
このページのスレッド一覧(全347スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 14 | 2013年12月20日 16:08 |
![]() |
109 | 21 | 2011年2月3日 08:51 |
![]() |
515 | 56 | 2011年2月7日 14:56 |
![]() |
20 | 10 | 2011年2月1日 01:58 |
![]() |
7 | 0 | 2011年1月30日 12:32 |
![]() |
32 | 10 | 2011年1月28日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
XZ-1のコントロールダイヤルはどうやら撮影モードごとに役割が決められていますね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003188
その中にMFの表示はないんです。
ということはもしかしてMFはコンデジによく使われる
「ゲージ表示による十字ボタン調整」ってやつになるということですか。
コンデジでダイヤルまわしてピント合わせやりたいのに!
みなさんはこのことについてどう思われますか。
2点

XZ-1のダイヤルは絞りリング同様クリック感があるので、
微妙な調整は難しいです。よってMF用にできないのじゃないか
と思います。
書込番号:12611138
0点

MFの表示はなくてマニュアル露出の表示はありますね。
と、いうことはMFはできないんじゃないでしょうか?
書込番号:12611147
1点

お二人とも早速の返信ありがとうございます。
AXKAさん
確かにクリック感があるのは確かですね。
オリンパスにある動画でも確認できてます。 難しいのかな。
万雄さん
MFはあるみたいなんです。 どうやるつもりなんでしょうかね。Olympusは
書込番号:12611391
0点

ダイアルはS95と比べるとクリック感はありましたけど・・
それほど重くなくて、ちょうどいい具合でしたよ・・問題ないのでは?
MF時はS95と同じように・・
↑(+-)ボタンを押すごとに露出補正とダイアルでの操作が切り替わるのではないかな?
(未確認ですけど・・)
書込番号:12611743
0点

1.「花?」ボタンを押して、フォーカス選択モードに入る。
2.MFを選択する。
3.
後ろのダイヤルのホイール部分をくるくるまわす。
もしくは
後ろのダイヤル部分を十字キーとして使う・・・つまりおそらく「ゲージ表示による十字ボタン調整」であわせる。
4.Infoボタンで中央部分の拡大と解除、または、ダイヤルのホイール部分をくるくるまわすと拡大。
です(確か)。
すみませんソース忘れましたが、マニュアルでそうなっていたはずです!
書込番号:12612035
1点

そうなんですよね。
あくまで「ダイヤル」としての機能っぽい感じで、「リング」としての機能ではなさそうなんですよね。
私も一眼レフライクにMFに使えたら良いと思っていたので、ちょっと残念です。
書込番号:12612465
0点

絞りリングだって立派に一眼レフライクですよ。たしかに
そうじゃない一眼も多いですけど。
そもそも被写会深度の深いコンパクトデジタルカメラにおいて
MF操作の頻度は少なく、今の仕様で十分足りると思いますよ。
書込番号:12612715
0点

サービスセンターで触らせてもらいました。
試作機ではレンズの根元のわっかではフォーカスは出来ませんでした。
カチカチとクリックつきなので無理でしょう。残念ですね。
いっそリングのクリックをなしにして、MFの操作が出来るようにして
露出も無段階というのも面白いかもしれませんね。
書込番号:12636949
1点

皆様返信ありがとうございます。
難しいですね。 コントロールダイヤルでのMFは。
それならばクリック感を利用して
最初はマクロでダイヤルも回していったら1m、2mと変化するのはどうですかね。
これなら可能な気がしますが。
分りづらい説明で申し訳ありません。
書込番号:12637557
0点

位置的にひょっとしてて感じだと思うが、
あのダイアルでMFにてのは実際システム的に相当ありえない。
書込番号:12642600
0点

sakiaさん
どのような理由でそう思われますか?
勉強不足のため解らないのですが
よろしければ教えていただけませんか?
書込番号:12643286
0点

MFのやり方は、まずMFに設定してその後にinfoを押します。そうすると液晶画面の真ん中に拡大画面が出ます。その後にホイールの上下動作でピントを追い込めます。
これで拡大しながら精密にマニュアルフォーマス出来ます。
書込番号:16978205
1点

すみません!もっと簡単な方法がありました。
MFのやり方は、まずMFに設定してその後にホイールの真ん中のOKボタンを2度押します。
そうすると液晶の中央に拡大画面が出ますのでホイールの上下をクリックでピントが合います。
書込番号:16978244
0点

XZ-2なら、前リングで出来るよ(^^ゞ
書込番号:16978362
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
日経トレンディネットのレビューが出ました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110131/1034340/?P=3
デジタル一眼のオリンパス・ペンに引けを取らない豊かな階調や発色は魅力だそうです。
3点

一眼を超えるかって?結論からいえば超えないし、そもそも及ばない。
強いて言うなら、アートフィルターを多様するならば
m4/3じゃなくても、このXZ-1で十分って感じだろう。
素人を過度に期待させる「一眼を超えるか?」みたいな踊り文句は
どうも嫌だねぇ。。。
書込番号:12590696
19点

1)艶やかなお魚の写真、色再現性はどうですか。
2)森の写真、クレヨンで書いたみたいですね。
3)スタジアムの写真、人が粒粒ですね。
4)屋根上の猫の写真、毛並み、おヒゲのはえ具合はよく見えますか。
5)工事現場の写真、看板照明がどれもつぶれてませんか。
6)赤いお花の写真、ぼけのグラデーションはキレーですか。
んー…
書込番号:12590742
5点

そうですよね。レンズがかなりいいので画質もかなりいいですよね。バランスがいいと思います。でも値段は高いですね。
書込番号:12591126
6点

仮にこの製品が一眼の性能を遥かに凌駕するのなら、誰が今後一眼を買うでしょうか?
カメラ製造メーカーにとって一番利益幅の大きい一眼カメラを凌駕するような超高性能なコンデジを一眼メーカーが販売するのでしょうか?
これを世間では矛盾と呼びます
書込番号:12591222
7点

レビューを読んでみましたが
値段が超えている・・・
という意味のようですね(^_^;)
ところで、そろそろ液晶保護フィルムが各社から出てきてほしいと
思っていますが、この調子だと発売までに店頭に出揃わない感じがしますね(汗)
E-5の発売前のときはにオリプラに見に行ったら
どこかの会社員風の人が液晶を一生懸命図ってメモっていたので
触れるようになってから実物を採寸して、製品化して・・・
なんでしょうか(^_^;)
書込番号:12591634
2点

ドラマチックトーンの横縞ノイズはひどいですね。
やはり極小センサーでは情報量がすくなすぎるのかも…
屋根の上の猫の質感もなんだかな〜
結局明るいだけのコンデジということですかね。
書込番号:12591794
6点

レビューを読みましたが、
>デジタル一眼よりもはるかに小型軽量のボディーで高画質な撮影ができる点に価値を見い出せれば、決して高くはない買い物だといえる。
>何気ない日常のワンシーンを、よいレンズを搭載したカメラで高画質に記録したいという人にとって、XZ-1は有力な選択肢の1つになってくれそうだ。
ペンでもズームをつければ大きいと言う方には、価値のあるカメラなのかな〜と思います。
書込番号:12592184
4点

「一眼を超える」は荒唐無稽ですが、ハイエンドコンデジの話になると、こういう「一眼並み」とか「一眼に匹敵」とかいうのが出てきますが、日常的に両方使っている人はしらけると思いますよ。
例えば、「シーンによってはデジタル一眼に匹敵するクオリティーだ」と書いてますが、ハイエンドコンデジの画質と一眼の画質の差があまり目立たないのは、
明るいところで順光に近い状態で近景・中景をパンフォーカスで最低感度で撮って、PCモニターで縮小鑑賞したり、A4以下のプリントをした場合なんかは、そのように感じる人もいるでしょう。
……が、そういう条件が揃わないときは、(写真に興味のない)素人でなければ一目で違いがわかります。
その違いがあまりわからないのなら、何もでかくて重い一眼を使う必要はないですね。
書込番号:12592350
9点

恐らくですが、レンズの明るさが「突出」し過ぎている為に
「弊害」が出ている事でしょう
でも「第1号」としては「良くぞやってくれた!」
と、誉められるべき製品だと思いますね
書込番号:12592367
2点

一番興味を持っていたドラマチックトーンのサンプルをみて買う気が失せた。
E-PL2に行くしかないか。
書込番号:12592433
7点

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101222/1034010/?P=3
リコーGXR、GRDIII、GXR(28-200oユニット)の比較だけど、
一番いいのはGRDIIIのDNG画像だと思う。
素子の性能も画質を左右する大きな要素だが、
それだけで格付けしてしまう日本人の気質に大きな問題がある。
書込番号:12592702
4点

もっといいレビュアーに貸し出すべきだな。
いきなり沖縄の魚出されてもわからんし、沖縄の猫事情とか知らんし、
大きな花のマクロ、背景が綺麗にボケとかよくわからんし、
旅客機でシャッターレスポンスとか、夜景のサンプルでボケとか謎でしかない。
書込番号:12592715
3点

DNG画像で見ると28-200oユニットは意外というか、
正直上位機種と極端な差があるように感じない。
裏面照射型CMOSセンサーは業界の切り札と言われるだけあって、
「適切な」画像処理をしてれば、大型センサーに引けを取らない絵を
出すことも可能なのだと思う。
書込番号:12592756
2点

いろんな所で作例見たけど、個体差が激しそうな・・・
デモ機だからかな?
書込番号:12594507
1点

ネガキャンでしょうか?サンプル酷すぎます。個体差の問題ではないでしょう。
最近?なサンプルが続出してますね。購入を決めてますが、不安というか不愉快なレビューです。
書込番号:12595533
4点

正直言って、コンデジに一眼を超える事を期待はしていない。それより、E-620の後継機を作る方が先だと思う。
書込番号:12596239
3点

<なぜ不愉快なのでしょうか?>
サンプルが酷すぎるからです。買ってはいけない、、のサンプルのように感じます。
他のサンプルも多数見ているので、XZ-1がこの程度のカメラだとは思っていません。
書込番号:12596667
4点

このクラスのハイエンドコンデジが、一眼+キットレンズ画質を超えることは珍しいことではありません。
ハイエンドコンデジはセンサーサイズとレンズの明るさのバランスがいいからです。
RAWで追い込んでいけば、一眼もハイエンドコンデジも奥が深いものです。
さて、サンプル写真は酷過ぎます。並みのコンデジ画質だと思います。
JPEGが悪いのか?現像が下手なのか?
このカメラは、RAWで追い込まないと一眼並みの絵は出せないのではないでしょうか。
書込番号:12596680
8点

サンプルが酷いといいますが、僕たちのようアマチュアが撮るとこの様な写真を量産するということでしょう。
こんなのXZ-1の実力ではないと思いたい気持ちはわかりますが、これらのサンプルが現実なのです。
ごく限られた条件で辛うじてフォーサーズに近い描写をする場合があるようですが、それはXZ-1にとってイレギュラーなことです。そのような条件ばかりを待っていたらほとんどのシャッターチャンスを逃すことになります。
書込番号:12599100
7点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
昨年モックが発表された時は少なからず胸が躍った。
今年いよいよ発売されると知ってさらに期待した。
フルHD動画で、高感度もすばらしいとの噂が流れていたからだ。
だが、実写を見る限り、画像エンジンが大型センサーやレンズの性能に
追いついていないのが明白である。フルHDではなく今更ハーフHDである。
高感度も画像エンジンの不足がもろに出ている。
オリンパスはこの機種に全力を出していないことが分かる。
ふつうならE-PL2クラスのエンジンを無理やりでも詰め込むだろう。それを
しない点がやる気なしだと思う最大のポイントだ。
ニコンP7000は、デザインはともかく画像エンジンに全力を出した。オリンパスは
レンズさえ明るくなっていればいいという“甘え”があったのではないか。
今年は残念ながら、メインストリームは1400−1600万画素になる。画素数が
少なく、また3万円台でマイクロフォーサーズのE-PL1が買える状況において、
どれだけの人にメリットがあるだろうか。
将来性を考えても、E-PL1あたりを買ったほうが賢明だろう。impressの高感度画像を
見る限りISO400でも使いたくない。こうなるとレンズキットより2段有利なレンズの
明るさも意味がない。
ISO400
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/423/504/html/p018.jpg.html
オリンパスでは土台無理なことなのかもしれない。
15点

商売繁盛、笹持って来い!
売れるものは何でも作る、これが商売の基本
売れるか売れないか、取り合えずどんどん新製品を投入しろ!
BY 社長
書込番号:12591232
2点

ezekielさんへ
スレ主さんの某記者さんの口コミを、いくつか読ませてもらいました。正しいか正しくないかは別にして、面白い事を書いていますね。口が悪いから、私みたいに某記者さんの事を偏見で見てしまうのでしょうね。反省です。某記者さん、ごめんなさい。
しかし、オリンパスの技術者は本気でがんばってると思いますよ。仕事の進め方が変だったけど…。ただし、あの会社は社長の"鶴の一声"で物事が決まってしまいますよね。社長の言っている事も間違えではないのですが、現場としてはやり難いですよ。
E-PLとXZ-1の違いは…レンズが交換できるか、できないかの違いだけ?そうするとスレ主さんの「オリンパスは全力を出してない。E-PL1を買ったほうが賢明だ。」は正しいかどうかは別にして、購入対象を選ぶ良い意見と思えますね。
書込番号:12591331
3点

目覚めたオヤジさん、
まずは訂正を・・
[12590705]
> 私自身が『自分の好き嫌い』という尺度で見て、
> 目覚めたオヤジさんの方が『物の善し悪し』という尺度で
目覚めたオヤジさんではなくて、スレ主の某記者さんでした。すみませんでした。
*
> 正しいか正しくないかは別にして、面白い事を書いていますね。
自分と同じような意見に、共感したり同意したりするだけなら楽ですが、某記者さんのような意見を目にして、ふと考える機会を持つことを最近は大切だなあ〜と思うようになりました。ソニーのNEX3+16mm/F2.8のセットが3万円台前半で販売しているのを見ると、
> 3万円台でマイクロフォーサーズのE-PL1が買える状況において、
> どれだけの人にメリットがあるだろうか。
この文言に、「確かに・・・」と頷きます。でも、XZ-1は、魅せられますね!
書込番号:12591766
1点

全力を出していないなんて事は無いと思う。実力がその程度って言うのならわかる。
先週、ショールームで10分ほどふれてきましたが、私は良いカメラだと感じました。
書込番号:12594600
6点

世界中の大病院の医療器具保管部屋を覗くと分かる
オリンパスが医療用内視鏡の開発に全社で全力を傾けてきた事が。
この分野ではオリンパスにライバルは存在しない、まさに独壇場だ
かつての名門カメラメーカーはカメラだけに全力を傾ける時代じゃない
キャノンだって今や世界屈指の複写機メーカーだ
利益幅の少ないコンデジ開発からの撤退だって当然あり得る
カメラ開発だけに全力投入しなかったお陰で日本の名門カメラは生き残り、全力投入したドイツの名門メーカーは倒産の憂き目にあったのだ
予断だがアメリカの経済専門家の話では今ある日本の自動車メーカーだって航空機やロボット、草刈機までなんでも自主開発しているホンダだけが最後まで生き残れる可能性が大きいと断言している
同じようにカメラメーカーでキャノンが圧倒的に強いのは、今や世界最大の総合電子式事務機メーカーにまで発展したお陰である
だから巨大なキャノンだけは採算を度外視してまでもカメラ開発が続行できる訳である
ここにキャノンの強みがあるという訳だ
カメラメーカにもそれぞれお家事情があるという訳だ
書込番号:12595197
7点

ひさびさに出たオリンパスらしい高級コンデジですね!
わかる人にはわかる。わからない人には何を言ってもわかりません。
E-5もそうでした。
書込番号:12595442
7点

ほかの作例でも嫌な形の光芒が出ていますね。これがこのレンズの特性なのでしょう。
明るさや解像度という点で、このレンズはなかなか優れもののようですが、表現力に関しては並のようですね。
書込番号:12599111
3点

作例と質感から判断しないと断定できませんが、これには少しだけ興味があります。
E-PL1を買ってもWズーム以外にレンズを買わない、パンケーキは使いこなせない人は多いと思います。
であれば、ミラーレスブームから逆流して高級コンデジの見直しは流れとしてアリだと思うんですよ。
レンズ交換は面倒、結局はズーム一本で終わりなら、このカメラの焦点域だけでカバーは充分に可能。
E-PL1でもGF1でも同じですが、買ったら学習なしで綺麗な写真が撮れるわけでもないし、レンズ交換式ってこの程度?と認識して、次の機種にその手のカメラを結局は選ばず、やっぱりコンデジが楽で簡単で小さくていいねーと考えるのはありうる話。
その時の受け皿にこの機種はありだと私は思います。
惜しむらくはシグマのDPシリーズのようにマニア心をくすぐる要素がもう少しあれば、一眼レフを使いこなしているユーザーのサブとして購入する人も増えると思います。
書込番号:12600435
14点

カメラメーカーは一社でも多いほうが面白い。
オリンパナソニック(パナソニックに吸収)になったら嫌だな!
書込番号:12600557
2点

興味深く皆さんのご意見を読ませていただいております。
でも、結局は、メインカメラ(もしくはそれに近い位置づけ)としたい人はPENシリーズに、サブにしたい人はXZ-1ということになるのではないでしょうか?
ですから、XZ-1を買うくらいなら、E-PLを買った方が賢明というのは極論に思えてなりません。
ちなみに、私はドラマチックとジオラマを使ってみたいので、XZ-1を購入する予定です。あくまでもお散歩カメラとして。
書込番号:12600662
5点

すぐ一眼を勧めるマニアたち。
しかし、それで素人さんが、マクロ撮影の不都合を知らないで一眼を買わなければいいですけどね。
書込番号:12601658
5点

マクロ撮影を重視する素人さんがいるとは思えませんがw
それにしても屋根の上の猫のサンプル写真の描写にはガッカリですね。
書込番号:12603089
2点

重視?
なんでそーなるのっっっ(笑
壊れスレ特有の展開が、こういう物事の拾い方にあるんでよね。
あなたが落とした言葉は、この金の言葉ですか?それとも鉄の言葉ですか?
書込番号:12603382
4点

おそらく全力と言う意味では100%は出してないでしょう。
デジタル時代は特にモデルチェンジが早いから
次のネタは残して余力を持ってるはず。
本気で作ればオリンパスも10年は持たせられるカメラだって
作れるんじゃないかな?でもそんなの作ったら買い替えしなくなるから
そういう意味ではどこのメーカーも全力は出したくても出せないはず。
かなり古いけど昔のキヤノンT90が良い例。
周りがAFに乗り換え
EOSが控えMF機としてはもう後が無い状況で
当時MF機として考えられる全てを注いだからこそあれだけの
フルスペックのカメラが出来たのだと思う。
書込番号:12612600
2点

>画素数が少ないことはデメリットでしかない。
高画素化(画素分割)による総受光面積のロスって、どれくらいあるんですかね。
特にコンデジで。
配線層や、フォトダイオード自体の境界の影響とか。。"0"な筈ないですよね?
画素を2倍にした場合、一素子の実効的な受光面積が素直に1/2(あとで画素結合
すればS/Nは同じ)になる感じがしないです。
書込番号:12613045
4点

車のパワーを2倍にしても速度が2倍でないのと一緒ですね。
マイクロレンズの精度、超小型ゆえの死に画素、
センサーサイズが1/※型である限り、過度な高画素化は好ましくないです。
我々ユーザーが、コンデジなんか600万画素程度で十分、
1000万画素以上なら一眼だよねという意識が数年前に確立していれば、
メーカーも画素数以外に注力し、使う側も変な希望をせず、ストレスの無いものになったと思います。
書込番号:12613577
6点

無理な高画素化には
私も反対ですね。
コンデジなら
1000万画素程度で十分です
書込番号:12613711
4点

ソニー・エリクソンの携帯カメラが最高画素(画質じゃないと思うけど)1620万画素って北川景子さん使ったCMで訴求してますからね、アレこそほんと豆粒センサーでしょ*_*;。
携帯とかは未だに高画素=高画質みたいな売り方してるからコンデジも影響されてるんじゃないですか、ソニーのコンデジではブレイクスルーがあるから画質的にも問題ないってソニーのコンデジのスレにレスしてる方も居られますけど、実際のところはどうなんでしょうね*_*;。
書込番号:12615442
1点

携帯ユーザーに対しては、
まだ騙し続けられるとメーカーは読んでいるようですね。
ほら、1200万画素だから綺麗!
と、携帯の30万画素程度の液晶画面で見せられることがあります。
そんなとき、心が葛藤します(汗
ちなみに1/1.6センサー型なら、2000万画素くらいは簡単に実現できると思います。
書込番号:12617066
2点

スレ主はどこへ行った??
せめて、皆の質問に対する答えを待ってるのだけど。。。
調べてる最中か?
全力って、大変だな。
まさか、
放り投げたり、
逃げ回ってたり、
書き放しのまま、
ってことはないだろう。
記者だし。
書込番号:12619274
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110131_423504.html
XZ-1のデジカメWatch新製品レビューです。
F4まで絞ると一番いいみたいです…
7点

おお!
待ちに待ってたサンプル出ましたか。
感度比較の画像だと800くらいだとちょっと使いたくなくなる感じですが
p036の画像だと良好に見えますんで、被写体で変わりますね…
でも自分の使い方には結構いいかも。
ポートレートが多いから解放時は中央部で撮らないとダメかもしれませんが…
とりあえずオリンパスブルーが健在ってとこですかね?
しかし迷うなア…
書込番号:12585097
0点

確かにレンガの建物の作例では右側がイマイチですね。
被写界深度から外れる構図ではないようですが…
書込番号:12585357
0点

液晶モニターが3:2なら、センサーも3:2をメインに設計してほしかったかも?(トミングではなく)
書込番号:12585756
2点

ま〜、何と言いましょうか。
ISO100でも色ノイズが乗っていますが、これは素子サイズを考えればしようがないとして、
広角周辺の色収差が大きすぎます。----個体差がありそう。うーん。
書込番号:12586142
1点

やっぱり、スクエアは6:6なんですね。
なんか1:1より、お得に感じなくもない...
書込番号:12586149
0点

開放からシャープですね。
広角F8になると絞りボケがでるようなので、開放〜F5.6までで積極的に使うとこのカメラの良さが出そうです。
コンデジにボケを求めていない自分としては、被写界深度の深くてシャープ、開放付近でわずかにボケをつけることで、立体感が出せるのは魅力的な使用ですね。
α系の青空色には敵わないが、コンデジでこれほどの青空は即購入候補です。
今、使っているLX4(パナLX3)はRAWでも、青空が再現できないので、これは大合格です。
LX4引退決定!!
書込番号:12586157
1点

情報ありがとうございます。やはり評判通り画質はいいですね、コンデジの画像ではないくらいですね。
書込番号:12586613
3点

マルチアスペクトのお城の松は輪郭を縁取るみたいに青が滲んでるみたいだけど、、
これはセンサーのダイナミックレンジが狭いからなんでしょうか。
お空は眩し過ぎて白くて松の輪郭あたりは松の葉から減光された青いお空の光が縁取りになって現れるみたいな…
ちょっとここはガッカリ。
書込番号:12586773
0点

この記事のレビュー機のレンズ、片ボケですね。
左側に比べて右側の描写が甘く、均質な描写ではないですね。
F4まで絞っても右側の描写はまだ甘い。
高性能レンズを売り文句ににしているんですから、明るいだけがとりえじゃ困ります。
片ボケの無い描写(解像)性能も期待したいです。
書込番号:12589368
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
http://www.youtube.com/watch?v=BRu9qultX_8&feature=mfu_in_order&list=UL
シュールというか豪華というか、すごいシチュエーションですね。
E-5を触ってる日本人と思しき人は、中村征夫さんのような…。
7点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1

横浜パシフィコでのCP+2011では大々的にお披露目ですね、何台くらい並べて触らせてくれるんだろう^o^/。
書込番号:12571698
2点

こんにちは。違いがわかる男さん
発売日が2011年2月18日(金)ですよね。
あと3週間ほど待ち遠しいですよね。
来月のカメラ雑誌の評価を見て購入したいと
思っていますよ。
書込番号:12571705
2点

情報ありがとうございます^^
日にちがわかったので、何度も電気屋に脚を運ぶ手間が省けました^^
各専門誌のレビューが楽しみです^^
書込番号:12571916
2点

情報ありがとうございます!2011年2月18日(金)ですね。ちょっと待ち遠しいです。発売されたら早く家電量販店に行って見たいですね。
書込番号:12572158
3点


ひろジャさん
ヨドバシやビッグなら確実に実機に触れるでしょうね。
書込番号:12572608
3点

2/17夕方には、入るならば、最初は、夜景ですね。
どんな写真か楽しみです。
書込番号:12572959
2点

オリンパスフォトパス事務局からのメールにも発売日のお知らせが載ってましたね。 ^^
オリンパス社員AMYのブログにも記事と共に撮影画像が載ってますが、イイですね。。。
http://fotopus.com/naviblog/amy/2011/01/_xz1.html?id=htmail110128f
書込番号:12573159
2点

1/1.63CCD搭載で、開放値がF1.8〜F2.5
久々の本気?って感じでいいですよね!
黒と白、迷うところです。
あとは販売価格が・・
書込番号:12574084
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





