして。写真家のなかたです。
300万画素ですが…
困りますぅ〜
だって、これだけ良く写るカメラですよ。最低全紙で美術館に展示したいと思いません?
('-^*)/
本気カメラだと思いますよ。
マジ撮りできます。
書込番号:12734819
4点

慌てて(^^;eを抜いてしまいました。
ridinghorse様すみませ。(>_<)
書込番号:12734842
2点

XZ-1はとっても良いカメラだと思いますよ。購入して1ヶ月ほどになりますが、大変満足しています。スレ主さんがおっしゃるように、普通F2以下の明るいレンズを持ったコンパクトカメラとなると、古くはCONTAX GとかHEXARとか、いわゆる最近で言うX100系のノリになるのがまっとうかも。しかしその中で"XZ-1"のスタイルをあえて提案してきたのは、きわめてオリンパスらしい!と私は思っています。
過去の同社の名機:Penシリーズ、OMシリーズ、XAなどと並べ見ると「同じスペックでよりコンパクトに」という姿勢が一貫しているように感じます。
そういう意味でも私はこのカメラ大好きですけどねー。
何より、ホントによく撮れます。
書込番号:12746234
6点

>だって、これだけ良く写るカメラですよ。最低全紙で美術館に展示したいと思いません?
申し訳ございません。
C-3040のISO100の写りのすさまじさを体験している私は、XZ-1では正直物足りません。
XZ-1の写りを色々と目にする今、現代の技術での300万画素に期待を寄せずにはいられません。
正直、多画素をチョイスするのであれば、マイクロフォーサーズの方がはるかにいいと思います。
コンデジの神髄は個人的には少画素で撮像素子に余裕を持たせる方が私は好きです。
全紙なら、レンズも完璧なフォーサーズ、マイクロフォーサーズが私はいいです。
コンデジは個人的には画素数(1画素当たりの面積)でむ利子過ぎな現状があると思います。
高感度のがぞうの処理の仕方には正直寒気がします。
ごめんなさい。
書込番号:12747125
0点

μ4/3を出せば、これは一眼レフではないと言われ
高級コンデジXZ-1を出せば、何故μ4/3にしないのかと言われる
オリンパスさん
今後も一部の声が大きいマニアの意見に流されないようにして下さいね
あの人達、買わないくせに声だけは大きいからw
書込番号:12748290
12点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
流行のスイングパノラマと違って・・昔ながらの横にずらしながら数枚撮ってつなげるタイプ。
面倒ですが・・こっちのほうが写真らしくって好きです。
かなり昔のオリンパスだと自社製メモリーカード使用時だけの限定機能!で、
あとでPCのソフトで合成するタイプでしたが・・
取扱説明書ダウンロードすると、
パノラマモードに「オート」「マニュアル」「PC」とあって
「オート」「マニュアル」では本体だけも合成可能のようです。
※もっと前の機種からできたんですね・・知りませんでした。
パノラマはPCで合成するタイプが多く、
本体だけで合成できるはペンタックスだけ?だと思ってたのでうれしいです。
あとは実際・・継ぎ目がどれだけ綺麗につなげてるか気になります。
ご購入された皆様、作例ありましたらよろしくお願いします。
0点

こんばんは。
「今から仕事」さんがパノラマ写真をアップしてました。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216796/SortID=12678239/#12678239
いいなぁ、みなさんどんどん、カメラを手にしているんですね。
書込番号:12694455
1点

> パノラマはPCで合成するタイプが多く、
本体だけで合成できるはペンタックスだけ?だと思ってたのでうれしいです。
「スイングパノラマ」は、デジカメ本体で例えばSONY DSC-TX5などでも、出来ます。
書込番号:12695706
0点

シュシュ76 さん
「今から仕事」さんがアップしてくださっていたんですね。
ありがとうございます。
継ぎ目がかなり目立ちますね。
この機種ではむすかしいのかな?
ringou隣郷 さん
スイングパノラマ以外でです。すいません。
書込番号:12698154
0点

>流行のスイングパノラマと違って・・昔ながらの横にずらしながら数枚撮ってつなげるタイプ。
面倒ですが・・こっちのほうが写真らしくって好きです。
私もパノラマ写真をよく作ります。GX200(Ricoh)とTX7(Sony)を持ち歩き、気軽に雰囲気を残したいときはTX7のスイングパノラマ、風景を綺麗に残したいときはGX200で撮影しPCで合成、と使い分けています。
今から仕事さんの作例を見ました。失敗とおっしゃっていますが、私が見る限り誰がやっても満足なパノラマ写真にはならないと思います。カメラに内蔵している合成プログラムが悪すぎます。
>この機種ではむすかしいのかな?
カメラ内でのパノラマ合成に関する限り、私の判断はきつい表現ですが、“使い物にならない”です。
書込番号:12698887
1点

SONY DSC-TX5で写した「スイングパノラマ」は、画像のつなぎ目は目立ちませんが、若干画像が削除されている箇所がありました。(例えば門札の名前が一文字消えていました。)
Photoshop Elementsで合成する場合は、各写真の露出の違いや、つなぎ目のずれが目立ちました。
書込番号:12698948
0点


画像は、コダックのZ915という安いカメラで撮影し、カメラ内合成したものですが、私個人としては、パノラマに関しては、撮影方法にしても、カメラ内での合成にしても、コダックが抜きん出ていると思います。
画像は手持ちで3枚撮ったものをカメラ内で合成したものですが、パッと見ても継ぎ目がわかりません。
書込番号:12700261
2点

TT7さん、流離い人さん、共に写真は見事に合成されていますね。感心しました。
書込番号:12700593
0点

H-ochiさん
>気軽に雰囲気を残したいときはTX7のスイングパノラマ、
風景を綺麗に残したいときはGX200で撮影しPCで合成、と使い分けています。
いいですね。理想です。
私もスイングパノラマは全体の雰囲気用!
数枚合成のパノラマで写真として綺麗に残したいです。
>カメラに内蔵している合成プログラムが悪すぎます。
私もそんな気がします。
ringou隣郷 さん
スイングパノラマも、PCソフトでやっても・・
いろいろ不都合があるんですね。
TT7 さん
すごい!みごとに合成されてますね!
パノラマ合成は「オート」より「マニュアル」のほうがうまくできるのかな?
やっぱり・・腕ですか?
流離い人 さん
コダックのカメラ内合成・・優秀なんですね!
コダックといえば・・
超広角用と標準レンズを2個搭載したV570!
(当時ほしかったですけど・・)
当時からパノラマの本体合成できたんですね!
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/digital/digitalcamera/stylish/v570/index.shtml
私の場合、
今までパノラマ合成はやったことなかったので・・
S95のパノラマモードでやってみましたが、
(カメラ本体では加工できないので・・付属のソフト使用)
3枚合成だと不自然な感じでうまくいかなかったけど、
2枚だとつなぎ目もあまり目立たず使えそうでした。
書込番号:12702393
0点

六畳麦茶さん
お褒めいただきありがとうございます。
V570も以前持っていたのですが、さすがに、24mmの画像を合成することは収差の関係で難しかったです(ほとんど不可能でした)。ですから、あの時は、広角ではなく標準レンズの方でパノラマ合成してました。
書込番号:12702993
0点

流離い人 さん
V570もお持ちだったんですネ。
当時パナのLX1、FX01がやっと初の広角28mm出た頃ですから・・
広角23mmは衝撃的でした。
>広角ではなく標準レンズの方でパノラマ合成してました。
やはり広角側でパノラマ合成は難しいのですね。
書込番号:12703999
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





